まだまだコロナ禍は続きそうですね。 外出制限や自粛により利用者様も毎日窮屈な生活で、温厚な方が短気になったり、普段は陰口など言わなかった方が、他の方の文句ばかり言うようになってしまったり…💦 施設の恒例行事、デイサービスのレクやゲームなどコロナ禍で、どのように工夫したり、メリハリをつけていますか?
不穏健康行事
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
shingo20
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
室内で行える季節行事を取り入れるようにしています。 もう過ぎてしまいましたが、クリスマスにはツリーを出して周りも飾り付けして、レクの時間は職員がサンタの衣装を着て安いプレゼントを渡して、おやつにケーキを出すぐらいなら室内で行えます。 1月には福笑いや、大きなカルタがあるのでしたらカルタ取りなどお正月のレクを取り入れたり、持ち開きの時には餅の代わりにマシュマロを入れたおしるこを出したり、2月なら節分が室内でも出来ると思います。 節分の時には新聞紙で作った玉を豆に見立てて投げていただき、鬼役の職員が玉をぶつけられたらオーバーリアクションで痛がるフリをすれば結構笑いが取れます。お面をつけて衣装もジャージでもなんでもいいので赤と青に統一して、100均で売ってるおもちゃのバットを持たせればさらに雰囲気が出ます。 季節の行事だけは押さえれば、少しは利用者様の印象も変わると思います。 3月は雛人形を折り紙や紙コップ、ちぎり絵で巨大壁紙作りしておやつに雛あられと甘酒を出してもいいと思います。 4月は花見に連れて行けそうになければ桜の貼り絵をしたり、春の歌を合唱したり、カラオケで春に関する歌を歌って花見の気分を演出してもいいと思います。
回答をもっと見る
新年最初の夜勤中です 明日から日勤も通常に戻りますが、患者さん不穏気味😥 無事に朝を迎えたいです 夜勤中の方平和な夜勤ですか?
新年不穏夜勤明け
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
よう
介護福祉士, 従来型特養
私も只今夜勤中です。 寝ない方もいましたがやっとちょっと落ち着いて静かになっています。 この後3時からオムツ交換です。 少し一休み。 1日から夜勤入り、2日夜勤明け、3日夜勤入りと続いてちょっと眠いですが5日は休みですし何事も無く終了出来るように頑張ります。
回答をもっと見る
コロナ禍の利用者さん達、精神的に変わりないですか? 包括勤務なのですが、なんだか、不穏な感じの方からの相談が増えたような気がします…。 とにかく不安を訴えたり、被害的だったり、頭のなかを整理できず延々と色々訴える方も増えました。 元々そういう方はいますが、ここ3ヶ月くらいで急に増え、多忙になりました。 コロナ、はやく落ち着いてほしいですね。 病気そのものも怖いですが、弊害が色々ありすぎます。
不穏病気コロナ
あるぱかママさん
社会福祉士
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
あるぱかママさん コメント失礼します。 確かに利用者さん達は精神的に不安定になっています。なかなか家族との面会も出来ず皆さん寂しいようです。1日、1日が大切で貴重な日々の中どうやったら少しでも気持ちを穏やかに過ごせれるのか模索しています。包括の方々も本当にお忙しいでしょうね。 それでも私達介護士はいつも包括の方々に癒されています。 本当に大変なお仕事毎日お疲れ様です。一日でも世の中が穏やかな生活に戻れますように
回答をもっと見る
利用者が退院してきて、またゴミ箱を隠す生活になった。 そのお陰であのひとの不穏がまた始まったなぁ。
不穏ケア施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
あるぱかママさん
