利用者様の話です。前の施設も同じ事で出されたと言うか自ら代わったと言うか……らしいのですが排泄介助に行けば汚れているのにパットしか替えさせてくれない、移乗介助に行けば確実にその方の要望に合わせてやっているのにクレーム。新しい職員が行けば全て文句。その割に男子が行けば優しく教えるらしい。挨拶すら無視、みんなその方のケアに行くのが嫌で私もベテランが入ったって聞いたけどあなた?みたいに鼻で笑われ、入浴時も返事ひとつせずムスッとして人を変えろオーラ全開。私を含めみんなストレスで綺麗にしてあげたいのにそれさえもさせて貰えず……屈辱です。この場合、皆さんはどうされますか?上司にも伝えています。
有料老人ホームケア介護福祉士
ぽちゃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
ぽちゃさん、毎日お疲れ様です🙇♀️ 私も特養で4年勤務しておりましたが、今回質問に出されているような、何に対しても文句を仰る方はいらっしゃいました。大変ですよね〜。私も女なので、私じゃ駄目だけど若い男性職員が行くとなんかOKっていうこともよくありました😂カスタマーハラスメントなんて言葉もありますし、介護職員ばかりが我慢しなくてはならないのかと辛い気持ちにもなります。 ただ、ご本人のご病気(精神疾患)や、ご自宅を離れ施設で暮らすストレスなど、ご本人にとっての不快な何かあることを理解しようと努めるのも、介護職員のお仕事であると思うのです。 こういったケース、皆さん頑張っておられるのにご家族から何もしてもらえてないとクレームに繋がることもあるので、まずはこういった現状があるということをご家族、職員で共有した上で、いつも男性職員が対応することは難しいなど、改めて施設として難しいことはご本人にきちんとお伝えし、ご納得をいただく。そして、どの職員が対応しても大丈夫なように職員同士でやり方の統一を徹底する。(やり方を揃えていると思っても、案外細かいところが違ったりします) このあたりをやっていって、少しずつ現状が好転していくと良いですね。 ただすごくストレスなのもよく分かるので、こういったところで愚痴を吐き出しながら、ご自身の心と体も大事になさってくださいね。
回答をもっと見る
現在派遣社員で働いています 派遣社員で働き出して9ヶ月ぐらいになり 去年の10月から今年5月末までグループホームで働かせていただき職員が集まったとのことでそこの施設と契約終了になり6月から別の法人のデイサービスに就業が決まりました。 初めは「来てくれてありがとう。」などいい感じのことを言っていたのですが、この前派遣社員私の目の前で部長代理が「どんなに頑張ろうと派遣は所詮派遣やけんねー頑張っても意味ないよね」と言うようなことを正社員の方達と話してあったのですがわざわざ派遣社員の目の前で言う理由がわかりません 皆さんはどう思われますか? ちなみに今働いているデイサービスの前で働いていたグループは派遣も正社員も変わらない皆んな大事みたいな感じの人たちばかりでとても楽しかったです。 また認知症の方達の帰宅願望の声かけは皆さんどんな感じで声をかけていますか? ここの施設は一緒に歩いて家に着いて行くみたいです
認知症上司ケア
r
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
敢えてもうします。その方がと思いますので、今後ですね。以下の2点です。 ○つまらん部長=誰も大事にできない職場体質。 ○派遣の方は、直接雇用でないしすぐに他にいけれる人材、そんなに頼れないだろう(あると思います)
回答をもっと見る
20代の介護士です。 ケアマネと介護職(フルタイム勤務)ではどちらが給与が高いでしょうか?
