子供の体調が思わしくなく(喘息と風邪)、それをすっかりもらって、私も同じ状態です。 幸い、コロナやインフルエンザではないこと、子供の調子も良くなってきたこと、自分が連休であったことなどが重なり、職場には迷惑をかけずに済みそうです。 しかし、おかげでプライベートの予定はこなせず、家事もできず家は荒れ放題、家族は文句こそ言いませんが、何もしようとはしてくれません。 頼めばやってくれるのかもですが、具合悪い時って、それすらも気が回らないです。 みなさん、自分の調子が悪い時(病気でも怪我でもメンタルでも)に仕事以外で何かを繰り回す時、こうするとうまくいく、こうすればよかったなぁ、などありましたら、教えてください。
メンタル病気子供
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 まさに今、子供が花粉症になり、遅れて私も酷い花粉症で苦しんでいます… 具合悪いと要領悪くなるしメンタルもやられますよね。 やっぱり周りに頼って、まずはしっかり休むという選択肢も必要だなと思いました。
回答をもっと見る
今月から開業3年以内の住宅型有料老人ホームに転職をして未経験でサ責をしています。入居者様の月額料金は約10万前半代です。 デイサービス利用の方が数名いらっしゃるのですが同じく今月から入職した施設長がケアマネや家族様にデイを辞めないとこのままでは物価高騰、インフォーマルの部分も多く月額の費用も上げないといけないと説明していました。囲い込みしたいと発言しているようなもんですよね?デイサービスは併設しておりません。今後はインフォーマルの部分を帯入れてうちでレクをすると言ってました。 きっかけは先月亡くなった方が介護度5、寝たきり、デイ2回、訪看などのサービス、ケアマネよりご本人様とご家族様希望との事でインフォーマルの数が多く5000点しか取れていなかったという事。 (このケアマネもデイの日に本人もしんどいと言っており状態良くないと看護師が連絡したのにとりあえずお迎え行ってと無理矢理行かせます。) 今後の入居者様にもデイは行かない方向に持って行こうとしています。 利用者様や職員の雰囲気は良かったので続けたかったのですが何か良い方法は無いでしょうか? 追記 実際のところ、施設長に指示したのは介護を知らない経営者でした。
施設長家族有料老人ホーム
おんせんたまご
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
その住宅型には、デイサービスもあるのですか? そこの利用を勧め、他に行きにくい状態が囲いこみです、通常は。 しかし、デイサービスの経営はしていないのなら、普通の囲いこみとは違ってきますが、まさかその時間に訪問介護の回数を少しでも増やすために「デイをやめろ」みたく言われているではありませんよね? だとしたら、利用者さんのQ.O.L.無視の、福祉のプロとしてはレベルが低すぎる!としか思えませんが… いずれにしても、本当に「デイサービスを辞めないと…」のくだりを言われたのだとすれば、その言い方考え方はとんでもないですね。
回答をもっと見る
介護保険制度も早20年が過ぎ、制度も比較的周知されてきたことやネット等で調べられる反面、制度当初と比べカスハラが問題視されることも多くなったかと思います。 皆さまのビックリしたこんな出来事、経験、是非お聞かせ頂ければと思います(*´艸`*)
暴言家族トラブル
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
17時の地域のチャイム?を聞くと不穏になり杖を振り回しスタッフを殴ったり目につくものなんでもぶん投げる方がいたのですが、あまりにも凄い暴力と興奮状態でスタッフの声が届かない、不穏にならないように何度もカンファを開き対応するも毎日続き、本人も不穏後に疲れ切ってしまうのと暴力行為があまりにも酷い場合は利用が出来なくなってしまうので、家族に通院相談をしたところ、まさかの家族も不穏なのかブチギレで「あんたらがプロなんだからどうにかすんのが仕事だろ!」と目に入る物をなんでもぶん投げてきた事ですかね😂😂
回答をもっと見る
まだまだ若い男性、70代で入所されている方。長期入所となりストレス状態です。家族は受け入れる気持ちがなく先が見えません。コロナにより面会も遠のきなんの希望も見出せない感じがあります。まだ若いのに生きる目標を見出せず、爆発的感情の表出、魚の死んだ目のような活気の無い表情(表現悪くてごめんなさい)を繰り返しています。 みなさんは日々のケアでどう関わっていますか?