社会福祉士
お疲れ様です。 あの人のためのことは、こちらの人のためにはならず…。 集団のなかで個々の利用者さんを尊重したケアをしていくって、難しいですよね。
回答をもっと見る
介護職やってて一番辛い事って何ですか?私はただ1つ施設長からの嫌がらせだけですが…😢例え利用者様の徘徊や帰宅願望暴力暴言や不穏も全然平気なんですけど…私と同じ意見の人っていますか?ふと気になったので質問させていただきます
徘徊不穏施設長
さくら
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
私は暴力ダメですね。手が飛んできて目潰しくらいました。目が見えなくなったら介護できませんし上司に私の人権ってなんですか??と問いましたが答えは返ってきませんでした。
回答をもっと見る
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
お疲れさまです。
回答をもっと見る
介護職始めて1年弱...辛い。1人精神的に不安定で転倒リスク高いのに立ち上がり頻回、ずっと話しかけてきて突然不穏...不穏が酷いと暴言暴力、ほかの利用者さんに喧嘩売る...職員はその人中心に動かざるを得ず。頼みの精神科移動も立ち消えた...不穏になる時間の夕勤メインだから1人で見る時間も長く、就寝介助中もほかの利用者さん着替えさせながらちらちらその利用者さんの機嫌取り。就寝介助後もずっと鳴るセンサー。すぐ行かないと転んでしまう。居室いくとすでに怒ってて怒鳴られる。しんどい。
着替えセンサー暴力
なの
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
その方の介助大変ですね〜 リーダーやスタッフと どうしたら良いかをミーティングしてますか? 1人で見る時間 私なら不穏になったら誰か来て貰えないかと リーダーやケアマネ、管理者、看護師、事務所関係する人に相談します。 怒っていたら どうして怒ってるのかを聞きます。傾聴がその方に効くか分かりませんが、、 こちらも感情的になってしまうと思ったら 私もロボットではなく、人間なので 理由がなく怒られたらお世話出来ないです、と伝えます。 どうしたらいいかをあれこれ考え、1人で抱え込まない、今日はどんな風だろう? 〇〇だったらこうしてみよう、とある意味楽しみに出来る様になると余裕が出来た証拠ですかねー まだ経験も少ないし、1人の時に不穏になったらきついと言って良いと思いますよー 皆やってると言われたら、メンタル的に自分には無理なので改善する方法をと言ったら良いです。 何か改善されるまで私なら言い続けます。 他のユニットのリーダーがその時間預かると言ってくれるかもしれないですし、看護師が服薬変えてくれるかもしれない、色々方法はあるはずです。
回答をもっと見る
昔の思い出④ 夜勤の時には、色々怖い目にもあったけど、楽しかった、忘れられない出来事もたくさんありました。 その中の2つ。 (1)巡回時、利用者さんに声をかけると、返事よりも先にオナラが出て、二人で爆笑。「二人だけのヒミツだよ」と笑い合った、次の巡回時間。その方が私の顔を見た途端吹き出して、笑いが止まらず。その夜は不眠でした。ごめん😅 (2)巡回時、利用者さんに声をかけると、「もう!(夢で)今からアラカブを食べるところだったのに、あなたが起こすから、食べ損なったじゃない!」と、笑いながら怒られました。 ちなみにこの方、重度の鬱で、拒食中。毎食テルミール一本で生きていた、数ヶ月無言だった方。看取り、とか言われていたのに、いきなり喋りだしてびっくり。この後、何故か拒食しなくなり、トイレにも歩いて行き、普通に食べるようになりました。何故? そして数年後、介護離職前、私の最後の夜勤。 車椅子で、すでに歩けなくなっていたはずの彼女。 ワーカー室で待機していた私の耳に、いきなり彼女の笑い声が。 一番奥の居室のはずなのに、すごく近くから聞こえて、慌てて見に行くと、居室とワーカー室の中間地点で、大の字に寝転んで、ケラケラ笑っていました。 裸足で歩いてきたの?未だに謎…💧
