寝たきりで体も拘縮し、食事も全介助ですが認知のない入居者がいます。食介の時にスプーンが歯に当たってしまい痛かったようで、「もういい!!」と怒ってしまいました。 怒った理由を言っていたのですが、聞き取れず、それもイライラした原因だったようです。 先輩がすぐに介助を代わってくれたので、どうにかその場はおさまりました。 前にオムツ交換に入った時に話しかけ過ぎてしまったのもあって、あまり好かれていないと思います。(あまりOJTのない施設で、ついポジショニングのクッションの位置がわからずつい「ここで大丈夫ですか?」など聞きながらやってしまい、答えてくれてるにも関わらずなかなか聞き取れず興奮させてしまったことがあります…。) この施設ではまだ3ヶ月半ほどしか働いてませんが、他の有料老人ホームでは5年ほど経験があります。 どうも、似たような入居者さんにはどうも嫌われてしまうようで…。 しばらく、介助に入らず距離を置こうかと思っています。以前はただ悩んでいるだけでしたが、今回を機になんとか克服して同じ状況を避けたいと思っています。(なので、かなり気を付けていたのですが…。5年もやってて恥ずかしいです。) 長々支離滅裂な文章すいません。(ほぼ愚痴です(;_;)) 共感して頂ける方、何かアドバイス頂けたら助かります。
食事介助有料老人ホームケア
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 僕も15年介護やってきましたが、嫌われる入居者にはとことん苦手でした。 ものはっきり言う人は、苦手でした。 入居者にもいろんなタイプの人がいます。何も恥ずかしい事は、ありませんし、気にする事、ありません。 しばらく距離置く対応は良いと思います 気を付けたり、悩んだりする事で、余計なストレス溜まるだけです。 ただ、あまり避けてばかり居ると関わりにくくなるので、言われたら、そんな事ありましたかね?とさらりとかわして下さい。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。うちのグループホームは日中職員が2人体制です。昼は御利用者のいるフロアで食べています。そして、食べ終わったら食事介助。これが休憩に含まれます。うちのグループホームは、30分を2回に分けて休憩を取ります。残りの30分休憩はその日によって取れたり、取れなかったり。 働きはじめた3日目かな?施設長に「フロアで御利用者の見守りしながら、自分達も食事して、介助して休憩にならないですよね。これ休憩なんですか?」角が立つ言い方で噛み付いたりしてました。 あれから1か月半経ちますが、納得はしてません。 そこでグループホームは働いてる皆さんに質問です。 ①日中の職員は何人体制ですか? ②御利用者の見守り、食介しながら職員も一緒にフロアで食べていますか? ③休憩は取れていますか?
食事介助休憩施設長
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私もグループホームで仕事をしていました。3年と少しだけですが… 休憩はしっかり採れていましたが、そこの法人(社会福祉法人)は外出は基本ダメでしたね。 全ての部署の休憩室の広い部屋があり、そこで摂っていましたよ。 さて、順番変わりましたが、職員は純粋にホールで介護する人だけの事ですよね? 元々3人が重なり、+パートさんがいました。しかし、途中で見直され、2名+パートさんになりました。これはパートさんが休みだと日中2名となり、グルホだけの人員基準の、日中は3対1(常勤換算で、です)の基準違反では?と思っていました。今思えばケアマネも人数に入れての人員って事でセーフだったのと思います。
回答をもっと見る