家族ケア施設
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
その方のストレングスから入れれば良いのですが、 まずは傾聴からでしょうね… 聞いてるつもりでなく、極端に申せば、就業時間後でも、寄り添って「こちらにきてもらって、ありがとうって思いますよ」を表しましょう。 ただ、認知症の方や、精神疾患の状態によっては、更なる距離感が必要ですから、文面だけで正解に近い答えになり得る言葉は、なかなか言えないですねー
回答をもっと見る
3月24日上映開始の映画 「ロストケア」とても気になる内容の映画かなと(´・ω・`) 介護される側と介護する家族の思い、そしてそれを支えるべき私達の考え、結末含め楽しみにしています(*´ω`*)
映画家族ケア
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
なつ
介護福祉士
はじめまして✨ 私も気になってます✋その映画🤣
回答をもっと見る
アパートで一人暮らししてるくせに仕事の行き帰りには必ず実家に寄ってなんなら何泊かすることも。 晩ご飯も実家で食べて、その日の晩ご飯をタッパーに入れて持って帰って次の日の朝ご飯にする。そのタッパーは洗わずに実家に放置。昼ご飯は職場で出るからお弁当は作らなくていい。=食費はそんなにかかってない。 お風呂も実家で済ませて洗濯物も実家で出してアパートに帰る。洗濯物は干すわけでもなく、お母さん頼み。 そんなアパート代も親が半分出して職場からの住宅手当もあって、ほとんど自分で払ってないようなもの。 洗濯機や電子レンジも親に買ってもらっておいて使ってないに等しい。 一人暮らししてる"だけ"で偉いかなんだか知らないけど、ほぼ寝るためだけのアパート暮らししてる姉に「いい加減一人暮らしすれば?」って言われても説得力ないし、お前が言うなって感じ。 そんな姉が嫌いすぎて声も聞きたくないし視界にも入れたくない。同じ空間にもいたくない。
家族愚痴ストレス
にっぴ
介護福祉士
ねこやしき
介護福祉士
逆にアパート代ががもったいない感じですね💦 親御さんは何故にそこまでお姉様に過保護なんでしょうか?うちの親ならそこまでは無理でしょうねぇ…初めてのひとり暮らしの時には家電一式買ってもらいましたがそれくらい。
回答をもっと見る
ホームの利用料が昨年10月と今年4月と値上げされます。主に電気、水道、ガス代の部分です。特にご家族や利用者の方からはしょうがないね、こういう時期だからねと皆さん了解を頂いていますが、今度は食材費がアップしてきて、本当は上げたいですが、フルーツを少なくしたり、米の内容を変えたりと企業努力になります。皆さんのホームでも何か変化ありますか?
家族施設
トラねこ
施設長・管理職, 有料老人ホーム
パンク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
気持ち大変分かります。 コストカットできる部分限られますよね。 これはどこもだとは思いますが物品は多くて安いを重点的に置いてますね!(お米は10キロや洗剤はカインズにあるような大容量のやつ使ってます。) あと、うちのホームはおやつ代というのを取ってないので食事のデザートやフルーツはあげてないですね。 その分15時のおやつにはケーキやカステラなどあげてます!
回答をもっと見る
訪問先のご利用者さんやご家族さんの喫煙(電子タバコ以外)に対してみなさんはどのように感じていますか? 訪問終わったあと、服も髪もタバコ臭くて次の訪問に支障が出てしまう💦 みたいなエピソードやその対処方法などおしえてください!
