私が夜勤に入ると必ず便対応にあい、すごく疲れます。 下剤が入ってる人はしょうがないとして、なんでもない人のオムツを開けると便まみれで、酷い時には便失禁を何人も対応しないといけない状況です。 どうしたらシーツまで便が漏れないようにできますか? 何かいい方法や漏れない方法があればよろしくお願いします。 ちなみに防止シーツ引いてます。 ※ナースが下剤管理してるため-2とかはラキソを20や25当たり前に行きます。便失禁するとわかってる方はこちらで5適と調整しますが、注入の方はナースが全てやるので調整出来ません…
失禁オムツ交換夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 対応ご苦労様です。 便失禁の処理ほんと辛いですよね。 シーツまでいかないように防水シーツで上手くやるしかないですかね…
回答をもっと見る
訪問介護してて、身体介護は家族がいても訪問し介助できますが、家族がいるところの介助する時は緊張しませんか? どう思われてるのだろうとか、これで大丈夫だったかな?とか色々と気になってしまいます。
口腔ケアオムツ交換食事
まーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 それも家族との信頼関係の構築、情報収集と思ったらいかがですか? だまーって介助して話しかけることもないよりは、家族と話したら「このヘルパーさんなら」 と思ってもらえたらもうけもんです
回答をもっと見る
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も4級だかになりましたが、何ら仕事には活かされて無い感じです。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 現在 流浪の民となりカイテク・Ucareを使って色々な施設で勉強させて貰っています。 職員の方に話を伺うとたまに面白いスタッフさんがいらっしゃるそうです。 先日聞いたのは介護経験はあると仰っている70代男性の話。仕事は看護助手。オムツ交換や食事介助をお願いすると「いやいや、わたしにはとてもとても」と謙虚にお断りになられたそうです。それならごみ捨て用のダンボール箱を作ってもらおうとHの形にガムテープ止めてくださいとお願いしたのに端っこに5cm程ペロっと貼って「出来ました」と 笑 あのおじいちゃん何しに来たんだろう?って笑ってました。 グループホームではソファに座って入居者さんと話すでもなくずっとテレビを見ていた方が居たそうです。グループホーム入居体験をお金もらって出来ると思ったのかしら✨天才(▭-▭)✧✨
看護助手食事介助オムツ交換
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
いやぁ~そういう人いますねぇw やり甲斐がないのか、介護をしたくないのか。どちらにせよ何かしらの不満は抱えてそうですね。 それがプライベートなのか仕事なのかはわかりませんが。 業務的な問題は上司に報告ですね!
回答をもっと見る
オムツ交換をする際、皆様は何とお声かけしますか? 私は、「おしり綺麗にしにきましたよ」と声をかけています。Nsさんや、他の方は、「オムツ交換しますよ」と普通に声かけしてます。 確かに、その方が分かりやすいかもしれませんが。 もし、私が患者様の立場なら。恥ずかしいし、嫌です。 介護していていつも、疑問に思います。 自分に置き換えたら、やじゃないのかな?って 私だけでしょうか?
オムツ交換ケア職員
らむき
病院, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
おシモを見に来ましたー、ですかねー。
回答をもっと見る
従来型特養な、夜間帯のオムツ交換の人数は 皆様の施設様でしたら何人くらいの方をされていますでしょうか? 今の主流はやはり安眠優先の為にも尿吸収量が多い パットやオムツを併用してオムツ交換の回数自体を 極力減らしていくといく事がマストな考え方なのでしょうか?
