現在の有料老人ホームの業務内容の統一がなされておらず、以前は遅出が行なっていた業務を夜勤者がしたり、オムツ交換の時間も3時間置きに交換する人もいれば、利用者様の安眠の為、21時、6時でしか替えない夜勤者もいます。 失禁して全交換になる方もいらっしゃいます。 パットは600程度の物しかなく、さすがに9時間はもたないのでは?と勝手に思っています。 又、利用者様が居室に戻ったあとの遅出がする床掃除も1階だけしてる人もいれば、2階までする人もいますし、しない人もいます。 その時の状況でできない時もあるかもしれませんが、、、 まず、単純にリーダーがいなく、リーダーに任命されるほどの職員がいません。 入れ替わりが激しい為。 ただ、私が正社員なので夜勤のみのスタッフからその辺を見直してほしいと相談を受けました。(入社して約2週間ですが💦) 皆さんが同じ立場だったら、業務内容を統一するにはどうすれば1番いいのか。 何を大事にすればいいのか、よろしければご教示くださいませ。
ケア夜勤職場
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます 入社2週間なのは、夜専じゃなく、ジーノさんですか? 上司は、ホーム長で、その下に居ない、という事で理解して宜しいでしょうか?他に職員がいらっしゃいますよね?その方の中で話易い方に、「夜専〇〇さんから、相談受けたんですよね〜」と、それとなく、ついでな感じで、お伝えしませんか? (情報共有です。) それから、なるべく先輩に動いて頂いた方が、出しゃばっていると思われず、良いんじゃないかと思うのですが、如何でしょうか? やる事は、記録見たら、失禁が分かりますし、バラバラに話を聞いて、夜間失禁で更衣する方の名前を集めます。 交換の回数を増やす人をチェックして、どれくらいが良いか、現場の職員で話します。幾つかグループ分けする等で、対応してみる。誰かだけは、個別で行く等、意見を集めて試しに行ってみる。 全床で、どれくらいですか? パッド交換を表にして、この時間で交換して下さいと言うか、特大パッド導入して頂くかの、2択だと思います。 3時間毎は、昼間なら兎も角、夜では、短過ぎだと思います。
回答をもっと見る
介護職で腰にカバンつけてる人がいるのですが、私は腰につけるのが嫌なので肩掛けのバック探してるのですがいいやつとかあれば教えてください。
ケア職員職場
マロン
従来型特養, 初任者研修
むーきー
PT・OT・リハ, 訪問介護, 訪問看護
こんばんは。ユニクロのやつはどうですか?黒とかシンプルな色のものもありますよ!僕はそれを使ってること多いです。
回答をもっと見る
有料老人ホーム! 口腔ケアについて。 自歯で歯磨き粉使用。 口の中に歯ブラシを入れると噛みつきながらも、磨かせてくれるのですが、水分がトロミ使用なので、うがいの時に高確率でむせます。 そこで、トロミ水を使用してのうがいに変わりました。 しかし、今までトロミ水でうがいなんて見た事がありませんでした。 上記の利用者様の場合、これまでの施設ではブラッシングと口腔ウエッティで噛まれないように拭き取りという対応を取らせていただきました。 そもそも、トロミ水でうがいは一般的でしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。
口腔ケアケア施設
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
トロミ水でのうがいは、見たこともありませんし、やったこともありませんよ?? むせるとかできないのなら、スポンジブラシとか、口腔ウェットで対応なら分かりますよ? 一般的でもないと思います
回答をもっと見る
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 なるべく最後の方に起こすようにして カーテン開けて明るいこと伝えたり 「みなさん起きましたよ~」とか伝えて起きてもらってます( .. ) この時期は特に朝暗くて寒いので、特に起きない人が多い気がします…
回答をもっと見る
お疲れ様です。 日々のリハビリ体操についてです。かなりマンネリ化してきており、特に口腔体操がマンネリ化。同じことの繰り返しだとご利用者様より指摘を受けました。デイサービスで口腔体操をされている方、どのような体操をされていますか?また参考にされているものがあれば教えていただきたいです。
デイサービスケア
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私もほぼ毎日口腔体操しています。 早口言葉や歌のバリエーションを増やしてなんとか乗り切っています! パタカラ体操のときは「パから始まる言葉はありますか」など脳トレをしてみたり、 時間があるときは箸を持つためのトレーニングとお伝えして、指の体操を取り入れたりしています。
