不穏」のお悩み相談(12ページ目)

「不穏」で新着のお悩み相談

331-360/597件
きょうの介護

はぁー 不穏の利用者様の皮膚に爪引っ掛けて皮めくれさせてしまった。職員による怪我が1番あかんのにめっちゃ落ち込む。 次に活かしたいけどあかん反省が止まらへん病んでしまう。

不穏ストレス職員

有料老人ホーム, 初任者研修

12021/04/01

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 よくある事故ですね。 私はリハビリですが、利用者さんに触る仕事なので、爪がとても邪魔になります。 これでもかって言うくらい深爪を10年くらい続けてると、爪での剥離は1回もありません。 日常生活でたまに不便なこともありますが、爪のケアは毎日5分余裕を持って出勤して行うようにしています。 爪のケアは出来るだけこまめに、丁寧にするよう心がけてみてはいかがでしょうか。 失敗は、入念に原因検索をしてとりくんでいくことで、必ず自身の向上につながりますよ

回答をもっと見る

介助・ケア

グルホの夜勤専従で働いてます。 ここ最近、決まって一人の入居者さまだけに、何したわけでもないのに、夜中怒られます。 今もセンサーがなり訪室すると、トイレに行きたいと言われたので、車椅子を用意し移動して頂きました。 ここまでは良かったのですが、 いざ、トイレにお連れすると、 『こっから出してくれ!早く!』といきなり怒鳴られ 居室に戻ると、 『柵に掴まれ!(ベッドの)早く!』何をするわけでもなく… ベッドで横になりませんか?と声かけすると 『うるさい!』そのうちまた 『トイレ連れて行け!』とお連れし、声かけしながら、トイレ誘導しましたが、 『何もするな』と! 結局ズボンを中途半端におろし、そのままリハパンの中で排尿をされ、ズボンを少し汚され、 更衣も促しましたが 『何もするな!うるさい』と言われそのまま入眠。 意図を探るのですが見つからず。 こういう場合は、どうしたら良いのでしょうか? 他の職員さんはこんな事はなく、 私の時だけなので正直凹みます。。

要介護夜勤専従トイレ介助

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

72021/03/31

fujimoto3016

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。 その方に対して苦手意識を持っておられませんか? もしそうだとしたら、声かけなどの頻度減、コミュニケーションが足りないなど思い当たることはないでしょうか? ご存知かとは思いますが、私たちから見れば全く意味不明の言動であっても、必ず何か理由があっての言動です。 それが、苦手意識→コミュニケーション不足→構ってモード。じゃないかなと、文面から考察しました。私も同様の経験ありますので。 参考になれば幸いです。的外れだったらすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイで認知症の方がほぼ毎日不穏状態になられます。 本人様が調子が良ければ、横に座って話をしたりするといろいろな話をされますが、不穏状態のときであると、話すら聞いてもらえず、怒ったり、テーブルを押して向かいの方に迷惑をかけたりとします。 このような方についてどのような対応がいいのでしょうか?? ちなみに以前にベッドから立ち上がろうとされ立てずに転けて骨折をされているため、基本立ち上がりは主治医より止められています。

不穏認知症デイサービス

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

22021/03/30

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

精神科でコントロールしたほうがよいと感じます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

何故壁を叩くのか、落ち着かないのか。 理由も聞かずにリスペリドン… それって相手を人として扱ってないのと同じだと思ってしまうのは私だけなのでしょうか… 日々悩みます。 精神薬にずっと否定的な考えを持ってきました。 だけど、最近は寝れずに居ることが辛い人も居て、薬を飲むことでしっかり寝れたり気持ちが落ち着いたりするなら適材適所で飲んでもいいのかな…と。 でも、安易に飲ませたくない。だから、飲ませることも悪いことではないのかも。と思いながらも未だに飲ませずに対応にしています… それは手を挙げるとか暴力行動とかの不穏ではないし、少し話すと1.2時間くらいですが落ち着いてくれるから… 医者でも看護師でもない介護士の私たちが私たちの判断で飲ませることに不安とかはないのかな… 精神薬は最終手段だと思ってるんですが… 認知症の方の対応、、大変ですよね。 でも、私たちの仕事なんじゃないんですかね… 職員本意な精神薬の服用は虐待だと思ってしまう… そんな思い持ってる方が働き辛いなんて苦しすぎます…

