不穏」のお悩み相談(10ページ目)

「不穏」で新着のお悩み相談

271-300/597件
ヒヤリハット

ヒヤリハットについての質問になります。 デイサービスに勤務しております。 70代の男性の利用者様で両足共に外反母趾酷く早くは歩けないものの杖なしで安定して歩行できる方がいらっしゃいます。 軽度の認知症の診断あるものの記憶は定かなことが多いようで数日〜数ヶ月前の出来事も覚えていらっしゃいますし言葉も通じます。 少々自分勝手な性格で 痰を床に吐いたり、 トイレを流さない、 手を洗わない、 他人に向かって咳をする、 フロアにある共用のテレビのリモコンを独占する、 嫌いな食べ物は一口も食べない、 施設のペンやティッシュ等の物品を持って帰る、 オセロや将棋で負けそうになるとボードをひっくり返す、 帰りの送迎の時間にならないのに玄関から出て行こうとする、 送迎中の車内からドアを開けて出ようとする等の行為が見られ、 謝罪をすることも一度もありません。 先日、帰りの送迎まであと2時間というところで玄関から出ていこうとされていた為、 何人かの職員で入れ替わりながら声がけをしていた所、小柄な女性の職員に掴みかかり突き倒そうとした為、 男性の自分が割って入り落ち着ける椅子まで誘導し座らせることができました。 (同様の暴力行為は頻繁に見られており、本人の意思に反することが起きるとすぐに手が出てしまう方です。) その後は離設しようとする様子なく帰りの送迎時間を迎えて帰られましたが、この件について上司からヒヤリ・ハットを提出するよう言われました。 ヒヤリ・ハット自体は記入して提出しましたが、頻発している暴力行為や2次的な事故に繋がる可能性が低い事象に対してヒヤリ・ハットの記入を行う必要性はなんなのであろうかと疑問を持ってしまいました。 それがヒヤリ・ハットなのであれば杖歩行や手引歩行をされる全ての方が来所する度、また誤嚥のリスクがある全ての方が食事をする度にヒヤリ・ハットを記入しなくてはならないように思います。 ①皆様の施設ではどのようなことが起こったらヒヤリ・ハット(または事故報告)を記入するという基準はありますか? ②上記の件のようなことが起きた際、ヒヤリ・ハットを記入する必要性はあるでしょうか?あるとしたらどのような観点か教えて下さい。 上記どちらかでも結構です。 お答えいただけますと幸いです。

徘徊暴力障害者

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

252021/08/22

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

記入する事に意味はあると思います。 ヒヤリハットの分析をしていますか? 書いてるだけなら必要がないかもしれませんね。 元来はヒヤリハットを分析してどのような時に、何時に?、そして原因を追及して事故に繋がらないようにしていくものです。 そして、例えば何かのトラブル裁判等になればこれだけのトラブルがありました。と言う証拠になります。 口で訴えても、それは、何時、何処で、どのようにと言う証明としては弱くなります。記録が全て物を言わせる事ができます。 私の施設では、杖歩行でふらついた等でも常に記録残してます。 毎月、数百件はヒヤリハット出てるので、委員会メンバーが分類してそれに対する対応を考えます。 例えば、誤嚥でも何を食べた時に多いのか?等の分析もします。 もはや、職員を殴る(突き飛ばす)と言うことは、利用者を殴ると言う事と代わりありません。それは、人を殴ると言う行為なので、事故ですね。 梨さんの所ではヒヤリハットの立ち位置?ってどんな感じになってるんですか?例えば、職員が把握するため、共通認識するためのツールと、なっているなら、ヒヤリハットの書く意味は、感じれなくて当然だと思いますが。 それでは、ヒヤリハットでは無くて申し送りですね。 本来のヒヤリハットは、分析して事故に繋げないようにする道具です。ハインリッヒの法則に基づいて作られてるものです。(知らなければ、後で付け足し捕捉します。) 因みに私の所では、コップの水をこぼしただけでもヒヤリハットです。 事故の定義は、施設によって違いますね。役職に届けを、出さないといけない所から事故とする施設と、家族に説明を果たす必要が出たところから事故とする所と色々ですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