回答をもっと見る
利用者さんの奥さんが望むキネステティクスの考え方、鍼灸師、PTの意見を取り入れて介助方法を形にした。 最後に奥さんの希望で、他事業所の理学療法士が来訪し介助を見てもらい、PTの視点からのアドバイスをもらうことになった。 うちのスタッフのケア統一の為に作成したケアの手順書なるものをPTに手渡して介助を見てもらうと 「こんなにしっかりした物、中々作れないですよ! 身体の使い方もさすがです。ほとんどこのままで大丈夫です」と専門職からのお墨付きをいただいた。 正直、他事業所に評価されるってこと自体あまりいい気がしなかったけどそんな方に利用者さん奥さんの前でケアの内容を認めていただけたのは何とも言えない達成感を感じました。笑
訪問介護ケア介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
おもち
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
リハ職ではなく、介護士さんが主導で介助方法などに取り組んでいらっしゃってすごいですね。よく利用者様を見ているからこそだと思います。 思わずコメントしてしまいました^^;
回答をもっと見る
先日突然施設の利用者様がお亡くなりなりました。夜勤帯の巡視で、寝てる時に息をしてないのに気づきそのまま亡くなられたようでした。 看取り介護の段階の利用者様じゃなかったため、あまりにも突然過ぎて、動揺を隠せません。また、笑顔が素敵で癒しを貰っていた利用者様だったので、余計に寂しく思い出しては涙が出ます…。 少しずつ前を向いて立ち直れたらいいなと思ってます。 それ以外に、少々トラブルを起こす利用者様が居て毎日疲労困憊です。薬を何度か変更してるんですが、全く効果が見られず酷くなる日々…どう向き合えばいいのか分かりません。 アドバイスを頂けると助かります。 またトラブルを起こす利用者について以前もお話したんですが、精神科などの受診もやはり検討した方が良いのでしょうか…
グループホームケアストレス
ノ
グループホーム, 初任者研修
まさはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です✨ 認知症や精神疾患をお持ちの方の介護は身体的、精神的にとても負担が大きいですね💦💦 精神科受診も一つの手ですが、診断に時間もかかり薬が効かない可能性もありますし💬💬 現場職員だけでは疲弊するばかりですので、ご家族やケアマネなども巻き込みチームで支援するのも必要ですね😅😅
回答をもっと見る
カイテクを受け入れてる施設って、外部の人を受け入れてるから、不適切なケア、不適切な言動に気をつけないといけませんね。役所に通報されるリスクが高い。って思います。
ケア介護福祉士施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
でも、受け入れている側からしたらカイテクで来る方も100%全員良いケアしてる人ばかりでもなかったですよ。利用者からカイテクスタッフのクレームもゼロではなかったですから。
回答をもっと見る
ご利用者本人は、あまり意思表示ができない状態で、ご家族が次から次に「これを着せてやってほしい」と、衣服を持ってこられるのですが…。 伸縮性がない。ビーズの装飾などが付いていて、洗濯がしづらい。首元が窮屈そう。やたらとボタンが多い。汗を吸わない素材。いかにも孫のお下がりと思われるデザイン。肩パッドが入ってる。ズボンの腰回りがゴムじゃなくて、ベルトで締めるタイプ。 自分で着脱可能な方なら、服装は個人の好みなので自由にしてもらったらよいのですが、介助が必要な方なら、これらの衣服はNGにしてもらいたい…。 持ってこられてから、突っ返すのはなんとなく失礼な気がするので、印刷物で全ご利用者のご家族に告知したほうがよいでしょうか。
ケア施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
その方が良いかもしれないですね💦 前の施設で昔オシャレな服を着ていたからという理由で拘縮がある方にカッターシャツだったり、ボディーラインがハッキリするワンピースなどを家族様が持ってこられていました、、、 幾つになってもオシャレでいたい、オシャレであって欲しいというお気持ちはわからなくらないですが、介助をする上では辛いですよね💦 施設の対応としてはお電話で、状態と今後のお願いを伝えるようにしていました。それでも納得がいかない。どういうことだ。と言われるご家族様にはコロナ禍ですが、どんな状態かマスクとフェイスシールド越しで実際に見て頂く形にしていました。💦 突き返す形になってしまうとなんで着させてあげないんだ?虐待だ!とご家族様のクレームに繋がるかもしれないです😭
回答をもっと見る
