ケア」のお悩み相談(29ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

841-870/5538件
介助・ケア

他ユニットの男性入居者の、夜間パット使用方法について。  水分摂取量多いため、尿量も多い。日中は、リハビリパンツにパット。定期的にトイレ誘導。夜間、起き上がりや訴えなし。なので。オムツにパットフラットつけて、陰巻、横漏れ防止にフラット被せた上に横パットして、オムツで閉めてます。一度夜間パット交換してますが、朝まで同様なパット使用方法です。朝漏れはないようですが、蒸れや不快ではないかと感じますが、男性入居者のパット当て方として、あっているのでしょうか?

ユニット型特養特養ケア

ひろ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

12022/07/09

まゆらぶ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

その方の排尿時量多いと言っても人間の膀胱に溜まる尿って限られてますよね? あて方よりもこの方がいつ排尿する傾向があって、どのタイミングで変えればいいのか。 あとはオムツの巻き方がちゃんと合っているのか。 パットもオムツも漏れない様に開発して販売されているはずなので、包装してある袋に記載されているパットの使用方法や動画でもオムツのあて方やパットの使い方アップされてるので参考にしてみては?

回答をもっと見る

グループホーム

ご家族がなかなか来られない利用者様がいますが、衣類が少なく困っています。 職員のおさがりを着てもらうことは良くないのでしょうか?

グループホームケア夜勤

キキララ

介護福祉士, グループホーム

52022/07/12

onozaki2882

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

家族様に連絡をして、こちらで購入さしていただいていいか確認をさしていただいて、家族様が断れた場合に、こちらのお下がりを使わしていただいてもいいかきく方がいいと思います。細かいものなら使っていただいてもいいと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアの時、利用者様にうがいをして下さいとお願いすると、最初はうまく吐き出してくださるのですが、2回目、3回目となると水を飲み込まれます。 歯磨き粉も混ざっているし、出して欲しいのですが、うまく出来ません。 飲み込まれる利用者様のうち、2人は意思疎通が難しく、指示が入りません。 手袋をして口の中に手を入れて、吐き出してもらったこともありますが、うまくいく時といかない時があります。 どうやって吐き出してもらったらいいですか?

口腔ケアグループホームケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

12022/07/31

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

①他の職員はどうやっているか聞く。 ②うがい困難ならガーゼやジェル等で口腔ケア。 ③訪問歯科や言語聴覚士など相談。 できればうがいはして欲しいですが、誤嚥リスクもあるので悩ましいですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症ケア専門士を受けて取得した方いますか?試験場は、Web試験となってますが、Web上で試験を受けて提出するということでしょうか? コロナ禍だから会場はないということかしら?未知で失礼します🙇‍♀️

勉強資格認知症

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

62022/05/20

もも

看護師, 訪問看護, 訪問入浴

こんばんは。 試験会場にいって、そこでpcを使用して回答しました。昔ですが。会場は最寄りをえらべました。 pc画面に問題が表示され、解答していきます。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスで、ご利用者様に定期的に麦茶と入浴後にポカリを提供しています。また、おやつの時にコーヒーや紅茶、カルピスを選択され飲んでいただいています。暑い時期に差し掛かるので、こまめに水分摂取して欲しいのですが皆様なかなか水分を飲んでくれません😅お茶はもういらないとのお声がちらほら、、。上記の飲み物以外に提供しているものがある方いましたら、参考にさせて頂きたいので教えて下さい。

デイサービスケア

ふーちん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

92022/05/22

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

私の施設では、ココアや甘酒、豆乳なんかも提供してます。個人持ちにはなりますがビールや日本酒といった物も提供することができます。ちなみに特養です

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養にて勤務をして4か月目の新人職員です。 私は出来ることならずっと今の施設で勤務したいと思っております。まずは介護福祉士を取り、その後も経験を積み、ケアマネか生活相談員の仕事をしていきたいなと思っています。現場職は年齢が上がるにつれキツいと聞きます…。 皆さんはどのようなモチベーションを持って 3年~5年 それ以上をこなしてきましたか? お伺いできますと幸いです。よろしくお願い申し上げます