フルタイム職種給料
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
基本給はケアマネが☝️。 夜勤手当次第では現場の方が上回る可能性もあります。
回答をもっと見る
新人時代に先輩から、 入居者のケアを指示されて動くのですが、 ・爪切って ・ヒゲ剃って ・血圧測って ・食事介助して ・口腔ケアして ・薬飲ませて 全て、他人様に対してやった事ないんですけど… って思ってたけど、介護系の学校行ってた人は普通にできるんですか? 私は未経験無資格で入ったので知識も経験も無く、先輩職員がやっているのを見て見様見真似でおっかなびっくりでやってました。 今は、新人指導もするようになったので、新人さんにやった事あるか聞いてからお願いするようにしてます。これこそが良い経験でした。
無資格未経験新人
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は専門学校卒ですが、授業で血圧測定(昔の水銀のやつ)は習いました。食事介助や口腔ケアも授業でやり方を習い、実習で実践しました。専門学校は実習が何度かあるので未経験の方よりは知識経験があるかと思いますが、それでも利用者は千差万別なので私は最初はおっかなびっくりでした。なんなら今でも初対面の利用者さんの対応はおっかなびっくりです。
回答をもっと見る
利用者との忘れられない出来事あれば教えてください! 皆さんも日々、介護現場で支援を頑張っていると思います。大変な時も多いと思いますが良かった話や介護の仕事を続けて良かったと思える話などあれば聞かせていただきたいです。
モチベーション認知症ケア
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
独身のアラフォーなんですが、大半の利用者は「その歳で結婚してないの?」って言われるのですが、唯一言われなかった女性利用者がおり、嬉しかったですね。 若い段階で婦人科疾患にかかって妊娠は難しいっ゙て言われてたので、結婚は諦めてたのですが、「いいんじゃない、別に。結婚してるから必ず幸せが保証されてるわけじゃないし。私が実際地獄みたいな結婚生活だったから」と。 さらに「私も今の時代みたいに好きなことや趣味もいっぱいやりたかった。まだまだ楽しめる歳なんだから、友達をいっぱい作ったほうが良いわよ。」と言われ、初めて独身を否定されなかったのが嬉しかったですね。利用者さんの言葉は寂しさが感じ取れましたが…
回答をもっと見る
明日、自分がユニット異動か若しくは7月シフトから夜勤外されるか話し合いがあるみたいです。 元々、12月より前から休職の話をさせて頂いてたのですが、上司から中々理解されずに半年来てしまいました。正直、もう職場に行きたくないのがずっと気持ちがある中、自分を押し殺してきたのが一つあります。どうしたらいいんだろう
ケア人間関係ストレス
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問入浴
こんばんは。 という事は伝えてあったのにって事ですよね? 人が居ない故 ダラダラ来てしまった感じがしますね もう一度伝えて それでも引っ張ってくるなら 退職でしょうか? いろいろな事を考えてしまうかもしれませんが キッパリするのも必要な時って やっぱりありますよ 無理しても辛いだけですよ
回答をもっと見る
なんでもゆっくりと言う看護師がいます。 お風呂も急かすな、リハビリの時間を守れ…。 利用者の体調や希望も聞かず、なんでもゆっくりが良いと言ってきます。なので介護さんは1日かけて入浴介助をしなければいけません。レクリエーションや行事なども全部介護さんです。リハ専門以外の主任看護師は何もしません。 そんな人になんと言って論破したらいいでしょうか?