私の働く施設は9時から18時まで面会可能(お看取りの方などはこの時間以外も可能)、最近は時間制限も解除になりました(コロナまた流行ってるのに…)。人数制限も無し。5、6人で狭い居室にぎゅうぎゅう入られています。 土日祝日は、食事の時間になっても面会し続けているご家族が多いように感じます。そのため、食事の提供が遅くなったり、移乗から食事の介助、居室へ誘導するまでずっと5、6人に見られていたり、質問などの対応を求められたり…。土日祝日は職員の数も少ないことが多く、この面会のせいで、フロアがうまく回らなくなります。 せめて昼食時の1時間は面会の時間を外すか、ご家族が介助できるような方のみにするとかできないものかと上司に訴えてみましたが、その場の職員で考えて回せと言われてしまいました。 みなさんの職場の、面会可能時間はどのようになっていますか? また、どのように乗り切ればよいのかアドバイスお願いします。
食事介助食事有料老人ホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
うちの施設はまだ面会時間に制限がありますが、コロナ前は制限なしでした。 昼食時に面会される家族もいましたが、職員と一緒に食事介助や見学をしたりして、施設の時間の流れは守ってもらうようにしていました。 質問の応対も難しいので「職員が少ないので余裕のある時にお願いします」とあらかじめお断りしていました。 ご家族には申し訳ないですが、その後は気をつかって食事と入浴の時は自然と帰られるようになりましたね😅
回答をもっと見る
新人、未経験、60代、介護福祉士の資格はあり。という方が入社されて早半年。そろそろ一人で仕事してほしいです。何をするにも確認だらけ…(掃除の仕方とか教わってる事を毎回)その確認の為、話を聞きますが何を伝えたいのか理解するのに時間を要するほど…。コールも聞こえてない?全く出ません。 食事介助をしてもらった時も全てのおかずを茶碗に入れるので、その方が離れたすきに私が介助に入りメイン以外のおかずを取り除いちゃいました。「何かいけなかったですか?」と言われたので笑顔で「まずそう(笑)」って言っちゃいました。 前にも注意したのに…。
掃除入社コール
ちっぷ
有料老人ホーム, 初任者研修
たつ
介護福祉士
未経験で資格あり? むかーし資格取ったのかしら??
回答をもっと見る
グループホームでの仕事の内容をお願いします。 ☆1日に職員何人ですか? ☆食事介助の方はいますか?
食事介助コロナグループホーム
けい
介護福祉士, グループホーム
夏
介護福祉士
おはよう御座います 8年間勤務していたところは 早出、日勤、料理、夜勤、それぞれ 1人です、食事介助のときは、それぞれの勤務時間が重なり2人になります しかし、辞める1年ぐらいはひとがいなく、夜勤しながら早出のところもしてました、1人で食事介助もしてました、
回答をもっと見る
毎週 木曜日 午前勤務で 普段 御仕事 出勤の人が 御用事で 有給利用の中 食事介助したのですが ただでさえ 人不足なのに 職員の 食事介助への 積極性のなさ 頼み事しても 私にですか言われ イライラしてました・・・ 嫌なら やらなくていい 以前 職員さんが 御話してた 気持ちがよく分かりました・・・
休暇食事介助イライラ
こうたのすけ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 イライラするのはあると思いますよ。 こうたのすけさんがヘルプを求めているのに「私ですか?」はないと思いますよ。 ただ他の職員さんもイライラしていると思います。 こうたのすけさんが、一生懸命まじめにお仕事をされている姿が見えて来ます。 一番大切にしたいのは、利用者さんですよね? 他の職員さんたちは、こうたのすけさんより熱意が落ちているのかもしれません。 色々な職員さんがいるので、仕方ないとは思いますが、残念な人たちと割り切ってみてくださいね。 こうたのすけさんが割りを食うのは違いますから。 どうぞご無理をせずに…
回答をもっと見る
老健でPTをやっています。施設内の介護士が少なくフロアの見守りやトイレ介助などをリハビリ科で請け負うことがあります。他施設のリハビリ職の方々でもフロア内の見守り等を行う事は多いのでしょうか?
