食事介助」のお悩み相談(5ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

121-150/541件
介助・ケア

早出し食事介助している施設に勤務している方、いらっしゃいますか?以前はしていたけど今はやっていない方もいましたら、早出し介助がなくなった理由とか教えてもらえませんか、お願い致します。

食事介助食事

ピョン吉

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

22024/04/01

たつ

介護福祉士

感染などでスタッフの人手が著しく減る時に、時々早出しで対応してます。 ですが、昼食 おやつ 夕飯と連続でやってくるので、利用者さんは負担がありそうです。 夕飯なんてお腹空かないですよね。 クリアな人なら尚更。 介助がなくなった、の回答でなくてすみません。 基本的に早出しはどうしてもの時だけ、です。

回答をもっと見る

きょうの介護

誤嚥予防で実施していることを知りたいです! 参考にさせてください。

口腔ケア予防食事介助

たか

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

102023/11/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまったのですが。残飯を捨てる際に汁物はトロミをつけて廃棄してくださいと指示が出ました。ザルでこした後にトイレに廃棄してはいけないのでしょうか? 高価なトロミ粉をそんな風に使用しても良いのでしょうか?

食事介助トイレコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

62024/03/24

たつ

介護福祉士

残飯は普通に通常の残飯の廃棄と同じで大丈夫だと思います 保健所から残飯の特別な指示はありませんでした。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。

食事介助マスクコロナ

ニック

従来型特養, 実務者研修

62024/03/19

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね

回答をもっと見る

デイサービス

小学生がうずらの卵を詰まらせて亡くなってしまった事故がありましたね… 皆さんの施設では常食の方はうずらの卵はカットされてますか??うちはそのまま出していますが…上司にカットした方が良いのでは??と意見しようかと迷い中…皆さんの施設はどうかと聞いてみようかと…

食事介助デイサービス施設

モカ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/03/11

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

人によりきりです。 切って文句を言う人もいます

回答をもっと見る

きょうの介護

食事介助時って利用者様のポジショニングに気をつけると思うんだけど 顔が上を向いた状態なのに立ったまでの介助 言葉かけもなく行ってた 当然上手く嚥下出来なくて吸引する事になった 何故こうなったか分かってるのかなぁ  新人なら注意しますが 資格があり経験年数もそこそこあるので何も言えなかった自分も嫌になる

食事介助

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

92024/01/10

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

こんにちは。 自分も同意見です。 私の場合、その食事介助をしていたのが、副主任やったので、余計に。。 おそらく、自分がまだ新人で介護を始めた、20数年前よりかは介護士全体のレベルが下がってきたんでしょうね。

回答をもっと見る

介助・ケア

半年ほど前からムース食になったお客様がいます。 ここ最近一口も食べないということが増え、声をかけても3割食べるか食べないかといった感じです。 つい先月同じことがあり、点滴を打っていました。 せっかく回復したのにまた食べなくなってしまって 何かいい対策ありませんか?

調理食事介助認知症

ちゃ

グループホーム, 無資格

12024/03/08

なっつ

PT・OT・リハ, 病院

お疲れ様です。 ムース食は食思が出ない患者さんが多いですよね。甘いムースなら食べれる人が多いので、栄養士と相談してみるのはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

クラスター発生から4日。 陰性者、陽性者の対応だけでも正直大変なんだが、 人員不足の為夜勤者が起床介助、朝食配膳しろと_φ(・_・ ポンコツ管理者から司令が_φ(・_・ 出来ない事はないけど、食事介助必要な人もいるし、 常に見守り必要な人、不穏になる人の対応しながらは無理W(`0`)W そこまでやってくれれば助かる発言は私にとって死刑宣告に近い。日勤者も定時帰りは無し、夜勤者も残業確定。今日も夜勤頑張りますW(`0`)W

起床介助食事介助不穏

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

12024/03/03

ずっきー

介護福祉士, デイケア・通所リハ

うわ!!すごい大変な状況ですね!! ご自分が体調不良にならないよう(怪我等でも病気など)気をつけてくださいね!

