オムツ交換」のお悩み相談(1ページ目)

「オムツ交換」で話題のお悩み相談

介助・ケア

尿だけのパット交換1人あたり何分かかりますか?(準備とかも含めて)

要介護オムツ交換特養

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/20

ぽさこ

介護福祉士

オムツですか?尿だけなら3分弱くらいで終ると思います。準備は清拭シートもパッドも居室にあるので時間は要りません。

回答をもっと見る

排せつケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 わたしのいるフロアに、ベッド上でオムツ交換をする利用者さんがいます。 たまに排便があるのですが、陰洗をせず濡れタオルで臀部を拭くだけです。 今いるフロアには3ヶ月ほど前に異動してきたのですが、異動前にいたフロア(建物は同じです)では、オムツ交換時排便があったら陰洗してたのにな…とちょっと驚きの気持ちもあります。 しない理由は聞けていないのですが、これからしていけないのか掛け合ってみたいな…と思っています。 排便時に陰洗をしないことのメリットデメリット(しないことでのメリットはあるのか気になりました)、また排便時に陰洗をすることのメリットデメリットを教えていただきたいです。 「何か新しいことをするためには、それによって得られるメリットを相手に伝えるのが大事だよ」と、異動前の主任に言われたので、それを踏まえて掛け合いたいのです。 よろしくお願いします。

排便排泄介助トイレ介助

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/06/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

業者のレンタルタオルをホットタオルにして拭いていました。拭いた後は都度都度面を変えて拭きますので想像より綺麗になりました。温かくきめが細かいタオルなので気持ちが良いのか嫌がられた事はありませんでした。一つだけ懸念するなら女性がオムツの中で下痢されると陰部の奥に便が入り込む事があります。入浴の前なら心配要らないと思いますが、入り込んだ時は陰洗が必要な時がありました。従って、シーツや衣類が濡れる事がない(特にエアーマットなどの時は窪む為注意)。陰洗の水圧や温度で不快感を与える場合がある。流さなくて良い液体ソープだと被れる人がいる。その為、ホットタオルの方が早く終わると思います。また、ホットタオルは気持ちが良い。特に陰部や臀部が赤くなっていなければ、必ず陰洗が必要だとは限らないと思います。 最後になりますが、介護士は自分で想像する事や考えられる事がとても重要です。もう少し自分で考えを巡らせたり、検索してみましょう。脳は使わないと鍛われません。 ※検索方法は検索エンジンを起動させた後に「排泄介助 陰洗しない メリットとデメリット」など入れるとヒットします。それを踏まえて「皆さんどうされてますか?」とお尋ねになった方がご自身の為になると思います。

回答をもっと見る

排せつケア

今日初めてオムツ交換しました 先輩の見てたら お尻拭いた後 手袋変えませんでした 手袋は便で少し汚れてました そんなことありますか?

オムツ交換先輩特養

れおん

従来型特養, 無資格

52025/07/19

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

手袋交換については、基本的には一人一人交換しています。 しかし、中には排泄がない場合に交換を実施しない時には変えない場合もありました💦 本当は変えないといけないとは思いますが、、、

回答をもっと見る

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

1-30/801件
老健

施設ガチャ失敗。給料は良いが人間関係最悪、、。トイレ誘導の利用者さんが弄便するからオムツ装着して!!って。トイレ行く人は原則リハパン。そりゃ便が出れば痒くなるのは当たり前!!毎誘導時に陰洗して薬塗ってあげればいいんでないの?本人も痒くてたまらないと訴えがあるから夜間オムツ交換(陰洗して薬塗ってあげればいいのでは?)をしたらどうかと提案したが睡眠が優先と言われ却下された。本人痒くて寝てないのに、、、。まじでクソ。ステーションでくっちゃべってる暇があるなら各利用者さんに合った時間のオムツ交換をしろ!!申し送りで「パットが外されベッド柵に掛けてありました」だから何?もっと早くオムツ交換入ればいいだけの話じゃないの?手を抜いてんのは御局様達ですよ!!

トイレ介助オムツ交換トイレ

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

32025/07/28

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そういえばユニットで、フェミニーナ軟膏を家族さん買って貰ってた人が居ました。

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換の時 陰部洗浄はどのパターンの時しますか? うんち出てた時 おしっこ出てた時 どっちの時もしてますでしょうか?

