以前のアカウントでも質問したしましたが皆さんの施設はアロマは活用されて...

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

以前のアカウントでも質問したしましたが 皆さんの施設はアロマは活用されてますか? アロマで入居者さんにリラックスしてもらいたいのですが活用する施設が増えてきているとは聞きますが 上司が賛同していただけないと上手く活用出来ない気がします。

2021/02/07

15件の回答

回答する

アロマ個人的には賛成ですが、利用者様はいろんなタイプや疾患をお持ちですので、、、 権限は施設長等の意見を聞かないと駄目だと思います。 少し違う話ですが、冬至のゆず湯も肌のタイプがいろいろあるので禁止と言われた事があります。 今は良かれとやってトラブルがおきると大変な事になる時代なので、よく考えて行動しないとと感じます。

2021/02/07

質問主

施設長は是非と言って頂けてますし先輩方も是非と言ってくださります。 時間が作れなかったり用途や継続的にいかなくて難しいと思いました。 柚子湯も良いと思いますが禁止なんですね😣😣

2021/02/07

日本アロマ環境協会(AEAJ)のアロマセラピストまで資格をとりました。 前職の特養で、正職員だったときに、アロマを活用した取り組みを行いました。 ①職員に向けて、時間外研修・自由参加でワークショップを行いました。バスソルトやマッサージオイルのブレンド&手技 ②安眠のため、また、看取りの中で、芳香浴や手・足浴を取り入れました。 ③施設内研究発表で、経過報告を行いました。 ④セラピスト仲間とボランティアグループを立ち上げ、施設訪問を行いました。 大切だと思ったのは、アロマテラピーについての理解をきちんと得た上で、企画、プレゼンの段階で、費用面について、明確にしておくことです。 実は当初、基本の精油20種類を施設で購入していただくつもりでした。 それぞれの精油、一滴💧(0.25ml)の単価を算出したものを、一覧にして上司に提出し、使用した分の実費分を、企画に賛同してくださり、パッチテスト(アレルギーの有無を調べます)を経た方に請求する、一人ひとりのカルテも作成する、という方向性を提案しました。 例えば、ハンドマッサージなら、両手で10mlくらいのブレンドオイルを使うとして、AEAJでは、精油はその1%以下に希釈して使うので、精油は僅か2滴。 「ホホバオイルをベースに、10mlで100円。 ラベンダー1滴80円、ローマンカモミール1滴120円。合計300円」 という感じで。 でも、実際は難しかった。 まず一揃え、揃えてもらえなかったです。 精油それぞれに違う効果があり、それぞれの製造法や希少性によって、金額が変わることを理解してもらうのが大変でした。 理解してもらえても、そこまで投資する価値があるのか、という疑問はついて回り、 結局、了承をいただいた利用者さんに「一番必要と思われる精油1種類」を選んで、単独購入するくらいしかできませんでした。 なので、その日の気分で選んでもらうこともできず、マンネリ感も出てきて、不完全燃焼でした。 ボランティアでは、1時間待ちの行列ができたくらい好評だったので、潜在的な需要はあると思います。 タオルは施設で専用のものを用意してもらえました。 ただ、施設長から、急な来客(結構な有名人)があるから、アロマ炊いて〜、とか、カモミールないの?とか、気軽に言われた時は、「お金出してもくれなかったくせに。基本の精油で一番高いのカモミールって話したよね?」と思い、冷ややかな態度をとってしまいました。 現状、施設のトップが乗り気にならない限り、施設職員としては、ボランティアくらいにとどめておくべきかな、と思いました。

2021/02/09

回答をもっと見る


「フルタイム」のお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで同僚に対して、猜疑心出たら自分が苦しくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし、一緒にお菓子も食べるし…。自分が知ってる事が全てだと思わないで欲しいわ、ほんと。 良い事思いついた!私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所ではもっと、使い物にならないでしょう。怒られなくなったら転職します☺️」って言おう。良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

382020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

リハビリ

リハ職としての将来に不安を感じます。この仕事を50歳、60歳になっても続けることができるのか、体力的に厳しいのだろうか。周囲からは「デイとか特養なら大丈夫では?」と言われますが、漠然とした不安に襲われます。