不穏特養夜勤
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
とてもとても不謹慎なつぶやきです。 暴言 暴力 徘徊 不眠 独語 頑固 破壊 雄叫び NC連打 etc すでに社会性はなく一時も目を離せない、 他入居者様にも恐がられ避けられていたお爺さん。 デイサービス利用中に転倒し骨折で入院したらしい。 。。。心の中で万歳してしまいました。 ごめんなさい。
徘徊暴力暴言
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
声に出せない気持ち良く分かります。
回答をもっと見る
小規模多機能で働いてます。ある独居の方のトイレについて アパートの二階に住んでいらっしゃるのですが、足がもう上がりにくく、歩行は杖なしでできますが少し危ない…。 そしてトイレが部屋にはなく、共同です。 そのトイレが和式なのです! ポータブルを…と思いますが、その方すごく精神が不安定な方で、被害妄想など激しく、そんな物を部屋に置くと超不穏になってしまいます。 なんとか紙パンツには慣れてきたのですが、この状況みなさんならどう考えますか? 仕方ないと、今は見守るしかないのかなぁって気になったのでご意見お聞かせください☺️
リハビリパンツ不穏トイレ
あっぴー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
夜勤中に、夜間徘徊がある方の対応がどうしたらいいのかわかりません😭 暴言、暴力、介護拒否もある為、声をかけても、うるさい!!と大きな声で怒鳴られてしまいます。 日勤帯での対対応を聞くのも1つなのかなとは思いますが……😭😭 怒鳴られて、泣くぐらい少し立ち直れない事が多いので質問させていただきます😭
暴力暴言不穏
夏菜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あらた
介護福祉士, グループホーム
歩行時ふらつきある人ですか? 私だったらふらつきないんだったら一回声かけて自由にしてもらう。 もし他の居室入るなら廊下で仕事しながら入りそうになったら対応したり 自由といっても何でもされたら困るから ふらつきあるのならお茶とちょっとお菓子だしてテレビみてもらったり一緒に話したり 自分にいいことする職員の顔と嫌なことする職員顔は覚えやすいから私はいい人よ~を装う(カロリーの問題あるけど) 後一番良いのが他の人の場合はどうやっているか聞く 先輩や同僚の技を盗んで実践 ダメだったら他の人の技を取り入れて自分の技にするの まぁその入居者が日頃から問題行動が多い人ならケアマネや主任に言って相談してみたほうがいいかも
回答をもっと見る
ちょっと、ほかの利用者様(女性)のトイレ誘導してたらほかの利用者様(男性)がトイレ誘導してた利用者様の部屋に入ってベッドに座ってた(›´ω`‹ ) とりあえず、利用者様(男性)には部屋に戻ってもらったけど利用者様(女性)の方がちょっと不穏気味、転倒が無いように巡回多くしておこう
巡回トイレ介助不穏
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
気にされる利用者はちょっとしたことでも気にされますよね。 男性の利用者は悪気があった訳ではなくても難しいですね。 私の施設でも、たまにありますがけっこう驚きます。(笑)
回答をもっと見る
今日は人生初の24時間シートの記入をしました。 認知症の利用者様で比較的身の回りのことが出来るのですが色々聞き取ることがあり長時間になると不穏になられます。 他の職員にも確認しながら何とかわかるところだけ記入しましたが今後ダメ出しの嵐になりそうで怖いです。 皆様は24時間シートの記入をしたことがありますか?
