オムツ交換」のお悩み相談(6ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

151-180/791件
ヒヤリハット

排泄チェック表、基本的に自分が対応した人は、自分で記録するようにしているんだけど、今日は、排泄チェック表を別の職員が記録していて、私が次に記録する順番を待っていた。 「だるまさんの分もついでに記録しておきますよ。AさんもBさんもCさんもパット交換で排尿ありでいいですね?」と、その親切な職員が言ってくれたので、「そぉ?じゃあ、書いといてもらおうかな」と、お願いしたところ、あとから書き忘れていたことが判明。 人のせいに、しちゃいけない…。ちゃんと確認をしなかった自分に責任がある…。そもそも安易に人に頼むべきじゃない。その職員も親切で書いてくれようとしたわけだし、結果的に書き忘れてたわけだけれども、わざとじゃない…。 今度からは、「気持ちは有り難いけれども、やっぱり自分で書かないと落ち着かないんだよね~」と答えよう。

記録オムツ交換職員

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

405/20

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 私は排泄ではないですが、夜勤中に次の日の日中の介護記録をわかる範囲で記入してました。入浴、リハビリ、レク、食事量、大体毎日の事なので、因みに入浴やリハビリ中止は私が判断してNsに伝えてました。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。パット交換についてお聞きしたいのですが入居者さんが交換してと言って5分、30分おきにコールを鳴らしてきます 私のとこは大体人によって違うのですが二、三時間おきに交換決まってるのですが‥(^^;あまりにも頻コールで大声で叫ぶんですがこんな時は交換してますか?

コールオムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

405/10

ムニ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

お疲れさまです。 とりあえず、本人に『オムツは〇時間まで持ちますけど、見た方がいいですか?』聴いてみて、見て欲しいと言われたならチラッと見ます。パットの状態を見てみて判断してますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換の時、身体を横向けたりする時、排尿が出てしまうことってありますか?その時、みなさんはどのような方法でやっておりますか?

オムツ交換

シュウ

介護福祉士, ユニット型特養

504/21

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

お疲れ様です。 1.尿漏れシート?を敷く 2.交換前に腹圧をかけたり横向けにしてパットに吸わせておく

回答をもっと見る

レクリエーション

ユニット型なので基本昼間は一人で10人をみています。 レクをやりたいのですが職員が最初だけ介入して後は利用者さんだけでできるものってあるでしょうか? 一緒にやりたいのですがオムツ交換とかトイレ介助とかでずっとは一緒にいられないのです。みんなそれなりの認知症なのですぐに忘れてしまうし塗り絵や貼り絵、計算は目が悪いからとやってくれません。 退屈そうなので何かやりたいのですが案があったら教えて欲しいです。

トイレ介助オムツ交換レクリエーション

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

402/17

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

こんにちわ。 レクリエーションという訳では ありませんが、 ラジオ体操の音楽を決まった 時間に流す、 皆さんがご存知の曲を何曲か ゆっくり流してご自由に 歌っていただく 形を取ってみては いかがでしょうか。 うちにご入居されている方々も 音楽が好きなので よく音楽を流しています。 一緒にもようしものをやりたくても 出来ない気持ちよく分かります。 すこしでも楽しんで頂きたい ですよね 素敵な介護士さんだと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

排便チェックについて おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに勤めているものです。 皆様の施設では 自立していて排泄介助に入らない方の 排便チェックは1回/日行っていますか?? 私の施設では認知症がある方でも自立していて 介助に入らない方に関してはノータッチなのですが 皆様の施設でも同じなのでしょうか。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

402/15

たつ

介護福祉士

看護師からは全員チェックと言われてますが、 自立はノータッチでいい気がしてます 下剤飲んでないならチェックする意味があるのかないのか。。。

回答をもっと見る

排せつケア

おはようございます。 現在住宅型有料老人ホームに務めていますが 職員の中に、 〝オムツ交換の事をおしめ交換と言う方〟 がいらっしゃいます。 私はおしめ交換と聞いてしまうと お子様にやっているかのように 思ってしまうのですが、 皆さんはどう思いますか?? またオムツ交換、おしめ交換、 どちらを文言としているか教えて 頂けたらと思います。