うちの利用者さんで利用ごとに「(初めて来たので)不安になって帰ろう」とする行動を起こされてしまいます。 何度もご利用されているにも関わらず。 昨日,昼前ぐらいに,その利用者さんが出てしまったいたみたいで、上司がある業務を行うために外出していて、その利用者さんに遭遇したようでした(直近で,もう一回出てしまったことがありました)。 フロアは忙しくて、フロアにいた人たち,誰も気づいていませんでした。 昨日は、午後は帰るまで他の利用者さんにも参加していただき、簡単なゲームを帰るギリギリまで行って、その利用者さんの帰りたい気持ちを和らげようとしたので,なんとか帰る時間近くまで,ゲームを楽しんでいただけました。 以前、間違い探しに塗り絵ができるものを使って,塗り絵をしていただくよう促ししましたが,何をしたらいいのかわからない様子でした。 そのご利用者さんは毎日に近いほどの利用のため、スタッフは苦労しています。 その利用者さんは他の利用者さんとの交流をしていても,頭の中は,ちゃんと家に帰れるかわからないという不安がいつもあります。 対策の一つとして、帰る時間を書いた紙を渡しても,理解できない?のか理解しても,すぐ忘れてしまうというもあります。 初めて来た場所と思って不安になって帰ろうとする行動をどう対処すれば良いのか,アイデアがあれば教えてください。
認知症デイサービスケア
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
たつ
介護福祉士
常に見守り対象、目を離さない ってことになりそうですが、そういう方はほんとに疲れますよね
回答をもっと見る
初めての質問失礼いたします。 皆様のご意見をお伺いできればと思います。 先週より特養より初めて介護付き有料老人ホームに転職しました。 転倒の可能性のあるご利用者様を日中何度か休息の為、臥床させていただいているのですが、現在センサー使用なく気付いたら、押し車を押し自身で歩いてトイレに座っている状況です。 歩いて行っていただくのは大変ありがたいのですが、事故の可能性も考慮し特養の時であれば即センサー対応になっている方だなと感じたので、管理者、ケアマネ、その施設で介護士として経験が長い方と話し合って家族様にセンサーのレンタルを提案し、了承を得ることができ、来週辺りからセンサー開始予定です。 しかし、本日看護師より申し送りノートに何で皆んなで話し合って決めないのか? と記入してあったので、尋ねてみると社員の夜勤者は何も知らないって言ってましたよ、あなたは夜勤しないですよね? 何で夜勤者含め、話し合わないのか? と言われました。 今、現在はっきり申し上げると有料老人ホームとしては破綻している状況です。 社員は看護師2名介護士3名しかおらず、他8名程は派遣です。 やらなければならない事もままならない事もあり、恥ずかしながらまともなケアが出来ていない事もあります。 そんな中、社員全員集まって話し合うのは難しいのでは?と思いましたし、入ったばかりの私が先陣を切っていいものか悩んだ挙句に管理者、ケアマネなどの方に相談して決まったのですが、、、、 その方が転倒して裂傷などしたら、看護師は夜間出て来なくてはいけなくなり、その辺も考えた上でのセンサー対応というリスクマネジメントだったのですが、、、 看護師さんの意見としては ①今まで大丈夫だから、今更必要ないのでは? ②センサー付けるなら他に危ない人にも付けないといけなくなる ③又、センサーの本体?音が鳴ってピッチに繋がる部分が壊れている為、センサー増やすと夜勤者が大変。 他の有料老人ホームはこんな感じなのでしょうか? 皆様のご意見お待ちしております。 よろしくお願いします。
有料老人ホームケア人間関係
ジーノ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
その方の転倒の可能性、転倒歴、今までの対応策はあったのか?また、センサーレンタル料を出しているのが家族なら、他の転倒リスクが高い方にセンサーは可能なのか?また、ケアマネがオッケー出して稼働したならば、ケアマネの責任での支援であり、看護師が否を唱えるならケアマネにですね。 私ならデモ品でお試ししてから家族にお金出して貰う話はしますが。
回答をもっと見る
新しい派遣先に来て2週間が立ちました。初日に教えてもらっただけで、翌日から1人立ち。派遣先あるあるなので、自分からどんどん聞いて教えてもらっています。 2週間ぶりに私のいるフロアに来た方から…小さいのに〇〇さんの移乗大丈夫?足元見えるの?…小さい人でも大きい方の移乗はやり方しだいで出来ます!例えば、脇の下に頭を入れさせて貰うとか…色々。最近、アザの報告多いから。。。私が原因ですか?どんなケアも自分の身体とご利用者様の温存機能を合わせてやると怪我に繋がらないと教わって来たので…ショックでした。勿論、無理な時は、2人介助ですが。小さい人は介護福祉士をやってはいけないのかしら?