オムツ交換特養施設
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
夜間は50人ほど(利用者65くらい)やってます。 回数は21:00.2:00と朝一行く人だけ行く感じです。 安眠のためできるだけ排泄には入らず、大きめのパットをつかったりしたいところですが、事務や主任に回数を減らして無駄遣いするなと毎回怒られます。
回答をもっと見る
陰茎が小さい男性入居者のパッドの当て方がうまくいきません…。 かなり体の大きい方で、お腹も大きいです。 オムツいじりはないのですが尿量がかなり多く、普通に当てるだけでは漏れてしまいます。 オタマごと陰部巻きのような感じでいつもやっていますが、たまに漏れてしまい大惨事です… 何かいい方法を教えてください。
排泄介助オムツ交換
ちむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
説明が難しいのですが、パットの表側を中にして三ツ折りにして靴下を束ねるように1/3までひっくり返すとカップみたいになります。 それをすっぽりかぶせ下に敷いたパットは広いほうを前にしてそれを覆える位に前を長くしてギャザー内におさめられるようにします。 更にテープ止めオムツのギャザーでもホールドします。 脇の処理をしっかりして、お腹に隙間ができないようにテープを止めると、カップにしたパットが無駄無く吸水して動いても漏れにくいですよ。 実演したいところですが、分かりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
るる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です(*^-^) 人がいない中、ひとりで回っていたオムツ交換を今後二人体制で行うって事ですか!? そうだとしたらますますてんやわんやですよね💦 なぜそうなったんでしょうか、、
回答をもっと見る
パッド、オムツ交換後ズボンが半分しか上がっていない事案が多い気がする。 今日の遅番さんの時とおじさんスタッフのときによく当たるからあの2人だろうけど。 何故中途半端にするのか不明。決まって拘縮の強い利用者のズボンやパッド交換に拒否が強い利用者の時は半分しかズボン上がってない。案の定汚染確定でしたね。 毎回毎回やめて欲しい。
遅番オムツ交換職員
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
前職の中途採用社員が同じ事やってました! そのスタッフは介護士歴30年でそんな事やってました。 指摘すると、「オムツいじりしたのね」だってー!あほか! オムツいじりなら、前や横だけ下がるし、オムツも乱れるでしょ?綺麗にズボンだけ腰パンになってるワケねーじゃん!バレバレなウソつくヤツ、大っっっキライ! そいつはその他イロイロやらかしてくれてましたけど笑 他の方は気づいてますか? 一緒に上司やリーダーに報告できるならしてくださいね! そういう不正、他の人の迷惑になるヤツなんて、早く成敗してほしいです!
回答をもっと見る
よって、転職を真剣に考えていて、この休みの間、転職活動ぼちぼち進めていこうかなと。 レクがないor少なめなところで探してるから、やはり特養・訪問入浴あたりが気になる。 長く働いたショートステイが介護度高めな方多くて、オムツ交換多めだったのと、当時は夜勤もこなしてたから、私は特養向けだと思っている…。 (ショートは利用者さん入れ替わり激しいからもうやりたくないww) 訪問入浴は、自分の家族がお世話になっていたのと、家族が本当に嬉しそうにしてたのを見ると良いなって思った。体力勝負だとは思うけどねw 隣のユニットの人で、すごいシフト減らした人(週5→週1?)がいて、他の施設とダブルワークしているのだろうか? もう、ダブルワーク先を同業にしたほうが早い気もしてきたww (しばらく今の所でも働きつつ、そっちが良ければ、そっちを本業にしちゃうとかね。まだ分からないけど)
訪問入浴ダブルワークショートステイ
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私の施設は特養のユニットです レクはほとんどない、まれにある くらいですね。 午前、午後に1時間くらいテレビで YouTube動画の体操をつける 終えたら YouTube動画で動物をかけるor 音楽をかける。 というレクレーションはしています✨ ほぼしてない
回答をもっと見る
排泄介助終了→片付け→手洗い→ハンドクリーム…。 ここまでは良いが、ふと一息ついていたら、ナースコールからの排泄介助…。 せっかくクリーム塗ったのに、って思うことがしばしば…。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
あるあるですね! 私はクリーム塗ったらグローブを二重三重にしてましたよー クリーム塗った後グローブつけると、手荒れが早く良くなりますよ!
回答をもっと見る
病院で働いてる助手に質問します。 皆さんの所のナースはオムツ交換とか体位交換には協力的ですか? それともオムツ交換とかケアの仕事でしょ?みたいなタイプのナースさんですか?
オムツ交換看護師ストレス
takechaam
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 初任者研修
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前働いていた病院では看護師も排泄介助、体位交換もやってくれていました! むしろ介護の方が排泄、体位交換しない人がいました。 職種よりその人ですね。
回答をもっと見る
先に言います、私の個人的な印象です。全員がそうとは言いません。 また単発派遣の方についてなのですが、おむつ交換1人に1時間かかる人が多すぎるんですが、必ず施設経験者が来る訳じゃないのでしょうか?速くやれとは言わないし、初めての場所でいきなり要領よく出来るわけないのは分かりますが、さすがに1時間は何やってるんだと様子見に行くことが多々あります。(しかも大体がまだおむつ介助中でした)なにより私も派遣なので1人しか介助入ってないで、1時間分の時給もらってるのが本当に腹ただしいです。 こんな人達から記録作業してるだけで「座ってるだけで動かない」ってクレームつけられたのかって思うと本当にムカついてきてます。
派遣オムツ交換給料
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私もおむつ交換に時間がかかりますが、尿失禁だと5分ぐらいかな、便失禁されていると10〜15分はかかります。先輩からは睨まれます。遅いな〜って。さすがに1時間はありえないです。その派遣の人、何をやってるんですか?とお聞きしたいです。 おむつ交換されたことないとか?だから時間がかかる? 指導係はついていないのですか? 1時間もかかっていたら他の仕事できないですよね。 周りから文句出ませんか?