回答をもっと見る

きょうの介護

介助で、腰を痛める事あると思いますが工夫して腰に負荷をかけないやり方あれば教えて下さい。 昔行ってた、整体の方は移乗介助をする時に足先をハの字にし内股にしたら腰の負荷が変わると言われた事があります。空手をされてた方でしたから身体の使い方熟知されてたのもあると思います。確かに、負荷が変わるのを実感したんですが整体も閉業されましたし、他にも身体の使い方次第で負荷が変わる事を知りたく、この場を借りて投稿させて頂きました。

排泄介助食事介助入浴介助

パッチ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護

152023/10/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

5年程前に、ボディメカニクスと言う説明で学んだ事ですが、自分の体重移動で、移乗する方法です。 ベッドにいる方を、左手にある車椅子に移乗します。端座位で浅めに腰掛けて頂き、両手でお尻を抱えます。自分の右足は、ベッドの方。左足は、車椅子の方を向いています。自分の右肩の方へお辞儀する様に前に倒れて貰います。その時、中腰のまま左足に体重を掛け、車椅子の座面に抱えたお尻を下ろします。 (語彙力の限界を感じました笑)伝わりますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助についての質問です。 私は住宅型有料老人ホームに務めているのですが 食事介助が必要とされている入居者の方がいます。 その方は重度の認知症があり、 あまり食事が進む方ではなく、 口の中に溜めてしまいます。 日によってはお声かけで よく飲み込んで下さるのですが 3割程の日がほとんど。 私個人としては、全量摂取しなくても 食べれる分だけ食べて貰えたら、というスタンス なのですが、 先輩スタッフは何としても食べてもらおうと してて、1時間程かけて介助しています。 皆さんは食事介助の時出来るだけ 食べて貰うようにしていますか? それとももう溜め込みだしたら 直ぐにやめますか? 私は一応30分を目安にしています。

食事介助食事先輩

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/02/13

大地

介護福祉士, 従来型特養

こんにちわ! 特養で介護している者ですが、RRさんのおっしゃる通り無理せず全量摂取しなくてもいいと思いますよ! 確かに時間をかけて全量摂取してもらうのも決して間違っているとは思いませんが…。 ご利用様の状態をよく把握して食事介助をするべきだと思います。 本日の体調や、食事介助時の姿勢やテーブルや周りの環境(清潔保持を保てているか)、その方の嫌いものやアレルギーではないか、食事の前に何かトラブルがなかったか(他のご利用様と口論等) 1人の人間がご飯を食べる行為はその人がどのような気分で食べるか、考えれば考える程深いと思います。 自分は全部は無理でも少しずつそのような意識を持って仕事に取り組んでいます。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養の介護職員として働いてますが、普段は起床介助に食事介助、入浴介助に排泄介助とバタバタしてあっという間に業務時間が終わってしまいます。 いつももっといい効率のいいケアの仕方や認知症の方との接し方があるのではないかと仕事が終わってから思います。 仕事中でも少しでも知識が付く。そんなやり方が何かないでしょうか?

排泄介助食事介助入浴介助

大地

介護福祉士, 従来型特養

42024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

思いの利用者さんと良く対応していたり、嬉しい楽しい時間を作っている職員さんはおられませんか? 同じ利用者さんを共有されているので、尋ねてみたり、真似したり、またその職員さんに同席してもらって接するのがよいと思います。 又は、リーダーや仕事を認めている職員さんに、〇〇したら良いと思うけど、どうですか? または、なぜ〇〇の姿勢で対応したんですか?…くったくなく尋ねて見るのも良いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食欲不振の利用者がいます。 特養に勤めています。 2週間くらい前に紫斑病と診断された男性がいます。 下肢や手の平とかに紫斑?アザのようなものが出てきており、症状としては今はかなり良くなってきています。しゃっくりも続いていて逆流性食道炎も同じくらいにしんだんされました。しゃっくりも今は治まっています。 ただ、食欲低下しており、現在ほぼ食べられません。病気との関係があるのかどうか。。 本人も多少認知症もあり分からないところもありますが、 食欲はない事が多いです。 食べたいものを聞くも、さっぱりしたものがいいと言うも、 ゼリーとかコーヒーなどを飲むくらいしかしていません。。 食べれない原因が分からず、、高カロリーゼリーやエンシュアがギリ摂取出来ているので、それでなんとか、、、って感じです🤣

食事介助特養ケア

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12024/02/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