不穏認知症職員
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ポエム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
書いたことありますが、ご本人への聞き取りもやられるんですね( ˙o˙ )私の職場はあくまで『職員視点』の利用者の状況のみを書いていくので、少し驚きましたが色々方法があるんだと勉強になりました。 私が新人の時よく言われてたのは利用者のそれらの行動、言動に常に『なぜ?』『どうして?』と疑問を持つことが大事だと言われてました。 例えば帰宅願望でもただ帰宅願望と記入するだけじゃなく『子供さん達を探してるのか?ご飯を作りに行かなきゃと思ってるのか?それとも不調を上手く伝えられず帰宅願望になってるのか?』等、自分なりの解釈でも良いから、理由を考えるように言われました。難しいですよね、24時間シート😓
回答をもっと見る
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
こんばんは!不安だから帰宅要求をするんですよね。昔話とか出来たら、利用者さんもいきいき一瞬忘れてくれるかもしれません🤗昔なんのお仕事してたんですか?で昔何何やってたよ!って答えてくれる利用者さんも多いです🐶
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(6回目目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
すみません。参考書の対応がよくわかってません。症状の緩和とは違うと思います。利用者の対応は、アルツとレビーの方は対応時に否定せずにニコニコと話し相手をすると不穏にならず落ち着いて過ごされていますが、レビーの方は幻覚は見えてました。しかし、取り乱すこと無く好きな物が見えてニコニコしていました。否定や説明をすると落ち着きをなくして寝なくなったり水が迫ってきてるなどに怯えて泣いたりしていました。脳血管の方はニコニコ対応しようがどんな状態でも急に怒ったりするので時間を置いて落ち着いてから対応していました。落ち着いているときは説明もちゃんと聞くし間違いを指摘されても笑って受け入れていました。前頭側頭の方の対応はしたことがありません。 多くの意見が聞きたいなら質問の内容を変えて参考書に出ている対応を書いてこれを実践した方はいますか?いたらどんな効果があったか教えて下さい。の方が答えやすいと思います。 開かれた質問より閉じられた質問の方が答えやすいですから多くの意見が欲しいなら答えやすい質問の方が効率が上がると思いますよ。
回答をもっと見る
進行性核上性麻痺の方について…。 歩行や動作に障害が出て、その方も一緒に楽しく過ごして頂くために、何かないかな?と悩んでいます。 自分の意思ではない動きをしてしまったり、その動作が繰り返され他の利用者様が不穏な空気になり、冷たいことを言われることもあります。 細かい作業はできないため、クラフトや塗り絵は難しい状態です。体がどうしても強張ったように硬くなり、体を動かすゲームもなかなかできないからか本人が諦めてしまいます。 楽しくないことを無理にさせたくありません。 ただ、その方にある力を活かせるアイデアがないかなぁ。と考えています。 少し前に手作りバターをしましたが、その時は力の限りブンブン振ってもらってうまくできました。力はかなりあります。認知的にはしっかりされています。 皆様のお知恵をどうか🙇♀️
機能訓練デイケア障害者
あっぴー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
同じ病気の方がいらっしゃいます。 移乗介助の際、支持物を握ったまま動かなかったり…。 トイレ誘導でしたが、立つ事さえだんだん難しくなり、しんどいと訴えもありオムツ対応になりました。 自分でご飯を摂取していたけど、日に日にそれが難しくなってきました…(現在は胃瘻です) バターのような単純作業であれば、上手くいったんでしょうね… ただ、今出来ても数週間後に同じ事をやって貰っても同じように上手く行く保証はないですよ…。 進行具合は人それぞれなので、ADLにあった事を行うしか…。 風船や柔らかいボールをテーブルで転がす等なら、私の所に居た方もゆっくりでしたが、出来ていました。 ただ、だんだん拘縮が強くなって現在は寝たきりで目のみ動かされている状態です。
回答をもっと見る
上階が実質出禁(スタッフも嫌がるだけでなく、不穏になる利用者様が続発する。)のスタッフと勤務時間が2人だけの時が多く、仕事ある程度覚えると落ち着くストレス性の体調不良がえぐい… 例にもれなく私も嫌いなので、ほっておいてくれ…
不穏体調不良ストレス
ユウナ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 障害福祉関連
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
お疲れ様です。 認知症ケアで有名な施設の方とお話させて頂いたことがありますが、 結局人と過ごす環境と言ってました。 疾患よりその人の行動歴や習慣をアセスメントするために 24時間シートを作ってその人のことを知ることが大切かなと思いました。 質問も内容が本文と少し離れてすいません。
回答をもっと見る
夜勤不穏に当たりすぎて胃がキリキリする あと5時間がんばろー
不穏夜勤
みんと
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) 不穏の方が多いと夜勤辛いですよね。 時期によって不穏の方ばっかりの時もあったり。。。 夜勤終わったらゆっくり休んでくださいね^_^
回答をもっと見る
幻聴、幻視について質問です。 突然、男の人が見えるらしく…殺してやろうか!などとても怖い言葉を大声で発されます。 看護師が傾聴し、落ち着かれるのですが。 デイル〜ムで、皆さん震えあがってます。 どんな対応されてますか?