食事介助リハビリ人手不足
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
a-f
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, デイケア・通所リハ, 実務者研修, 居宅ケアマネ
リハ職員だけではなく必要な時は皆で助け合いますね。
回答をもっと見る
久しぶりに9時近くまで仕事したー。 入居者の発熱+転倒… 記録病院へ連絡事故報告書作成… 対応策の検討 食事介助解熱剤内服センサー対応 drとのやりとりで 腹が立ってしまったのが 救急車とかって呼んだりするんですかと こちらにきいてきたので それを判断するのがそっちだろとか 思いながら夜間の救急対応は わかりません。と答えてしまった さすがに残業つける…しんどい… 他の人とかしらん そんな余裕はうちにはない!! 早番も残ってくれてて残業書くなら 早番の人の勤務報告書もわたしが 代わりに書いたら?みたいなこといわれたんだけど 勝手に書けるわけないし わたしは主任に確認取った上で残業 つけるし… 早番の人いつもすごい働いてるって いうけど パソコン入力ができないから こっちが打つしかないわけで べつにうちだってはたらいてますけど?ってなったというか 言い返したくなったけど ぐっと飲み込み悲しくなってしまって 責任も感じ、 もっとわたしがはやく行ってればとか 看護師に話をしたらフロアにいたみんなの責任。 わたしは連帯責任だとおもうよ もし、わたし○○してたからというひとが いたらわたしは優先順位がちがうとおもうと 話をしてくれてちょっと涙がこぼれそうに なってしまった。 もともと性格上言いたいことを 話すことが苦手なので 伝えられない伝わらず誤解を生むことは よくある話だからなあ 結局記録処理やらなんやらで ユニット出たの9時前…最後の最後に夜勤者に残業のこと言われ、 やりきれない気持ちになっちゃった。はあ
事故報告センサー食事介助
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様でした
回答をもっと見る
皆さんの職場で、モビコールを使ってる施設はありますか? また、それにトロミをつけてる人はいるでしょうか? 私の職場では、モビコールをお茶で溶かし、とろみを付けてるのですが、上手くつかなかったり、つきすぎたりしてます。いい方法は無いものでしょうか?
コール食事介助施設
アハエト
介護福祉士, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは。 うちにモピコールにとろみつけてる人がいます。 60ccの水でモピコールを溶かし、そうあととろみを入れて少し置いておくと固まってきます。
回答をもっと見る
問題点、課題、改善策は何だと思いますか? ⚫︎「外国人の訪問介護要件拡大」 ⚫︎「訪問介護、全体の1/4にあたる 8648 ヶ所閉鎖」→Xの某団体のポストより(整合性不明) 訪問介護の報酬、引き下げされましたけど、潰れる程下がってはないと思います。 (下記の経営者が"訪問介護は割りが良い"と言ってました。) 戻して下さいって話もありますが、戻れば上手く行くのでしょうか? 人材が居なくて、効率よく回せなくなっている所はあると思います。 一昔前は、家庭を持たれた女性が扶養内でパートで働く事が多かったと思いますが、今はフルタイムの共稼ぎが多いと思います。パートもバイトも社会保険加入が引き下げられました。 その為、引かれる分を稼ごうとするとプラスに転じるラインが、訪問介護だと難しいのでしょうか? 「訪問」に魅力が少ないのでしょうか? 私が、訪問介護で実際に受け持った件数は一日4〜5件。移動距離1日最大約100km。拘束時間10時間強。経営者なら良いでしょうが、従業員ですと「給与ー経費」になります。会社から、"経費は一部負担のみ"でしたので、足りませんでした。経営者になった方が未だマシに思えました。 その事業所は、責任者2人、パート1人の小さな会社でしたが、ちゃんと続けられるだけの利益➕α 出てました。 訪問介護業界は、ヘルパーさんが高齢化で引退され、需要に対して人数が足りないのかな?と思いました。 人が足りないと聞いて居ます。だからといって、習慣や文化が違う外国人実習生を自宅に入れる事には、経営者にも、考える所があるそうです。「日本で生まれた、2世3世なら、まだ良いけど…」と言ってました。訪問介護経営者は、"細かいニュアンスの話が通じるのか?""冷蔵庫に有る材料で作る、又は当日買い物をしてそれで作る。ただでさえ、低コスト・品数・好き嫌い・時間等等の制限がある中で、要介護者の口に合う料理が作れるのか?"と懸念していました。訪問未経験の私でも、難しく思いました。 さて、どうなるのでしょうね? 高齢者(認知症)、高齢障がい者(身体・精神) 、障がい者(身体、精神、障害児) (※不慣れな事をしております。 上記、質問の文章に、誤り等があれば、 訂正しますので、ご教示頂けると助かります)