看護師レクリエーション入浴介助
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
逆に、ゆっくりと言ってくれる所なんてあるんだ…と。うらやましいくらいですよ! 多くの施設は早く早く!で、私が経験した有料では、機械浴1日20人超を午前と午後2時間ずつ、一人当たりお湯に浸かるのは2分以内…更衣も脱健着患無視でムリやり着せる、髪も生乾き。我々介護士は早く!と怒号が飛び交い汗だく! その看護師は、急かしても事故の元だし、利用者さんはゆっくりしか動けない方もいて、ADLを加味してゆっくりと言ってるとか?1分1秒を争うことなんて、冷静に考えると意外とないんですよ。 私の経験では看護師でレクや行事やらない人も多く、逆に参加されると介護士たちは嫌がってましたよ。介護士を下に見てすーぐマウント取るから… 看護師に論破…なかなか難しいでしょうね。そんな看護師と一緒にレクなどの比較的楽しい仕事したいですか? 手伝ってくれない方が皆さんコミュニケーション良く仕事がスムーズそうですけど…どーせ邪魔されるなら最初からいない方が気楽かと。
回答をもっと見る
腕に内出血が出来やすい入居者さんがいます。 車椅子のアームレストやベッド柵にぶつけたり、自分で引っかいたりしてできているみたいです。 対策として、柵やアームレストの保護、腕にアームウォーマーをつけてもらったりしていたのですが、結局自分で取ってしまい、取る時に自分で圧迫してできたりもします。 事故カンファするも、予防策がだんだん思いつかなくなってきたのですが、他にいい案とかあったら教えてください。
カンファレンス予防ケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
こんにちは。 最善の策を尽くしているように思えます。 もう、拘束くらいしか残ってないんではないでしょうか。
回答をもっと見る
自分はまだ経験はないのですが、訪問した際に利用者様が亡くなっている時はどんな対応を行うのでしょうか? 事業所での対応は教えてもらったのですが、少し不安で他のところはどんな対応なのかと思い質問しました。
ケア介護福祉士
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特段ご家族とのとりきめがあると思います。それに基づく事になります。それが、無いまたは不明であれば、呼吸、脈、刺激の反応を素早く見て、心肺停止であれば、先ずは救急車、そして事務所ヘ電話かメールしておき、血小板減少性紫斑病や重度の骨粗鬆症でなければ心マ、ですね。
回答をもっと見る
NCやセンサー頻回な方についイライラしてしまいます。どうしたら良いでしょうか? 一晩中叫び続けるかNC連打、またはセンサー鳴らしっぱなしの方がいて精神的にやられてしまいそうです。トイレへ行きたいと言われて誘導しても出ませんし、認知症のためトイレに行ったあとまたすぐトイレを希望されますが、もちろん出ません。他にもNCを押される方が何名かいるため、1人では対応しきれません。施設側としては、出来るだけのことをして、それで転倒などあっても責めることはしないとは言ってくれますが…。 スタッフによってはその方の部屋で過ごし寝るのを待つそうですが、そうなるとフロアに誰かが出てきても分かりませんし、休憩はもちろん取れない・その方は基本的に寝ないため朝までその部屋で過ごすことになってしまいます。 皆さんはこのような方の対応はどのようにされていますか?よろしければ教えてください。
ケアストレス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
本気で、鎮静剤対応です。 転ばしてはいけないので。 もう、安易な薬頼りではないです。 それも開始してちょうど良くなるまで期間を要します。早めに精神科や神経内科を提唱されて下さい。 転倒あっても責めない! これが福祉の施設としての応えなら、失礼ながら意識が低いですねー…危険の放置ですよね、、
回答をもっと見る
でこぴん
介護福祉士, デイサービス
タオルの上からガーゼで包んだものを 手の甲の上に結ぶようにして 固定する方法はいかがでしょう?
回答をもっと見る
両下肢のむくみが強い利用者についての対応の質問です。 日中、夜間を通じて、適切な効果があるケアは何かございますか? もし、効果の高いケアがございましたら、実践したいので、ご教示して頂けないでしょうか?