モチベーション認知症ケア

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

62024/07/27

春夏秋冬くん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護

お疲れ様です。 この仕事は人とのかかわりが大好きなら続けられます。 人間関係と信頼は大切です✨ 私は介護施設に30年勤め。 新旧いろいろと変動ありますが楽しく生活できるように心がけてます。 体調管理も大切。毎日になったマスクは夏はキツイ入浴介助も。 頑張って。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今月は、整容強化週間とか排泄ケア強化週間とかがあるのですが、これって毎日当たり前にするケアだと思うのですが…。 当たり前のケアをやらない人達がいるから、強化週間を作ったのも分かります。 ただ、どんなに強化週間があったとしても、やらない人はやらないだろうし、その週間が終了してまた元に戻ってしまったら意味もありませんよね。 介護職歴が長くたってケアが上手いとは限らないし、そもそもやってない人もたくさん見てきています。 介護歴が長い人が給与が高いとかそういうのやめたらいいのに…と思うけれど、そもそも上司は現場を知らないからどうしようもないんですよね。 どんどんやる気が失せてきます。

モチベーション上司ケア

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/07/25

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

キャリアアップシステム…て今はどうなってるのでしょうか…あまり詳しく調べていないので不確かですが以前は確か、どこに行ってもどのレベルかがわかるようなランク付けがあったような… ただ、介護年数だけ立つ人って居ますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

酸素ボンベの取り扱い方の動画を見ました。 今まで、入浴の時は、同調器の電源のスイッチだけ切るだけ。をおこなってました。 https://youtu.be/D4FjoLO44XE?si=4RLH521m1vVwxXUS 動画では、ボンベの流量を0にし酸素が流れないように。と言ってます。 外す時間が短いのなら、問題無いのでしょうか? それとも、やはり0にした方が良いのか?と投稿しました。 皆さんの所はどうですか?

入浴介助ケア施設

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

12024/07/27

たつ

介護福祉士

うちは流量はそのままで電源だけ、です。

回答をもっと見る

愚痴

病院で看護助手をしてます。 入浴介助をひとりで9時頃〜11時までに16人くらい入れます。リフト浴です。 まだ入職2ヶ月、かなりキツイ…暑い… 時には着脱までしなくてはいけません。 今日もやっと終わる…って時に、苦手なナースが「今日は16人で少ないし、明日の人も少し入れとく?誰々さんは20人を1人で入浴させてるし、出来るよね?」と、こっちは昼からも忙しくて全力疾走なのに、入浴介助だけでヘトヘトだよ…てか考え麻痺してるなと思いました。 風呂も狭くてキツイ…オマエ入浴介助してみろ!! 愚痴でした。

ケア人間関係ストレス

無意識24

介護福祉士, 病院

42024/07/20

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。私も、以前の派遣先で1人で沢山の方の入浴介助をしたことがあります。〇〇さんが、出来るからあなたも出来るよね。残念がですが…あるあるですね。根拠は?苦手なナースさんが、着脱を手伝ってくれたら良いですが、そう言う人は「自分は看護師だから」と手伝いませんよね。たとえ、看護師も入浴介助に携わるとしても、色々と言い訳してやらないタイプですね。変人にイライラする時間もったいないです。ストレス溜めるより、ここで吐き出しましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。 以前有料で働いていましたが その時はオプサイトやフィルム保護は介護士はしてはいけなかったのですが 今はしています。介護士がしてもよい処置なんでしょうか?ガーゼ保護までかなと思ってたので 戸惑っています。

グループホームケア介護福祉士

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

22024/07/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

オプサイトやフィルム保護は、制限された行為ではないと思いますが、グルホ内に看護師がいらっしゃるのでしょうか?いらっしゃれば、話し合いで、傷の保護に、使うか使わないかは現場の判断になると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日、リーダーと事務長から夜間の対応について注意されました。 ユニット型の特養で、1階2階3階とあります。1フロア10人ご利用者様います。1階2階が協力ユニットで、3階が単独ユニットとなります。夜間は2階が夜勤者いなく無人になります。 リーダーに話された方々(2人)からはこんな苦情がきました。 ①普段変な時間にコール鳴らない人が朝方なり、トイレ誘導希望される。 →決めた時間にバット交換してないんじゃない? ②排泄表にパット交換したと書いてあるのに、センサーなりトイレ誘導するとパンパンだったり汚染している。→嘘書いてない?バット交換してないんじゃない? ③時間で区切って対応しているが、自分以外の時間には全く来ない。 →なんで? ④朝起床介助の時、トイレ誘導してオムツ外してない。→なんで? ⑤朝8時30分までに医務室に夜間箱を返却して欲しいのに忘れて看護師に怒られた。 →基本的に単独ユニットである3階の仕事。無理な場合は、相手にお願いしてください。関係ない人が怒られます。 ⑥センサーなるのに、トイレ誘導しないの? →なんで?虐待になるかも。 とのことです。 私の言い訳としては、 ①パット交換はしています。数ヶ月前には、パット交換で定着させ、夜間トイレ行かないようにして欲しいと要望があった為、トイレ誘導はしてはいけないと思っていた。トイレ誘導していいならします。 ②パット交換はきちんとしています。相方が他のご利用者様のパット交換を行なっているときにしたこともあります。 ③(相方が私たちの時間には来ないのに、相方の時間にはいけということなのか?)どのような場合だったら行った方がいいですか?鳴ったら行き、声をかけて1人で対応できるか聞きます。できなければヘルプ入ります。早ければ対応します。(対応していたら、「ありがとう。お願いね」と言われ内容も聞かず帰られます。) ④時間がないから。すみません。今後は気をつけます。 ⑤(単独ユニットの仕事ではないはず?)すみません。いけない場合はお願いします。(お願いしてもいってくれない人いるのにな) ⑥トイレ誘導してすぐの反応で、起きるとのこと。3階ドアのロックこわれており、エスケイプの可能性あります。(トイレ誘導もセンサー反応も私の時間じゃないのに対応しています。) です。 みんなで決めたことが守れていない。最低限のことができていない。こういうことを言われた人というレッテルを貼られているから、今以上に頑張らないといけないよと言われました。 今後改善しなければ、部署異動あるそうです。 同じ階の方に相談した所、 ・コール鳴ったら関係なく行った方がいい。 ・何事も早めに動いた方がいい。 ・相方を信じない方がいい。自分で対応した方がいい。(特にこの2人が相方の場合) とのことでした。 皆さんはこういう場合、どのように改善をしていますか? またどのようにコミュニケーションを取ってますか?

