オムツ交換」のお悩み相談(4ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

91-120/795件
雑談・つぶやき

凹み中。 利用者様は男性身長170センチ後半、軽い拘縮あり。 入浴介助は2人1組で対応。 男性と男性又は男性と女性のペアで行います。 いつもは、更衣も洗身は上半身を女性が下半身を男性が担当。 今日は何故か更衣が女性な私1人になりました。 そこでオムツ交換に苦戦してしまいました。 情けなくて…。 オムツ交換、上手くなりたいです(T . T) 多分、私をあえて下半身の更衣担当にしたんだと思います。 はぁ、自分の介護技術の無さに改めて恥ずかしくなりました。

オムツ交換入浴介助

凸凹

22024/10/08

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

なぜ上半身と下半身に別れているのでしょう。必要な時に2人で、1人で足りる時は別れてやればいいだけです。オムツなら2人で協力した方が、より早く綺麗に利用者の負担が少なくできませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

質問です! 毎回利用時に下剤➕坐薬を自宅で入れて来られる利用者がおられます。入浴もあるのでそれに合わせて出しておきたいという気持ちがあるのかなと思っています。 来所時は紙オムツで入浴後は紙パンツです。以前は立位も介助があればなんとか出来ていたんですが、最近は難しくなっており認知もあるので抱えるのに、3人4人がかりで抱えて立ち上がり更衣や排泄のお手伝いをしています。仮に坐薬を入れてなくても腹圧がかかるせいか立ち上がりはほぼおしっこが出てしまいます。 デイでは入浴後紙パンツで過ごされていますが感覚もほぼないようでトイレなどの訴えはありません。ですのでトイレも帰るまで行きません。デイでもオムツでいいのでは…?職員も何より本人もしんどくないのかな?ちなみに帰りには紙オムツに変えて帰られます。 仮に紙パンツだとしてもベット上で変えてあげたらいいのにと思いナースに提案すると、すぐには治ったけど一度、眼振があったからどうかなぁ?と言われました。医療的な事はわからないのでそれを聞いてそうなのかーとしか答えられなかったんですが、もちろん見逃してはいけない症状だとは思うですが、やっぱりトイレまで誘導して便やおしっこにわーわー言いながら変えないといけないんですかね? わかりづらい文章ですいません。何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

排泄介助オムツ交換認知症

katukochan

介護福祉士, デイサービス

22024/10/09

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

立位は、指示は入るのですか?つかまり立ちはできますか? でなければ、やはり臥床でオムツ交換にした方が良いのでは?リハパンだと漏れもありますよね。 入浴時もベッドではなく、立ちオムツやリハパンですか?介護士の立場からすると、かなり負担ですね。 私も単発で行ったグルホで同様のことがあり、しかも一人でさせられました… アドバイスとしては、やはり、早急に居宅ケアマネに報告ですかね?あとは、多職種でカンファがあれば、介護士として意見するかでしょうか? デイへの送り出しは訪問介護が入ってますか?それでリハパンに替えてるんですかね?それも、オムツにしてもらえると、デイでも臥床してオムツ交換に移行しやすくなるでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

日中は歩行器付き添いで定時のトイレ誘導、夜間は以前はトイレ行かれてましたが今はトイレに起きられないため定時のパット交換、の方がいます。とても尿量が多く大きなパットで陰部巻きと横モレしないよう横あてもしてます。2時間ごとのパット交換を行なってますがそれでも尿量オーバーな時もあります。どうしたら良いですか?