排泄介助同僚オムツ交換

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

402/14

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

仲間内で言うならオムツでもおしめでもかまわないと思いますが、記録では排泄ケアと表現しています。 オムツのことは、例えばオムツ弄りをした利用者さんだとしたら、"テープ止めアウターを引きちぎり汚染したパットが枕元に置いてある"みたいに書きますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日から新しい施設に、まぁ数週間ですご昼勤や入浴介助の経験は有ります…こんな私でも有料老人ホームは務まるでしょうか?夜勤やオムツ交換は自信はそこそこ有ります

自信オムツ交換有料老人ホーム

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

501/25

要介護0

従来型特養, 無資格

お疲れ様です。 新しい職場はいろいろと緊張もあり大変ですね(泣) 特養なので有料の事は詳しくはないんですが、ご経験あれば問題ないんじゃないでしょうか? 施設ごとのルールや決まりが、介護の基本的なルールの違ってる部分や独自のルールがあるなどはあるかもしれませんが、入浴、食介、オムツに夜勤とやっぱり少しでも経験してるのとしてないのとでは全然違うと、未経験から転職した身からは思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんの更衣についての質問です。 私は従来型の特別養護老人ホームで勤めているのですが、パジャマ更衣があります。全介助の方もです。ほぼ寝たきりの方や意思の疎通が難しい方も、生活にメリハリをつけた方が良い、リハビリという理由でパジャマ更衣をしています。夜7時、朝4時から5時の排泄介助時です。 夜勤帯の仕事になるので、正直きついです。職員1人につき10人は更衣介助を行わなくてはなりません。 私の個人的な考えでは、希望者は更衣介助をしたらいいと思うのですが、それ以外の方は1日ホームウェアのようなものでいいと思うのですが。 みなさんの施設、特養、老健、グループホームなどでは、パジャマ更衣はありますか?利用者さんの更衣はどうされていますか? 最近、何のためにこれしてるんだろ?って職員の気持ちの押し付けじゃないの?って疑問に思ってしまいます。回答よろしくお願いします。

機能訓練理不尽オムツ交換

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

402/13

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 ただでさえ人手不足でそれは大変ですね💧 私は老健ですが、自分で出来る人はそのように自由にしてもらってます。こちらがやるのはショートで希望があれば…ですがそれもほとんどないようなものですね💧寝たきりの人はパジャマ、離床する人は日常着になってます。昔はコジコジさんのようにしてたらしいですが、人手不足と業務削減でなくなったそうです(^-^)

回答をもっと見る

介助・ケア

汚い話ですみません。 私は人より鼻が敏感なようで、便臭や便を見るとえづいてしまいます。 これって私でしょうか? 気持ち悪くてしょうがないです…

排泄介助オムツ交換ケア

みみ

介護福祉士, グループホーム

301/29

玄徳

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

お難儀してますね。 なかなか排泄介助大変ですよね。 人一倍敏感なものを持っているのは個性ですから、しかたありませんから。 慣れる人もいれば、絶対ダメな人もいます。 排泄介助は、三大介助といわれる介護の大きな仕事の一つです。 なかなか慣れなく辛い思いをされるようでしたら、現場だけではなく、相談職も有ります。 体調を崩さないように、お大事になさって下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設介護職員の方にお聞きします。 皆様の施設で尿便意のない方のおしめ交換は一日にどれくらい変えますか? 種別も合わせて教えてくださるとありがたいです。

オムツ交換特養施設

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

301/17

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

3時パット交換 9時陰洗 13時、15時、19時、21~22時パット交換 便の場合は都度陰洗をしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ベッド上のオムツ交換で、便が出ていた場合の対応を教えてください。 お尻についている便は、オムツの汚れていない部分である程度こそぎ落としてからおしり拭きで拭く、という方法はよくあるのでしょうか?

