有料ホーム 認知症、夜間オムツ対応orリハパン対応のA様。 夜間、オムツなり、パットなりを外し ビリビリに引き裂かれ、ベッド、床一面 吸収性ポリマーだらけ...なおかつ ベッド総替えの総着替え... 濡れたら気持ち悪いのかと オムツ交換の時間を変えてもダメで 1人夜勤なので滅入ってます... 他の夜勤者に聞いてもそんな事はないの 一点張りで聞いてもらえず どうすればベストなのかわかりません... 今の施設は施設長、長年務めてる人共に 記録もあまり残さず、本当にこのビリビリ事件が あってるか、ないのかさえわかりません。 どうしたらいいでしょうか?
オムツ交換認知症ケア
ねぎま
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
1人夜勤の時に失禁は大変ですよね 失禁しない(破かない)と言っている人に破くかどうか聞くのではなく 何時にどう替えてるか聞いてみるのはどうですか??もうすでにしてたら申し訳ありません。 あと自分なら日中リハパン、トイレ誘導とのことなら 夜間一度起きていただいてトイレ誘導してみます。 食事量の変動が少ない方であれば施設の方は大体同じ時間に同じ量の飲水、食事をしてるので大幅に失禁するしないが人によって変わると言うことはあまりないかとは思います。
回答をもっと見る
皆さんの施設or会社では仮眠する場所はありますか?自分の施設では仮眠する場所が無い為、利用者様の空きベッドで仮眠しています?皆様の所ではどうされていますか?
仮眠夜勤職場
かか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
まるちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
休憩室に簡易ベッドを置いて寝ているようです
回答をもっと見る
この前の夜勤で、2時半くらいから起きて歩き回ってる利用者さんが見えました。 私は、トイレに連れていったり、フロア内一緒に散歩してみたり、ソファーに座って一緒にテレビを見たり気を紛らわせてから、再度居室に誘導して入眠促しました。 眠りスキャンをその人に導入していて、何時から何時まで起きてた、寝てた、離床したというのが施設専用のスマホで見ることが出来ます。 私が寝ない人にその様な対応をしていたので、ずっと離床マークが着いており記録にも残りました。 私が対応した内容をケースにも書いたのですが、主任が怒り、夜寝ないといけないのわかってるの!?みんな寝かせられてるのに、何故あなただけ出来ないの!?寝ないなら、その人が起き上がる度傍について2時間でも3時間でも対応しないとダメでしょ!?って言われました。 内心、他の業務や他の人の対応もあるのにその人に、長時間付きっきりは不可能です。複数人で夜勤やる訳じゃないので。なので、ずっと付きっきりで良いんですか?と聞きました。そうしてください。と言われ、まだ納得行かなかったので、同じフロアの人にこういう事言われたんだけど。と相談しました。 翌日、脚色された内容が伝えられ、めっちゃ怒られました。やる気が無いと言われました。 後日、眠りスキャンの記録を見たら他の人の方が長時間離床させていたり、覚醒時間が長かったりしていました。夜勤も5回の所を2回に減らされ、生活が出来なくなりそうです。結婚式も、控えており貯金をしたいのに貯金が出来なかったり、制作物があるので材料を買おうにも買えない状況です。結婚すると伝えた瞬間こういう事をされているので、正直いじめかと思います。 他の職員は許されるのに、私は許されないのは訳分からんです。あることないこと、私のせいにされるのも腑に落ちないです。
愚痴夜勤人間関係
無能です
介護福祉士, ユニット型特養
しみぃ
介護福祉士, グループホーム
うわーないですわー。って素直に思いました。きちんと利用者さん主体でお手本通りの介護されていると思います。実際介護福祉士の試験にも似たような問題が出ますよ! 間違ってないのに辛いですよね。。。
回答をもっと見る