暴言不穏トラブル
おつかれわん
デイサービス, 初任者研修
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
スタッフが近くにいる事で落ち着くのであれば、なるべく近くで対応します。(大声や何かを叩く動作があればすぐ対応できるように) 近くで対応しながら他の利用者さんの対応も可能であれば、少し離れた場所に座っていただく。 もしくわ、他の利用者さんに怖い思いをさせストレスやクレームなとあれば今後の利用時対応などをきちんと検討する(上司へ幻覚幻聴による迷惑行為が多く見られる事を常に報告、時間帯や状況、対応が困難であるかどうか) 自分はデイサービス経験が研修や勉強会で経験程度なので参考にならないかもしれないですが、、、
回答をもっと見る
とあるスタッフが○は入所者不穏にさせるのは日本1と言うが。お前は入所侮辱日本1だけど。
不穏職員
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(7回目目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
参考書では、大まかな特徴だけ把握してます。あとは、その方々の人生歴や性格を見極めて対応していました。 私は信頼してもらうためにマイナスな言葉(ダメ・違う・いけないなど)は言わないようにしていました。そして、プラスな言葉(いつもありがとう・大好き・今日も良い顔色だねなど)使うようにしました。言葉一つでも、お年寄りのBPSDは緩和されると思います。 参考書は大まかな情報なので、あまりあてにはしませんでした。
回答をもっと見る
「あっぴーさん」と私を呼ぶ利用者様がいました。そばに行きどうしたのか聞くと「私はいけんのじゃ」と。 きっと体が不自由になって、そのことを言ってるのでしょう。 「こんなことになってしまった」と言われました。 私は笑ってほしくて 「○○さん、私のことも聞いて下さい。私のお腹もこんなことになってしまった。二段にも三段にもなって…!どうしよう!!」と泣きついてみました。 すごく笑ってくれました。(お腹のお肉をつままれました) 笑いの発作にちょっと焦りました。笑 大丈夫ですよ。あなたの介助が大変な時もあるけれど、あなたの方がずっと大変な思いをしてきてるのだから。 私があなたの立場なら、どうして欲しいか、私はいつも考えて関わってます。 ごめんなさい。なんて思わないで下さい。 ありがとうって言ってもらえるよう頑張ります🤗
要介護障害者不穏
あっぴー
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
笑ってくれると嬉しいですよね。悲しんでいる人を笑わせられたら自分も幸せになれますよね。 なんて素敵な介護でしょう!その頑張り、応援させてください!
回答をもっと見る
最近、アル中の人が入所してきて、日中動きがありますがまだ日中のがマシです。こないだ夜勤中寝てくれなくて突然不穏になり、殴られました。 夜勤明けに相談員、ケアマネ、事務長、介護リーダーに報告して受診して眠前薬と頓服薬が処方されて1週間様子見てと指示を受けたのですが、毎晩毎晩みんなでその方が落ち着くまで残業している状況にも関わらず、事務所はその方を追い出す様子もなく、薬漬けにして様子みて不穏時の様子を事細かく書いてだけ。 職員の事まったく考えてないんだなって思いました。 夜勤は基本1人なのでセンサーマット対応、ナースコール対応、排泄交換を1人でこなさなきゃいけないし、その方が起きてるだけ負担になってます。 正直またその日の事がまた起きたら怖いですしトラウマになってます。 みなさんならどうしますか?
