トイレ介助について質問です。私の職場では自力している方の介助については見守り対応をしています。しかし、排便のみ拭き上げの一部介助をしています。皆さんの職場では自力している方の排泄介助はどうされていますか??
知的障碍者入所施設排泄介助トイレ
ちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
た
介護福祉士, デイサービス
見守りのみです
回答をもっと見る
ご自宅復帰されても介護される方が排泄介助困難。なるべく汚さない方法はありませんか?オムツでもなんでも構いません。といった要望のようで。。しかしオムツをあてると定時交換までには汚染されてしまう。気になるのかいじってしまうので。。それよりか定時にトイレ誘導していったほうが、本人いはもすっきり排泄でき汚染も少ないです。しかし家族要望ならばそちらを優先するのが良いのですよね。けど、本人にとっては、、すみません。ケアマネにも相談しましたが、家族意向がそうならば仕方ないんですよね。まだ力ある方なので、もったいないきもちがあり、、家族でサポートするというのはやはり、、難しいですよね
トイレ介助トイレ家族
鮭雄
介護福祉士, 介護老人保健施設
kazu
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 在宅復帰には家族の協力も必要ですが、難しいケースもありますよね。 ヘルパー使ってヘルパー介入時間はトイレ誘導もして貰う。 が無難でしょうか、、 家族意向と本人の能力の差異には悩まされます。
回答をもっと見る
ショートステイ勤務を始めて1ヶ月になります。 今までは病院看護助手でした。 小さな施設なので1ユニット9名、全介助の方1名のみです。独歩や車椅子自走の方もいらっしゃるし、転倒リスク高い方や、立位端坐位不安定な方はトイレ誘導付き添いしています。 業務内容に、何時に排尿、排便があったかという記録と1日トータル何回排尿、排便があったかという記録を書くんですが… 排便コントロール上、排便回数や量・質のチェックは判りますが、排尿回数の細かい把握は必要なのでしょうか? 排尿あったかなかったか、パットが汚れてないか、尿の色等のチェックだけではダメなんでしょうか? 尿則をしているわけではないので、1日4回以上排尿あったなぁ〜じゃダメなんでしょうか? 排尿記録抜けで指摘され、午前、午後と行ってたと言ったら細かい時間の指摘をされて え?そこまで?出てるし大丈夫じゃない?と思ってしまいました。 利用者さんがトイレ行きたいと言ってもさっき行ったばかりだからまだ大丈夫と誘導しない職員もいます。 私としては独歩の方、車椅子自走の方の排便回数、量・質の方が気になるんですが… 皆さんの職場では、排尿回数の記録はありますか?
ショートステイトイレ新人
SANDY
介護職・ヘルパー, 看護助手, ショートステイ, 病院, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
2つ思いました、ショートステイなんですよね。 メディカルな理由で回数が必要。 医療系の施設でのショートなので慣習化している。 ケアプラン、担当者会議の要点など、どーなっていますか?
回答をもっと見る
コロナの利用者さんが使用したポータブルトイレ清掃(排泄物)の処理方法はどの様にされてますか?捨てる場所までせっせと持ち運ぶのも良くないですし、、、教えて頂けると嬉しいです。
排泄介助ショートステイトイレ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
たつきり
介護福祉士, ユニット型特養
コメント失礼します。 ポータブルトイレは部屋に置きっぱでしたね! 流石に排泄物は捨ててましたが(汗)
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、Twitterで子育てあるある?を見てハマって、本も出版されている方の動画を観ました。 子供さんに食事を食べてもらう際に、同じ様に口を開けてしまう…的な物だったのですが… 食事介助中の私の口もマスクの下で「あーん」と、 開いています。 口腔ケアの時も然りです✨ 他にも思わず一緒にやってしまう事ありませんか? 同僚はトイレ介助の際、一緒に力を込めてしまう…と話していました。 思わず笑ってしまいました。
食事トイレケア
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
エリ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も無意識に口は開いてましたわー。 口の中に薬が残ってないか確認するときに「見せてくださいね」っていいながら一緒に開けてしまう。 あるあるですね!
