オムツの付け方について 今日、部下に否定されました。 私は、ベッドサイドに立ち、アウターとパットをセットし、最後のテープを止めました。 その時、私は鼠径部に当たるアウターの薄い紙部分を鼠径部に沿って少し折り曲げました。 そこで、部下に指摘されたことは、 1.オムツ替えの自分の位置は、ベッドサイドではなく、 片方の膝をベッドに乗せ、利用者と対面する形にすること。 2.鼠径部の紙の部分は折り曲げず、そのまま股関節が動かないようにまっすぐ留める。 部下は何十年も病院で、みんなに教育していた立場だったので、私が正しい!と私に言いました。 私は1年前に、オムツ交換の研修を受けてきました。 そこでバトっても楽しくないので、 「そうなんですね〜」と流しました。 介護技術やケアは、日々変化しています。 部下はいつのケアなのでしょうか? 新しい介助方法を伝授するってなかなか難しいですね。
オムツ交換研修ケア
そら
実務者研修, ユニット型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そもそも、おむつ交換の基本はもちろん、ベッドサイドで立ちながらやりますが、利用者に合わせた対応が一番いいと思います。 部下の人の言ってる、片方の膝をベットに乗せ利用者と対面する形でやる方法もありますが、それは少ないと思います。 ただ、利用者の拘縮状態で上手くいかなくて自分も腰に負担がかかり辛いときは、片膝を上げオムツを丁寧に当ててあげたりもします。 部下は、病院で働いてたのならプライドが高いんですね(笑) 「そうなんてすね〜」って流してしまってください(笑) 正しいとか間違ってるとか無いんですよ 大丈夫よ!研修受けたのなら自信持ってください
回答をもっと見る
勇気を振り絞り、お局さんにオムツ交換見てもらった。前に言われた時と同様に、結構言われた! 何で介護リーダーに見てもらったときのように、 うまくいかないんだろ? やっぱりお局さんのときは、変に緊張する。 失敗してしまう。困ったな。
オムツ交換モチベーションストレス
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
日々の業務お疲れ様です! こわい先輩に見られるとうまく出来ないって経験わたしもあります…。 経験をたくさん積んで自信もってできるように応援しております! お局さんには言われてしまうかもですが、一生懸命丁寧にやっていたら、利用者さんはその努力を認めてくれますよ! たくさん失敗することで学ぶこともあります(*^^*)
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?
オムツ交換老健介護福祉士
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ねこやしき
介護福祉士
うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅
回答をもっと見る
皆様が心がけている 利用者様が夕食を食べ終わってから 就寝介助介助に入る(ベッドに寝かせる)時間について 教えてください。 私は食べ終わってから30分後から就寝介助をスタートしています。 一方で10分後くらいで寝かせているスタッフや施設もあるように見えます。 スタッフが足りないために、早く寝かせないと業務が終わらないから、 早く帰りたいから。 そもそもルールがないから。 その他諸々理由があるかもしれません。 施設で決まっていること、 マイルール、 習慣的に行っていることがありましたら、 ご意見お願いいたします。
早番残業オムツ交換
よちき
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
以前いた施設だと 食後20~30分位で臥床でした。 夕食後はバタバタしてましたので もう少し早かったかも。
回答をもっと見る
入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?