起床してすぐ、暴力暴言 他の利用者様に危害もあり、1日中不穏続くし飲んでる薬は効いてない。おまけに眠前飲んでも3時間くらいで起きてきてそこから中々寝ない。トイレや他の方の居室に立てこもる。いきなり職員を蹴る、殴る 車椅子の方を引っ張る。杖使用の方が歩いていると、突っ込んでいく。認知症だからと言って、精神がキツすぎるし、もう明らかにここで見れるレベルじゃないのに「でも先生に言ってるからなー」で済ます管理者。 看護師が「ここのレベルじゃない」と言ってくれているのに聞こえないふり。 そのくせ、管理者自身が殴られたら急に「なんとかしやな」ってなる。毎日殴られてる私ら職員はどうでもいいんか

暴力暴言不穏

ぴょんこ

介護福祉士, グループホーム

62021/08/22

N

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修

うちの職場にも精神疾患ありの利用者さんいます。 入所してすぐから徐々にスタッフへの暴言・暴力、大声で騒ぐ。夜間、寝ない時もある。脱衣行為あり、この利用者さんにばかり手がかかり、他利用者さんはほぼ、ほったらかし状態、2ヶ月経つ頃には二重人格・頻尿・脱衣行為エスカレートでおちつきなく、往診医も訪看も施設でみるレベルではないとなって、かかりつけの精神病院に入院してもらったけど、落ちついたからと1ヶ月で退院。退院してきて2~3日はおちついてたけど、入院前と変わらない状態になり、脱衣行為がハンパなく、下着衣とリハパンを脱いで車イスに座ったまま排尿。で、家族に了承を得て車イス抑制ベルトを使用中。1ヶ月経過し、下着衣を脱ぐ行為はないけど、上着衣の脱衣行為はある。 抑制ベルト使用してて、動けないからか足の浮腫がヒドく、こんなコトをしてまで施設でみてる必要はあるのかってなってて、昨日、往診があったと思うから、その時に往診医に入院のほぅを…と言ってるはず。 施設長は自分が周りからの見方が悪くなるのがイヤだから、上記の利用者さんを出したくなくて、入院してて退院する時、退院できる状態になったと連絡きて、すぐにでも引き取ろうとしたけど、リーダーと副リーダーが待ったをかけて、3人で入院先に見に行ったんです。で、おちついてたから退院に至ったのに、2~3日で前に戻る。 うちの職場は施設長では話しにならないから、リーダーが先頭になり、スタッフに聞いて、みんなの意見が一致し、入院のほうへもってきました。 長くなりすみませんm(_ _)m 意味がわからなくてすみませんm(_ _)m

回答をもっと見る

愚痴

また虐待疑惑かい( ̄▽ ̄;) お目目に綺麗に入ってますなぁ( ̄▽ ̄;) 勝手にぶつけた…うん大体そう言うよねwww しかし…気持ちはわかるよ( ̄▽ ̄;) 日々イラッてするもん(・ε・` ) 他者介助してれば不穏… 相手しても不穏… 放置しても不穏… 他の利用者さんをも不穏にする( ̄▽ ̄;) 業務にならんもんなぁ(´・ω・`) 暴力行為あるんだからどうにかしろwww 相談員、CMと頑張ってどっか探したってね うちでのLSSはないからまだ救われるが 日数増やすとか無しやからな⸜( ‵_′ )⸝ あたしの首締めるだけならまだマシかもやが 他の利用者さんの命に関わるからな( ̄▽ ̄;)

虐待暴力不穏

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

02021/08/22
きょうの介護

お疲れさまです。 介護職って利用者の安心安全を守っていますが、 介護職の安心安全が確保されていないと感じます。 皆様はどう感じますか?

暴力暴言不穏

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

42021/07/23

べーやん

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

うちの施設だと腰を守る会議を月1、2回やってる感じです。 どの利用者がキツイか、用具を増やすか、2人移乗にするか等決まった人は1週間テストしてみる流れです。 暴力や暴言から守る会議はまだない…ひどい人がいないのもあるのかな

回答をもっと見る

認知症介護

利用者様の不穏時の対応の仕方が分からなく かえって余計に不穏にさせてしまうことがあります。 このような時に私も少し不穏になり、つい感情的になってしまったりしてしまいます。どうすればいいよろしいでしょうか?。゚( ゚இωஇ゚)゚。

不穏特養愚痴

はるはる

介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

62021/08/13

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

はるはるさん お疲れ様です。 まずはユニットで上記内容について、相談してみてはどうでしょう? 認知症の勉強をしていくといいと思います。 感情的になってしまいますよね。感情をコントロールする技術が必要になりますのでアンガーマネジメントを勉強してみてはいかがでしょう?

