食事介助」のお悩み相談(3ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

61-90/541件
職場・人間関係

食事介助も残り数名で下膳もしている最中にナースコールがありました 対応した職員の一言に えっ⁉️ 『〇〇さん便汚染で床が汚れてて 私今片付けいるので待っていて下さいって言ってます』と言いながら下膳をしてる そのフロアは私を入れて3名 私は食事介助中 もう1人はその言葉を聞いていても動こうとしない 何故動かない なので動こうとしない職員に食事介助依頼し私が汚染対応した 訪室すると床には便 衣類も汚染して裸になっていた 対応後 パートさんは『ありがとうございます』 正規職員は『大変でしたか?』って ため息です  動かない職員は20代後半の正規職員 無資格 もう1人は65過ぎのパート職員 無資格 で 私は嘱託  動かないのはわかってたけど しっかりお給料もらってる正規職員なんだから‼️責任もって仕事して‼️

便汚染食事介助モチベーション

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

22025/01/29

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 社員もパートも業務内容は関係ないと思ってます。 人間性の問題ではないですか? 社員は通常の業務をどこまでやっているのか、ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助を行う方で、食が細くなかなか食べれない方居ます。 甘い物が元々好きな方だったため、デザートから行きたいとこだけど、ご飯も食べないだろうし💦って感じで量の配分が難しいです💦

食事介助食事職場

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

62023/10/05

ふぅ

介護福祉士, デイサービス

ダメかもですが、デザート1口▶︎ご飯2口...を繰り返す他思いつきません... メイバランスとかに頼るのもありかと

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護度の高い利用者、終末期の利用者が多い施設で、看護師が24時間常駐していて、人数も多い。 「誤嚥が多いって医者に言われてる。もっと注意して」 って看護師が言う。 だったら看護師が誤嚥のリスクが高い方の食介に入ってもいいと思う。 なぜそういう話にならないんだろう。

食事介助看護師ケア

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52025/01/09

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

注意して、やれない介護職員の方ばかりさなんですか? 人によって、ムセや食事量の差がよくあります。複数ながら同じ職員の時に吸引をようする現状も… 気をつけてやって欲しい、との医務連絡は当然の場合、ありますよね。 介護職員も有資格者です。基本に沿って、その方への適切な介助を行う姿勢があって然り。「そう言うならやれ」の気持ちも分かるんですが、それは違うと思います。私達の主業務ですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助は皆さんどのように行なっていますか? 10人対2人のユニット型です。10人中4人は自力摂取できず、食事介助しています。そのうち1人は居室で食事なので、1人居室に入ってしまうため、1人で3人の食事介助に入ります。1人は直ぐに飲み込んでくれるのですが、2人は飲み込みも悪く、口の中に溜め込みます。すごく時間がかかってしまい、30分以上かかります。皆さんはどのように食事介助していますか?

食事介助食事介護福祉士

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

22024/12/27

ぼっぽー

介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養

めちゃ難案件ですね… 口の中に溜め込むとか、もう全然食事が進まないのが目に見えるようです! 配膳時間をずらして、早出し、通常時間出し、遅出し、みたいにしてやりくりしてました。 全部おんなじ時間に何とか決着つけようは絶対無理ゲーですよねぇ!

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助は1人で何人くらい対応してますか?多い時で4人とかあって、その時はかなり大変だったのですが、特養では普通なのでしょうか?

食事介助食事特養

きびざとう

介護福祉士, ユニット型特養

122024/12/28

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

28名中、全介助13名。1人で全部食べれる方は6名。他は促したり、お皿の位置を変えたり、後半介助したりです。 朝と夕は職員3名で対応するのでそんなものではないでしょうか。 少し前は全介助の方がもう少し多く、その方々が亡くなり、自力摂取できる方が入所したので一時より楽になりました。

回答をもっと見る

特養

食事の形態の事について質問です。 ソフト形態の食事で、トロミが3杯の方がいます。デザートにみかんの缶詰のシロップ漬けのみかんがついてきました。シロップは抜きましたが、みかんは水分があるので、ペーストにして食べたほうがむせないのでは?と思いました。 こういう食事形態というのはやはり難しいのでしょうか?(普段はソフト食だが、場合によってはペーストにする) 皆さんのところはどうですか?