回答をもっと見る
初歩的な質問ですみません。 車椅子からポータブルトイレ、ポータブルから車椅子の移乗の仕方を教えてください。 右下肢骨折後治癒しましたが、膝折れや捻れ等注意が必要なため、移乗におけるポイントを教えていただきたいです。 車椅子の位置は健足側にポータブルトイレがありその位置から動かせません。
トイレ
ハス
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
複数留意点があると思います。 その方の体格や痛い動き、職員の体力など… 一般的な回答になりますが、ポイントは二点です。 起き上がり介助はお辞儀をしてもらいお尻を浮かせる事、 足は、トイレと車イスの位置関係が変更できないのなら、とにかくポータブルに近い足をトイレのまん中より先に伸ばして貰って行う、です。 職員は言うまでもなく、力がある人でも腰を落として、大腿筋の力で起立をして貰って下さいね。
回答をもっと見る
昨日のことになっちゃうけど、介助に入る前に女性入居者の方に「◯◯さん(1文字違いの入居者がいるから、フルネーム)、トイレに座りますよ」って声掛けしたら、「名前が違う、とんすけだよ」って言われて、ペアの子と思わず笑っちゃった🤣
トイレ認知症特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 その入居者の方って認知症を持ってる方ですか? こういう書き方をすると、認知症の人を差別してるって言われそうですが、そういう意味じゃなくて、認知症の人と話してると、漫才みたいな、ボケ、ツッコミの会話になることがよくあるのでちょっと聞いてみました。
回答をもっと見る
ティッシュ、トイレットペーパー、ペーパータオル。 ポケット、タンス、座布団の下、パンツの中···· 感心するくらい集めてます。 どこの施設でもあるあるな問題かと。 最低限のことはやってますが、全く置かないわけにはいかず。 いい方法教えて下さい。 全国のこういった紙を集めたら、どのくらいになるんだろうって思ってしまいます。
トイレトラブル認知症
ぱんだ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
まあ、施設であれば共益費的なものをお支払い頂いていると思いますので、問題ないのではないでしょうか。 いい方法というかはアレですが、ご利用者の一時の不安を和らげられるのなら紙類はお薬的な存在ではないでしょうか。 口で伝えて治るのであれば高齢者施設にこないでしょうし。
回答をもっと見る
コロナ感染者がでて居室にトイレがついてない施設の場合トイレはポータブルトイレを使用してるのでしょか?
トイレコロナ施設
魚の目お銀
介護福祉士, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
お疲れ様です。 隔離室での対応で居室にトイレがない場合はポータプルトイレを仕様するしかないでね。 利用者の方のADLによって検討するしかないと思いますよ。
回答をもっと見る
うちの施設は、夜間リハパンにパッドを平均3〜4枚(600程度)重ね引き抜いて行くスタイルです。夕方は、最終トイレが16時から17時です。 このやり方にあまり納得出来ません。ご意見下さい。
トイレ介助オムツ交換トイレ
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
めがねちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
回答失礼します。 10年前に勤めていた特養はそのやり方でパッド交換を行っていました。 しかし、オムツメーカーさんからパッドの当て方の講習を受けたりした後に、その方法が良くないことが分かり、重ねてパッドを使用することはなくなりました。
回答をもっと見る