ケア夜勤人間関係

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

82024/07/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

おはようございます。 どう思うか? とは、何についてでしょうか? リーダーや施設長から、夜勤帯の注意を受けた事ですか?それとも、誤解されたり、依頼を断られたりする職員の事でしょうか? 苦情って、元々いる先輩方から、時折上がったりします。身に覚えがある事、ない事があります。しかし、誤解も含めて、勘違いされないだけの、改善が成されないと、本当に異動や仕事の制限などになります、ですので、どこをどの様にすれば良かったのかを、尋ねたり、相談されて、信頼回復するしかないと思います。その先輩方とは相性が合わない方かも知れませんが、コミュニケーションを取って教わりに行ったりして、役に立てなくても、迷惑掛からない様に、工夫します。誤解も含めて、隙がないくらい、詰めて仕事を熟せば、言わなくなるんじゃないかと思います。 そして、パッドの件は、身近な夜勤に入っている職員にどう対応しているか、こんな事は無かったかを、私なら訪ねてみます。交換の時間だったり、寝る前にトイレに行ってないとか、夜中にトイレ誘導すれば、パンパンにはならないと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

入居者さんの男性ヒゲ剃りを毎日電気シェーバーでしていますが、 皆さんの施設では、毎日してますか? また、女性はどうしてますか?

ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

192024/06/23

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

私のところでは、個人によってまちまちですね… 毎日自分でされる方もいますが、スタッフが気になったら剃る人もいます。

回答をもっと見る

愚痴

うちの施設の職員、身体状況に応じた介護ができないのか、モヤモヤ、現場の状況に応じた動きできないのかモヤモヤ… 立位不安定、膝折れあり、でも尿意はあるからトイレ誘導、スボン下ろすと共に膝折れする様な方1人介助。怪我リスクと隣合わせの介助もどうなの?意見しても尿意あるからの一点張り。立位できずオムツにしました。何で立てるのにオムツにしたのと注意される。熱発し、フラフラでもトイレ誘導した?トイレ誘導する事になっているからと、身体状況関係無し。 職員少なく、業務に支障でてるも、何でやってないの?といやいや人数みて、まわらない業務。そんな事言う人は、業務中タバコ吸いに行くなよ。自分の業務に支障があるからここまではやってよねって。何でも押し付けるなよって思ってしまう。決まった業務以外は出来ません、付随する業務?言われてないから知りませんみたいな感じ、チームワークすらないの?申し送りも聞かないし、モヤモヤイライラ、転職失敗したと思う瞬間。

有料老人ホームモチベーションケア

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

12024/07/18

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

分かります!うちもそんなです。ストレス溜まりますよね。思いの同じスタッフと愚痴ばっかりです。転職したいけど 条件のいいとこがない!

回答をもっと見る

介助・ケア

今働いている施設には入浴拒否の利用者が2名います。 2名とも濡れることを嫌がり暴力や脱走といった拒否反応があります。 職員がが2人体制なので余りフロアを空けたくないのですが2人介助でシャワー欲で対応しています。 理想は1人で入浴介助をしたいのですが原因や対策や他の施設での取り組みを教えてください!

