オムツ交換」のお悩み相談(7ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

181-210/791件
介助・ケア

みなさんの施設では夜間排泄時、オムツ交換をしている方は何人くらいいますか?

オムツ交換ケア夜勤

タケル

介護福祉士, 有料老人ホーム

409/26

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。老健で働いています。 うちは20人中、15名程がオムツ対応になっています。

回答をもっと見る

介護用品・用具

前の職場は、使い捨て手袋は各自で用意することになっていました。 使わなくてもオムツ交換は出来るし、使うのは個々の勝手だから個人で用意してね。という理由だったそうです。 現在の職場の面接時に、手袋は個人で用意するか聞いたところ、仕事で絶対使うものは会社で用意するに決まってるでしょ〜と驚かれました。 個人的にも、手袋は会社側で用意してほしいと思っていたので、面接で聞いて安堵しました(´∀`) 自腹で用意していたのは前職場だけで、その前に勤めていたところ全て、手袋は会社支給でした。 皆さんの会社ではいかがですか?

面接オムツ交換職場

すず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

2709/16

Hello

初任者研修

私の所は、会社というより利用者さんで買って頂いてそこから使ってます!! 各自で用意しろ!は意味わからないですね、、

回答をもっと見る

排せつケア

こんにちは。いつもここのQ&Aにお世話になっています。 寝たきりかつ拘縮もあり、お身体の向きが曲がって?いる感じのご利用者様がおられるのですが、 オムツ交換の際にどうにも真っ直ぐに付けられず、悩んでおります…。 私が未熟者なせいももちろんあると思いますが…😅 何か、コツとかありましたら知りたいです。

寝たきり排泄介助オムツ交換

あーるあい

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

409/19

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 拘縮が酷いと難しいですよね。拘縮の仕方にも寄りますが、私は肘を膝の間に入れて固定しながら当ててます。ただ、真っ直ぐにあてると内側に拘縮している方は臀部の所から漏れたりする方も見えたのであえて少しずらしたりして当てたりもしてました。 分かりにくい説明ですいません💦

回答をもっと見る

きょうの介護

疲れてすぐ返せてませんが(´・ω・`)お待ちくださいね!メッセージありがとうございます💞

オムツ交換介護福祉士ストレス

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

209/21

ナナ

介護福祉士, ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, 訪問介護, 訪問看護

ほんと、疲れたーって時ありますよね。ストレス発散する方法ありますか? 私はワンコと戯れています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あの人いると、オムツ交換でうんこ率高い、 今日コール少ないねって言った数秒後コールくるの、 なーぜなぁーぜ?

コールオムツ交換施設

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

109/16

おかろこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

めっちゃわかりますー( ゚ー゚) あの人と被るとアクシデント率高いと、あの人の時に亡くなる率高いもありますよねぇ(^^; 本当に不思議だけどあるから謎です(^^;

回答をもっと見る

介助・ケア

私の前職は訪問介護で1年勤め、6月からグループホームで働き始めた者です。   車椅子からベッドへ、ベッドから車椅子の移乗、オムツからオムツへの排泄など、初めてやる事が多いですが、3ヶ月経ち段々と慣れてきたと思っているのですが、車椅子の利用者さんの(固縮がある方)移乗拒否、ベッド上で私の方を向いて頂く際の体交拒否が強くて先輩方の様に拒否を上手く解けずに困っております。もう1人の方はトイレにお連れしても、中々立ち上がって頂けない事もしばしば。パットも汚れていないのに。先輩がその様子を見ると不思議がられます。私は身体も小さいですが、落とした事はありません。(もっともですが) 介護を受け入れて頂くには、どうしたら良いのでしょうか? 時間がかかってしょうがないです。