食事介助食事

よっちゃん

介護福祉士, 病院, ユニット型特養

32024/12/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

先ず、管理栄養士が食べれると判断して提供しているので、食べれるADLなのだと思います。1房を少し小さくする等必要でしょう。 一品だけ、形態を下げる対応は厨房(管理栄養士)次第です。大体、食形態は統一されていて、一品だけ別にするのは、出来ないと言われます。ソフト食の方なら、みかん缶ではなく、ゼリーの事が多いです。もし加工はするなら、ユニットでしてと言われます。しかし、上司に断りもなく形態を下げたり、トロミを付ける事は宜しくないです。管理栄養士は喫食率が下がったら、現場の話を聞いたりして食事形態を見直して、1段階下げる等、根拠のある対応をしていきます。これは、全体で共有されます。ペーストにせずに提供して、喫食率の特記に、咽せた旨記入で、続けば対応が変化していくでしょう。 また、咽せは、みかんの房でも起こります。 ペースト状にする為には、房を細かくしたり、すり潰して無くす必要があります。すると、房から水分が出て来ますので、トロミ粉を使わないと、繊維と水分に分かれたままです。それなら最初から、荒みじんでトロミをつけた方が良いかも知れません。果汁は付き難いと言われ、2度混ぜが有効です。また、トロミは、付き過ぎても、嚥下スピードが下がり、咽せの原因になります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

昨日左の小指骨折して 完治5-6週間と言われた。 ぶつけたところがまだ痛い 立つのも足に力入れられず、かかとをついて歩いてるような感じけどふくらはぎも痛い😓 とりあえず明日からは見守りとか食事介助とかのやれる仕事をやろう。

食事介助食事

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

12024/12/23

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

踵でついて爪先でけって歩くことができないから、足のあちこちにどうしても負担がかかって痛くなっちゃいますよね。 大変、辛いと思いますが、見守りや食事介助などできることをやってもらうことで他の職員さんが他の仕事ができるようになるので、無理のないように 仕事してくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

GHで単発バイトしてきました。 昼間は2人体制で、早番が食事作りがメイン(昼食、夕食)遅番は入浴、食事介助、トイレ誘導、オムツ交換などの身体介護がメイン。 普段はなかなか休憩が取れないとの事ですが、自分は単発だったので、休憩に入れるように配慮してくました。 休憩取りたくても取れない体制で、職員の方の声掛け、対応が雑でしたね。時には感情的になって「座ってください」「杖持って!杖!!」強い口調になったりしていました。 また食事の時に、スプーンで自力摂取していた御利用者がいたのですが、手指がご飯粒だらけになっていました。職員が「ご飯粒だらけじゃねーかよ!馬鹿たれ」と罵声。私は啞然としました。 散歩、ドライブ等の外出支援はしていないみたいで、御利用者に笑顔は少ない印象を受けました。 施設長は常駐していなくて、他の施設も担当しているらしい。副施設長は現場の責任者で、主に夜勤。明けで帰る日は夕方になる日もあるそうです。 単発で行ったことある方!働いた施設はどういう感じでしたか?

トイレ介助食事介助入浴介助

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

52024/12/18

JINTA

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

コメント失礼します。 はじめに気分を悪くさせてしまったら申し訳ありません🙏 このことが事実であるとしてもネットに会社名書いたり仕事で知り得た情報を流すことは今の時代、訴えられてもおかしくないしこれに便乗して書き込みした人も巻き込まれる可能性があるのでこういう場ではそのような書き込みは控えたほうがいいですよ👍

回答をもっと見る

新人介護職

12月から介護のお仕事始めたばかりです。 まだ、おむつ交換も1人ではやったことないし、怖いです。移乗の仕方も教えてもらったけど、数回しかやったことないです。食事介助はできますが、先輩のを見てみると不安だったりします。何かアドバイスください。 介護を始めたきっかけは、少しでも父のためになることと、将来に役に立てたいと思ったのがきっかけです。

食事介助オムツ交換先輩

ちはてご

介護老人保健施設, 無資格

132024/02/03

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

実技に自信がないのなら先輩に見ててもらってやってみるとかするのが1番かと。介護実技の研修とかを受けるのもありかと思います。とりあえず、数をこなして覚えるしかないかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

嚥下が難しくなってきた利用者さんがおられ、むせないようにトロミをつけています。そのトロミを嫌がられる事が多く食事量が減っています。嚥下に配慮しながら、見た目や味を工夫したメニューづくりについてアドバイスいただきたいです!