調理掃除排泄介助
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
訪問介護は、昔の主婦なら家庭の延長の仕事で人手もあったと思います。 今の時代、若い子は敬遠しますし外国人も言葉の違いや日本人でさえ怖いところもあります。 訪問介護は必要とは思いますが、今後は無くなる運命と思ってます。 冷たい言い方ですが、訪問介護が必要なら施設へでしょうか。 因みに、訪問ヘルパー不足でサービスが入れられないことも多いです。 私が感じることに、訪問事業所、ディサービス、施設、居宅と人手不足で閉鎖の波は続くと思います。 ヘルパー曰く、人手不足からの無理なシフトで疲れ果ててます。辞めるって口癖のように話してます。 実際辞め出したら、終わりでしょうね。
回答をもっと見る
介護でしたら必ずすると思うのが食事介護だと思います。ですが、食事介護は誤嚥などもあってかなり気を使う介護です。教科書でも多くの気をつけることなどは沢山乗っていますが、実際に現場で特に意識して気をつけていた事などを教えて欲しいです。しゃ
おやつ食事介助食事
鮎の塩焼き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
kenkoithiban
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
自分が気をつけていることは、しっかりと飲み込んだのを確認してから次の食事を口に運ぶようにしています。他には姿勢と、スプーンに乗せる量などに気をつけて行っています。
回答をもっと見る
私は老人介護で施設経験ばかりです。 "訪問介護を経験した時の疑問"について、お尋ねしたいです。 「訪問で老人以外の、 身体障がいの方の介助経験がある方」よろしくお願い致します。 身体障がいで麻痺と拘縮をお持ちの(20代)方。発語はなく、胃瘻の方へ「経口水分摂取」を行いました。 勿論嚥下が悪いので咽せや、舌で口から押し出しをされます。 上司①は、それを次々とスプーンで口に入れては「〇〇ちゃん、飲んで。出さないの。」と声掛けされていました。 迎えが来る為、時間がないんです。 私は少し、様子を伺い、声を掛けながら差し上げました。「いいですか?はい、ごっくん。あ、飲めましたね!有難うございます。もう少し、飲めますか?〜」等、声掛けてしていたと思います。「今日はいつもより飲めてるね」とお母さん。 しかしその後、責任者①②から「完全に赤ちゃん扱いしてるよね!何歳か分かってる?ごっくんとか、失礼よね!」とダメ出しを受けました。"ごっくんと、飲めましたね"が、気に障った様です。 ①は、訪問介護と放課後デイサービスの経験を経験者。②は、重度障がい者支援と訪問介護を経験の方。 ①②は事業所の合同経営者です。 老人施設で、発語がない方が口に含んで飲めない時には、頬や首を撫でたり「ごっくん」と、声を掛けて促して居ました。 『 訪問介護で身体障がい。青年期〜中年期の方には、失礼なのでしょうか?』
障害者食事介助訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
とりあえずその場はゴックンが気に入らなかったんですか? わかりやすくていいと思ったんですけどね。ゴックンは禁止という指導がなかったので自分なりにやりましたが、次からは言わないようにします、 責任者として他のスタッフにも「ゴックン禁止」と伝えてください っていやみ~ったらしく言いますね 何がダメなんですか?どこがダメなんですか?なんだったらいいんですか?わからないから教えてください。 何も言わないと思いますよ
回答をもっと見る
12時からの休憩時 ナースコールが鳴り続けてるからフロアの様子を見てみると誰もがナースコール鳴っていないかのように食事介助してる 看護師は仕方がないとしても介護職員は… 休憩中なのにナースコールなってますって言ったら はいって 休憩終わって業務に戻ると手を付けていない昼食が 食事の声かけしてなくて… 遅出2人は仕事しない事は知ってるけど まさかここまでとは思わなかった 遅出2人は主任や副主任の前だけは頑張ってるし口が上手いから評価されてるけど 他の職員はみーんな知ってるんだよ‼️