オムツ交換初任者研修訪問介護

つぶあんこ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

409/15

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

もしかしたら慣れもあるのではないでしょうか? 認知症になると、理解力が低下して、何をされるか分からないと不安になり、介護に抵抗される方がおられます。 まだ顔馴染みになっていないので、介助に対して怖がられているのかもしれません。 この場合は、普段からコミュニケーションを密にとったり、親しくなれるような言葉かけを続けていき、顔馴染みになれたら自然とできるようになるのではないかと思います。 ご本人を見ていないので何とも言えませんが、あとは非言語コミュニケーションを工夫するとか、先輩に見てもらいながらやっていくくらいしか思いつきませんが、よくあることだと思いますので、くじけずに関わってみて下さい。

回答をもっと見る

夜勤

何年ぶりだろうか、、、 久々の夜勤も残りの2時間程で明ける☀ この時間から徐々に眠気もある中、何故かハイになってくる感じ⚡ 懐かしい😏

障害者コールオムツ交換

ファントム

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

108/22

みーみちゃま

介護福祉士, 障害者支援施設

私も夜勤職から離れて随分立ちますが、その感覚懐かしくてついコメントしてしまいました( *´艸) 終わる何時間か前が一番元気になりますよね❗❗それでそのまま帰って眠るのが勿体なく感じてしまい、寄り道して散財してしまうという失敗を若い頃は起こしていました😝

回答をもっと見る

職場・人間関係

上司の監視、指導の仕方に納得がいきません。 未経験でデイに入職しました。 資格もありません。 資格取得後に入職を希望したが受け入れてもらえず。何より早く入職してくれ…と言われました。 全介助の利用者さんのおむつ交換時、上司がベッドの脇に立ち、腰に手を当て、私を監視。監視しながら片手には携帯を持ち誰かとLINE。 冷静に考えてオムツ交換を行えば、そんなに難しい事ではないのに、となりで威圧的な態度を取られると、焦ります。ただでさえオムツ交換でテンパるのに。 そいつがら、監視され注意されると余計に焦り、まともにオムツ交換も出来ずにまた叱られ…の繰り返し。 オムツ交換、どれくらいで出来る様になりましたか? わたしはまだ10回もしておりません。それなのに、そんなのも出来ないのか!と言われます。 上司の人間性はク◯です。 最悪な職場です。

未経験オムツ交換指導

介護未経験です

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

207/10

いのう

介護福祉士, 訪問介護

お気持ちとてもわかります。 私も同じ様な指導で最初はテンパりました。 手順覚えて、えーと、次は、、何だっけ、、 みたいな感じでした! 最初は私出来るのかなと思っていましたが、 回数はおぼえてないですが、3ヶ月ぐらいで、違う事考えながら出来る様になっていました。 とにかく慣れですよ、下手でもやり続ければ出来る様になります! お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

介護用品・用具

排泄介助をする際に、エプロンを着用していますか?エプロンはどのようなタイプのものであるか、着替えるタイミングや、洗濯する頻度などもお聞かせねがえたらと思います。 うちでは、排泄用エプロンとして予防衣とよばれる割烹着タイプの袖つきのものを使用しています。前の施設では袖無し腰紐タイプのいわゆる料理用エプロンと同じ形のものを使用していました。 着用するタイミングは、定時の排泄介助に限っており、随時の排泄介助は制服そのままのかっこうでおこなっています。前の施設では、定時も随時も排泄介助時は着用が義務付けられていました。ユニット型特養では廊下を排泄用エプロンを着用したまま歩いてはならない決まりがあり、個室から隣の個室に向かうときもいちいちエプロンを脱いで手提げバッグに入れないといけませんでした。(※夜勤帯を除く) 洗濯する頻度は、職員が一度着用したものはそのつど洗濯かごに入れて、あとでまとめて洗濯します。前の施設では、職員が一度着用したエプロンは次の排泄介助でも使用するように壁にひっかけておく方式でした。日勤帯、夜勤帯それぞれ最後の排泄介助が終わるとまとめて洗濯に出していました。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

309/04

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 私のところはコロナになってからビニールの使い捨てになりました。本来は利用者一人一枚なのですが、コストと時間がかかるので感染症ではない限りオムツ交換が終わるまで身につけています。

回答をもっと見る

施設運営

うちの施設ではオムツ交換の際に新聞紙に包んで破棄しています。 同じような施設さんも多いと思います。 しかし、新聞紙が足りない足りない。 近所のお宅にお願いしており、溜まったら持ってきてくださる方がいるのでなんとか間に合っていますが、皆さんの施設ではどのようにされていますか?