ケア愚痴人間関係
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まろ
看護助手, 病院
その方は移乗は力だと思ってるんですかね💦 体の使い方で全然出来ます! 私も体小さいですが、工夫次第ですよね(*^^)v
回答をもっと見る
精神的に依存されると、こっちがおかしくなりそうになる。 他のスタッフは被害がないからわからないみたいで勤務交代で送れども送れども右から左… なんで自分だけこんなにストレス感じないといけないんだろうと病む。 病んだところで1円にもならない。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
依存されないよう、適度な距離はひつように感じます。ストレスに思うような職場ならば、転職もありだと思います。私は、貴重な人生の中、嫌嫌仕事をするのは嫌なので少しでもストレスを感じれば逃げることも必要に感じました。
回答をもっと見る
ユニットリーダーの、 利用者や利用者家族に対しての態度に疑問があって、 叫ぶことが多い利用者は寂しがりで1人になると不安になるのか叫ぶんですが、リーダーは「ただのかまってちゃんだからほっとけばいい」とか「おかしな事言ってるのはあなただよ」とか利用者家族には友達のように喋るなど、宿直だからって私物の洗濯物を職場の乾燥機で乾かして、利用者が使うエプロンやタオルを乾かせない事があって、あとは12時以降ではコーヒーの提供を禁止してて、寝れなくなるかもしれないからなのはもちろん分かるけど(糖尿病関連も含めて)、でもコーヒーが飲みたいと訴えが強くなって提供して落ち着くなら大丈夫なんじゃないかとは思うんです、糖尿病とかある方もいるから出せない利用者がいるのも勿論わかる(それは仕方ない)、 我慢出来なくなった先輩が他の職員(多分事務?)に言って「それは本当なの?ミオさんにも確認するよ?」と言ってきたらしく巻き込まれたわけで、 もし聞かれたら答えるしかないんだろうけど、 目をつけられないか家族に心配させちゃって、 でもおかしいって思う事を おかしいって言えないのも変だなって、 これからどうなるんだろうなぁ
ケア愚痴職員
ミオ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「愚痴」カテゴリーを選択されていらっしゃるので、"共感が目的なので、真面目な答えは求めていない…" と言う、感じで宜しいでしょうか〜?😀 ユニット型は、主任(ユニットリーダー)主体の価値観で仕事をする事になりますね〜。 上層部も、選任しているので、やり方は、合わせていった方が良いでしょうね〜。 その、我慢出来なくなった先輩は、"なんとうったえたのでしょうか?" 詳しく聞いて置かないと、違う言い方表現になったり、言ってない事を言うと、自分だけが悪者になる可能性がありますね〜 ハメられて、言わされた って事もなきにしもあらずかな〜 普段、リーダーと、コミュニケーション取ってますか〜 おかしいと思ったら、直接気持ちや理由を尋ねるのが一番簡単ですよ? 乾燥機は、一旦出させて頂いて、入居者様の物を乾かしたら良かったかも知れませんね〜 浴着乾燥時、そんな時がありました 会話が出来ていれざ、なんて事ないのに、溜め込むと自分の考え方や思い込みから出れなくて、他人を理解する事が難しくなる事もありますからね〜 コーヒーの件は、同じ事をよく耳にします。大丈夫じゃないかと提供して、協力ユニットが夜勤の時に記録を見て、そちらのリーダーに報告されて、リーダーからリーダーに苦情が入ってましたね〜 立場が悪くなると、力関係のバランスが崩れて、こちらのユニットから申し入れ出来なくなったりする様ですね〜 先輩が考えて、薄〜〜いコーヒーだったり、最後は、麦茶をコーヒーだと出していたので同じ様にしていました。喜んで満足してくださってましたよ〜 ユニットは、個々と関係が深くなるので、あの手この手が必要になるなぁと思いますね〜 誰との関係を大事にするのが良いか、職場はどんな所なのかを踏まえて、立ち振る舞わないとですね〜 ユニットに先輩は、叫ぶ人は放置ですか? リーダーが夜勤の時は自分の時ほどない…って事もあるんですよね〜 私も似た経験がありましたね〜 自分と入居者様の関係が安心に至ってなかったですね〜 利用者様家族の事は、内容が分かりませんが、クレーム対応してて、マックスになった時に、戦ったのかなって思いました〜 終始砕けた話し方なのかなぁ〜 任せているのに、モンペとか居ますからね〜 クレームがあれば、御家族様も、事務所に行って言うんじゃないですか〜 もし、リーダーが、上から下から文句言われてやってられないって思ったら、退職するかも知れませんね〜 暫く夜勤、沢山出なきゃいけなくなる等、先の事考えておきましょうね〜 マジレスになってしまい、失礼しました。
回答をもっと見る
排泄チェック表 デイケアで毎日40人越えの利用者さんがいらしてます。 トイレ介助が必要な方 声掛けが定時で必要な方は毎日数人 週2オムツ交換の方がいらしてます 排便チェックはあるのですが、うちのデイはまあ自立の方も多いからかもだけど排泄チェック表がありません 自立でもリハパン パット内に失禁されてたり毎回のようにズボン汚染される方もいらっしゃるので排泄チェック表がないのが不思議です。 定時で誘導の方に関しては誰がいったかいちいちどのスタッフが行ってくれたか聞いて確認で何か無駄に手間だし 今まで介護してきた中で排泄チェック表がない場所は初めてで2年ほど勤めてますがやっぱりないとこもあるのかなと気になってしまいました。オムツ交換の方に関してなんかは排尿がとんだり尿量も気になるとこだと思うし不思議ですが、今まで10年以上お勤めのパートさんが主にメインだしそれで今まで皆さんされてきたと思うとこちらの施設ではそれでいいのかとも思うのですが、必要性を感じてしまいます 皆さんの施設ではどうでしょうか?
デイサービスケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 今まで経験した施設ではどこも排泄チェック表がありました。無いとかなり不便ですよね💦 ボンドさんから提案してみてもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
ケア中に腰を痛めて早3ヶ月、整形外科や整体には行ってみしたが効果があまりない感じです。皆様のおすすめあれば教えて下さい。ちなみに今はコルセットを毎日仕事の時は着用しています。
健康ケア
わっしょい侍
生活相談員, ショートステイ
たけのこ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
私は体幹を整える筋トレやストレッチで腰痛とは無縁になりました。 2、3年はかかりました。
回答をもっと見る
コールが鳴り居室に訪問。利用者さんは入浴後で、とても怒っていました。 入浴対応した職員の介助が乱暴でとても雑だったとお怒りでしたので、とりあえず謝罪しました。すると「あんたはいつも丁寧だ。なんであんたが謝るんだ。上のやつはああいう職員をなんで教育しないんだ」と話は大きくなっていったのですが、傾聴し、体や掛け物を整えると落ち着いた(言いたいこと言ったのでスッキリした)ようでした。 この方、以前にも同じ職員の入浴介助で怒っていて、その時も私が話を聞いたのですが、さすがに2度目なので管理者に報告しました。そして上司が利用者さんの所へ行き話を聞いてきたようなのですが、もう怒りは収まっていたので穏やかだったようです。私には「全然怒っていなかったよ」と。 そりゃそうです。たくさん話聞きましたから。 そして「その時その時で対応してあげてください」と言われました。 なんか違いませんか?これって普通ですか? ちなみに入浴介助した職員は入浴以外でも乱暴で、口も悪く、以前、この利用者さんのことを「この人、強く言えば何も言わないよ」と言っていました。 これって虐待にならない?と思ってしまいました。
入浴介助上司ケア
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
すっきりしない様ですね。 ケース記録、残しますか? 悪く思われる可能性がありますが、どうされますか? 管理者がその職員の事をどう思っているか分かりませんが、仕様がないなあ、なのか、許容範囲なのか、収まったなら、もう良いだろうと、思っている様ですね? どうですか?その職員と話が出来る間柄ですか?「ねぇ、この前〇〇さんが、凄く怒ってたんだけど、何かあった?雑だ何だって、相当愚痴られた〜」など。 職員間で持ちつ持たれつが有れば、今度何かあったら、助けてね、とか、親しい関係に慣れかも知れません。
回答をもっと見る
デイサービスは飲食物持ち込み禁止と何度も言っているのに押し車にお菓子を隠して持ち込み、他の利用者さんに配る人がいます。建物内の自動販売機でジュースを買い、それを他の利用者さんに配ったこともあったのでお金も持ってこないで欲しいこと、持病がある人もいてトラブルのもとになるので他者との物のやり取りは禁止であること再三伝えているのに理解されません。お金を持ってこなかった日は他の利用者からお金を借りようとしてました。認知症は軽度です。家族にも伝えていますが別居のため直接本人に言うなどの協力はなし。物のやり取りを注意すると大声で怒鳴り、手で叩く、注意した職員の悪口を言うといった行為もあり、注意するのも疲れてしまいました。それなのに本人と家族はデイサービス利用を希望してて、回数を増やして欲しいなんて言うんですよ、、ルールも守れないのに。どうしたら良いのでしょうか。
デイサービスケア愚痴
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
契約解除、出禁でいいかと思います。
回答をもっと見る
特浴介助で僕と関わりたくない利用者さんが明日、介助する予定ですが、どのように対応したら良いか悩んでいます。何か良い方法があったら教えて下さい。お願い致します。
入浴介助ケア人間関係
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
異性ですか?どの様な事がありましたか?
