ケア」のお悩み相談(28ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

811-840/5539件
グループホーム

ベッドの防水シーツの使い方って、どういう風に使ってますか?ベッドの一番上に防水シーツ敷きますよね? その防水シーツの上に御利用者が直接臥床。自分は、その認識で今までやってきましたが、今の施設は防水シーツの使い方が、今までの所と違うんですよね。

グループホームケア施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32024/08/02

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

どんな風に違うのですか? 防水が上でなくて、役に立ちますか? 今度聞いてみて下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症と精神疾患持たれ過呼吸やパニック障害を起こす方がいます。精神薬で様子見てますが食事も薬も水分も入りません。どうケアしたらいいか分かりません。似たような方いたらアドバイス下さい

認知症ケア介護福祉士

たくや

介護福祉士, ユニット型特養

22024/07/29

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 特養の嘱託医さんは、内科の先生でしょうか? 詳細な薬は分かりませんが、一般の方がパニック障害から過呼吸になることは良くあります。 ただ認知症が入って来ると、また別の問題となりますね。 薬と水分が入らないとなると食事もムリだと想います。 このままだと衰弱死になりかねません。 ケアマネ 相談員 ナース ユニットリーダー と ご家族を交え話し合い、ご家族のご希望もあるかと思いますが、しっかりと大病院の 精神科 もしくは 神経科 を受診され、脳CTや脳波などの検診を受けることをお勧めします。 内科の先生は 鎮静薬 として、抑肝散とデパスを処方しがちですが、パニック障害はこれらの薬は効果が疑わしいと、私の通っている心療内科医師に聞いたことを覚えています。 早めにご家族にご相談をお勧めします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの施設では、看護師が利用者様の処置をしたら毎回記録に残していますか???

記録看護師ケア

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

82024/08/02

ポポポ

生活相談員, デイサービス

絶対に書きますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

老健、デイサービススタッフの1年目です。モヤモヤ病と左半身の麻痺がある利用者さんがいます。常に自分の主張ばかりを押し通し、他の利用者さんに迷惑行為を起こします。自身の生活圏内であった施設から利用停止を勧告され現在は私の勤務する施設に通所中。納得いかない時には声をあらげます。なぜ施設側は直ぐに利用停止の処置を取れないのか?出来ないのでしょうか?リハビリ、ケアスタッフ含め、他の利用者複数名もほとほと呆れるしかない現状です。

理不尽暴言老健

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

62024/08/03

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

具体的にどのような理由で前施設から出禁になったか分かれば同じ理由で出禁にする事が出来るかもしれませんが、なかなか我儘と言う理由だけでは出禁に出来ませんよね。 その利用者は完全にカスハラに該当しますから、利用規約にカスハラについても明記してあるはずなので、カスハラを理由に出禁にする事は可能かと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

お疲れさまです。1年目デイサービススタッフです。利用者の入浴対応を日々行いますが、当然利用者の中には感染持ち(例えばMRSA等)がおります。その方の入浴後は湯の入れ替え、浴槽の洗浄はします。質問は洗浄する時に使うスポンジが常に他の浴槽を洗う物と「共有」していることです。皆様の施設ではどういった対応をされているのでしょうか??

入浴介助デイサービスケア

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

62024/08/02

ポポポ

生活相談員, デイサービス

同じじゃないですか? そもそも、洗剤付けて浴槽洗って流したらokで、スポンジ洗ってもNGになる意味がわかりません。 浴槽交換しなくて、洗剤で流して大丈夫何ですよね? スポンジも洗剤で洗い流して、何故スポンジだけ、ダメになるんでしょうか? 浴槽も、スポンジも、只の物体として見たら、やってる事は一緒です。洗って流してる。 気持ちの問題じゃないですか? 血液がお湯に混ざって薄まります。感染率調べて見てください。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護歴1年半で、転職したばかりでよくわからないのですが、陰部洗浄は、汚染したパットの上からお湯を流すのが常識なのでしょうか? 先月まで勤めていた病院では、陰部洗浄はパットを抜いて、おむつの上から石鹸を使用して洗浄していたため、汚いのではないのかと思い質問しました。