認知症が表出するよりも進んでいるのか、紫斑病の治療薬(認知症薬も精神作用薬があるので可能性ありますが)の副作用なのか… この場合、わかってる事でもアセスメントをし直してみて下さい。元の情報の相違やニュアンスの違いもあり得ますので。 元々の食は細かったのか?  見た目がキザミやミキサーなど、普通でない食事、見た目を嫌がった方でないか? ストレス環境=訴えがないか? うつ症状は?=普段の会話や行事参加を楽しめているか? ご家族の亡くなりを悲しんでいないか? ご家族との連絡、墓参り、仏壇など手薄なのか? 考えれば広がりますが、何時から、食思低下なのか…から考えてみて下さい。嗜好品もダメなのかも、とても気になりますね…

回答をもっと見る

介助・ケア

首の後屈が強い利用者様がいて、食事介助の時に、後頭部を支えて、顔が真っ直ぐに向くようにしながら介助をしています。 支えていても反発力が強くて苦労しています。 首の後ろにクッションを入れるなどして対応していますが、効果はあまり無いです。 後屈のある利用者様を皆さんはどのように対応していますか?

食事介助食事ケア

アッシュ

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42024/02/06

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 まずは、正しい姿勢を取ることが大切です。 ・椅子に深く腰掛ける ・足が地に着くようにする ・テーブルの高さを合わせる などが挙げられます。 すでに実践されていると思いますが… 食事をする際には首だけでなく、前傾姿勢になります。 なので、首の角度だけでなく上半身全体が前傾するように心がけると良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

利用者100人を日中8人の職員でみるのは無理。 先月大きく求人広告を出し給与改定もした、これで今月末までに人員に変動がなければ今度こそ辞める。 入浴もシーツ交換も食事介助もまともに行えていない施設にこれ以上貢献したくない。

仕事紹介食事介助食事

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

132023/08/08

村木こすも

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

利用者様100人を職員8人で対応するのは大変ですね…。 辞める職員よりも入られる職員が少ないのでしょうかね…。 満足の行く介護が難しいのであれば、転職したくなる気持ちもよく分かります。 お体だけは壊れないことと、新しい職員が入られることを祈るばかりです。 私の職場はところどころ残業が生じています。 利用者様の減少に伴い、経営が苦しいとのことで、介護職員の応募は止めているようです。 頭が痛くなる大きな課題ですね。

回答をもっと見る

特養

以前から口をなかなか開かない利用者様の話ですが 唇が上下ともなかに入ったままの方で食事介助の際にだんだんと口を開かなくなられ、口を開けても少ししかひらいてくださりません。主任に相談したところ 指で下唇を引っ張って下さいとアドバイスをいただきましたが、もっと他の方法がないか皆さんに教えてもらえないかと投稿しました。 皆さんお忙しいとは思いますがアドバイスお願い致します

食事介助食事特養

ニック

従来型特養, 実務者研修

112024/01/25

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

ニック様 この方の義歯はどのようになっていらっしゃいますか? 多分、未装着で食事介助もされているのではないでしょうか? また、食事介助については多分全介助かと思われますが上肢機能が動くなら、ダメもとで一度、食事をセッティング後、介助者がつかず遠くから様子観察してはいかがでしょうか? 多分、主任さんの介助で確かに摂取自体は出来るかも知れませんが、残念ながら文章を拝見している中では食事自体を苦痛にしかしていない可能性も伺えます。 ニック様自体はとうでしょうか? 理由もわからず下唇を引っ張り空いた空間からスプーンで介助者のペースで口の中に食物を詰め込まれる。とても不安で恐ろしい介助じゃないでしょうかね。 そもそも、3食必ず毎回、完食しないといけないのでしょうか?もしかしたら、そういった背景の中に答えがあるかも知れません。 ニック様が思うこの方がいかに幸せに食べれるかといった食事介助が出来るといいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。

おやつ食事介助食事

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

222023/06/02

misa

PT・OT・リハ, 病院

こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。

回答をもっと見る

愚痴

介護福祉士って国家資格の割に無能多いよね 200mlに対してトロミ10gなんだから、80mlしかないヤクルトに対して10g入れんな カッチカチやぞ

食事介助資格介護福祉士

みずいろ

介護福祉士, 従来型特養

22021/12/17

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

能力に差はありますよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設では正月の食事提供でお雑煮を提供されましたか? 誤嚥の危険性も高いため、緊急時に備えての対策や嚥下機能が低下している方への代替え品など工夫されていらっしゃる方いましたらコメントお待ちしておりますね(*´艸`*)