オムツ交換イライラ入浴介助
ひろ
介護福祉士, 従来型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが
回答をもっと見る
オムツ交換を頼んでも、パッドを間違えるので、この時間は大きいこっちの色のパッドにしてください。と伝えてもまた他の人に小さいパッドをつけようとしてる。 これも何回教えたか分からない。 オムツ交換の度に説明してるし、排泄チェック表に書いてるのに見もしない。 指摘すると、ベッド上げて柵外したまま、お股広げたままの利用者を放置してオムツを取りに行く。 離れる時はベッドを下げて、必ず柵をして、オムツもせめて陰部が隠れるように被せてから離れてください。落ちたら危険です。と伝えた5分後にまた同じことしてる。 オムツ交換ができるとか、早い遅いとか、下手、とかの次元じゃない。
オムツ交換
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
キュロット
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
施設で新人介護職の方も含め 実技試験をしてみたらどうですか
回答をもっと見る
特養で働いています。 オムツ交換の時に側臥位になれない利用者さんの時どうやっていますか? 私は片手で体を支えて、もう片方でお尻を拭いたりします。 これだと要領が悪いと感じていてもっと良い法則があれば教えてください。
オムツ交換特養ケア
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
自分の体で支えながらやるとかどうでしょう?そしたら両手空きますし。
回答をもっと見る
夜間ベッド上でパット交換の際に利用者にヒップアップの能力があれば協力してもらいますか?ベテランの方がヒップアップさせる意味がわからない、何が協力動作だと言っていました。コロコロ横向けてするのが普通だそうです。以前の職場ではヒップアップできるかたはしてもらっていたのでどちらが正しいのか疑問です。
オムツ交換施設職員
しんちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
ヒップアップはできるならやってもらった方がいいですね。夜間だと寝てる時なので、起こしたくないのであればコロコロでもいいかもしれませんが。 『普通』と決め付けるベテランさんもおかしいですね。もしかして、そのベテランさんは他の施設の経験がないのではないですか? 協力動作とは、息を合わせたりして利用者さんと協力して行う動作。ヒップアップも立派な協力動作です。コロコロもこちら側のタイミングでコロコロしてては協力動作とはならないと思います。
回答をもっと見る
男性利用者さんの陰部巻きについて どう思いますか? オムツメーカーは推奨していません。 皮膚トラブルの原因になるから、原則禁止 としています。ただ、身体の大きい人で 夜間だけは、睡眠の妨げや職員の負担を考えて 実施しています。 また、失禁で全更衣交換になるなら、本人も 苦痛と実施している人もいます。 利用者によるのかな?と考えています。 皆さんはどのように思いますか?
失禁オムツ交換
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
よっちゃん
介護福祉士, 病院, ユニット型特養
毎回するのはどうかと思いますが、夜間などの人が少ない時間帯にはいいのではないかと思っています。その人によっては尿量が多いので、二重に当てられるメリットもあります。しかし、パットの当て方でトラブルが起こることもあるので、そこは気をつけて欲しいですね。
回答をもっと見る
出向の男性介護職員ウザすぎる!! オムツ交換、よく夜勤やる職員に教えてもらいながら 時間かかりながらもやっていたら、 うわー、時間かかるね!と言ってた! それで主任さんにまたチクったみたいで、 オムツ交換平日にしよう!土日は人少ないから! と言われてしまった。優しく言ってくれたけど、 せっかく覚えたかったのに。。 出向の男性介護職員、私に対してひどいですよね?
オムツ交換モチベーション人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
さっちさん お疲れさまです それだけ言うなら、その場でアドバイスとかしてくれたら良いのになーって思っちゃいました。 出向の方もそれくらい言うなら、早いんでしょうしコツとかを伝えても良かったのでは?マイナスな事言うより、こうしたら良いかも!等のプラスな事を言った方がお互い良いと思うんですけどね💦 ちょっと対応としては、酷いなと思いまたした😢
回答をもっと見る
オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。
オムツ交換トイレ特養
まなみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
bunka
介護福祉士, 従来型特養
ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?
回答をもっと見る
来週から遅番始まるけど起床、離床は3回オムツ交換も3回しかしてないのに… しかも、遅番2日目には凄い苦手で聞かないと何も教えてくれないし指示も出さないで無視する人だし やだな… 忙しすぎると着いて欲しいって話しててもそこまで手が回らんかな、一昨日も結局出来なかったし…
遅番オムツ交換人手不足
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
はち
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
お疲れ様です。 慣れていない職場、仕事は緊張の連続だし何をしていいか分からなくテンパりますよね。介護の現場はどうしても新人の方がいても忙しい事が多く放置気味になってしまう場面もあります。。みんな、忙しさで余裕が無かったりするんですよね。業務が終わった後とかの職員の人のお人柄はどうでしょうか? 皆んな、最初は職場のやり方に慣れてないのは当たり前なので、わたあめさんは苦手意識を持ちつつ、一生懸命、落ち着いて一個一個確認しながら行っていく姿勢がいいんじゃないかなと個人的におもいます。少しでも職場の人が気にかけてくれるといいのですが。
回答をもっと見る
看護婦さんに、オムツ交換していたら、 あれ?さっき左向いてたよ?どっち向きだった? と言われ、 右向きだったと思います。 と私が言ったら、 え?右向き?私見たとき左だったと思ったけどなあ、 と言うので 私が困ってたら、看護婦さんが どっち向いてたの?左?右?どっち?左向いてた? 右向いてた? ってきつくつめよってきた! だから左!って言ったのに!何なの?って思った 。 どう思いますか?この看護婦さん!