オムツ交換

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

201/11

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

ある程度オムツの綺麗な部分で汚れを取ってから綺麗にしてます! 初めからお尻拭きですと汚れが広がってしまうので、乾いたもので拭いてから濡れたものを使って拭いてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在入院中、術後の為ベッド上安静にて寝たきり状態です。 ・紙オムツ使用 ・バルーン固定 ・エアマット使用 ・フットポンプ使用 ・ドレーン挿入中 ・末梢点滴有り 自分が介護される側になる経験なんて滅多にないからこれを機に自分で勉強してます。 患者さんや、利用者さんに聞きづらい事ってありますよね? そーいった質問があればどうぞ!!お答えします。

オムツ交換トイレ研修

SANDY

介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格

510/09

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

こんにちは!体調いかがですか? 大変な状態から質問を受け付けてくださり有難う御座います。 足元はフラットとギャッジアップどちらが楽ですか? また紙オムツはパット無し? 利用者によっては尿量多くパットを複数使用したり蛇腹折りで対応することがあると思いますが、パットの枚数で吸水量に変化があるのか不快感が無いのか、もしこれからパット使用されることがあれば感想欲しいです。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ずっと臥床されている利用者様で、オムツ交換の時に、仙骨部に発赤を発見しました。 元看護師がヒヤリハットを書いていたら、一人の介護職員がそれは、ヒヤリハットなの?と聞いていました。 発赤を発見したら、ヒヤリハットですか?それとも何も書かず、看護師に報告して診てもらうだけでいいのですか?

オムツ交換ヒヤリハット看護師

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1006/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

 看護師のヒヤリハットの見解は分かりません。介護士のヒヤリハットについては、何について、ヒヤリとしたのか?という項目に当てはまれば、ヒヤリハットになるのでしょうが、括りは、事故を予見した なので、事故ならヒヤリでしょう。  どうすれば良いか、やり方は、施設の数だけあっても変では無いです。そこそこの考え方やり方使い方があるので、上げなさいと言われれば、それまでです。  因みに特養では、書いた事ないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

何時間置きにおむつ交換してますか? ベッドでおむつ交換される方 夜間は3時間おきですが、 日中は車椅子移動が大変とかで 5時間置きです。 9時14時19時 それでテープ式まで漏れてると クレームされます。 長いからだと私は思いますが、やり方は変えれません。

オムツ交換職員職場

メロン

介護職・ヘルパー, グループホーム

703/03

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

おつかれさまです。 褥瘡がひどい利用者などは、⬆️の頻度に、もう一度増やしたりしてました。

回答をもっと見る

新人介護職

特養に勤務して、4ヶ月目に入りました。 なかなか、パット交換が早くならず落ち込む毎日てす 遅いのは自分でもわかっています お手伝いに来ていた他のグループの先輩職員に言われるとやっぱり傷つきますね(泣)

オムツ交換先輩特養

チビ

従来型特養, 初任者研修

1701/16

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

どこが時間をようしますか? 拭き取り、動く利用者さんへの対応、便がグローブにつきやすい、当てる場所をきちんもやり直したい、陰部が気になる所があり確認を複数回する…など、かなと思います。 以上に遅過ぎなければ、他の職員と比べてを気にする必要はありません。 まずは(今からでも)、普通に交換出来る方を、スムーズにやるようにだけ、少し意識してみて下さい。 「寒いのに、ごめんねー」の声かけなどしながら… それで充分なんです。

回答をもっと見る

老健

私は排泄支援委員会の委員長をやっています。 12月に「排泄」をテーマに会社で勉強会があって (発表会みたいなもの)委員長の僕が発表することに なっています。 が、全く内容なに発表すればいいか決まってないし、わかりません😅 アドバイスや、こういうの発表したよみたいなの あれば是非教えてください。 よろしくお願いします。