不穏残業ケア
はーさん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修
まっつん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
暴力行為が続くようなら家族に連絡して、注意してもらいます。それで改善されないようなら退所してもらう事も考えますね。暴力がアルコールによるものなら、そちらの治療優先だと思います。
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(5回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
結局の所人として ちゃんと接するって事が大事で 認知症の種類って関係あるのかなーと思います。 ただ医療的には薬とか色々あるので理解しておく必要があると思います。
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(4回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
ちむどんどん
介護福祉士, 従来型特養
こどもおじさんさま 認知症の対応は,基本的には一緒だと私は捉えています。 脳へのダメージ部位により出現する症状が違う。その違いはしっかりと認識すること。脳へのダメージにより記憶の損失、混乱が起き本人は不安と恐怖の中に投げ込まれパニック状態。閉じこもる方、暴れる方、悲しむ方、それぞれの人間性で行動が異なります。ただ根底には、喪失感と不安でいっぱい。その時どう対応するかは、「心配しないで、大丈夫ですよ」と、どんな行動でも「否定せず、笑顔で、分かりやすい言葉」で関わる事ではないでしょうか。 「ありがとう、おねぇちゃん、助けてなー」の言葉が返って来ます。
回答をもっと見る
伏線色々あったけど 不穏の最後の引き金ばっちり引いてしまったわ_| ̄|○ il||li ホーム長 去年、暖炉型ヒーター買ってきた。 ご丁寧に 火がユラユラする仕掛け付き( ̄▽ ̄;) エアコンとどっちが光熱費安いのよ!と思ったが( ̄▽ ̄;) これを見て不穏になられる人がおりまして( ̄▽ ̄;) 火のエフェクトが やっぱ危ないものに映るのよね。 で、付けてると止めようと触りに行き それをスタッフが止めようとして がっつり不穏直行・・・ 今日はその人 お茶を昼ごはんのとき 少しおすすめしただけで軽く不穏になり 周りにお茶を渡そうとしたり流そうとしたり。 ご飯済んでからも ティッシュ出してあるだけで 片付けようとウロウロ・・・ 暖炉ヒーターは電源抜いといたんだけど ホーム長がさらっと電源入れちゃったのよね。 立ち上がった途端 その炎が見えただけで 「これどっかやらな」と不安そうに触りに行き 振り返ったあたし 咄嗟に大声が出てしまった。 あぶない! それに反応して 「もうここ激しい人ばっかり!あんたなんかおらんでいいわ!」 激ギレされてしまい 止めに行ったはずがつかみかかられた。 まさにいつか見たデジャブ。 入浴の日なのに なんて日だ!←ごめんパクリ・・・ もうそのまま 部屋に連れていくと 布団被って寝てしまわれたので 一定時間知らん顔決め込むことにした。 変に刺激して思い出されても困るので・・・ そしたら20分ほどして 入浴担当が起こしに行ったら 嫌々ながら起きて入浴したらしい。 担当には余計な気を使わせちゃったので 頭下げましたよ。 しかし、 危ないことしようとしてる人見ると どうしても大声が出てしまうのは 自分のかなり弱点かなあ・・・ 気持ちだけ分かって:;(∩´﹏`∩);:
身体介助暴力不穏
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
そもそも暖炉ヒーターがあること自体が問題じゃないですか? そんな危険な物を高齢者施設や保育園、幼稚園に置けば寄っていく子供や認知症の利用者様がいることくらい予測出来ると思いますよ。
回答をもっと見る
久しぶりに大きな事故報告出してしまった。 朝からいろいろついていなく、忘れ物したり、一緒のホールの子が違う仕事したのに、なかなか来なくって、オムツ交換ほぼ一人でやったり、利用者さんは不穏な方が多いし、インシデントが出て、最後に大きな事故報告。 かなりへこみます。
忘れ物インシデント事故報告
MAO-2JSB-2ND
介護福祉士, 訪問介護
ロウタ
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
その時間その場所で世界一働いていた証拠 負けません 行ってきます
回答をもっと見る
