同僚が浮かない顔をしてるから聞いたら 「次の夜勤から暫くリーダーがついて指導になった」とのこと 夜勤帯で事故が何回かあったことと 不穏になる人がいるから それで指導だと説明されたそうです 事故なんて いつ起きるか分からないし 一人で夜勤してるんだからトイレ誘導中だったら離れられない時もあるんじゃない センサー鳴っても すぐ行けないこともある 他の人も トイレ介助中で すぐ行けなかったら転けてましたって 事故報告に書いてるけど お咎めなし いつも この人だけ … パワハラですかね
センサーパワハラトイレ介助
くるみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
緑のカリフラワー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問介護
パワハラと決めつけるのは如何かと思いますよ、何故事故になりやすいか防げるなら見て一緒に防ぎたいし不穏が続き他の職員や利用者との兼ね合いが今後悪くなったらその人が夜勤やりにくくなっても困るだろうし、リーダーも時間割いてミットにつくわけだから私からしたらちゃんとした職場だと思うけど… なんなら確認や指導されずそのままだったら私なら嫌だけどなぁ。
回答をもっと見る
今日から早出5連勤… そして1日目からイライラ… 利用者を不穏にさせる達人なのか?連鎖するからやめてくれ。
早出連勤不穏
つー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ケアニン
介護職・ヘルパー, グループホーム
頑張ってください!😅
回答をもっと見る
今まで関係良好だと思ってたパートさん2人と不穏な感じ、、、。運転中にあえて私のことを利用者さんから聞き出し、無いことを管理者に告げ口されてる。明らかに嫌がらせだな。なんか疲れた。
いじめ不穏管理者
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
新人(仮)
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れさまです。 そういう人って、どこにでも一定数いますね...
回答をもっと見る
·不穏な利用者が立ち上がろうとするので肩を押さえて立たせないようにする ·職員が立ちながら食事介助をする ·利用者が立ったまま服薬させる ·ご飯におかずを最初から混ぜて食べさせる(ミキサー食) ·ご飯に薬を乗せて(混ぜて)提供 ·洗面所で利用者の頭を洗う ·利用者をちゃん呼び、またはあんた呼ばわり ·トイレ誘導して「早くオシッコして!!」と大きな声で怒鳴る 勤務先の施設での日常です。 どこまでがセーフ?
服薬トイレ介助不穏
モリゾー
グループホーム
カピパラぺ
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, デイサービス
どれも質の悪いケアだと思います。肩を押さえて立ち上がれないように、は虐待にも繋がります。ご家族から苦情は無いのでしょうか?
回答をもっと見る
朝がキター(゚∀゚) とりあえず、約1名の不穏な利用者様を除いて無事に過ごせた あぁ、この後朝食介助だ(›´꒫`‹ )
不穏
サクヤ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あい。
デイサービス, 無資格, ユニット型特養, 障害者支援施設
夜勤は何時までですかー?。 私が過去に働いてた施設は10:00までです。 私の母親は、7:00と、9:00の施設があります。
回答をもっと見る
最近昼夜問わず寝てる利用者さん 起きるのはご飯くらい 不穏状態も落ち着いてきたし 一度眠剤、リスペリドン考えてもいいと思うけどなぁ 今のユニットは意見しにくすぎていえない。 転職も難しいです。。。
不穏
miwa
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
葵
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養
おつかれさまです。 昼夜問わず寝てるということであれば、確かに眠剤やリスペリドンが過剰に効いている可能性がありますね。高齢の利用者さんだと想像しますが、薬の代謝も悪いことが考えられるし、できることなら、眠剤やリスペリドンや眠剤の減薬や中止も検討したいところですよね。 ただ、特にリスペリドンは用量の調節が難しい薬でもありますよね。あくまで私の経験上ですが、少し減らしただけで、あっさり不穏状態に逆戻りというケースも多いです。 したがってリスペリドン以外の鎮静効果のある内服などを併用しつつ、少しずつ減薬し、不穏にならないか様子を見ていく方が安全かもしれませんね。 いずれにせよ、かかりつけ医、もしくは専門医に相談が必要になります。 ただ、ユニットメンバー次第で、意見交換が難しいこともありますよね。 まずは1人でもいいので、話を聞いてくれそうなメンバーを見つけて、話題にしてみるのもいいかもしれません。 人間関係も仕事していく上では神経つかいますよね。あまり無理せず頑張って下さいね。
回答をもっと見る
ただでさえ人員不足で職員みんな疲れがひどいのに、これ以上、転倒リスクがものすごく高いのに1人で勝手に動き回って頻繁に転ぶ利用者とか、帰宅願望が強くて行動が落ち着かず不穏や転倒が多い利用者を新規で入所させるのはやめて欲しい。上記のような要介護2~3の利用者(認知症あり)が一番手がかかって、本当に疲れる。そういう利用者を入れるなら、職員をまともな人数に増やしてからにして!そういう利用者を含めて51人を2人の職員で見るとか、無理!