回答をもっと見る
陰洗ボトルは、利用者に対しひとつずつありますか? 20人とかオムツ交換するとき、一人使うたびに洗って入れ替えてとするのがとても不便だと感じています。
オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
衛生的な問題もあり、1人一本私物として用意してもらっています。 特養で働いていた頃は共有の陰洗ボトルでした。個人持ちかあればそっちを使いますが、ほとんどの人が共有を使いまわしてました。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。オムツ交換の時間に関して質問なのですが、皆様の施設などでは24時間で何回くらいオムツ交換されていますか?現在4時間置きの交換なのですが人員不足もあり6時間交換への変更を検討中です。 また6時間交換にした場合のデメリットも教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします。
オムツ交換有料老人ホーム施設
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もちろん、失禁関連皮膚疾患のリスクはかなり増えます。医療職、ケアマネでこれを推奨する人は、まともな方であればないと思います。 もちろん、洗いすぎも皮膚バリア機能の低下を招くので良くありませんが… どうしてもされるなら、特に皮膚の脆弱な方はまず止めて頂きたい所です。また、便の時には定時時刻関係なく、速やかに例外なくして頂きたいです。「それくらいやってるよ」の声が聞こえそうではありますが、夜間でなくとも6時間毎を意見として上げる職員さんがおられるわけですので、失礼ながら手抜きしたい方も一定以上おられるのかな、と本当に思ったしだいです。まーだ6時間経ってないから… 或いは7時間でも大差ないだろう…の人がおられないことをお祈りします、同じ福祉の仕事の者として、、
回答をもっと見る
職員間(昼勤パート、正社員VS夜勤専従パート、正社員)との不毛な争い…例えば朝の陰洗はどちらが行う、夕方のオムツ交換はどちらが行うとか超くだらない事で言い争いし夜勤専従パートさんは来なくなりました、私は昼勤も夜勤もしてますが…正直に言うと陰部洗浄は昼勤でして欲しいかとは思います。皆様の施設はどうでしょうか?
陰部洗浄オムツ交換正社員
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
たつ
介護福祉士
今は日勤しかしてませんが、 いんせんくらい、昼間の人が多い時にやります 朝忙しい時、人がいない時にわざわざやらなくていいです。 夜勤の仕事も出来るだけ減らしてあげたいですね
回答をもっと見る
オムツ交換等の排泄ケアで、ここでびっくりする様なコメントを見ました。便や血液が無ければ、グローブは必要ないという主張。 その方、顕微鏡みたいな目をしているのでしょうか。また、排尿だけなら必要ない?確かに、排尿だけなら無菌状態かも知れません。なら、尿で手を洗って、お寿司を食べれる人なんですねと思ってしまいました。手洗い消毒のほうが大事?いやいや、両方でしょww
グローブオムツ交換ケア
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
無名
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
付けてから排泄ケアするから手袋しないのは有り得ない。金無い事業所だと個人負担や使うって所があったりするから悲惨だなと思う、そんな現場働きたくないし、利用者にもなりたくない。
回答をもっと見る
介護老人保健施設での仕事内容や働き方、 老健でしか味わえない体験や出来事など 老健でしか感じられない魅力を教えて頂きたく思います。 例えば老健の中では、 どのような利用者様の配置体制なのか、 何人を🫓フロアに分けて対応をされているのか? 入浴介助の人員体制、進め方など。 夜勤の1フロアは何人では配置されているのか?など。 夜間帯の排泄介助(オムツ交換の回数や頻度)など。 食事界場面場面では、職員一人当たりの 食事介助を行う利用者様の人数など。 出来れば、それぞれの場面での対応なども 含めて教えて頂けたらと有り難く思います。 個人としては、最近流行っているアプリのアルバイトで 老健の現場を選んでアルバイトとしてでも 少しでも働いていてみようかとも思っている所存です。