回答をもっと見る

夜勤

夜勤終わりましたが、不穏の利用者さんが明け方ベッドから転落しました。 もともとベッド上に座位になる方で、認知があり、バルンも入ってます。 一人夜勤で、30人見なければ行けない中、まさかと思う行動ですぐにベッド上へ。 バイタルは安定してましたが、陰部洗浄の際に、大腿骨痛がるので傷がないかみましたがわからず、とりあえず医師に連絡しました。 「今日往診に行くので診ますが、看護師が先に行くので看てもらって下さい」とのこと。 バイタルは相変わらず安定しているのですが、痛い部位聞くと、「わからん」とのこと。(認知症) 看護師到着して屈伸やらやっても痛がらず… 本人元気いっぱい不穏でしゃべってました。 事故報告書書いて帰宅しましたが、早番の同僚から連絡あって、病院受診になりました。 これってどうしたらいいんでしょうか? 一人夜勤では見守り限界がありますし、最低床でもバルンのハルンパックあるので一番下までは下げれません。 ちなみに、うちの施設に来る前は、病院で入院中に転落し、大腿骨骨折してます。 落ち込みます。😭

予防理不尽不穏

ブリカマ

有料老人ホーム, 初任者研修

162021/08/10

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

このような場合、物理的なことから見直したらどうでしょうか? 可能なら、目が行き届きやすい居室に変更する、センサーマットを下に敷くなどですが、、

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

連勤で正直しんどいのに、来て早々今日はとっても疲れた、今日のメンバーだから余計に疲れた。って申し送りの時に言う事じゃないし、 明日のメンバーもなんか微妙だな。私だけ疲れる。と御局様がブツブツ言ってる。 明日の日勤者がどうのこうのとまぁよく喋る。 貴方とシフト入る人が嫌な思いしてるの知らないんですか?貴方が一番職場の空気を乱し、 いちいち指摘するのは勝手ですが、利用者相手にマジギレしないで。不穏な利用者続出は夜勤者ほんと大変なんですけど。 お願いだから辞めて欲しい。

連勤申し送り不穏

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/08/14

虎珀

サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です😅 そういう人います🤣🤣 キレたら私は〇〇さんが一緒の日は疲れるわー。だって1番〇〇さんと一緒の日は利用者さんが不穏になるし仕事増えるんですよね。あれ?私達と入るの嫌なんですか?奇遇ですねwwwって言います。

回答をもっと見る

愚痴

誰かがやってくれる、自分じゃなくてもいいって思うスタッフがいる。口を開けば上司や同僚の愚痴や噂話ばかりするスタッフ。 利用者さんがいないけど利用者さんの事を呼び捨てにする、スタッフの都合で利用者の行動を制限しようとする。不穏や徘徊する利用者の対応ができないのを棚に上げて、完全放置。 申し送りにはちゃんと対応した程で記録されてる。 自分仕事できますアピールをしているのに、 実際何にもしない人多いなぁ。それでボーナス貰えるんだから凄い。正社員以上に仕事してるだけどなぁ(*^ω^*)

徘徊申し送り同僚

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/08/13

あやなん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養

お疲れ様です。 それよくあるある。 辛いですね(T ^ T)

回答をもっと見る

夜勤

脚が悪く、転倒してしまうリスク高いのに歩こうとされる…車椅子やソファーに座ってる事すらできないほどに不穏で歩き出そうとする、TV見てもらったりするけど効果なく…他の方の介助あるからそばに居続けるのは難しい…夜勤1人、無理、辛い

不穏ヒヤリハット夜勤

みんと

介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

22021/08/11

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。私は一人夜勤を経験したことありませんが、相当大変だと思います。 その方が何故不穏になってしまうのか、何か解決方法はないかスタッフ同士でカンファレンスしたほうが良いと思います。 ※例えこの方が転倒してしまっても、私の想像でしかありませんが、環境上仕方ない部分もあると思います。何かあっても自分を責めすぎないでくださいね。私たちも超能力者じゃにい。完全に守ることは不可能ですから。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れさまです。 私の職場で認知症の利用者の方で他の利用者が床に落とした食べ物を食べる、ゴミ箱をあさる、トイレを汚すなどの行為をする方がいます。それらに対して、しないようにそれとなしに伝えたとしても、大声で怒鳴られるため、最近では見て見ぬふりをしてしまっています。 皆さまは不潔行為をされる利用者の方にどのように対応されていますか?