看取りで退院してきた利用者様がいるのですが徐々に元気になり今はなんとかベットから車椅子、車椅子から椅子に座るという動作は出来ています。しかし前から脇下を持って抱えると脇の下を痛がりおしりしか支えることが出来ずなかなか移乗動作が難しい状況です。ですがトイレに行きたいという本人の訴えもありオムツを使用していたのですがリハビリパンツに変えトイレ誘導を行って行こうという方針になったのですが車椅子からベットに誘導するのがやっとなので車椅子からパンツを上げ下げしてトイレに座らすとなるとなかなか大変で本人も怖がるし介護者側も負担になるとの声が上がっています。それは二人介助で行っても難しいです。 それにトイレに行きたいという発言があった時点ではもう尿汚染しておりそれならその前にトイレ誘導しようと声をかけるも拒否強く行けず毎回トイレでの排尿が出来ておりません。 本人の思いにも寄り添いたいのですが介護者側の負担もあるのでほんとにトイレ誘導が必要なのか困っています。 もう少し足腰の筋力が戻ってきてからでも良いのかなとも思っています。 なのでなにかこうした方がいいのではないか?というアドバイスなどあれば教えて頂きたいです。 長くなってしまい申し訳ないですが本当に困っているのでな少しでもいいのでなにか助言をください。
リハビリパンツ看取りトイレ介助
なんじゃもんじゃ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
グリフィー18
介護福祉士, 障害者支援施設
コメント失礼します。 脇下を痛がるとなかなか移乗介助が難しいですよね。 移乗介助を行う時に介助者側は重心を低くして利用者の方の腹部を抱えるかたちにし、利用者の方は介助者に覆いかぶさる形での移乗介助はどうでしょうか? また、介護レンタル等でポータブルトイレの設置はどうでしょう。 参考になるかわかりませんが、すいません。
回答をもっと見る
新人教育が、はじまり2日目 トイレ以外ずっと付きっきりで自分の書類仕事や今までこなしてた仕事が中々できずです🤦♀️ まだ効率よく仕事できず💦
トイレ新人
riii
介護福祉士
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 新人教育って大変ですよね…。マニュアルとかは、ないんですか?
回答をもっと見る
みなさんベッドから車椅子、車椅子からトイレなど多々移乗する場面があると思いますが、麻痺のある患者や足に脱力がある人の移乗の際に注意している点はありますか?また理学療法士の専門的なアドバイスをもらいながらしている施設などもありますでしょうか?
トイレ施設
カイゴマッスル
看護師, 病院
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
一番怖いのは移乗の際に利用者が怖いのか余計な所を掴もうとして、そこがブレーキになる事が怖い。 協力動作が出来ないのは仕方ないと思うけど、余計な所掴まれたら協力動作どころか妨害動作にしかならん。でも認知症が進んでたりして、それがわからないのが辛いし怖い。
回答をもっと見る
グループホームのヘルプで行きましたが初日からトイレ介助をしてと言われました。情報も無いままやってぜんぜん立位取れない車椅子利用者のトイレ誘導して腕と腰と痛いです。立てないで転倒リスク高いのなら終日テープ式でベッド上で良いのではと思いました。ヘルプなので口出ししませんが。 ヘルプはどれくらいやれば良いのでしょうか。 来月も自分の所属施設に空室が多すぎるため人件費削減でパートがほとんど他所に出されます。私はまた違う部門にヘルプがっつり入って所属している施設への出勤予定は無いです。その部門で慢性腰痛ギックリヘルニアになったのを上は知ってるのに酷い。 正社員は自分のところで仕事しててパートが他所に行くというのは理不尽極まりないです。
ヒヤリハットトイレパート
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
たつ
介護福祉士
ヘルプで行って、情報はもらえるもの(一通り教えてもらってから)だと思っていたら、 教えるくらいなれ自分でやった方が早い と言われたらことがあります、 こちらとしては、情報がないまま介助するなんて怖すぎるんですけどー。 やれと言うなら、とりあえずざっくりの情報くらい教えてほしいですよね。
