オムツ交換」のお悩み相談(2ページ目)

「オムツ交換」で新着のお悩み相談

31-60/791件
介助・ケア

介護職従事して5年ほどになりますが、未だにオムツのつけ方や、オムツ交換時の利用者様への接し方に悩む時があります。 特に拒否が強い利用者様にどうお声がけさせていただいたらいいんでしょうか。 アドバイスなどあれば、ご回答ください。 よろしくお願いいたします。

オムツ交換ケア

れいか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

1108/23

なななーす

看護師, ユニット型特養

理解力はどの程度ある方ですか?? それによって関わり方も変わると思いますが、基本笑顔で優しい声で声かけてまずは挨拶から。こんにちは〜、オムツ変えましょうか〜。とかお尻冷たくないですか〜とかどうでしょう? あと、声かけたときの相手の表情見てみてください。 こちらの表情が硬いと緊張が伝わり相手も身構えます。 オムツ交換だからと急にズボンを触るのではなく、まず手を握って見てみて、抵抗がなければ足を触り、次にズボンのようにゆっくり目的のところに近づく方が抵抗が少ないと言われています。 が、相性もあると思うし、周りの別の職員の関わり方、も見てみると良いかもですね。

回答をもっと見る

排せつケア

昨夜、夜勤のワンオペ1回目でした。 オムツ交換した方がことごとく便失禁、先輩職員に「ヤバいよ」と。 ご利用者様にも「コールしたのに何故来ない」とお叱り受けました。 私のオムツの当て方が悪いのか。 学ぶ気持ちで今夜は他施設で夜勤のアルバイトします。 ギリギリまで頑張るつもりですが、心が折れそうです。 どんな心構えでいたら良いでしょうか。

失禁オムツ交換先輩

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

2007/24

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 最初から上手くいくのって難しいですよね。オムツ交換に関しては回数をこなすのみなのかなと思います。YouTubeなどで基本的な当て方を流している企業もあります。あとは身体的特徴を捉えて右多めとか左多めとか回数をこなすうちに考えていくのもいいのかなと。あとは先輩職員にもう一度当て方を聞いてみたりとかどうですか? コールに関しては、実際コールがあったのかなかったのか不明ですが、ご利用者様が怒っている…これが全てになってしまうので謝ってこれからは気をつけますと伝えて今後ケアに当たるという感じでいいかと思います。 初めてのことだらけだと不安が多く、心が折れそうになると思います。不安なことがあれば先輩職員さんに相談したりなどどうですか? 失敗したけど次こそは!ご利用者様に安心して寝て貰えるように!と私は最初の頃はそうこころにとめて夜勤をこなしてました。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜間、尿量が多い利用者様(男性)で、リハパン+大パッド+陰部を中パッドで巻いています。 しかし、いつも必ず毎日、朝、ラバーシーツ2枚尿汚染、パッドに排尿ありますが、リハパンにはなく、全更衣しています。 ラバーシーツの下には、なぜかビニール袋を敷いています。 この男性は、いつも仰臥位で入眠されています。 毎回、汚染するという事は、パッド、リハパンがあっていないということですか? 夜間帯途中、お声掛けしてトイレ誘導するのですが、排尿なし。(トイレもパッドも) 原因は、なんだと思いますか?

尿汚染リハビリパンツオムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

808/10

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

尿意はある方ですか? 夜間帯のトイレの時間は決まってるのですか?また、何回するのですか? 毎朝全着衣交換は本人も負担でしょう 事情を話してオムツ対応にさせて頂くというのはどうですか?オムツをしててもトイレ誘導は出来ますし。 パッドはなぜ陰巻きの方が容量が小さいのですか? 多分自分でいじっているのでは?陰巻きを不快に感じる方もいます。

回答をもっと見る

排せつケア

トイレが終わった後やおむつ替えの排便が終わった後の話です。 やはり高齢者の方や単純に自分以外の人のお尻を拭くのが難しく拭いても拭いてもなぜかついています。 あまり拭きすぎると痛いだろうし力任せにやっていいものでもなくかといってついたまんまだとかぶれたりとかしそうで…皆さんはこんな時や高齢者の方のお尻を拭く時どの様にしていますか?