虐待不穏認知症

にこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

52021/03/28

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

偽薬を試してみるとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで認知症の入居者さんの退去について質問です。 やはり退去させるというのは難しいものなのでしょうか?? 少し長くなりますがご意見や体験談などお聞かせ頂ければと思います。 うちに入居している男性の入居者さんですが、昔大工をやっていたこともあるようで身長は170前半くらいでガタイの良い方です。 不穏になると施設の備品を壊したり、他の入居者さんに手を出したり、スタッフに詰め寄ったり、あとは施設から脱走したりと何かとトラブルの多い方です。 この方が本日朝から不穏気味で、他の入居者さんと取っ組み合いになったり、スタッフに手を出そうとしたらしく、被害を広げないためにとうとう警察を呼ぶことになりました。 警察とろいろと話したそうですが、結局警察の前では本人が大人しくなっているとのことで、現行犯逮捕みたいなことはできず、いろいろと情報を渡したのみで警察は引き上げて行きました。 この方の退去については管理者を通して本社には相談をしているのですが、会社としては「そんな人たくさんいるので簡単に退去はできない。ケアを変えるか、精神薬を増やしていくしかない」との返答だったそうです。 とりあえず今後は精神薬を増やせるだけ増やして、薬にで弱らせる方向だそうです。 僕自身この業界の経験がかなり浅く入居者さんの退去に関してはどの程度のものか全くわからない状態ですが、他の入居者さんに手を出して大怪我させたりしてしまう前に退去させるべきなのではと思ってます。 やはり簡単には退去させられないものなのでしょうか?

不穏トラブル認知症

こじお

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

52021/03/29

介護リエック

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務

入居契約書やパンフレットに退去要件というものがあり、暴力は退去要件としてあるはずです。 会社が経営のことを考えて握り潰してるだけだと思います。 その暴力を振るわれた利用者の家族さんがその事実を知ればどう思うでしょう? 会社に文句のひとつでも言うかも知れませんが、家族を預かってもらっているという立場出もあるから会社側が「薬で弱らせて、今後このようなことは~」という対応で落としどころとするでしょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

うちの施設はベランダにはカギのみで各階にも自由に出入り出来てるので認知の方がカギを開けてベランダへ出たり 不穏の利用者さんで家に帰ると言って玄関に行ったりされます。 傾聴や見守りなどはもちろんできる限りしていますが日中は(9時~15時)職員1人なので利用者さん1人1人に向き合う時間がなくて… 他ユニットからの応援もないです 相談員からはまた玄関に来てる早く連れ帰れ ばっかりだし 皆様の施設は自由度はどの程度でしょうか?

不穏相談員認知症

もち

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

52021/03/28

まゆ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修

鍵をかけると拘束になるって所なんでしょう。 面倒な法律ですよね 安全を考えたら鍵も必要なのに。。。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤の仮眠時間は2時間です。休憩室で仮眠しますがカギはついていません。若い女性職員も多く最近、不穏になりがちな男性利用者もおり不安です。 皆さんの施設はどうですか?

不穏特養夜勤

ふく

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/03/19

山毛 徹

ケアマネジャー

2つの施設で夜勤をしたことがあります。休憩室には鍵はついていませんでした。確かに、心配ですよね。そのようなお気持ちの職員の方々が他にもおられれば、一緒に職場に相談してもいいかもしれません。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤者1名利用者さんが不穏だったときの対応を教えてください。

不穏夜勤

スギチャン

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32021/03/19

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

職員1名体制の時、不穏だった時の対応で合ってますでしょうか?不穏の内容にもよりますが、帰宅願望の場合は私は必要最低限のオムツ交換が必要な利用者(絶対汚染する等)のオムツ交換と体交だけ済ませたら、基本ひたすらマンツーマン対応してました。ただ寝なくて落ち着かないだけなら、起こして車椅子で一緒にナースコール対応に回ってました。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

本日の双極性障害のひと。 ・・・ていうか、 あたしは朝からテンション下がってます。 ヒヤリ通り越して事故報告 結局精神科を受診され 安定剤貰ったのはよいですが 一日で効くもんでもないけれども。 昨日さぁ、 朝出勤して、リーダーと 申し送りの話とかしてたら 台所の勝手口ががちゃり・・・ 遅番くるにはまだ早いぞ? と思ったら、 そのひとだったのよ。 そして、 帰った夜勤者の名前を叫び 「どこ行ったんー」とか連呼して 出ていってしまった_| ̄|○ il||li まあ歩いて10歩もしないうちに 連れ戻しましたけど。 うん、 確かに勝手口ノーマークだったうちら 怠慢です。 完全に話すことに気が行ってました。 しかし一つだけ言わせて? 勝手口、 簡易ナンバーロックついてるんですよ。 でもあたし入ってから そこナンバーロック使ったの 見たことがない。 聞いたらなんか 壊れてるらしいじゃない。 それは修理してよねー(´<_` ) という訳で 事故報告上げてテンション上がる訳もなく ((((((((っ-_-)っ ちなみに今朝までは 同じ夜勤者の名前を連呼してたんですが 昼ごはんのときに言うと 「誰それ?」ですってよ( ̄▽ ̄;) まあそんなもんよね( ̄▽ ̄;) でもこの人明日また夜勤( ̄▽ ̄;) きっと戻る( ̄▽ ̄;) 言い方悪いですが 名前連呼されてうるさく感じるので 偽名でも考えるか( ̄▽ ̄;)