オムツ交換

ねこふく

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/10/07

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

そうなってくる水分量の調節なのかな〜。 それかもうおむつ交換をこまめにするしかないのかなと…💦 大変ですよね😭😭ましてや夜勤帯となると余計💦

回答をもっと見る

介助・ケア

当院はテーナというオムツを使っています。 今までとは全く違い、使いづらくて困っています。 入職したばかりで慣れなくて、 一緒にオムツ交換に入った先輩から、 教えてもらった通りにやらないと、 めちゃくちゃ怒られます。 テーナのオムツを使ってる方、 何かアドバイスとかありますか? 教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

オムツ交換ケアストレス

マカロン

看護助手, 病院, 実務者研修

162024/10/06

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私も介護施設から、病棟勤務に変わって半年になります。 初めは、施設とのギャプがあり、出勤する度に色々注意をされ 鬱になりかけました。 師長と話合いをして、二週間休みを貰い今にいたります。 やっと仕事も慣れ楽くやってます。 テーナのオムツは慣れると楽ですよ。 とにかく場数を踏んで慣れるしかないと思います。 マカロンさんの気持ち凄く分かります。 無理せず頑張ってください。

回答をもっと見る

感染症対策

ケア時について質問です。必ず患者に触れる前、触れた後には手指を消毒や手洗いをし、血液体液など触れる時は手袋をするのですが、素手で何でもしてしまう方がいて毎回指摘しています。患者さんは汚くないからという理由で返されました。おむつ交換など、患者さんに触るときにみなさんはどうしていますか?

オムツ交換ケア施設

ひろちょ。

看護師, 病院, 訪問介護, 初任者研修

52024/02/29

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

1ケアしたら手洗いしますよ。ただ法律で決まっているわけではないのであとは事業所としてどこまで徹底するかですよね。明確に1ケアしたら手洗い実施とか血液等に触れるときは手袋をしなさいとか命令を出すのが必要であれば出せばいいですし、介護職個人の判断とするのもそれもまた一つかもしれません。前者ならば言うことを聞かない職員がいれば懲戒処分の対象にもできるので強制力をつけることができます。 あとは介護職の質かなと思います。安い給料のところならそれなりの人しか入ってきませんから統制なんてできません。それなりに施設として待遇を良くすればより良い人材が入ってきてこういう悩みはなくなるかもしれません。

回答をもっと見る

愚痴

職員が少ない日はおやつの介助ができなくても仕方ないと思うようになってきた。 おやつなしで水分だけ前後にまとめて摂ってもらって、排泄優先になる。 家族の面会とか全部断って欲しい。 オムツ交換のために臥床したのに、お菓子食べさせたいから起こしてあげてとか、それなら排泄介助まで終わらせてから帰って欲しい。 と、よく思ってます。

おやつ排泄介助オムツ交換

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

12024/07/12
介助・ケア

夜間帯、1回しか排泄介入しないのは、 ざらにある事なのでしょうか? 皆さんのお話を聞かせてください

オムツ交換介護福祉士夜勤

介護福祉士, ユニット型特養

52024/04/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

睡眠も大事です。 大パッドで対応し、午前1時のみ交換していた方がいました。もちろん、皮膚疾患なく、尿路感染も一度もない女性でした。便臭があれば交換洗浄しましたが。 でも、ふつう皮膚が脆弱、尿路感染や失禁関連皮膚疾患の危惧がある方がほとんどなので、あまり一回だけ…は少ないです。つまりは、排泄のアセスメント次第ですね。

回答をもっと見る

リハビリ

急性期病院OT5年目です。 リハビリ介入時に離床を促すと暴力や強い拒否があるケースがあります。様々な声かけやその方の要望、なぜ怒っているか拒否するかなど模索しながら介入しています。それでも拒否が変わらない場合は素直に介入を見送っていますか?おむつ交換などはなかなか見送ることはできないと思いますが…。ご意見お願いいたします。

暴力オムツ交換リハビリ

とら

PT・OT・リハ, 病院

22024/03/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介入が難しい場合は、経験積んだ多職種で策をねります。OTやPTも、拒否が強い時は見送っています。オツムは、1人で行う所、2人で行うなどしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

急性期病院OT5年目です。 皆さんの病院、施設ではおむつ交換は1日何回、何時に行っていますか?また、トイレ訴えが頻回な方でも、その都度トイレ誘導していますか?(介助量はやや多め)。 トイレ頻回だとオムツにしてもらうように伝えるヘルパーさん、看護師さんもいらっしゃいます。よろしくお願いいたします。