今、転職活動しています。 いろんな所を見学させてもらって、話を聞かせてもらってます。 話の中に、夜勤の話が出てくるのですが、16時間夜勤と8時間夜勤、どちらが身体がしんどくないですか? どちらがオススメですか? 8時間夜勤は、22:00〜7:00で7時に帰って、また、その日の22時に夜勤入って下さいと言われました。 これって、普通なんですか? 7時あがりの日は、公休扱いです。
グループホーム夜勤
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
今は夜勤やってないですが、夜勤をやっていた時は入り明け公休3日セットを条件にしていました。…となると大概16時間のロング夜勤になっちゃうんですよね😅 昔、面接受かったんですけど断らざるを得なくて泣く泣く断った特養は8時間のショート夜勤なのに入り明け公休にしてるって言ってましたが👀 やっぱり朝帰ってきてその日は休み扱いってなると、丸々1日の休みは夜勤やればやるほど減るわけで💦しんどいかな、と。
回答をもっと見る
今夜勤中です。 16時間勤務仮眠無しです😡 一人夜勤 しんどい
夜勤
あや
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です✨ 朝まで大変ですが無理なく。 中々激務… 夜勤明けに美味しいもの食べてゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。転職する気はないけど、時々、忙しかったりすると辞めたくなりませんか。他の施設からスカウトメールとか来ると、頭をよぎりますけど、私が今の施設で就労してるのも、私が持っている気管支喘息で、夜勤不可で契約していて、夜勤専従もいるし、夜勤専従が辞めたら常勤が入らないといけないのだが、私は異動組で、隣市から採用され今の施設に異動になりました。雇用形態は変わらず、異動しても夜勤不可契約継続雇用の為、これからも一生入らなくていいと、施設長に言われました。有難いと思うし、忙しかったり嫌な事あると辞めたくなるけど、辞める勇気がなく今の施設に留まっています。 皆様、そういう事ないですか。
施設長退職転職
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ぶっちゃけ、 忙しかったり、嫌な事言われると、 やめてやるー‼︎ってなる事もあります‼︎笑 でも、やめないメリットもやっぱり雇用形態だったり良いところもありますよね。 辞める勇気がないと捉えるより、自分の求める雇用形態にあってるからと捉えるとポジティブに思えるかも⁇ 自分の選択でそうしていると思うとまた別の世界が見えることもあるかもしれませんね☺︎
回答をもっと見る
今日の夜勤は酷すぎる(T-T) 便失禁ばっかり! 洗濯物もいっぱい! 辛い_:(´ཀ`」 ∠):
グループホーム夜勤
マデリン
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
みかん
サービス付き高齢者向け住宅
便祭りですね( ≧Д≦) 便失禁が集中する日てありますよね。 お疲れさまです。
回答をもっと見る
質問失礼致します。今夜勤専門で朝は7時ぐらいに起きて、その後10時ぐらいに4時間程仮眠しますがそれでも夜中眠くなってしまいます。 皆さんの夜勤前の過ごし方、仮眠ってどうしていますか?
グループホーム夜勤施設
アミーゴ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ぽんず
介護福祉士, グループホーム
起きる時間も遅いですしお昼からも仮眠してます。 夜勤中に眠くなる時は窓開けたり掃除したりしてます。 ここ数年は眠くなりませんが。
回答をもっと見る
近々、夜勤だけで月々の生活費をまかなおうと考えています。 そこで、夜勤だけで生活されてる方いますか?大変ですか? 少し体験談をお聞かせ頂けると幸いです。
夜勤明け夜勤
Skywalker
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
現在、従来型の特養で契約社員で1年ほど働いてます。夜勤帯については、ナースがいないため、痰吸引の資格がなくても、口の中に溜まっている場合は、吸引をしなさい。点滴が終了した場合は、点滴抜針をしなさい。と言われてます。事前に、ナースから簡単な指導がある程度です。皆さんどう思いますか?