陰部洗浄オムツ交換特養

れおん

従来型特養, 無資格

92025/07/19

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

陰部洗浄について、まず毎朝必ず実施していました。 あとは、排便時にも必ず実施。 プラスして、陰部が荒れていたり赤くなっている方は、おむつ交換時毎回実施していました。

回答をもっと見る

排せつケア

今日初めてオムツ交換しました 先輩の見てたら お尻拭いた後 手袋変えませんでした 手袋は便で少し汚れてました そんなことありますか?

オムツ交換先輩特養

れおん

従来型特養, 無資格

52025/07/19

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

手袋交換については、基本的には一人一人交換しています。 しかし、中には排泄がない場合に交換を実施しない時には変えない場合もありました💦 本当は変えないといけないとは思いますが、、、

回答をもっと見る

きょうの介護

男性のご利用者(排泄はオムツ➕パット)で、色々な方法を試行錯誤していますが、どうしても漏れてほぼ毎回衣類汚染があります。 交換の頻度をあげるのが1番かもしれませんが、限界もあるので、パットの容量を増やしたり、男性巻きにプラスして、パットを横当てしたりしてますが、あまり大量に使うのもご利用者さん、不快感があるのでは??と悩ましいところです。 みなさん、どのような、工夫をされてますか?

オムツ交換ケア

まろん

介護福祉士

52025/07/09

まみや

介護福祉士, ユニット型特養

排泄介助の時間を再度見直しを して、それでも毎回 更衣までするのであれば パット横当てを検討しても 良いと思います。利用者様も 毎回、濡れて更衣してと負担になって しまっているのも現実なので 横当てして、利用者様が外して しまうならしょうがないかな?!と 思います。 私のユニットでは 巻800 平800 横当て800で 失禁なくなり毎朝毎晩、平和に なりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?

トイレ介助オムツ交換トイレ

てる坊主

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

52025/07/14

みさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。

回答をもっと見る

排せつケア

トイレが終わった後やおむつ替えの排便が終わった後の話です。 やはり高齢者の方や単純に自分以外の人のお尻を拭くのが難しく拭いても拭いてもなぜかついています。 あまり拭きすぎると痛いだろうし力任せにやっていいものでもなくかといってついたまんまだとかぶれたりとかしそうで…皆さんはこんな時や高齢者の方のお尻を拭く時どの様にしていますか?

排便トイレ介助オムツ交換

やなさ

実務者研修

92025/01/26

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

男女によってもやり方があり、サイズや排泄物を処理する環境によっても左右されますよね。 便の量や形状によって陰部洗浄なのかトイレットペーパーなのか?それともシャワー浴で処理するのか?を経験則から導き出して、なるべくスムーズに終わるように弊社ではお話ししています。 痛がるということは比較的発見が遅く、こびりついてしまった。または硬い便を座った状態で排泄し、自重でこびりつかせてしまった。 その他理由はたくさんあると思います。 トイレ介助だけにとらわれずに、環境や必要な物品、ご本人のADLはどこまで対応可能か?など、さまざまな視点からアセスメントを行うと、利用者様、職員の皆さんが快適になるのではないか?と考えています!

回答をもっと見る

職場・人間関係

日勤で、お休みした人がおり、私しか排泄介助する人がいませんでした。 1時間半で12人のおむつ交換とトイレ介助しました。 結構頑張った方でしょうか…。 なかなかスピードが早いほうではなく、頑張りたいのですが…出来る人ならもっと早く出来るものでしょうか…。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/04/21

あいす

介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士

1時間半もずっと介助してたのは本当に大変でしたね。お疲れ様でした。 早いか遅いかは利用者の状況や施設の排泄介助の指導方針等に左右されるので早くできるかどうかは周りの人と話したりして比べるしかないと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

業務改善に取り組んでいます。 特養なのですが、オムツ交換を1日最低何回しているのか知りたいです。現在4回オムツ交換してますが、4回は多いのでしょうか? スタッフ不足が続き、現在のオムツ交換4回を減らしたいと考えています。 業務改善につながるいいアイデアをいただけたら幸いです。 よろしくお願いします🙇

オムツ交換

トコトン

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院

32025/07/05

ロド

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修

お疲れ様です! 私が働いていた特養では3時間に1回は全員のオムツ交換とトイレ介助を行っていました。(その他トイレに行きたい人は随時) 業務改善としては回数ではなくて時間で決めてやってみるのもいいかと思います