入浴拒否暴力入浴介助

うじ丸

介護福祉士, グループホーム

32024/07/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 原因は分かりませんよ? その方の、今までの人生で、溺れそうになったのか、幻視や妄想なのか、フェイスシートを読んで、お話してみたり、家族から情報を集めたり、するしかないですね。 家族や職員からの虐待も視野に入れつつ。 同じ反応なら、そこの施設で不適切なケアがあったたのかも知れません。あくまでも、可能性です。 二人一遍に 入りますか?一人ずつなら、1人で介助できると思います。無理をしないで、バカ言ったり、楽しい雰囲気でお連れしたいですね!

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームには要介護度や症状の違いが見受けられます。 素直に言うことを聞いてくれる利用者や介助中に唐突に怒って介助拒否を起こす利用者がいます。 個性が自由で面白いです。 介入に悪垂れて介入しない考えてしまった利用者にも接し方を変えたら言うことを聞いてくれるようになりました。 普段は歩行器を使用しており誘導に拒否があったが両肘を持って手引き誘導すると9割で目的地まで付いてきて1割で途中で振り払われてよそに行ってしまわれます。 トイレ介助では下着を下ろすと拒否があり扉を開けて出ていってしまうため鍵を閉めて脇に手を入れて力で座っていただきます。座ってしまえば落ち着きます。 ただ入浴の拒否には参っていて椅子に座らない洗わせてくれない浴槽に入らないで大変な思いをしています。3日のうちに入れたらいいので相性が合う職員に回す対応で行っています。(これは仕方がない…)

認知症グループホームケア

うじ丸

介護福祉士, グループホーム

22024/07/18

たつ

介護福祉士

『ここだから』の書き方なのでしょうか。 なんだか物を扱うように聞こえてしまいました(^◇^;) 認知症でもそうでなくても、いろんな方がいますね いろいろ方と接することができるのもこの仕事の楽しみでもあるかもしれませんね!

回答をもっと見る

きょうの介護

本業特養のケアマネ、副業で非常勤としてうちに入職して来た方の研修を行った。 「ケアマネだけど、私は障害の分野も知らないといけないと思ってる。介護保険サービスだけだと限界があるし、ケアに穴が空くし、金銭的なご家族の負担も馬鹿にできない。だから障害福祉サービスをもっと広めたい。月額でこんなに手厚いサービスを提供されてるのに障害って聞くと皆難しいものだと思いがちなのが勿体ない」 とケアマネ目線の熱い思いを語ってくれた。 一つ一つのケアを説明しながら介護士としての自分のスタンスを伝えるとうんうんと頷き 「素晴らしい姿勢だと思います。とても高度な事をされていて、うちの施設のスタッフに見せてやりたい」と話してた。 こんな業界でも腐らず真っ直ぐ熱い思いを持ってる人は好きだ

モチベーションケア介護福祉士

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

32024/07/13

小さい島

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護

とっても熱いですね。私は高齢者のケアマネだけで精一杯なので障害者のことは考えたことないです。まだまだ学ぶことがたくさんありますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型の特養に今月から転職して入りました。 排泄介助について、他の施設ではどうしているか?参考までにお聞きしたいです。 日中は介助が必要な方を、ベッド上ではなくトイレにお連れしてます。介助者1人では立てない方も、2人で対応してトイレに座って頂きます。 で、尿や排便がない方のお腹を押すことが常態化してる様です。 今までの仕事の経験から、どうしても抵抗感があるのも事実です。 施設全体としての方針なのか?それともユニット型の自己裁量が多いことが影響しているのか? 確認しようもありませんが、面接の時の見たり聞いた話からすると違和感を感じてます。 参考までに教えてください。

転職特養ケア

パパじゅんちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス

32024/01/27

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

今有料老人ホームで勤務先してます。排泄介助は歩ける方ご自身でいきます。今自分ユニットはほぼ排泄介助がスタッフが行います

回答をもっと見る

きょうの介護

皆さんいつもお疲れ様です。 私は今年の4月から有料老人ホームで働いています。 その中で、1名の利用者さんがかなり高圧的でその方について悩んでいます。 その利用者さんは身体的に不自由な部分は多いですが、頭はしっかりされています。 身体の不自由が多いですが、頭はしっかりされている分ケアのやり方に相当こだわりがあります。(こだわりがあることは良いと思いますし、そこを否定したいわけではないです。) 服を着脱する順序や、食器の配置など細かい部分までご自身で指示して下さいます。ご自身のやりやすいように指示くださるのは良いのですが…。 その指示が全て、〜しろ。〜しておけ。などと命令口調です。またご自身で指示された通りにやっていても、「違うだろ!頭使えよ!」と言ったように罵声を浴びせられることもあります。 こちらのタイミングで次のケア(例えば、上着を脱いだので次は肌着を脱ぐ準備をする)に移ろうとすると「まだだよ!」などと怒りますが、いざ指示を待っていると「もう慣れてるんだから、言わなくても分かるだろ!」と怒られます。 ただ文句を言いたいだけなのだろうと気にしないようにしていますが、やはりそれが毎回となるとしんどくなってます。 その方の介助を考えただけでも、仕事に行くのが憂鬱でもあります。 皆さんの施設にはこのような方はいますか?? もしいる場合、どんな風に対処してストレス軽減してますか?? 是非皆さんの知恵を貸してください。