特養愚痴夜勤
ひびき
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ユニット型特養に常勤で勤務しています。 1ユニット10人の入居者様です。 夜勤は2ユニット20人の入居者様のケアを一人で行います。 今の施設が初めての介護職の職場なので、 他施設さんの夜勤の人数体制がまったく分かりません。 20人を一人で見るのは当たり前のことなんでしょうか。 書類には休憩120分と記載されてましたが、 もちろん本当の休憩は取れません。 一仕事終えて椅子に座ることはもちろんありますが、 地味にやる事ありますし、コールが鳴れば対応します。
休憩ユニット型特養ケア
青空
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
yamapokupoku
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
2ユニット20人を、介護職1人で対応するのは普通のことだと思いますよ。 介護保険施設は人員配置基準を定められているので、一度検索なさってみると良いかと思います。 施設運営をする上で余分な人員配置はどこの法人もできないので、夜勤配置人数をどうするかよりも、勤務シフトをどうするか(早出を何時からに設定するか、夜勤は一労働にするか二労働にするかなど)が、基本的な工夫のしどころですね。
回答をもっと見る
準夜で7時に帰れる予定がまさかの欠勤で 12時まで超過😖普段以上に長く働くはめに😢 朝ごはんないよー でも助け合いが大事だから仕方ない、
欠勤夜勤職員
カトリーナ⭐️
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ichis
介護職・ヘルパー, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
やる気なしと上司はみている
回答をもっと見る
朝食の食介は夜勤者が行うんですが、今日食介席にいる利用者が朝食拒否してたんです。その夜勤者は利用者の手を無理やり抑えて口にコップを強い力でつけてました。 案の定夕食時その利用者の手を見たら広範囲で内出血 かなり痛がっていて看護師に見てもらったらその朝食時に出来た内出血だろうとの事 その場にいた施設長は見ても何も言わず。 施設長に朝の件で内出血を起こしてましたと報告しても返事こず これって完全に虐待ですよね😞 自分が咄嗟に利用者助けてさえいれば痛い内出血なんて出来なかったのにと自分にイラッとするのとなぜ、見てた施設長が何も言わずスルーしたのかもイラッとしてこの職場ダメだと思った
虐待施設長看護師
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
えりしゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
そんな職員私も何度も見てきました。そんな人がよく、この、仕事選んだね!って見た時は思います。私の所もいました。施設長スルーとかありえません。注意もないんですか?
回答をもっと見る
グループホームへの転職を検討中てす。グループホームは本来介護度は低めで身体的な負担は比較的少ないと思っております。 私自身、機械浴のないデイケアで立ち上がりが何とか可能という方の介助をして腰痛になり退職したので、介護負担の少なめな場所での勤務を希望しております。大人数のデイケアで認知症の方が数名おられ、大規模ゆえゆっくり関わる事ができず、ユニットケア、小規模デイが合っているのかなとも思い、グループホームを思いつきました。 みなさんの働いているグループホームの身体的な負担、介護度はいかがでしょうか? お昼休憩はとれますか? 夜勤時の仮眠はとれますか?緊急時の対応はいかがでしょうか? よろしければ体験談などお伺いしたいと思っています。 もう転職失敗したくないのです。
入浴介助認知症休み
あんじぇりか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
グループホームに寄って違うとおもいますが私が働いてたとこは最初のほうは楽でしたがだんだんレベルも低下してきて日中トイレ誘導を2人でやっても夜はオムツ対応と大変な部分はあったとおもいます。日中の休憩は1時間みっちりとれるけど夜間は9人に対して職員1人なんで休憩2時間あってもコールや徘徊とかあったら対応しないとでゆっくり仮眠できませんでした。。。事務とかの方だったら腰も使わないしそちらを転職したらいいのではないでしょうか??
回答をもっと見る
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
続く時は続きますよね‼︎俺もそんな時あったので、気持ちわかります‼︎
回答をもっと見る
勝手にユニット異動されてた😰 ヘルプで何度も行ってたから異動するのはいいけど、異動になるなら一言あっても良くないですか?