徘徊不穏認知症

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

22021/02/04

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

大変でしたね。勝手口は盲点だと思いますし、ましてや簡単な鍵があるなら尚更。鍵があるなら使わないと無断外出のヒヤリに繋がりかねませんからね。

回答をもっと見る

介助・ケア

本日ナースとレスラー向き体型の先輩との先輩との間に起こった事案。臀部の褥瘡がある為、ナースが声かけてから食事に起こすのをレスラー体型の先輩が15時半過ぎに起こしていた。それにナースが気付いて指摘、レスラー体型が反論して入居者と新人の前でバトルになり食堂の外へ。あのさバトルはどうでもいいけど、入居者と新人の前でやらないでよ?ただでさえこっちは食堂の見守りを一日中やる業務をやり始めて日が浅いから慣れてない上に、2日連続で残業だし、そんな微妙な時間から不穏になっても困るし。結局その入居者は返されたが、これで新人がドン引きして辞めなきゃ良いけど…。しかも明日そのレスラー向き体型の先輩と夜勤。その先輩も知らない訳ないのにムダに起こすし、ナースも言い方が微妙だったし。こちらも口出してムダに時間と体力減らしてもなのでそれに入って行かなかったけど、勘弁して…。今日は施設長と主任がいたんだから、その2人の前でやってくれれば良いじゃん

不穏看護師先輩

ユズパパ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

52021/03/10

オッさん介護士

介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院

良くありますよね、ただ意見交換としては良いとして利用者の前で行うのはダメですね、施設長も主任さんもきちんと間に入らないと新人さん育たなくなますよね最後ですが似たようなことあります

回答をもっと見る

介助・ケア

親子で一緒の施設に勤務しています。(母が先に入職) 母は精神の方の対応が上手く、他スタッフがケアに入れない方でも絶対にケアに入る事が出来ます。 私が入職した時も、母しかケアに入れない方のケアに母が口添えしてくれ、私もケアに入れるようになりました。 ですが今日、精神の方で1人夕食から拒否の方がおられ、その方の就寝ケアだったのですが「今日は全部中止です」「もう家に帰るから」と一切拒否でした。 話を傾聴したのですが、その時の私の聞き方や言い方にも非があったのか、母が築いてきたその方との信頼関係も失いそうになってしまい、謝罪をしたのですがあまり良い返事は頂けませんでした。 皆さんは、精神の方の対応どうを行われていますか? また、失った信頼を取り戻すには今後どういった対応を行えば良いでしょうか? 良ければ、ご意見お聞かせ下さい。

不穏サ高住ケア

まーや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42021/03/10

ポニョ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

精神の方かぁf(^ー^;目を合わせ過ぎてもダメな方も居る、表情をしっかり見てくる方も居るから、なんとも言えないですねf(^ー^;お母様は多分その方の嗜好をしっかり把握した上で言葉の引き出しが多いのだと思いますf(^ー^;信頼回復はすぐには難しいでしょうねf(^ー^;無理に接しても逆効果になると思いますので一旦距離を置いてみても良いかもしれませんねf(^ー^;精神の方は難しいですf(^ー^;

回答をもっと見る

きょうの介護

〜現場入り6日目 早番1人立ち〜 現場入り6日目にして本日早番1人立ち。同法人のユニット別の同期より教えるスピードが早く不安はあったもののユニットリーダーの「慣れれば自然と早くなるから時間は気にしないでいいよ。それよりも安全に丁寧にやってね。」との言葉を受け挑戦。 入居者さんの1名は昨日から体調不良が続き居室でしたが残りの9名は丁寧にモーニングケアをして不穏にさせることなく時間内で遂行できた。 いざやってみれば意外と出来るかもしれない。 (最初は怖いかもしれないけど慣れる前のその丁寧さも大切だと思う) 基礎知識はあるから後は予備知識と実践の積み重ね。 気を緩めず安全に継続していきます。 昨日同期と情報交換した時の写真 どっちが良いか悪いかは置いといて 同期はまだ利用者さんに触らせて貰えず 見学してるらしいです。

早番不穏実務者研修

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42021/03/10

つかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

お疲れ様でした。 事故のない様に安全に業務を進める事が1番大切な事です。 スピードに拘らず、利用者一人一人が喜ぶ事、必要な事をどの様に対応して行くのが良いのかながら働くと素晴らしい介護士になると思います。 スピードなんてどうにでもなりますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