排便トイレ介助オムツ交換

やなさ

実務者研修

801/26

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

男女によってもやり方があり、サイズや排泄物を処理する環境によっても左右されますよね。 便の量や形状によって陰部洗浄なのかトイレットペーパーなのか?それともシャワー浴で処理するのか?を経験則から導き出して、なるべくスムーズに終わるように弊社ではお話ししています。 痛がるということは比較的発見が遅く、こびりついてしまった。または硬い便を座った状態で排泄し、自重でこびりつかせてしまった。 その他理由はたくさんあると思います。 トイレ介助だけにとらわれずに、環境や必要な物品、ご本人のADLはどこまで対応可能か?など、さまざまな視点からアセスメントを行うと、利用者様、職員の皆さんが快適になるのではないか?と考えています!

回答をもっと見る

介助・ケア

うちの施設では、食介時、トイレ誘導、オムツ交換時にゴム手袋をつける事が決まってます。 そこまで厳しくはないのですが、施設によってけっこうルールも違うみたいで、個人的には汚れる可能性が低い時にはつけなかったり(つけ忘れたり)してしまうんですが、リスクと利用者さんに与えてしまう影響をよかったら教えてください。 入浴介助の時もつける人がいて作業によりますが、つけてて感触が得られにくくて外してしまう時なんかもあります。

トイレ介助オムツ交換トイレ

要介護0

従来型特養, 無資格

911/12

にっく

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 うちの施設では排泄時に着けてます。 リスクは感染予防ですかね、自分も利用者さんも少しの傷があれば、なにをもらってしまうか分からないので。 入浴時には付けてると、温度とかも分かりづらくなってしまうと思うので付けては無いです。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツいじりをしてしまう方の対応はどうされていますか? ある時は、パットを引きちぎりポリマーだらけに…またある時はパットを引き抜きご自身の額に乗せて寝ていることもありました💦 陰部の痒みが一番の原因かと思われる為、清潔に保ち外用薬も処方してもらったのですが改善されず。 皆様の対策お聞きしたいです。

オムツ交換認知症ケア

しず

介護福祉士, グループホーム

401/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

引きちぎるちからがあれば、お手上げです。 最後の手段は2つ… でもやるべきでないけれども、本当に本人の為にもやむ無し、の場合です。   まず、クエチアピンなど、強力安定剤の処方を受診してお願い(1度目からは難しいかもですが)、そしてオムツカバーです。オムツでなく、オムツカバーです。病院で、下肢の血流に影響で問題にもなりました、しかし、程度よくすれば、この場合の効果はあります。日中の過ごし方、普段の声かけなど全てやった後で考える事、ではあるのですが…

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。排泄に関してなのですが トイレ誘導、オムツ交換時に排便がパットに付着して いる事がありますよね。 パット内に便付着と少量の便失禁。この境目ってどういう判断をしていますか?

排便失禁トイレ介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

401/25

かほ

看護師, 病院

うちの病院では、排便後に拭き残しがあり着いてしまったようなものは、便付着にしてます。 少量の便失禁は、片手半分くらいの量がある時に、少量とカウントしています。 その方が普段から便失禁があるのかないのかでも判断が変わると思います。 排便の量や性状は、スタッフの主観が入るので難しいですよね…

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ交換できる皆さんにお聞きしたいです!! オムツ交換の仕方、上手く出来る方法、陰洗の仕方など細かいところがなかなか上手く出来なくて分からないので教えて下さい!! よろしくお願いします!! 出来るだけ細かく、気をつけなくてはいけないところなど教えて下さい!! オムツ交換合格もらいたいです!!

