下剤服用後の排便

たかはし

介護職・ヘルパー, デイサービス, 社会福祉士

手すり掴んで立ち上がり10秒程度の方の 下剤服用後の排便(リハビリパンツ)で 腰あたりまで(泥状)汚染されている場合、 出来るだけ綺麗にするコツありましたら 教えていただきたいです! いつもは、汚染覚悟で便座に座っていただき、 拭き取り→シャワー浴なのですが、 他に効率の良い方法ありますか? よく、便失禁に遭う運があるので笑  参考にさせていただきたいです…

2021/10/14

20件の回答

回答する

普段、その方は 何日便秘で座薬ですか? 座薬は前の日に服用するものですか? まず、腰あたりまで漏れる状態 ご本人も気持ち悪いですよね? 下剤を服用してもらう日数 (便秘何日目で服用する) を評価する必要があると思います 飲む下剤の量も調整が必要ですかね まずは腰まで便失禁・便汚染しないようには?でしょうか? 軟便〜泥状便にならないように便性状の薬剤で調整する 上記の便の時は トイレで陰洗ボトルで流し、清拭

2021/10/14

質問主

アドバイスありがとうございます! 私のところはデイサービスで、ご利用が入居している老人ホームで服用しているため服用に関してはうまく連絡とれていませんでした。 参考にさせていただき、老人ホームへ連絡したいと思います! ありがとうございました!!

2021/10/14

楽しそうな状況ですね!ワクワクします! 腰辺りまでリハパンのみで便汚染ですか? それとも中にパワフルパットが入っていますでしょうか? 入ってなければ地獄絵図ですね!笑顔です! ズボンまでは逝ってないよ!というラッキーなあなたは通常どおり便座まで移動させ、ズボンをサッと膝まで下ろし一度リハパンのまま座らせます。 一息ついてもらったら、まずはズボンの二次災害を防ぐため脱がせます。軟便でも水様に近い物は垂れますからね。テロですよあれは。 そして、便座に座って貰ったままの状態で、リハパンの左右をやぶきます。 破けたらリハパンよりはみ出してきた便をリハパンで拭います。とりあえずうんこのでしゃばりをお淑やかにするのです。できる限り拭ってください。 あなたの施設は清拭枚数も一人一日何枚と決まっていませんか?その為です。世知辛いですね。 次は清拭を用意します。リハパンをこれから処理する偉大な手と逆の手で広げてすぐに拭けるよう持っていてください。 手すりにつかまってもらい、お尻を手が入るくらいまで浮かせてもらいます。 立ち上がってもらわないよう注意してください。 「ちょっと!ちょっとでいいよ!浮かせるだけ!ちょっとだけ!いいよ!いいよ!そんな感じ!ありがとう!助かる〜!あ!?立っちゃだめなんだって!そうそうそうそう!ありがとう!ありがとう!」 と言いながらお尻側のリハパンを内捲りしながらお尻の肉の終わりまできたらテーブルクロスのようにそっとお尻側に引きます。 この時欲張ってガッツリ手前のうんこを拭おうとしないでください。手前と満身創痍のリハパンギャザーの横のダムが大決壊します。 ソッと抜く時に清拭を前から当てます、汚れたパットを汚染バケツに光の速さで放り込み、清拭再開です。 ある程度便が取れたら立ってもらい、ガッツリ拭きます。 済んだらまた便座に座ってもらい、独語に合いの手を入れながら焦って履かせて二次災害にあわすところだった新しいリハパンと汚染を免れたラッキーズボンを膝まで履かせて手すりに掴まって立ってもらい全部履かせます。 ありがとう〜!と言いながら移乗完了で終了です。 汚染がわかっているときは、焦らせたり焦ったり、次の動きがスムーズだからと新しいリハパンやズボンを途中まで履かせたまま介助したら負けです。

2021/10/14

回答をもっと見る


「身体介助」のお悩み相談

キャリア・転職

特養に6年弱いまして、この度初めてグルホに転職ししたのですが、想像とはちょっと違う雑多な仕事が多いです。休憩時間も取り方が独特です。食事作り、洗濯、掃除…。 私としては身体介助や排泄をしたいと思うのですが、どんな施設がいいと思われますか?

身体介助掃除休憩

なぎ

介護福祉士, デイサービス

82024/09/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

従来型特養が1番ギャップが少ないと思います。次は、有料、病院(老健)も近いかも知れません。 多分、大きくて、NS.CWに加えて、掃除や雑用の間接業務をなさる方がいらっしゃる職場が良いのではないでしょうか。その点は、現場で違いがあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者に放尿や脱衣のことを注意すると、それが 暴力行為と受け取られ、家族様に連絡されました。 幸い家族様も理解ある方なので逆に謝罪をして頂く 事になりました。出勤した際、やってないてすと 言ったら誰も、そんなことすると思ってないよと 言われたのですが、目が冷たく顔も笑っていなかったので信じてもらえてない気がします。利用者様とも 距離を取りなさいと言われ、フロアの移動も 考えられているということです。 確かに自分がした事は利用者様からすると 暴力に当たるのかもしれません。ですが、 やってもない事で犯罪者のように扱われ このような仕打ちを受けないといかないのでしょうか? 介護という仕事をしていて常に思う事は 利用者に人権や権利はあっても 介護してる側には人権や権利はないという事です。