サ高住勤務です。70代男性利用者Aさんについて相談です。 杖使用で要介護1、認知症殆どなし。 他者への暴言が酷いです。結婚歴はなく、自分の気に入らない利用者に対して共用スペース(食事前など)で他者に聞こえる程の声で理不尽な文句を言います。(気に入った利用者には挨拶したり、親切にしている) 例えば食堂の共用洗面台で手を洗っている女性に対し「自分の部屋で洗ってこい。ここを使うな」とか、お茶を飲んでいる方に対して「マスクをしろ」と。言われた方も「今、お茶飲んでるんですけど」と反論したのですが「我慢しろ」と言う始末。 その場にいた職員が、間に入りますが、その場でAさんに注意できず上に報告するのみでした。 過去にも何度か問題行動をし、施設側も退去勧告の話をしたようで、本人も1度は「出ていく」と言ったものの、ほとぼりが覚めれば、また暴言。で、上から注意する…ということを繰り返してます。とにかく、自分を正当化して所長や管理者が話をしても機嫌を悪くして反省しません。 先日、私がAさんに「あまり他の人に文句を言わないで下さい」と言うと「あんたに文句なんか言ってないだろ。関係ないだろ」と言われました。私も「そうではなくて…」と色々話しましたがAさんは尚更イライラし始めて。 こういうクセのある利用者に対して、どんな声掛けが1番本人に響くのでしょうか? 言うだけ無駄…と一言で片付いてしまいそうですが何か打開策があれば…。

文句暴言理不尽

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/03/08

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

ケアマネさんやキーパーソンの方に、報告はしましたか?  まずはAさんの話をじっくり聞いてみては、どうでしょうか?人とトラブルを起こす理由も見えてくるかも知れません。老人性鬱や統合失調症も視野に入れてみましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

【現代の認知症ケアについて】 認知症専門ケアで本を出版していて、自身で施設の運営、全国の施設監査もしている方に伺ったお話です。 ・認知症の方が覚えていないことを指摘したり話題にあげてはいけない →認知症の方にとってストレス、困惑、精神的影響の原因になる(これらの精神的影響でも認知症が進行する) ・周辺症状(異食、徘徊、暴言暴力etc... )はサイン(SOS)である →周辺症状は不安、ストレス、体調不良などのサインである。言葉や気持ちを上手く伝えられなかったり、日々忘れていく恐怖に戸惑い苦しんでいるのは本人です。(よく考えたら叫びたくもなりますよね) 単に表面に出た行動だけを受け取るのではなく、介護職の特徴である利用者の情報量を武器に周辺症状から内的な要因を探って行かないと根本的な解決に繋がらない。 ・認知症の方が数分前の出来事を忘れてしまったとしても[嫌な気分]はその後も心に残る →「この人認知症ですぐ忘れるから大丈夫」というケアの考え方は良くない。 逆に[良い気分]も同じように残るのでなるべくそういった気分を持続させられるケアを実践していくのが正しい認知症ケア。 例えば遠足や美味しい物を食べる という事自体を忘れてしまっても心には残るので無駄にはならない。 ・認知症の方の世界観に合わせて出演する →その方はその世界観の中で生きているのでそれを否定するような言葉かけや、現実を突きつける必要は全くない ・出来るだけ環境を変えない →認知症の方にとって環境の変化は物凄くストレスになってしまう。例を挙げると何十年と住み慣れた自宅暮らしから施設へ転居したら半年もかからないうちにあっという間に認知症が進んでしまい寝たきりになってしまったという事例もある。 ・これらのケアが現場で正しく行われていない、又は知識のない職員が多いのが現状 →極論、認知症の進行度に重きを置いた時、本人にストレスを与えてしまうくらいなら知識のない職員は下手に関わらない方が良い。(ケアを知っている人からすると認知症が悪化するので関わらないで欲しい)という事になってしまう。 利用者にストレスを与えてしまうと言うことは サービスの視点から見ても不十分となる。 因みにこの方が運営されているグループホームを見学させて頂きましたが利用者全員が認知症であるにも関わらず周辺症状(異食、徘徊、暴言暴力etc... )の見られる方は1人もおらずそれぞれ穏やかに過ごされていました。 正直、ケアの善し悪しって何を基準にしているんだろう?と思っていましたが 見学してみたら他施設とは一目瞭然、ケアのレベルが高いとこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 憧れの人です。

寝たきり徘徊暴力

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

32021/03/06

馬です

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

その本と そのグループホームを教えて下さい‼️ 読みたい 施設見学したので🎵

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームに勤めてます。 4時間ごとに排泄して単に水分と食事を与えるだけ。 19:00には部屋に戻し寝かせます。 って感じの職場です。 9人のうち 3人が「死にたい殺してくれ」と訴えます。 みなさんのとこには そういう人いますか???

不穏認知症

バッファロー

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 無資格

22021/03/04

ぐう

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設

そんな人は居ましたよ。 人として関わりを持ってあげてください。 福祉は、作業だけが仕事じゃないです。人と接するお仕事なんです。 「老人Z」ってアニメ思い出しました、よかったら見てみてください。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤です。今日までは平穏な階の担当で 来月からは不穏な方が多い階になります 不穏に振り回されないように 頑張ろー!! 階によって利用者さんの偏りが強い🙇‍♀️

不穏トラブルグループホーム

あかりとん

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 訪問介護

92021/02/27

何だかポォン(;;^^)__

介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護

不穏、平穏の基準は?? 手間...??? 何..????