回答をもっと見る
認知症利用者をトイレ誘導し、一緒にトイレ内で排泄が終わるのを待っていました。排尿が終わった為、「はい、〇〇さん、終わったらふいてください」と言ったところ、その方は何と・・・ 「拭く」のではなく「吹き」ました🤣どう言うことかと言うと、自分の太腿めがけてフ〜ッフ〜ッと息を吹いたんです!! 私は呆気に取られたんですが、凄く感心しました。 トイレで「ふいて」と言えば、ほとんどの人は「拭いて」と思うけど、純粋な認知症の方は「吹いて」と取る人もいるんだなぁって!! 言葉の大事さを改めて考えさせられました。
トイレ認知症デイサービス
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 言葉は中々難しいものはありますが、楽しいものでもありますね🤣🤣🤣 状況が想像出来ます😑💭
回答をもっと見る
今日朝リクライニングに乗ってる利用者を上に移動しようとして頭側から引っ張るように上に上げたら、自分の背中(右側)が筋違えたようなものすごく痛くて、息するにも痛いし立つだけでも痛いしでご飯食べる時くらいまで超痛くて、自分にムカついていた。 離床はやってもらった。(1人対応の人1人起こしたが痛すぎて車椅子に座らせれなかった)ため 午後入浴は辞めました。辞めなと言われたので。 トイレ誘導だけやりました。(その頃にはだいぶマシに)そんなに重くない人なのになんで? 申し訳なかったな。お互い様だけど。
トイレ介助トイレ入浴介助
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
今日入居した方、21時くらいに居室に入ってから、トイレ行きたいって言って行ったら何も出ず帰って1分後くらいにまたトイレ行きたいって言って何も出ず…を永遠に繰り返してるんですがどう対処したらいいですか…
コールトイレ認知症
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
ご本人が 落ち着くまで時間がかかりますね 他スタッフとやりとりできたらいいけれど 人手不足で 私の場合 1人対応 ど—したらいいのか (*´ー`*)
回答をもっと見る
座薬を入れた人 臥床したまま便が出たみたいでトイレへ 洋服の前面に茶色い汚れが!! これは💩触ったな………と落ち込みながら確認すると お昼ご飯のハヤシライスでした😂 食べこぼす人なんだからエプロン使ってくれ😂😂
食事トイレケア
マロニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 汚れを見つけて更衣して洗濯してって考えると切なくなりますが、でも逆にハヤシライスで良かったぁって思いますよね。
回答をもっと見る
終日オムツの利用者様なんですが座位保持可能 立位不可 腹圧で便がでるので午後食後にトイレに座って貰ってます。ただ弄便等あるため、いつも手に便をつけたまに口の中にもいれます。立ち上がりがある方がいるし中々みまもりもできません。ちょこちょこ見には行くけどすでに遅く。便をいじってます。だから皆トイレにも座らせなくなってます。何か言い案ないかな。。と考えてはいるんですがやはりみまもり案しかなく、、、、。なんか他に言い案あったら、教えてください
トイレ
さち
実務者研修, ユニット型特養
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
コメント失礼します。 私の施設にも同じ入居者様がいます。便をいじらないようにするためにどうしたらいいかと私たちもいつも考えてその都度対策を考えては失敗の繰り返しで、最近では1人が見守りでトイレについている時は、別のスタッフに他の入居者様の見守りをしてもらうようにはしています。 最近で便をいじらない方法が永遠のテーマのように思えてきました。 参考にはなりませんが、おそらく誰もが悩む事ですよね。 私自身は、いじってしまったら諦めて、汚れるたびに綺麗にすることしかできません。