ケア

かふぇおれ

介護福祉士, 病院

102024/07/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

すみません、ケースバイケースです。そして施設と個人差もあるのが実情ですね、、 結論は、汚染がキレイに、なるべく摩擦などなく、時間無駄なく出来ればよいのです。 つまり、便失禁の状態により、対応が変わり、必要があれば(ブリス⑥〜⑦など)フラットの使用も有効です。フラットは嫌いで、パットで吸収するように拭きながらする方法も見てきて、やって来ましたが、ブリス⑦ではフラット使用の方が速く確実に出来ました、私達はですけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

体の大きい方で自分では体を動かすことができない方なのですが、右麻痺で、食後に2人介助でベットへ移乗した後、右側臥位にする人と左側臥位にする人がいます。ベットに臥床した際、ベットの奥へ体を移動させるのが大変だから、どちらかというと右側臥位になりがちのようです…。 かなり拘縮が進んでいて、右側に向けやすいのですが、やはり、左側臥位にするべきでしょうか…。

ケア

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/02

メエメエ

介護老人保健施設, 初任者研修

お疲れさまです。セオリーは健側が下に…が体位変換だと私の経験と知識では感じます。加えて「ベッドの奥へ体を移動させるのが大変…」は介助側の言い分でしかないとみえます。現状をPT、OTへの相談は出来ないものでしょうか?

回答をもっと見る

新人介護職

送迎の添乗に行くスタッフ。リハや看護の新卒の子はもう出てるのに、介護の新卒の子だけまだでれないと出てくれません。見た感じ能力的には差がないです。皆さんのところの新卒の子はどのくらいで添乗に出てましたか?

リハビリ新人デイサービス

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32022/05/21

うっち

介護福祉士, ユニット型特養

多分いろんな人を見て、この人なら任せられるとなったら、お願いしますとなると思います。自分のことは自分ではわからないもの。まだ添乗はちょっとというところだと思います。まずは3ヶ月毎日の業務事故のないように、過ごしてはいかがですか。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事、排泄、入浴、移乗すべてが全介助であまり自発的に喋らない100歳近い方がいます。 今から何をするかはっきりと、耳元でお伝えしてからケアをするようにしていたところ。 「反応がないのにいちいち言う必要はあるの?時間ないのわかる?」と、他職員に言われてしまいました。 反応がなくとも耳は聞こえていますし、言葉を理解した上で視線や手を握るなど、小さな動作はしていただけてはいるのですし、仕事と綺麗事は違うのは分かりますがあまりに人を見ていない考え方に違和感が拭えません。 また、認知のある方に対して他の職員が食堂など他の利用者のいる場所で、「忙しいのに、あの認知の◯◯さんの笑顔見てると腹立つ」など…3ヶ月目の新人ですがどうしても受け入れられない発言が多くしんどいです。 現在はコロナクラスター発生のため、新人に教える余裕もフォローもできないから、できる事だけやってね!で放置状態だったりもします。 本当に理想と現実は違うのだと痛感してます。

有料老人ホームケア職員

犬好き

有料老人ホーム, 初任者研修

42024/08/02

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 「他の職員」とやらはあまりにもなれちゃって作業「だけ」やりゃぁいいと思ってるんでしょうね。 そんな「そんなことしなくていいのに」「笑顔むかつく」なんて「思ってても口にださなきゃいいのに」バカですね。 そんな施設とそんな職員がいるところ、辞めちゃっていいと思いますよ

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜が明けてきた。 間もなく朝の5時。 天気 曇り(今のところ) とりあえず朝ごはんかな。 モーニングケアして 利用者さんの朝食作らなくてわ。 ああ眠い…😪😪

夜勤明けケア

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/01

テタンジェ

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 判ります…職員が食べれるのはねぇ😞💨

回答をもっと見る

グループホーム

上長が御利用者に「○○さん立たないでください」「○○さん歩かないでください」「○○さん危ないから座っていてください」と声掛けが雑だったり、横柄な態度なんです。 しまいには「○○さんいい加減にしないと、本当に怒るよ」とブチ切れ。威圧感が半端ない。職員も怖いと感じるんだから、御利用者も怖いはず。 認知症の御利用者なので、短期記憶が乏しくて直ぐに忘れてしまいますが「うわぁ〜ありえない、この人、上に立つ立場なのに接遇もなんもないんだな」と思いました。 他の職員も、御利用者に対して「立たないで」「歩かないで」「危ないから座っていてください」雑な声掛けだったり、キレ気味の対応。 今まで経験してきた施設とは、全く違う!!今の施設は基本的な声掛けが真逆で左回り。働く環境は宜しくない感じ。いつか自分も染まってしまうのかなと心配になります。 皆さん、どう思いますか?