有料老人ホームモチベーションケア

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/07/08

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

日々のケアお疲れ様です。また、高圧的な方の対応には神経使いますし、憂鬱になる事もよくわかります。 その方も体が不自由な事にイライラしているのか…はたまた、イライラする事に対してコントロールができない疾患があるのでしょうか… 身体的なケア以外で感情的になる事はありますか? わたしは一度、命令的な口調でのお客様とは、きちんと向き合い話しました。 これから長い付き合いになるので、 お互い良い気持ちでかかわりたいですよね。 家族も含めて、話し合い、 するのが当たり前だろう。と言う認識を和らげてもらいたい旨を話し合いました。 もちろん上司も含めて… お金を払っているからと言って…なんでもありではないですもんね… 人間ですから、感情がつきものですから。スタッフも、人間です。

回答をもっと見る

きょうの介護

これから⏰遅番で🌙19時まで仕事です✩°。 ⸜(* ॑ ॑* )⸝ 今日は☔降水確率がほとんど60%以上で😰18時頃には止むとの予報です… 送迎があるので🚙🏡利用者さんが風をひいたりしないよう😷💊気を付けて🌱安全に行いたいと思います( ˙꒳​˙ᐢ ).ᐟ.ᐟ 起きたら٩(๑´0`๑)۶雨…☔気持ちが沈み気味ですが😨💔職場では今日も元気に頑張ってきますFightᵎᵎ(*˙˘˙*)و⚑⁎∗ 今日、出勤の方・お出かけされる方☻気を付けてくださいな(๑و•̀ω•́)و💡

モチベーションケア職場

ちょこび

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

12024/07/12
雑談・つぶやき

皆さんこんにちは。 いつもお疲れ様です。 今回は、私が泣きそうになってしまった嬉しい話を共有したいと思い投稿しました。 私は現在、有料老人ホームで働いています。 ある日の夜勤中のことでした。 私の担当するフロアには、職員に対しかなり高圧的で罵声を浴びせてくる男性利用者がいます。 夜勤で入ると、その方の就寝・起床介助を行います。その方1人に、大体それぞれ30分ほどかかります。その間もずっと高圧的な言葉がけされるので、かなりのストレスを毎回感じます。 その日の就寝介助時も、沢山の罵声を浴びせられ意気消沈していました。(少しでも思い通りにいかなかったり、機嫌が悪いと罵声を浴びせてきます。) そして何事もなく朝になり、その方の起床時間が近づくにつれて憂鬱な気持ちが段々と増していきました。 その方の起床時間前までに、ある程度他の利用者の起床を済ませておかなければならないので、せっせと動いていました。 ある女性利用者からコールがあり、いつものように対応していました。その方はある程度自分のことは出来ますが、軽介助が必要でその際に呼んでくれます。 そこで今回共有したい出来事がありました。 その女性利用者は普段そんなことを言うようなタイプではないのですが、突然 「おたくは優しいからね、良いんだよ。」と言って下さいました。 「やっぱり同じことをやってもらうのでも、優しくしてくれた方が良いからね。」と笑顔で話してくれました。 夜勤明けて疲労がピークに達し、(上記の男性利用者から)沢山の罵声を浴びて憂鬱な気持ちになってるところでそんなことを言われたので、つい泣きそうになりました。 高圧的で罵声を浴びせるような利用者のことで頭いっぱいにして元気をなくすのではなく、こういう言葉をかけてくれる利用者のことで頭いっぱいにしてもっと良い介護を提供できるように頑張ろうと思えました。 正直大変なことの方が遥かに多い仕事ですが、こういう心温まる出来事があるのもこういう仕事ならではだなと思いました。 長々と読んでいただきありがとうございます!