喫煙タバコ家族
june
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 障害福祉関連
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
喫煙もですが、訪問してるとそれぞれの家の臭いってありますよね。臭くてたまらない。消臭スプレーかけまくりですよ。 違うスタッフの残り香でどこの家に訪問行ったか分かるぐらいです。
回答をもっと見る
仕事で介護に携わっておられる皆さま、ご家族に介護の必要が生じたらどう対応したいですか。 私は仕事として業務に始まりと終わりがあり、休日もあるので介護に携われる気がします。自分の家族にも通わせたいと思えるような施設にするため、満足度の高いサービスを提供したいと思って業務を行なっています。 もし自分の家族に介護が必要になったら、同じポテンシャルを持って世話できるかというと、難しいと感じています。 皆さまはご家族の介護についてどのようなお考えをお持ちでしょうか。
家族ケア職場
ちょこらばー
PT・OT・リハ, デイサービス
はか
介護職・ヘルパー
もし介護の必要性が出たら、気持ちとしては、やりたいですが、現実的には厳しいと思います。家でも同じことは出来ないと考えています。
回答をもっと見る
教えてください。特養で入所時住変更をしたら扶養から外れてしまうのでしょうか?住所地特例になります。義務ではないので変更しなくてもいいのでしょうが、うちの施設は事務から言われているので。
家族特養職場
しらす
生活相談員, 従来型特養
たつ
介護福祉士
『別居の扶養親族』とあるので、住所変更は関係ないはずです 間違えていたらごめんなさい
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ウチの部署には、それぞれ係があり私はレクを担当しています。 季節の工作レクだけでなく、行事の撮影をして家族にお渡しするお便りや、誕生日のメッセージカードも担当しています。 みなさんのお勤め先では、お誕生日のお祝いカードはお渡ししていますか? (モウ、メッセージノナイヨウモ、カードノバリエーションモ…ネタギレダヨ…)←心の声ダダ漏れ
行事家族レクリエーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あゆむーん
介護職・ヘルパー, デイサービス
私が利用者さんのバースデーカード係りです。 ご利用日当日に写真撮影し、プリントアウトしてカラーの厚紙に貼り、年ごとにワードで作ったデコレーションしたお祝い文をプリントアウトして貼り付けてお渡ししています。 文面はネットから引っ張っています😅 その日ばかりはお風呂当番から外れられるので、お風呂当番が嫌いな私はラッキーです。
回答をもっと見る
ご本人、ご家族とデイの連絡帳のようなものがあると思うのですが、バイタルの記載の他にどのような項目がありますか?今の職場は開設当初からかわらず、複写の手書きなのですが、職員が記載するコメント欄のところが お変わりありません、楽しそうに過ごされましたなど、あまり意味がないのではと感じています。みなさんのデイでは、どのようにされていますか?特記すべき内容のある人には必要なことは記載はしていますが、人数は多くはないです。
家族デイサービス職員
まる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 私の所もご家族の方にお手紙を書くようになっていますが、複数人を見ながらの対応になるので、なかなか細かくは書けませんが、あくまでも私の場合ですが、何人か見る場合でも、その中でまた何人かの方を細かく見ながら、今日はこんなことがありました。そしてこんな風に過ごしていました。とか、 楽しく過ごしてはいましたが 少しいつもと比べて体調が良くなかったように思います。など、少し突っ込んだ内容のお手紙を書いたりするようにしています。 そして自分なりに今日は誰について書いたのかというのを自分の手帳なりにざっくりと入れておくと、次の日に同じ人が来ていても違う人のことを細かく見てかけるというように自分なりに工夫をしてやらせていただいています。
回答をもっと見る
もともと、人との会話が苦手なのに、家族との会話は特にいろいろ考えてしまい上手く話せず。 下手だなー。もっと伝えたいなー。って後悔。
家族
べる
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
普段のご様子から、幾つかお伝えしますが、物事のポイントを押さえて、言葉にして相手に伝えるって、難しい事だそうですね。
回答をもっと見る
今日から世間的にはマスク着用自由化ですね。 そのうちご家族も施設に自由に出入りするようになるのかと思うと、少し準備がいるなあと。 居室は正直荒れ放題だし、目やにも髪も髭もろくに手入れできてない。利用者への声掛けも、一部職員に関してはご家族から見てあまりいい感じはしないし…。 施設内出入りするようになるなら、せめて一ヶ月の猶予が欲しいな…。
声掛けマスク家族
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
みみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
クマさん日々お疲れ様です。 自由に出入りできる環境って案外嫌ですよね。わかります。 家人様によっては毎日来て、文句を言って行かれる方もいるみたいなのでストレス溜まります。 職員の教育もコロナのせいなのかで全く出来てない職場なので同じですね。。
回答をもっと見る
明日は3.11 いつも、この時期になると考えさせられる。 大切な人を失い、今も複雑な思いの中、それでも前に歩いていかれている方々。 ほんの些細なタイミングやきっかけで人生が大きく左右された1日。 何か出来ることをなんて、偽善者ぶるつもりもない。 だけど、ただ、大きな悲しみをもった分だけ大きな幸せの時間が残された人達にあって欲しい。 命は平等で人は幸せになるために生きてほしい。 くだらないことで人を卑下したり、誰かを傷つけて勝ち取る何かではなく、隣にいてくれる大切な人をきちんと想うそんな1日でありますように。
家庭家族人間関係
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 とても素敵なお話しありがとうございます。 私も、この日は東北地方で働いていました。 大きな被災はなかったですが、ライフラインが止まり、信号はつかない、ガソリンを入れるのに夜中1時頃から並び、そしてガセネタだったということが多く。外にある給油タンクの灯油が抜かれ…そんな日常でした。 でも、東北地方の人達の我慢強さ、思いやり、助け合い、素晴らしい様子とたくさん出会えました。 今でもあの当時の事を考えると、守らなければならないものはたくさんあると感じています。 皆が幸せと感じれる1日でありますように。
回答をもっと見る
看取りのご家族に施設内にはいり、フロアで面会するようになりそうです。 この四年?誰も入ってこない施設で雑然としています。大掃除しないと恥ずかしい🫣 うちだけですか?