コール食事介助
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
aramara
看護師, グループホーム, デイサービス
日々の業務お疲れ様です。 仕事しない職員がいると大変ですよね…。 私の施設でもありました。私や他の職員が入浴や排泄介助に入ってて、ホールにいる利用者さんがトイレに行きたいと訴えていても、仕事しない職員は「今記録してるから待っててー」と返答し、動かず。1日中椅子に座っててびっくりしました。 当時は「ホールにいて見守りしてくれるだけでもありがたい」と思うようにしていましたが、今思い返すとイライラしてきます…。
回答をもっと見る
皆さまお疲れ様です。 現在 流浪の民となりカイテク・Ucareを使って色々な施設で勉強させて貰っています。 職員の方に話を伺うとたまに面白いスタッフさんがいらっしゃるそうです。 先日聞いたのは介護経験はあると仰っている70代男性の話。仕事は看護助手。オムツ交換や食事介助をお願いすると「いやいや、わたしにはとてもとても」と謙虚にお断りになられたそうです。それならごみ捨て用のダンボール箱を作ってもらおうとHの形にガムテープ止めてくださいとお願いしたのに端っこに5cm程ペロっと貼って「出来ました」と 笑 あのおじいちゃん何しに来たんだろう?って笑ってました。 グループホームではソファに座って入居者さんと話すでもなくずっとテレビを見ていた方が居たそうです。グループホーム入居体験をお金もらって出来ると思ったのかしら✨天才(▭-▭)✧✨
看護助手食事介助オムツ交換
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
いやぁ~そういう人いますねぇw やり甲斐がないのか、介護をしたくないのか。どちらにせよ何かしらの不満は抱えてそうですね。 それがプライベートなのか仕事なのかはわかりませんが。 業務的な問題は上司に報告ですね!
回答をもっと見る
こんにちは、自分は、特養で管理者をしていますが、食事介助について、皆さんの意見を聞きたいと思います。 人それぞれの考え方が、あるので、正解はないと思いますが、どのくらいの割合か、知りたいです。 食事は全量摂取が、基本?。それとも食べたく無ければ、食べなくてよい?食べない時、食べてとしつこく声かけする?特に水分は摂らない人が多いとおもいますが、どのくらい?摂ってもらっていますか?
食事介助
たけやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, ユニット型特養
たかし
介護福祉士, ユニット型特養
普段からあまり、食べない人は、食べて下さい。と一度は言いますが、しつこくは言わないですね。無理に食べてもらうと、嘔吐とか、誤嚥など事故に、つながるので。 糖尿病とか水分制限なければエンシュアとか栄養ドリンク飲むなら提供しますね。水分摂取にもつながります。水分は入居者さんの、好み、状態次第ですね。だいたい、半分ぐらいを目安に食べたらいいのでは?
回答をもっと見る
やってしまった さっき食事介助中に 寝たきりの利用者さんが 食事のときに 喉詰まらせてチアノーゼ ぽくなって あせってタッピングしてて なんとかもとの顔色に戻りその後 ふつうにごはんたべたりとかしてたけど リーダーになんですぐ報告しないのて いわれて すいませんじゃすまないからねと いわれた 言ってることもわかるし ごもっともなのだけど なんだろう じゃあどーすればよかったのだろう 報告をする余裕もなかったのに 最近報告書立て続けに書いてるしなんっかなあ。 りようしゃが1番苦しかったろうし 窒息死しないでほんとよかったのだろうけど 家族連絡したら 同職でケアマネやってる人で 娘さんに励まされて 泣きそうになって 情けない、、、、、
寝たきり食事介助ユニットリーダー
ゆ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
サ高住での食事介助は有料なのでしょうか? うちのサ高住では今まで食事介助は無料サービスでしていたからこれからも無料サービスにすると言われます。 サ高住にお勤めの皆さんのところではどうされていますか?