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんの施設は0時〜23時の間何回オムツ交換に入りますか? 業務軽減やら感染防止と言われ一日3回でした。 朝から長時間吸収を入れてました。 感染防止以前に不衛生な気がしてならないのですが他の施設もそんな感じなんでしょうか...。

排泄介助感染症オムツ交換

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

52025/07/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

ハッキリ申して非常識ですね、、 どこかの有料では2〜3回も聞いておりますが、社会福祉法人ですよね? 誰も他に疑問を持たれる方はおられませんか? また、感染予防は、目線利用者さんへのはずで、それでは失禁関連皮膚疾患はもちろん、尿路感染症を引き起こしてしまうでしょう…

回答をもっと見る

職場・人間関係

ユニットに職員2人配置されて、入居担当とショート担当に分かれてて、今日は自分がショート担当で、手が空いた時に入居さんの入床誘導とパット交換入ったら、 「私の仕事とらんで!」って🤪 え、仕事って奪い合いなの?助け合いじゃないの? 手が空いた方がすれば良いんじゃないの?って思ってしまった ショートの対応もするくせに(。⊿°」∠)モッモッ 難しいな

オムツ交換職員

リオ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

42025/07/03

真司

介護福祉士, ユニット型特養

最初に一声かけてからパット交換とかに入ったら良かったかもしれませんね。ありがとう と言ってくれる方もいれば、嫌がる方もおられるのですね

回答をもっと見る

排せつケア

寝たきりの尿多量の方へジャバラに折ったパットを使用するヘルパーがいます。理由はパット交換の負担軽減のためです。 ジャバラ内におさまっているのは見たことがないので他のパットもまとめて交換になります。一度に2枚も交換するのはコスト面でも負担になりそうですが、カイゴトークでジャバラパットは隙間ができて漏れの原因になると以前読んだ覚えがあります。 ジャバラパットをこのまま続けて訪問回数を増やしてパット交換をするべきか、今のままの訪問回数でパットの吸水量を見直してもらうべきか、どう思われますか? パットは3回と10回吸収を使用しています。

オムツ交換ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

12025/07/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ジャバラだけを取る、ジャバラだけを交換するなら分かります。それがジャバラにする意味だと思っていました。他に手法としてジャバラの意味があるなら、説明を受けて納得出来れば賛同しますが、今の説明では、まなてぃさんと同じく今一理解出来ないです。隙間は、きちんとオムツに収まれば隙間は出来ないです。その方に合っていれば無しではないと思います。①パッドの容量を上げる②パッドの容量を上げたいが現場にないから使っている、なら仕方がないのでありになります。パッドを測れば、容量に合うか分かりますよね。容量を上げられるなら、その方が良いと思います。

回答をもっと見る

特養

他所の施設では正社員とパート(臨時職員)で仕事内容には差がありますか? 今まで働いてきた施設がどこも内容に差がなく、給料と時間が異なるだけでしたが、現在の施設ではパートは正社員ほどの給料を貰ってないのだから責任ある仕事をしなくて当然だという風潮がまかり通っています。パートはケース担当もなければオムツ交換もないものなのでしょうか?

オムツ交換正社員パート

ナツ

142025/02/17

ピノ

介護福祉士, ユニット型特養

正社員⇒出産後パートになりました。 準夜勤、深夜勤があるかないか位です✋️ ケース記録もパット交換も入浴支援もおこなってます😗

回答をもっと見る

介助・ケア

全介助の方のパッド使用量について パッドが無くなり次第家族さんに持参依頼しています。   昼用パッド1日3枚、夜用パッド1日2枚の合計1日5回パット交換をしていますが、尿量が多く吸収率100%超えてます。 パッドが無くなりそうなので家族さんに依頼したところ この前持って行ったのにもうなくなるの?と毎回言われます。パッドの使用量と尿量が多いことを伝えても 納得されません。 パッド交換の回数1日5回で、夜用パッドが2枚って 普通じゃないでしょうか?