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日は休みだったけど 90代の方が 昼ごはん時にダッシュするわ がみつくわ ご飯拒否するわ風呂も拒否するわ まあカオスだったらしい。 例のマジ切れ君出勤してたんだって どうもその90代の方のプッツンに 関与してたらしい あまり詳しくは聞かなかったけれど。 昨日の出勤者来てたけど 今日その方めちゃめちゃ穏やかだったので もう感激してたんですが( ̄▽ ̄;) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 双極性障害の方 時代劇は見るんだけど 最近気になるのは 「私打首獄門になるん?」て 度々言われるのよね。 「私入院するん?」 とかも言うし いやまあ あたしが知る限り 「病院に行ってちゃんと診てもらって」的な話は 他のスタッフもするけど そんなこという人は 居ないのよね。。。 これも吹き込んだの マジ切れ君じゃないかと 他のスタッフが噂してる。 もうさ・・・ 他の方から見たら ただ不穏にするだけだし 本人は多分 パニックしやすいのに ぐっさりくる言葉を投げるって どんな神経なんだろなーとか まあ別記事にしたけど 注意しても聞く人じゃーない。 注意して聞く人が 3人体制の時に勝手に休憩前倒ししようとしたりしないwww 注意してくるスタッフが嫌だから 休憩行きたいって こどもだなーと( ̄▽ ̄;) 契約切れ待つしかないのかな( ̄▽ ̄;)

契約不穏休憩

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

32021/02/23

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

明らかにおかしな声かけしていたら 事実を上司に報告した方がいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

介護度3+知的障害の84歳伯母。知能は小学低学年くらいしかなく、難しい漢字や言葉は理解出来ませんが、身の回りのことは自立できています。 デイやショートを利用するようになり10年経ちますが、ここ数年、自己中心的なワガママと他者に対する暴言が目立つようになり、施設からの連絡ノートに対人関係のトラブルについて書かれるようになりました。 他の利用者様のことを「バカ!」と言ったり、睨んだり、新聞や雑誌など横取りするなど…。家族やケアマネから注意され、その時は反省しますが、また同じことの繰り返し。最近は、自分が悪かったと反省さえしなくなりました。 他人を思いやる気持ちが欠けている気がしますが、このような性格の伯母に対して、どのように声掛したら良いでしょうか? 施設に迷惑を掛けないような人になってもらうには?または、自分が悪かったと理解してもらうには?…難しいですかね。

暴言不穏家族

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

22021/02/20

介護福祉士, デイサービス

認知症を発症していませんか? 前頭側頭型認知症は攻撃的になることもあります。 知的障害に隠れて 認知症が見逃されているのではないでしょうか?

回答をもっと見る

夜勤

不穏な👴、ほぼ一睡もせず😇😇

不穏

この

介護福祉士, 障害者支援施設

12021/02/19

つかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

お疲れ様。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

喘息発作で、呼吸器内科のドクター👨‍⚕️が、時間をかけてみたいと言われて、3日間休んでいます、会社には、明日も休んで欲しいと、ドクターに言われたことを伝えると、施設長は、いつから復帰できるか相談して欲しいと、言われました。ドクターは、同じ命を預かる仕事をしていて、利用者の前で咳き込んだりした時、利用者が不穏になるのではないか、時期も時期だしと、思ってることを話すと、施設長は、体調をしっかり整えて、きて構わないですよと、言ってくれました。 今迄、シムビコートとメプチンエアーの追加吸入をできる吸入薬を使っていたのですが、医師は、それを中断して欲しい、ストレスで苦しくなったり、気圧で苦しくなったりする事があれば、点滴で治療をしたいと、言ってと伝えて、つまり発作が起きたら、早退という形を取るしかないんですね。追加吸入薬を、一切吸わないで欲しいと言われてしまったので、 そうすると、発作が起きたら毎回、早退という形、又は欠席という形になるという事ですか? そうなります。ドクターは、これを機に同じ命を預かる場所として、こう何回も発作が起きてると自分自身もきついだろうし、このまま、仕事していて発作を起こさない方向に、コントロールしていきたいそうなんです。 そして、施設長は、会社の事は気にしないでいいです。そしてドクターと、今後どうするかいつ頃復帰できるか、話しあってきてください。 会社の方は、心配しなくて大丈夫ですから、今はとりあえず自分の体を第一に考えて、喘息は命に関わるので、まずは発作を起きないように、そしてドクターと今後の事を、話し合って来てくださいと、言われました。いつ頃から来れるかとか。 わかりました。理解のある会社なのかな。