四大認知症(アルツ・レビー・脳血管・前頭側頭)の種類によって適切な対応方法が異なりますが、参考書などによく記されているやり方を実践してみて明らかに症状が緩和したという実体験をお持ちの方おられますか?なるべく多くの意見が聞きたい(3回目)
不穏認知症グループホーム
こどもおじさん
ショートステイ
エイ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームで働いています。 レビーの方がいますが、午後や就寝時に不穏になります。不穏になったらリスパダールを服用していました。往診医に相談した所、リビングや部屋に余計な物は置かないで!と言われ、必要最低限の物しか置かなくなったら 数日して不穏が減り、今ではリスパダール飲んでいません。
回答をもっと見る
お世話になります。 訪問介護の買い物代行について、従事されてる方はどのように工夫してますか? どうしても品物を間違うことが多くあります…細かく伺ってるのですが、どうしてもメーカーやサイズを間違います。
訪問介護
冬馬
サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
間違いが多く有ると言う事は買う物を口頭で伺っているのですか? 通常はそういった間違いを無くす為に買う物をメモ書きして貰って、それを見て買うので間違いが多くならないと思いますが…。 勿論、その際にはメーカーやサイズ、数量等細かく聞いてメモして確認は怠りません。
回答をもっと見る
この間まで働いていた場所が突然訳あって辞めさせられる事になりました。 いきなり職を失い、路頭に迷っていた次の日に 前職の社長から電話が来まして 「今何してるんだ?何もしてなくて働く気があるならうちに戻ってきて働け」と。 とにかくまだ小さい子どももいるので、収入が無くなってしまうのだけは避けたいと思い、即答でお願いします。と言いました。 ただ、前職は正直、人間関係や、やり方などイヤで辞めた場所だったのでよくよく考えると何でまた働くんだろう。と、ふっと思ってしまいました。 今後の目標としては介福もしくは社福を取るために実務経験を積みたいのでなるべくひとつの場所で働いて実務証明書を貰いたいというのが願望です。 ただ、前職に戻るとなると、正直長期間の勤務に耐えられるか不安で今も別の施設の求人を見たりしています。 そこでなのですが、転職経験がある方、国家試験を受験した事がある方、皆さんにお聞きしたいのですが 仕事が決まっていて仕事をする前から新しい場所を探すのはアリでしょうか? また転職した際に実務経験書類を提出する際に色んな施設を行った方で、行きづらいような職場でもやはり実務証明書は貰いに行きましたか? 長々とすみません。自分の中でも、なんだかモヤモヤとバタバタしていて… 解雇された所も、なんでそんな理由で解雇?という理由だし、社長から都合良く電話も掛かって来すぎだしで… よろしくお願い致します。
仕事紹介子供施設長
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私は、資格については上手く長くいたところで取れましたが、もし嫌なところに実務証明となれば無理ですね。 言い方よくないですが、出戻りは多いのは確かでその社長も人手不足から色んな人に声かけているのかも知れません。 若いのなら、長くいれる職場探しはした方がいいです。良い職場でこそ、良い仕事が出来ますので。
回答をもっと見る
わたしは、利用者さんのことを褒めたり元気づけたり 1日に5回は、利用者さんを笑顔にする事を目標にしています。 今日の洋服よく似合っていますね! お肌がツヤツヤで〇〇さん、今日も素敵ですね! タオル巻がはやくて、職人さんですね!ありがとうございます😊 など、、声掛けをそれぞれ変えてます 利用者さん、みんな笑顔になってくれます ここから、話が弾むこともあります 同僚のひとに、お世辞じゃないか!と言われるんですけど これは不適切でしょうか😖💧
声掛け特養介護福祉士
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 私は不適切だとは思いません! それで笑顔になるのであれば利用者様も、たとえ世間で言うお世辞だとしても嬉しい訳ですから! ブラックジョークが無いと話が成り立たない方々だっていらっしゃる訳で、世間一般からしたら非常識な言葉だったりします。 が、その人にとっては適宜な声掛け選択 だったり… 現にゆっぴさんが利用者様に合わせて声掛けをして笑顔になられているんですから、自信を持ってください✨
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)