食事介助サ高住
さーとむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護師, サービス付き高齢者向け住宅
ヒカル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
元職場では、食介は無料でしてました。 基本、サ高住で食介が必要なのは体調崩された時ぐらいと思いますから、その時ぐらいサービスでも良いと思いますw
回答をもっと見る
職員の食介を見ていて思うことだが、利用者の右に座って、職員が右手で食べるものを利用者の口に運ぶなら 利用者の口に対してまっすぐに運べて食べやすいからわかるが… 利用者の左横に座って、職員が右手で食べ物を利用者のお口にいれるのを見て、 どう考えたってお口にまっすぐに運べるはずがないと思うと、利用者の左側にいるんだから、職員は左手で利用者の口に運ぶと食べやすいのにとおもっても新参ものなので言えないし。 だけど、食介をしている同期やその職員より先輩だったり、役職のある人ならいえるんじゃないかと思うが、食べさせているその人に対して誰も何も言わない。なぜ?? 追記 コメントいただく中に、どちらかに麻痺があるかなどの条件付きコメントいただくことがありますが、 あくまでも一般的な考えとしていただければ助かります。
食事介助食事職員
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です! なかなか盲点ですね💦 自分なりに‥ まず食事という安らぎや楽しみの時間に真正面からご飯を食べさせてくる人がいたらどうでしょうか?自分は圧迫感を感じ視線は固まってしまいます。ここでは、あえて横から食事介助することにより、その圧迫感を軽減しながら、周りの人が食事を楽しんでいる雰囲気を目線で感じ取れる。また、耳の遠い方など特に耳元で次は〇〇です、この時期美味しそうですねなどの声掛けがあればより食事の楽しさは増すと思います。 自分が心がけているのは、今のスプーンに乗っているものを見てもらいながら、なんの料理なのかを伝え口まで運んでいます。 どんな物事も良い点悪い点あると思います。自分は今も良い点ばかり話してしまったので、まだまだ未熟な面が多々ありますが、1番は利用者様が何を望んでいて、そこに対してどうケアできるかだと思います。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
やり方は、現場によって使う道具が違います。嚥下し易い角度にも、個人差があります。職場の同僚に尋ねた方が、コミュニケーションも取れるので、良いかも知れません。 因みに30度〜90度の間です。 ギャッジアップで、身体が滑る事によって、表皮剥離や痣が出来る事がありますので、ズレ無い工夫が必要です。
回答をもっと見る
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
エンシュアもですが牛乳もトロミ付きにくいです あと冷たいものとか、ダマになりやすいし粉が溶けてトロミがつくまで結構時間かかりますよね💦
回答をもっと見る
自分の施設にて朝食後の配薬時に誤薬事故が起きました。Aさんに内服させる薬を誤ってBさんに飲ませてしまったのですが幸いな事にカロナールのような痛み止めの薬であった為、大事には至りませんでした。 配薬したのは早番のヘルパー、配薬前のチェック者は夜勤明け担当者でした。本来なら夜勤者は配薬には携わらず、食事介助をするルールになっています。ですが、現在外国人の教育実習生が来ており彼らが配薬に携わっていけない為、食事介助を行い夜勤者が代わりにチェックを行っている事も今回の事故の原因の一つ と考えられます。 皆様の施設では夜勤者は朝食後に配薬を行ったりチェックに携わっていますでしょうか?
外国人食事介助早番
太郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
携わりますねー… 今までの入所入居系の所も、全て同じでした。
回答をもっと見る
今 色々なロボットができている 介護にも欲しい すぐに欲しい 食事介助 移動支援 行動支援 傾聴 なんでつくらないんだろ 豆腐も バラも優しくつかめるロボットあるのに なんで おもちゃまでで それ以上進まないんだろ ク—ク—なく あざらし🦭のようなロボット 入浴 風呂へ移動させるブランコのようなロボット 実用的じぁないんだよなあ もっと それこそ寄り添って欲しいんだよ。 センスある人 出てこいこい ココだよ。
移動支援食事介助入浴介助
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
分かります🥹見守りロボットとか作って欲しいです!話しを聞いてあげられるし、危険な時は知らせてくれるような!!
回答をもっと見る
看取り対応になってる利用者がいます。 食事も入らなくなってきており、本人もあまり食べたくないかんじです。 ただ、家族はまだまだ食べろと言った感じで面会に来ると1時間ぐらい食事介助をします。 本人的には苦痛なように思うのですが、本人と家族の気持ちはどちらを優先すべきでしょうか?
看取り食事介助食事
モックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あす
介護福祉士, グループホーム
本人優先します。どうしても理解出来ない家族もいますけど、家族ともよく話します。
回答をもっと見る
こんにちは私は有料老人ホームに勤めており介護歴10年です。 食事介助に関して質問です、 皆さんは何人同時に介助してますか? 私が勤めている場所は食事全介助の利用者様が多く、特に朝食は夜勤明けと早出しかスタッフがいないため、3-5人を1人で介助しないといけません。 それに時間も20分くらいで終わらせないといけないので、なかなかコツを掴むのが難しいです。皆さんは何人くらいを何分くらいかけて介助行っていますか?