アルバイト排泄介助食事介助
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 私の職場では、超強化型加算というものをとっている施設なので、とにかく入退所が多いです。 従来型とかだと、一日がもっとゆったりなのかな?と思います。 でもリハビリを毎日頑張って、来た頃よりもADLが格段に上がって、ようやく家に帰れる!って喜んでいる方と一緒に喜べることが、私は幸せに感じます。 老健も意外とたくさんあるので、自分に合ってるところと出会えるといいですね! 何か質問とか気になっていることがあれば、私でよければ回答します! (質問の内容全部答えてたら長くなりそうなので、聞きたいことだけ答えようかなと。。)
回答をもっと見る
夜間の排泄介助回数 有料に勤めています。 夜間の排泄介助時間帯が 21時・23時・5時に設定されています。 他フロアの休憩回しの兼ね合いもあり変な時間設定となっています。 この度、業務改善としてこの時間設定を変更しようと考えています。最近の施設では睡眠重視として22時、5時のみの所も珍しくないようですが皆様の施設ではどのようにしていますか? 入居者様によって夜間の排泄量も異なるので個別に対応していくことも勿論必要ですよね。 またうちの施設で夜間使用しているパットの吸収量が500ccで約3回分ですので尿量の多い方は2回のケアでは確実に漏れます。 そしてトイレ誘導の必要な方はどの時間に設定していますか? 皆様のご意見をお聞かせください🙏
トイレ介助オムツ交換トイレ
がちゃこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
えんま
看護師, 病院
うちの施設も22時5時の2回にしております。もちろん排尿量が多い方、皮膚トラブルがある方は増やしております。 利用者様によって、パットの種類も検討しています。500ccオンリーですか? 個別で回数を増やすしかないかもそれないですね。 おむつ回数を減らして、眠剤を減量した方も見えます。 トイレ誘導の方も寝る前にと、5時であとは個別対応にしております。
回答をもっと見る
日中の排泄回数についてお聞きします。 老健に勤務していますが、皆さん日のトイレ誘導、オムツ交換の回数はどれくらいでしょうか?(8時から17時の間で) オムツ交換とトイレ誘導の回数は同じで行っていますか。 9時、13時、16時です トイレ誘導の方でも希望があれば都度対応しています。 皆さんの施設は定時は何回でしょうか?
オムツ交換トイレ老健
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
うちはユニット型特養です。 排泄は、10時の陰洗しパッド、アウター交換、14時30分のパッド交換です。 毎日同じ時間にしています。 自らトイレに行かれる方は確認のみです。
回答をもっと見る
特養の夜勤あっという間に終わる 22時から7時まで 昨日から今朝にかけてセンサー対応、巡回、パット交換など10人くらい。リーダーさんいたけど、ほぼ1人で動いて休む暇もなかった。
巡回センサーオムツ交換
しょうや
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
kyynelmuisto
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 相手によってきつい時ありますよね。 ゆっくり休んで下さい。
回答をもっと見る
排泄や食事の記録はどうされていますか? 私の所はチェック用紙とPC入力です。 内心紙は今の時代的にも必要ないんじゃないかと。記録を求められるようなことがあればPCのを印刷すればいいしと思っています。チェック用事は特に見返すこともなく記録して綴っていくだけです。
排泄介助記録オムツ交換
だい
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ユニットの時、同じやり方でした。転職先が、ペーパーレスで、タブレットやスマホに入力していました。慣れれば、なんて事なかったです。紙に個人情報が書かれてあるので、シュレッダーの必要があります。それをゴミにするか、リサイクルするか、どちらにしても、資源と費用が掛かります。そちらの方の取り扱いが悪いと、個人情報保護出来なくて、問題にもなりますよね〜。