早退復帰不穏

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

02021/02/17
きょうの介護

本日の双極性障害のひと。 昨日の朝とおんなしこと またやったらしいよ。( ̄▽ ̄;) しかもうちの施設一口の悪いばぁちゃんと喧嘩。 そして勝手にまた他の人の部屋に入り込み 苦情が出て。 夜は3-4時間くらいしか寝てない模様。 寝ただけマシレベル(T^T) 他人を呼び回り 休憩入ったスタッフを追って 休憩室に入ろうとし、 昼ごはんは出したら 即答で「いらんよ!」とか大声出して 作った人に失礼だろう!(# ' 皿') そして手を焼きすぎて コゲたスタッフ一同(ホーム長含む) 今日精神科受診の手筈整えたんだけど 今外で 「病院なんかいかんよ!」ておーさわぎしてるわ。 みんなから 「病院行きなさい!」て言われまくってるし とりあえず うるさいわー(`ーωー´)イラッ 素直に行きなさいよっ。

徘徊暴言不穏

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

22021/02/02

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私の所にも認知症で車いすで徘徊し、他の人の部屋に入り込む方がいらっしゃいます。 男性の方なので、女性の方の部屋に入ってしまうと大騒ぎ… 今は薬の調整で傾眠が酷く、覚醒出来なくて、食事等の支障が出てきてる感じになってます…

回答をもっと見る

愚痴

いや( ̄▽ ̄;)さすがに優しくは無理でしょ… 頭でわかってても拒否反応出るのよ( ̄▽ ̄;) 不穏行動慣れてはいるし 暴力行為だって対応はするよ… でも…ね さすがにこれは無理よ 首締められたらね((((((´・ω・)

暴力不穏

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

02021/02/15
介助・ケア

以前のアカウントでも質問したしましたが 皆さんの施設はアロマは活用されてますか? アロマで入居者さんにリラックスしてもらいたいのですが活用する施設が増えてきているとは聞きますが 上司が賛同していただけないと上手く活用出来ない気がします。

フルタイム趣味不穏

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

152021/02/07

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

アロマ個人的には賛成ですが、利用者様はいろんなタイプや疾患をお持ちですので、、、 権限は施設長等の意見を聞かないと駄目だと思います。 少し違う話ですが、冬至のゆず湯も肌のタイプがいろいろあるので禁止と言われた事があります。 今は良かれとやってトラブルがおきると大変な事になる時代なので、よく考えて行動しないとと感じます。

回答をもっと見る

愚痴

私が今働いている施設は①認知症もなく自立、だけど要望が細かい利用者のフロア②認知症重度のフロア③認知症中等症2フロアとあるんですが、夕方より全フロア職員+看護師+ケアマネージャーが②認知症重度フロアに大集合して見守りをするって時間があります。普通に利用者のとなりでプライベートのスマホ触ってたり、職員が夕刊読んでたり、職員同士で私語ばかり本当にこの時間がある意味が分からない。見守りとありますがこの時間いる利用者は実際6人、重度と言いましたが、たまに大声やテーブル叩く人がいる程度でそこまでで不穏はない方達です。それに対し職員15人で見てます。何でこの時間があるのか聞いても『重度フロアの手伝い』と言われます。こんなに見守りに人数必要なのか…私もまだ働き始めてまもない為、何やっていいか分からず、聞いても『見守りでいいです。』のみです。 『この時間何の時間?』っていう時間がある施設ありますか?

不穏看護師有料老人ホーム

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/02/10

ねもママ

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護

(笑)ない あり得ない。

回答をもっと見る

愚痴

「何で休みの次の日、遅刻する訳?」定番の、居ない人の話をするやつ。本人(私)に尋ねたら答えるのに、側から憶測して何が分かるの?(お前霊能者か。) 遅刻はダメ。そんなの分かってる。 新入居者様。今までにないタイプ。常に怒っててウロウロ。大体、お腹空いてる。糖尿持ち。何あげようと少しじゃ、少ししか足止め出来ず。 そして派生する他の方の不穏。あの人だけ食べてるとか、大声出されて不快だとか。他人を受け入れるのには、皆時間がかかる。 準夜はワンオペでセンサー頻回。断りを入れ、オムツ留めずに布団掛けて駆け付ける。寒いのに御免なさい。次の夜、またセンサー頻回なので、車椅子での初同行介助。 居室に「済みません。一緒に失礼します。」「それは、お前さんの勝手やろうが。そんな事言われても知らん。わしには関係ない。」怒るおじい。座るおばあからは、「寒い!まだですか!!」神経ズタボロ。身体中の疲れが取れない。出勤したら直ぐに身体がきつい。慣れだと自分に言い聞かせ、整形外科でリハ、内科て注射してメンテナンスするも、一週間目後の早番、キャパオーバーで起きれず遅刻。(死にたい) コンビニで見つけたネルノダとB Bドリンク飲んだので、翌早番は、遅刻せず。