有料老人ホーム訪問介護特養
クロリン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は3つ考えられますが、それが正しいかは何とも言えないです。 つまり、弾性ストッキング、リラクゼーションマッサージ、下肢の挙上の3つです。 しかし、浮腫の原因と、また現皮膚の状態によって、逆に悪化もさせてしまいます。例えば右心不全でBNPが高い200程もある方にマッサージで血液やリンパを多く能力以上に返してしまうのは良くないです。また、蜂窩織炎があれば気づきにくい初期でも、ストッキングで締め付けるのは良くないです。受信時に、アドバイスを受けて実施するのが、正解だと思います。
回答をもっと見る
夜勤中のわたし。 間もなく朝方4時になるころ。 利用者様の一人が、2時半から覚醒。 一人で歩こうとされる為、センサーマット対応しています。ベッドで寝ていて三点柵対応にしていたけど、柵を乗り越えようとするので、床マット対応に。 それでも四つん這いになってから、立ち上がろうとするので危険⚠️⚠️!! 3時くらいに看護師さんがアンペック挿肛。 なかなか効果表れず、部屋の前に椅子を置いて見守っています。まだモソモソ動いてるので、離れられません😭 このフロアはトイレ誘導も多いし、 他にも仕事があるのに…。 いつになったら効いて来るんだ〜! 30分は過ぎたぞー! そろそろ排泄の時間。 お茶も作らなきゃ。 モーニングケアの準備もしなくちゃ。 早くぐっすり眠ってください🙏🙏
センサートイレ介助トイレ
ゆきちラブ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ソハナ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 読んでるだけでも疲れますね。 夜はちゃんと寝て欲しいものですね。 本当にお疲れ様でした。
回答をもっと見る
私が働いてる施設では70代の利用者様(女性)がいるんですが、自分勝手で正直困っています。共有のティッシュを別の利用者様が触ろうとするだけで、怒鳴り最悪のパターンだと相手を突き飛ばし、自分に非は無い。相手が悪いんだと責任転嫁します。また自分の要求が、思うように行かないときも、癇癪のような態度になり手を上げてきます。私自身も、数秒起きに何度も同じ事を聞かれたりされるので、イライラしてしまい少し強めに言ってしまうのは良くないと思うんですが、スタッフによって態度を変えて、私ばかりに手を上げてきます。要望を答えて無いわけではないのですが、頼まれたら何でも直ぐにやってあげた方がいいんでしょうか?それで行動がエスカレートしないか心配です。 そのような場合はどういう対応するのがいいんでしょうか?? 例えですがトイレットペーパーの予備が沢山あるのにそれでも出して欲しいと言ってきたり、まだ半分ほど残ってるペーパータオルがもうないといい新しいのを出してと言います。最初は今はこの仕事をしてるから少し待って欲しいと丁寧に説明するのですが、それがエンドレスで言われ、自分の思うようにいかないと癇癪を、起こす感じです。 認知症なのはもちろん仕方の無い事だとは思いますが、固定概念が強く、話を聞いてくれません。またその方はほかの利用者様を何度も転倒(尻もち)つかせています。それでも自分は悪くないと主張してます。 認知症以前の問題だと、正直思ってます。 もちろん毎日のように攻撃的な訳では無いですし、私も普通にその方と楽しくおしゃべりをしたりします。 強く言いすぎてしまう自分にも嫌になるし、その利用者様に対してもどう接すればいいかわからず、疲れてしまいました。 その方以外の利用者様はいい人ばかりで楽しいのですが、唯一その方との接し方がわからないです。今の職場で働き始めて2年になるのですか、今までそのような利用者様を見てこなかったため、どう対応すればいいか分かりません。 アドバイスありましたら教えて下さると助かります。
認知症ケア愚痴
ノ
グループホーム, 初任者研修
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
癇癪…感情の起伏に対して、精神科での通院はされているんですかね? 脳疾患があって、そのご様子なのか はたまた今で言う発達障害的な問題での可能性もあるのでしょうか? 他害なので、 精神科に受診して衝動性や、感情の起伏についてトラブルが起きている事をご相談されてみてはどうでしょう。 もちろんご家族に相談した上でですが。 神経過敏と言いますか 思い通りにならないと,癇癪をおこすのであれば思いが通らないとそおなるんですもんね。 執着、癇癪、衝動性? 本人もイライラして辛いでしょうし、スタッフとしてもイライラがうつりケアしにくいですよね😓