帰宅願望要介護不穏
おれ
介護福祉士, 介護老人保健施設
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
お疲れさまです! 一番厄介なパターンですね… 51を二人でとか正直キツイですね!
回答をもっと見る
夜勤アケですごーく精神的、身体的に疲れ果てた🤮 ベッドからの転落、痰がらみでナース処置 慌ててしまいミス連発一回注意されたからわかるってのに退勤前に再々先輩夜勤相手にご注意受けた。前日の夜勤がやるべき事やってないと夜勤中からキレてた。不穏な人がせっかく寝てたのに、とある利用者が出てきて大きなクシャミ連発したから起きたとかでキレてるしー。 排泄介助遅いってブチキレられた。確かに対応ミス、介助遅いのはすいません。でも夜勤中前日夜勤がやってなかったからずっとキレられてもごめんなさいです。
排泄介助不穏先輩
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
ひな
介護職・ヘルパー, 従来型特養
夜勤は大変ですよね。 いつも同じ状況じゃないから、前回はできても 今回は終わらなかったことも多々あると思います。 排泄に関してもただ早くやればいいと言うわけではないと私は思っています。 早くやっても雑なら失禁だらけで、 二度手間になってしまいます。 どうか落ち込まず、自分の介護を貫いて下さい。 応援しています。
回答をもっと見る
介護職。誰もが手を焼いている方に一人だけ「僕はどうとでも出来ますけどね」って言っている同僚。どうとでも出来るならケアプランに沿った介助を提供してみろよ。日中寝ているのを放置して、ただ今は不穏じゃないから良いは説得力ないんだよ。夜間不穏不眠になってるじゃん。
ケアプラン同僚不穏
肉うどん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
わー、まるでうちのケアマネみたーいw大変ですね~💦
回答をもっと見る
ダメだ。 いくら対応の仕方を変えても、いくら薬を変えても全く落ち着かない利用者にキレそう。 誰が対応しようが同じ。 他の入居者にも不穏が伝播するし。 介護度的には1か2くらいだけど、負担的には5レベル。 できるなら退去願いたい。 そして特養かグループホームにでもどーぞ。 うちの有料で見れる範疇を越えてるからw 仕事だからと言われても、このタイプの入居者は有料じゃ手に余るw 家族側にいくら金があっても足りなくなるで。
不穏家族グループホーム
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちのグループホームにも同じ様な方がいらっしゃいます。鬱病もあり不穏になると気性が激しくなり小柄の私には到底対応出来ません。一人夜勤で不穏になられると泣きたくなります( ω-、)
回答をもっと見る
あしたからまたトラブルメーカーが出撃してくると、係長様より報告があった。 せっかく入院したのだからおもいっきり静養してくると良いのに。 確かにあなたが来ればあなたが担当する利用者はとても身綺麗です。 ただそのために、ケアステに居座られると他の利用者が不穏になるから。
不穏ケア
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
しろ
介護福祉士, ケアマネジャー
そんな人がいるのですか?それはそれは大変です。 その人が担当した利用者が、整容できないとしたら大袈裟に言ったら虐待ではないでしょうか? 虐待がなくならないのは、仕事の過酷さが、あるためでその仕事をなくすことは不可能だと思います。では、どうしてら良いか?その人を変えるしかないと思います。とは言っても人を変えることはできませんが、その人は職場で孤立してませんか?孤立してるとストレスがたまり、入居者のケアに影響が出ます。大変だと思いますが、そのトラブルメーカーに声をかける回数を増やして見るのも1つかもです。声かけも責めるのではなく、普段の会話を嘘でいいので意識してしてみるのはどうでしょうか?よく、入居者のケアが不適切な事件が、ありますが大概はその人は施設で相手にされていない人が多いようです。
回答をもっと見る
不眠、不穏パレードな夜勤でした…。 便まつり開催されなかったのがせめてもの救い( ´~`) みなさんは「なんで今日の夜勤こんなやばいの!?」って叫びたくなる夜勤の思い出はありますか??