トイレ介助オムツ交換トイレ

とら

PT・OT・リハ, 病院

32024/03/26

ルルはは

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

オムツ交換は 9、13、15、19、3 トイレ誘導は 6、8、12、15、18。 トイレは頻回な方は都度行きます。 日中は自立だけど、夜間だけオムツだったり、夜間のみポータブルトイレの方もいます。 トイレ頻回だと夜間は本人も大変だろうし、行けないわけではないけど夜間帯はすぐにトイレに誘導出来ないこともあるので、オムツの方が起きなくていいしゆっくり寝れるからと夜間のみオムツ希望されるかたもいます。

回答をもっと見る

排せつケア

断続的に排便がある方で、汚染の影響からか臀部広範囲にびらん、出血がでてしまってる利用者さまがおります。観察、オムツ交換の回数を増やして処置、対応しておりますが、同じような症状の方で、そのような方への処置、対応方法何かあれば教えていただきたいです。

オムツ交換ケア介護福祉士

ぷさん

施設長・管理職, 有料老人ホーム

32024/03/13

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

アスノールとボチのミックスを使用して創部を保護します。 あと、擦らないかな

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で勤務されているベテランさんに聞きたいです。 仕事をしていて10年前からここは画期的に変わったよということはありますか?? 私は途中5年ほどブランクがあってまた介護業界へ戻ったのですがほとんど進歩がなくて驚きました……🫠 古い職場なので余計かもしれないのですがこんなにも変わらないものなんだなと愕然としました😅 新しい施設などは画期的なアイテムなど使われてるのでしょうか🤔? これで仕事がだいぶ楽になったよというものがあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

排泄介助食事介助オムツ交換

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

82024/03/10

たつ

介護福祉士

私は20年前から始め 間10年空きました。 手書きの記録が、全てパソコン タブレットで入力! なんて楽なのー! 昔は日報書いて、それを元に個人ファイルに書き込んで…ってやってました 眠りスキャンも画期的!正確性はおいておいて、参考になる。 業務連絡がメールで送られてくるのも 画期的かも。

回答をもっと見る

介助・ケア

排泄ケア…オムツを使用されている方のパット交換について。私の施設では排尿がなければ1時間に1回パット確認をしていました。漏れたら利用者も職員も大変になりますが、そんなに頻回に見るのも可哀想だと思いました。皆さんのところではどうされていますか?

オムツ交換ケア介護福祉士

なっちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22024/02/26

shizuka06301222

介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

1時間に1回は多いように思いますが、利用者の方が理解していただいているなら(汚すのが嫌など)大丈夫だと思うところです。 ただ、利用者の方が拒否されているのに、無理やり確認するなどは精神的な虐待にもなるので良くないと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

現在、住宅型有料老人ホームに務めているのですが 今度退院される入居者さんがバルン留置をされ 施設に帰ってこられます。 バルン留置されている方の対応が久々という事も あり、改めてミルキングのやり方について 教えて頂きたいです。 私自身のやり方と相違がないか 確認したいです。 よろしくお願い致します。

排泄介助オムツ交換ケア

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

12024/02/17
愚痴

側臥位を怖がる利用者を、どうやってオムツ交換しろって言うのじゃ。

オムツ交換ケア夜勤

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

02023/08/08
介助・ケア

オムツ交換を行う際最も気をつけてるポイントはなんですか?羞恥心、衛生面色々あると思いますが……どこを1番に考えていますか?

オムツ交換施設

みみ

看護師, 小規模多機能型居宅介護

42024/09/30

maimai

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

お疲れ様です! 私は、羞恥心かもしれません。ドアを開けっ放し、カーテンを開けっ放しの空間でされるのは自分がやられたら一番嫌だとも言っています。 あとは、都度声かけをして安心してもらえるよう気をつけます!