フルタイムデイケアリハビリ

りん

PT・OT・リハ, ユニット型特養

12025/09/17

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

りんさんの職場のリハはかなりハードなのでしょうか? 介護士から見ると、リハ職は配膳下膳、入浴や排泄はほぼ入らないでしょうし、椅子に座ったりベッドで20分/1人のマッサージか、歩行見守り、散歩、食事介助で嚥下チェックか口腔ケアで羨ましいと思ってました😅 デイで集団体操何連発もは声を張り上げて喉も痛いし、かなり身体を動かすようなので大変とお伺いしました。 50代以上になっても頑張れるようにジムにでも行って体力維持するか、少人数の半日デイの短時間パートにするか… 50代60代なんてまだまだ若くて元気ですけどね。 回復期病院だとかなりハードですね。都度リハのカルテ記入や会議やカンファもかなり多いし、退院に向けてのプログラム追加など… なので、施設の方がラクなように想像します。 リハ職の派遣や単発バイト募集もありますし、パートと組み合わせても良いのではないでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

近々、特養で見学があり、良かったらその場で面接になります。 そこで質問ですが、服装は白いブラウスにカーディガンと黒いズボンで良いでしょうか? リクルートスーツが入らなくなり今はカーディガンしかない状態で。。 ちなみに、フルタイムパートです。  回答宜しくお願いします

フルタイムパート転職

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

32023/11/06

たつ

介護福祉士

パートなら私服でいいと思います ジーパンは避けて、手持ちの中で綺麗目になれば。 カーディガンいいと思います!

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

322024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

特養

転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?

ショートステイ人手不足特養

MY

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ

82025/10/05

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を考えています。有料→特養→訪問という順番で介護福祉士を10年やっています。少し動くと腰が痛くなるので、体に負担がなさそうな訪問を選びましたが社員は身体介護が多めです。 訪問3年目で夜勤はないのですが給料は施設勤務よりも少し少ないぐらいです。 障害者(大人)のお風呂介助もあり、自分より大きい方で何かスイッチが入るととても恐怖を覚えます。 これなら施設勤務の方が良いのではと思い始めてきました。 夜勤には抵抗ありません、不安なのは体の負担のみです。ケアマネの試験は受けようとは思っていますが、出来るだけ利用者との距離が近いところで働きたいのが希望です。 デイサービスや老健も良いなと思っているのですが、 デイサービスは給料が安く、老健はほとんど求人が出ません。そこで派遣で探すのもありかなと思っています。 派遣から就職した方や、腰痛を理由に転職した方の意見などを聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。

職種転職デイサービス

かわにじ

介護福祉士, ユニット型特養

12025/10/05

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

腰痛もちは、きついですね…この仕事(に限らず…) 出来ない、とは思っていませんね、色々対策したり、時に動けない状態になったりありながら、立派に続けている方も見てきました、休養を要す方も、もちろんおられて、、 さて、利用者さんとの距離=介護、関わりがお好き、やりたい、素晴らしいと思います。 どのポジションでも、福祉には持つべき意向と思います。 さて、この場合、2点コメントさせて下さいね、あくまでも私の思いです、かわにじさんに当てはまるかはもちろん分からないですし、それが当然とも思います、、 まず、ケアマネについては、ケアマネの必要な事業所は多く、グルホや、特定施設(有料、ケアハウス、サ高住)等も必須です。そこでは、基本はケアマネ業務ながら、介護としてはいるシフトのところが多いですので、身体を休めつつ、でも介護もある…つまり介助量を減らして利用者さんに関われ、更に相談支援にも携われる事になります、、 さて、ケアマネ取得前だとどーかですが、例えば、サ高住(特定施設でなく通常型でも)相談員はいかがですか? 特養相談員は基本相談業務が主ですが、サ高住や養護老人ホーム、ケアハウスであれば、利用者さんとの距離が近い事業所も多いです… かなり差はありますが、ご経験上それも選べますね、もちろん勉強は最初特に必要ですが、身体の負担はへりながら、病院受診へ付き添うなど含めて、距離は近く自身のお身体も負担はへると思います(=精神にはくるケースもあるのですが…) 1度、今後のことですので、ゆっくり、でも思う方向に考えてみられては、と思いますね…

回答をもっと見る

新人介護職

この度訪問介護計画書を作成することになりました。 ご本人様が署名が難しい場合ご家族様に依頼になるかと思うのですが、ご家族様は施設に来られないかがほとんどです。 そういう場合は郵送しかないのでしょうか? 施設に訪問している形になります。

介護計画訪問介護施設

やまだ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12025/10/05

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

そのような場合は郵送でサインをお願いしています。 郵送以外の方法があれば知りたいですね😭

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

57票・2025/10/13

近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

585票・2025/10/12

いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

619票・2025/10/11

20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

653票・2025/10/10