看取り掃除家族
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大変ですね。でも、見ますかねぇ〜?🤔 分からないですが、玄関で靴を脱ぐ所とトイレくらいは、綺麗にして置きたいですね♪
回答をもっと見る
利用者に怪我をさせて、そのご家族から訴えられたことはありますか? 職員が不慮の事故で怪我をさせ、それが原因でもし亡くなるようなことがあれば、施設だけでなくその職員のまでも訴えられたりするんでしょうか? その場合は、業務上過失致死とかに問われかと思ってるんですが、どうなんでしょうか?
家族ケア施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
よくある事例ですが、職員の過失が問われるケースは ・送迎時の事故による利用者様に怪我をさせた場合です。安全配慮義務違反、業務上過失致死などに職員が問われます。それに付随し、施設に対して民事訴訟起こされたらまず勝てません。 施設で対応するのが基本ベースですが、罪を負わなければならないのはこの場合施設・運転者になります。 施設での怪我、怪我による死亡事故も同じです。 年に一回、市、県、国単位で介護事故事例や訴訟事例が公表されているので機会があれば見てみるといいですよ。 利用者様に限らず、人を乗せて運転する時はほんと遅れても、遅くてもいいから安全運転ですね。
回答をもっと見る
泊りのある施設でお勤めの方で、泊まった方の帰宅願望が強くてどうにもならない時家に帰したことってありますか? 家族も用事があったりしてショートを利用しているので、帰すとかできるのかと 今度初めて泊まる方がいて、素直に泊まっていただけるかわからなく不安です
帰宅願望家族施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
MH
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
家族が用事あるなら、なるべく帰さないとは思います。帰宅願望強い利用者なら逃げ道を作っといた方が良いかもしれませんね。ただ小規模って夜勤一人なので、帰宅させるのに家族に連絡とかして対応できるんですかね?
回答をもっと見る
すみません、愚痴です。 とある入居者の家族さん(娘) うちの施設は今現在は冠婚葬祭のみ、飲食を伴わないなら数時間の家族との外出OKになっています。 外出予定の連絡を受けた時にこちらからも散々上記の説明をしましたが、さきほど入居者さんが帰所され本人に尋ねてみると「ショッピングセンターで買い物してみんなでお寿司食べてきた」と言われました。 正直「まぁそんなことだろうと思った」という感じではあります。 送ってきた家族はどうみても法要という感じではありませんでしたし預かった本人用のおやつの袋にレシート入りっぱなし(購入時間かいてある)でしたし、なにより帰所してから本人昼食全く食べず咳込み・喘鳴がすごいです。 この家族には何度も注意や説明を繰り返しているのですが そもそもこの入居者の方は、極刻み食に水分トロミ強めの食事を普段食べているのに差し入れに草餅、ケンタッキー、イカの刺身、ビールをいつも持ってきますし、面会もパーテーション超えて本人ベタベタ触るし、今日の外出も歩行器必須でパーキンソンのような歩行をされるのでかなり転倒リスクある方なのに「手繋いでいくので」って歩行器置いて行きました。 たまには外出や普通食も食べさせてあげたいという家族の気持ちも分かりますが、こちらの説明を聞いた上で「うちの母は大丈夫です」って本人のレベルに合わない行動をされるとほんとうに呆れます。 事務所に相談しても「家族が施設の目の届かないところで何かしててもそれはもうむこうの自己責任だから」といいますが コロナになってから他の入居者や家族がちゃんとルールを守って我慢したり協力してくださってるのになんだか腹立たしかったです。という愚痴です。すいません。。。
家族特養愚痴
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
まちこ
介護福祉士, グループホーム
お仕事お疲れ様です。 家族の自己責任。まさにそうだと思いますが、普段預かっている身の事も考えて欲しいですよね。 以前勤めていた施設に、親にベッタリの家族がいて、職員に対したくさんクレームを言う方がいました。 痰が喉によくたまる方で、部屋に吸引機が置いてありました。 素人の方は、触ってはいけないのに、家族は自己責任だからいい?みたいな感じでした。 いっぱい取ってあげようとしてみたいで、MAXで数分ずっと吸引したようで、呼吸困難で死亡されました。 施設や職員は関係無いですよね。 家族責任は、結構重いと感じました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現在介護老人保健施設で働いています。 皆さんは施設で利用者さんが亡くなられ、ご家族がお見えになった時、どのような言葉をかけますか? 私は先月利用者さんが亡くなられた時に、うまく言葉が出ずに頭を下げることしかできませんでした。 皆さんの対応を教えて下さい。