回答をもっと見る

新人介護職

経験者ありで、実際にケアをさせたら、おむつを当て方がずれている。パットがずれている。移乗は持ち上げ感じでする。食介では、エプロンをしていても、服までも汚染 あまりにも酷いケアで、本人に聞いたら、「あまりしたことがないです」って答えがありました. 皆さんなら「あまりしたことがないと」聞いたら、どんな意味になりますか? 自分的には、経験者だし、何回か同行したらカンを戻ると思っていました。 

トイレ介助食事介助オムツ交換

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

122024/01/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 経験者あり 言葉を聞いただけでは、よくわかりませんが…💦 例えば、軽度な方ばっかりのデイサービス勤務で重症な方のケアに携わっていなかったとか😅 私が最初に勤務したデイサービスが食介もなく移乗もなくオムツもパンツタイプで軽度な方ばっかりが通所される施設でした。 なので8年勤め次に勤めた時には経験者あり!で見られていましたが、何をするにも初めてで不安だったのを覚えています。 まさしく、あまりしたことがない!と言う状況でした💦 その方がどのような方かわかりませんが😅

回答をもっと見る

排せつケア

オムツやパットの処理ですが、聞くと古新聞紙に包んで捨てる施設が結構ありました。実際、私の働く職場もそのようにしています。 理由として、新聞紙が臭いを吸収してくれるからと聞きました。 私は、がさばるし濡れると破けてしまうし、うまく包めません。ビニール袋に入れて口を縛った方が密閉されて臭いを閉じ込められるのではとも思います。新聞紙のように広がることもなくゴミ袋にたくさん入れられてゴミも少なくなると思うのですが、中にはビニール袋に入れた方が臭くなるという職員もいます。 みなさんの職場ではどう処理していますか。

排泄介助オムツ交換施設

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

252024/03/06

あめふらし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅

私のところは新聞紙に包んで捨ててます。新聞紙に包むだけでも臭いが軽減されます ビニール袋も良いと思いますが費用を考えるといらない新聞紙が安上がりです。職員も持ち寄ってくれますので、なくなる心配はないですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

派遣さんが夜勤独り立ちして1ヶ月くらい経ちました。 他の夜勤者はやらないパット交換とか、私が残業になるからって今までやってた洗い物後回しにしてくれてありがたい。

派遣残業オムツ交換

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/09/09

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

周りの人に対して気遣いができたり、仕事も率先してやってくれる派遣さんみたいなので、大事にしてあげてくださいね。 そして長く勤めてくれるといいですね。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

トイレ介助をするとき、手袋はつけていますか? 私のところは、そこまで汚れていない時は素手でしています。 ベッドでのおむつ交換も素手です。 私はできるだけ手袋をつけてしたいのですが、物品を使うのであまりいい顔されません。 どこもそんなものなのでしょうか?

トイレ介助オムツ交換トイレ

まっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

982023/01/14

ねこたろう

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

手袋は自由に使ってました。私は食事介助や細かい介助でも使用します。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつ交換はだいたい何時くらいに入ってますか?  特養にいますが、 16時にかえたあと23時に換えてるみたいで驚いてます。 0時にかえて9時まで見ない人もいます。 ターミナルとかでもありません 多い尿量に耐えられるパット使ってるみたいだけど、、、 私はすごい違和感あります。 老健やサ高住やってた時は夜寝かす19時から20時くらいにも変えてたので💦

オムツ交換

にっくねーむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22024/09/06

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

特養にいる時は15時の次は18時で夜勤が変えていました。ですが夜間オムツ交換で目が覚めて寝れてない方が多いのでは?と言うことで夜間買えなくていいオムツに変えて21時〜5時まで寝ていただくと言うこともしていましたよ☺️確かに清潔かと言われれば微妙ですが、夜勤の仕事が少し減るだけでも助かるところがあります。 朝イチのオムツ交換はもちろんきちんと陰部洗浄(ソープつけて)行ってました☀️

回答をもっと見る

介助・ケア

みなさん、日頃の業務お疲れ様です。 最近、重量級の患者さんが多く入院されています。そういう方のケアをする場合、2人介助をすることが多いのですが、今後転職したら、職場によっては1人夜勤をする可能性もあり、不安を感じています。 大柄で、起居動作や体交(オムツ交換時など)に協力動作を望めない方の介助はどのようにされていますか?