食事介助食事ケア

katukochan

介護福祉士, デイサービス

12024/11/18

たつ

介護福祉士

管理栄養士の小野准さん、って肩のお料理が気になります! 調べてみてください!

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助をしているのですが、脳梗塞の後遺症で麻痺がありなかなか口にうまく入りません。 使っていて使いやすい、もしくは口元に運びやすいスプーンなどがあったら教えて下さい!

食事介助

weishaxic

介護福祉士, 訪問介護

52024/11/13

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

自助具はないんですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニット型特養にて10人中6人が食事介助必要なのに、1人でやるって無理なんですけど。 協力ユニットも同じ現状。 夜勤明け、早番、計2人で12人を食事介助。 職員不足でこれ以上早番の人数増やせないらしい。 夜勤明けで疲れてるのにバタバタしてかなりキツイです。 こんな状況で安全に楽しく食事なんか提供できない💦 流れ作業化してしまい嫌だな。

食事介助夜勤明け愚痴

おかゆ

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

72024/09/29

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 看護師や施設ケアマネ、相談員はその時間は何をしているのでしょうか? もし休憩中とかなら時間をズラしてもらって、手伝って貰えばいいと思いますけど。 自分達だけで出来ないなら他職種に協力してもらえばいいと思いますよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助の人が増えて、職員1人で8人の介助をします。 時間差で介助をすると、最後の人は食事を食べ終わる頃におやつがやってきます。 15分前倒しにしたところで、食べ終わって片付けて口腔ケアしたらおやつです。 他の施設ではどんな工夫をしてるんでしょうか??

口腔ケアおやつ食事介助

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

62024/05/23

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

えっ!職員1人に食事介助対象者8人! 驚きです‼️ うちのディでは1日あたり多い時で食事介助対象者は3人です。 マンツーマンで食事介助を行う利用者がいるときや1人の職員が2人の食事介助対象者の食事介助をしている事があります。 うちの場合は11時までに食事介助対象者の入浴を終えでもらうようにしています。 職員の食事介助の配置は11時45分ぐらいに食事介助ができるように着脱当番が業務を終えでやってきます。 他の食事介助対象者がいる場合は看護職員が食事介助を行ったり、記録係が食事介助を行なったりします。 人手がない時は男性相談員や所長も食事介助を行うときもあります。

回答をもっと見る

きょうの介護

最近、食事介助が必要な方が多い。 ちゃんとお顔や飲み込みを確認できる位置で座って落ち着いた状態で介助をしたいのに、他の職員が配膳やら下膳やら誘導やらで忙しなく動いていると、腰を据えての食事介助はラクをしていると思われてしまう。 その雰囲気を感じるから、私は食介をしながら他の介助をしているが、本当はそれがイヤ。 決してラクをしたい訳じゃないのに、「あの人は食介ばかりして動かない」と言われてしまう職員たちと、逆にせかせかと動いている職員たちと二分に分かれている。 このせかせか動いている職員たちも、次の業務のことや、コール対応を考えたりしているから早め早めに動いている。その気持ちも分からなくもない。 だったらこの時間は「食介メインで動く職員」「誘導、配下膳、口腔ケアなどをメインにする職員」に初めから分けておけばいいのではと思う。 そして担当の職員をローテーションなりして偏らせなければ、「あの人は食介ばかり…」と言われないと思うのだが。 これが最近の一番の悩み。 長文失礼いたしました。

食事介助ケア人間関係

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/11/03

あい

介護福祉士, ケアマネジャー

食介に限らず、介護は余裕がない。 ただ、無駄も多い。 おば様達の井戸端会議、そんな時間があれば食介も出来るし、他の介護も出来ます。 上司の話しも長く、それでいてその時間大事?って言われると話しを短く、井戸端会議は中止って言いたいです。 たぶん、るるるんさんが古株になれば、話をし食介などに時間が取れると思います。まだ、先になるでしょうけど。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

