介護老人保健施設での仕事内容や働き方、 老健でしか味わえない体験や出来事など 老健でしか感じられない魅力を教えて頂きたく思います。 例えば老健の中では、 どのような利用者様の配置体制なのか、 何人を🫓フロアに分けて対応をされているのか? 入浴介助の人員体制、進め方など。 夜勤の1フロアは何人では配置されているのか?など。 夜間帯の排泄介助(オムツ交換の回数や頻度)など。 食事界場面場面では、職員一人当たりの 食事介助を行う利用者様の人数など。 出来れば、それぞれの場面での対応なども 含めて教えて頂けたらと有り難く思います。 個人としては、最近流行っているアプリのアルバイトで 老健の現場を選んでアルバイトとしてでも 少しでも働いていてみようかとも思っている所存です。
アルバイト排泄介助食事介助
ジャッカル
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。 私の職場では、超強化型加算というものをとっている施設なので、とにかく入退所が多いです。 従来型とかだと、一日がもっとゆったりなのかな?と思います。 でもリハビリを毎日頑張って、来た頃よりもADLが格段に上がって、ようやく家に帰れる!って喜んでいる方と一緒に喜べることが、私は幸せに感じます。 老健も意外とたくさんあるので、自分に合ってるところと出会えるといいですね! 何か質問とか気になっていることがあれば、私でよければ回答します! (質問の内容全部答えてたら長くなりそうなので、聞きたいことだけ答えようかなと。。)
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
角度ですかね
回答をもっと見る
特養で食事介助だけのパートを始めて4ヶ月経ちます。 朝食の時だけ、2時間で4人ほどの食事介助をするのですが、自分の技術が未熟なために時間がかかり過ぎて、時間内に終わらない事があります。 1番の原因は、傾眠の強い方が介助中に眠ってしまう事です。 スタッフの方には丁寧に教えてもらい、先輩のやり方も見せて貰ったですが、なかなか上達できずにいます。 利用者さんが疲れない様に30分以内に、全量を安全に召し上がってもらいたい、しかし前に一度激しくむせてしまった事があって慎重になり過ぎているのかもしれません。 時間内に終えられず、早番の方に負担をかけてしまっています。 早く安全に介助するコツがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
食事介助パート特養
いまりお
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
厳しい言い方と回答になってないですが、言わせて頂きます。 傾眠強い方にまず無理に食べてもらおうとしてる時点でその先輩はあり得ないですね。ご自身が逆の立場だったら、どうですか?眠たいのに無理やり口に入れられたら。 朝が無理なら例えば午前の水分時に好きなお菓子や飲み物を提供する。必要ならエンシェアを提供など、方法はいっぱいあります。 結論居うと早く安全に介助するのは無理です。それこそ死亡事故になります。
回答をもっと見る
嘱託職員になって数ヶ月 委員会や担当外れただけで 業務は全く同じ お給料はどんと下がりボーナスもどどんと下がるってききました 夜勤をしていたのが夜勤も外れ日勤での勤務は離床 臥床 排泄 入浴 食事介助こんなでお給料がこれ… 正規じゃないからある程度手を抜かないとって言われたけど 中々出来ない 頭ではわかっていたけど… 正規職員から職場 またはパートになられた方の意見聞かせてもらえればうれしいです
委員会食事介助ボーナス
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
そうだね、正規職員は上の立場なので、委員会や担当は出なきゃならないんです。でも、嘱託職員は正規職員より下なので、給料も下がるわけですから委員会や担当は外していますよ。業務は同じなのは、現場は上も下も関係なく同じ業務に当たりますが、現場以外は差があります。ただそれだけです。 給料やボーナスはもちろん下がりますよ。正規職員より嘱託職員は下なので…。 正規職員は夜勤は必ずしなきゃいけないけど、夜勤が出来ないなら嘱託職員にされます。
回答をもっと見る
早出し食事介助している施設に勤務している方、いらっしゃいますか?以前はしていたけど今はやっていない方もいましたら、早出し介助がなくなった理由とか教えてもらえませんか、お願い致します。
食事介助食事
ピョン吉
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
たつ
介護福祉士
感染などでスタッフの人手が著しく減る時に、時々早出しで対応してます。 ですが、昼食 おやつ 夕飯と連続でやってくるので、利用者さんは負担がありそうです。 夕飯なんてお腹空かないですよね。 クリアな人なら尚更。 介助がなくなった、の回答でなくてすみません。 基本的に早出しはどうしてもの時だけ、です。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食事前の嚥下体操で唾液腺を刺激。 食べる前に、お茶を一口飲む。 口腔ケアを十分に行う。 定期的に歯科の診療を受ける。 が、ベストですよね〜。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまったのですが。残飯を捨てる際に汁物はトロミをつけて廃棄してくださいと指示が出ました。ザルでこした後にトイレに廃棄してはいけないのでしょうか? 高価なトロミ粉をそんな風に使用しても良いのでしょうか?