オムツ交換介護福祉士人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ともえさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
どうしてもきつめの口調になってしまうナースさんいらっしゃいますよね⬇私自身も施設勤務の時は何度か言い争いになってしまったこともあります💦けど意外に話してみるといい人だったりすることもあるのですが、やはりちょっとイラッとしますよね。その言い方なにーて思っちゃいますよね⬇『〜だと思います』より『〜です』てハッキリ言い切っちゃってもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
人それぞれキャパはあるのはわかるけど、1人でオムツ交換4人もしてるのに手伝いもない、大変なんだけど日勤者何やってるのって怒り出す職員。疲れる。その他職員だって風呂だの離床介助その他の業務やってるのに、かなりの怒りモードでその後の仕事もイライラしながら行っていたようで。一緒に働く身にもなってほしい。たった4人、されど4人。そんな小さな事で怒りモード爆発、八つ当たりされても困る。今月は八つ当たりされるばっかりどうしたらいいの私は、辞めたくなるよ。
オムツ交換人手不足モチベーション
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みゆさん、辛い思いされましたね。 ところで、どのくらいの時間で4人ですか? 例えば、20分で4人なら怒るのもまだ分かりますかね…??でも、パッド交換のみならまだなんとかいけそうかと。 しかしながら、1時間で4人なら余裕じゃないですかね?拘縮、移乗を含めて、難しい方、背中や大腿部まで漏れてる等でないならば… 八つ当たりされるのはみゆさんが優しい方だからですかね? 雲行きが怪しい時は、その人から逃げると言うか、避けられる術はないのでしょうか?ストレスなく働きたいですよね。
回答をもっと見る
パット交換時暴れたり職員の腕をひっかいたり、つねられたりされたりします。職員の腕は傷だらけです。このような利用者様に拘束にはならない方法で職員も守れる方法はあるのでしょうか❓教えて下さい。
オムツ交換職員
えむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
他の職員はいないの?仮にいたらスタッフを替えてみたらどうですか?
回答をもっと見る
皆さんの施設では下剤(ラキソやピコ等)は どのタイミングで使用していますか? またそのタイミングである理由を教えてもらえると! 僕のとこでは夕食時で 医務として?施設として?は 朝方に出すのが人間として1番自然だから! ですたしか!笑
排泄介助トイレ介助オムツ交換
おかき太郎
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
たつ
介護福祉士
昼間出るように、朝飲んだり夜飲んだり人によって調整してるみたいです
回答をもっと見る
いつから起床、離床の介助を教えて貰って、実際入社後いつからしましたか?オムツ交換もいつからしたか聞きたいです。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
わたあめ
介護老人保健施設, 無資格
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
私は最初の施設では3日目からでした。
回答をもっと見る
お局さんに、ちょうどオムツ交換見てもらわないと いけないから一緒に入った! やっぱり変に緊張して意識してしまって、しないようなミスをしてしまう。。 慌てないで!落ち着いてまずやって! とか 前にも言ったけど~。 とか。。 で結局全然出来てなくて、 まだ、オムツ交換1人ではやらせられないな。 と言われた! オムツ交換合格出来る方法教えて?