勉強会委員会排泄介助

ゆうちゃん

介護老人保健施設, 実務者研修

408/26

ポポポ

生活相談員, デイサービス

昔大手オムツ会社と提携で、新しいオムツ商品のデモをやった事があります。 その時に、開発部門の担当者が話してましたがオムツの正しい使い方を理解出来てなくて、もれる、もれると言われる。 正しくは、オムツを開いて縦半分に折り込みを入れてとか、ギャザーを立ててとか、ソケイブのたるんだ場所は少し引っ張ってとか、数字は何の為についてるとか、真ん中の線を仙骨に持ってくるとずれない。 等々、オムツ会社も使いやすい用に工夫してるのに、正しく使われていないと泣いてました。 オムツの正しい使い方、を調べても面白いと思いますよ

回答をもっと見る

愚痴

もうお先真っ暗で1日中泣いてた。 派遣として働いた身体障害者の入所施設。 知的障害中心に支援活動をしてきた自分が 移乗や排泄おむつ交換など本格的に 介護の仕事がしたくて11月に入った。 入ってみると本当に時間との戦いで 利用者さんとじっくり関わることなく トイレ入れておむつ変えて食事して入浴しての繰り返し、、、軍隊かなと思ってしまった なんか私が10月に前職の知的障害GHやめてまで入ったのにと思ってしまった。 拘束時間が長すぎてこの職場に逃げたのに やりがいは多少あったのに 普通にコールとかも取らない時あるし、 前職では言わないと思ってた 「◯◯しないと●●できないよ」 といった脅迫的声かけめっちゃ聞こえてたし。 つく人も毎日バラバラで 人によってやり方違って注意もされたし。 自信持って介護してって言われても 未経験1ヶ月半にはハードル高すぎだし。 うん、合わないなって色々感じてた。 先ほど正社員登用(3ヶ月後なる予定でした)はなしということが決まり、私も今後ずっとあそこで働くことが難しいかなと思って、1月でさよならします 貯金ないのに今後どうしよう。 とりあえずマイナビ介護とかには登録した。 2月からどうしましょうって泣きながら話したけど 登録の皆さん優しい人ばかりだった。 身体はしんどいかもだけど福祉の仕事にはついていたいから。 知的障害のところはなんだかんだ楽しくて6年半いたし。。。 でも30代前だから事務職も考えてたり。。。 2月からどうやって生きてこ…… 泣きたい…… お先真っ暗や… 鬼滅映画みて喝入れてもらお…… 何か一つできるようになっても 目の前に分厚い壁たくさんありすぎるよぉ涙涙 しょーもない自分の愚痴失礼しました

映画自信障害者

ふわまろ

グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

412/23

にゃん

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養

お疲れさまです。 私は四十代後半でこの世界にはいったのですけど、その途中で、あ、この業界もありじゃね?と思ったことも、ありました。 なんかね、どの業界も自分の今以上までのアレコレが、うまくいえないけども、活かされたりします。今までの辛いこと悲しいこと、全部無駄じゃないです。30代なら、可能性はたくさんありますよ。自分を信じて欲しいです。 しばらく遠のいてはいたけど、ふわさんの真摯なコメントみてます。どの業界に行くとしても、まずは自分自身を信じてください。その価値がある人ですよ❗あなたは。

回答をもっと見る

排せつケア

従来型特養なのですが、 オムツやリハビリパンツ、布パンツは いつ、どこで、どのタイミングで交換してますか? ここの施設は、週2回の入浴の時に新しくするだけなんですけど、そんなものなんでしようか? 自分は、 毎日お風呂に入るから毎日替えるけど、そんな感覚なんだしようか? もちろん、失禁や便漏れ等汚れた時も交換しますけど… 熱などで入浴出来なくても、入浴する日まで交換しません。 リハビリパンツ3日も同じだとボロボロなんですよね~

排泄介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

4607/23

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型特養ですが毎日交換しています。毎日交換しないと臭くなりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

今の職場は、主な仕事はオムツ交換で利用者さんとの関わりは少ないです。 みなさんの職場はどうですか?