暴言不穏トイレ

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

22021/08/10

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

環境整備を主にしています。 ゴミ箱は目につくところに置かない。 落とさないようにエプロンを使用する。 それでも無理な場合に見守りをつけます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

よく不穏になられる利用者様がいて、今朝夜勤明けでまた不穏になられ、一生懸命話を聞いているつもりなのに、私のことを信用出来ないとかあっち行ってとか、まあ…だいぶ認知も進んでらっしゃる方だから仕方ないことなんだと思うけれど、すごく悲しくなりました。その方以外にも、移乗や体交の際にすごく痛がる方がいて、その方のペースで一緒に頑張りましょう、て必死にやってるけれど「おたくの目を見れば嘘をついているのかいないのかわかる」とか言われてしまい… また悲しくなってしまいました…。 私、向いてないのかな、やっぱり…。 介護職に就いて、まだ8ヶ月…心が折れそう…。 こういうことも慣れていけるのかな…。

不穏職種夜勤明け

こんたろう

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修

12021/08/07

きよたん

お疲れ様です。 認知症だから仕方ないと思われるなら、私も同じことを思ったり考えたりします。 こんたろうさんが介護職が向いてる向いてないのことではないです。優しいから傷つきやすいと思います。 私も、認知症の方で似たようなことを言われ、傷ついて、折れそうになったんです。 利用者さんのペースで一緒に頑張っているのもわかります。体交や経乗するときに痛がるのは、なぜ痛がるのか理由があるのでは? 認知症だから相手が傷つくことを言うのも当たり前と思っていれば、マイナスな気持ちになるのは少なくなると思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

いつも天真爛漫な利用者様が 珍しく不穏。 私の返しに 「ここを出ていく」 「あんたがそんな人だとは思わなかった」 「人をバカにして」 など、色々言われ。 だけど私を振りきって部屋に帰るわけでもなく、 席に座るでもなく、他の職員に訴える訳でもなく、 私の隣から離れずにテレビを見てる。 ああ可愛い。

不穏人間関係職員

ろあ

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

12021/08/06

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

可愛い〜萌えますね 癒されますね   ツン利用者さん(^。^)

回答をもっと見る

愚痴

ユニット型特養に勤めて2ヶ月。 不穏の方、認知の型、目が離せない状況でスタッフ1人。2つのユニットで2人。 国?施設?としてもっと大変な状況を把握して欲しい。 全然寄り添ってない威圧的なリーダー。 こんな状況なんだから事故検証も多く、心折れそうな若者。 どこもそーなのですか? 私は身体介護、寄り添う介護をしたいけどなかなか出来そうにない現実を叩きつけられてます。

不穏ヒヤリハットユニット型特養

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22021/08/03

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

派遣社員4年半です。未経験で、初勤務地がユニット型特養でした。日勤は2つのユニット2人。リーダーは、休憩回しの為にいました。夜勤は、22名1人です。正直、時間に追われて寄り添う介護は、理想。特養は、どこも同じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

出勤してホールの空気が悪い事に気づく。 ホールのスタッフ顔死んでる。 徘徊する利用者やらテーブルや椅子を叩く利用者多発。叩いている利用者へ罵声を浴びせる利用者。その罵声に反応して不穏になる利用者。 スタッフいるのにいない状態になる。 案の定就寝介助後も不穏の利用者対応に追われる。気づいたら起床介助時間だった。 スタッフいるのにいない状態を作る施設ってどうなんだろう⁇

起床介助徘徊不穏

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/08/02
きょうの介護

認知症、難聴、幻聴幻覚のある👵の介助 昼食前、ベッド上で言葉を交わさずジェスチャーでコミュニケーションを図る。 目線を合わせてアイコンタクト、お辞儀する→ニコッと微笑みお辞儀返してくれる 時計を指さし茶碗を持って箸でご飯を食べる動きを見せる→「お昼ですか?」と聞いてくれる 頷いてリビングを指差しながら「向こうで食べてきましょう」と声をかける 頷いて少し間があいた後ゆっくりと動き出す ここでベテラン介護士が乱入。 状況を知ろうともせず 「2人で起こしちゃう?(抱きかかえて無理やり車椅子に移動させる?)」と提案してくる。 「起きようとしてくれてるので大丈夫です」と拒否。 自分の意思で起きるのと無理やり起こされるのじゃ気持ち的にかなり違いますよね。 こういうのが後に響く(不穏、BPSDに起因する)きっかけになるんですがそこまで考えているんでしょうか。 時間効率ばかり考えて本人の気持ちを置き去りにしてません?って思うことが沢山ありますが、堅実なケアを意識、継続してたら現場でも少しずつ自分の意見を聞かれる、その意見が通る機会が増えてきました。 さて、早番組!午後も頑張りましょ🐈🐈