この間、転倒リスクのある利用者様をトイレ誘導し、その間にほかの利用者様を口腔ケアしていた時に、トイレにいた利用者様が転倒し、事故を起こしてしまいました。利用者様は怪我はなかったのですが、アクシデントとして報告しました。遅出で私ともう一人の職員がいたのですが、配膳の時や、食事介助の際からもう一人の職員がいなく、どこに行っているのかもわからない状態で、私一人だけだったので、看護師が2人の利用者様の食事介助を行い、私はもう一人の利用者の食事介助をしながら、食事が終わられた方から、下膳し、食事量記入、服薬介助、口腔ケア、ベットへの移乗をしていました。一人の利用者を口腔ケアへ連れて行き、その間に転倒リスクと見守りが必要な利用者が落ち着きがなく、立ち上がろうとされていたので、声かけをしたところトイレに行きたいとのことだったので、トイレ誘導し、肘掛と前屈みになる際につかまれるバーみたいなものを下げ、ロックをかけて車椅子もロックをかけてトイレの入り口を少し開けた状態で離れてのち、事故が起きました。一緒の遅出の人には、僕だったら絶対目を離さない。僕がトイレに座らせたとしても、見つけたのが他の人なら、見つけた人がアクシデントとして報告する。と言われました…。目を離した私が悪いですが、一人でする中で、見守りが必要な人もいて、遅出のもう一人の人は、いつのまにか何も言わずにいなくなってたりして、本当に大変でした…😢 まだ入職して、1ヶ月も経っていなく、初任者は取りましたが、介護経験もないまま事故を起こしてしまい、利用者様にも申し訳なく、辛いです。 その状況を見ていた他の利用者様が、私のことを思って遅出のもう一人の人に言ってくださったようですが、その利用者の方が泣いておられたので、仕事が終わってから、お話を聞きに伺って、ありがとうございます、大丈夫ですよ、心配なさらずにゆっくり休んでくださいねと言って私は帰りましたが、辞めないでねとか大丈夫と逆に慰められて本当に辛い1日でした。 正直、このパート代でこれだけのリスクを背負うことが怖くて仕方ないです。一人にはならないと聞いていたのに、ほぼ一人だったし、一緒の遅出の人はどこに行ったかわからない。 そのもう一人の遅出の人に、一人の時のシフトがあるけど、こういうことがまた起きる危険性もあるのでどうしたらいいか聞くと、どうしても一人じゃできないと思ったら、その時に他のユニットにヘルプ呼びに行ったらいいと言われましたが、忙しい時にそんなことできるわけもなく…。 9人のユニットですが、この日はほぼ一人でした…。他の施設もこういう感じですか❓長文、乱文ですいません。

アクシデント服薬トイレ介助

moco

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養

262020/07/02

ダーク主任

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養

大変でしたね。 うちでは新人一人になるのは早くても3ヶ月後ですね。経験者であっても利用者様の理解をするのにそれくらいの時間は設けています。 そして、パートは一人で働くことは急な休みでもない限りありません。あくまで正社員の補助としてプラスで勤務をつけています。 自分なら報告書の中に、その遅出の人の所在まで事故原因にあげて、一人で対応しきれなかったことにします。 正社員が対応して、パートをヘルプで呼ぶのがベストな体制だと思いますよ。

回答をもっと見る

小規模多機能

皆さんお疲れ様です。自分が勤めてる小規模多機能型居宅介護で入浴は介護職しかしないと今日会議で言われました。というのも、ハルーンバックをしてる方のチューブを外したり接続したりをしてるのですが、基本ナースが居る日は医療行為にあたるのでお願いしてますが、そのナースから「なんでナースがしなきゃいけないの?ナースが居ない日は介護がやってるんじゃないの?」と動いてくれません。以前勤めてた小規模多機能型居宅介護はナースも入浴、訪問、レク、送迎など介護と同じ仕事してましたが、今勤めてるところは、入浴も送迎もしません。なのでせめて入浴ぐらいはやってもらいたいと会議で言ったら、管理者は「入浴は基本介護がしますので」っとシャットアウトです。皆さんの小規模多機能型居宅介護でナースは入浴してますよね?夜勤は人それぞれですが、入浴、訪問、食事介助などはしてますよね?なにかアドバイスがあれば教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

医療行為居宅会議

ひまわり

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

52023/10/26

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

小多機です。 うちは入れるナースと入れないナースといます。 どっちも送迎はしませんが、介護の終わってない業務やリネンなど身体介護以外もやってくれます。

回答をもっと見る

介助・ケア

対応自体がかなりグレーなのほ承知ですが、 2人の食事介助を同時に行う場合、効果的なやり方や工夫している点はありますか? 私は、介護士歴2年なのですが食事介助が他のスタッフより進みが遅く、苦手意識が強いです。 30分で全量が好ましいかと思うのですが、なかなか口を開けてもらえず溜め込みがちで、無理するとムセがある利用者さんに対してだと45分くらい(一方ででは1人目は完了し、2人目に跨いで)かかっても全体の半量ほどで終わってしまいます。 冒頭の質問に加えてにもなりますが、なかなか口を開けてもらえない利用者さんに対してのコツなどもご教示いただけますと幸いです。