異動夜勤施設
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
みなさんは1回の夜勤手当どれくらい付いてますか? あと1ヶ月の平均夜勤回数はどのくらいですか? 以前は夜勤やれる人が少なくて月に10回近くもあったのですが、最近は逆に夜勤のみの職員が増えて大幅に回数が減ってしまいました。 夜勤が多いのも嫌ですが夜勤手当が入らないのもわりとしんどいですよね(;´Д`)
手当夜勤
ベルーガ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
みー
介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
特養の正社で 夜勤手当て、1回6000円で 月3日入ってます😌 先々月まで月5回でした💨
回答をもっと見る
今までに夜勤はやったことあったけど 今日は人生初の18時間夜勤🥺 1:00~3:00が仮眠時間だけど結局、利用者さんが 心配で気になって眠れない。 朝の10:00まで夜勤頑張ろう😊
仮眠介護福祉士夜勤
かな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
長時間勤務!意外と出来るもの、ですよね〜笑 後何時とカウントしない事が、私のコツです。後、耳栓か、イヤホン。お疲れ様でした♡
回答をもっと見る
介護福祉士8年目です! こんにちは今特養で働いてる男性です。 みなさんこの先介護職で不安ではないですか? ずっと現場仕事できるのか?金銭面など不安しかないです。上に立つ能力もないので相談員やケアマネも無理だと思います。 もうやめた方がいいですかね?仕事は好きです。
相談員上司夜勤
ゆ
介護福祉士, ユニット型特養
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
不安だらけです。
回答をもっと見る
特養で働いているみなさん。勤務体形をおしえてください。 早遅日夜勤 がスタンダードだとは思いますが。 私が昔実習に行った従来型施設は、超早、超遅 という勤務がありました。
特養夜勤施設
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あっこ
介護福祉士, ユニット型特養
うちもちょうはや、ちょうおそてあてはつきますが夜勤がへったため給料がへりました
回答をもっと見る
夜勤が22時〜8時(休憩2時間)の場合、2日続けて夜勤というのは大丈夫なのでしょうか?私の職場では夜勤夜勤休みという勤務が普通にあり、夜勤明けの日も30分〜1時間ほど残業することが多いです。 夜勤明けの日が公休になるのですが、休んだ気がしなくて、、、 みなさんの職場はどうですか??
夜勤明け休み特養
moon
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
8時間勤務なので、ロング夜勤のように24時間開ける必要はありません。つまり、続けて勤務しても法的な問題はありません。もちろん疲れ増すけどねー…
回答をもっと見る
本日ラスト夜勤! 5年間お世話になりました。 辛いこと多かったけど、心機一転! 新しい職場探して頑張るぞ✨
夜勤職場
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ラスト夜勤頑張ってください!何もない穏やかな夜🌃を願っています!!
回答をもっと見る
新しい職場に入り3年が過ぎまして、体重が10キロ近く増えてしまいました。元々肥えていましたが、現在身長163センチ体重90キロ 夜勤は月に7回から8回 ダイエットをするも挫折ばかり、夜勤で食べたりストレスで食べたり、去年の暮れから血圧の薬も飲み始めました。現在30歳、医師から子どもが欲しいなら絶対痩せろと言われていますがなかなか上手くいかず、仕事を辞めないといけないのかなと思っています。 痩せるため、出産のリスクのためなどで退職された方おられましたらご意見を聞きたいです。よろしくお願いします
血圧夜勤
はる
介護福祉士, グループホーム
にゃー
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 「痩せろ」と簡単に言われてもなかなか出来るものじゃないですよね。私も職場に入って10キロ太り持っていた服が全て入らなくなり、共に太った主人と一緒にまずは夜のウオーキングからはじめました。しかし出るのが面倒になり、なにか良いものはと探しYouTubeの宅トレを見つけ、2人で夕飯後に踊る事にしました。私はそれと同時進行で食べた物のカロリー計算アプリを使い毎日消費カロリー以内の食生活をして、5ヶ月で17キロ減に成功しました。今はカロリー計算をせずに普通に過ごしていますので、3キロ程戻りましたが、現状維持しています。夜勤もし、働きながらでも、旦那さんと2人でやればどうにかなりました(笑)あと期限を決めてやると痩せやすいかもです。楽しんで下さいね。
回答をもっと見る
入居者にありも無いことを言われ、ショックでストレスで吐きそうです。叩かれたと言われてしまいました。暴力を奮った覚えはひとつもありません。苦しくてしょうがないです。頑張って働いてきたのに悔しくて仕方ないです。みなさんも、このような経験はありますでしょうか?