回答をもっと見る
新規の利用者様… 要介護5(´・ω・`) 全介助で立ち上がりあり(´・ω・`) 拘束具使用… 転倒リスクたけぇぇぇ((((;゚Д゚)))) ついでに会話も頷くのみ… 明けからの休み明け出勤するとおるฅ(º ロ º ฅ) 初めまして(*^^*)のご挨拶すると返事ありฅ(º ロ º ฅ) 会話もできるฅ(º ロ º ฅ) しっかり立位も取れる… 指示も入る… トイレ行けんじゃね?からの 入浴後にリハパンに勝手に変更ww トイレ誘導可ww 立ち上がり理由も憶測で解決ww その報告と様子に驚く相談員ww だって(´・ω・`) 居室遠いんだもん🥺 他にも見守り強化者多いし(´・ω・`) 介助減らしたかったんだもんwwと相談員に一言 苦笑いの相談員ww 自由に許可くれてありがと(≧ᗜ≦*)ゞエヘヘ
ヒヤリハットトイレ夜勤明け
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
ふわお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
気づけるか気づけないかなんですよね。マミさんは初対面で申し送りと違うことに気づいて対応されました。またケアマネさんもそれでいいと受け入れてくれました。チームワークとかコミュニケーションとかそういうことだと思います。ケアプラン通りでないととか、ナースが言うことが絶対とかって多いですよね。現場の意見を上に言っても通らないことがほとんどでした。 良い環境の職場だと利用者さんも心強いですね。
回答をもっと見る
私だけが悪いんですかね…? 早番が帰ったら、1人は調理、1人は利用者さんの対応を主に行うことになってるんですけど、私が休憩上がって調理入ろうとしたら「下剤飲んでる人トイレ誘導しないと!調理は後でいいんだよ」と私だけに向かって言ってきた早番。 もちろん私も意識から抜けてたから悪いけど、もう1人の人だってその人をトイレ誘導しないで緊急でもない通常の業務してたのになんで私にだけ言うの??ってモヤモヤする… それにこんなこと言うのも良くないけど、一応そのとき基本的には私は調理担当であって利用者さんの対応する担当はもう1人のスタッフがするべきなんだから、もちろん私も意識する必要はあるけど、どちらかというと言われるべきはその人では…? それに、私はそれまで他のフロアに休憩回ししたり自分の休憩いったりしてしばらくフロアを離れてたけど、早番はずっといたんだからあなたが先に誘導してもよかったんじゃないの? もし忙しくて行けなかったにしても、誘導しないとって注意するんじゃなくてむしろ「○○さん下剤飲んでるけどトイレ誘導行けなかったからお願いね」とかって言うべきでは…? もちろん私も悪いけど、他の人もいる前で自分だけ怒られたことにすごくモヤモヤしてる… どう思いますか??
人手不足トイレ先輩
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。思いがけず注意されると、モヤモヤしますよね。いい方に考えれば、かまぼこさんのシフトを調理担当側ではないと勘違いしていたのではないでしょうか? または、下剤飲んでいる人が何人もいるから手伝ってあげてって意味だったのかも。 まぁ、後者だとしたら普通は「手伝ってあげて」って言いますけどね。自分はその担当じゃないのに言われるとモヤモヤしますよね!気持ちは十分に分かりますよ。
回答をもっと見る
担当の男性利用者さんが、認知症の進行により、排泄の失敗が多くなっています。紙パンツをはいていますが、洋服の上から見ても、パンパンになっていて、トイレに促しますが、汚れてない!と声を荒らげるため、どう対応したらいいでしょうか?
リハビリパンツトイレ認知症
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 リハビリパンツが 汚れる前に対処したいですね。 まずはトイレ誘導から やってみてはいかがですか?