不穏
ぷーちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤お疲れ様でした。 普段は静かに寝ている男性利用者が夜中に何度も起きてはマットが鳴りっぱなしって時がありました。 その度に見に行くんですが起きてはベッドに戻るという行動を1時間以上続き参りましたね。 その後の便祭りもキツかったなぁ… 夜勤中は何も無い方が平和でいいんですがそうも行かないですよね…(笑)
回答をもっと見る
リュカ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
私も朝からてんてこ舞い… 総じて口が悪くなる…自己嫌悪の繰り返しです。 やっぱり正月休みほしいー😭
回答をもっと見る
訪問ヘルパーで自分のお得意さんの利用者さんが1時間半かけて歩いて通所する行動援護のサービスを週1回今週から始めました。 自分と家族、本人との信頼関係も十分あり、保護者の車送迎も減らせて家族のレスパイトと本人の電車バス利用にむけた自立支援も考えたサービスです。 初回は朝5時半に家出したものの本人も疲れてましたが無事サービスが終わりました。 すると翌日以降作業所と保護者の連絡ノートに本人が疲れているとやたら作業所側から記入があり 案の定今日、作業所の職員が相談支援事業所を通さず いきなりその曜日は余暇活動があるので、本人も疲れているので曜日変更をしてほしいといきなり保護者に行ってきました。 そこにヘルパーである自分もいるのに、凄く失礼な話だと思いました。 そもそも作業所で机に座っての活動メインで本人が若くて元気が有り余っていて歩くことが好きで家出するから、その有り余ったエネルギーを徒歩通所に生かそうとする趣旨だし、朝たまたま5時半で家出して3時間半歩いてるのが影響しててなおかつ、疲れのせいで本人が作業所で不穏になった訳でもないのにです。 自分も生活介護の障害者の作業所で8年働いてたのですが、 他事業所でほかのサービスの事業所に相談支援を通さず 家族の要望、本人の状態を検討して開始したサービスを自分達の都合良く変えてくださいって直接言ってくるなんて 聞いたこともないし、ありえないので、呆れました。 例えると訪問看護の事業所の看看護士さんが入れ違いで入る他事業所ヘルパーと家族、本人に、ケアマネや相談支援事業通さずに ちとうちに取って都合悪いから曜日変えてもらえない? って言う様なものです。 こんなこと皆さんもあります?
訪問看護障害者不穏
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ぽちどあ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
事務所に連絡して、相手の施設がケアマネに相談してもらうよう伝えてもらいましょう。実際会うとときどき意味不明な連絡をされて困ることがありますよね。私にはわかりません、ケアマネに相談してください、だけでオッケーみたいです。返って挟まれてややこしいこともありますし、勝手に相談されても、こちらはこちらのプランで動いているのだから、プラン外のことはヘルパーに言われても、事務所に相談かけるけど、そちらも私ではなく、ケアマネにご相談ください、とはっきり伝えておかないと、いちいち巻き込まれて、大変です。ちゃんとはじめっからケアマネに連絡してくれよ、って感じですね。
回答をもっと見る
夜勤終わったー(;´д`) けど朝から利用者の1人が大不穏… 他の利用者の事を悪く言ったり職員の事も悪く言ったら… 聞いてたら腹が立ってくるレベル 終わったからさっさと上がってきたわー(。-∀-)
不穏
チャコ
介護老人保健施設, 初任者研修
TN
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム
そうですね終わったら早く帰りましょう 切り替え大事です
回答をもっと見る
長くなりますが、意見が聞きたいです。 認知症の利用者さんです。 ショートで泊まりにくるのですが、やはりいつもと違うことに落ち着かないのか、眠剤があってもなかなか寝ません。そんな中、ステーションなどで子供をあやすようにゆっくりやさしく対応してると落ち着いて、素直に眠りに入ることがなんとなくですが分かってきました。 立ったり座ったりを繰り返したり、洋服を脱いだり、独語がひどかったりする利用者さんが、そのような対応をすることですごーく落ち着くんです。 ただ、こういう対応が接遇がよくないと、上の立場の人によく注意されるようになりました。もちろん、誰にでもこのような対応をしているわけではないです。私自身は必要と思ってしているんです。 一般的によくないことはわかりますが、それじゃあどうしたらいいんでしょうか?? 注意する人は一瞬一瞬しか利用者に関わらないので、不穏にさせることも度々あり、その度に他の職員が対応をしています。 主観的な気持ちばかりになってしまうので、利用者に対する対応の客観的な意見が聞きたいです。 ほかにどのような関わりがいいかもなど、提案があればぜひ教えてください!!