2人介助1人夜勤オムツ交換

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

102023/01/27

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 2人介助の方を1人で介助を行うのはかなり大変ですよね。 うちの施設では、各階に夜勤が居るので他の階の介護士に手伝ってもらったりしています。また、場合によっては夜勤看護師に手伝って貰うこともあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設ではA3の表に最大15人分のケアを記入するようになってます 例えばバイタル、食事量、服薬、排泄等、その他特記事項もです 個人的には利用者単位でケア表を作る方が良いと思うのですが、皆さんの施設ではどうされますか? 何か良い方法が有れば教えて下さい そもそも記入もれが多くて機能してないし、15人分を一枚にまとめるのも限界があるかなと思ってます 記入漏れ防止の工夫も有れば教えて下さい

オムツ交換ユニットリーダー食事

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

72021/10/12

せなち

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 無資格

私が前に働いていたサ高住ではバイタルはバイタルの表、食事量は食事量の表と、項目ごと?の表がありそこに全員分書き込むような感じでした。 高齢者向けの病院では利用者単位で記入していた気がします。 上手く文字で説明出来ないのですが項目ごとに表を作り空欄を見つけやすくしたら記入漏れ防止になったりするかななんて思いました。何かいい方法が見つかりますよーに。応援してます。

回答をもっと見る

特養

書類上はオッケーではありますが、4ユニットで夜勤を介護士1人、看護師1人で対応は可能ですが?ちなみに看護師は看護師業務しかしません。オムツ交換、巡回、起きてくる利用者様の対応、朝の対応等は基本介護士1人と考えて下さい。

巡回オムツ交換看護師

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

42024/07/15

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養のお話でしょうか? 一人では回らないはずですが… また、特養でナースが夜勤をするのも、あるとすれば珍しいですね。 夜勤配属なら、20人は担当してもらわないと! と普通に思いますが…

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換に回ったら、ものすごく毛羽立ってボロボロヨレヨレのオムツ付けられてました…。パットは交換するけれど、テープオムツやリハパンは便で汚染された時や入浴日まで替えない職員がいます。 不潔なだけでなくボロボロではしっかりと受け止めきれないじゃないか💦 1日1回は交換しようよ…😭

リハビリパンツ排泄介助オムツ交換

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

72023/10/31

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

うちのところも、ケチですよ

回答をもっと見る

きょうの介護

副業先の利用者で、24時間2-3時間おきにパット交換対応の方がいらっしゃいます。 その対応はケアマネが独断で決め指示しました。 根拠は、ポケットになる程度の褥瘡が臀部にあるためとのこと。 しかし、夜間も2-3時間おきの介入をするため、睡眠を阻害してしまっています。 また、肝心の褥瘡部分は、ユーパスタ+ガーゼ+ラップパット保護されており、尿汚染で都度交換することはありません。 (尿量も少ないので処置部まで汚染が届くことも稀です) 個人的には、排泄介助の回数より、体交を深めの側臥位を取るようにするとか、離床時間の検討とかを同時あるいは先に行うべきだと思うのですが…。 せめて夜間だけでも、介入回数を減らすべきだと思うのです。 ワンマンなケアマネで、現場の職員の知識や技術を信頼しておらず話し合いにもなりません。 間に立つべき介護主任も、相談には乗ってくれるけどそれ以上意見を伝えてくれるわけでもなく、ただのガス抜きしかしてくれない。 どうすることもできないのでしょうかね…。 ちなみに施設長とケアマネは仲良くやっているようなので、ケアマネより上に直訴するのは厳しそうな状況です。