グループホームケア介護福祉士

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

62024/07/28

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

忙しくて職員が主体になってしまうとついついスピーチロックが出てしまうこともありますよね。 しかし役職者がそれでは下の子はそれでいいんだ、と思って真似したりダメなことにも気づかないと思います。 見本となる人がそれでは残念ですね。 まずは何でそのご利用者が立ったのかを知ることから始められるといいですよね。

回答をもっと見る

訪問介護

現場ヘルパーとケアマネの対立とかはありますか?😅 現場に入ってるヘルパーらの情報をケアマネに伝えても「自分の時はそんな事ないから」「本人さんはできるからまだいいと思う」などケアに反映してもらえない事がしばしばあります💦💦 皆様はケアマネさんらとの連携で苦労されたことはありますか?😅

ケアマネ訪問介護ケア

まさはる

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

32024/07/31

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 現場ヘルパーを守るのは事業所の管理者じゃないですかねぇ。 管理者がこちらがいくらいっても「お前の能力不足」になるか経営重視で介護のことはおざなり。 辞めたけど前の事業所の上はケアマネに嫌われたくないから 現場のヘルパーには生活だけどオムツかえさせますよ、ウチが泣きますよ、ははっ ってことを平気でいってたみたいですね。で、やるのは私。バカらしくなってそこのウチ降りました。私、登録なんで〜。

回答をもっと見る

感染症対策

こんばんは。お疲れ様です。 最近暑いですよね…。デイサービスで働いているのですが、ご利用者の方々も暑いと仰られている方が多いです。換気を定期的に行っているため、エアコンがききにくいのかもしれませんが…。他の職員とも相談しながら換気の時間を決めています。(少し前にコロナが出てしまったため)ただ、ご利用者様よりエアコンつけてても換気してて暑いとご要望が…窓を閉めてほしいと…。相談員や看護師からも説明してもらったのですが、暑いから換気とか大丈夫。かからへんし…みたいな感じで聞き入れて頂けず。 皆さんのところでは換気はどうされてますか?またご利用者様の要望通りにしなければいけないのですかね?(ご利用者様1番だからというのは分かっているため、キツイご意見は避けていただけると幸いです。)

デイサービスケア

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

22024/07/31

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

こんばんは。うちも同じ様な状況です。暑い!とおっしゃるご利用者さんにはうちわをお渡しし、ご自身であおいで頂いております。うちわ貸し出し、麦茶もご自由に。 保冷剤やネッククーラーを持参されたら、冷蔵庫で預かりも可能。 換気用に開ける窓を2箇所だけとか、少なめにはしています。 窓閉めて~~~と言われたら、クーラーの温度はある程度下げる事は可能ですが、感染症対策で窓を全部閉める事は出来ないんです。すみません…と説明しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症があるご利用者が多い中で、BPSDのある方への対応に困っています。 夜間不眠や日中徘徊、車椅子からの立ち上がり頻回などがあります。本来であればアセスメントをするために介護過程の展開などができれば個別ケアにつながるとおもうのですが、従来型でご利用者数が多いため、なかなか個別ケアができていないのが現実で、症状改善への取り組みができていません。 他の施設では、周辺症状のある方への取り組みは何をしていますか?