オムツ交換

バード

介護福祉士, 有料老人ホーム

1711/25

MUKU

介護福祉士, デイサービス

私のところは元気な方が多いデイサービスなので、逆にオムツ交換はほとんどありません。 レクをやったり送迎をやったり書類作成をしたりと言うのが主な業務になっています。 施設によって大分変わってきますよね。私は時々、自分は介護士なのか?、と分からなくなるときがありますよ‥

回答をもっと見る

排せつケア

拘縮が酷い方のおむつ交換が苦手なので、コツなどがあれば教えて頂きたいです。

オムツ交換病気特養

N.

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

711/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

大変ですよね。対象の方によって具合が違いますが、私は、仰臥位が取れるなら、傾いてしまう方にクッションを置いて調整します。側臥位にする時、手が開いていると力が入るので、クッションを抱えて頂いたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

その介護は違うだろて、思う場面が多くあります。 ・夜は利用者全員オムリハ ・立ちオムツ ・車椅子二台押し、利用者に車椅子押してもらう ・内服を一気に内服してもらう、薬をテーブルに置いたまま後はお願いする(確実に自分の薬だと認識出来る方や一気に内服出来る方は別として) ・夕食後すぐに全員臥床、ギャッジアップしない、バタバタしてゆっくりご飯食べれないだろと感じる ・誘導や就床優先でフロアの見守りが手薄、で転倒。誰が責任取るのと。 ・夜間オムツ交換1回、早い人は15時台にオムリハにして、0時にオムツ交換。 等々。速さも重要だとは思いますが、そこは残業なっても良いから利用者優先で良くないか等。会社としては残業代出したくないでしょうが、そもそも規定の人数ギリギリや規定の人数居ない状態なのに、それを車椅子二台押し等で時間かけない様にするのはどうなんだと。 医療法人にスカウトを受け転職しましたが、こんな介護かと。そういう速さは重視なのに、日中の汚染や落ち着かなくなりそうな時の対応は遅い。 前の所だとオムリハ等してたら、もう夜勤入んなくて良いよ位厳しかったから、ここやばいなと。 オムリハや車椅子二台押しはどこもしてるのでしょうか。特に医療法人や病院、社会福祉法人等。

オムツ交換ケアストレス

マイク

介護福祉士

610/28

ねこやしき

介護福祉士

オムリハって何ですか?

回答をもっと見る

愚痴

留学生さん、協力して健口体操してくれよ。まだ、やってないって指示してくるな。お昼のオムツ交換で新しい利用者さんの対応で、便がたくさん出ていてきれいにするのに、時間かかっていたら、[まだ]って声掛けてくるの意味わからないし。 今日もイライラした。 とても疲れました。

声掛けオムツ交換イライラ

ひろ

従来型特養, 初任者研修

011/12
介助・ケア

入居者のオムツ外し対策は皆さんどうされていますか? 自施設の入居者様(男性)がほぼ毎日オムツ外しをしてしまいます。 現状の対策 ・オムツ+逆向きオムツ(テープが背中側にくる)+リハパン コレでもずらしたりして汚染し、多い時は3回全更衣となってしまいます。 パット交換や巡視は2時間おきにしていますが上記の様になってしまいます。 良い対策やアドバイスお願いします。

オムツ交換ケア夜勤

お悠さんのトト

介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

211/11

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 以前のところでですが、バスタオルを巻いたりしてました。お風呂の後みたいにバスタオルを胸元からくるくると巻いてその上にズボンをとさせてもらってます。 ただし、特大のバスタオルでないとしたから手を入れてました。また拘束ではないものの一応ご家族様に説明と許可を頂いてました。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜用のパッドに交換して10分後にオムツ交換の訴え。とりあえず1回分の排尿で交換。 その後また15分後にオムツ交換の訴え。 寝るまで繰り返しです。 こういうのって交換しますか??