家族施設
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
自分も言葉が出ないので「ご愁傷様です」だけ話しその場を立ち去ります。
回答をもっと見る
同居の義父がコロナに罹患しました。食事も別で、普段からあまり関わりは無いのですが、同居していますので家族全員が濃厚接触者となりました。 数日前に熱発があったにもかかわらず、すぐに熱が下がったために受診もせず、なかなか喉の調子がよくならないからとやっと病院へ。熱発の4日後の検査で陽性判明。私たちには熱発したことも伝えていませんでした。このご時世でそれはないだろうと呆れました。結局、誰も感染しなかったのですが、私は仕事を1週間休みました。そんな時、夫が職場の忘年会に参加するというのです。私はもし感染したらと不安で参加しないで欲しいと伝えたのですが、結局、半強制だからと夫は参加しました…。しばらく一緒にいたくありません。「手を消毒して」と言っただけで「なんで?」と夫は不機嫌になります。私はこれで感染したら職場に顔向けできません。 医療、福祉従事者と、世間の感覚が違いすぎて困ってしまいます。みなさんはそんな思いをされたりしているでしょうか。 長文失礼いたしました。
家族コロナ愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちわ。 確かに各々で考え方にギャップは生まれてきてますよね。大変な思いがあると思います。 すみません、少し参考までにメッセージ致します。 先日、介護外国人の募集や調査で海外に行ってきました。もう海外はマスクもしていない方が多いので、感染対策やルールが軽減されていると感じました。これが世界ではスタンダードになりつつあるなと思います。日本は対策などが後進国となりつつあるかなと。 これからどう動くかわかりませんが、とりあえず体調気をつけましょう。
回答をもっと見る
ターミナルのご利用者さんに、飾ってはあるけれど遠くて自分では見ることができない家族写真とか、本棚に入っているご趣味の写真入りの本などをお見せしたり、好きな音楽を流したりすることがあります。喜んでは頂けるようなんですが、穏やかさを破って心を乱したり余計な負担をかけてしまっているんじゃないかと思うこともあります。やっていいサービスかどうか、という迷いもあります。皆さんのご意見をお聞きしたいです。
趣味家族
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
茶々
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
お疲れ様です。 訪問介護に従事されているのでしょうか?そうなると時間が決められた範囲内であれば写真を見て頂いたり、お好きな音楽をかけたりは、とても喜ばれると思います。ケアプランに沿ってサービスした上でそのような心配りが出来るのは素晴らしいと思います。グリーフケアはとても難しいですが、是非ご本人様を尊重し質の良いケアが出来たら良いですよね〜( ´∀`)
回答をもっと見る
早朝、昨日は大寒。寒いな…大丈夫かな? と考えていた時、電話が鳴りました。 施設から入居者さんが今亡くなったので、すぐ来てほしいとのこと。 予感が当たった… 看取りに入り約3週間でしたが、 ご家族と一緒になって思い出作りをしました。 そろそろという時期から、 95歳にもなるのにiPhone使って家族と繋がっていた方でしたので、朝の様子をできるだけグループLINEで様子を報告しました。 家にも帰りましたね。亡くなる4日前。 8ミリをDVDに落とし直してくれた娘さん達と自宅で昔話をしながら「みんな頑張ってね」と言っていました。娘さんも子供に戻っていましたね。 奥さんはバリバリの認知症ですが、明るく場を和ませてくれていました😊 やっぱり自宅はいい。自然体でした。 最後に4人寄り添って写真を撮らせていただいた時は、私はいてはいけないような気さえしました。 この施設で最初で最後の看取りケアができて、 とても良かったと思っています。 看護師さんも休日できてくれましたが、 清々しさえ覚えたとのこと。 看取りはいいですね。どんな形でも💕 という話でした。
子供看護師家族
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
如月
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
コメント失礼します。 看取りは決していいことばかりではありません... 訪問経験者ですが、孤独の中で亡くなってしまう方が多いです。 「看取りはいい」なんて言えませんよ...