有料老人ホームモチベーションケア

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

12024/07/10

シャケナべーべ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

しあわせを分けてもらえた気分です。 ✨ありがとう😊

回答をもっと見る

リハビリ

こんにちは。特別養護老人ホームの理学療法士をしているものです。吸引について質問させてください。当施設では看護師が現在派遣の方も含めて5人います。 他の施設と比べると多い方だと思いますが、ここから2人退職予定です。そうすると今までやっていた業務が少ない人数ですることになり、今の段階で手が足りないことになるかもという話になっています。 そういうこともあり理学療法士である自分も何かできる事はないかと考えました。また宿直もする身であり、夜間に利用者様の急変があった際にすぐ対応できるようになりたいと思い吸引はできないかと思いました。 インターネットで調べたところ、厚生労働省でも、理学療法士の吸引は平成22年4月30日の通達に明記されているようです。 しかしこれを上の人に相談したら、これは病院で医師の指示のもと行う前提の話であり、福祉施設となるとどうかわからないと返答がありました。 確かにそうかもしれないと思い、いずれ介護保健課に問い合わせをするつもりですが、皆さんの施設では、機能訓練指導員が吸引行為を行っていたりするのかなあと思ったので、質問をさせていただきます。 よろしくお願いします🙇‍♂️

ケア施設職場

NT

PT・OT・リハ, ユニット型特養

22024/07/09

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

重度訪問介護で喀痰吸引、胃ろうを実施しています。(資格取得済み) 調べてみると日本作業療法士協会という所からこんな記載がありました。 https://www.jaot.or.jp/files/page/wp-content/uploads/2014/09/kakutankyuin_ver2_20140912.pdf 基本的には【医師の指示】が原則ですが施設や居宅では【医師の指示書】というものを医師に書いていただきます。 その指示書が手元にある状態で初めて医療的ケアを行うことが出来ます。 特養、サ高住、ショートステイ、デイサービス、障害者施設などの経験ありますがいずれも理学療法士さんが吸引を行っているところは見た事ありません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

昼食時にソフト食の利用者に具なし味噌汁提供なのにリーダーが具を入れた味噌汁を提供した。それを午後出勤した自分が具入り味噌汁を発見してリーダーに伝えると「あなたは人の粗探しをしている、任せられない」とまで言われる。リーダーは事故報をスルー。別件でリーダーが発見した男性利用者が女性利用者の居室に無断で入って移乗行為を使用とした行為にも未遂だからヒヤリは出さないと言って無責任な行動取るリーダーに私は否定されました。只皮肉な事にそのリーダーが主任になる事になっています!因みに私は介護課長に移動願いをしました。

ケア愚痴職場

にゃんず

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

62024/07/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ですよね? 具入り、なし、でなく名前で各利用者様、名札付きで用意されて要るのではありませんか? それさえないなら、根本的に栄養士も交えて対策が必要と思いますが…

回答をもっと見る

きょうの介護

ご本人としては 暑くないから、エアコンの必要はない エアコンつけると、寒い!と厚手のものを羽織る スタッフが帰るとエアコンを消してしまう そのまま眠くてウトウト眠ってしまうと窓も開けられずに締め切り状態… 寒いとコタツの電源を入れてる時もある 喉が渇いてないから、飲みたくない ぐたっとみえるけど、どこも具合悪くない 通い(デイ)は週2回 朝夕と内服確認の訪問には入ってるけど 安否確認で昼も入ったとしてもピンポイント ひとりの時間が長すぎる 県をまたいで息子がひとり 帰ってこない まだ梅雨なのにこの暑さ これから本格的な酷暑をひかえて、どう熱中症の予防をしたらいいか 連泊してもらう 入所してもらう しか思いつかず… 独居認知症の方がひとりで熱中症にならないように生活していくには…???

認知症ケア

ぷくぷく

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42024/07/08

たつ

介護福祉士

ご家族の許可もあり、エアコンのリモコン隠して、朝晩入るヘルパーが管理してる方がいました。 夏場はこたつのコードをしまって(隠して)る方もいましたね 祖母は昨年は一夏入院してもらいました(^◇^;)レスパイトも含めてですが。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。デイサービスです。 事業所で口腔機能向上加算Ⅱを取得されている方々。体操の他に何をされておりますでしょうか?またそれに対しての所要時間はどのくらいでしょうか?