食事介助食事夜勤明け
21335
介護福祉士, デイケア・通所リハ
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
MAXで2人が限界です。食介する人ってことは嚥下やら咀嚼を見てなくちゃ怖いのでって理想論ですが、私的には2人でもアップアップです。
回答をもっと見る
食事介助について質問です。デイサービスにて勤務しておりますが、人手が足らず昼食時に食事介助を2人同時に行う事があります。いけない事ですが人手が足らず仕方なく…という気持ちで行っております。2人同時介助を経験された事ある方いらっしゃいますでしょうか。
食事介助デイサービス
茶々
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
以前勤めていた特養では人員が少ない時は1人で4〜5人の食事介助同時にしてました。
回答をもっと見る
ベッドに提供臥床されてる方への水分や食事介助。 私の施設は立って介助してる職員が多い。 私は嫌なので必ずベッド低床にして自分は椅子に座って提供しますが。 けど、職員が立ってたとしても、入居者さんと同じ目線で顔も見て、ギャッジの角度もしっかりしていれば、いいのかな? 私が嫌と思う理由は見た目の問題。 立って介助って、見栄え良くないけど、それはあくまで見栄え。 しっかりと入居者さんへ提供できてたら、立ってても問題ないのかな? 私は頭が堅いので、分からなくなってきました。苦笑
食事介助食事ケア
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の施設はPTが誤嚥のリスクが高いからとベッド上食事介助自体を禁止されてるので何とも言えませんが、基本座ってが理想かなと思います。ただ、理想と現実は実際違うんですよね、頭で分かってても。ウチの施設はマンツーマンだと他の利用者の介助ができなくなるので、実際立ってます。私は極力座って介助を意識してますが…。
回答をもっと見る
介護老人保健施設での仕事内容や働き方、 老健でしか味わえない体験や出来事など 老健でしか感じられない魅力を教えて頂きたく思います。 例えば老健の中では、 どのような利用者様の配置体制なのか、 何人を🫓フロアに分けて対応をされているのか? 入浴介助の人員体制、進め方など。 夜勤の1フロアは何人では配置されているのか?など。 夜間帯の排泄介助(オムツ交換の回数や頻度)など。 食事界場面場面では、職員一人当たりの 食事介助を行う利用者様の人数など。 出来れば、それぞれの場面での対応なども 含めて教えて頂けたらと有り難く思います。 個人としては、最近流行っているアプリのアルバイトで 老健の現場を選んでアルバイトとしてでも 少しでも働いていてみようかとも思っている所存です。
アルバイト排泄介助食事介助
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 私の職場では、超強化型加算というものをとっている施設なので、とにかく入退所が多いです。 従来型とかだと、一日がもっとゆったりなのかな?と思います。 でもリハビリを毎日頑張って、来た頃よりもADLが格段に上がって、ようやく家に帰れる!って喜んでいる方と一緒に喜べることが、私は幸せに感じます。 老健も意外とたくさんあるので、自分に合ってるところと出会えるといいですね! 何か質問とか気になっていることがあれば、私でよければ回答します! (質問の内容全部答えてたら長くなりそうなので、聞きたいことだけ答えようかなと。。)
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
角度ですかね
回答をもっと見る
特養で食事介助だけのパートを始めて4ヶ月経ちます。 朝食の時だけ、2時間で4人ほどの食事介助をするのですが、自分の技術が未熟なために時間がかかり過ぎて、時間内に終わらない事があります。 1番の原因は、傾眠の強い方が介助中に眠ってしまう事です。 スタッフの方には丁寧に教えてもらい、先輩のやり方も見せて貰ったですが、なかなか上達できずにいます。 利用者さんが疲れない様に30分以内に、全量を安全に召し上がってもらいたい、しかし前に一度激しくむせてしまった事があって慎重になり過ぎているのかもしれません。 時間内に終えられず、早番の方に負担をかけてしまっています。 早く安全に介助するコツがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
食事介助パート特養
いまりお
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