食事介助

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

72024/10/26

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

口腔内に溜め込みがあるのは、なんででしょうか?食事形態はなにになりますか? 一口の量が多いのか、飲み込めないのか、開くタイミングと介助のタイミングが合わないのか、好みの問題なのか、食欲がないのか 普段は口の開き、覚醒具合はどうなんでしょうか? それと30分で全量摂取させなきゃとか思わない方が良いですよ。急ぐと窒息、意識消失、誤嚥に繋がりますし、早くなると御利用者が疲れてしまいます。 時間にとらわれず安全に行えて、その時の御利用者の状態に合わせて介助するのが適切です。

回答をもっと見る

介助・ケア

カイテクやタイミー等で、様々な高齢者福祉施設で働いてきていつも思うことは、アベレージで食事の量が多すぎやしないか? ということです。  私自身を基準にしてはいけないとは思うのですが、朝食はホテルブレッド1枚にバターを乗せて焼いたものと、ホットコーヒー。昼食は、コンビニパン1個かおにぎり1個。仕事が終わって、買い食いと夕食は気まぐれで、食べたい物を食べる。そんな私からして、それぞれの施設で出てくる食事は、ごはんもおかずも、多いよなー、朝からご飯なんて重い。ご飯1杯で、角砂糖約10個分の糖分摂取なのに、糖分の過剰摂取では‥‥と、いつも心の中で思っています。「これで、足りるの?」とよく言われますが、朝食も昼食も少ない方が、心身ともに調子がいいです。健康診断でも、問題ある数値は出ていません。 少食な人、食事量が減っている人、食事介助を要する人にも、他の人同様の量が提供され、半分以上はいつも捨ててるという利用者様に、いつも全量提供する必要があるのか、もったいなと思いながらも、カイテク等で両サイドの食事介助をするという日々か続いています。

食事介助健康食事

セラミックス

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

92024/09/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

食事は楽しみです。しかし、無理強いは✕ですね、尊厳にも繋がります。 では、その方のBMI、アルブミン、そして体重の推移、ご家族の意向はいかがでしょう。もちろん栄養士が、医務室とも共有しているかもしれないですが、その中で提供しています。栄養不足は滲出液、特に体内への滲出や四肢のムクミに繋がります。抵抗力にも。 多すぎも意見としてはあって然りだと思います。利用者さんが皆さん、ほぼほぼあ食べられないのでしたら、提供量自体が多いのでしょう。しかし、8割以上食べられる方が多いのでしたら、量的には適量でしょうねー… とにかく、無理強いと、お勧めの境界は、しっかりと認識すべき、ですよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

100歳近い寝たきりの方のBMIの重要性について。 拘縮・筋緊張が強くほぼ寝たきりの為すべて全介助、認知症も進み意思疎通もはかれません。食事の際にチルト型車椅子に離床はしていますが、最近傾眠傾向でそれすらもできなくなってきています。現在給食は止め、栄養補助食品を組み合わせなんとか1,000kcal弱/日を摂取しています。 しかし浮腫・腹満、食事中の溜め込みや流涎あり、嚥下も努力様、そもそもこの1年で3.5kgの体重増加が見られました。 そのため食事内容や量の変更を検討していますが、栄養士からBMIが18の為食事は変更しないと断言されてしまいました。 低体重の危険性は理解しているつもりですが、この状態からBMIを上げるのは無理があると思います。最期が近いならば食事で苦しんでほしくなく、カロリーに関係なく食べやすいものを食べられる分だけ無理せず食べて欲しいです。 私の考えは間違っているのでしょうか…。皆さんのご意見をお聞かせください。

食事介助食事ユニット型特養

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

42024/09/25

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

お疲れ様です。 悩むところですよね。栄養士の方の意見もあってますし、みこさんの考え方も合ってるのかなと思ます。以前のところでは、ご家族様と面談を行い、食事についてどうしていくかを検討しました。本来であればご本人様の意思を尊重すべきですが難しい場合はご家族様との面談できめていました。 誤嚥などのリスクも高いため、その旨も説明し、補助食品などへの切り替えをおこなっていきました。大好きなプリンの差し入れとかもして頂いていました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ここ10年程で、以前より胃瘻の方が減ったように思います。 もちろん胃瘻がどうしても必要になる方もいますが、昔は安易に胃瘻を勧められることが多かったんですよね。 でも、疾患の関係でやむを得ず胃瘻にして数年経過した方でも、時間をかけて経口移行ができた方もいます。 みなさんの周りで、経管栄養から経口移行に取り組んだ方はいらっしゃいますか?