オムツ交換家族ケア

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/30

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 尿量の多い方っていますよね…… 5回交換している内枠をご家族にきちんと説明されていますか? されている状況であれば、重量計測や写真での記録もありかと思います。 「これだけあれば大丈夫」と、思われるご家族様もいますので、1日の排泄量を提示して「足りてませんよ~」と、お伝えするのもひとつの方法だと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

知的障害者の入所施設で勤務しています。 わたしのいるフロアに、ベッド上でオムツ交換をする利用者さんがいます。 たまに排便があるのですが、陰洗をせず濡れタオルで臀部を拭くだけです。 今いるフロアには3ヶ月ほど前に異動してきたのですが、異動前にいたフロア(建物は同じです)では、オムツ交換時排便があったら陰洗してたのにな…とちょっと驚きの気持ちもあります。 しない理由は聞けていないのですが、これからしていけないのか掛け合ってみたいな…と思っています。 排便時に陰洗をしないことのメリットデメリット(しないことでのメリットはあるのか気になりました)、また排便時に陰洗をすることのメリットデメリットを教えていただきたいです。 「何か新しいことをするためには、それによって得られるメリットを相手に伝えるのが大事だよ」と、異動前の主任に言われたので、それを踏まえて掛け合いたいのです。 よろしくお願いします。

排便排泄介助トイレ介助

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22025/06/19

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

業者のレンタルタオルをホットタオルにして拭いていました。拭いた後は都度都度面を変えて拭きますので想像より綺麗になりました。温かくきめが細かいタオルなので気持ちが良いのか嫌がられた事はありませんでした。一つだけ懸念するなら女性がオムツの中で下痢されると陰部の奥に便が入り込む事があります。入浴の前なら心配要らないと思いますが、入り込んだ時は陰洗が必要な時がありました。従って、シーツや衣類が濡れる事がない(特にエアーマットなどの時は窪む為注意)。陰洗の水圧や温度で不快感を与える場合がある。流さなくて良い液体ソープだと被れる人がいる。その為、ホットタオルの方が早く終わると思います。また、ホットタオルは気持ちが良い。特に陰部や臀部が赤くなっていなければ、必ず陰洗が必要だとは限らないと思います。 最後になりますが、介護士は自分で想像する事や考えられる事がとても重要です。もう少し自分で考えを巡らせたり、検索してみましょう。脳は使わないと鍛われません。 ※検索方法は検索エンジンを起動させた後に「排泄介助 陰洗しない メリットとデメリット」など入れるとヒットします。それを踏まえて「皆さんどうされてますか?」とお尋ねになった方がご自身の為になると思います。

回答をもっと見る

介護用品・用具

特養で働いています。 業務の効率化を図っており、排泄時に使用するタオルを使い捨てのお尻拭きへの変更を検討しています。 導入前にチームで考えられる課題を挙げたので、そこに関して助言や実際現場で使用されている方の対応を頂きたいです。 ①お尻拭きのようにまとめて入っている物の保温方法はどうしているか ②温かさの保持はどうされていますか ③お尻拭きのようなタイプから一枚ずつ取り出すと便がついた手で触れてしまう可能性があり、そうなるとそのもの自体が不衛生なものになるのではないか 他にも私の施設はこういう物をこういう使い方をしているよ、という情報頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

たべっこどうぶつ

介護福祉士, ユニット型特養

62025/06/28

fes

介護福祉士, 従来型特養

ボックスタイプの使い切りウェットタオルを保温するのは難しいように思います。本体もケースも保温に適した素材ではないと思われます。また、ご指摘の通り箱自体が不衛生になる可能性も高いと思います。 うちでは個包装おしぼりのような使い切りウェットタオルを使用しています。保温はホットキャビ。持ち歩く際は保温バッグに入れてます。使用感は良いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

エアマット利用者のおむつ交換はリハビリモードへ変更しています。ベッド上での食事は背上げモードに変更。 この使い方は正しいですか? 私の勤務先の職員は誰もエアマットのボタン操作をしていません。いつも除圧モードです。

排泄介助オムツ交換ケア

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

12025/06/28

Qoo0428

看護師, 病院

大学病院で働いていますが、いちいち変えていません、、よくないですね

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

特養に働いてます。最近オムツ交換について素朴な疑問が出てきましたので特養に働いてる人にお聞きしたくて‥(^^;皆さんのところはパット交換は時間決めてやってますか? 追伸‥替えてと訴えある人(30分に一回)がいたらその都度替えてますか?