早番不穏実務者研修

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

42021/08/02

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

あのまるさんはとても丁寧な介護をされていると感じました。 急いで食事を済ませて、その後なにか利用者様が楽しみにされているような事があるのなら、抱えて車椅子に座っていただくのも有りかと思いますが、そうでないならご自分で出来ることは多少時間がかかってもやっていただきたいですよね 。そういった事がADLやQOLにとても関わってくると思います。 介護職は忙しいし時間にも追われますが、利用者様のために臨機応変に対応出来るようにしたいですよね。 私も初心を忘れず!頑張ります!

回答をもっと見る

感染症対策

ようやく、職員・利用者、打ちたくないと家族が判断した利用者さんたちを除き、2回目のワクチン接種まで完了しました。 職員に数名体調不良で勤務変更が出たり、ポンと一時、高熱を出した利用者さんたちがいましたが、アナフィラキシーを起こした人もおらず、2〜3日で落ち着いたので一安心です。 ただ、ひとりの看護師さんが、2回目の接種直後から、喉の違和感が続いていて、病院通いしています。 細胞診など、精密検査もしているらしいのですが、まだはっきりとしていません。 そういう話を聞くと、未知の病気、初めてのワクチンの怖さを感じます。 あと、最近は、県外ナンバー車をよく見ます。 そのせいかは分からないけど、県内の感染者数がジワジワ上がっています。 オリンピックからは遠い地なので、直接の関係はないのでしょうが、よその人たちはふわふわと浮ついてるのかな…。 地元では、大型バス駐車可のコンビニとかに県外ナンバー車が固まっていて、店員さん曰く、常連の歩行器押してくるお客さんがいるそのお店では、ヒヤヒヤし通しらしいです。 浮ついた気配と、警戒心とがごっちゃになって、どうしたらいいのか、わからなくなってきています。

緊急事態宣言予防感染症

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

52021/07/29

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

こちらは東京ですが、3日連続感染者数3000人越えで…… デイサービス勤務なので職員はワクチン優先接種とはいえ、私も2回目はこれからですし、利用者様の中には何故か1回目すら終えていない方や、打たない意向の方もいらっしゃるという状況です。 本当に、毎日恐怖との戦いです。家族もいるので、家でもマスクが必須で、なんだか心底疲れました…

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの影響で長引く外出制限や面会制限、感染への恐怖や不安が増すなかで、ストレスや不安定になっている利用者さんもいると思います。 そういった方へのケア、どのようにされていますか? また、接し方など気をつけていることはありますか?

不穏コロナケア

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

52021/03/10

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 食事の声掛けの時など「体調は変わりないですか?」と必ず聞くようにしています。 また、天気が良い日は居室のカーテンを開けて窓辺で一緒に外を眺めたりしています。 あとは食堂のキッチンで喫茶店みたいなことをしました。 職員が店主となり、モーニングメニューやデザート、ジュースなど低価格で提供しました。 BGMも流し、喫茶店のような空間作りをしました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不穏な利用者への対応って人それぞれだけど、 特に認知症の利用者への対応に関して、スタッフがよく間違って対応する事。 指摘して正そうとする、徘徊している利用者 は基本放置して声すらかけない、ひたすら寝てくれと利用者へ言い続ける。申し送りする事の大多数は利用者のせいみたいな感じで言う。 利用者を陰で呼び捨てにする。 利用者さん聞いてるし聞こえてますよ。 っていつになったら気づいてくれるんだろう。

徘徊申し送り不穏

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/07/28

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

本当にそんな人が多いですね。うちの施設の話かと思いました。 認知症の利用者が夜に勘違いして起きてくることが理解できず「ありえない」、ちょっと混乱してる利用者の声に耳を傾けず「意味不明なことを言う」…。 利用者の方が不穏になっても何とか対応できますが、認知症対応できず不穏になる職員の対応はできかねますね。m(_ _)m