オムツ交換指導人間関係
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
やっぱり練習あるのみでしょうか…… 自宅でタオルなどでイメージトレーニングするとか、普段の巡室で排泄ケアの物品を置く位置や動線を意識してみるとか…… とはいえご利用者さまの体格や可動域はおひとりずつ違いますしね。大変かと思いますが応援しています。
回答をもっと見る
12月から介護のお仕事始めたばかりです。 まだ、おむつ交換も1人ではやったことないし、怖いです。移乗の仕方も教えてもらったけど、数回しかやったことないです。食事介助はできますが、先輩のを見てみると不安だったりします。何かアドバイスください。 介護を始めたきっかけは、少しでも父のためになることと、将来に役に立てたいと思ったのがきっかけです。
食事介助オムツ交換先輩
ちはてご
介護老人保健施設, 無資格
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
実技に自信がないのなら先輩に見ててもらってやってみるとかするのが1番かと。介護実技の研修とかを受けるのもありかと思います。とりあえず、数をこなして覚えるしかないかと思います。
回答をもっと見る
経管栄養の方、バルーンの方のオムツ交換を 一通り細かく教えてください?? お願いします!!オムツ交換合格したいです!
バルーンオムツ交換ユニットリーダー
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
さく
看護師, ユニット型特養
看護師です。経管栄養って胃ろうということでよかったでしょうか?シチュエーションが分からないので答えようがないですが、バルーンの方は男性が上から管を出す、女性は下から管を出すようにする引っ張らない、体で管を踏まないようにする(尿が出なくなる)などを気をつけて実施することです。
回答をもっと見る
こんにちは。いつもここのQ&Aにお世話になっています。 ケアに入った際に、タイトルの状態のご利用者様がおられました。 上半身は動かせますが脚が動かず、自力でベッドを降りられない方で、常時オムツ着用です。 訪問介護ではいつも陰部洗浄と、オムツ交換を行っております。 オムツ交換の際にお尻を見てみると、硬めの便が挟まっている状態でした。 外側からペーパーとお尻拭きで取れる分を取っても肛門内にまだ便が見えており、いきんでもらえないかお声掛けもしてみたのですが、中々便が出てこず…。(お声掛けの仕方も良くなかったかもしれないですね) 時間も押してしまっていたため、肛門内に見えている便はそのままにして、オムツを閉めてしまいました。 確か介護職は摘便してはいけなかったはず…と思いつつ、あの状態でオムツを閉めてしまったら、絶対に残便感があるはず…と申し訳なく思っております。 このような場合、どうするのがベストだったのでしょう…。
排泄介助オムツ交換訪問介護
あーるあい
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
介護職員は摘便できないのでナースに聞いて判断します。
回答をもっと見る
オムツ交換を、あと一回職員さんに見てもらって、 次からは、独り立ちしたいです! バルーンの方、経管栄誉の方のオムツ交換が スムーズにうまくいく方法を教えてください!! 体交も体重重い方など、スムーズに出来ず、 何度かやり直すこと多いので、スムーズにいく方法を教えてください!!
バルーンオムツ交換
さっち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 基本的には何も付けていない患者さん?利用者さん?と同じです。 ただバルーンカテーテルを付けている方に際しては、抜けないようにすることが大切です。 注意したいのは、患者さんで手が動く方がいらっしゃいます。職員がオムツに集中し過ぎて、カテーテルを抜こうとする行為を見逃してしまい最悪抜けてしまうこと。 本来なら2人介助がベストですが、どうしても手が出てしまう人は1人ではなく2人が良いです。 1人でやる際は体交用枕を入れて体を傾けてオムツ交換するとスムーズです。たまに体交ゴロゴロすると尿をしてしまう方もいらっしゃるので、名前を覚えておいてパッドを横に当てて置くのもコツです。 交換後のカテーテルの位置(左右)は最初の位置を覚えておき、その向きでオムツ止テープ上から出してください。 またカテーテルの付け根(ペニス先 尿道先)からパッド内に漏れがあった際は、汚れたパッドは捨てずに漏れがあったことをナースに報告です。 ベッドを上下させる時にカテーテルを挟んだりムリな力が入らないように注意してくださいね。 経管栄養の方は経鼻から鎖骨近辺から直胃型PEG等があります。 逆流防止のため、いつも頭部はギャッジアップしていると思います。 ベッドはフラットにはせず少し下げて行いましょう。経管栄養系の方の弁は緩いので注意が必要です。下痢状態の場合はナースに報告してください。 オムツ交換後、頭部ギャッジアップは忘れずに行ってくださいね。 逆流防止のためです。
