夜勤の仮眠時間は2時間です。休憩室で仮眠しますがカギはついていません。...

ふく

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤の仮眠時間は2時間です。休憩室で仮眠しますがカギはついていません。若い女性職員も多く最近、不穏になりがちな男性利用者もおり不安です。 皆さんの施設はどうですか?

2021/03/19

2件の回答

回答する

2つの施設で夜勤をしたことがあります。休憩室には鍵はついていませんでした。確かに、心配ですよね。そのようなお気持ちの職員の方々が他にもおられれば、一緒に職場に相談してもいいかもしれません。

2021/03/20

質問主

相談した方がいいですよね。なにか起こってからでは遅いですし。

2021/03/20

回答をもっと見る


「不穏」のお悩み相談

きょうの介護

不眠&不穏な利用者様の対応が本当に疲れました。身体を起こしたと思ったら、職員を見て横になり、また起きての繰り返しや起きて来るとユニット内を歩き回ったり大声出したり、床に痰を吐き出したり等…。対応中に限って、見守り必須な他利用者様のコールが重なるわで、余裕のなさが言動に出てしまうことに自己嫌悪です😫 あと、分かってはいたけど夜勤だった自分がどれだけ疲弊していようが、夜間の様子を記録を見て把握しているはずなのに、早出の一人が食事介助や食器洗い優先で全然介助に入らなかったのがしんどい😭何で私が1ユニットの食後の臥床、トイレ介助をほとんどこなさないといけないんだろう。この上司、悪い意味でマイペースというか他人事というか…。

コール不穏夜勤

つー

介護福祉士, ユニット型特養

42025/04/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

つーさん、夜勤後残業ですか?お疲れ様でした。上司は事故の有無だけ見てたとかないでしょうか?早出職員に申し送りする際に「座る暇なかった。大変だった」等伝えます。その後は相手に期待しないで時間内は仕事なので選ばないですね〜。もし気分悪かったら伝えて、座らせて貰うかも知れません。夜勤はこれ、早出はこれ等決まってないのでしょうかね〜。他の夜勤者もトイレ介助して臥床でしょうか?ハードだったら見直して欲しいですね。トイレ介助大変だったら、今日だけ代わって貰えないかとお願いするか、上司に頼めませんか。食事介助後は服薬があるので夜勤者は外れた方が良いですよね。勤務時間内に全部は無理だと少しペースを落とすかかな〜。記録の時間はありますか?

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の夜勤は2人落ち着いた女性と徘徊する男性 徘徊するの分かってんのに昼間部屋で臥床させてる。寝かさんといて欲しい。 ウロウロウロウロ🌀 ご飯まだかと言う 部屋が分からんと言う 30分置きにトイレ行く 転倒とかの心配ないから見てるだけやけどせっかくの落ち着いた夜勤になると思ったのに 横になることもできん。それに明日の朝ごはんお節希望されて無い頭で必死にお節作り始めてみた。

調理徘徊不穏

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/01/01

あやの

実務者研修, ユニット型特養

年明け夜勤お疲れ様です。 気持ちめっちゃ分かります! おせち作ろうとするところが凄すぎます✨

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者さんを不穏にさせる職員。その職員がいる時は、必ず利用者さん(特定の利用者さんではなく)を怒らせ不穏にさせるため、周囲が困っています。その職員は、紙を収集する癖のある方から、紙を取り上げ偉そうに説教したり、しつこくちょっかいをかけて怒らせたり、とにかく相手の気持ちを考えられない人です。施設長やリーダーに苦情を言っても、指導もなく放置状態です。こういう職員を辞めさせる方法はないものかと質問しました。