尿汚染副業排泄介助

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

22024/07/30

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 ケアマネの作ったケアプランは所詮書面上のものなので、その都度利用者さんに合わせてケアの仕方を変えるべきだと思います。モニタリングの時にケアマネに伝えられないでしょうか? 難しければ、現場の職員で話し合うなどして、夜間だけでもパット交換を減らすなどの対応をしても良いと思います。職員の負担も減りますしね。

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、おむつはS・小M・M・小L・L・大Lと6サイズもあるのに、紙パンツのサイズが基本L・LL・3Lしかなく…今はたまたま退所された誰かが置いて行ったSと、お試しのMがあるのですが。 主任が決めたサイズ対応表があんまり合ってなくて💦 殆ど大は小を兼ねる的で、Sパンツでピッタリなのに通常在庫はL〜だからLと表記されているのでみんなLを履かせるのでいつもゆるゆる💩の方なので大概ズボンまで汚染しています。お尻が大きい方には良いですけど、小柄の方にLだとごわごわして履き心地も良くないと思うんですよね… おむつはおむつで真ん中でテープが重なってる人ばかり… ある利用者さんは加えてテープを重なりまくって留めても背中ぶかぶかだから寝る時間長いし褥瘡の原因にもなるので下げたほうが…と言っても『え?◯◯さん⁈ほんとに◯◯さん⁈全然大きくないでしょ!』と言われる始末… とりあえずしょうがないな、と諦めて朱に交われば赤くなる精神のほうがいいのでしょうか…

リハビリパンツオムツ交換特養

ねこやしき

介護福祉士

52022/06/17

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

「大は小を兼ねる」は衣類はブカブカの方が,着脱がしやすいですが、おむつとなると漏れが心配です。リハパンもそうです。 購入の都合なんでしょうかね。。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間ですが、臥床時に布パンツに800ミリのパットを装着して、3時頃パット交換実施をしてる入居者がいるのですが、毎回防水まで漏れてしまいます。 昼間は装着パットで3時間毎誘導し、なんとかパット内で納まってるのですが… 何かいい方法は無いものでしょうか?! リーダーも悩んでて、1000ミリのパットに変えるや、リハパンに戻す等の意見もありますが…

リハビリパンツオムツ交換ユニットリーダー

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

82024/06/29

たつ

介護福祉士

夜間のみパットとリハパンでいいのではないでしょうか リハパンを1枚使うのと、 1000を使うのと、 毎回防水まで替えて 洗濯 乾燥まで… は、どれが利用者のためで、どれが単価が安いのでしょうね うちは 夜間のみリハパンパットの人も、1000の人もいます 毎回防水までは、スタッフもストレスですもんね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ベッド上でパット交換してたら、バーンとすごい勢いでドアを開けて先輩が入ってきた。 「あ、いたんだ」とだけ言ってそのまま出ていった。 え、何事…? 排泄介助してるんですけど………まずノックぐらいしてよ……。 利用者さんびっくりしてるんですけど………。 終わって事務所に戻ってきたら 「あの子○○さんのベッド上げてたよ!危ないよねー!?」って明らかに私の話をしていた。 え、パット交換する時もベッド上げちゃダメなの………?? びっくりしてしばらく聞き耳立ててたら 「そういえばこの前も○○さんのオムツの中にパッドがぜーんぶ入ってて尿漏れしてた!!」 え、パットって出すもんなの……? いつもはみ出してるなーって思ってたけどそれが常識なの……?? はみ出してるから尿漏れするんだと思ってたけど逆なの……??? そういえばオムツのテープもいつも歪んで止まってて、というかほぼ止まってなくてなんでかなって思ってたけど、後ろをかなり長くしてるんだよね………そりゃテープ届かんよね……… 最初に見た時に聞けばよかったんだろうけど、私以外の全員がやってて「常識化」してるから言いづらい。みんな私より介護歴長いから私の知識とは違うのかもとか思ったり………。