回答をもっと見る
オムツ交換時手の出る利用者さんのおむつがストレスです。時間もかかるし、何かを握ってもくれない、何かいい方法はありませんか? 男性は手を押さえつつやってるみたいですが、うまくできず2人介助は人員少なくしてもらえません💦
オムツ交換ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れさまです。 どの程度の抵抗か、認知度にもよると思いますが。 声掛け、説明してもわからない方として。 私は、ベッドに半乗りになって利用者さんの頭側に背を向けて、背中で手をガードします。 背中をつねられたり叩かれるけど、正面を攻撃されるよりいいです。 私も何かを持ってもらおうとしますが、ダメですね。 あとは、虐待と言われるかもですが、掛け布団で肩から両手をくるんだりしますが、一瞬で手がでます。 足をバタバタさせる人、ひざをピッタリ締めて開かない抵抗する人、いろいろですね。 どうしてもの時はヘルプ呼んだ方が早く済むのではと思いますよ。 最後まで2人がつくことないから、2〜3分の協力ならたのめるといいんだけど。
回答をもっと見る
皆さんの施設ではパット交換を1日何回してますか?私の所は3時、9時、14時、19時の4回です。3時以外は陰部洗浄します。 パット交換の回数減らす減らさない論争起きてます(;_;)
陰部洗浄オムツ交換施設
さ
介護福祉士, 従来型特養
ばなな
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
うちも大体5〜6時間毎です。入浴の人はイレギュラーですが。陰洗は毎回です。カート持って流れ作業です😅
回答をもっと見る
夜間帯の尿量が半端ない程出る方が何人かいるのですが💦 これは仕方ないの? 夕食以降(18時)は水分取ってません。 日中も毎回パットに出てるし…、 トイレで排尿しっかり出てるし…、 水分補給量が多いい訳でも無いし…、 なんで~~~~~2~3時間で漏れちゃうの~~~””。メーカーでこれ以上大きいパットはありませんって言われた吸収量のパット使ってるのに~ 当て方とかでは無い💦 とにかくパット内に吸収しきれない程出てるし… 病気?どうしたらいいでしょうか 良いアイデアあったら教えてください🙏
オムツ交換ケア施設
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
うちでは両方吸収パットつかったりしてます。すごい尿量の人いますよね、爆発したんか?!!くらいでるかた、、。こまめに行くようにしてるんですけど、、シャツもいくので全更衣介助してました、、
回答をもっと見る
久々の投稿。 気がついたら今の職場で働いてから2ヶ月経ってましたww 経験業種はやはり違う。過去の経験が活かせるのは、本当に喜ばしい事だし、過去の自分を心から褒めました。新卒時代、当時の職場の人にオムツ交換とか色々伝授されたのを活かせている。 前に異業種転職して、毎日のように怒られてた頃がもう懐かしいww 今は週4で働いているけど、今の職場は契約社員と言う道もあるみたいで悩んでる。 (夜型な自分だけど、最近ようやく日勤にも慣れてきた💦) 幸いにも「辞めないでー!」と声掛けして頂く事が多くて、しばらくは今のところで頑張ろうかなと思えました☺ 無理せず頑張ろう💪
新卒声掛け契約
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
辞めないでーと言われると嬉しいですよね。
回答をもっと見る
私はサビース付き高齢者住宅で働いでいます。 皆さん実際オムツ交換をする際、排尿のみの場合陰洗を行いますか?私は行うのですが、行わない人の方が多いいです。 みなさんどう思いますか??
高齢者住宅オムツ交換ケア
asuka
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
前の施設では排尿のみの場合陰洗はしなかったです💦 ですが、今の施設は排尿のみでも陰洗してワセリンもしくは処方されている軟膏などを塗布してます💦
回答をもっと見る
病床で介助しやすくされやすくなおかつ離床しても恥ずかしくない姿を保てる女性用下着ってありますかね…… 病院なので比較的若く後天的障害をお持ちの方もいらして そのような方にリハ中胸元やオムツ+ウロパックが気になると言われました。ブラトップ系をおすすめしましたがかぶりの衣類って介助しにくいですよね……何かおすすめや対策あれば教えてください!