回答をもっと見る
とあるスピード重視の職員を見ていると、確かに1日のスケジュールに間に合うよう効率的に動いている。それもたしかに必要なことだけれど、利用者の意思を捻じ伏せる?ような対応も目立って首を傾げてしまう。 何でもかんでも利用者第一で動くとどうしても時間がなくなり、施設で集団生活をする全ての利用者へ平等にケアを提供することができないので、効率を重視することも大切なことであると個人的には思っている。でも、不穏な利用者を無理やり寝かせたり食べさせる、トイレに行きたくて落ち着かない利用者を後回しにする等の対応は、結局自分の首を絞めてしまうんじゃないだろうか…。特に認知のある方の場合、気持ちを落ち着かせることで後々の介助がスムーズにいくことが多いし。押し付け介護では拒否が強くなって余計こちらの手間が増えるだけだと思うのだけれど。
不穏トイレ認知症
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
利用者を不安にさせないこと。 介助は丁寧にやることが1番だと思います。 別に速さを競っている訳ではないですからね。 でも時間を気にしながら動くのは必要だと思います。 ダラダラやるのとある程度時間がかかってもやるのとでは全然違いますからね。
回答をもっと見る
おしえてください。。 利用者様が、94歳 認知症あり。 ホールにでてきて、トイレの水がながれないと、、 居室にいって説明するが、、何度もでてきます。。 ベッドに座らせて、話しをして、一旦臥床させましたが、、またおきて、、トイレにいこうとして、、 転倒しました。。 私の改善策として 精神をおちつかせる薬、ゼロノクエムが処方されており、、頓服でありました。。 それを飲ませとけば、こういうことは起きなかったのかなと思ってます。。 こちらの内容は記入してもよろしいですか? どのような記入がベストですか? 教えてください。
トイレ認知症
ホクロ
グループホーム, 無資格
おかか
看護師, デイサービス
いつも本当にお疲れ様です。このような訴えが続くと参ってしまいますよね…。 まずは転倒防止策が出来ていたかどうか ・ベッドサイドの柵はしてありましたか? ・離床センサーマットや転倒防止マットで対策はしてありましたか? 転倒防止対策が出来ていたかどうか記載して、その上で何度も話をしたけれど…等自分の対応したことを記入し、そして頓服の服用をするべきかどうか判断しかねた…の流れで記入してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
前の職場を辞める際、利用者さんからお手紙をいただきました。最後にはこう記してありました。たくさん経験して偉くなりなさい と。 アラサーの私ですが、たくさん経験して偉くなろうと少し思ってます。転職して現在は、毎日20歳の女性スタッフにも敬語を使って仕事を教わってます。偉くなるどころか今は一番下っ端です笑 トイレ掃除を率先してやってます。明日もがんばります。おやすみなさい。
トイレ退職転職
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
利用者さんからのお手紙、嬉しいですよね(≧∇≦)私も頂いたことがあり、今でも大事にしています。 介護職の現場で働いておられるのですね!偉くならないと、職場を変える存在にはなれないので、ぜひ出世してみんなが働きやすい職場を作ってください!
回答をもっと見る
オムツの件なんで、日中リハパン、夜間オムツの利用者様 横漏れが酷いから日中もオムツになりました、トイレは手すりを持ち介助者が着脱行い便座に座って貰ってます。パーキンソンも進行し、歩行もけいみんが日中強いから車椅子が続いてるため下肢筋力低下 立位も悪くはなってます。でもまだ立てます。なのに横漏れ理由でオムツ?はおかしくないですか?完全に立位保持ができないならまだわかります。 元々尿量多く漏れるのが不安だからとリハパンの上からショーツをはいてました。それは本人様希望で 今はレベルも落ちて中々ご自身の意見も言われなくなったけど多分オムツは嫌だと思うんですよね。古株が決めた事だから口だしできなかったけど、、どうなの?ケアマネさんにも報告してるかわからないけど そんな理由でオムツになるもんなんですかね?