オムツ交換特養

ひさちゃん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

422021/09/19

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

変えませんよ。 便だったら、取り替えますが😓

回答をもっと見る

排せつケア

リハビリパンツとズボンを脱いで下半身裸になられたり、便いじりがあるためオムツにしましたが、オムツだけだとオムツを外されるため、おむつの上にリハビリパンツを履いてもらったんですけど間違った対応?

リハビリパンツ排泄介助オムツ交換

羅奈

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

22025/06/21

ぶち猫

介護福祉士, 病院

お疲れ様です 残念ながら、手間とコストと脱ぐ枚数を増やしたにすぎないと思います。 先にどうしてそれをするのか、排泄パターンやその他の要因分析などされるのが良いかと。 仕事の流れの時間配分があって、個別対応ができないを理由にしてしまうと、付け焼き刃の無意味な対応をして、返って手間や時間ロスを生んでしまうものです。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中、オムツ交換入ったら失禁で全更衣、ラバーシーツの交換の連続…。 トイレ誘導も嫌がられ上手くいかず…。 かと思えばコール頻回、センサー頻回でトイレ頻回…。 もう帰りたい…(泣)

失禁コールオムツ交換

fm

介護職・ヘルパー

42025/06/17

もっこすパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護

夜勤は人も少ないし、なんで今こんなに次から次に…と思いますよね。 対策ができれば良いですが、対策できない人もいらっしゃいますし… 家に帰ったら自分に優しくしてあげてください。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ワンオペで夜勤中ある男の利用者からオムツ交換してた際に足で顔を蹴られました。その後も起き上がり殴りかかってきたりしてました。それで私は唇を切ってしまい、朝だったので早出に任せられるので放置したんですが、上司からはダメだったら諦めることと、相性があるから他の職員に頼んでっていわれて〇〇さんも皆の分手伝う動きをしてくださいって言われて私の対応が悪かったんだって。私はいつも何もしてないみたいな言い方されていらっとした

1人夜勤早出オムツ交換

もか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

72025/04/18

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

もかさん、お怪我までされたとの事で大丈夫でしょうか? その際、上司から心配する言葉や治療に関して何か言われましたか?それだけでもモチベーションが違うと思うのですが…精神的にもショックだったと思います。 確かに、この仕事って持ちつ持たれつもあると思うので、暴力を振るう利用者と相性が良い人に対応を代わってもらう場合もあるし、その場合はその人への気遣いも必要だと思うんです。 「もかさんが何もしていない」というのは、放置している間に、代わりの仕事をしなかったと、代わってくれた人が上司に相談したのでしょうか? 私も相性というか、私はオバサンなので、若い子が好きな利用者から嫌われて物を投げられたり怒鳴られて、たまらず若い子に代わってもらった事があります。 職務が違ったので、代われる業務が限られましたが、その人のサポートはしました。そういうチームワークを上司は言っているのかもしれませんね。 もかさんが何もしていないわけではないと自覚がおありだと思いますが、チームワークを心掛けてみる良いキッカケになればこれも良い経験ですよ。 でも、今後も怪我をする事が想定されるのであれば、ワンオペ夜勤は危険ですね。

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換の時に顔汗💦が多くていつも汗が目に入ってしまいます。目が痛くて困ってます。 手袋とマスクをしているし何人も交換するので汗が拭けません。 何か良い方法があったら教えてください。前髪がありますが恥ずかしくてオデコは出せません。

マスクオムツ交換特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/28

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

お疲れ様です、私はですが…リストバンドしてますね。例えば左手に

回答をもっと見る

愚痴

やっと暴力おばあちゃんが落ち着いたと思ったら今度は暴力じいちゃんが入所してきた。 声かけておむつ交換とか移乗とかやってるのに殴られたり掴まれたり本当に嫌!!

暴力オムツ交換ストレス

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/05/22

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 暴力系はしんどいですよね。がっつり記録に入れましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

おむつのテープをクロスで止めている人はいませんか? 今までは水平に止めていたですが、クロスにするように言われました。 違いはありますか? クロスにする事で、利点はありますか?

オムツ交換

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

52021/10/22

カラカタ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

体型に応じて変えてます。 大柄な人は水平に、小柄でオムツの隙間が空きそうであればクロスに。といった感じです。クロスに止めると密着する分漏れにくくなったり、ずれにくくなったりすると思います。逆に締め付けが強くなり過ぎるのには注意です。

回答をもっと見る

夜勤

トイレ誘導が多い夜勤は地獄 だったらみんなオムツ交換でいいのに… 早く朝になれ〜

オムツ交換トイレ夜勤

はむ

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

02025/05/22
特養

私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?