オムツ交換

とも

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

608/30

たつ

介護福祉士

オムツで綺麗にくるんで捨ててます

回答をもっと見る

愚痴

新人で50代後半の男性スタッフがいます。約半年経つのですが全然進歩がないです。 オムツ交換や移乗介助については経験値をあげれば何とかなるのかと思うのですが、全然上手く出来ません。 危機感もなく、段取りも悪い。 仕事場の空気も悪くなって一緒に組むスタッフが病んでます。 当の本人は辞める気配もなくてヒヤリや事故報告書もなんだから他人事の様な事を書いてます。 いったいどんな指導をすればいいのでしょう。

オムツ交換指導ヒヤリハット

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

1803/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護感や、仕事やプライベート悩みの有無、近況を尋ねてから、 項目毎の習得状況を自己採点と、管理職採点で、出して、アドバイスをしては、如何でしょうね〜。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツ交換で汚れたパットなどは、処理する際どうしてますか?? 施設で働いてた時はオムツカートがあり、汚れたパットなどはそこに捨ててましたが、今はお風呂の時(布パンツ以外全員)、トイレ誘導時に汚れてる方のみの交換ですのでそんなに多くはないのですが、1枚ずつ新聞紙に包んで捨ててます。最近新聞紙が足りなくなることがあり、他の事業所の方はどうしてるのかなー?? と思いまして。 何かいい案があれば教えてください🙏 お金がかからない方法だとうれしいです✨

オムツ交換

ごまさば

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

207/16
排せつケア

私が働く施設に4〜5日に一度ぐらいしか便が出ませんが、出た時に必ず下痢になっている方がいらっしゃいます。 便秘の時に処方される下剤が即効で効く時もあれば、日付をまたがないと効かない日もあり効果はまばらです。 しかし、効果が出て排便がある時が大惨事で、オムツを開けた瞬間に雪崩のように便漏れが始まり、酷い時には食事中に臭いがしたと思った時には既に遅く、居室にお連れするまでに間に合わず床に滴り始めてしまいます。 さらにその方は認知症が重く、臀部に違和感があれば、便が出ていようが構わず触り始め、スタッフが止めながらオムツ交換をするのも限界があります。 こんな状況なので、新人の私以外のベテランのスタッフも困っており、施設の看護師に下剤か毎日服薬している便秘対策の漢方を減らしてほしいと懇願しているのですが、下剤を飲まないと出ないことの方が多い為、「出てない時もあるでしょ。何日も出くなったらどうするの?」と仰り対応してくださりません。下剤を飲んでその日に排便がないと、翌日さらに多い量の下剤を追加してきます。 排便を促すのが大事なのは十分承知ですが、この方のオムツ交換で20〜30分を要することもあるので、他の業務に支障をきたすこともあり困っています。看護師を説得させる方法、がなければ何か良い対応策はありませんか?ご回答よろしくお願いします。

オムツ交換看護師ケア

あいら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

305/09

フーケモン

介護福祉士, 病院

こういう看護師はいますね。親の教育か家庭の事情じゃない?と皆で言い合ってました。 1、ドクターに現状を報告して用法容量を変えてもらう。 2、家族からドクターへ相談してもらう。 3、上司に、この利用者さんのオムツ交換は看護師で対応してほしい。排便による血圧の変動やそれに伴う転倒リスクもある。介護士より看護師が対応してもらったが私たちや利用者と家族も安心するとおもう。(怖くて出来ませんと伝える) 4、下剤と排便記録(ブリストルスケールと量)を始める。更衣回数や利用者の状況もメモできる様に 難しいですね