口腔ケア加算記録

ふゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, 社会福祉士

12024/07/07

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

新規の利用者様から、口腔チェック(入れ歯 なのか?口の中のトラブル 気になる点など)をナースが問診して、書類を3ヶ月事に更新してました。 在籍の利用者様には、ナースからのケアアドバイスを受けるか?みたいな?お手紙を入れてお返事もらったら方から初めてました。 特別難しいそうな事では無い様に個人的は感じました。

回答をもっと見る

感染症対策

使い捨てのエプロン、今でも常時着用でケアしてるのですが、他の施設などではどのような感染対策してますか? 五類に移行して時間が立ちましたが、参考にさせていただきたいです。

特養ケア施設

ビスケ

介護福祉士, ユニット型特養

32024/06/21

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

日々の業務お疲れ様です。 私が勤務しているグループホームでは、コロナ5類移行後に2名の利用者様がコロナ感染となりました。(食堂で向かい合っていた方達) 感染発覚後は全員個室対応とし、ワイドハイターで衣類の消毒、居室での食事・排泄・口腔ケアなど。 クラスターになると、特に既往のある方(透析、心不全)は重症化してしまうリスクが高いため、透析で通っている病院に入院してもらっていました。 しかし、発症した利用者様が入院した総合病院では多床室対応で、病棟看護師はエプロン無しでした。 感染した職員が多かったためグループホームの業務が回らず。これらを教訓にして、日頃は利用者様の食事前後の手洗いや、毎食後の口腔ケアを徹底しています。また食事介助の際は職員がフェイスシールドを着用して対応しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんお疲れ様です。サ高住で勤務して半年が経ちました。当番制で日勤で何種類かあるのですが同じ当番でやっています。具体的には、入浴介助とリーダー業務と遅番と早番が基本です。自分は遅番です。入浴介助も最初何回かやらして頂いて事故等はなかったのですが施設長から任せられないと言われて現状同じ当番が。及び夕方から数時間の施設の掃除及び朝食準備及び記録を月4回程と昼から出勤して午前の排泄以外の遅番業務と夕方からの掃除の業務を月2回程です。 休みや業務は常勤の方と変わらないです。 現状の当番は、午前が排泄と居室掃除及び食事誘導や洗濯や雑務です。基本的には薬を夕食後に塗布及び排泄及びコール対応です。陰部洗浄も何人かさしてもらっています。 人数は約30人ですが、夕方見ているのは10人程です。 今は、介助がしんどい方に見てもらったり介助しているのを見てやっています。今の所見てもらっている介助に問題ないと言われているので最終的に施設長に見てもらうかどうかなやんでいます。全介助の方2名で車椅子です。 時間かかると思われているので早めに動いています。 自分の所は遅番と言っても日勤の30分後の時間ですが、申し送りが日勤の前にあるので早めに行っています。 補足として、施設長は話しも聞いてもらえますし声もかけやすいです。これからの成長で相談したいのですが今話しても現状維持と言われそうです。皆さんは、入浴介助等ひと通りされていますか? 自分は非正規雇用で60歳までは無期限で働いています。 長文失礼しました。

モチベーションケア職場

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/07/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

一通りする職場と、限定や担当を決める職場がありました。 「全介助の方」の入浴から、外れておられるという事で宜しいでしょうか?理由は、具体的に分からないのですね?因みに、施設長へお尋ねされたのでしょうか? 女性入居者様でしょうか?特浴のストレッチャーから、着衣用のストレッチャー(若しくは、チルト式車椅子)へ移動します。リフトか、スライドシート等で2人介助ですが、どの段階で、どこまで着衣等するのかどうかや、落下の危険があります。バイタルや、その日のご様子で、体動が強いなど、1人で無理な所や、1人でも安全に出来る所の見極めは、難しくなります。 早く出来る様になる必要は、ないと思います。非正規雇用なのも、保険の手続きなどで責任を負わせられないと考えられて、守られているのかも知れません。また、同性介助を求める方もいらっしゃいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

 初めまして、介護未経験でサ高住で勤務して半年たちましたが、現状、排泄介助(全員はしていません)、移乗介助、更衣介助(入浴の更衣介助ではなく寝る前です)、薬を塗布する、声かけ(誘導)(特定の方には失敗も多いです)を任してもらっています。後は施設の掃除を月に4回程当番でしています。勤務は非正規ですが保険等はありますし60歳までは更新無しの雇用です。10年程運営されている施設です。 当番事にやる事はありますが実際は状況に応じてやりますが自分の仕事は自分でします。流れ的には朝一にリーダーから業務を指示されて動きます。報連相もリーダーにします。 実際の非正規としても入浴介助があり最初は何回か同行してやらせていただき、自立している方での入浴はさして頂いたのですが現状はやらして頂いていません。 現状、私自身も毎日同じ事をするのはいやではないですが施設としても私ができるようになればいいのではないかと悩んでいますが、皆さんはどう思われますか?長文失礼しました。

有料老人ホームケア施設

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/07/06

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

サ高住といっても、そこそこでやり方が違うので、リーダーや施設長(いれば)にそのまま相談されてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