食事介助トイレコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
たつ
介護福祉士
残飯は普通に通常の残飯の廃棄と同じで大丈夫だと思います 保健所から残飯の特別な指示はありませんでした。
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 この度2回目のコロナ陽性者になってしまいました。利用者様はマスクはなし。CWは全員マスクをしていました。感染ルートは陽性CWが食事介助をした際だと推測され特養なので間違いないと考えられます。換気、手洗い、アルコール消毒など感染対策をしていたにも係わらずなぜ感染が広がってしまったのか布団のなかで考えています。 どなたかわかる方がおられればアドバイスお願い致します。
食事介助マスクコロナ
ニック
従来型特養, 実務者研修
ゆうき
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
利用者様はマスク出来ないし、居室から出られる人もいる クラスターを避けるためには一時拘束にはなるけれど徹底した居室対応、転倒リスク避けられなくてもそこはきちんと居室管理、居室の巡視 ニックさん施設がどのような環境か分からないですが利用者の居室対応がきちんとされていれば職員の感染対策不足としか言えません とはいえまだまだ謎が多いですよね 完璧に対策は難しいですよね 医師たちでさえ罹るものは罹るし 徹底されてなら仕方ないとしか言いようがなく... 本当に大変ですよね 世間のコロナ感覚とは全く違ってきてるし現場では死に物狂い 本当に辛いですよね
回答をもっと見る
小学生がうずらの卵を詰まらせて亡くなってしまった事故がありましたね… 皆さんの施設では常食の方はうずらの卵はカットされてますか??うちはそのまま出していますが…上司にカットした方が良いのでは??と意見しようかと迷い中…皆さんの施設はどうかと聞いてみようかと…
食事介助デイサービス施設
モカ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
人によりきりです。 切って文句を言う人もいます
回答をもっと見る
食事介助時って利用者様のポジショニングに気をつけると思うんだけど 顔が上を向いた状態なのに立ったまでの介助 言葉かけもなく行ってた 当然上手く嚥下出来なくて吸引する事になった 何故こうなったか分かってるのかなぁ 新人なら注意しますが 資格があり経験年数もそこそこあるので何も言えなかった自分も嫌になる
食事介助
ライナス
介護福祉士, 従来型特養
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
こんにちは。 自分も同意見です。 私の場合、その食事介助をしていたのが、副主任やったので、余計に。。 おそらく、自分がまだ新人で介護を始めた、20数年前よりかは介護士全体のレベルが下がってきたんでしょうね。
回答をもっと見る
半年ほど前からムース食になったお客様がいます。 ここ最近一口も食べないということが増え、声をかけても3割食べるか食べないかといった感じです。 つい先月同じことがあり、点滴を打っていました。 せっかく回復したのにまた食べなくなってしまって 何かいい対策ありませんか?
調理食事介助認知症
ちゃ
グループホーム, 無資格
なっつ
PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。 ムース食は食思が出ない患者さんが多いですよね。甘いムースなら食べれる人が多いので、栄養士と相談してみるのはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?