厳しい言い方と回答になってないですが、言わせて頂きます。 傾眠強い方にまず無理に食べてもらおうとしてる時点でその先輩はあり得ないですね。ご自身が逆の立場だったら、どうですか?眠たいのに無理やり口に入れられたら。 朝が無理なら例えば午前の水分時に好きなお菓子や飲み物を提供する。必要ならエンシェアを提供など、方法はいっぱいあります。 結論居うと早く安全に介助するのは無理です。それこそ死亡事故になります。
回答をもっと見る
嘱託職員になって数ヶ月 委員会や担当外れただけで 業務は全く同じ お給料はどんと下がりボーナスもどどんと下がるってききました 夜勤をしていたのが夜勤も外れ日勤での勤務は離床 臥床 排泄 入浴 食事介助こんなでお給料がこれ… 正規じゃないからある程度手を抜かないとって言われたけど 中々出来ない 頭ではわかっていたけど… 正規職員から職場 またはパートになられた方の意見聞かせてもらえればうれしいです
委員会食事介助ボーナス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そうだね、正規職員は上の立場なので、委員会や担当は出なきゃならないんです。でも、嘱託職員は正規職員より下なので、給料も下がるわけですから委員会や担当は外していますよ。業務は同じなのは、現場は上も下も関係なく同じ業務に当たりますが、現場以外は差があります。ただそれだけです。 給料やボーナスはもちろん下がりますよ。正規職員より嘱託職員は下なので…。 正規職員は夜勤は必ずしなきゃいけないけど、夜勤が出来ないなら嘱託職員にされます。
回答をもっと見る
今の施設の面接の選考基準が分からないです 人手不足でネットや職安で募集しています。 一ヶ月に一人、二人くらいの応募がある状態です。 中には応募者から辞退はありますが、この半年近いは誰も採用しません 選考基準って厳しいでしょうか? 私の時は5分くらいの面接で、すぐに内定でした 管理者が変わってから、厳しい感じになりました
採用面接人手不足
伊織
介護福祉士, グループホーム
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れさまです。 人手不足の時は早く人員補充してほしいと思ってしまいますよね。 私は面接に同席することもあるのですが、やはり1番困るのは短期離職です。 現場の職員が時間を割いてくれて指導をしてくれているのに短期で離職になると、戦力にならない上に指導するために現場の職員に負担だけかけただけになります。 その上、求人をかけた媒体によりますが、入職につながると料金を支払う形になり、短期離職でも安くはなりますが、支払いが発生します。 そのため、慎重にならざるを得ない状況です。 だけど、現場からすれば早く人員補充してほしいですよね。 難しい問題だと思います。
回答をもっと見る
子育てをしています。時短で仕事をしているのですが、定時で仕事が終わらない時があります。その際リーダーに仕事を残してしまうことになるのですが申し訳なくなります。皆さんはどのように時間配分して仕事をしていますか?またおすすめの方法があれば教えてください
育児ユニットリーダー
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
なつのおわり
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 私も派遣なので時間が来たらなるべくあがりたいと思います。 朝遅くても15分前には仕事始めているので時間通りに帰りたいです。でもなかなかトイレ介助中とかだと抜けられませんよね。5分くらいなら我慢してます。後、仲のいい人に受け継いでもらいます。毎日同じ仕事を同じ時間にやってるわけじゃなくて、人間だから突発的な事もあり難しいですね。 子供さんのお迎えとかあると気になりますよね。
回答をもっと見る
理学療法士です。経歴は総合病院で5年、訪問看護ステーションで5年です。 今後子供を2人欲しいと思っていて、子育てしながら働きやすい職場を探しています。 デイ、施設で働いたことがないのですが、子育てしながら働きやすいですか?また、どんなところに気をつけて転職活動をするべきかアドバイスいただけると嬉しいです。
訪問看護リハビリデイサービス
しげ
PT・OT・リハ, 訪問看護
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは、 子育てと両立難しいですよね、、、 私のところは定時で上がれるので子育てしやすいと思います!! 辞める方も少ない印象です! ちなみに施設で働いてます!
回答をもっと見る