センサー不穏ユニット型特養

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

02021/02/06
介護用品・用具

皆さんに質問なのです。 入浴介助の時、感染防止はどうしてますか? 今の施設… 職員、裸足で介助していて… えっ!便、尿が垂れ流しなのに、えっ!平気なの? で、聞いたら、そこにスリッパ有るから吐いて良いよ‼️ えーーー! この、スリッパ汚い‼️ と言う、危機管理が凡てにおいて0なんです(*T^T) 私は個人で、履き物は用意しますが… 皆さんの施設ではどうなのかな? と、思い質問させて貰いました。 コメント、よろしくお願いします。

機械浴不穏実務者研修

ぽむ

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

82021/01/26

あや

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

私は、施設ではないですが、訪問の方で入浴介助してます。 もちろん裸足です。利用者さんは、何時も 入浴時 排尿されます。臭いで、尿してる😱 ってわかります、、本人様も言いにくいのか 私も言えません。 足の指に傷があった時があり 腸炎になってしまい 仕事休まないと行けなくなりました😔 利用者さんも 言えない事だと思いますが、 長年介助しているところなんで言って欲しかったです、! その後は 洗面器に足入れてcoverしてます。

回答をもっと見る

夜勤

粗暴行為&不穏対応&完全不眠。 上記の方々、突発泊まりの4名追加は 身が持ちませぬ。 寝ないのは良いけれど、 頼むからその場に留まってくれ! 髪の毛鷲掴みは良いけど、 時々離してくれ! 頼む!走り回らないでくれ!

不穏

眞哉

初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

12021/02/03

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

とっても、とっても お疲れ様でした

回答をもっと見る

きょうの介護

双極性障害のひと、続き。 昨日の昼は 朝部屋に入って大喧嘩した人の所に 何故か泣きながら 敬老会の写真と去年作ったカードを持っていき 「これあげるわー私いらんわー」 ですって。。。 こう調子悪くなったら 写真やポスター類捨てたがるんだが まーたやってるわ。 しかも誰もいらんわー( ̄▽ ̄;) そして別記事の 皆で花紙の花を作ってたときのこと この人2日前に花作りしたとき 首突っ込んで花をいじって 弄った3つみんなぐちゃぐちゃにしちゃって 修正したのよね。 だからその人には声をかけずに やったんだけど しばらくしてから来て 「私なんにもやることなーい」て また泣き出した( ̄▽ ̄;) いやできないだけならともかく ぐちゃぐちゃにしてフォロー難しいのよ( ̄▽ ̄;) 話も何回いっても通じないし 泣かれてもなぁー( ̄▽ ̄;)

不穏認知症グループホーム

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12021/02/02

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

特養、老健、グループホームでは、なく精神科のひといますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

本日の双極性障害のひと。 朝そーとー大変だったらしい。 起床の声掛けに回る時間帯に 他者の居室に入り込み大喧嘩 別の部屋に入ると そこで寝てた人を睨んでいたそうな。 で、スタッフから注意されると 「うるさいわ!あんたに注意される筋合いはない!」 (´△`)あーあ・・・ 夜勤者相当しんどそうだったわ。 朝来たら 外に出てくると皆が怖がると言われ 部屋で泣いてたなー。 そりゃほんとに怖い人は怖いと思うわー。 今も絶賛落ち着きません。 常にあちこち歩き回って口を出す。 風呂を覗こうとして怒られてるし。 朝怒られたでしょ( ̄▽ ̄;) ご飯の時なんだけど 「こんなん食べんよー」 「食べるの?」 「結局食べるんやろ?」 「結局北極八極食べるんやろ?」 ここは南極かよっ( ̄▽ ̄;) スタッフ総ツッコミだったが みんなあのファミコンタイトル知ってるのねとか 妙な安心感が( ̄▽ ̄;) にしても この調子悪い時期の決めゼリフは「結局」かぁ( ̄▽ ̄;)

暴言不穏トラブル

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12021/02/01

みず

介護老人保健施設, 初任者研修

お疲れ様です。 文章読んでいて大変さが伝わってきます。 朝方は何があるか分からないし,人もいない中こんなことされると対応しきれませんよね(^_^; 夜勤の人がゆっくり休めれば幸いですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特別養護老人ホームで2年働いています。 先日昼食時間帯に、認知症状のある男性ご利用者様が、席から立ち上がり落ち着かないご様子で徘徊されたので、お声がけをして席にご案内すると、「あーーー!」とかなり大きな声を出されて居室に戻ろうとされました。引き止めようとすると、体に力を入れて拒否され、さらに大きな声で叫ばれていました。 居室に入ろうとされたので、居室で休んでいただくという方法もありましたが、あえてそれを選択せず、このかたはどうしたいんだろう?という思いから、居室にはご案内せず、大きな声でさけばれても気にせず、勢いよく前進されるのを体で阻止してというのを2〜3分繰り返しました。すると、少し落ち着き、そのあとはこちらの声かけに耳を傾けて、席に座られ、再度昼食を食べられていました。 そもそもの不穏の理由は、排便がとどこおっていたからだと思います。そこの問題については対応中です。 ただ、この対応を振り返ると、良かったのか悪かったのか…と考えてしまいました。 みなさんなら、どのように対応されますか? 場面が想像しずらいかと思いますので、不明な点は補足します。もしよろしければアドバイスをお願い致します。