回答をもっと見る

介助・ケア

看取りケアでご相談があります。 看取りの最終段階にきてる入居者様が居ます。 毎日水分量も300c程度の摂取で排尿も少なくなって来てるから本人の負担軽減のためオムツ交換を1回減らして1日3回にして体交をしっかりやって褥瘡を作らない様にしょうと話したのですが1人の職員が排尿があるのか気になってオムツ交換を4回やってしまうのですが僕の考え方が間違ってるのでしょうか? ご意見ください。

看取りオムツ交換

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

408/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

どちらも正しいと思いますよ。 元気な時はどうだったのでしょう。オムツ交換は本人にとってキツイ・苦しいことでしょうか?体力を消耗しないよう気がけることも大切です。湿ったオムツは気持ちの良い状態なのでしょうか。 なにを優先するかです。入居者様は何かこだわりがありましたか?音楽が好きだったなら聞いていただくのも良いでしょう。その人らしい過ごし方が1番だと私は思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

重心の定まらない利用者様がみえます。体がグニャグニャな感じです。パット交換中の体位変換を行う際も上手くボディメカニクスが使えません。利用者様の背中に自分の肩を入れる感じでよっこいしょっとしないと出来ません。前はよく腕を痛めてました。1人介助での良い介助方法を教えてください。

オムツ交換ケア介護福祉士

防人

介護福祉士, ユニット型特養

606/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

右側臥位なら左膝を立てますよね。下半身から上半身へと頭まで横向いたら、直ぐに、ビーズ枕を入れて居ました!手首や指を痛める事が多いですね。

回答をもっと見る

愚痴

おむつ交換の後にお礼言うことは非常識ですか? 「〇〇さんはあなたの家族かなんか?」「ありがとうは普通言わない」と言われてしまいました。今までそんなこと言われたことないのにちょっと腑に落ちません。なんか今まで言ってきたからそれが間違ってるって言われてちょっとショック受けてしまった💦 他の人が言っても言わないのになんかなー。

オムツ交換上司

氷雨

介護福祉士, 介護老人保健施設, 無資格

603/16

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士

介助中にでも感謝の気持ちを伝える姿勢は素晴らしいと思います。 オムツ交換での感謝の気持ちはありだと思いますし、実は私もオムツ交換で感謝を伝えることがあります。 というのも例えば利用者様の中には特定の職員しかオムツ交換をさせてくれない人、オムツ交換後に労いの言葉(「気を付けてね」「呼び止めて悪いね」)など話す人がいます。 私は拒否されることなく、オムツ交換を認めてくれていること、気遣ってくれていること、排泄があったことを教えてくれていることを「ありがとう」という言葉で表しています。

回答をもっと見る

新人介護職

ギャッジ30度あがったままで、体位変換している新人さん発見! 即座に注意して教えました 誰だ、こんな教えた職員!! ギャッジ微妙に上がったままオムツ交換するし、、 チェック入っててよかったー うるさいババァと思われてるだろな笑笑 陰部洗浄、パットの当て方のチェックを定期的にして その場で教えなきゃ、、 こーゆーことしてる職員は約2人いるから、それ見たのかなー 日誌に書いてやる!手抜きするなー!

オムツ交換新人特養

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

1007/23

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

ぜったい利用者ずり落ちてますね、、笑笑

回答をもっと見る

介助・ケア

今までの介護歴はグループホームの日勤帯、デイサービスになります。 今年の夏で実務経験3年になりますので来年1月の介護福祉士を受験することができます。 経験が偏ってはいますが勉強すれば介護福祉士の資格は取れると思います。 ただ夜勤帯や老健・特養の経験が無いのでベッド系介護を全く行った事がありません。 これらの技術を身につける手段はありますでしょうか?