食事介助行事食事

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32024/01/01

みん

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

小さい白玉団子で提供しました。前の施設はなかったので ちょっとビックリです。もちろんナースはおやすみですし 施設長もおやすみです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖母を職場のショートスティにお願いしました! 在宅では全粥/刻み食です!実際に咀嚼も少ない、嚥下も低下しているので家族も心配の声はありました! デイサービスでは低下はあるものの、声かけ、見守りで対応してくれてました! ショートにお願いしたところ、全粥/ソフト食で水分にはとろみで対応してました! 職員の私、ケアマネにも相談もなく、形態を落として対応してました!安全面は施設として、わかりますが、相談ないのはどうなのでしょうか?

居宅食事介助ケア

アボカド🥑

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

72023/12/30

真司

介護福祉士, ユニット型特養

食事形態を変更するなら、まずは一言あっても良かったと思いますが。ましてや、自分の働いている施設なら直ぐ連絡しやすい状況だと思います。職員の都合(介助しやすい)でですかね?一度、食事形態を下げると元に戻すには大変です。ショートステイが終わり、自宅に帰った時は大変だと思います。ソフト食って、ムース食ですよね?普通に考えて、飲む感じになりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務している施設で食事介助中の誤嚥や職員のミスでの転落事故などで亡くなられたご利用者はいらっしゃいますか? このようなことは数年に1度くらいある事なのでしょうか? 私の中では滅多にないことだとこと思っていたのですが…💦

食事介助ヒヤリハット入浴介助

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182023/11/16

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

今の施設ではいません。以前務めていたグループホームでは誤嚥があり搬送先の病院で亡くなった事がありました

回答をもっと見る

介助・ケア

2人の利用者さんの食事介助を交互にしているケースがあります。 感染対策の観点からは問題があると考えられます。 早く終わらせたい気持ちは理解できますが、安全が最優先ですよね?

食事介助食事

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/10/12

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

感染のどういったところで問題がと感じていますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には外国人スタッフが7名いるのですが、そのスタッフ達の対応について愚痴らせて下さい。 食事介助を立ったまま行う。飲み込みの確認してないので口に次々運んで口の周りやエプロンが汚れます。ご自分で食べれる入居者にもさっさと食べさせたいのか立ったまま口に入れる。トロミがついている飲み物をやはり立ったまま飲ませる。ご自分でかなり飲める方なので声掛けすれば飲めます。介護リーダーに話したら立ったままはいけないが食事介助は場合によっては必要とのこと。 声掛けすれば食べれます。外国人スタッフは言葉掛けなしでいきなり口に入れるんです。 食べさせてしまうと自分で食べれなくなるし介護スタッフの負担が増えるだけです。未経験で日本語の読み書きがあまり出来ない外国人スタッフを入社させているけどきちんと指導してないので他にも排泄後にベッドを下げないとかベッド柵を外したままで入居者が寝ていたことがありました。 間違えていたことは教えてますが「うん」と返事してまたやっている。たぶん言ってること分かってない?外国人スタッフと組むとストレスが凄いです。施設によっては資格を持っている外国人スタッフとか日本語の読み書き堪能な外国人を雇っていると思います。 私以外の日本人スタッフは自分の仕事さえしていればと思っているのか?あまり気にしてない? 私が神経質でしょうか?誤嚥性肺炎で救急搬送された入居者多いですが。

外国人食事介助ストレス

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

82023/03/30

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

まぁ、なんかあれば施設が責任とるから、笑顔を忘れずにさんは 気を病む必要はないかなと思います。あんまりひどいと、匿名で自治体の介護事業課へリークしても良いと思いますけど。

回答をもっと見る

新人介護職

私は新人なのですが、食事介助の際、先輩方が食事介助を1人10分くらいで終わらせている中、1人残って食介していることがあります。この時間を減らしたいです。 どこかで練習出来ればと思っているのですが、みなさんはどうやって練習していますか?