オムツ交換介護福祉士施設

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

801/19

コン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

コメント失礼します。 私もオムツ交換と陰洗は苦労してました…😭 まず大前提として数をこなす事が大切なので、自分がオムツ交換をやる回数を増やすことですかね。 次に、準備です。 私も多くの方の排泄介助を見てきましたがこの「準備」が出来てない方が多かったです。 ・陰部洗浄ボトル ・おしり拭き ・グローブ(2〜3枚着用) ・ベッドの高さ ・新しいオムツ(パットが必要な方であればパットもセットした状態にしておく) ・ゴミ袋 など 事前に準備しておく事で、動作がスムーズにすすむので自分も落ち着いて出来ますし、利用者様にも待っていただく時間が減ります。 手技の部分は、実際に見ないと何とも言えませんが基本はオムツのテープが腸骨の辺りにくるように当てれば大体上下の位置は合います。 左右のバランスはオムツのメーカーによってはセンターラインがある物もあるのでそれを目印にすると良いかと思います。 もしくは、利用者様の体を上からみてマジックテープの部分が左右同じ幅になってるかを確認するよ良いです。 後は、ギャザーをしっかり立てて鼠径に沿わせて当てれば利用者様の不快感も減りますし失禁の数も減ってきます。 口頭だと説明なが難しいので、実際に職場の先輩などに聞きながら数をこなすのが一番かと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツの付け方について 今日、部下に否定されました。 私は、ベッドサイドに立ち、アウターとパットをセットし、最後のテープを止めました。 その時、私は鼠径部に当たるアウターの薄い紙部分を鼠径部に沿って少し折り曲げました。 そこで、部下に指摘されたことは、 1.オムツ替えの自分の位置は、ベッドサイドではなく、 片方の膝をベッドに乗せ、利用者と対面する形にすること。 2.鼠径部の紙の部分は折り曲げず、そのまま股関節が動かないようにまっすぐ留める。 部下は何十年も病院で、みんなに教育していた立場だったので、私が正しい!と私に言いました。 私は1年前に、オムツ交換の研修を受けてきました。 そこでバトっても楽しくないので、 「そうなんですね〜」と流しました。 介護技術やケアは、日々変化しています。 部下はいつのケアなのでしょうか? 新しい介助方法を伝授するってなかなか難しいですね。

オムツ交換研修ケア

そら

実務者研修, ユニット型特養

301/16

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

そもそも、おむつ交換の基本はもちろん、ベッドサイドで立ちながらやりますが、利用者に合わせた対応が一番いいと思います。 部下の人の言ってる、片方の膝をベットに乗せ利用者と対面する形でやる方法もありますが、それは少ないと思います。 ただ、利用者の拘縮状態で上手くいかなくて自分も腰に負担がかかり辛いときは、片膝を上げオムツを丁寧に当ててあげたりもします。 部下は、病院で働いてたのならプライドが高いんですね(笑) 「そうなんてすね〜」って流してしまってください(笑) 正しいとか間違ってるとか無いんですよ 大丈夫よ!研修受けたのなら自信持ってください

回答をもっと見る

新人介護職

勇気を振り絞り、お局さんにオムツ交換見てもらった。前に言われた時と同様に、結構言われた! 何で介護リーダーに見てもらったときのように、 うまくいかないんだろ? やっぱりお局さんのときは、変に緊張する。 失敗してしまう。困ったな。

オムツ交換モチベーションストレス

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

201/15

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

日々の業務お疲れ様です! こわい先輩に見られるとうまく出来ないって経験わたしもあります…。 経験をたくさん積んで自信もってできるように応援しております! お局さんには言われてしまうかもですが、一生懸命丁寧にやっていたら、利用者さんはその努力を認めてくれますよ! たくさん失敗することで学ぶこともあります(*^^*)

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

お疲れ様です。老健で働いています。 皆さんの職場では、時短の為にオムツ交換の際にパットを2枚入れている人はいますか? 私の職場では夜勤帯のみ2枚入れる職員が数名います。 引っ張って抜くと傷になる可能性もあるし、蒸れてしまうので、やめたほうが良いと思いますが。 どの職場でも当たり前なのでしょうか?