 積もり積もった感情が行動で出た自分に非があります。反省しかないのですが、起きた問題から現場が漸く動きました  働いてオープンから5年。上司からは自分の辛さに早く気づいてあげたらよかった。と言ってくれました。今の会社をこちらのサイトでも随分長い前からしんどい自分を吐露し、働いてきた。  自分の気持ちが落ち着くまでは夜勤外される事になりましたが、収入減は辛いけどよかった。と思ってます。現職場で日中で働いていきながら、心療内科と相談兼ねてこれからどうして行くか話していきます  問題があってからやっと分かってくれたのは辛いけど、自分はこれからの糧としていきます

認知症上司ケア

ちひろ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設

12024/07/03

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

夜勤は個人に掛かる負担が日勤より多いですもんね。 収入等の心配はおありかと思いますが、まずはご自分の体を優先させる事が必要だと思います。 ともあれ理解のある上司で良かったと思います。 感情は積もってしまうて自分でコントロールが難しくなっていまいますよね、私も経験があり役職を外された経験があります。 原因はご自分で把握されている様ですから、今後は自分に負担を掛けない様にお仕事出来ます様お祈りしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の話です。前の施設も同じ事で出されたと言うか自ら代わったと言うか……らしいのですが排泄介助に行けば汚れているのにパットしか替えさせてくれない、移乗介助に行けば確実にその方の要望に合わせてやっているのにクレーム。新しい職員が行けば全て文句。その割に男子が行けば優しく教えるらしい。挨拶すら無視、みんなその方のケアに行くのが嫌で私もベテランが入ったって聞いたけどあなた?みたいに鼻で笑われ、入浴時も返事ひとつせずムスッとして人を変えろオーラ全開。私を含めみんなストレスで綺麗にしてあげたいのにそれさえもさせて貰えず……屈辱です。この場合、皆さんはどうされますか?上司にも伝えています。

有料老人ホームケア介護福祉士

ぽちゃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62024/06/29

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

ぽちゃさん、毎日お疲れ様です🙇‍♀️ 私も特養で4年勤務しておりましたが、今回質問に出されているような、何に対しても文句を仰る方はいらっしゃいました。大変ですよね〜。私も女なので、私じゃ駄目だけど若い男性職員が行くとなんかOKっていうこともよくありました😂カスタマーハラスメントなんて言葉もありますし、介護職員ばかりが我慢しなくてはならないのかと辛い気持ちにもなります。 ただ、ご本人のご病気(精神疾患)や、ご自宅を離れ施設で暮らすストレスなど、ご本人にとっての不快な何かあることを理解しようと努めるのも、介護職員のお仕事であると思うのです。 こういったケース、皆さん頑張っておられるのにご家族から何もしてもらえてないとクレームに繋がることもあるので、まずはこういった現状があるということをご家族、職員で共有した上で、いつも男性職員が対応することは難しいなど、改めて施設として難しいことはご本人にきちんとお伝えし、ご納得をいただく。そして、どの職員が対応しても大丈夫なように職員同士でやり方の統一を徹底する。(やり方を揃えていると思っても、案外細かいところが違ったりします) このあたりをやっていって、少しずつ現状が好転していくと良いですね。 ただすごくストレスなのもよく分かるので、こういったところで愚痴を吐き出しながら、ご自身の心と体も大事になさってくださいね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在派遣社員で働いています 派遣社員で働き出して9ヶ月ぐらいになり 去年の10月から今年5月末までグループホームで働かせていただき職員が集まったとのことでそこの施設と契約終了になり6月から別の法人のデイサービスに就業が決まりました。 初めは「来てくれてありがとう。」などいい感じのことを言っていたのですが、この前派遣社員私の目の前で部長代理が「どんなに頑張ろうと派遣は所詮派遣やけんねー頑張っても意味ないよね」と言うようなことを正社員の方達と話してあったのですがわざわざ派遣社員の目の前で言う理由がわかりません 皆さんはどう思われますか? ちなみに今働いているデイサービスの前で働いていたグループは派遣も正社員も変わらない皆んな大事みたいな感じの人たちばかりでとても楽しかったです。 また認知症の方達の帰宅願望の声かけは皆さんどんな感じで声をかけていますか? ここの施設は一緒に歩いて家に着いて行くみたいです

認知症上司ケア

r

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

72024/07/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

敢えてもうします。その方がと思いますので、今後ですね。以下の2点です。 ○つまらん部長=誰も大事にできない職場体質。 ○派遣の方は、直接雇用でないしすぐに他にいけれる人材、そんなに頼れないだろう(あると思います)

回答をもっと見る

29

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

102025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

291票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

613票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

643票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

689票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.