食事介助新人特養

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

122022/04/07

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

早くなる為ではなく安全な提供の為に、先輩方からアドバイスを求めてみてはどうでしょうか? ・何に気を付けて提供しているのか? ・食べる順番にオススメはあるか? ・声をかけるポイントは? ・飲み込む際、見ているポイントは? ・過去、窒息なとの事故はあったのか?又その時の対応は? 状況がわからないので自身の経験上の話になりますが10分で食べることが可能な方もいます。しかし、食事介助を必要とする場合10分は早いと感じます。 相手の方のペースや状況をしっかり確認しつつ30分を目処に切り上げるのが理想だと思います。 業務の都合や周りの目も気になると思いますが、目の前の方の為に仕事をしているのですから早く終わらせる事より安全な食事を考えることを勧めます。

回答をもっと見る

特養

食事介助で中々口を開けられない方の介助時間はどの位かけていますか?私の施設では、15分から30分を目安に取り組んでいます。時間で区切るのは良いことではないかもしれません。しかし、実際は何十名の方の食事に関わらなければいけないため、このような状況になってしまいます。 無理に食べさせることは出来ないですし、こちらからの問いかけにも返答はありません。 そのような方の食事介助を行うと際の止め時にみたいな物のタイミングがあれば教えて頂きたいと思います。

食事介助特養ケア

gan

介護福祉士, 従来型特養

22023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

いい職場ですね。うちなんか10分以内にやらないと、叱られます

回答をもっと見る

特養

介護補助職員が食事介助してるのを目撃してしまいました。しかもユニットリ一ダ一公認で。どう思われますか?

食事介助

ありんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

122023/08/04

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

直接介助はしないと決められているならダメですよね。 うちは補助職員も人によって食事介助やトイレ誘導に入る方もいますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

とろみのついた水分(フレンチドレッシング状~とんかつソース状)をストローで飲用していただく事について皆様は賛成でしょうか?反対でしょうか? 対象利用者様はコップを持って飲むことは可能ですが、顔が上がりきらずコップを上げて最後まで飲むことが出来ません。 とろみがついていないとむせ込み誤嚥性肺炎に繋がるのでとろみを使用しないことは出来ません。 賛成と反対の理由を教えて頂きたいです。

食事介助食事認知症

えび

介護福祉士, グループホーム

102023/11/14

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。いいか悪いかということに関しては 意見は差し控えさせていただきますが、ストローで吸い上げるなで、下から上にすいあげるのはかなり力(肺活量)のいることだと私は思います。まして、とろみがついてるならかなりの力を要すると思いますよ。 そう考えるとコップで飲めるところまではコップで飲んでいただき、あと水分摂取が少なくて、できるだけ飲みきって欲しいと思うんだったら、スプーンで飲ませてあげるのはどうかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食器はプラスティック。 箸、スプーン、フォークを提供。 食べこぼしが多い。 自分で食べる気力はあるので、最初から食事介助はしていない。 上司から、どうしたら食べこぼしが減るか考えるように言われたけど、介助するしか方法はなくないですか? 何か他にありますか?

食事介助食事上司

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

52023/11/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

食べこぼしが多いんですよね。 文章だけだと利用者様のことがよくわかりませんが、まず、正しい姿勢をしてますか? テーブルと椅子の間が空きすぎていませんか? 手指に何か問題がありますか? うまく口に運べてないとか? 口腔に問題は? 食べる時の環境も大事ですよ。 テレビは、消していますか? 周りがうるさいと集中して食べることができない。 食器がプラスチックということですが、何故ですか?その方だけですか? 他の利用者様がどんな食器を使っているかはわかりませんが、食べる気力がある方なら、普通の食器でもいいのでは? 基本、食事って、最初、目で見て美味しそうって感じって食べたいか食べたくないか考えますよね。だから盛り付けも大事だと思います。 ただその方が視力障害がないのであれば、これは使えますが… 私たちもそうじゃないですか? 見た目で美味しそうって感じって食べたくなりますよね。 あと、その方が好きな物を一品でもいいので提供してみたらどうですか? 何かしら原因があると思うので、カンファレンスを開いて皆さんで検討してみたらいかがですか? いろいろ工夫してみたらいいと思います。 あと、余談ですが、食べこぼしが多いからといってエプロンはしないで下さいね。 その人だけしてると、「えっ、なんで私だけするの」自尊心傷つけませんか? 私たち、食べる時、エプロンしませんよね。私は、反対です。

回答をもっと見る

小規模多機能

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

食事介助先輩上司

無資格, 小規模多機能型居宅介護

142023/05/29

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

飲み込みの遅いご利用者様への食事介助、何かいい方法はありませんか? どの位置に置くようにしてる、こんな器具を使ってる、などなんでもかまわないです!!