寝たきり食事介助オムツ交換
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。
回答をもっと見る
クラスター発生から4日。 陰性者、陽性者の対応だけでも正直大変なんだが、 人員不足の為夜勤者が起床介助、朝食配膳しろと_φ(・_・ ポンコツ管理者から司令が_φ(・_・ 出来ない事はないけど、食事介助必要な人もいるし、 常に見守り必要な人、不穏になる人の対応しながらは無理W(`0`)W そこまでやってくれれば助かる発言は私にとって死刑宣告に近い。日勤者も定時帰りは無し、夜勤者も残業確定。今日も夜勤頑張りますW(`0`)W
起床介助食事介助不穏
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
ずっきー
介護福祉士, デイケア・通所リハ
うわ!!すごい大変な状況ですね!! ご自分が体調不良にならないよう(怪我等でも病気など)気をつけてくださいね!
回答をもっと見る
介助で、腰を痛める事あると思いますが工夫して腰に負荷をかけないやり方あれば教えて下さい。 昔行ってた、整体の方は移乗介助をする時に足先をハの字にし内股にしたら腰の負荷が変わると言われた事があります。空手をされてた方でしたから身体の使い方熟知されてたのもあると思います。確かに、負荷が変わるのを実感したんですが整体も閉業されましたし、他にも身体の使い方次第で負荷が変わる事を知りたく、この場を借りて投稿させて頂きました。
排泄介助食事介助入浴介助
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
5年程前に、ボディメカニクスと言う説明で学んだ事ですが、自分の体重移動で、移乗する方法です。 ベッドにいる方を、左手にある車椅子に移乗します。端座位で浅めに腰掛けて頂き、両手でお尻を抱えます。自分の右足は、ベッドの方。左足は、車椅子の方を向いています。自分の右肩の方へお辞儀する様に前に倒れて貰います。その時、中腰のまま左足に体重を掛け、車椅子の座面に抱えたお尻を下ろします。 (語彙力の限界を感じました笑)伝わりますか?
回答をもっと見る
食事介助についての質問です。 私は住宅型有料老人ホームに務めているのですが 食事介助が必要とされている入居者の方がいます。 その方は重度の認知症があり、 あまり食事が進む方ではなく、 口の中に溜めてしまいます。 日によってはお声かけで よく飲み込んで下さるのですが 3割程の日がほとんど。 私個人としては、全量摂取しなくても 食べれる分だけ食べて貰えたら、というスタンス なのですが、 先輩スタッフは何としても食べてもらおうと してて、1時間程かけて介助しています。 皆さんは食事介助の時出来るだけ 食べて貰うようにしていますか? それとももう溜め込みだしたら 直ぐにやめますか? 私は一応30分を目安にしています。
食事介助食事先輩
RR
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
大地
介護福祉士, 従来型特養
こんにちわ! 特養で介護している者ですが、RRさんのおっしゃる通り無理せず全量摂取しなくてもいいと思いますよ! 確かに時間をかけて全量摂取してもらうのも決して間違っているとは思いませんが…。 ご利用様の状態をよく把握して食事介助をするべきだと思います。 本日の体調や、食事介助時の姿勢やテーブルや周りの環境(清潔保持を保てているか)、その方の嫌いものやアレルギーではないか、食事の前に何かトラブルがなかったか(他のご利用様と口論等) 1人の人間がご飯を食べる行為はその人がどのような気分で食べるか、考えれば考える程深いと思います。 自分は全部は無理でも少しずつそのような意識を持って仕事に取り組んでいます。
回答をもっと見る
特養の介護職員として働いてますが、普段は起床介助に食事介助、入浴介助に排泄介助とバタバタしてあっという間に業務時間が終わってしまいます。 いつももっといい効率のいいケアの仕方や認知症の方との接し方があるのではないかと仕事が終わってから思います。 仕事中でも少しでも知識が付く。そんなやり方が何かないでしょうか?