介護福祉士夜勤施設
つつつ
介護福祉士, 有料老人ホーム
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お仕事お疲れ様です。 割りとよくありますね。普通に仕事して他の人と同じようにしてるだけなのに、施設的に許可できないことで、利用者様がわがままを言い、それをなだめただけであの子は我が強いなど言われたことがあります。 いやいや誰が対応しても結果は同じなのになぜ?!となりました。その後もその利用者様とは相性が悪くなり、連絡事項を伝えただけで怒られる始末。理不尽極まりないですけど周りが理解してくれたのでなんとか退職はとどまりました。今だにその利用者様とは確執がありできるだけ関わらないようにしてます。 この仕事は報われないこと多いですよね。 私は病気のせいなのか長年生きても尊敬できない人って一定数いるんだって思い諦めるようにしてます。 つつつさんの仕事をちゃんと見ててくれる人は絶対います。今は悔しいと思いますが、無理だけはしないで頑張ってください!
回答をもっと見る
5月にいよいよ3人目の育休が明けます。毎回育休明けの時期になると、どうやって復帰したっけ?と記憶が曖昧です(´∀`;) 前2人の時はまだ職員数もいたため、半年ぐらいは時短勤務をさせてもらえたのですが、今回は人員不足もあり難しそうです。 そこで問題になってくるのが、夜勤の復帰時期です。自分が勤務すること自体は難しくないですが、結局は家族の協力や子どもの我慢があっての勤務ですよね。 同じように小さいお子さまがいる方、夜勤はすぐに入りましたか?各家庭や職場でも対応が違うと思いますが、教えてください。
復帰育児家族
yam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
りり
介護福祉士, ユニット型特養
去年の10月に育休明けで現在時短勤務中です。 うちの施設では3歳までは時短勤務可能なので、(毎年時短勤務申請必要) 3歳までは変則勤務はしないつもりです。ですが、3歳の誕生日から はい!早出遅出夜勤やってください! てなるのも嫌ですよね…。 職場によっては小学生まで時短可能なところもあるみたいです。 一度ご家族で話し合ってみたり、 一度夜勤勤務してみたりなど どうでしょうか?(*_*)
回答をもっと見る
時間内に仕事を終わらせるために走り回ったり、素早く仕事することが出来ないです。 焦るくらいなら勤務時間を超えてもいい、という思いがありゆっくり確認しながら仕事をしてしまいます。 最近転職をし、何をするにもペア(夜勤など)でしないといけない状況にあり、私のペースに相手を巻き込んでしまう、私がゆっくり(食事介助や排泄など)な事で周りが大変になっている場面があります。夜勤などは、スピーディにこなさないといけないのに、流れに乗れていなく、早番の負担が多くなって遅れている事より早番がイライラしているのが伝わるのが辛いです。 まだ3ヶ月なのでそうなのか、ずっとそうなのかは分かりませんが。。慣れてきたら流れに乗れるようになるでしょうか。。
イライラ夜勤人間関係
めい
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
経験歴で手早く出来た経験がありますか?例えば料理。毎日作って居たら、手早く作り、片付ける事が出来ますが、ゆっくりでいらっしゃいますか? "焦るくらいなら勤務時間を超えても…"との、揚げ足取りでは無いのですが、元々その考えなら、壁があると思われます。壁であって、壁で無いのですが、どうにもならなくなります。いま、差し掛かっている様ですが、直接指導が入ると、そこて分かれ道です。考え方を変えて素直になって意識して行って行く、または、考え方に合う職場を探す、の2つです。どちらを選ぶのも自由です。マイペースに自己実現に向けて仕事が出来るのも、他人から指導を受け、精進するのも、どちらも自由だと思います。 勤務時間を超えないで、素早く仕事をするのが一番良いです。そこに向かって行けるのかどうか。文面からは、向かって行ける気迫が感じられませんでした。職場では、時間内に終わる事を求められます。 私自身、慣れて居ない事は最初から素早く出来ませんが、慣れると早くなります。オムツメーカーが違って交換がやり難いかったですが、慣れましたし、職場での洗い物も、とても早く、汚れ残りなく、きれいに出来ます。でも、マイナス面や課題は未だ未だ有ります♪笑