要介護食事介助食事

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

42024/03/30

♡あずき♡

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

一人暮らしの方が認知症が進み食べることに興味が薄れ栄養失調で倒れ、入院。 遠方のお子さんが心配し胃瘻希望。 栄養を入れるためにデイサービスを毎日利用することに。 そこで他の方が食べるのを見て興味を持たれたのがきっかけで普通に食べられるようになりました。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護施設で勤務されているベテランさんに聞きたいです。 仕事をしていて10年前からここは画期的に変わったよということはありますか?? 私は途中5年ほどブランクがあってまた介護業界へ戻ったのですがほとんど進歩がなくて驚きました……🫠 古い職場なので余計かもしれないのですがこんなにも変わらないものなんだなと愕然としました😅 新しい施設などは画期的なアイテムなど使われてるのでしょうか🤔? これで仕事がだいぶ楽になったよというものがあれば教えて欲しいです🙇‍♀️

排泄介助食事介助オムツ交換

介護戦士

介護福祉士, 介護老人保健施設

82024/03/10

たつ

介護福祉士

私は20年前から始め 間10年空きました。 手書きの記録が、全てパソコン タブレットで入力! なんて楽なのー! 昔は日報書いて、それを元に個人ファイルに書き込んで…ってやってました 眠りスキャンも画期的!正確性はおいておいて、参考になる。 業務連絡がメールで送られてくるのも 画期的かも。

回答をもっと見る

介助・ケア

次年度の新人介護士むけの指導内容を考えています。私が担当するのは食事介助です。嚥下の観察、口腔内のためこみについて重点をおきたいと思います。ほかにも留意点ありますか?

食事介助指導新人

けい

介護福祉士, ユニット型特養

72024/02/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

嚥下観察は、特に完全に飲み込んでから、次を介助することを安全の為に何度かは教えてあげて下さい。 立ち介助の禁止など尊厳と安全の理由を教えながら、何度かはお伝えされた方が良いと思います。 一口目は、水分からが基本になりますよね、それも無意識でなく、意味あって必要だとお伝えされた方が良いと思います。 後は、利用者さんそれぞれの留意点になる所が多いと思いますが、 超基本の、メニュー説明、3角食べ、理由のない混ぜ提供の禁止、でしょうか。 そして、そぐわない場合もありますが、本来の食事介助は、利用者さんにスプーンを握ってもらって、その手を一緒に動かす介助が正しい方法になります、時間の都合もあり、やらないのをよく見かけますが、せめて何回かはやるべきですね。 教えるの、、大変だと思います。自分とペースから何から違うので… 

回答をもっと見る

介助・ケア

複数人の食事介助について質問です。うちの施設ではマンツーマンでの食事介助を掲げていますが、現実的ではないてす。介護士の数が少ないです。食事介助をマンツーマンで行ってる施設はありますか?対応できますか?

食事介助

けい

介護福祉士, ユニット型特養

52024/02/27

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

食事介助は申し訳ないけど時間がかかって大変ですよね。私が現在働いているところではマンツーマンで行っています。 ただ出勤している職員の数が多いためできるのだと思います。職員の数が少ない施設でマンツーマンは利用者にとっていいかもしれませんが、現実的に仕事が捗らないしむりがありますよね…

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスでは、利用者さん○名で○名ほど全介助もしくは一部介助の方がいらっしゃいますか? 私がいた施設では、曜日によりますが25~35名前後で1~2名でした。少ないのでしょうか。

トイレ介助食事介助入浴介助

きよちゃん

62024/02/14

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

私が以前、働いていたデイサービスは特浴があり、ストレッチャーでしか入浴できない要介護度の高い利用者さんが、日に4.5人はおられました。 ただ全体も毎日40人くらいデイ利用されていましたよ。