カイゴトーク介福試験相談室介護福祉士試験オムツ交換

バーマイスター

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー

902/05

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

実践の技術はともかく、試験の知識としてだけならテキストで勉強すれば身につきますよ。 実践できるようになりたいのであればやはり、転職あるいは副業で特養や老健、介護付き有料などで仕事を通して覚えるしかないと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

夜勤専従者です。 夜間帯にオムツ外し、パット抜きがあって毎回尿失禁のため、更衣、ラバー交換してます。 巡視以外にも、しょっちゅう確認もするし、パット交換もします。でも張り付いてるわけではないので。 また体も大きく体を丸めて寝ているのでパット交換、大変です。 どうすれは、外さなくなるんでしょうか? 良いアイデアあれば教えてもらえませんか?

オムツ交換

もこりん

介護福祉士, グループホーム

607/03

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。うちの施設では外す人には腹周りにバスタオル巻いたりしてます。それでも手を入れちゃいますけどね。あとはオムツを普通にあてる他に腹の部分に横に一枚足してみたり。私はズボン下、シャツ、ズボン、服、と交互にあげます。シャツや服はしっかり下げて、ズボン下やズボンはしっかりあげて、手を入れるのが大変なようにしちゃいます。それでも弄られてしまうことはありますが。 体を丸めて寝るのは拘縮とかですか?そうでないなら、交換のときはゆっくり足をのばしたり、円背で仰向けがキツいならベッドに乗り上げて自分の体で支えながら取り替えたりしてます。

回答をもっと見る

愚痴

今の職場に系列からの業務応援で月10日位来る職員。かれこれ半年位になるはずなのに、今だに、誰のオムツ交換入ればいいですか?お茶ポットのお茶半分量しか無いですがどうすればいいですか?洗濯機あと何分です。洗濯終わった物はどうしたらいいですか?その他諸々確認なのか、聞いてくる。業務応援だから頼まれ事だから、いちいち聞いてくるのかな。それも毎回。イライラしちゃう。

オムツ交換イライラ訪問介護

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

408/11

真司

介護福祉士, ユニット型特養

覚えが悪いのか、間違った事をしたらいけないと思って、確認しておられるのですかね?系列からの応援なら、きつい事は言えず大変ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護が未経験の人に排泄介助(パット交換)を教えます。 どんなことに注意してもらえばいいですか? 皆さんは特に気をつけていることありますか?

オムツ交換職員職場

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

411/06

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

羞恥心配慮は大切かなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

円背の強い方のパット交換に苦戦しています。 日中はトイレ、夜間はベッド上でパット交換するのですが、円背が強くてほとんど”く”の字状態でトイレの時は、立ってくれるのですがほぼお辞儀の状態でお腹と胸がくっついて隙間が見えません。パットやリハパンがお腹ではなく胸にかかってしまいます。 ベッド上でのオムツ交換も、仰臥位にすると足が真上に上がり上半身が起き上がってしまい”V”字形になって交換しずらいです‼️ とにかく胸とお腹がくっついてパットが上手く当てられないので困っています。 尿量の多い方なので前側をパットの広い方を当てないと漏れてしまいます。が、いつもパットが胸にまで当たっています…そして尿で胸が濡れています… こんな人が何人も居ます… どうしたらいいのか分かりません… 誰かアドバイス下さい

トイレ介助オムツ交換ケア

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

208/11

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

そこまでですと、Ba対象になると思いますよ。 ケアマネとナースに相談して、リスクを盾に医師にオーダー出していただくのが良いかと。

回答をもっと見る

介護用品・用具

マジックテープの介護用パジャマっていらなくないですか… 着せにくいです

排泄介助オムツ交換ケア

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

707/19

たつ

介護福祉士

上は楽です ボタンとめなくていいので。 下はどっちみち背中側のシワを伸ばすのでマジックテープいらない気がします〜

回答をもっと見る

排せつケア

これは仮定というか予想な話ですが もし30人のオムツを1人で見るとして だいたい何分かかると思いますか?憶測ありで。 拘縮なし15人が協力動作ありで残り15人が協力動作なしその間のコール対応は一切無しという設定考えてコメントお願いしたいです。

排泄介助オムツ交換夜勤

カス子

有料老人ホーム, 実務者研修

707/19

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

大体35〜40分程です。 しかし環境や部屋の配置によって時間が前後すると思います。 私達の施設では25人を1時間程かけて行います。ただ、その間コール対応もあるので 1時間程になります。