排泄介助食事介助入浴介助
大地
介護福祉士, 従来型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
思いの利用者さんと良く対応していたり、嬉しい楽しい時間を作っている職員さんはおられませんか? 同じ利用者さんを共有されているので、尋ねてみたり、真似したり、またその職員さんに同席してもらって接するのがよいと思います。 又は、リーダーや仕事を認めている職員さんに、〇〇したら良いと思うけど、どうですか? または、なぜ〇〇の姿勢で対応したんですか?…くったくなく尋ねて見るのも良いと思います。
回答をもっと見る
食欲不振の利用者がいます。 特養に勤めています。 2週間くらい前に紫斑病と診断された男性がいます。 下肢や手の平とかに紫斑?アザのようなものが出てきており、症状としては今はかなり良くなってきています。しゃっくりも続いていて逆流性食道炎も同じくらいにしんだんされました。しゃっくりも今は治まっています。 ただ、食欲低下しており、現在ほぼ食べられません。病気との関係があるのかどうか。。 本人も多少認知症もあり分からないところもありますが、 食欲はない事が多いです。 食べたいものを聞くも、さっぱりしたものがいいと言うも、 ゼリーとかコーヒーなどを飲むくらいしかしていません。。 食べれない原因が分からず、、高カロリーゼリーやエンシュアがギリ摂取出来ているので、それでなんとか、、、って感じです🤣
食事介助特養ケア
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
認知症が表出するよりも進んでいるのか、紫斑病の治療薬(認知症薬も精神作用薬があるので可能性ありますが)の副作用なのか… この場合、わかってる事でもアセスメントをし直してみて下さい。元の情報の相違やニュアンスの違いもあり得ますので。 元々の食は細かったのか? 見た目がキザミやミキサーなど、普通でない食事、見た目を嫌がった方でないか? ストレス環境=訴えがないか? うつ症状は?=普段の会話や行事参加を楽しめているか? ご家族の亡くなりを悲しんでいないか? ご家族との連絡、墓参り、仏壇など手薄なのか? 考えれば広がりますが、何時から、食思低下なのか…から考えてみて下さい。嗜好品もダメなのかも、とても気になりますね…
回答をもっと見る
首の後屈が強い利用者様がいて、食事介助の時に、後頭部を支えて、顔が真っ直ぐに向くようにしながら介助をしています。 支えていても反発力が強くて苦労しています。 首の後ろにクッションを入れるなどして対応していますが、効果はあまり無いです。 後屈のある利用者様を皆さんはどのように対応していますか?
食事介助食事ケア
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 まずは、正しい姿勢を取ることが大切です。 ・椅子に深く腰掛ける ・足が地に着くようにする ・テーブルの高さを合わせる などが挙げられます。 すでに実践されていると思いますが… 食事をする際には首だけでなく、前傾姿勢になります。 なので、首の角度だけでなく上半身全体が前傾するように心がけると良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
利用者100人を日中8人の職員でみるのは無理。 先月大きく求人広告を出し給与改定もした、これで今月末までに人員に変動がなければ今度こそ辞める。 入浴もシーツ交換も食事介助もまともに行えていない施設にこれ以上貢献したくない。
仕事紹介食事介助食事
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 社会福祉士
利用者様100人を職員8人で対応するのは大変ですね…。 辞める職員よりも入られる職員が少ないのでしょうかね…。 満足の行く介護が難しいのであれば、転職したくなる気持ちもよく分かります。 お体だけは壊れないことと、新しい職員が入られることを祈るばかりです。 私の職場はところどころ残業が生じています。 利用者様の減少に伴い、経営が苦しいとのことで、介護職員の応募は止めているようです。 頭が痛くなる大きな課題ですね。
回答をもっと見る
以前から口をなかなか開かない利用者様の話ですが 唇が上下ともなかに入ったままの方で食事介助の際にだんだんと口を開かなくなられ、口を開けても少ししかひらいてくださりません。主任に相談したところ 指で下唇を引っ張って下さいとアドバイスをいただきましたが、もっと他の方法がないか皆さんに教えてもらえないかと投稿しました。 皆さんお忙しいとは思いますがアドバイスお願い致します