回答をもっと見る
今月からユニット型の職場に転職しました。 少人数で利用者様に関われる時間が増えると思ってユニット型を選んだのですが、いざ働いてみたら10人を1人で見てる感じでした。 各階に4つのユニットがあり、基本1ユニット1人で見て、何かあったら隣接ユニット同士で助け合うといった感じでした。自分が、思ってたケアと違うのですがこれが当たり前なんですか?? 夜勤は2ユニットを1人でみます。 多分、お風呂は夜勤明けの方が残業で入れてたと思います💦 イメージ↓ ○ユニット⇔(何かあれば協力)⇔▲ユニット 早番1人 日勤1人(自分 研修中) 遅番1人 夜勤1人 (○ユニット職員) ・1ユニット1日で2人出勤みたいな感じです。 ・利用者様は比較的自立度高く、▲ユニット食介2人程 ・○ユニットはまだ行ってないので利用者様のレベル不明 (方針) ・水分1500ml目指しているらしくお茶ゼリーなどで対応 ・その割に脱オムツも目指しているとの事。 ・パット内の排尿は失禁扱い まだ、現場2日目なのですが度々おかしいなと思う所があります。 人手不足で余裕が無いのでしょうか? 他のユニット型はどんな感じでしょうか? 教えてください🙇♀️
人手不足ユニット型特養ケア
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
早番、日勤、遅番といるならユニットあたり3人ではないのですか?基本は介護職+看護職で3:1ですよね。 夜勤2ユニットを1人で見るのは普通だと思います。自分が特養にいたときは約30人を通常一人でみてましたから。
回答をもっと見る
一般的にネガティブな思考は良くない事、悪い事と捉えられることが多いですが、ネガティブな思考は誰にでもあるものです。 ネガティブ、マイナス思考と言われる物事の捉え方は防衛本能であり危機回避する為のものです。はるか昔の祖先から代々受け継がれて来た「生きる術」なのです。 「楽観的な人」や「能天気な人」は今も昔もいたそうですが、今より何倍も過酷な時代で最も生存率が高かったのが「慎重な人」だったのです。だから現代でも慎重な考え方の人が圧倒的に多いのです。 危険予測や危険回避の為に我々は本能的に不安を感じるようになっている→これは正常な感覚であり、物事を安全に進め自分の生存率を少しでも上げる為の名残りです。 悪いことじゃないんですよ。普通の事なんです。落ち込む事もそんな自分を責める必要もありません。 物事の道理を知り、違う視点からアプローチしていきましょう。
訪問介護ケア介護福祉士
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
ネガティブな思考は防衛本能で物事を安全に進めるための自然な感覚。この視点になるほどと思いました。 知らない、わからない、危害がありそう、すぐネガティブになってしまいますがそれ自体はダメなことではないですね。 私たち介護職は利用者さんのネガティブを受け入れる場面が多々あります。その時もネガティブを否定することではなくその原因を寄り添いながら一緒に探すのがよいのでしょうね。
回答をもっと見る
今事例発表で認知症の方への対応について、対応してて、困っている事はだいたいみんな同じ感じだよね!って事でそれをまとめて、発表しようと考え中なのですが、皆さんが普段どのような事で困ってて、それに対しての対応をどのようにしてるかを教えていただけませんでしょうか? お願いしますm(_ _)m
認知症ケア職場
アイテール
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
やはり、下ネタとか、女性職員に対してひわいな行動が、困りますよね。 後は、帰宅欲求とかでしょうかね? 注意しても、説明しても認知症なので忘れて、結局同じ事の繰り返しです。 対応は、どの様に?も、このようにも?停めれないから、対応に困る訳です。 そして、根も葉もない話になってしまいますが、星の数ほどある、施設でも、困ってる例は似たり寄ったり、一生解決しないと思ってます。 これだけの施設があり、これだけの介護士がいて解決できた例があるなら、今頃広まってます。 永遠と同じ課題を研修等で事例として持ち上げますが、誰も解決できた人いません。 と言う事は、無理があるんじゃないですかね?と思ってしまいます。 確かに議題にあげることが大切なのも解りますが、今まで堂々巡りをしてるだけですね。
回答をもっと見る
訪問介護についてです。 訪問時、いつも玄関の鍵を開けて待っているご利用者様宅にて、鍵がかかり、反応もない状態、私の事業所では、30分待機後、帰宅するということが社内ルールとしてあります。サービス提供責任者からケアマネージャー、ご家族様に連絡するのですが、調度祝日でどこにも繋がらないときはどのような対応をされていますか?