寝たきり食事介助オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52024/03/01

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。

回答をもっと見る

介助・ケア

尿だけのパット交換1人あたり何分かかりますか?(準備とかも含めて)

要介護オムツ交換特養

介護福祉士, ユニット型特養

52025/05/20

ぽさこ

介護福祉士

オムツですか?尿だけなら3分弱くらいで終ると思います。準備は清拭シートもパッドも居室にあるので時間は要りません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あー、前の老健に戻りたい、自分のメンタルが駄目になると言われて、スキルアップするならば、すぐ手助けが来る所に行った方がいいと言われて、解雇された。今のサービス高齢者住宅を選んだのは、サービス高齢者住宅だからこその、試みがある。それは、サービス高齢者住宅では、接遇が学べるということだ。接遇に関しては、以前の老健も取り入れていて、物凄く良い施設と感じていた。だからこそ、接遇が学べるサービス高齢者住宅を選んだ。しかし、接遇のせのじもない。利用者に対しては、人によって、ちゃんづけ、ましてやかわいいと言う。不穏になってたとき、私がその利用者を、さん付けしたら、嫌いなスタッフに、叱られた。不穏に対して、役に立たないと。ましてや、私は、介護歴が、色々な施設を巡り、9か月しかない、おむつ交換な度、トランスなど、本格的なケア歴は、6か月だ。それを、嫌いなスタッフは、私のことを、くそ本名と呼ぶ、ましてや、自分だって、時々、失敗してるくせに、調子こく。勿論、そのスタッフが入浴介助おむつ交換した時、私が別のスタッフと入ると、悪口を、私の前で言う。仕事できねーくせに、威張ってるしと、犬大好きさんには、厳しくして、自分だって、できてねーじゃん、そういう所、まじむかつくんだけど?と言われてる、私は、ただ黙って聞いてる。ただ聞き役に徹し、私は、関係ありませんという態度をしている。それだけではない。 私の、叱り方、指導について、利用者からも愚痴を言われている。何人かの利用者からは、威張ってるとか、むかつくとか、調子こいてるとかとも言われている。 サービス高齢者住宅、デイサービスなので、施設長も管理者も随時、事務所にいる。そのうち、どうにかなるだろうと感じている。買い物、出かけたりしなけれは、大抵はいる。しかし、施設長が、今日、事務所からでて、フロアに出てきたが、その時は、やたらと大人しかったなー、けど、その嫌いなスタッフが、確認しない時でも、こういう指導は、受けている。 接遇のせのじもない会社、私は、人に言われて嫌な事、されて嫌な事は、一切しないと決めている。 しかし、そいつは気づかない。前の老健は、仕事まわせなくても、くそ犬大好きなんて、一言も言われなかった。戻りたい

トランス高齢者住宅メンタル

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

132020/07/12

あい

サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

色々大変ですね。全部読みました。 人間関係難しいですね。しかし、酷いです。 あまり転職を繰り返してしまうと、次不利になるかもと思うと辞めたい気持ちと我慢しなくちゃがループしたりします私は! 私は昨日、思いやりがない!辞めてけ!と言われました。辞めてませんけど笑 メンタルから体壊す前に解決出来るといいですね。

回答をもっと見る

排せつケア

今日はカイテクで、特養に勤務してきました。ラスト1時間でペーパータオルをメモ代わりに、「入所者さんのオムツ交換・排泄介助お願いします」とのこと。 「1、2‥‥」数えてみたら、12人いるじゃないか!「1人5分てギリギリ過ぎますって。便失禁や衣服汚染されてた人が複数人いたら、無理ゲーじゃねえか」と心の中では呟いたが、火がついた🔥  でも、いい加減なことはしたくない。ヨレヨレや、ねじれまくりのオムツは新しいのに交換したいし、気持ちよく寝ている人は起こしたくない。 便失禁は3件で、残りは殆どがパッド内に尿失禁だったが、何とか終業3分前にやり終えた。不思議と目の前の入所者さんに集中できるので、それはそれで仕事がしやすい。フロアで何やってんだか分からない、仏頂面で圧のある指示出しばかりしてる人間と仕事がするよりも楽だ。 カイテクを利用する事業所の方は、ぜひともカイテクをご自身で経験してほしいと切に思います。