食事介助食事特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ニック様 この方の義歯はどのようになっていらっしゃいますか? 多分、未装着で食事介助もされているのではないでしょうか? また、食事介助については多分全介助かと思われますが上肢機能が動くなら、ダメもとで一度、食事をセッティング後、介助者がつかず遠くから様子観察してはいかがでしょうか? 多分、主任さんの介助で確かに摂取自体は出来るかも知れませんが、残念ながら文章を拝見している中では食事自体を苦痛にしかしていない可能性も伺えます。 ニック様自体はとうでしょうか? 理由もわからず下唇を引っ張り空いた空間からスプーンで介助者のペースで口の中に食物を詰め込まれる。とても不安で恐ろしい介助じゃないでしょうかね。 そもそも、3食必ず毎回、完食しないといけないのでしょうか?もしかしたら、そういった背景の中に答えがあるかも知れません。 ニック様が思うこの方がいかに幸せに食べれるかといった食事介助が出来るといいですね。
回答をもっと見る
「みんな甘い物は大好きなんです。飲んでくれた方がいいので」 と、もともと甘いココアにたっぷりとお砂糖を追加したり、甘いお菓子に甘い飲み物を提供。それが毎日です。 高齢者施設ではこれが普通ですか? やはり、水分摂取していただいた方がいいので、この方が良いのでしょうか。 糖尿病になる可能性などはないのでしょうか。 水分摂取を促せる、他の方法があれば教えてください。
おやつ食事介助食事
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
misa
PT・OT・リハ, 病院
こんにちは! わたしも病院勤務で、なかなか水分をとってくれない高齢の方が多いため同じような悩むを持つことがあります。 家族に元々好きだった飲み物を聴取して持参してもらったり、毎日決まった時間にみんなが水分摂取しているところでしれっとコップを目の前に置いて自己摂取を促したりして様子を見ていることがあります。 もちろん、甘いのが好きな人には砂糖を足して飲んでもらうことがあります。 砂糖のとりすぎはよくないですが それ以上に水分を取らない方が脱水の危険があるため水分をとることを優先することがありますね。 砂糖を足すことがどの施設でも普通ではないと思いますが必要な手段でもあると思います。 ただ他にも、手段をいくつか検討していく必要もあると思います。
回答をもっと見る
介護福祉士って国家資格の割に無能多いよね 200mlに対してトロミ10gなんだから、80mlしかないヤクルトに対して10g入れんな カッチカチやぞ
食事介助資格介護福祉士
みずいろ
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
能力に差はありますよね…
回答をもっと見る
皆様の施設では正月の食事提供でお雑煮を提供されましたか? 誤嚥の危険性も高いため、緊急時に備えての対策や嚥下機能が低下している方への代替え品など工夫されていらっしゃる方いましたらコメントお待ちしておりますね(*´艸`*)
食事介助行事食事
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
らく
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
小さい白玉団子で提供しました。前の施設はなかったので ちょっとビックリです。もちろんナースはおやすみですし 施設長もおやすみです。
回答をもっと見る
祖母を職場のショートスティにお願いしました! 在宅では全粥/刻み食です!実際に咀嚼も少ない、嚥下も低下しているので家族も心配の声はありました! デイサービスでは低下はあるものの、声かけ、見守りで対応してくれてました! ショートにお願いしたところ、全粥/ソフト食で水分にはとろみで対応してました! 職員の私、ケアマネにも相談もなく、形態を落として対応してました!安全面は施設として、わかりますが、相談ないのはどうなのでしょうか?
居宅食事介助ケア
アボカド🥑
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
食事形態を変更するなら、まずは一言あっても良かったと思いますが。ましてや、自分の働いている施設なら直ぐ連絡しやすい状況だと思います。職員の都合(介助しやすい)でですかね?一度、食事形態を下げると元に戻すには大変です。ショートステイが終わり、自宅に帰った時は大変だと思います。ソフト食って、ムース食ですよね?普通に考えて、飲む感じになりませんか?