回答をもっと見る
椅子に座ると落ち着いているのですが、ベットに横になると苦しそうにして、夜ほとんど寝れない方がおられるのですが、どうしたら楽な体勢になるのでしょうか?今は、横向きベットの頭の方を高くしています。右の方ばかり向くので左にしてみましたが、すぐ右を向いてます。何かいい方法あれば教えてください。
ケア施設
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 右側にクッションや丸めたバスタオルを置いてみてはいかがですか? 体動があるようなので、時間の経過と共にずれてしまいますが。 大袈裟ですが、就寝中だけベッドで臥床されても、短時間が毎日続くと皮膚が圧迫されて褥瘡に繋がります。 利用者様が安心して休まれると良いですね。
回答をもっと見る
40代です。夜勤でどうしても日にちが変わると決まって眠たくなり、仮眠を取ったり寝ないように、眠気をおさえたりしていますが、どうしても睡魔が襲ってきたり、体力が落ちてきたりします。もちろん自然なことなのかなと思いますが、 夜勤で眠気を予防する、また体力を維持するためのあらゆる方法を知りたいので、何でもいいので教えていただけないでしょうか、お願いします。
予防仮眠モチベーション
トモデラックス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
春
介護福祉士, ユニット型特養
自分も仮眠なしのぶっ通しの夜勤なので、とにかくひたすら寝る時間を夜勤前に取ります。間で目が覚めても、ずっと寝続けるイメージです。これだけでウトウトはほぼありませんよ。
回答をもっと見る
先日、お試しである入居者さんの部屋に見守りカメラ的な機械を入れることになりました。 睡眠状態や心拍数がスタッフコーナーのモニターに表示されるそうですが、皆さんのところではこういうICTを導入していますか?
ケア施設職場
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
眠りスキャンなど入っている従来型特養の併設部署にいました。お掃除ロボや尿測計機などもありました。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、オムツのジャバラ対応してますか? 以前いた施設では、オムツカバーの中にパットを敷き、さらにジャバラにしたパットを当ててオムツを閉める、という事は禁止されていて、夜勤中でもやっていませんでした。 今の施設では、夜勤は当たり前にジャバラ対応をしています。さすがに日勤帯ではしていませんが(臀部に傷とかあってガーゼ汚染を防ぐため、などの理由がある場合を除く)当初は衝撃でした。
ケア施設
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
以前の、ユニット特養では、尿量の多い人は、自分なりに工夫してよくやつてました。過去にもあります。 ただ、オムツやらうるさくチェックする、おばちやん職員に見つからないようにしてました。人に言いふらしたり申し送りノートに書いたりやつかいでした。
回答をもっと見る
私の自治体はグルホの計画作成担当は、ケアマネ資格だけではなれなくなってます。認知症介護実践者研修修了者しかなれなくなってます。猶予措置も無いんです。厳しい話です。他の自治体もそうなんでしょうか?
研修ケアマネ資格
じょーだん
介護福祉士, ユニット型特養
新人ケアマネ50歳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
そうですね、グループホームの場合はどこもそうだと思います。 理由としては事業所にケアマネの配置は一名でOKです。 が、複数ユニットの場合にユニット毎に計画作成担当者を置いてケアプランの作成を担当させる事が出来ます。 この場合、実践者研修を受講する事でケアマネ資格がなくても計画作成担当者の業務につく事が出来るようになります。 その為の研修という側面があるので受講が必須になります。 因みに小多機もケアマネ資格➕小多機計画作成の研修受講が必要になります。 実践者研修は割と時間かかるので中々大変ですよね。
回答をもっと見る
私の職場では、ベトナムからの技能実習生を多く迎えています。1期生から現在3期生まで、20人くらいいます。みんな一生懸命な人たちで、日本語の勉強と共に業務を覚えて頑張っています。 みなさんの職場では、技能実習生の受け入れはしていますか?