不穏認知症
ゴールドシップ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あむろ・れい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
それで良いと思います👍
回答をもっと見る
人手不足が深刻なユニット型老健勤務です。 出勤したら朝の口腔ケアをしている夜勤明けから引き継ぎます。口腔ケアの続きをしながらトイレ誘導しつつ、パット交換する人の臥床介助していると夜勤者はいなくなり、あとは昼休憩に回しにくる職員と交代する時間以外は夕方夜勤者に引き継ぐまで1人です。飲水食事排泄の全介助が四人。パット交換の為の臥床介助や離床介助をしながら帰宅願望の訴えが強い方ふたりの傾聴をしたり、ふらつきあるから歩行は付き添いの方の相手をしたり、老健なんで体操の時間があるので、それまでに飲水介助を終わらせなくてはならなくて1人で飲水介助してるからグルグル回ってます。 飲水介助中でも容赦なく便失禁が襲いかかり対応に追われてるとふらつき歩行が独歩でトイレに向かっていたり、とにかく朝から夕方までバタバタです。 何が言いたいかって言うと 朝、昼、夕のパット交換と10時12時15時の飲水食事介助とラジオ体操と梅干し体操とストレッチ体操と個別リハビリの介助があり、不穏の対応も1人でこなす8時間は本当にしんどい。きつい。 メンタルもやられてきてます。
昼休憩トイレ介助不穏
けろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
自分も今老健に派遣されていますが、利用者38人に対して職員はどんなに少なくても日中3人です。凄い仕事量ですね、事故無くされている様ですので尊敬いたします。自分なら無理です。今後も無事に仕事される事をお祈りいたします、今後あなたが転職されると何でもこなすオールラウンダーとなると思います。
回答をもっと見る
ALSのお客さんの重度訪問介護の時 いつもほかの入浴サービスが入ってるんだけど、そこのブラジル人女性の明るさ笑顔は勉強になりました。 自分がミスっても明るくごめんなさいねー って言えたらなー どうも暗くなって謝ってしまう。 それってお客さんにも悪いよね 利用者さんが難病でも、障害の子が不穏でも そんな時こそ笑顔で落ち着かせられる人になれたらなぁ ってなかなか出来ないので、作り笑顔でなく自然な笑顔が出来るよーに、色々一人で考え過ぎず色々な相談したりして良い支援策の充実はかればきっと 俺 自然に笑えるな 要は得意技で勝負!
不穏訪問介護
よっし
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
ロン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 訪問介護
よっしさんは、お仕事されながら、よく周りのことも見て考えてらっしゃいますね! 社会人1年目に、上司に言われました!「色々なことに気づくことが大事!なんでかな?と考えることが大事!」と。 ブラジルの素敵なスタッフさんに出会えたことに感謝しつつ、よっしさんもご自身が目指す介護士の姿に向かって頑張ってください!患者さんも、その姿に良い刺激を受けられることもあると思います!
回答をもっと見る
初めまして。 ショートステイで働いている者です。(何だかんだで3年目) 今までも大変な事はありましたが、どうにか乗り越えてきました。 ですが、そろそろ我慢の限界なので、ここで愚痴吐かせて頂きますwww 最近入所される利用者が、見事大変な方ばかりで、困ってます。(※特に大変な4名を挙げていこうかと思います。) 1人は(物凄く失礼だけど…)重量的な意味でトランスが大変なのと、 2人目は、男性で帰宅願望が強く、昼間から徘徊してる方と(※ドアを弄ったりもするので危険です)、 3人目は女性で、昼間は穏やかですが、夜になると不穏になり、まるで人格が豹変して全く寝ない方です。 4人目は、男性で、オムツを外してしまい、どんなにオムツをしっかりやっても、毎回失禁する方です! 全員新規利用者の方ですが、対応に困ってます💦 どちらかと言うと、後に挙げた3人への対応が大変で、人手不足なのもあってか、職場の雰囲気が余計にピリピリしてます💦 皆さんはこうゆう利用者への対応はどうされてますか? ご意見頂けたら嬉しいです!