健康オムツ交換休み
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ブラジャーなら、前あきのものがありますが、若い方に受け入れられるか… ヨガ用のブラジャーに前あきがあればかわいいデザインかもしれませんし、カップ付きウェアもあるかもしれませんね。それを下着に代用するとか? ウロパックとはバルーンですよね? 単発で行った特養で、バルーンに、古着の赤ちゃんのロンパースを被せているところがありました。股の部分で止められるのでズレないし、バルーンも目立たず、可愛かったです!そこの看護師さんのアイディアです。 ママさんスタッフで不要な赤ちゃんや子供の服などあれば試してみても良いかもしれませんね。 オムツは、薄型やローズ色などオシャレなものも最近ありますよ!
回答をもっと見る
皆さんはオムツ交換の時尿汚染時は清拭で拭かれていますか私が働いてる施設で看護師は拭いてない人がちらほらみうけられるのですがこれって普通なんですか? 私はおかしいと思うのですがどう思いますか?
尿汚染オムツ交換看護師
ゆうき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
nabi
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
私の施設では基本的にオムツ交換ごとに清拭しています。 看護師は交換はしませんが、清拭しないことはあり得ないと考えてると見えます。 何か意図があるのでしょうか?自己都合としか考えられないので、正直不快ですね。
回答をもっと見る
訪問介護の仕事で、支援を終えて事業所に戻ると、次の支援先に間に合わなくなってしまうことがあります。 そのため、事業所には戻らず、コンビニなどで時間をつぶして過ごすことがあります。 空き時間をどのように過ごすかは、毎回少し悩むところです。 他の方は、このような空き時間をどのように使っているのでしょうか。 それとも、そもそも空き時間が出ないようにシフトが組まれている場合もあるのでしょうか。 ぜひ、皆さんの状況も参考にさせていただければ嬉しいです。
訪問介護
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
サービス提供責任者です。パートさんの場合は、15~20分の移動で次の支援先に着けるように組んでいます。 正社員の場合は、時間が中途半端なときは一度、事務所に戻って事務処理等をしています。 移動のことも考えつつ、利用者さんとの相性も考えて担当ヘルパーを決めるので、理想的なシフトを組むのはなかなか難しいです。
回答をもっと見る
子供が体調悪くなった時にお母さんがお父さんどちらがお迎えに行きますか?うちはほとんど私が行くのですご、通勤時間に1時間もかかるので結局早く上がっても意味なし。もう転職活動しようかな、、、、と考えてます
子供転職
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 家事育児と仕事の両立、本当にお疲れ様です。 私は特に活躍できるような資格もなく、夫も家事育児に協力的ではなく、夫の給料の方が良いこともあり文句も言えないので、子供たちが小さい頃は私が仕事を辞め専業主婦をしていたり、パートで家事育児をメインにできるライフスタイルにして生活してきました。ほぼ1馬力ですのでとても貧乏でしたが😅 今は子供たちも手がかからなくなり、逆にお金がかかるようになりましたので、正社員で働いています。 子供が小さい頃は、なかなか全てをカンペキにはできない時期だと思います。家族の協力があると助かるのですが、ご主人は無理そうですか? hままさんは看護師さんですよね?もし、お近くに施設があるのでしたら、融通のきく働き方ができる職場に転職するのもアリかなぁと思います。
回答をもっと見る
子供達は夏休みに入っていますが、こうゆう時子供は一人でお留守なのでしょうか?まだうちは小さいので絶対にないですが、キッズとかいってるんでしょうか? 長期休みを考えると通勤に1時間もかかるところより近場がいいですよね、、、、
子供休み
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
かいごトークびぎなー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
うちの職場の小学生を持つお母さんの3人のうち二人の職員は近所に住んでいます。残りの一人は多分自転車で20分のところに住んでいるんじゃないかなと思います。 他の家族が子供の世話ができないなら,ママさんがしないといけないのでは?
回答をもっと見る