回答をもっと見る
新入居の方が来られフェイスシートに アルツハイマー型認知症、アレルギー皮膚炎、喘息、自律神経失調症の病歴があります 生活歴に里芋、山芋、卵、青魚と記載されており 利用者は病院ではアレルギー検査をしたと話し、医師からは卵は食べないようにと言われたと話す(確定的情報かは不明) しかし利用者は卵入のカマボコやホットケーキ、またアジなど食べていたと話す 暫定プランではアレルギーの食べ物を外すと記載されています 施設入居時の家族への説明で全ては取り除けないとのことで了承を得ており、尚且つ家族は「検査してるかどうかも分からないし、本人が好き嫌いで言っているだけでアレルギーがあるかも不明」とのこと この段階で原材料含む食べ物でアレルギーの食べ物で外しますか?それとも本人と家族の意向で食べさせますか? 皆様の意見お願いします
家族認知症施設
ネコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場では、アレルギーと話された食べ物は基本的に出さないようにしています。ですが、アレルギーがあると言っていた食べ物が入っている、ご家族が持ってきたものなど食べていたりしますよ😅あれ?と思いますが、その場で本人に確認したり、症状が出ないか様子を見たりします。 卵は火を通していたり、加工されていたりするものなら大丈夫なのかもしれませんね。青魚もサバアレルギーとか限定しているのかも…。 ご本人が食べたことがあり、大丈夫と言っているなら大丈夫な気はしますが、可能な限り外した方が無難かなと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 入所者様のご家族から職員さんへ…と、お菓子などを頂く事はありますか? 頂いた物は、どの様にして分けていますか? 現在、ウチでは職員の名前の入ったボックスが準備されていて、そちらに平等に分けられて入っています。 何故、ボックスが出来たのか…と言う話を聞いて笑ってしまいました。 「これ、どうぞ」と菓子折りなどを受け取ると、全部を独り占めして持ち帰る看護師さんがいたから…らしいです笑笑 代表で受け取っただけなのですが「え?私が貰ったんだけど?」と言っていたそうです。 その話を聞いて、思わず「ジャイアンかよ?!」とツッコミを入れてしまいました。
家族有料老人ホームモチベーション
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 凄い方も居るんですね。ある意味豪胆ですね... うちの施設は基本的に頂き物をNGにしています。しかし、それでも受け取って欲しい家族も多いためオフレコで頂くこともしばしばです。 頂いた場合には関わりの深いフロアなどを優先に相談員や事務員が配っています。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
笑顔で挨拶…かな。 入所、入居の方と目が合った時も、挨拶します。
回答をもっと見る
特養ですが、コロナ対策で入所者との面会はガラス越しで外からと中からになっています。それでもクラスターは発生しました。家族との面会もなかなか難しいとはおもうのですが、もっと身近に感じられる方法をみつけたいてす。なにかよい案がありますか?