回答をもっと見る

きょうの介護

以前病院勤務だった頃、コロナが流行る前は入院患者さんのご家族が面会に来られ、食事の介助をされたり見守りしてくださったりしていました。 病院側も助かりますし、現状を見ていただく良い機会だったと思います。 介護施設でも、可能な限りそのような機会を作ることができたなら、介護の現場や難しさなどご家族にもご理解いただけるのではないのかな〜と思います。 ご家族の目もありますから、サボる職員もサボれなくなるかなと…😁 施設に入れたから施設に任せっぱなしではなく、一緒に支援していけたらいいんだけどなぁ〜。

食事介助人手不足家族

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

52023/11/19

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

るるるんさんコメント失礼します。 コロナは抜きとしての発言です。 確かに病院は自由に行き来したり食事介助できたりするのに、施設になると閉鎖的と言うか遠慮してしまうとこあります💦 今母を施設に入社させているのですが…1カ月に二回の病院受診が私にとっても母にとっても楽しみになっています。 ですが施設の中の状況や状態がわからないので… るるるんさんのおっしゃる通り、一緒に支援できたらなぁ。。。 って思います。 今は年末年始にお泊まりで帰れたらなぁ。。って願っています。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 皆さんは、とろみみを付けるか付けないかの判断をどのようにされますか? 数日ムセが続いたので軽く付ける、ムセるけど咳がちゃんと出来るし発熱も全然しないからまだ付けない等、色々あると思います。 僕の職場では、様子見して、咳が出来てるけど再々ムセが続くようなら軽めに付ける感じではあります。 よろしけば、皆さんの所での基準やこんな感じなら~を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します🙇‍♂️

食事介助ケア

トネ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42023/07/24

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 基準は、医師と看護師に相談した上で、ご家族に了解してもらってから、実施しますかねー。食事のことは大切ですし、慎重に決めないといけませんね。食事はいつまでも楽しみのひとつになっていて欲しいですね。

回答をもっと見る

新人介護職

経験者ありで、実際にケアをさせたら、おむつを当て方がずれている。パットがずれている。移乗は持ち上げ感じでする。食介では、エプロンをしていても、服までも汚染 あまりにも酷いケアで、本人に聞いたら、「あまりしたことがないです」って答えがありました. 皆さんなら「あまりしたことがないと」聞いたら、どんな意味になりますか? 自分的には、経験者だし、何回か同行したらカンを戻ると思っていました。 

トイレ介助食事介助オムツ交換

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

122024/01/07

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

コメント失礼します。 経験者あり 言葉を聞いただけでは、よくわかりませんが…💦 例えば、軽度な方ばっかりのデイサービス勤務で重症な方のケアに携わっていなかったとか😅 私が最初に勤務したデイサービスが食介もなく移乗もなくオムツもパンツタイプで軽度な方ばっかりが通所される施設でした。 なので8年勤め次に勤めた時には経験者あり!で見られていましたが、何をするにも初めてで不安だったのを覚えています。 まさしく、あまりしたことがない!と言う状況でした💦 その方がどのような方かわかりませんが😅

回答をもっと見る

愚痴

愚痴です。 うちの職場、リーダー1人が今週から2週間入院します。 それで急遽シフトが変更に… 早出で入浴して下さいと言われました。 その日のシフトを見ると、1ヶ月経った新人さん(60代女性)とインドネシア実習生2人と私。 ユニットは2ユニットあります。 上司から言わせれば、人数はいますと一言が… 早出は7時に起床介助、8時に食事始まり食事介助5人、9時に入浴介助。 5人介助いて、1時間で食事、口腔、バイタル測定、皆さんはできますか? トイレに行く時間もない。 おまけに記録は全部手書き。 仕事中に委員会あるし、研修も1ヶ月に1回あるし… 記入漏れがあったら次の日、申し送りノートに出来てませんよ、ちゃんと仕事して下さいと書かれ、個人記録には付箋がたっぷりと貼付してあります。 リーダー本人だって記入漏れがあるのに… 偉そうに言うじゃないよ。 おまけにこのリーダー(男性40代?)、上司からここのユニットは、汚いと指摘され、テーブル足で蹴って💢キレるし、基本早出2人に掃除してほしいですが、早出さん、めちゃくちゃ仕事量多いです。 リーダーさん、口だけ動かさずに自分も掃除したらと言いたい。 上司に言いたい。 今の状況では求人出してるみたいですけど、来てもすぐ辞めると思いますよ。 新しい実習生男性2人月末に来るみたいですけど、誰が教えるの? もう少し、現場のこと考えて欲しいです。

起床介助食事介助シフト

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22024/05/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