家族ケアマネ訪問介護
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
30分後、サ責やケアマネ、家族と連絡取れない時は、私なら警察に相談ですね。 後でサ責任等から色々言われる可能性もありますが、もし何かあった時一生後悔しますから。
回答をもっと見る
20年以上前に認知症グループホームの立ち上げで異動していったとき、ホーム長が自立支援を丁寧に教えて下さり、食事も利用者と一緒に作っていました。買い物から利用者と一緒に行きました。 その後自分が職責の立場になり、食事作りや買い物は利用者と一緒に…を継続してきました。途中で終末期対応などあると難しいときもありますが。 その後色んな職場で働き、現場から一時期離れました。当時いたホームの職員さんに聞くと、今は買い物も配達してもらうし、食事作りもほとんど職員が作っているようです。 2024年現在、食事作りも買い物も利用者と一緒にやっておられるホームはありますか?
食事認知症グループホーム
いねシン
介護福祉士, グループホーム
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
グループホームで働いていますが、食事作り、おやつレク、買い物、ドライブ等は全くやっていません。御利用者は一歩も外に出れないので刑務所と変わらないです。
回答をもっと見る
右大腿骨頸部に痛みの訴えが強いので、整形外科に連れて行きました。レントゲンで右大腿骨頸部のヒビが入ってるとのこと。 独歩で移動し、排泄動作も、ある程度自立していたので職員が介入する事はありませんでした。整形外科受診後は安静にとの事なので、介助型の車椅子対応となりました。 この方、15〜20分置きにトイレの訴えがあります。その都度、車椅子でトイレまで誘導していますが、御利用者or職員にとって良くないんです。 手すりに掴まって立位保持は、できるけどヒビが入った箇所の悪化に繋がるし、膝折れ等のリスクも高い。 でも、御本人は尿意or便意があってトイレに行きたい。 職員は「オムツの中にしていいよ。オムツしてるから大丈夫。15〜20分置きにトイレは無理。何回トイレに連れて行けば良いのよ。○○さんだけじゃないんだよ。他の事が出来なくなる」 御利用者と、この様な会話をしていました。 オムツの中にしていいよ。こんな事を言う職員いるんだ!!とビックリしました。 あまり良くないですよね。どう思いますか?
グループホームケア職員
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 私もそういったケースに直面したことが何度もあるのでお気持ちわかります! 確かにオムツにして、と言いたくなる気持ちはわかりますが、それはよくない声かけですね😅尊厳が損なわれています。 私なら見守り介助でトイレに連れて行ってあげるかなぁ…。夜間はポータブルトイレを使用するとか。 あとは、トイレへの気持ちをそらせるようなレクや声かけをできるだけします!
回答をもっと見る
オムツ交換に回ったら、ものすごく毛羽立ってボロボロヨレヨレのオムツ付けられてました…。パットは交換するけれど、テープオムツやリハパンは便で汚染された時や入浴日まで替えない職員がいます。 不潔なだけでなくボロボロではしっかりと受け止めきれないじゃないか💦 1日1回は交換しようよ…😭
リハビリパンツ排泄介助オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
うちのところも、ケチですよ
回答をもっと見る
看護師や古株ヘルパーがケアプランに従わない。 そもそもケアプランが何なのかも分かっていない。 正直、私も現場でやっていた時、ケアプランを見たことないし全く気にしてませんでした。 管理者やサ責なら担会に出て分かるようになるのですが、その下には伝えてなかったり、ケアプランが単なる意味ない書類にもなってます。 最近、特に利用者やスタッフのことを重点にケアプランを作ったのですが全く正反対のことを看護師に言われ説明するも受け入れられず口喧嘩にまでに。 確かに訪看ならともかく、普通の看護師ならケアプランが何なのかも知らないです。 皆さんは、ケアプランについてどう思われてますか?