家族コロナ特養
さくさく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
クラスターの原因が、面会では無かったという事では無いでしょうか? 特養は、面会を再開しました。真ん中にボードがありますが、施設内の部屋で行っています。 通所利用者か、職員が持ち込むのだと思います。
回答をもっと見る
子供の感染から家族一家コロナに感染。全滅しまして、今年の夏は良いことないなと思っていた矢先、入院保険でコロナ感染自宅療養でも保険がおりると聞きました。早速申請し、夫婦15万支払われそうです!保険料は自分が支払っていますが嫁の分はその分、嫁にあげます。(少し得意気に)良いことなかった夏ですが最後は少し嬉しくなりました! 今まで入院保険なんて使った事なかったので、やっと役に立ちました(笑)ガン保険にも入っていますが、こちらは使いたくありません。貯蓄目的の死亡保険。満期きて寝かせておけば老後資金!日頃から保険の備えは大切ですね。
夫婦家庭子供
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
私の家族も3月にコロナ感染しましたが、保険がおりることを最近知って慌てて申請しているところです。 給付金等いただけるのって、自分で申請しないと教えてもらえないから、やはり色々勉強して情報を収集することが大事だなーと思いましたね。
回答をもっと見る
今、介護の本職の仕事をしながらパートみたいな感じで働けないかなって悩んでます…。 介護の仕事をしながらパートをしている人いらっしゃいますか? どんな仕事にしようかも迷ってます。 色々アドバイス頂けたら嬉しいです。
パート家族モチベーション
たまちゃん
介護福祉士, 従来型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
自分は介護職をしながら、クラウドワークスを利用して在宅の副業をしてます。 ちょっとした小遣い程度の稼ぎですが、無理せず副業出来るのでおすすめですよ。
回答をもっと見る
夜勤ワンオペで19時から7時まで働いてますが、 夜勤業務疲れて、ついつい30分だけ仮眠してしまった。 その間に利用者が転んで、朝家族様に「あなたが寝なきゃ私の母は転ばずに済んだ」ってめちゃくちゃ怒られた。 事故報告書には、、今後の改善策って、、もう無理です って書いてしまった。 もう気持ちが落ちた。
仮眠家族愚痴
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
それは大変でしたね… もう、気持ちは死ぬほど(大袈裟でなく)分かります。 さて、実際には難しくても、夜勤中の休憩は認められてますよね? 水分や軽食摂ったり、トイレにも行かないといけない訳ですので、あまり気落ちはして欲しくないです。 あと、ワザワザご家族に「寝て締まった」ところまでお伝えされたのですね。 ごまかしが良くはありませんが、先述の通り休憩は働いている以上必須な部分です。 目を離す時間が生じた・そのタイミングに見守りが出来ていない状況となってしまった…などくらいの報告でも良いのかな、と思います。 業務違反して、悪意とまで言える、しっかりとした睡眠を、利用者さんシャットアウトな環境でとったり、携帯に夢中で気づかなかった等の落ち度ではないのですからねー。 何でも言えば良いのではない、と、正直が一番、の狭間の話にはなるのですけどね… でも、本当に考え過ぎないで下さいね。
回答をもっと見る
抱える介護から必要に応じてリフトでの移乗がすすめられていると思いますが介助者からみてリフトの導入はどう感じられますか? 現在施設にいる方々は小柄であったりそこまで大きくない方が多いですが今後高身長で大柄な方も増えていくと思います。 どんどん導入するべきか、リフト導入はまだちょっと…考えてしまうなどご意見をお聞きしたいです。
老健有料老人ホーム特養
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
導入はして良いと思います。 私は病院で勤務する理学療法士です。(介護福祉士も持っています) 患者様や利用者様の中には腰痛を訴えたり、大柄であったり、全介助を要して立位困難等、様々な方が居られると思います。その中でスライディングボード等なしで無理に抱える介助をしていますと、抱えられる側の人間も不快感など覚えます。移乗というせっかく良い離床機会を促しているのにかえって嫌な気持ちにさせてしまうといけません。立位保持などができる方はリフトはいらないと思いますが‥。そして必ずしも大柄な人=リフトという認識に限らないと思います! 私の意見としては導入はすごく良い事であると感じます!
回答をもっと見る
先日お局ナースから怒鳴られ怒られました。 ミスしたのは確かですが、一方的に怒るお局を見て、「あぁ、この人はこういう人なんだな。残念だ。」と冷静に見ていて落ち込まない自分がいました。以前ならひどく落ち込んでいたので、驚きました。 皆さんは、どんな時に自分の成長を感じたり気付いたりしますか?
モチベーション人間関係職場
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
一方的に怒る管理者等に付いていけず、辞めて来ましたね。 思うのは、一方的に話す、話しを聞かない自己中な方は一定量いて、そういう方々には近付かないことです。 私も言われるタイプでよくないのですが、限界を超えてしまえばキレて辞めてます。 確かに、こういう人にはなりたくないや聞いても無駄と内心は思ってますがそいう人って、向こうから近付いてきます。 成長とは言えませんが、我慢の限界が少しづつ長くなることですかね。
回答をもっと見る
皆さんはケアプランの様式どうしていますか? 自作かどこかでダウンロードした物でしょうか。 因みに認知症グループホームに使い易い様式ありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
ケアプラン認知症グループホーム
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
私は会社が導入している介護ソフトで作成しています。検索すれば出てくると思いますが、大きな違いは無いかと思います。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)