新規利用者トランス徘徊
🍎
ショートステイ, 初任者研修
ラオウ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まず体重のある方に関しては介護技術の基本を徹底して身につける!これに限ると思います。 身につく前に自己流になってしまうと介助時に重さをより感じるものです。 帰宅願望の強い方に関しては「家に帰りたいのが当たり前」と認識した上でその方が集中できるものを提供したり、誰か1人が業務から外れても関わるのが良いかと思います。 安心できる場所であれば落ち着くものです。 夜になると不穏になる方も同様ですね。 私も小さな子供がいますが、「早く帰らないと」という気持ちがよくわかります。 夜に足浴をしたり温かい飲み物で落ち着いていただくのはいかがでしょう? オムツ外しの方はどれだけしっかり当てていようと不快感があれば巧みに外します。 むしろそれで褥瘡を作るよりもベッドにフラットを敷いて下は開放し、時間でポータブルトイレに誘導した方が良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
ルカ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修
私もこれから夜勤です。お互い頑張りましょ!
回答をもっと見る
夜勤中です。 ダメだ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 何を言っても、不穏気味で寝ない。 仕事を持ってきたから、今からすると寝ない。 9時半頃からして頂ければ良いですよ!と持って来てくださった方が言ってましたよ!と言ってもそうですか。ならよかったと言いつつ、自分でグシャグシャにした布団やタオルケットを直してる。朝から不穏みたいで、こりゃもう寝ないかな?と思ってます。起きてるのは良いけど、転倒しないハラハラドキドキです。
不穏
Alice
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 この間の私の夜勤中がそうでした。夕方不穏だなと思いつつ 収まりませんでした。 利用者さんとのやり取りがこの間の私に似てまして、思わずコメントしています。 とにかくコメ主さまの体が持ちますようにと、早番が早く来てくれますように と願っております。
回答をもっと見る
師走に入り病院では入院が多くなってきました 入院があると業務が詰まり、水分取る時間もなく帰りまで動きっぱなしです 患者さんも職員の慌ただしい雰囲気が伝わるのか、不穏になります もうちょっと余裕を持って仕事ができたら、患者さんと会話する時間もできるのかなぁ そうしたら、患者さんの精神状態も少しは違ってくるのかなぁと、思います 理想ですけどね
不穏
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
はにゃらばー
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
単純に、仕事と関わりのラインをしっかり引く事ですね。仕事中の勢いそのままに関わられれば、それは「ついで」に思われて不穏に繋がりもします。 忙しい中にも、一瞬でも立ち止まる時間があるはずです。立ち止まり、息を整え、関わるだけでだいぶ変わりますよ。
回答をもっと見る
もう辞めた施設でのこと 初めてこの業界に入った時、自分の祖母がお世話になっていた施設に恩返しも込めて入社したんだ。 そして頑張って初任者研修の資格も取って暫く勤めてその時に初めて自分にあった職だなって思えたし、祖母が遺し寄付した懐かしいものもあっていつも見守ってくれている気がして頑張れたんだ。 ただ…利用者さんが基本的にみんな職員にも暴言暴力不穏嫌がらせ全て揃っていて、そこまではこの業界に入ったんだからそのくらい耐えないとって頑張って、何度か上司にも相談したりしたんだけど全然対応してくれないし一番上の上司は『⚫ねって言われたら言い返せ』とか最悪な対応しかしてくれなかったけどそこは今省略。 そのあとです。祖母は、この施設にいたとき毎日のように利用者Aにいじめ。嫌がらせをされ続けて本当は動けたのに動けなくされたって聞いてしかも、そのいじめをした利用者Aは元気に動き回って色んな人に嫌味や面会に来た家族を大声で罵って(その利用者は結構認知症軽度でなんでも一人でできるし色んな人に聞いていたら、元々こんな性格だから家族の嫁からも嫌悪されてるらしい)次第に祖母は『もう嫌だ!』と言っていたのに無理やりその利用者Aに引っ張り出されたり…そんなことをされていたって事実を聞いて、確かに施設に入って暫くたったら殆んど寝たきりになってたなって、何でだろう…🤔?