有料老人ホームケアマネケア
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ケアプランの存在について、理解出来てないのでわ? もっと噛み砕いた説明してあげる必要があるのかも知れませんね。私ならですが。こう説明します。 対、人間なので、一緒にする事が打倒かわかりませんが、貴女がやってる事は、こう言う事に当たります。話を噛み砕いて説明しますね。 別業種で例えます。 プランとは飲食店で言うならレシピです。 建築で言うと、建物の図面に当たります。 病院で言うなら先生からの指示書になります。 やってる事は、飲食店で言うなら『このチャーハン、唐辛子足した方が美味しいから』私は唐辛子たすんだ!!『レシピ何て知らねー』 建築なら、図面?知らないよ!!俺が、思った通り作るんだ!!階段の場所気に入らないから、違う場所に付けました。 看護で言うなら、先生の意見関係ないよね。『この薬今日から辞めましょ』『あ!!それ飲まなくていいから』『こっち飲んどいて』と違う薬渡す。 こんなのが仕事として、成立しますか? お客様が、ごはん食べに行って、ここの店、調理する人で、全く違う味のチャーハンが出てくるよ。『今日はハズレ』 家が完成したけど、聞いてたのと、全く違う家が作られた。 看護士によって薬飲めだの、今日はいらないだの言われる。 自分ならこんな会社、病院行かねーよ。 業種は違えど、誰がやっても基本同じ物を提供できるように、レシピや図面、指示書があるんです。 介護で言うなら、ケアプランがそれに当たる訳です。 やってる事は、それぞれが、勝手に味付け、図面、指示書を思いのままに変えてる事になります。 介護では。統一ケアと言いますが。誰がケアに当たっても、認知症の方が混乱を招かないよう!!、同じケアを受けれる様!!プランと言うのは存在してるんですよ。 看護士さんが受け入れないと言う事は、病院で働いていても、先生の指示無視して、薬を減らしたり、増やしたりしてる事にあたりますが?これって打倒だと思ってる。と言う解釈でいいんですか?介護士が薬飲ませなくても個人の考えに基づいているなら、正解としますか? 貴女の行動ってそう言う行動してますよ。
回答をもっと見る
老健デイサービススタッフ1年目です。新規で通所が開始された90代の利用者。フロア、ホールに着席中、職員が視界に入れば随時呼び止め「いつ帰れるか?なぜここにいるのか?ちゃんと家に帰してもらえるのか?…」不安だからこそ発生してしまう事由でしょうが職員が常に足止めされてしまい対応困難です。終いには当日の書類対応職員が利用者の横に座り書類対応しながら話を聞く状況。皆様の施設ではどういった対応を取られているのでしょうか?
老健認知症デイサービス
メエメエ
介護老人保健施設, 初任者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 短期記憶障害があれば、対応しても記憶に残らないので繰り返し同じ質問をされます。 ただ、記憶に残らなくても必ず傾聴して対応しなければなりません。 私の施設でも、ある利用者様も同様なので、 DS利用日は16:30がお帰りの時間です。 SS利用日は残り利用日が残っていても明日のお帰りになります。あと1泊です。 とお伝えしますが、帰所時間や帰所日がわかると安心されます。 また、メモに書いて手渡すのも手段のひとつです。 うちもスタッフの手が止まりますが、これは致し方ない事と捉えてます。
回答をもっと見る
急に視力が悪くなり、受診したところ片目が白内障と言われました。手術をする事になったのですが、仕事に戻った後、何日位でどの程度の介助が出来るか気になってます。 もし白内障手術をした方や、同僚でそのような方がいたら、入浴介助や送迎や移乗など、いつ頃からしてたか参考までに教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願いします。
送迎入浴介助デイサービス
ウニ
デイサービス, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
検索なども目に負担があるので余りされてないでしょうか?同僚には居ませんが、高齢の伯父が両目患っており、障がい者認定を受けています。その関係で知ってる一般的な話ですと、1ヶ月は、力仕事や外仕事NG傷が開いたり、異物が入り、合併症を患う可能性が高いそうです。トランスが心配ですね。1週間はゴーグルが必要だそうですし、茶色いレンズの眼鏡をいつも付けています。私の勤務先は確か色付き眼鏡が禁止でした。運転は1週間はNG。でも、術後の経過は個人差があるので、一概に言えないそうです。
回答をもっと見る
ベッドの防水シーツの使い方って、どういう風に使ってますか?ベッドの一番上に防水シーツ敷きますよね? その防水シーツの上に御利用者が直接臥床。自分は、その認識で今までやってきましたが、今の施設は防水シーツの使い方が、今までの所と違うんですよね。
グループホームケア施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
どんな風に違うのですか? 防水が上でなくて、役に立ちますか? 今度聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)