徘徊暴言不穏

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32024/07/29

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 中々周辺症状への取り組みも大変ですよね。 勤務先では、機能訓練、介護士が評価を行い情報共有しています。 また、今だけを見るのではなく、その方がどのような生活を送っていたのか(習慣など)をご家族からヒアリングをします。 それをヒントに、なぜその現象が起きているかを改めて話し合っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は、介護施設で働いている歯科衛生士です。 1週間に7件の施設を回っているので、A施設の口腔ケアをしたら次ケアするのは1週間後という形で、、間が開いてしまうのです。口腔ケアをする人数は1施設30人程度、1週間分の汚れが溜まっています…。 お忙しいのは十分承知な上ですが、介護士さんに「入れ歯の洗浄だけは毎日してあげてほしい」と伝えても全く動いてくれず、、 介護士さんお忙しいし、そんなもの?頼みすぎ?と疑問に思ったので投稿させていただきます

口腔ケアケア

fuku

PT・OT・リハ, グループホーム

22024/07/31

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

口腔ケアは仕事の流れの中に当たり前として組み込まれているのが普通かと思いますよ。 うちは毎食事後に口腔ケアして、その流れでトイレに誘導となっています。 職員は3~多くて4人で食事からトイレに至るまで、夜は就寝までも。 寝たきりで経口摂取していない人も含め43人ですが全員できています。 頼み過ぎということは無いと思いますよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

人員不足でレクリエーションまで手が回らないのが現状で食器拭きや洗濯物干し・洗濯物たたみ等の家事参加を中心に行えていますがアクティビティが日常の中で組み込めていません。 他の施設では卓上ボーリングやボール遊びなどの時間を設けていますか?

レクリエーション認知症グループホーム

うじ丸

介護福祉士, グループホーム

22024/07/22

ちーぶ

介護福祉士, 介護老人保健施設

はじめまして。 私は介護福祉士として老人保健施設で働いています。 うちの施設でも人員不足で日々の業務に追われてなかなかレクリエーションの時間を設けることができていませんでした。 そこで当施設が取り入れたものはオンラインレクリエーションです。毎日オンラインで体操や歌などのレクリエーションを生配信してくれる会社と契約し決まった時間にセッティングし流すことでご利用者が自然と参加ができるようになり今では余暇時間を過ごすことができています!

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護で質問があります。 訪問サービス中に災害が起こった場合のルールなどは皆さんどのように決まっておりますか?💦 在宅酸素や寝たきり、独居世帯などは離れるタイミングが作れなかったりするといつまでもいればいいとか決めてますかね?💦💦 いつ起こるかわからないの災害ですから事前準備が大切なのはわかるのですが… どこまでしておくと職員が安心できるか知りたいのもありますし😅😅

災害寝たきり訪問介護

まさはる

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

22024/07/28

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

質問の意味がイマイチ分からないのですが… 訪問支援中に、地震とか起きたら?どうするかということでしょうか? 離れるタイミングとはどういうことでしょう?

回答をもっと見る

介助・ケア

人手不足により泣く泣く簡略化した業務ってありますか?その結果どうなりましたか?よければ教えてください!

人手不足ケア職場

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

22024/07/30

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤ワンオペで朝食前のバイタル計測と15時のおやつです。 人手不足以上に無駄な業務でした。何故なら、起床介助や誘導などでただでさえ忙しいのにワンオペで何十人もバイタル計測なんて時間が掛かりますし、毎日記録してもそれが生かされる事が有りません。 おやつは他の業務もやりつつ、時間を見ながら同時進行で用意や後片付けも1人でやるなんて、スーパーマンじゃあるまいし、事務所にサ責やCMはいるのに全然手伝ってくれないと現場職員の不満爆発で廃止しました。 そのおやつ代は施設持ちで入居者からは取っていません。ボラで手間賃にもならない、本当に余計な仕事でした。 その2つの業務が無くなって、時間に余裕が出来て必要な業務に集中出来ました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ヘルパーがやってはいけないことにマッサージがありますよね。肩や腰のマッサージをやってはいけないのはわかります。 腹部へ「のの字マッサージ」、口が開きにくい方へ食事前に顎下の「だ液腺マッサージ」 これらのケースはヘルパーが対応してもいいことに入りますか?