回答をもっと見る
昔夜勤中に不思議なインシデントに出くわしました。深夜窓辺に正座してる婆ちゃん、車椅子はベランダ中央に逆さになっていました。転倒した様な音はせず、婆ちゃんは無傷。本人に聞いても要領をえず。首を傾げながらありのままを書きました。 皆さんも不可思議なインシデントに遭遇したことありますか?宜しければ教えてください。
インシデント夜勤
火薬庫
介護福祉士, 介護老人保健施設
ふぅ
介護福祉士, デイサービス
病院からのアセスメントでは『歩行不可』『尿意無しオムツ対応』だった利用者さんの初めての夜勤 「ヒタヒタ…」と音がするので行ってみたところ「オシッコしたいわぁ」と歩いて来られました…センサーマットは鳴らず、トイレ誘導したあと確認したらちゃんと電源入ってるし反応するし笑 その後はどんどん回復され、歩行器でなら歩けるようにも…
回答をもっと見る
勤務先では定時で9時、14時、18時、21時、1時、5時とオムツ交換してます。個別対応でオムツ交換、体位変換もっと多い人もいます。 皆さんのところではオムツ交換何時位にしてます?
オムツ交換ケア夜勤
fm
介護職・ヘルパー
おかろこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私のところでは9時11時14時16時19時21時1時3時6時くらいです。 もちろん前後することなどもありますが、基本的にはこの時間に全員のオムツ確認などを行います。
回答をもっと見る
夜勤中に何度も何度も同じ事でNCを鳴らす入居者に対してイライラが溜まって爆発しそうになりそうな時はどうしますか? 1人夜勤体制で仮眠が中々取れない状況の中です。 何かありましたら、アドバイス下さい。
1人夜勤仮眠イライラ
すた丼
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
甘いもの持っていきます。自分の場合ですと、空腹になるとイライラしやすくなっちゃうので。あと、ボイレコが近くにあると思い込んでやるように心がけてます。
回答をもっと見る
現在転職を考えて探しています。 経験してきたのは老健(従来型)で 年間休日120日 ①7:30-16:30 ②8:30-17:30 ③10:30-19:30 ④17:00-09:00(夜勤手当7000円) オススメして頂いている所は特養(ユニット型)で 年間休日117日夏季冬季3日の休暇あり。 ①7:00-16:00 ②8:30-17:30 ③13:00-22:00 ④22:00-07:00(夜勤手当5000円) です。 私自身ユニット経験がありません。 また、老健の16時間の夜勤勤務に慣れており 今回④の8時間夜勤が 想像できなくて不安です。 明けで帰った日は同じく入りか お休みになると思うのですが、 どちらも勤務をされた事のある方や ご存知のかたいらっしゃいましたら メリット・デメリット・その他 ご意見などがありましたら 参考にさせて頂きたいと思いますので 宜しくお願いします。
転職特養ケア
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
私は夜勤はロング夜勤の17時から翌朝9時までの16時間の夜勤勤務が良いですね。 ちなみに今の職場の老健は16時半から入りなんですけどね。 次の日はまるまる1日休みですからね。 ユニットは少ししか経験してませんが 22時から翌朝7時までの8時間夜勤は短くていいかもしれませんが明けがそのまま入りがお休みになってしまうのは私は嫌ですね。笑 ショート夜勤は休憩もちゃんと取れませんしね。 何気に13時から22時の遅番勤務も私には嫌ですね。笑 なので私は今も従来型の老健で働いてますが老健の方がいいですね。 待遇面は老健より特養の方が良いと思いますけどね。 待遇面ももちろん大事ですが私は老健の方が働きやすいので老健の方が良いですね。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)