とは思っていたし、確かに働く前に祖母が入居してたとき会いに行ったら毎回私にも暴言吐いてて、まさかそこまで酷いことされていたとはって…。ごはんもゆっくり食べる人だったから途中で取り上げられてたらしいし…亡くなるときも殆んど身体を動かせなくなってたなって、そこから私は、なんで、祖母を動けない身体にした利用者Aに優しく、しかもお世話をしてるんだって自己嫌悪に陥ってその人を見るたびに家族を⚫されたって気持ちや、憎悪が芽生えて仕事にならなくなって、でもそんなこと上司に伝えれる訳がなくその他にも問題がある人(家族も中々にモンスターでした😢)だったから度々問題視されていて もう辞めたから良かったけど多分、あのままずっとあそこで働いていたら心もぼろぼろになってただろうなぁって。思いました。 正直今でも許せません。なんで祖母が嫌がらせ受けて、加害者がのうのうと元気に自立で動けていることが更に…。
いじめ暴言家庭
こんにゃく
初任者研修, ユニット型特養
なべっこどうぶつ
初任者研修
私の祖父が肺炎で入院した際、医療ミスに近い状態で亡くなりました。 こんにゃくさんと境遇や状況は違いますが、許せない・納得がいかない気持ちは、少し分かる気がします・・・ 祖父が亡くなる際、私を含めた親族・家族は誰も立ち会えず、どういう状況で逝去したか、ドクターやナースでさえ分からない状況でした。 私は利用者さんが納得する最後を迎えるお手伝いをしたくて、介護の仕事を選びました。 それは、祖父の件があったことが理由です。祖父はおそらく、祖父自身が納得する最後ではなかったのではないかと、今も思うことはあります。祖父が入院していた病院の対応にも納得なんかしていません。 ただ、過去は過去。どうやっても戻れません。でも少しずつ、ゆっくりでも前を向いて次に繋げるしかないと、私は思います。
回答をもっと見る
介護歴11年、 今年4月から就労A型事業所に勤務。 就労Aの利用者に対して、 仕事を一緒にしているなかで 注意?助言?をしないといけない場面があり なかなか言えない、言い方を間違えると 不穏状態や虐待になるのでは、と いろいろ考えてしまい、できません。 利用者に対して、 優しく笑顔で接することはいいが、 メリハリがないと同僚にも言われており 悩んでいます。 同じ境遇の方、就労Bや就労Aにお勤めの方がいれば助言をください。
不穏
さくら
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
はじめまして。私は就労系ではないですが、 注意や助言を行うことに、慎重になるのはいいことだと思います。 利用者さんにもプライドありますし、障害お持ちの方はただでさえ劣等感や出来ない悔しい思いをされてきた方が多いかと思います。 同じような事業所や一般就労でジョブコーチ付けられてる方などを知っていますが、かなり厳しく叱責とも取れる支援されてるのをちらちら見聞きすると、それは利用者さんのための支援ではないだろうと思ってしまいます。 なので、慎重になるさくらさんのような支援者の姿勢はよいと思います。 その気持ちを忘れずに、強く言わなきゃいけないと思わず、出来ているところを褒めながら、簡潔に丁寧に指摘することを試されてみてはいかがでしょうか。 そしてそれが出来たらまた褒める。なかなか出来ない場合は口で言うだけでなく、紙で書くとか工程を整理するとかの構造化をその方に合わせて行う。こうして口で言うのは簡単なのですが笑 さくらさんらしく支援してあげてください。
回答をもっと見る
私の勤務している会社では、小さな会社ですが、デイサービスと学校型デイサービスの2ヵ所を運営しています。デイサービスには立ち上げから3年勤務し今年の3月からデイサービスから型へ移動をしました。 元のデイサービスは職員が入れ替わり、ほとんどか未経験者。でも、言うことは一人前。「不穏になることが多くなってきたから認知症がすすんだ」とか「場の空気が読めないから認知症がすすんだ」とか利用者を放置して職員同士おしゃべりしてて、利用者が泣き出したから認知症がすすんだとか… もうボロボロ❗️ 原因も考えずに認知症がすすんだとか言わないで❗️職員本意のレクはやめて❗️利用者が主体でしょ❗️ 心配でたまりません。
不穏認知症
かずよ
介護福祉士, デイサービス
レモン
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