ケア人間関係施設
misuzu33
介護福祉士, 介護老人保健施設
もこりん
介護福祉士, グループホーム
しています。 現在、3人いますよ。 みんな真面目で頭が良いです。 グルホなので食事作りもあります。一人は夜勤も入ります。私が3回付きます。
回答をもっと見る
ケース記録について! 記録が電子化になってかなり立ちますが?複雑ですね。当施設も食事等、パレットに入力しています。「ほのぼのネクスト」ていうシステムですけど、皆、自己流で早い遅いの差はありますが?日々工夫中の毎日です。もし、同システムを導入されている施設の方いましたら、こうしたら早いよ、とか?ネットで参考になるものがありましたら、勉強の為に教えてもらえたら助かります。お願いします。ちなみに入所対応で働いています。周囲にきいても忙しくて中々時間もないみたいで。すいません。
特養ケア施設
マーサ
介護福祉士, 従来型特養
ふゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ほのぼのネクストを使っています。 最近タブレットも導入したんですが、パソコンで記録している職員さんが多いです! 実施記録→一括記録でババっと入力しています。 他のソフトを知らないので比較はできないんですが、画面移動や保存に地味に時間がかかりますよね。。。
回答をもっと見る
血圧の低い利用者様 デイで来所後はまず入浴して頂かないといけないのですが、同日に血圧が上が90以下の確率が高い利用者様が二人いらっしゃいます。 ナースさんは血圧の測定に対して結構シビアに判断されるのですが、それと二人ともほぼ車椅子で寝たきりで血圧が低い時はとにかくきっちり平行移乗をしきりに仰っいます。一人の方は座位 立位が一応とれるのでワーカーとしては平行移乗で二、三人手がとられるときつい時もあるのでナースさんの判断で毎回平行移乗にした方がいいのか左右されます。 こういう時は必ずしも平行移乗が必須なのでしょうか?
ケア
ボンド
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
普段から血圧が90以下なのでしょうか?それとも、座位をとると血圧が下がる方なのでしょうか。 人員不足ももちろんですが、ナースが、以上に関しては2人介助並行移動と言う明確な理由が何かあるのではないでしょうか。デイサービス利用なら、担当者会議で、並行移動は必ずなのか?確認していただいてからの方が良いのではないですかね。 ケアマネージャーに確認が必要かな。と思いますが。ここでは判断できないかと…
回答をもっと見る
ある入居者様への服薬介助がうまくいかないことがあり、同僚に相談してみました。 すると同僚は「申し訳ないけど、わたしは苦労したことがないわ」と返事しました。 その同僚のやり方を教えてもらい、なるほどね今度試してみようと思ったのですが、 「申し訳ないけど」という言葉が妙に引っかかりました。一連の会話の中で、「申し訳ないけど」と3回ぐらい言われました。 「あなたが苦労して失敗続きのことを、わたしは難なくやってのけちゃって、ごめんね」という意味なのでしょうか。 まあいいんですけど、バカにされても… こんなことを気にするのは揚げ足取りでしょうか…
服薬同僚ケア
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 同僚と言われるのですが、同じ頃に入った人ですか?それとも先輩にあたるのかな?よくわかりませんが、同期で入って何回か入居者様への服薬を問題なくやってるにしても相談に来た人に対して自分はこうやってるんだよ。とどうして情報共有ができないのでしょう。利用者おもいのない方ですよね。 また、かもねぎさんより先輩の方だとすれば 、利用者に対してどう考えているんだと思い呆れるばかりです。 先輩なら経験も豊富なはず。それを後輩に伝授することで利用者さんのためにもなるはずなのに、それを自分の懐だけにしまい込んでいく。なんとまぁ、肝っ玉の小さいやつだなと思うと 馬鹿らしくなってきます。 そんな先輩や同僚に聞かず相談したら 真剣に相談にのってくれる先輩や同僚に相談されることをお勧めします。
回答をもっと見る
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。介護は、人間関係やら、入居者さんとの関わり嫌な事多いですね。 その気持ちよく分かります。 でも、他の仕事も給料安くてなかなか、どこで働いても色々ありますよね。難しいです。
回答をもっと見る
障害児の支援中、利用者様の自傷行為が強く頭を叩いたり、床に頭をぶつけたりするのですが、どういう対応をするのが正解なのかわかりませんか? 自分の場合は怪我をしないよう手を押さえたり、頭と床の間に手を挟んだりしています。 手を押さえるのが、拘束になってしまうのか疑問に思っています。
訪問介護ケア
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
むろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自傷行為じたいを止めたりすることに着目するのではなく本人にとってストレスと感じそうな環境整備などはどうでしょうか? 例えば好きな曲、色、食べ物 その為にはそのご利用者(児)の行動をよく観察し、理解する、共感することが必要にはなりますが 命の危険が及ぶような行為ならば押さえる必要性はあるかもしれませんが 押さえることによって逆に自傷行為を激化してしまうこともありますので 役に立てればとコメントを残しておきます
回答をもっと見る
あまりご利用者のことを話題にするのもなんなのですが、「この人とこれまで関わってきた人たちは、さぞ大変な気苦労をしてきただろうなぁ…」と、思わずにはいられないくらい性格が歪んでいるというか、他人に対して理不尽なことで文句を言ってくる人、いませんか? 職員として、できるだけご本人の意向を尊重しながら気持ちよく過ごしてもらいたいと思うのですが、たまに「これは、個人の要望の域をこえて職員に対するハラスメントでは?」と思う事案も…。 認知症の症状や高齢者特有の頑固さ、というよりもパーソナリティ障害や元々の性格に近い部分だと思うのです。 入浴介助で、しっかりと湯温をぬるめに調整しても「熱い!こんなんヤケドするわ〜!」と、大声で叫び、これ以上温度を下げるとぬるま湯を通り越して、水に近くなってしまう、というくらいまで温度を下げさせた挙げ句、なかなか身体が温まらない(当然)のを職員のせいにしてきたりだとか。 臥床介助で、掛け布団をかけるときに、布団カバーと中身の布団がずれないようにしっかりと角を合わせて、特に首元は均一な状態にして布団をお掛けしても、「布団の厚みが均一じゃない!やり直し!」と、何度もやり直しをさせたりだとか。(掛け布団はキルティング加工がしてあって構造的に中綿が片寄ることはありえないのですが) 介護現場で職員不足がこれからますます深刻になるというのに、ごく一部の理不尽な利用者の対応に現場が疲弊していくのは、どうしたらよいのでしょうか? 一応書き加えさせていただきますが、ほとんどのご利用者は、「こちらは仕事でしていることなのに、そこまで感謝してくださらなくても」「もっと職員に要望を伝えてくださってもよいのに」と、こちらが恐縮するほど、穏やかでやさしい方々です(^^)
暴言理不尽ケア
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
まるこ
介護福祉士, ユニット型特養
わかりますわかります! めーちゃくちゃわかります😂😂😂 もうなんか、ほんとに今までどうやって生きてきたの?って思うくらい理不尽な方、いらっしゃいますよね、寂しいのかな( ˊᵕˋ ;) もうこればっかりは対策の仕様がないですが、もっとお給料が上がればそんな理不尽も乗り切れちゃうのにな、なんて思います☺️笑
回答をもっと見る
介護などの福祉の仕事をしていると、どうしても対応出来ないことや理不尽なことが多いと思います。人間誰しも怒りなどといったものも介護中に感じることも多いと思います。皆さんが行っている怒りに対しての対応、アンガーマネジメントをお聞かせください。
モチベーションケアストレス
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私は慈善事業ではなく、お金のためと割り切ります。原因から一旦離れます。関係ない人に愚痴りますが、基本、仕事に関しては怒りは私の人生の精神の軸に何ら影響は無いので、あんまり怒りは感じません。感じるのは困ったなって感情です。よく怒ってる人は、何をそこまで怒るのだろうと、不思議ですね。
回答をもっと見る
訪問介護のサービス提供責任者をしております。 生活援助で入っていたご利用者のお宅にお子様がお戻りになられることになり、生活援助はケアプランから外されることになりました。しかし、息子様は大変多忙なため、家事はままならないとのことで、ケアマネさんとも相談の上、ご利用者に出来る部分は行ってもらい(コロコロかけたり洗濯物を座って畳んだり)難しい部分をフォローする身体介護に切り替わりました。ケアマネさんとも一緒にご本人にご説明し、なんとかご理解はいただけましたが、 ①今まではやってもらっていたのに自分も体がしんどいなかでやらないといけなくなった ②自分で少しやるにも関わらず、料金が生活援助の時より上がった 上記2点がご不満となり、なかなか前向きに取り組んでいただけないことがあり、ご説明が難しいなと感じています。 身体介護は、その方の出来るところを活かすことでもとある力を維持する、出来ることを増やすというところに価値があり、料金が高くなるということですが、 なかなかこのあたりを理解していただくのは難しいなと感じています…。そもそも最初に生活援助ではなく身体介護を提案出来ていたらな、と後悔したり🥲 皆さんはこういうケース、どのようにお伝えしてケアを組み立てますか?