口腔ケア排泄介助訪問介護

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

142023/09/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

してます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

またまた同じ方が転倒…そして皮膚剥離😱😱😱 そしてコロナが出たー‼️‼️(増加)

ヒヤリハットコロナケア

びぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

32023/07/16

真司

介護福祉士, ユニット型特養

転倒する方は、ほんの些細な所で転倒されますよね?私の職場でも、同じ日に2回も転倒された男性(90代)います。朝は歩行器につかまろうとして、ふらついて転倒。夕方は、椅子から立ち上がろうとして、転倒。コロナは今は、落ち着いています。(陽性者なし)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ご高齢の方は、暑いか寒いかが分からなくなってしまう。エアコンや扇風機の風が嫌いという方が多くないですか⁇ 暑さを感じにくい方、エアコンや扇風機の風が嫌いな方に対して、どのように室温コントロールの工夫されているか教えて下さい。

ケア

あお

PT・OT・リハ, 訪問看護

32023/07/19

かんな

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

あおさん、お疲れ様です。 私の所の訪問先でも扇風機の風が嫌いって言って、扇風機は有るのに(エアコンはなし)使わない利用者がいます。扇風機の風を壁に当てて、少しでも室内の温度を下げるようにしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です。 夜間のみオムツ対応している方が数名いるのですが、夜間のみの使用なので汚れてなければまた使用している時があります。 みんなで相談して使ってもいいことになりました。(本当は衛生上汚いのでいけないかもしれませんが…) 在庫が少ない場合もあるのでそのようにしている場合もあります。 外してから保管していますが、新しいのを使用して古いのをそのままにする職員がいます。 そのことについて、使ってくださいと申し送ったところ、「わたしは使えません。利用者さんに2日連続同じパンツを履いてくださいと言ってるのと同じです。そのこと家族に言えますか⁈」と言われました。 リハパンや普段からオムツを履いてみえる方はお風呂に入る時の2〜3日に1回しか変えません。 夜間帯の8時間程しかしていない、パットをはさんでいるためそこまでは気にしていなかったのですが… 私は聞いて、そうかもしれないと思いましたが使わなければ捨ててくださればいいと思ってしまいました。 その職員がオムツをすると汚染や漏れが酷いため新しいのを使って汚染されるのであれば古いのの方がいいと思ってしまいます。 (オムツはMサイズとLサイズがあるのですが、勤務前にMサイズが残り4枚ほどでした。私が勤務終了するまでにMサイズが残り物1枚になりました…💦) 皆さんはどう思いますか?

ケア人間関係ストレス

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

92023/09/01

まっぴー

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

その職員が間違っていると思います。 ケア内容ではなく 組織の決定に対し「納得出来ないから自分はやらない」と言う姿勢が。 組織の悪質な不正ならいざしらず ケア内容で納得出来ないなら チームで話し合いルール自体を変えなければ意味がありません。 それをやらずに自分勝手にケア方法を変えたのではチームケアが成り立ちません。 「自分の信じる正義の方がチームケアより大切」 と思う人は介護職には向かないと思いますけどね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護を始まったことで発生した悩みなどはありますか?

家族ケア

なな

デイサービス, 無資格

12023/02/10
夜勤

今日も2.3分お気にセンサーが鳴る。。 もう10回目。。勘弁してよ、ほんとに。 最近、認知度がひどくなってるなぁ なにか言っても秒で忘れて起きてくるし。。 眠剤、全く効いてないけど意味あんの?

認知症グループホームケア

ソフィ

無資格, 訪問入浴

22023/02/12

もこりん

介護福祉士, グループホーム

私も夜勤専従です。頻回コール嫌ですよね〜。トイレ介助が4人ぐらい続く時は発狂しそうです。

回答をもっと見る

介助・ケア

イージーグライドを使用してらっしゃる方いますか? 座位が保てない利用者や拘縮が強い利用者の時はどのようにしたらイージーグライドの利点を活かせますか?🤔 しっかり臀部に入れ込めなかったり、うまくスライドできなかったりと、かえって怪我しそうな時もあります😅

要介護特養ケア

yam

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

12023/03/09
介助・ケア

基本的なことかもしれませんが、ベット⇔車いす間の移乗についてです。 移動先の方(ベットor車いす)を低く、なおかつ利用者の方の足は足の裏が床へくっつく高さが○で合ってますでしょうか? 車いすの高さによっては、難しいパターンなどありませんか? やたら低い車イスや、クッションを何個も重ねて高く高くしてある車イスなど。 小柄なおばあちゃんの車イスがクッションや座布団を何枚も重ねて(お尻が痛いらしい)高さがある、なおかつ小柄なのでベットを低くしないと足がつかないパターンなど。 外来の方で本人車いすのため、いじくることはできません