オムツ交換老健介護福祉士

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

3703/01

ねこやしき

介護福祉士

うちでは夕方の排泄介助の際、夜勤者の負担軽減の為におむつの方にはダブルパットを入れることがルールになっています…💧 ちゃんと横にしてから抜く人ももちろんいますが、仰臥位のまま引っこ抜く人もいるようです…😱入職して1年になりますがいまだにイヤイヤやってます😅

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆様が心がけている 利用者様が夕食を食べ終わってから 就寝介助介助に入る(ベッドに寝かせる)時間について 教えてください。 私は食べ終わってから30分後から就寝介助をスタートしています。 一方で10分後くらいで寝かせているスタッフや施設もあるように見えます。 スタッフが足りないために、早く寝かせないと業務が終わらないから、 早く帰りたいから。 そもそもルールがないから。 その他諸々理由があるかもしれません。 施設で決まっていること、 マイルール、 習慣的に行っていることがありましたら、 ご意見お願いいたします。

早番残業オムツ交換

よちき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

509/11

クーちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス

以前いた施設だと 食後20~30分位で臥床でした。 夕食後はバタバタしてましたので もう少し早かったかも。

回答をもっと見る

特養

入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?

オムツ交換イライラ入浴介助

ひろ

介護福祉士, 従来型特養

309/20

介護福祉士, 有料老人ホーム

いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが

回答をもっと見る

新人介護職

オムツ交換を頼んでも、パッドを間違えるので、この時間は大きいこっちの色のパッドにしてください。と伝えてもまた他の人に小さいパッドをつけようとしてる。 これも何回教えたか分からない。 オムツ交換の度に説明してるし、排泄チェック表に書いてるのに見もしない。 指摘すると、ベッド上げて柵外したまま、お股広げたままの利用者を放置してオムツを取りに行く。 離れる時はベッドを下げて、必ず柵をして、オムツもせめて陰部が隠れるように被せてから離れてください。落ちたら危険です。と伝えた5分後にまた同じことしてる。 オムツ交換ができるとか、早い遅いとか、下手、とかの次元じゃない。

オムツ交換

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

408/29

キュロット

初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

施設で新人介護職の方も含め 実技試験をしてみたらどうですか

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働いています。 オムツ交換の時に側臥位になれない利用者さんの時どうやっていますか? 私は片手で体を支えて、もう片方でお尻を拭いたりします。 これだと要領が悪いと感じていてもっと良い法則があれば教えてください。  

オムツ交換特養ケア

don

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

402/20

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

自分の体で支えながらやるとかどうでしょう?そしたら両手空きますし。

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間ベッド上でパット交換の際に利用者にヒップアップの能力があれば協力してもらいますか?ベテランの方がヒップアップさせる意味がわからない、何が協力動作だと言っていました。コロコロ横向けてするのが普通だそうです。以前の職場ではヒップアップできるかたはしてもらっていたのでどちらが正しいのか疑問です。

オムツ交換施設職員

しんちゃん

介護福祉士, 有料老人ホーム

701/08

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

ヒップアップはできるならやってもらった方がいいですね。夜間だと寝てる時なので、起こしたくないのであればコロコロでもいいかもしれませんが。 『普通』と決め付けるベテランさんもおかしいですね。もしかして、そのベテランさんは他の施設の経験がないのではないですか? 協力動作とは、息を合わせたりして利用者さんと協力して行う動作。ヒップアップも立派な協力動作です。コロコロもこちら側のタイミングでコロコロしてては協力動作とはならないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

男性利用者さんの陰部巻きについて どう思いますか? オムツメーカーは推奨していません。 皮膚トラブルの原因になるから、原則禁止 としています。ただ、身体の大きい人で 夜間だけは、睡眠の妨げや職員の負担を考えて 実施しています。 また、失禁で全更衣交換になるなら、本人も 苦痛と実施している人もいます。 利用者によるのかな?と考えています。 皆さんはどのように思いますか?

失禁オムツ交換

チャチャルル

介護福祉士, 有料老人ホーム

1012/29

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

毎回するのはどうかと思いますが、夜間などの人が少ない時間帯にはいいのではないかと思っています。その人によっては尿量が多いので、二重に当てられるメリットもあります。しかし、パットの当て方でトラブルが起こることもあるので、そこは気をつけて欲しいですね。

回答をもっと見る

新人介護職

出向の男性介護職員ウザすぎる!! オムツ交換、よく夜勤やる職員に教えてもらいながら 時間かかりながらもやっていたら、 うわー、時間かかるね!と言ってた! それで主任さんにまたチクったみたいで、 オムツ交換平日にしよう!土日は人少ないから! と言われてしまった。優しく言ってくれたけど、 せっかく覚えたかったのに。。 出向の男性介護職員、私に対してひどいですよね?