放尿身体介助暴力

すぎすぎ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

122020/04/28

ナリポン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お気持ちわかります。我々の人権ともなると介護現場のみならず福祉業界全体が言えると思います。みんな一生懸命にやっていて現場がが悲鳴を上げていても誰も評価してくれない…私達がこの業界を変えていかないと福祉の未来は無いのではと思います。

回答をもっと見る

訪問介護

訪問入浴介護(専門)の仕事をしてらっしゃる方に質問です。体力はどれくらい必要ですか?(看護助手の経験があるのですが、病院での看護助手の仕事は体力勝負で体調を崩してしまいました…)看護助手以上に体力を使いますか?また、何人体制で行っていますか? そこの職場にもよると思うのですが、運転も業務内容の一つですか?大変なことなどあったら教えてください。また、この仕事の良いところもあれば教えてください。

訪問入浴身体介助入浴介助

SAKURA

無資格

22023/01/16

はっしー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

訪問は基本、1体1の対応です。ですが、ADLの低い方は余りいないと思います。重度の方だったら、訪問入浴専門のサービスかデイサービスで入浴されると思います。浴槽跨げないと家では入浴出来ませんから。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

あるおばあちゃんがいつも、オムツの中に手を入れることがあり、それを防ごうと腹巻を巻いたりと色々対策をしてるのですが、見事にオムツの中に手を入れてるんです( ̄▽ ̄;) なにか、いい対策ありますか?

ミーヌ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

262022/11/19

まや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ

コメント失礼します。 そのおばあちゃんは暑がりの方ですか?もしくはお小水などのオムツ蒸れやオムツゴム蒸れで、手を入れたりしている事はないですか? 私なら冷たいタオルを置いたり、拭いたりシーブリーズなどをしています。 施設によってはやっては行けない行為かもですが。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

老健ケア介護福祉士

ゆり

介護福祉士, 介護老人保健施設

252025/10/28

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

資格・勉強

現在、介護福祉士とケアマネ資格を持っているのですが今後、役立つ資格やキャリアアップの為に必要な資格は何かありますか?とりあえず、FP3級を目指しています。(高卒資格しかないので高卒でも取れる資格を考えています)

ケアマネ資格介護福祉士

はなはな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

52025/11/08

ニョッキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養

コメント失礼します。 資格を取得してキャリアアップを目指されるなら、認定介護福祉士や主任ケアマネをはじめとして社会福祉法人経営実務検定や労働法務士やデジタル中核人材育成研修など勉強になるんじゃないかと思います。 キャリアアップを軸に考えているならやっぱり現場での実績の積み重ねも大きいですよね

回答をもっと見る

きょうの介護

転倒が多い利用者様の対応について。 先日ネットで転倒による頭部打撲の怪我を軽減するヘッドガード(ヘッドギア)をたまたま見つけました。 介護用品としてはまだメジャーなものではありませんが、実際に利用者様に使用してみた方はいらっしゃいますか? また、使い心地も知りたいです。 よろしくお願いします。

福祉用具ヒヤリハット転職

みさきん

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

42025/11/08

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

数年前ですがヘッドギア使用されている方いました 歩行不安定なのですが不意に立ち上がっての転倒が 何度もあり家人様が購入し持参されました その方は四季に関わらず発汗していたのでヘッドギアも濡れるので洗い替えもあり都度洗濯出来ました 触った感じは内側は柔らかく外はヘルメットまではいかないけど転倒しても保護されるなって思いました 重さも被っても負担にならない様な重さでした 頭を保護する為のソフトヘルメットって感じでした

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能型で勤務しています。 訪問の内容など、様々なことがあると思うのですが、皆さんのところはどのようなな内容のことをしていますか? 夕食後送迎しているや、配食サービスを毎食5人くらいなど、そこまでしているの?のようなことを知りたいです。

ケア施設

かーきんぐ

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

12025/11/08

のえる

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

かーきんぐさん、お疲れ様です。 以前、小規模多機能型施設に勤めていました。 私がいた施設でも、やはり利用者様やご家族の状況に合わせて、日々柔軟に対応していました。 例えば、 「今日はデイの利用予定だったけど、体調がすぐれないからお休み」 という場合は、職員がご自宅に訪問して体調確認や服薬介助、安否確認などを行っていました。 また、 「ショートステイを利用した後に体調が不安定で心配」という場合には、 自宅へお送りした後も少し見守りを行う“帰宅後訪問”のような対応をしていました。 もちろん、一応のスケジュールはあるのですが、 利用者様の体調やご家族の都合、通いの状況によって、 日ごとに臨機応変に動くことが多かったです。 小規模多機能は「柔軟な支援」が求められる分、 職員同士の連携や報告・相談がとても大切ですよね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

420万円は欲しい500万くらいほしい600万は欲しい700万以上欲しい現状で満足しているその他(コメントで教えてください)

414票・2025/11/16

定期検診しています定期検診はしていませんその他(コメントで教えて下さい)

553票・2025/11/15

人事異動で一気に疲れる…入居者さんの衣替えが大変防寒着でロッカーがパンパンもう年末行事の影が見えて震える自分の体調管理が大変特にありませんその他(コメントで教えてください)

594票・2025/11/14

合っていますどちらかと言えば合っていますあまり合っていません全然合っていません分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

638票・2025/11/13