リハビリパンツトイレユニット型特養
さち
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
安易にオムツと言ってる昭和な意見だと感じます。 オムツって、歩くのには、不適切なのですよね〜。
回答をもっと見る
利用者家族がその利用者をよく見てくれて無くても 周りの職員が大切にしてなくても 私はその人が大切で 派遣だけど要注意で介助も大変だけど 私はその利用者さんたちが大好きだし 大切なんです。 亡くなって家族がそっけなくても 周りの職員が荷が降りたねーって言ってても 私は悲しくて虚しくて悔やまれる その利用者さんもみんなには声を荒げたり 反抗してても もちろんわたしにもするけど 笑顔を見せてくれるしすごく甘えてくれるし 他の利用者さんも意思疎通がうまくいかない人でも 私はめげずに声かけ続けたら答えてくれるし 拒否もあまり無い それを見て他の職員が嫌な顔をする 私は介護士になって すごく楽しいしやりがいもあるし 1人でも笑顔でいてほしいし 楽しいと思ってほしい ご飯もお風呂もトイレも嫌だと思って拒否する人も 過ごしても一瞬でも笑ってくれたら 一緒にいて心が浮いてくれるなら 私は頑張りたい 綺麗事かもしれないけど 実際業務はきれいなことばかりでは無いし そこまで行くにもいろんなこと堪えてるし いろいろ考えてやってみてる 介護は簡単じゃ無い楽では無い 楽したいとか簡単に済ませようとかで 取り組んでる人と一緒にして欲しく無いし 利用者さんに失礼だと思う 私の考えは硬いのかもしれないけど 私はこうしか考えられない 一喜一憂してしまう それでも介護士は辞めたく無い 私はこの仕事向いてないのかな....
派遣トイレ
ゆぶね
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
大丈夫ですよ。 ここを見れば分かるけど、介護してる人は違いはあれど誰でも利用者を大切に思ってる。 「荷が降りた」て言葉もそれだけ重いモノを背負ってきた証。利用者を思わない人には『荷』になどならないから。 嫌な顔も『私も頑張ってるのになんでゆぶねさんだけ』て事じゃないですか? そう考えればほら、ゆぶねさんの同僚も利用者を大切に思っていると思えるでしょう?
回答をもっと見る
トイレを何回も行く利用者さんがいるんですけど(30分おき)。ほんの少ししか尿は出ないです。 皆さんのところで頻尿の方の対応とかどのようにしてますか??
トイレユニット型特養認知症
あいり
介護福祉士, ユニット型特養
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
あまりに頻尿の方は病院の受診をお願いしています。ご本人も何度も行くの大変ですよね。お薬が効くと頻尿も治るかもしれません。 また他の対応として、何かの物事に集中するとトイレのことから意識が違う方に向くかもしれません。
回答をもっと見る
今度障害者の移動支援をする予定です。 その方は意思疎通が出来ず、トイレの訴えが出来ない方です。 話によると失禁もしてしまうそうです。 もし似たような方の支援をしていたら失禁対策を教えてください。
失禁障害者トイレ
トッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
行き先にもよりますが、とりあえず一時間に一回はトイレに連れて行ってパット、おむつを確認する。 失禁していたら更衣していただく。 持っていくものとして衣類を2セットとズボン一枚多く持ちます。 パット✕6枚、おむつ3枚かなぁ。
回答をもっと見る
利用者さんに好かれる、嫌われる、また、逆に苦手な利用者さんは居ますか? 苦手な人はあまり関わらないように、そーっとしておいたら良いのですが、嫌われるとなると、介助や、支援ができなくて困ってます。トイレ介助や、入浴介助、食事介助、全てにおいて拒否をされると、泣きたくなるくらいショックでなりません。嫌われる原因は何んなのか、対応の仕方も教えて頂いたりしてるのですが、全く受け入れてもらえず、仕事が進まない事があります。そのうち、ショックを通り越し、何故、ここまで嫌われるのか不思議で考えても答えは出るわけでもなく、しまいには、笑いしか出なくなりました。好かれようとは思ってないのですが、少しだけでも受け入れて欲しいなぁとは思うのです。それさえも効かないとなると笑いしか出ない!失礼かなぁとは思うのですが、ここまできたら、自然と笑ってる自分にびっくりです。このような経験ありますか?どう対処したらいいでしょう。
食事介助トイレ入浴介助
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
かみん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
私も同じ経験は多々あります… ケアの際に他の職員に入ってもらい、少しずつ介助量を増やし改善しました。 少しずつでいいと思います、他の職員と一緒にやる事で共感してもらえる事でメンタルも落ち着いた経験があります。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)