ケアプラン訪問介護ケア
アルパカ
介護福祉士, 訪問介護
まーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修
これはなかなか難しいですね。身体介護とはどのような身体介護ですか?体にやはり触れるのですよね?
回答をもっと見る
入居者さんの室内履きはどのくらいの頻度で洗っていますか? 本人の希望で、靴下を履かないで直に靴を履いてもらっているのですが、なかなかにいい臭いがします...笑
シューズケア
tsukise
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
素材にもよりますし、洗い方にもよりますが、最初に、次亜塩素酸と中性洗剤で、付け置きして中を(黒ずみを)少し歯ブラシで擦るかな。その後、私は、洗濯機の弱やドライで洗うのが、脱水も効いて好きです。後で洗濯機を除菌クリーニングします。 頻度は、汚れた時か、臭い時、便や尿が付着した時や便を踏まれた時です。その方によって、サイクルが違いますね〜。
回答をもっと見る
福祉施設に入所させれている方で便秘気味で定期的な下剤の使用などの排便ケアが必要な人は一定数いらっしゃるのではないでしょうか? 私が以前勤めていた施設では、ピュアココアの提供やセンナ茶の提供など薬以外の方法で副作用のリスクを少なく排便できるように工夫していました。 皆さんのお勤めのところでは、何か特別な排便ケアはされていますか?
便秘排便ケア
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
決まっていませんが、見て長かったら切っています。切る職員は決まってますが
回答をもっと見る
介護の仕事疲れるけど、嫌いじゃない…。 でも毎回出勤日午前のお風呂はわたし担当。 午前に好きな人だけ入れれるっていうメリットはあるけど…週4日お風呂はきつい。暑い。 あとはみんな看護師さんでお昼からのお風呂は回してる…。なぜわたしだけ固定?15時半までだから? じゃ、17時まで働きたいと言ったら他の人を午前中にしてくれるのかな? どこのデイサービスも入浴介助が、毎回なのかもしれないけど…。 去年は倒れることなくのりきれたけど。
入浴介助モチベーションデイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
おはようございます♪何時からか分かりませんが、時短なのですね?8時間労働の方は、4時間くらい働いたら休憩ありますが、5時間の人は、休憩なしってありますよね〜。逆に過酷にしてどうするんだ?って思います。デイサービスでフルタイム働いて、お風呂介助が毎日はないです。仕事覚え中で偶々はあっても、大体2〜3日置きだと思います。入浴介助のパートさんって、一番キツい所を毎日だから、逆に体力要るんじゃないかと想像します。
回答をもっと見る
皆さんの施設は1日どれぐらいの水分量を推奨していますか?記録して1日の終わりにトータルを出すと思いますが、私の施設では目安が曖昧で1000mlや1500mlなど、。上司で意見が分かれます。あと味噌汁やエンシュアを水分にするのか、こちらもあわせて施設の様子を教えてください。よろしくお願い致します。
グループホーム特養ケア
はなまるこ
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は200mlのカップで1日5杯+食事から獲る水分=1500mlと教わった記憶があります。 実母は胃ろうですが水分としてのカウントが200x4、栄養剤が300ml、胃ろうのフラッシュで90ml全部で約1500mlなのでエンシュアは水分扱いで良いと思うのですが。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)