回答をもっと見る
5月から介護職でパートをする予定です。これから面接という段階です。 結婚と子育てで4年ほどブランクがあります。 心配なので、おさらい講座を見つけて参加しましたが、介護技術が忘れてしまったのか、全然ダメで、本当に介護職だったの?と聞かれてしまいました(^_^;) オムツ交換すらもあれ~💦という感じでした。 なんとなく感覚は多少取り戻しましたが、面接の時に今の自分の状況を伝えるべきでしょうか…。 おさらいをして思ったのですが、自分の介護はかなり自己流です。でも、入居者の体を傷つけないコツは押さえているという感じです。 6年間介護職やってました💦介護福祉士の資格も持ってます。本当に0からという感じになってしまいそうですが、受け入れてもらえるでしょうか…。
ブランク育児恋愛
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
たつ
介護福祉士
大丈夫です 私はもっと長いブランクありましたが、すぐ勘は戻ると思いますよー 『ブランクがあるので心配です』とだけ伝えたらいいと思います
回答をもっと見る
あ〜情けない。 特養に勤務して1週間。 ほぼ全員オムツです。意思疎通も難しい方がほとんどです。 以前はグループホームだったので、ほとんどオムツを扱ったことがなく、只今勉強中です。 先輩に教えてもらっていますが、不器用なのか頭が悪いのか呆れられています。 皆さんは、どうやって上手にできるようになりましたか? 手早く利用者様に負担がかからないようにするにはどのようにしたらいいですか? 先輩は何回もやって数をこなすしかないと言われます。そんなもんですか? 教えて下さい。宜しくお願い致します。
オムツ交換特養
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そんなもんでした。 ユニット特養10名中、夜間オムツが、半数くらいでした。毎日、多くて5回くらいじゃ、回数が少なくて、慣れるまでに2年掛かりました。
回答をもっと見る
特養で勤務しています。今月入社してきた方がいましたが、見守りとキッチン周りだけしてもらっていました。トイレ誘導教えた次の日から1週間休んでいます。次はオムツ交換教えますね。って言われてから見てないです。フルで勤務出来ると聞いていましたが。見守りも利用者の近くにいて対応していた訳でもなく、テレビ見ている感じでした。それ以上の仕事したくないから休んでいるのか、何かあったから休んでいるのか。
オムツ交換トイレ特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ともみん
介護福祉士, 介護老人保健施設
その人からしたらもしかしたら教えてもらうペースが早いと感じてしまったのかなと思いました。。その方が未経験なら尚更その人のペースに合わせてあげたほうが良さそうかなと思いました。。 たぶんやる気あるならそんなに休まないかと思います!
回答をもっと見る
おむつ交換の際陰部洗浄する時はハビナースをちょっと入れた微温湯で行っていたのですが、最近褥瘡患者が増えたこともあり、それが中止になりました。みなさんのところは陰洗する際はなにか薬剤使っていますか?また褥瘡患者に対してもあまり影響がない薬剤とかあれば教えて欲しいです。
排泄介助オムツ交換特養
饅頭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
きみ
介護福祉士, 従来型特養
こんばんは。うちはユニ・チャームのお尻洗浄液を温水に少し入れて使っていますが、1日に一回のみ使用する事になっています。 お昼からのおむつ交換時に使用してしっかり洗浄します。あとは温水のみです。 褥瘡に良いかどうかは分からないですが、今のところ問題ないようです。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 移乗に、入浴介助、トイレ誘導、オムツ交換と体力勝負の部分が強い介護職ですが、 うちの施設の方もコルセットやサポーターをつけて頑張ってる方が多いです。 みなさんは腰痛予防にされている事ってありますでしょうか? 私自身介護の仕事自体が3年目になりますが、最初の頃の毎日の痛みは慣れて減りましたが、特に腰の痛みはまだないので何も対策はとって無いんですが、おすすめがあればぜひ教えてください!