オムツ交換モチベーション人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

512/21

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

さっちさん お疲れさまです それだけ言うなら、その場でアドバイスとかしてくれたら良いのになーって思っちゃいました。 出向の方もそれくらい言うなら、早いんでしょうしコツとかを伝えても良かったのでは?マイナスな事言うより、こうしたら良いかも!等のプラスな事を言った方がお互い良いと思うんですけどね💦 ちょっと対応としては、酷いなと思いまたした😢

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。

オムツ交換トイレ特養

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

1610/05

bunka

介護福祉士, 従来型特養

ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?

回答をもっと見る

新人介護職

来週から遅番始まるけど起床、離床は3回オムツ交換も3回しかしてないのに… しかも、遅番2日目には凄い苦手で聞かないと何も教えてくれないし指示も出さないで無視する人だし やだな… 忙しすぎると着いて欲しいって話しててもそこまで手が回らんかな、一昨日も結局出来なかったし…

遅番オムツ交換人手不足

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

412/16

はち

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 慣れていない職場、仕事は緊張の連続だし何をしていいか分からなくテンパりますよね。介護の現場はどうしても新人の方がいても忙しい事が多く放置気味になってしまう場面もあります。。みんな、忙しさで余裕が無かったりするんですよね。業務が終わった後とかの職員の人のお人柄はどうでしょうか? 皆んな、最初は職場のやり方に慣れてないのは当たり前なので、わたあめさんは苦手意識を持ちつつ、一生懸命、落ち着いて一個一個確認しながら行っていく姿勢がいいんじゃないかなと個人的におもいます。少しでも職場の人が気にかけてくれるといいのですが。

回答をもっと見る

職場・人間関係

看護婦さんに、オムツ交換していたら、 あれ?さっき左向いてたよ?どっち向きだった? と言われ、 右向きだったと思います。 と私が言ったら、 え?右向き?私見たとき左だったと思ったけどなあ、 と言うので 私が困ってたら、看護婦さんが どっち向いてたの?左?右?どっち?左向いてた? 右向いてた? ってきつくつめよってきた! だから左!って言ったのに!何なの?って思った 。 どう思いますか?この看護婦さん!

オムツ交換介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

312/15

ともえさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

どうしてもきつめの口調になってしまうナースさんいらっしゃいますよね⬇私自身も施設勤務の時は何度か言い争いになってしまったこともあります💦けど意外に話してみるといい人だったりすることもあるのですが、やはりちょっとイラッとしますよね。その言い方なにーて思っちゃいますよね⬇『〜だと思います』より『〜です』てハッキリ言い切っちゃってもいいかもしれませんね。

回答をもっと見る

愚痴

人それぞれキャパはあるのはわかるけど、1人でオムツ交換4人もしてるのに手伝いもない、大変なんだけど日勤者何やってるのって怒り出す職員。疲れる。その他職員だって風呂だの離床介助その他の業務やってるのに、かなりの怒りモードでその後の仕事もイライラしながら行っていたようで。一緒に働く身にもなってほしい。たった4人、されど4人。そんな小さな事で怒りモード爆発、八つ当たりされても困る。今月は八つ当たりされるばっかりどうしたらいいの私は、辞めたくなるよ。

オムツ交換人手不足モチベーション

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

212/14

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

みゆさん、辛い思いされましたね。 ところで、どのくらいの時間で4人ですか? 例えば、20分で4人なら怒るのもまだ分かりますかね…??でも、パッド交換のみならまだなんとかいけそうかと。 しかしながら、1時間で4人なら余裕じゃないですかね?拘縮、移乗を含めて、難しい方、背中や大腿部まで漏れてる等でないならば… 八つ当たりされるのはみゆさんが優しい方だからですかね? 雲行きが怪しい時は、その人から逃げると言うか、避けられる術はないのでしょうか?ストレスなく働きたいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

パット交換時暴れたり職員の腕をひっかいたり、つねられたりされたりします。職員の腕は傷だらけです。このような利用者様に拘束にはならない方法で職員も守れる方法はあるのでしょうか❓教えて下さい。