排泄介助サ高住オムツ交換

🙃

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

12024/06/26

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 現場って、オムツは施設持ちですか?それとも個人個人でしょうか? 施設持ちの特養ですと、体型が境目の方がいたり、本来ならSサイズなのに、Mサイズを使っていたり。体勢が左右どちらかに傾いているとか、尿の勢いが強い等等、一筋縄で行かない場合もありますね。 本来、パッドはおむつに入れますし、その際、必ずギャザーを立ててと言われるので、目視と指でぐるりと点検します。オムツの当て方で、背中側が若干短いとか、パッドが若干、本当僅かに後ろ側が短いと、尿失禁になる事がありますね〜。お手間が掛かる事なので、知らないでいると、名前が出る事もありますね〜。 パッド交換の際に、ベッドから離れなければ、転落しないと思うのですが、上昇して交換すると時間が掛かるから、効率が悪いと考える古参はいますね〜! 何も言わずに、先輩達と同じ様にパッドをはみ出させていても、漏れた時に、下の者のせいだと決めつけて、文句言われてたりします。違っても違わなくても言われるなら、私なら、今更恥ずかしくて聞けない事なのですが、尿失禁で迷惑かけたら申し訳ないのでお尋ねしたいと、言いますね。自分でも分析して、漏れない策を考えたいと思います。漏れなければ皆んなハッピー笑 まぁ、ノックもせずに、バーンと登場した時点で、ジェネレーションギャップを感じますけどね😅研修で気付いて頂きたい所です。

回答をもっと見る

排せつケア

私が夜勤に入ると必ず便対応にあい、すごく疲れます。 下剤が入ってる人はしょうがないとして、なんでもない人のオムツを開けると便まみれで、酷い時には便失禁を何人も対応しないといけない状況です。 どうしたらシーツまで便が漏れないようにできますか? 何かいい方法や漏れない方法があればよろしくお願いします。 ちなみに防止シーツ引いてます。 ※ナースが下剤管理してるため-2とかはラキソを20や25当たり前に行きます。便失禁するとわかってる方はこちらで5適と調整しますが、注入の方はナースが全てやるので調整出来ません…

失禁オムツ交換夜勤

みみ

介護福祉士, グループホーム

172024/01/28

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 対応ご苦労様です。 便失禁の処理ほんと辛いですよね。 シーツまでいかないように防水シーツで上手くやるしかないですかね…

回答をもっと見る

きょうの介護

訪問介護してて、身体介護は家族がいても訪問し介助できますが、家族がいるところの介助する時は緊張しませんか? どう思われてるのだろうとか、これで大丈夫だったかな?とか色々と気になってしまいます。

口腔ケアオムツ交換食事

まーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修

52024/06/16

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です。 それも家族との信頼関係の構築、情報収集と思ったらいかがですか? だまーって介助して話しかけることもないよりは、家族と話したら「このヘルパーさんなら」 と思ってもらえたらもうけもんです

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

介助・ケア

介護経験について質問です。有料勤務は特養や老健での経験を経て勤めたほうが良いと職員で話しているのを聞きました。私は実際に老健でたくさんのことを学び有料勤務しています。経験や資格なしで有料勤務しているスタッフでも立派に勤めているのにそのような噂を聞き悲しい気持ちになりました。みなさんも有料勤務は経験者が勤めたほうが良いと思いますか?

有料老人ホーム資格職員

しゅん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

92025/06/29

けい

介護福祉士, デイケア・通所リハ

コメント失礼します。 ちなみに有料と言うのは、有料老人ホームのことでしょうか? 私は特養、デイサービス、老健、通所リハビリに勤務していて、有料老人ホームの経験は無いのですが、1つの施設でも様々な利用者様がいて様々なスタッフと交流します。その職場によっても内容が変わってきたりするので、経験値としては良いのかもしれませんが、私はそれほど差がないので、一生懸命頑張ればどこも捨てて良いと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