食事介助グループホーム特養

はねぺん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/11/08

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

介助の程度と、食形態によりますが。。。 私の施設では、全介助でミキサー食の方は、溜め込みあり飲み込むまでに時間がかかるケースですが、ご飯やって水分、おかずを食べて水分と、交互にやる方法で促していました。 また、最近入所された方は、咀嚼できる時はお粥で、溜め込みが見られたらミキサー食に変えるやり方もあります。この方は、認定看護師の嚥下指導があり、ご飯のみミキサー食とお粥を一緒に提供しています。 長文失礼いたしました。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

愚痴

連勤続きで疲労困憊。 早番おじさんスタッフ。 人への気遣い出来ないおじさんスタッフ。 起きてないんですか?何で⁇としつこく聞く。 いろいろあってと説明するが聞いてない。 無理矢理利用者起こして朝から不穏になる。 食べない薬飲まないダメだと_φ(・_・ お膳の名前が違う間違えましたか?としつこく聞く。 ムカついたけど聞き流しユニットに戻る。 日勤者新人スタッフ。 申し送り中に食事介助するんですか?新人さん⁇ 申し送りノートには綺麗なくらい何にも書いてない。 辞めていいよね。

連勤申し送り食事介助

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22023/11/02

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

そうですね、辞めていいと思います

回答をもっと見る

5

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護を辞めようと考えていましたが、事業所を異動し現在は楽しく働いている20代女子です。 訪問介護に勤めている方で、髪色を頻繁に変える方いらっしゃいますか?私は、ウルフで赤色に染めたりしましたが、事業所毎に違うと思いますが、他の事業所はどこまでOKなのか知りたいです!

身なり訪問介護

ちゃむ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 実務者研修

82025/08/27

ねま

初任者研修, ユニット型特養

以前訪問介護に勤めていました 今は部署異動になり訪問→特養勤務ですが、訪問・施設共に髪型と髪色はほぼ自由です! 今はラベンダーカラーのインナーカラーを入れています😊

回答をもっと見る

きょうの介護

私は従来型の特養で主任として働いています 直腸脱がある利用者の整復は医療行為でしょうか? 施設のかかりつけ医師からは排泄介助の一環として行っても大丈夫ですと施設宛に一筆あった様ですが現場の介護職からは医療行為になるので出来ない、する様なら訴えるという職員も… 一応ショートからの受け入れなので3日ほどで帰られる予定ですが一度でも受け入れると本入所になるような気もします トイレするたびに脱腸している様ですが痛みや出血はないそうです 看護士が居る日勤時間なら大丈夫ですが夜間帯の対応について悩んでいます 個人的には医療行為なので受け入れてほしくない気持ちが強いですがどうするのが一番良いのでしょうか?

ケア夜勤施設

クロスナップ

介護福祉士, 従来型特養

12025/08/27

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

現場の介護職員が出来ないと訴えているなら老健ショートにすべきですね。 医師や看護師は介護職が出来る出来ないには無知が多いです。 抵触問題になりかねないので断るべきだと思います。 ただここで相談しても正確な回答は得れないかも知れませんので下記のところに相談されてはいかがですか? 公益社団法人日本介護福祉士会  TEL:03-5615-9295(平日 10:00~17:00) 又は各都道府県別の介護福祉士会 で。

回答をもっと見る

キャリア・転職

デイサービスで働いている理学療法士の方に質問です。デイサービスで働いていて大変なことや嫌なことはどんなことですか?転職を考えているので参考にしたいです。

転職デイサービス職場

しげ

PT・OT・リハ, 訪問看護

12025/08/27

もっこすパパ

ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

以前デイで働いていました。 患者の目標が明確でないことも多いので、自身のモチベーションを保つのがきつかったです。これ、ptでしかできない仕事かな?と思うことはよくありました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

251票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

573票・2025/09/03

特養有料老人ホームグループホームサ高住基本自宅で訪問介護など利用考えたことがないその他(コメントで教えてください)

597票・2025/09/02

ばっちりしてます眉毛のみしますスキンケアのみしますしません自分は男なのでしないですその他(コメントで教えてください)

634票・2025/09/01