オムツ交換

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

1011/05

八朔

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

おつかれさまです。 お互い夜勤がんばりましょう✨ 私は今夜5人の便に2人の汚染全更衣です💩 その方、認知症もあるかもしれませんけど歩けたら何回でもトイレに行くってことですよね、 頻尿ってことですよね。 記録に残して泌尿器科の受診を上司に相談したらどうでしょうか? 私の経験上、認知症でトイレ頻回と言われる方も泌尿器科を受診したら落ち着いたパターンありました。 夜にそんなことをしていたら朝まで持ちません。 私はさっきストックの切れたティッシュペーパーを探すよう言われてその方はロックオンしたらしつこいかたでしたので 「夜にそんなことはしません、 明日の朝確認します」 と四角四面人間を装ったら寝ました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんの、介護職を始めたきっかけってありますか??介護職について今年で14年目になりますが、私は18の時に父親を癌で亡くしました。 その時に、看護師である母が在宅で看取ったのですが当時の私はオムツ交換も、清拭も吸引も、全てが恐怖で何も手伝えませんでした。その事がきっかけで、介護の道に進む事を決めました。 みなさんのきっかけがあれば教えてください。

オムツ交換職種看護師

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

110/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ふたつあります。営業、接客系と、共済支払い(病気や障害、及び火事や、風水害の方への支払い)などやっていました。 そして、うちの(妻)が元々保育士をやっていて、まだ付き合っていた頃でなんですが、高齢者とかの福祉に興味があると、「いつかここに入学して勉強したい」とデートしていたときに、介護福祉科のある学校前をドライブで通ったことがありました。 元の、そしてそれまでの仕事で営業系はもちろん、何にでも目標があり、「数字、数字」と疲れましたね。そんな時に家のが介護福祉科の興味を示していた事で頭に刻まれていたのだと思います。数字ばかりでなく、直接人様に優しくできる事はないか、とおもったのでした。 そして、共済とは名ばかりの、今で言うかなりのブラックな姿勢に疲れ果て、ハローワークに行くと、その時期にちょうど給与もらいながら、家のと見に行った学校で2年間勉強出来る申込みが、案内されていて、申込みました。 デイサービスの管理者などもしておりましたし、経営改革の社会福祉法人でしたので、また倒産した病院グループの有限会社でも仕事もありましたので、結局は数字、からは遠ざかれませんでしたが、利用者さんの為に動ける事が、私にはとても心地よいです。年収は400万ほど大げさでなく下がりましたが、これで良かったと思っています。あれが40の時でしたので、私も福祉に入って14年が経ちました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護は体力仕事ですよね。 おむつ交換や、移動、移乗、体交などなど。 腰が痛くなったり、ぎっくり腰にもなって、コルセットをしながら仕事したこともありました。 自分に負担をかけないやり方を工夫したりもしましたが、皆さんはどうですか?

腰痛オムツ交換

こなつ

看護師, グループホーム, ユニット型特養

1210/10

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

新卒7年目でギックリ3回やってます。 週3しか働けないです。 座って仕事がしたいです。

回答をもっと見る

新人介護職

有料に働きはじめて約1ヶ月になります。 利用者さんの名前、顔をようやく覚えてきました。 この頃ベテランの方に小言を言われるようになりました。 ちなみにこのベテラン介護土は足が悪く、移乗、持ち上げができません。 オムツ交換も見たことないです。 入浴介助の時はほとんどわたしが移乗、移動担当になります。 それなのに、言葉使いが悪いっていつも言って来ます。他の職員には言われたことないのに、不愉快に感じています。 同じ経験ある方おりますか?