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者さん相手にマジギレするスタッフ。 かなりベテランのはず⊂((・⊥・))⊃ おかげで就寝介助終わるまで、下のユニットで夜勤している女性スタッフ大変そうだった。利用者全員不穏の上、女性スタッフまで不穏になりかけていた。女性スタッフの話をじっくり聞いてアドバイスはしたが、果たしてどこまで響いたのかな。 日勤者は頑張って働いてくれているのに、その努力を無駄にしたベテランスタッフが、自分がキレた事すら正当化しようとしている。 どこの施設にも1人くらいはいるであろう、利用者はスタッフの言うことを聞くものだと思っている勘違いしているベテラン。 どうなってんだ社員教育。

不穏夜勤施設

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/07/25

シバ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

うちにもいます。利用者さんと同じ目線で喧嘩するベテランさん。どこにでもいるんですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。 私は定期巡回サービスでご利用者様宅を訪問しています。 最近入った職員の話なんですが... 男性利用者様の訪問の記録に訪問中、利用者様が突然、「若い人が死んでいって」と話したとありました。 その後は利用者様は無言だったようですが、職員の解釈は「次は俺と言いたかったよう」と捉え「まだ歳上の人も死んでないから順番だよ」と話したそうです。 最近、その利用者様は足腰が痛くADLも低下し、今までポータブルトイレに色々な物を入れてしまったり活気もなくなり精神面の不安定さが窺える状態です。 職員の話を記録でしか見てませんが、次は俺と言うのは職員の憶測であり言ってないのであれば順番だよとは話さず、仮に話を続けるならば「どうしたのか」聞いて傾聴した上で続けるか判断し答えるべきだと思うのですがどうでしょうか?

不穏ケア職員

ゆう

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

22021/07/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そうですね。 日本には察しの文化があると聞きます。 私も同感です。相手の考える事は、それだけで断言できないので、話を聴いてから、判断した方が良いと思います。逸らした方が良いかは分かりません。 ただ、直接言わずに、上司に、私はこう思うと伝えて、指導は任せた方が良いですね。やり方の提案はしても、その新しい方の考えややり方が、難しいですが、全て悪いとは言い切れないですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

こんにちは。皆さんのお知恵を貸してください。 有料老人ホームで勤務しております。 利用者さんは介護度5。パーキンソン症候群の診断を受けています。 まだお若く、パーキンソンの症状が軽いときには独歩で歩いたりできるくらいお元気です。 元々、病院の精神科をかかりつけにしておられ、薬は処方されているのですが、ここ数ヶ月で幻覚、幻聴が酷くなり、とても被害的で意思疎通もままならない状態が昼夜問わず続いています。 特に夜間は突然悲鳴をあげたり、居室外で放尿したり、裸で出てきたり、職員や他利用者に突然罵声を浴びせたり、感情失禁などもあります。 ケアマネや管理者、看護師が傾聴し、ご本人の様子をなんとか把握しようとしていますが、ご本人から発せられる言葉は支離滅裂で理解ができていません。それどころか話が逸れて被害的になるばかりです。このままではご本人の不穏が募るばかりでこちらでの生活が出来なくなるのではと懸念しています。 この場合、ご家族に治療のための受診を勧めても良いのでしょうか。ご家族はキーパーソンのお兄様のみで、あまり協力的ではありません。正直な所、入院ということも頭をよぎって、精神保健法なども調べたのですが、なんだかピンと来ないのでこちらでお詳しい方がおられましたら是非ご返答をお願いします。

放尿失禁不穏

まめぴよ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

122021/07/23

いちごまりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

御家族様とご利用者様入れてカンファは行われてないのですか? この場合だとカンファ必要ですね! 御家族からOKが出たら専門医を現状を言って眠剤出して貰うよう促した方がいいのかも...