そうなんですね。認知症。都合の良い言葉になっていますね。職員の言うように利用者の認知症が進行してそちらの事業所では対応が難しいのであれば、きちんと通所サービスとしてケアマネに認知症対応型のデイサービスを進めれば良いこと。しかし、楽な仕事をしよう。めんどくさいなどを認知症の進行のせいにしているのだとすると。少し考えがちがいますよね。ケアマネはなにも見ていない。入るだけ。等と世間では言われますが、見ています。質のわるい事業所には新規は紹介しません。新規依頼がないのであれば、今いる利用者もどうなるかわかりませんよ。
回答をもっと見る
夜勤中に暴言暴力行為がとまらない 不穏状態な入居者の対応に迷いを感じます…
暴言不穏
そこらへんの介護士
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
こんばんは。 ほんとに、正直困りますよね。 自分も認知症棟で働いている時は何度も嫌になりました。 他者に手をあげないようなら少しその人から離れるのも手ですが、夜間に大声出されるの辛いですしね。 どんな対応が最適なんでしょうね^^;
回答をもっと見る
小規模多機能型などの、通いの方と泊まり(長期)の方の2種類の利用者様がおられる施設に関する質問です。 様々な理由で家に帰ることが出来ずに長期宿泊を強いられておられる利用者様方が、通いの利用者様方が施設から帰られる様子を見て不穏になられる姿を良く目にします。 特に認知症などにより、自分が長期宿泊をしている理由を把握出来ない利用者様方の場合に多いです。 気持ちは分かりますが、夜勤者と遅番の方のみで対応する職員が少ない夜の時間帯ですと対処に悩みます。 皆様はこの様な利用者様の強い帰宅願望が現れる場面ではどの様に対処されますか?
不穏認知症
ケイスケ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
そうですね、これもとても難しい案件です。帰宅願望は自然な、人間としての当たり前の言行動ですね。我々でも旅先からホームシックになる。 これに対する手段とは? ➡︎帰ろうとする気持ちを決して否定しないこと、そして帰ろうとする言い分をよく聴き、受容できることでしょうか。 いま思えることはそれですね。
回答をもっと見る
リハビリ職として利用者さんの回復をサポートしていると、ご家族から『もっと歩かせてほしい』と言われることがあります。でも、ご本人の体力や気持ちを尊重しながら進めたいと思うため、ご家族の期待と利用者さんの状況のギャップに悩むことも少なくありません。皆さんはこうした場面で、どのようにご家族と話をしたり、対応されていますか?ぜひ現場の工夫や経験を教えてください。
リハビリ
はなはな@OT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
みかず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者さんの身体状況など家族さんが把握していなかったり、詳しく分かっていない事があるような気がします。 本人の体力の事や気持ちを家族さんに伝えてみてはいかがでしょうか? またはリハビリの様子を見てもらって今はこのぐらいのレベルでリハビリ行なっていて(例えば)筋力が弱ってるのでもっと歩くには筋力からつけないと行けないので長期的に行なって行きたいと思いますなど実際の状態見てもらうと納得されないですかね💦 参考になるか分からないですが思った事書いてみました。
回答をもっと見る
みなさんは介護職をずっと続けて行く予定ですか?? 私は子供が3人います。デイサービス勤務なのですが、給料も高いわけでなく、貯金もあまりできていません。 介護職を辞めて違う職につこうかなと思っているのですが、資格を取るのにもお金がかかるし、、と悩んでいるところです。 みなさんのお話をお聞きしたいです。
給料モチベーション転職
み
介護福祉士, デイサービス
モフモフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
現在50歳シングルで子ども3人。特養の介護職で育てました。今は皆んな成人し、やっと貯蓄ができるようになってきました。勤続年数は15年、転職したら給与は下がると思うので、体と折り合いつけながら続けたいと思ってます。
回答をもっと見る
・感動系、理想系・人間関係などのドロドロ系・ドキュメンタリーなどの現実系・外国人介護士が主人公の変化球系・利用者さん目線の物語・その他(コメントで教えてください)
・ランチなどは自炊弁当・水筒を持参する・コンビニに無駄に行かない・空調を控えめにしている・特に何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・カレーなどスパイス系・焼肉、お肉・キムチや梅干・野菜やフルーツ・アルコールかな…🍺・おやつかな…🍨🍫🎂・その他(コメントで教えて下さい)