回答をもっと見る
勤務している施設で食事介助中の誤嚥や職員のミスでの転落事故などで亡くなられたご利用者はいらっしゃいますか? このようなことは数年に1度くらいある事なのでしょうか? 私の中では滅多にないことだとこと思っていたのですが…💦
食事介助ヒヤリハット入浴介助
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
今の施設ではいません。以前務めていたグループホームでは誤嚥があり搬送先の病院で亡くなった事がありました
回答をもっと見る
2人の利用者さんの食事介助を交互にしているケースがあります。 感染対策の観点からは問題があると考えられます。 早く終わらせたい気持ちは理解できますが、安全が最優先ですよね?
食事介助食事
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
感染のどういったところで問題がと感じていますか?
回答をもっと見る
私の施設には外国人スタッフが7名いるのですが、そのスタッフ達の対応について愚痴らせて下さい。 食事介助を立ったまま行う。飲み込みの確認してないので口に次々運んで口の周りやエプロンが汚れます。ご自分で食べれる入居者にもさっさと食べさせたいのか立ったまま口に入れる。トロミがついている飲み物をやはり立ったまま飲ませる。ご自分でかなり飲める方なので声掛けすれば飲めます。介護リーダーに話したら立ったままはいけないが食事介助は場合によっては必要とのこと。 声掛けすれば食べれます。外国人スタッフは言葉掛けなしでいきなり口に入れるんです。 食べさせてしまうと自分で食べれなくなるし介護スタッフの負担が増えるだけです。未経験で日本語の読み書きがあまり出来ない外国人スタッフを入社させているけどきちんと指導してないので他にも排泄後にベッドを下げないとかベッド柵を外したままで入居者が寝ていたことがありました。 間違えていたことは教えてますが「うん」と返事してまたやっている。たぶん言ってること分かってない?外国人スタッフと組むとストレスが凄いです。施設によっては資格を持っている外国人スタッフとか日本語の読み書き堪能な外国人を雇っていると思います。 私以外の日本人スタッフは自分の仕事さえしていればと思っているのか?あまり気にしてない? 私が神経質でしょうか?誤嚥性肺炎で救急搬送された入居者多いですが。
外国人食事介助ストレス
笑顔を忘れずに
介護福祉士, ユニット型特養
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
まぁ、なんかあれば施設が責任とるから、笑顔を忘れずにさんは 気を病む必要はないかなと思います。あんまりひどいと、匿名で自治体の介護事業課へリークしても良いと思いますけど。
回答をもっと見る
私は新人なのですが、食事介助の際、先輩方が食事介助を1人10分くらいで終わらせている中、1人残って食介していることがあります。この時間を減らしたいです。 どこかで練習出来ればと思っているのですが、みなさんはどうやって練習していますか?
食事介助新人特養
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
早くなる為ではなく安全な提供の為に、先輩方からアドバイスを求めてみてはどうでしょうか? ・何に気を付けて提供しているのか? ・食べる順番にオススメはあるか? ・声をかけるポイントは? ・飲み込む際、見ているポイントは? ・過去、窒息なとの事故はあったのか?又その時の対応は? 状況がわからないので自身の経験上の話になりますが10分で食べることが可能な方もいます。しかし、食事介助を必要とする場合10分は早いと感じます。 相手の方のペースや状況をしっかり確認しつつ30分を目処に切り上げるのが理想だと思います。 業務の都合や周りの目も気になると思いますが、目の前の方の為に仕事をしているのですから早く終わらせる事より安全な食事を考えることを勧めます。
回答をもっと見る
食事介助で中々口を開けられない方の介助時間はどの位かけていますか?私の施設では、15分から30分を目安に取り組んでいます。時間で区切るのは良いことではないかもしれません。しかし、実際は何十名の方の食事に関わらなければいけないため、このような状況になってしまいます。 無理に食べさせることは出来ないですし、こちらからの問いかけにも返答はありません。 そのような方の食事介助を行うと際の止め時にみたいな物のタイミングがあれば教えて頂きたいと思います。
食事介助特養ケア
gan
介護福祉士, 従来型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
いい職場ですね。うちなんか10分以内にやらないと、叱られます
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る