不穏退職施設

ライム

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

52025/03/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

それは良い選択肢ではないです。先々逆の立場に立った時に自分が困ります。またライムさんに人事権はないです。そう言う考え方は、よしましょう。 苦情ではなく、対策を考えましょう。また、他の先輩職員の意見もしっかりと聞いてください。そして、"皆さんが同じ意見で、もし、利用者様に携わらない方が良い"と言うなら、上司から、特定の利用者様の介護介助から離れて、暫く距離を開ける様に伝えて貰いましょう。全員一致でないと、効果が有りませんし、これは最終手段です。意見が纏まらないまま実行に移すのは、人間関係が悪化しますのでやらない方が良いです。 それ以前に、月例会議やケース会議で、利用者様1人1人について、接し方をどうして行けば良いかを、話し合っていると思いますが、関わる職員1人1人が考えて意見を出し合い、より良い信頼関係を構築して行きます。その共通認識の元に、ケアの統一を行う事が、利用者様の安心安全安楽に繋がります。 職員の誰かを皆で注意するのではなく、利用者様の様子に対して、「不穏になられた。なぜ不穏になったか理由を出し合う。※例えば(職員名は出さないで)「紙の収集を注意された時に、不穏になられた」その場合どういう声掛けを行っているか出し合って対処法を話し合う。不穏が減る」を何度もぐるぐると繰り返して、話し合いをする事です。音頭は、上司にお願いしましょう。 "ケアの統一だから"、"皆で決めたから"と、不適切ケアの単独行動にストップを掛けようと言う事です。後は、周りが見えなくなって居たら、クールダウンに、その場を離れて貰ったり、介助を代わったりして、お互いに補い合うやり方です。ちゃんと、私代わりますとか、〇〇さん、代わりますので(別の仕事)△△をお願いしますと、皆が声を掛けて行く事が大切です。

回答をもっと見る

👑雑談・つぶやき 殿堂入りお悩み相談

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

古参語録。「介護士に向いてない」「迷惑」「もう辞めたら⁉︎」「早く辞めて」「アンタは要らない」等等言われ続けてる。「今、皆んなと、どうしたら辞めさせられるか考えてる所だから」が数日前。 みんな…みんなねぇ?…誰よ??笑 ここで、猜疑心出たらキツくなるので、冷静に。 別に古参が居なかったら、他の人と話するし。お菓子食べるし。 良い事思いついた。私が辞めない理由…。 「…未だ怒られたり、注意されているので、他の所に行って、介護経験年数を言ったら、"それだけ働いていたのに使い物にならない"と言われるので、怒られなくなったら、他に行く(転職)なり上の資格取るなり考えます。」って、良くない?!

フルタイム管理職理不尽

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

332020/11/13

マルちん

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

てか、そこまで言われるのって普通じゃないですよね? 「使えないな」と思っても、そんなイジメみたいな事しませんよ。普通はね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

『見捨てられた施設』ニュースになってましたね。 給料未払いで介護職が大量退職。 施設が悲惨な状態になってた🧐 私の友達が以前いたところも、人手が足りなくて1週間に1回しかお風呂に入れず、オムツ交換も尿量少ない人は全然変えない。結果スキントラブルも多くなっていると言っていました。給料が払われててもこんな状態。人手不足は以前から問題視されてるのに一向に良くならない。それなのに介護の質を求められても…てすごく思います。早く改善してほしい。

人手不足給料退職

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

82024/10/08

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ニュースになった施設は、完全に末期的な状態の施設でしたね。そこまで酷い施設は中々無いので衝撃的でした。 結局、そういう酷い施設は経営者が悪くて、職員の給与や待遇改善をしない限り、未来永劫解決は有りません。 それで割りを食うのは入居者ですから、安易に介護に手を出す愚かな経営者が居なくなる事を切に願います。 人手不足解消は待ったなしで、人が集まらないなら経費をケチらず機械化、ICT化で効率を進めるしかないです。 綺麗事介護や精神論では何も問題は解決しません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき
👑殿堂入り

介護に限らず福祉ってなんでこんなに、職員の人権が守られないのかと常々思います。 利用者主体は理解できますが、そういったことが行き過ぎている感じは否めません。 特に、利用者からの暴力・暴言、家族からのクレームをいつまでも我慢するのは心情としておかしいのではと思います。(今どき、お客様は神様というのは…) 介護職員というより福祉人として間違っている考えだとは思いますが、割りきって仕事をしていく必要があるのでしょうかね。 心身をやられたりしたら、介護職員をやりたくなくなると思うんですよね。

クレーム暴力暴言

こう

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

132024/05/24

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

全く同感です。 今まで何度も沢山の傲慢で我儘の酷いモンスタークレーマーに出逢いました。 そういう人達は、最早利用者でも何でも無く、ただのキ○ガイです。 無理難題を言って来るこの人達には、毅然とした態度や対応が必要かと思いますが、上司などの上役の方針や対応次第で幾らでも状況は変わります。 上司が味方、力になってくれないと現場の職員の不平不満は高まり、精神がやられた結果辞めて行きます。 東京都のカスハラ条例は、カスハラ撲滅の第一歩です。他の自治体や他職種にも拡大して、介護職に取っても働きやすい職場環境になってくれたらと願うばかりです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

92025/05/09

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

32025/05/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

12025/05/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

474票・2025/05/17

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

613票・2025/05/16

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

673票・2025/05/15

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

679票・2025/05/14
©2022 MEDLEY, INC.