ケア

でんでんこ

介護福祉士, 病院

22022/12/10

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

車椅子によって移乗の仕方がちがうのでやり方はまちまちです

回答をもっと見る

きょうの介護

拒否が強く、口を固く閉ざし、手を出して抵抗する。 認知もあってなかなかうまく行かない。 皆さんはそういった方をどのようにしてますか?

口腔ケア認知症ケア

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

112022/10/12

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

無理強いはしません。 無理なもんは無理、 たしかにやるに越したことはない。けど手を変え人を変えても出来ないんです。 3度の食事毎出来なくても夜できればいい 今日出来なくても明日できればいい ぐらいに思ってます

回答をもっと見る

訪問介護

みなさん、要介護者の方々や嚥下や噛む力が低下してきた方々のおやつはどうしていますか?「こんなものをよく食べる!」だったり、「これは食べれなくなってしまって可哀想だ」など、課題も含めて沢山の方にご回答頂きたいです!!よろしくお願いします☺️☺️

要介護おやつ訪問介護

りく

72022/09/03

12

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

御家族からゼリー、プリン、ヨーグルトがよく用意されていました。あとはレアチーズケーキのお宅もありました。(タルト部分は食べられないので残りますが) 熟した柿も喜ばれていましたね。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさん。 利用者に、なんで急にここに私は連れて来られたの?ここは老人ホームなんですか?などと質問されたとき、なんて答えておられますか?

認知症ケア施設

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

92022/06/09

potapota

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

最近だとコロナを話題にします。 コロナという疫病が流行ってて、感染したら大変だから安全な場所(ココ)にいてほしいってご家族に頼まれたんです。 でも家に帰りたいですよね。分かります。 じゃあ迎えが来るまで一緒にいましょう。等の声掛けをさせていただいています。 利用者様の気持ちを共感しつつも 宥められる方法で答えるのがいいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、おむつはS・小M・M・小L・L・大Lと6サイズもあるのに、紙パンツのサイズが基本L・LL・3Lしかなく…今はたまたま退所された誰かが置いて行ったSと、お試しのMがあるのですが。 主任が決めたサイズ対応表があんまり合ってなくて💦 殆ど大は小を兼ねる的で、Sパンツでピッタリなのに通常在庫はL〜だからLと表記されているのでみんなLを履かせるのでいつもゆるゆる💩の方なので大概ズボンまで汚染しています。お尻が大きい方には良いですけど、小柄の方にLだとごわごわして履き心地も良くないと思うんですよね… おむつはおむつで真ん中でテープが重なってる人ばかり… ある利用者さんは加えてテープを重なりまくって留めても背中ぶかぶかだから寝る時間長いし褥瘡の原因にもなるので下げたほうが…と言っても『え?◯◯さん⁈ほんとに◯◯さん⁈全然大きくないでしょ!』と言われる始末… とりあえずしょうがないな、と諦めて朱に交われば赤くなる精神のほうがいいのでしょうか…

リハビリパンツオムツ交換特養

ねこやしき

介護福祉士

52022/06/17

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

「大は小を兼ねる」は衣類はブカブカの方が,着脱がしやすいですが、おむつとなると漏れが心配です。リハパンもそうです。 購入の都合なんでしょうかね。。

回答をもっと見る

28

話題のお悩み相談

きょうの介護

認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!

認知症

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

102025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。

回答をもっと見る

特養

今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?

パート特養施設

疲労職人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/10

アンジ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。

回答をもっと見る

感染症対策

グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?

グループホーム

きき

介護福祉士

12025/05/10

luckydog

介護福祉士, グループホーム

普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

雑談することが多いです係の仕事をすることが多いです同僚に何かすることがないか聞きます利用者さんの様子を見に行きますその他(コメントで教えてください)

356票・2025/05/18

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

619票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

646票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

691票・2025/05/15

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.