オムツ交換職員

えむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

611/05

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

他の職員はいないの?仮にいたらスタッフを替えてみたらどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは。 円背の方のオムツ交換と陰洗を行っているのですが、 あまり綺麗にできず、よい方法を知りたいと思って います。 円背がかなり進んでおり、足も曲がっていて体が Cの字になっています。そのため不安定で、コロコロ 転がってしまうので、手で体を押さえたり、クッションを 挟んだりして陰洗していますが、なかなか綺麗にできません。 よい方法がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

オムツ交換ユニット型特養グループホーム

りっちゃん

介護福祉士, 従来型特養

412/04

よかよか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

わたしも知りたいです、投稿待ってます

回答をもっと見る

排せつケア

皆さんの施設では下剤(ラキソやピコ等)は どのタイミングで使用していますか? またそのタイミングである理由を教えてもらえると! 僕のとこでは夕食時で 医務として?施設として?は 朝方に出すのが人間として1番自然だから! ですたしか!笑

排泄介助トイレ介助オムツ交換

おかき太郎

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

312/07

たつ

介護福祉士

昼間出るように、朝飲んだり夜飲んだり人によって調整してるみたいです

回答をもっと見る

新人介護職

いつから起床、離床の介助を教えて貰って、実際入社後いつからしましたか?オムツ交換もいつからしたか聞きたいです。

排泄介助トイレ介助オムツ交換

わたあめ

介護老人保健施設, 無資格

412/05

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

私は最初の施設では3日目からでした。

回答をもっと見る

排せつケア

お局さんに、ちょうどオムツ交換見てもらわないと いけないから一緒に入った! やっぱり変に緊張して意識してしまって、しないようなミスをしてしまう。。 慌てないで!落ち着いてまずやって! とか 前にも言ったけど~。 とか。。 で結局全然出来てなくて、 まだ、オムツ交換1人ではやらせられないな。 と言われた! オムツ交換合格出来る方法教えて?

オムツ交換指導人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

412/04

もとか

介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院

やっぱり練習あるのみでしょうか…… 自宅でタオルなどでイメージトレーニングするとか、普段の巡室で排泄ケアの物品を置く位置や動線を意識してみるとか…… とはいえご利用者さまの体格や可動域はおひとりずつ違いますしね。大変かと思いますが応援しています。

回答をもっと見る

新人介護職

12月から介護のお仕事始めたばかりです。 まだ、おむつ交換も1人ではやったことないし、怖いです。移乗の仕方も教えてもらったけど、数回しかやったことないです。食事介助はできますが、先輩のを見てみると不安だったりします。何かアドバイスください。 介護を始めたきっかけは、少しでも父のためになることと、将来に役に立てたいと思ったのがきっかけです。

食事介助オムツ交換先輩

ちはてご

介護老人保健施設, 無資格

1302/03

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

実技に自信がないのなら先輩に見ててもらってやってみるとかするのが1番かと。介護実技の研修とかを受けるのもありかと思います。とりあえず、数をこなして覚えるしかないかと思います。

回答をもっと見る

排せつケア

経管栄養の方、バルーンの方のオムツ交換を 一通り細かく教えてください?? お願いします!!オムツ交換合格したいです!

バルーンオムツ交換ユニットリーダー

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

111/29

さく

看護師, ユニット型特養

看護師です。経管栄養って胃ろうということでよかったでしょうか?シチュエーションが分からないので答えようがないですが、バルーンの方は男性が上から管を出す、女性は下から管を出すようにする引っ張らない、体で管を踏まないようにする(尿が出なくなる)などを気をつけて実施することです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。

入浴介助デイサービス

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

44日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?

ショートステイ休みデイサービス

かあちゃん

介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ

34日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)

訪問看護初任者研修新人

ねま

訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養

14日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

介護歴が長い方がいい介護福祉士の方がいいどちらでもいいその他(コメントで教えてください)

143票・残り3日

かけますかけません運転しませんその他(コメントで教えてください)

583票・残り2日

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

657票・残り1日

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

667票・残り16時間