派遣オムツ交換特養

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

82025/05/11

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様でした。 さすがセラミックスさん。 私は、元々3時間の仕事で、最初に担当と言われた階の排泄後におやつの食事介助をしていたら、実は違う階の担当だったと言われた挙句、確認のためしばらく放置され、退勤まで正味70分で排泄14人ってのがありました。 できるところまでで良いといわれましたが、いくらなんでも… しかも陰茎巻の上に横向きに長時間パッド、ゴミは都度ゴミ箱まで持っていく… さすがにムリでした。 私は、カイテクで利用した先のスタッフや同僚にも単発派遣をオススメしてますが、よく言われるのが「人見知りだからできない」と。それ言われるとイラっとします。単発でおしゃべりしたり友達作りでもあるまいし。 セラミックスさんのように完璧に仕事ができたら自身のスキルの確認にもなるし、様々な施設でそれぞれのやり方を参考にスキルアップ、経験値にもなると思うんですけどね…

回答をもっと見る

介助・ケア

円背の酷い利用者様のオムツ交換、トイレ介助についてです…皆様はどうされてますか? 正直、全く立位を保てないのでポータブルトイレ介助は1名での介助だと厳しいです、ですが本人様はトイレ利用を希望されてます…

オムツ交換トイレ

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

32025/05/01

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。オムツ交換はコツはいりますが側臥位で対応してます。 トイレで立位が保てない方は一度、便座に座ってもらってからズボンを下げてます。円背の方には背中が当たらないように背面にクッションや座布団を当ててます。

回答をもっと見る

排せつケア

排泄ケアについて質問です。 今更ではありますが、リネン業者に洗濯と消毒を依頼している繰り返し使える布の清拭タオルを使ってケアをしています。 しかし、清拭タオルを使う前に水で濡らして清拭保温庫で温めて保管をする分は100歩譲っていいとして… 清拭保温庫にすぐに清拭を補充できるようにと清拭を濡らしてビニール袋に入れてそれを1日放置は衛生的にどうなのかと疑問があります。 いくらお金と時間が有限でも…💦もう少し衛生に気をつけることは出来るのでは?と思ってしまいます。 個人的にはそんな清拭でケアをされるのは嫌なので、補充直前に湿らせたやつを保温庫にそのまま入れています。 皆さんの施設では排泄ケアに使う清拭の保管はどうしていますか? 特に社会福祉法人で働いている方から意見をいただきたく存じます。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

あやの

実務者研修, ユニット型特養

42025/02/27

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

従来型特養で相談員をしているミーと申します。 排泄の清拭の保管方法についてですね。 あやのさんの指摘は良い視点だと思います。自分がそれで隠部を拭かれてどうなのか? 衛生的に清潔なのか? という問題意識を持って利用者の立場に立って考えられる方なのだと思います。 そういう疑問点は多分ですけどまだまだ色々あると思います。 そういった疑問点を職員目線だけでなく、利用者目線で考えられこの介護方法はどう?この業務はどうなのか?、などと発言できる会議などあれば発言し、問題にあげることも職員全員で考える機会になるのではないでしょうか。 または、現場の責任者に問題提起をしてみるなど、あくまでも良い施設にするために考えてみたんですけど、どうでしょうか、と婉曲に伝えることも良いのかなと思います。

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。

デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

42025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。

回答をもっと見る

新人介護職

新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?

新人人間関係職員

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22025/07/29

まる

介護福祉士, ユニット型特養

仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?

虐待サ高住特養

ごまた

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

22025/07/29

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新卒の方介護未経験の方介護経験者介護福祉士などの資格を持ってる方素直な方その他(コメントで教えてください)

4票・2025/08/06

夏祭りやイベントの雰囲気仕事終わりのアイスが最高服装がラフになって楽夏といえばボーナス🍆夏休みを楽しむ!逆に夏は嫌い💦その他(コメントで教えて下さい)

554票・2025/08/05

充実していると思う◎ママ、パパへの配慮はされている○ちょっと大変かも△サポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えてください)

575票・2025/08/04

アロマや消臭剤を使っている汚物は小分け袋に入れて防臭しているゴミをこまめに外に捨てに行っている換気をしっかりする特に対策はしていないその他(コメントで教えて下さい)

639票・2025/08/03