便失禁の対応について

みみ

介護福祉士, グループホーム

私が夜勤に入ると必ず便対応にあい、すごく疲れます。 下剤が入ってる人はしょうがないとして、なんでもない人のオムツを開けると便まみれで、酷い時には便失禁を何人も対応しないといけない状況です。 どうしたらシーツまで便が漏れないようにできますか? 何かいい方法や漏れない方法があればよろしくお願いします。 ちなみに防止シーツ引いてます。 ※ナースが下剤管理してるため-2とかはラキソを20や25当たり前に行きます。便失禁するとわかってる方はこちらで5適と調整しますが、注入の方はナースが全てやるので調整出来ません…

2024/01/28

17件の回答

回答する

お疲れ様です。 対応ご苦労様です。 便失禁の処理ほんと辛いですよね。 シーツまでいかないように防水シーツで上手くやるしかないですかね…

2024/01/28

質問主

回答ありがとうございます。 防止シーツ引いててシーツまでいってるですよね…

2024/01/28

回答をもっと見る


「失禁」のお悩み相談

排せつケア

グループホームです。 朝全身背中まであるような、全身更衣が必要な便失禁があったとします。シャワーを浴びた方がいいような便失禁です。 でも1人でホールを見たり、していなければならない。起床介助もしなければならない。 便失禁は、動き回れる方です。 そんなとき、みなさんならどうしますか? 助言いただきたいです。 ちなみに、マグミットなどで薬の調整してるし、ラバーシーツもしています。 問題は、早番がくるまで、みなさんならどうしますか?ということです。

起床介助失禁グループホーム

しなもん

グループホーム, 初任者研修

142025/09/17

ぱらっぱ

介護福祉士, グループホーム, 社会福祉士

発見した時間帯によって対応は変わります。4~5時台だったら優先順位を考えて汚染物は衣類含めてシーツで丸めビニール袋に入れておきます。処理は一番最後です。身体は温タオルで清拭して着替えてもらい、そこで終了。そして通常通りの起床介助、朝食準備などですかね。とにかくリスクを考えて排泄確認は遅くとも5時にはしておかないと先読みが困難になります。お互いに頑張りましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換しかさせてもらえない職員は午前中のみです 午後からその職員の後のオムツ交換するととても雑で利用者様が不快に感じる当て方だったり失禁があります 利用者様の排泄状況で午前の尿量が少ないので午後からのオムツ交換しない方もいるのですが その職員の時は確認してしまいます 同僚にはそこまでしなくてもとか言われますが利用者様が不快になる事を考えるとどうしても確認してしまいます その職員に直接伝えても逆ギレ 上司から注意してもらっても変わりないです その職員は職員不足なので辞めさせられない事はわかっているので現状変わらないと思います その職員がいる時は本当に大変

失禁オムツ交換ストレス

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

62025/10/21

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

わかります。 どんな指導をしても、アドバイスしても変わらない人がいます。 その上同僚に「そこまですることないよ」と言われることも。 すごくモヤモヤしますが、私は「自分がされたらどう思うか?自分がされて嫌なことはしない」と前置きをしてから注意してほしいポイントをひとつだけ声かけしています。変わらない人は変わらないですが、気にかけてくれているなと感じた時は「気にしてくれてありがとう」と伝えることで、自分自身のモヤモヤ解消をしています。 人手不足過ぎて、辞められちゃうのは困るんですが、やはり向き不向きはありますよね。難しいです。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のトイレ誘導の方なのですが、両足浮腫がありベッドの足元挙上しています、トイレで起き上がってもらいトイレに行くのですが毎回ラバーシーツやパジャマに失禁あります。リハビリパンツのサイズを小さくしても、漏れます、お部屋からトイレまでは車椅子です😬昼間のトイレではほとんど漏れてないので、寝てるときです。 何かいい方法あれば教えてください。

リハビリパンツ失禁トイレ

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

62025/06/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

テープ止め=オムツ対応ですね… でないとご利用者さんが嫌な事=可哀想ですので… まずは完全に漏れを防ぐ事だと思います。 昼夜差があるなら、よるはリハパンずらしやパットいじりも考えるので、その意味でもオムツカバー使用が選択肢だと考えますね、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。

新人職員職場

介護AIラボ

介護福祉士, 従来型特養

62025/11/15

ぶち猫

介護福祉士, 病院

やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ

回答をもっと見る

グループホーム

職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。

ケア人間関係職員

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

32025/11/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?

回答をもっと見る

夜勤

従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい

巡回オムツ交換夜勤

ちょろ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22025/11/15

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

明けの日の昼に飲みます休みの日の昼に飲みますどちらも飲みます昼には飲みませんお酒自体飲みませんその他(コメントで教えて下さい)

462票・2025/11/23

荒い方ですどちらかと言えば荒い方ですどちらかと言えば荒くない方です自分でやってしまいます逆に指示される方ですその他(コメントで教えてください)

599票・2025/11/22

あるあるだと思う時々あるな~ないなその他(コメントで教えて下さい)

635票・2025/11/21

まずは相手の考えを聞く管理者や主任に相談するいったん距離をおいて様子を見る心の中で「それも介護」と唱えるすぐに注意する他人の介護は気にしないその他(コメントで教えて下さい)

644票・2025/11/20