不穏認知症

みるく

実務者研修, ユニット型特養

12021/01/29

ユウ

介護福祉士, 従来型特養

人によって対応は違うと思いますし、同じ対応をしてもタイミングによって上手く行くとき、いかないときがあると思いますが、私だったら不穏の理由を解決します。 私達の施設ではそういった場合、ナースにお願いして、浣腸をしてもらったり、下剤を出してもらったりします。もしくはドクターに定期的に薬を出してもらったりします。 その方は居室に帰ろうとした時、お腹が痛かったから休みたかったのかな?と私は思いました。 そういった原因がなく、どうしても不穏の原因が分からない時は、落ち着くまで、傾聴したり、歩行が不安定の場合付き添ったりして、落ち着いてから席に誘導するかな?と思います。 体を阻止してとなると、拘束になったりしますしね…。 とっさに判断しないといけないし、難しいですよね。

回答をもっと見る

12

話題のお悩み相談

感染症対策

デイケア勤務のリハ職です! 感染症対策について、他の施設さんでどんな工夫をされているか教えていただきたいです。 個別リハや集団時の距離感、マスクの対応、利用者さんへの説明方法など…現場で「これ助かったよ」「うまくいってる」みたいな対策があれば、ぜひ参考にさせてください!

感染症デイケア施設

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

12025/08/03

さわこ

PT・OT・リハ, デイサービス

デイサービス勤務です。 うちでは個別機能訓練で使用した手すりや物品に関しては簡単にアルコール消毒対応、集団時にはマスクを使用していただき体操後や水分補給前に手指消毒を実施しています。(平行棒を挟んで向かい合わせでも実施しています) この時期マスク着用での運動に関しては悩ましい部分である点と水分補給もしっかりしなくてはいけないので中々運動は進みづらいですね。 私も他の施設での取り組み方伺いたいです👍️

回答をもっと見る

新人介護職

新人さん(もう50位?)ですが、何かにつけてすぐ言い訳したり反論したりする方がいます。(主に認知症のフロアに居ます) 例えば…ご飯がなかなか進まない方を食事介助や入浴拒否されてる方の入浴について、無理やり食べさせる。無理やり入浴させるのは虐待ではないか。 その癖、私はこの人の援助は出来ません。この援助はやりません。便に当たりそうになると援助拒否。 私はお風呂しかしたくありません(自分で時間調整してお風呂場で休憩している) コールも取らない。 介護福祉士をもってるからなのか、他での経験があるからなのか(ほとんどが1年程で退職してる) 何かにつけて、他ではこんな援助してませんでした。こんなやり方ではなかった。 など言い、先輩スタッフに対しても挨拶しない、タメ口。 挙句の果てにはリーダーにまで口答えや無視をする 社会人として有り得ないって思うし、同じ給料貰ってるのに腹が立ちます。 皆さんはそんな新人さんにはどう対処してますか?

後輩新人人間関係

りえ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

152025/08/03

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 仕事を選ぶ人。 自分は何をもって介護士の道を選んだのでしょうね。 拝見する限り、施設の業務マニュアルを得るよりも自分の業務マニュアルをやっているしか思えないです。 利用者様それぞれの身体精神的状況で介護支援方法は異なるので、支援方法については従うべきです。 よほど自分の介護支援に自信があるのでしょう。 ひとつの職場で続かない人はどこに行っても続かないです。 入社する時の面談はどうだったのでしょうかね。 介護福祉士だからと主張するスタッフがいて、私からしたら、だから何?です。 上長相談したところ、上長から指導が入りました。

回答をもっと見る

リハビリ

お世話になります。 現在、通所リハビリ(デイケア)で勤務しているリハビリ職です。 要支援のご利用者様へのリハビリ提供について、他施設ではどのようなプログラムや関わり方をされているか、参考にさせていただきたく投稿いたしました。 当施設では主に集団体操を中心にしていますが、個別支援や生活機能向上に向けた取り組みをどのように工夫されているか、お聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

要支援デイケアリハビリ

はなはな@OT

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

32025/08/03

ボン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

はじめまして。 はなはなさんの施設では、ほぼ個別リハビリは実施していないという事ですか⁇ 私が勤務していたデイケアでは、リハビリスタッフが、スケジュールを組んで順番に全利用者に対して個別リハを行い、個別リハビリの補助、集団リハや集団レクは介護スタッフが行っていましたよ? 個別リハのプログラム内容については、リハスタッフの評価、利用者の希望聞き取りで決めていましたね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

426票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

625票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

645票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

630票・2025/08/08