腰痛予防オムツ交換
要介護0
従来型特養, 無資格
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 私も最初は腰の痛みなどなく無関係だと思っていました。 ですがやっぱり数年した頃にギックリ腰になり辛い思いをしました。 今はコルセットより、毎日スクワットしています\(//∇//)\ スクワットをしているうちに、体幹が良くなってきて負担も軽減した気がします。 あくまでも私個人的な意見ですが😅
回答をもっと見る
オムツ交換って順番で行いますよね この前身体の重い人 体動がありオムツ交換が大変な人を残してるんです そんな職員が数名います 大変なのでお願いしますって一言でもあれば なんだけど何もなし 疲れます そんな職員が数名います
オムツ交換
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
残念ながら、そんなもんだと思います。人は良くも悪くもズルいので。 そうでない素晴らしい人もいるにはいますが… 普通はそんなもの、と思うしかないですねー…
回答をもっと見る
オムツ交換の時、利用者さんから何回も体をゴロゴロと動かすなと言われました。私自身が不器用なこともあり。パットが上手く当たらず体を動かしたりその後、ズボン下を肌着の中シャツをズボンの中にに入れて体を動かすと、どうしても何回もゴロゴロと体を動かさないとオムツ交換ができません。立って、オムツを当てるという方法もあるかもしれませんが、立位が不安定なのでできません。 良い方法を教えて下さい。よろしくお願いいたします。
オムツ交換人間関係
バード
介護福祉士, 有料老人ホーム
あめふらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
立位不安定ということはある程度足に力があるわけですよね ベッドでヒップアップはどうでしょうか?ヒップアップや他に柵を持つなど出来る事がある方は協力動作を得て行っています 難しければ、体の向きを変える際にしっかりと横を向いていただく事を意識したら良いかと。中途半端に向けるとかえって手間がかかるので。しっかり向きを変える事で衣類のシワ伸ばしもしっかり引っ張ってきっちり伸ばせます
回答をもっと見る
時間短縮の為の車椅子の2台引き、日勤帯の職員が少ない時はオムツ交換を減らす為、10時台にウルトラパット(尿量多く吸い取るタイプ)を当て、座薬入れた方以外は18時台に2回目の交換(通常は10時、13時、18時と3回みます)に減らす、、これは、普通な事なのでしょうか、、 悪魔でもうちの施設の場合なので、それぞれ、施設によってやり方は違うとは思うのですが、 、😨 先輩職員が色々考えて(?)決めた事なので、指示の通りに淡々と行っていますが、正しいケア方法なのか分からなくなりました🥲 日々の業務が、時間に追われて流れ作業にもなっている気もして、、(人数は全60人で、日中はホールに55人程過ごしているので、仕方ないのかもしれませんが、、) もっと、時間に余裕を持てて、利用者さんと関わるようになりたいと思う毎日です、😣
オムツ交換先輩ケア
リオ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
時間短縮のため、の理由意向目的は何でしょうか? 面倒だから? 定時に帰る為? (名目では)コスト軽減? 等でしたら、浅はかですね、利用者さんの最後の時期に関わるこの仕事、辞めたら! です。 他の利用者さんへの思いがあるなら良いのですが… 手浴足浴したいとか、マッサージしたいなど。 先輩が決めた、にしても、理由くらいは聞いてみては? と思いますが、いかがでしょうか?
回答をもっと見る
仕事のモチベーションを保つために勉強をするために認知症ケア専門士という資格に少し興味があります。2次試験のグループディスカッションや面接は廃止になったのでしょうか?
資格モチベーション
パタパタ
介護福祉士, グループホーム
質問させてください ストレッチャー浴の入浴介助は二人介助と聞いて転職したのですが現在のところ入社3ヶ月でワンオペです。 身体的にもしんどいですが、時間も追われて精神的にもかなりきついのですが、これは普通?なのでしょうか… なかなか手際良くできず先輩達にお伝えするも、「慣れだから」と返答… 結局、一人でやる事前提なんですかね
入浴介助特養
MM
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
通常、機械浴は2人介助ですから、ワンオペは有り得ません。 人手不足は言い訳になりませんし、何か事故が起きたら安全配慮義務違反になり、責任を問われます。 自分なら、上司に話が違うと問い詰めます。
回答をもっと見る
来月実習生が来ます。リーダーになって初めて受け持つので、アドバイスをもらいたいです。 一番初めの実習みたいなので、コミュニケーションとかが中心になるのかなと思うのですが、こういうことするといいよ〜とか、こういうことよく質問される〜とかあったら教えてほしいです。
ユニットリーダー
よっしー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
いぶぞう
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
初めての実習受け入れ、ドキドキしますよね!でもその気持ちがあるだけで、実習生にとってはとても安心できると思います。 私が意識しているのは「質問しやすい雰囲気づくり」と「肯定的なフィードバック」です。まずは名前を覚えて声をかけるだけでも印象が変わりますよ。 よくある質問は「どこまで介助していいか」「言葉づかいはどうすればいいか」など、基本的なことが多いので、マニュアルやルールを先に伝えてあげると安心です。 実習の目的は“できるようになる”ことよりも“現場の空気を感じること”だと思うので、緊張をほぐしながら寄り添ってあげてくださいね!
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロ・無印良品・しまむら・靴下屋・ダイソーやセリアなどの100均・スポーツ用品店・ネット・通販・決めていません・その他(コメントで教えて下さい)