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

夜勤明けで早番が来て早々に、朝からみんな不穏じゃないですか?怖いなぁ。 心の中でなら言ってもいいが、疲れている夜勤者に言う事じゃないし、朝食前からあちこちのテーブルで一部しかない施設の新聞争奪戦が 開始され、頻回にトイレに行きたいと騒ぐ利用者対応、朝から徘徊と収集を繰り返し部屋に立て篭もる認知症の利用者。 全ての対応が終わり気づいたら退勤時間とっくに過ぎてるし、早番は早番で事務所で日勤者とおしゃべりタイムかよΣ(゚д゚lll) タブレット端末に入力して全部終わり、 玄関で遅番に遭遇。昨日荒れたんですか? マジでキレそうになった瞬間でした。

徘徊遅番早番

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/07/19
雑談・つぶやき

職場のグループLINEで必ず何人かは、了解とか承知しましたとかをわざわざ送る人がいる。 悪い事では決してありませんが、個人的には 人数分既読ついたらいいし、返信はいらないと グループLINEで何度も流してるのになぁΣ(゚д゚lll)グループLINEでマウント取り合いやプチ喧嘩みたいな事もやめて欲しい。 正直どうでもいい。 こんな人間関係でよく仕事してたのかと思うと 、利用者だって口調キツくもなるな。 毎日誰かは不穏で放置され、不眠となり夜勤者朝顔死んでる。それでも早番は協力しない。 時々ホールからいなくなるし、帰ってきたかと思えば事務所で涼んでるΣ(゚д゚lll)

早番不穏トラブル

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

02021/07/16
きょうの介護

在宅の方で行方不明になった独居の認知症の方がいます。普段からの行方不明→発見する対策として、氏名や住所の名札を持ち物等に付けておく、GPSを靴や必ず持ち出すバッグ等に入れておく、自治体で運営している行方不明者情報共有ツール(SOSネットワーク等)に事前登録しておくなど考えています。 その他に対策はありますでしょうか?

徘徊不穏ヒヤリハット

PAO

ケアマネジャー, 訪問看護

32020/08/24

百花繚乱

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

こんばんわ! バッチリだと思います!! あとは、民生委員さんですよね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

不穏な利用者から言われる言葉の節々に、何故か職員の口調や普段言っている言葉遣いが混ざって聞こえるのは気のせい⁇ 不穏の利用者が職員にすら見えるΣ(゚д゚lll) 職員の方がケアを必要としているのでしょうか⁇

不穏ケア職員

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/07/13

かざまん

介護福祉士, ユニット型特養

職員も疲れてるので日頃からケアは必要ですよw ストレスマネジメントとかしてないといけない人もいますし

回答をもっと見る

介助・ケア

最近見た利用者の事ですが。いつも一緒にいた方が亡くなりました。体調悪くなる前の日から、落ち着きなかったんです。今も変わらず落ち着きなく。キレやすい利用者なんです。帰宅願望も強い。叩かれ、蹴られ。つねられ。でも、向き合いたいんです。日中は、一緒にいたりしますが、夜は、どうしても一人何で、対応していると周りが時間ずれてしまいます。排泄も。上手く不穏にならずに対応出来るやり方合ったら教えてください。お願いします。1つ1つが私が経験なんです。

帰宅願望暴力無資格

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

32021/07/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

本来なら、経験の中から、挫折して、指導受けたり、本やなんかを読んだり、研修行ったりして、ご自身で掴み取って行かれた法が、自信に繋がるし、学びも成長も沢山あると感じます。 介護士になってから、自分が普段行なっている人間関係の構築を、まざまざと見せ付けられてるなぁと、感じます。下手くそだったり、苦手な所が、浮き彫りになります。 例えば私の経験ですが、私では何時間も(3時間とか)不穏が収まらなかったのに、リーダーが、接すると、数分で落ち着いた…と言う事がありました。 色々工夫されていると思うのですが、その時知ったのが、"横に座る。目線を合わせる。落ち着いた少し低めの声で話し掛ける。笑顔で接する。" です。 他に、温かい飲み物や甘い物、忙しくてもバタバタと動かない、大声を出さないで入居者の横に行ってその人に聞こえる程度の声で話し掛ける、話は否定せずに傾聴する、職員が1人にならない昼間にその方に接しておく…などあります。 昼間に接する内容として、その方の趣味や性格に寄りますが、好きな事をして満足して頂いたり、活動して(敢えて役割をお願い事して)感謝を伝えて存在価値を認める…などが、大切だと感じて実践しています。 参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

職場・人間関係

きょうの夜勤者めっっちゃ 迷惑だったろうな。 わたしすごくうるさかったろうなあ笑 ごめんなさい笑 なんかへんなテンションになってしまって笑 利用者刺激してしまって 不穏にさせてしまった💦笑 わたしがいるとき だったから まだ対応できたけど笑