オムツ交換入浴介助

あんず

訪問介護, 初任者研修

610/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

んー、意地悪なのか(最悪💨)、本当は身体の悪いから見本も見せられない苦しみから、つい細かく言ってくるのか… これは、本人に聞いてみるしかないですね、、なぜか?など色々考える必要=アセスメントする必要はありません、私達が考える事は職員の事でなく、いつでも利用者さん、がどー見ても、正解ですから。でも、気にはなりますよね。

回答をもっと見る

きょうの介護

夜勤相方と「〇〇時からパッド交換始めましょうか」って元の時間から30分早めの時間で事前に打ち合わせしてるのにその数十分前から始めるの、なあぜなあぜ? 事故も何も無い平和な日くらいのんびりいきましょうよ〜 福祉業界に入りたての頃はとにかくドタバタ動いてましたが早さを求めすぎると質が下がる、事故のリスク、ヒューマンエラーが増えるという事を身をもって知ったので 2年半後の現在は、落ち着いて安全に確実にっていうマインドでいる😌

排泄介助トイレ介助オムツ交換

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

408/31

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

私の場合は、朝の起床介助で相方がフライングして起こし始めることがあります。こちらは打ち合わせどおりの時間に起こし始めようとすると、ほとんど終わってて「終わってまーす」て、どや顔されます。なんかこちらが仕事サボってたみたいな状況…。すでに起きようとしている人を起こすのならまだわかるのですが、わざわざ寝ている人を朝食の2時間以上前に起こすもんだから、起こされた人は車椅子に座りながらウトウトしてます。早く仕事を終わらせて心的負担をかるくしたいのは、職員個人のエゴですよね。

回答をもっと見る

新人介護職

オムツ交換時のことについて質問です。 女性の利用者様でオムツカバー➕大パット➕小パットをつけている際に、先に汚れたパットを引き抜くのでしょうか? ・仰臥位のまま引き抜いて、陰部洗浄 ・側臥位にして汚染パットを抜き、仰臥位にし陰部から臀部の順に陰部洗浄をする方 ・仰臥位で汚染パットを抜かず陰部洗浄 この御三方のパターンがあるのですが、どれが正しいのですか? 基本的なことですみません。

陰部洗浄オムツ交換

冬馬

サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, 障害福祉関連

410/08

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

まず尿量が多いからとかの理由で2枚重ねをしているのでしょうが、パットを2枚重ねている所から間違ってます。 小パットの外面は水分を通さない為、大パットは小パットが乗っている部分は吸水しません。 小パットからの横漏れした部分を吸水するので大パットの無駄使いです。更にオムツにも漏れが拡がる可能性が高まります。 それならオムツと大パットだけにして、交換タイミングを見直した方がいいと思います。 その上で、質問の3択としては側臥位にしてパットを抜いてから陰洗ですね。濡れているパットを引き抜くと、濡れていた部分に触れていた肌はふやけたり弱くなっているので剥離しやすくなります。 ただどれが正しいかと聞かれると難しいです。その利用者の状態によって個々にやり方を調整する必要はありますので、事情があってこのやり方ってパターンもありますので。

回答をもっと見る

夜勤

皆さんにお聞きしたいです。 30人を2人でまわしています。 ①夜間のオムツ交換は何時に入りますか?(巡視もあわせて) ②起床介助は何時からでしょうか? ③オムツ交換や起床介助、2人で一緒にやりますか?それとも別々ですか? (左右から別々とか) 他に、こんなやり方をしているなど、ありましたら教えて下さい。

起床介助巡回オムツ交換

わんたん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴

209/29

ばなーな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。有料老人ホームで勤務しています。夜勤は20人を1人でやっていますが、介護度が低い方が数人いるので、実質同じぐらいの負担だと思います。 ①オムツ交換は20時からと4時からになっています。長時間吸収パッド的なのを使用してます。睡眠重視のために減らしたようです。巡視は長くて3時間毎になっています。(利用者の状態によってはどちらも頻度増です) ②朝食が7:30のため6時前ごろから行っています。 ③1人夜勤なのでなんとも言えませんが、日勤帯の動きをみると各々で動くことになると思います。 条件が違いますが、ご参考になれば…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

46日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

36日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

16日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

142票・残り2日

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

583票・残り1日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・残り2時間

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・21時間前