回答をもっと見る

排せつケア

みなさんの施設では排泄介助時 居室~汚物処理まで排泄ケア物品を持ち歩く際カートやバッグを使っていますか? うちの施設では カートやバッグ等を用いていないため ケア物品や新聞で包んではいるけど排泄介助で出た汚物・下拭きタオル等をそのまま持ち歩いています。 不衛生であるとともにコロナ自粛あけでお客様が多数行き来するなか見た目もよくないような気がして…。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

がちゃこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

1007/23

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

良くないと思います。落としたり、目の前に要救助者が居ても、何も出来ません。ゴミ袋でも良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

SSGT

介護福祉士, 従来型特養

407/19

きる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ

特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。 皆さんの職場ではオムツ交換の際、利用者ごとに手袋を交換していますか? うちのスタッフは手袋を交換しない人が多く、たまに素手でする人もいます。 経費削減の為か、面倒なのか分かりませんが…

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

1006/05

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。利用者毎に手袋は代えますが、たまに面倒くさいときは素手です。 例えば夏場や手が濡れてる時に手袋をつけにくいので(>_<)

回答をもっと見る

認知症介護

かなり認知がひどく、80キロくらいある男性利用者さまが、介護拒否があり非常に困ってます。対応のアイデアを頂きたいです。 ①移乗の時、噛みつき職員の肩から血がでます。暴れます。 ②体位交換の際、グッと力をいれて、仰臥位から側臥位になれません。オムツ交換時も同様です。ひっかき、蹴ります。 ③薬をすべて吐き出します。 何か①②③のうちどれかでもよいのでアイデアいただきたいです。よろしくおねがいします!

オムツ交換認知症

にこ

介護福祉士, ユニット型特養

706/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

薬は粉にして、匙少しの水でまとめて、、、お薬飲めたね的なゼリーで包んで.口に、、、入れたらどうでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット勤務です。 臀部に褥瘡が出来てしまった利用者さんがいて、オムツ交換の回数を増やしたり、オムツも通気性の良いものに変えたりしましたが、改善されません。 以前居た利用者さんで臥床時オムツを開放して改善された方が居ました。 その事を同僚達に伝えると不適切ケアと言われてしまいました。 私の介護の知識が少ないのかもしれませんが、10年ほど前はオムツ開放しても特に問題になりませんでした。 今はオムツ開放などありえないのでしょうか? 皆様のご意見を聞きたいです。

オムツ交換

ジン

介護福祉士, ユニット型特養

907/10

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

褥瘡を改善する為には、食事がしっかり摂れている方ならそれ以外の部分で、体位変換してマットレスが普通の物なら見直す必要もあるかと思います。 処置が必要なら、看護師の方で対応されると思いますがオムツ解放という話をされるということは特に処置はされてはいないのでしょうか? オムツ解放については、私も20年以上昔には見たことがありますが、最近は聞かないですね。逆に治療薬を貼りっぱなしにして治療する場合もあるくらいです。 オムツ解放で乾燥させても元に戻すと根本的に問題解決にならないのではないかというのと、解放した状態でいるのは羞恥心に配慮されていないので良くないという考えはあると思います。

回答をもっと見る

排せつケア

柔らかい便の方のおむつの当て方が難しいです。 夕方ラキソ服用し、21時にパット交換(その時には排便なし)、0時にはおむつの前側から便失禁😓 きつく当てすぎてしまったのか、、でもしっかり当てないと尿漏れするんじゃなかったかな、、どう当てるのが正解なのか? 皆様が便が柔らかい方のおむつ交換をする際に気をつけていることを教えてください!

排泄介助オムツ交換特養

はるまき

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

305/12

パンケーキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

全交換前提でパットをやや前の方にズラすとか、おむつ交換の時間を検討するとかですかね?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

410日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

311日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

110日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

142票・2日前

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

583票・3日前

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・4日前

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・5日前