不穏夜勤

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養

12021/07/01

あー

看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 私も些細な声掛けで不穏を招いてしまったことがありました。意図せず刺激してしまうことってありますよね。

回答をもっと見る

愚痴

分かる…隣近所の方の気持ちは分かる… 痛いほどよく分かる( ̄▽ ̄;) でも…KPには言えない🙊って( ̄▽ ̄;) こっちに言われてもCMからKPの耳に入るよ? だからって安易にSS利用増やすとかやめてね( ̄▽ ̄;) 不穏者増えて対応回らなくなるから( ̄▽ ̄;) 対応に走り回ってる後ついてまわって 他の人のお部屋だから開けないで待ってて…が通用しないんだから そりゃ他の利用者さん怒るよね( ̄▽ ̄;) LSSとか絶対絶対阻止してくれ。゜(´∩ω∩`)゜。 他の利用者さんの事も考えてくれ また籠城されるぞ( ̄▽ ̄;) 利用者さんからクレーム来るぞ( ̄▽ ̄;) 対応が悪いって相談員は言うけど 相談員に入れる前に出来る事はやり尽くしてますが? そんなに受け入れたいなら利用中ずっと相談員が その利用者さん達の対応してくれ⸜( ‵_′ )⸝ ついでに業務もこなしてねwww

クレーム不穏相談員

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

02021/07/01
訪問介護

精神に障害をお持ちの方の訪問介護をしています。 こちらは毅然とした態度でいなければ…と思うんですが、時々へこんだり、お相手の世界に片足入ってしまいそうな時があります。 皆さんもその様な時はあるでしょうか?

暴力暴言障害者

りん

介護福祉士, 訪問介護

52021/05/11

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

あるあつーーー

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

1時間の間にナースコール、センサーコールが 同時に4人。対応中に不穏で徘徊する利用者が対応中の利用者居室へ入ってくる。また別の居室からナースコールと転倒リスクがあるし、体動激しい利用者のセンサーコール頻回。 夜勤者1人で対応には限界がある。複数夜勤にして欲しい。

センサー徘徊コール

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12021/06/28

おっさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連

事故が起きて、行政が動いてから複数でしょうね あとは、職員からの容貌として、常にあげるしかないと思います

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

デイサービス

皆さんのデイサービスにカメラがたくさんありますか? 事細かく見られてるようで違和感ありますがトラブル再発防止、転倒事故ばっちり映ります…あった方が今後のためにもよいですが、皆さんカメラってどう思いますか?

デイサービス職場

ペンギン

介護福祉士

72025/08/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

気にしても仕方がないので気にしないです。

回答をもっと見る

介助・ケア

片麻痺の方を入浴介助を行う際、1人は脇の下を抱えて1人は足を持ち浴槽に移動します。機械浴などはうちの施設にはない状況で、その介助をする度疑問を感じます。このやり方だと皮膚の心配もありますし、介護士の体力の負担を感じます。低予算ですむ方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42025/08/04

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 浴槽を立位で跨がないで、浴槽の縁に腰を下ろしてから座位で浴槽を跨ぐ方法はできないでしょうか? 浴槽の蓋のような、腰を下ろす道具もありますが…、デイサービスのお風呂だと大きくて使えないのでしょうか。 あとは手すりがあるだけでも違うとは思いますが手すりもないのですか? 浴室の構造がよく分からないのでこれくらいしか思い浮かびませんでした💦

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆様の施設様、事業所様では利用者様が日々、使用される ポリデント(タフデント)の注文は、 その施設の誰が、どのくらいの頻度でご家族様にされていますか? また、ポリデントを入れる頻度は、どのくらいでしょうか? 教えて頂きたく思います🙇🙇

特養施設職場

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42025/08/04

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

ポリデントは毎晩使っています。 週1回利用者の在庫確認する職員がおり、また別の職員(リーダー)が、電話しています。 残り15回分くらいになったら電話します。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

カレーなどスパイス系焼肉、お肉キムチや梅干野菜やフルーツアルコールかな…🍺おやつかな…🍨🍫🎂その他(コメントで教えて下さい)

150票・2025/08/12

基本長袖基本半そで半袖+何か羽織っている特に決まっていないその他(コメントで教えてください)

545票・2025/08/11

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

647票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

656票・2025/08/09