認知症対応型グループホームの管理者を4月から引き継ぎましたが管理者の業務の把握ができていません。 引き継ぎ書やマニュアル等もなく前任者は一気に口頭で引き継いでもわからないと思うから後々教えていくねと言ってくださいましたが、一向に教えていただけません。(自分から仕事内容を聞きに行ってないのもあると思います) ある日新規入所相談の対応していて透析治療が必要とのお話を聞き確認しますので折り返し連絡しますと伝え前任者に確認しました。 すると透析が必要って時点で断らないとダメと注意をうけてしまいました。 何も引き継いでない状態で管理業務を行いわからない事は前任者に聞いて注意を受ける日が続いてます。 また家族様や新規入所予定の家族様に質問を受けても内容が分からず前任者に話を聞いてからまた連絡し、そこでもわからない質問を受けてと同じことを繰り返しています。 今まで前任者の人がワンマンで業務を行ってきた為誰も業務内容や業務の詳細がわからない状態です。 適性がないと思うので管理者をおろしてほしいと相談してみたのですが他にやる人がいないと断られてしまってます。 最近は転職のことばかり考えてしまいますが昇進して数ヶ月で転職なんて甘えてるなと思いますし自分のこの考え方が他責ばかりでこんなのじゃ転職してもまた嫌なことがあってすぐ辞めることになりそうと思うと身動き取れずにいます。 このまま管理者として続けて行くべきか転職するべきなのでしょうか 質問になってないし要点がまとまってない質問で申し訳ないです、皆様のお知恵を貸して欲しいです。

管理者認知症グループホーム

なしな

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修

132025/06/29

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

結論としては、転職してもいいと思います。 管理職といっても、あくまで「雇われている立場」なので、自分に合わない環境で無理をし続ける必要はないと思いますよ。 「働きにくい職場を辞めて、自分に合うところへ行く」というのは、決して甘えではなく、前向きな選択です。 もちろん、次の職場が必ずしも良いとは限らない…という不安はありますよね🥲 でも今のまま心身をすり減らしてしまう方が、もっと心配です。 まずは少し立ち止まって、自分の心と身体を大切にしてくださいね。

回答をもっと見る

介助・ケア

在宅系介護職に従事している、していた方々に質問です。 入浴や排泄の介助の際、利用者を通常又は良い状態で帰宅させるという意識を持って業務されていますか? デイサービスやショート利用の方々の後ろには在宅での介助をしている家族等がいます。週2、3回程度のデイ利用で入浴目的での利用者、1ヶ月に数日の家族のレスパイトショート利用者がいると思います。日々のケアの回数(入浴は難しいとおもいますが)は家族の方が断然多いです。パッド交換等は毎日行っており家族の方が上手な場合もあります。 そんな中、洗身不足で頭部にフケ、足指の水虫やパッドのズレで失禁して本人が帰宅してくると本当にガッカリします。 利用者は利用料を支払い利用しているので少なくとも自宅で過ごしている状態と同じで帰すのは当然の事で、又は、発赤があるとか表皮剥離があるとかプラスα情報を伝えて訪問診療に繋ぐ位でないとと思っています。 ただ上記の事は私的にも理想であり綺麗事とも思っている部分もあるんです。 皆さんは正直なところどう思われますか? 屈託ないコメントが頂ければと幸いです。

ケア職員

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/06/29

長月

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 社会福祉士

元包括職員です。 そして包括就職前に重症心身障害者のデイで働いた経験もあります。まさにまるみさんの仰るとおりで、ご家族のほうがご本人のことを知っているので「その方にとって1番いいやり方を職員は教えてもらう」というスタンスでした。 現場の介護員さんもとても頑張っておられますが、毎日真摯に在宅介護しているご家族には敵わないこともあると思います。 そして、「それくらい仕方ない、お世話になってるし、職員さん忙しいから」と理解してくれるご家族だからこそ、こちらが歯がゆい気分になりますね… 気軽に「こうしてほしい」と言い合える関係になるのが理想です。難しいですけど。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

225票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

584票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

610票・2025/07/05

上着が支給される上着、ズボンが支給される私服でOKその他(コメントで教えてください)

672票・2025/07/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.