愚痴に回答送ってすみません。 ユニット型かな?って思いました。未経験者を受け入れるユニット型ならではですね。30分とか1時間早く現場に入って仕事を行う人を何人か見て来ました。勿論、ボランティアです。 そういうやり方がまかり通って、行った人の評価が上がる不思議な一面がありました。

回答をもっと見る

きょうの介護

声が出なくてテンション上がらん こんな時に夕食天丼とかアホやろっ( ̄▽ ̄;) 運が悪かっただけかもしれんけど 揚げ物は本職調理師さんに丸投げしてしまい 「これ借り100ですよ?(*σᴗσ)ジロリンチョ」て言われたし まあいつも定時で上がる人が 10分超えて押してたからなー(苦笑 りんご剥いてたら 「うさぎむきして!」と他のスタッフから リクエスト入るし それで30分近く取られ( ̄▽ ̄;) てゆーか うさぎ剥きを刻みにするのって 結構葛藤あるやんっ( ̄▽ ̄;) そして夜勤者出勤したら 「もちろん盛り付けてだしかけるだけにしといてくれるよね?」 30分で11人分 必死に盛り付け 刻みは全て切ったわ_| ̄|○ il||li 遅出さんが片付けしてくれんかったら あたし多分30分くらい 退勤押してたかも。 あー、 今気分的に皿真っ二つに折りたい 声が出らんからなおのこと。 海南チキンライス以来やわー こんな詰み気分 ・・・・・・・・・・・・・・ 追記 喉が腫れぼったいこんな日に 昼食グリーンカレーだったんだが かなり辛かったんだが!_| ̄|○ il||li あたしの体調じゃ罰ゲームだよ。 しかも甘党のばぁちゃん激おこだった( ̄▽ ̄;) だろうなあ・・・・・・ 残されてましたわ。

調理食事介助食事

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12020/12/10
特養

ユニット型特養です。 片方のユニットに食事介助の方が多いとの事で食事だけ協力ユニットで介助をするのはありですか? 職員はどちらも1人です。 1ユニット10人のご入居者。なので食事の時間のみ片ユニットに9名。もう片方に11名いる事になります。

食事介助ユニット型特養

こたろう

介護福祉士, ユニット型特養

42024/08/30

たつ

介護福祉士

うちも時々そうなります 食育が手厚い方に見てもらってます

回答をもっと見る

3

話題のお悩み相談

きょうの介護

声掛けが苦手です。小さい頃から高齢者と接したことがあまりなく、関東地方出身で現在は中四国在住で言葉遣いも違って、私の標準語は冷たく聞こえるらしく。電話で家族対応した時にクレームが来たこともありました。ゆっくり温かく話すように心がけていますが、、 その前に、利用者さんと何を話したらいいのかもわかりません。天気とか昔何してた?とか?

声掛け

こあら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

72025/09/03

まさきよ

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 声掛けって難しいですね。土地柄もありますから。 利用者さんとお話するには、〝お子さんは何人いらっしゃる〟とか〝息子さんか娘さん〟なのか、〝仕事はなにされていた〟とか〝こちらの方言を教えてくれませんか?〟など、色々あります。それだけでなく、こあらさんのこと知ってもらうことも必要だと思います。私は〝ここの出身です〟など。色々と話題を広げてくれますよ、きっと。

回答をもっと見る

お金・給料

今まで地方で生活していました。この度退職し都内へ引っ越す予定で現在就活中です。 都内で福祉系の仕事をするにあたり給与面において正直生活する事は大変ですか?都内で介護職されている方がいらっしゃるなら教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

就活介護福祉士

ぱんちゃん

介護福祉士, ユニット型特養

12025/09/03

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

都内だと、家賃は高いですね。ワンルームでも10万以上。食品も高めです。勤務地は、都内で住まいは、埼玉県にすれば家賃は、安くなりますね。直売所で野菜は安く買えます。ご参考まで

回答をもっと見る

訪問介護

サ責ではない人が訪問介護計画書を作るのはどうなんでしょうか?

介護計画訪問介護

ゴリオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 訪問介護

42025/09/03

Nonn

ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ケアマネなら作れますよね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

545票・2025/09/10

対策あります🙋ありません🙅特に焦ったりしません🤔その他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/09/09

ありますありませんわかりませんその他(コメントで教えてください)

624票・2025/09/08

かなり人見知りですどちらかと言えば人見知りですどちらかと言えば社交的ですかなり社交的ですその他(コメントで教えてください)

688票・2025/09/07