食事介助」のお悩み相談(4ページ目)

「食事介助」で新着のお悩み相談

91-120/504件
職場・人間関係

昨日の早番はお局様。最近特にイライラしまくっている。案の定申し送りから八つ当たりされる。 時間を守って申し送りしてちょうだい、全員離床しないと日勤が困るでしょ等々。 ターミナルの利用者さん朝覚醒状態悪い、食事が進まない、たん絡み酷いんだけど何で⁇ 整容時点で痰がらみないし、そもそも朝の覚醒状態悪いのを夜勤のせいにするのはおかしいW(`0`)W いきなり食事介助するから咽せるんだが。 最初は水分で様子見るんじゃないの? 日勤対応の利用者もいるし、一応全員離床してますけど。痰がらみあるって申し送りしましたよ昨日から。 日勤が引き継いでないのか分かりませんが_φ(・_・ 貴方達にとって都合の良いスタッフ見つけて下さい。

申し送り食事介助早番

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22024/01/11

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

おはようございます。 感情のまま仕事に入り他のスタッフに八つ当たりして迷惑をかけてますね。 自分で何を言ってるか分からない程、支離滅裂なことを言い、とにかく相手を攻撃したい気持ちが溢れ出てますね。 こういう人を見ると毎回、どうしたらこんなに人間として欠落するんだろうか?と呆れてます。

回答をもっと見る

愚痴

介護福祉士って国家資格の割に無能多いよね 200mlに対してトロミ10gなんだから、80mlしかないヤクルトに対して10g入れんな カッチカチやぞ

食事介助資格介護福祉士

みずいろ

介護福祉士, 従来型特養

22021/12/17

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

能力に差はありますよね…

回答をもっと見る

介助・ケア

皆様の施設では正月の食事提供でお雑煮を提供されましたか? 誤嚥の危険性も高いため、緊急時に備えての対策や嚥下機能が低下している方への代替え品など工夫されていらっしゃる方いましたらコメントお待ちしておりますね(*´艸`*)

食事介助行事食事

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

32024/01/01

らく

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム

小さい白玉団子で提供しました。前の施設はなかったので ちょっとビックリです。もちろんナースはおやすみですし 施設長もおやすみです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

祖母を職場のショートスティにお願いしました! 在宅では全粥/刻み食です!実際に咀嚼も少ない、嚥下も低下しているので家族も心配の声はありました! デイサービスでは低下はあるものの、声かけ、見守りで対応してくれてました! ショートにお願いしたところ、全粥/ソフト食で水分にはとろみで対応してました! 職員の私、ケアマネにも相談もなく、形態を落として対応してました!安全面は施設として、わかりますが、相談ないのはどうなのでしょうか?

居宅食事介助ケア

アボカド🥑

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養

72023/12/30

真司

介護福祉士, ユニット型特養

食事形態を変更するなら、まずは一言あっても良かったと思いますが。ましてや、自分の働いている施設なら直ぐ連絡しやすい状況だと思います。職員の都合(介助しやすい)でですかね?一度、食事形態を下げると元に戻すには大変です。ショートステイが終わり、自宅に帰った時は大変だと思います。ソフト食って、ムース食ですよね?普通に考えて、飲む感じになりませんか?

回答をもっと見る

介助・ケア

勤務している施設で食事介助中の誤嚥や職員のミスでの転落事故などで亡くなられたご利用者はいらっしゃいますか? このようなことは数年に1度くらいある事なのでしょうか? 私の中では滅多にないことだとこと思っていたのですが…💦

食事介助ヒヤリハット入浴介助

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

182023/11/16

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

今の施設ではいません。以前務めていたグループホームでは誤嚥があり搬送先の病院で亡くなった事がありました

回答をもっと見る

介助・ケア

リクライニング型の車椅子を後ろに倒した状態で食事介助するように指示を受ける場面があります。 理由はその方がリスクが低いから、その方が誤嚥しにくいからと聞くのですが、どういう理由によってその方が良いのでしょうか?

食事介助食事ケア

八咫烏

介護福祉士, 従来型特養

32023/12/02

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

リクライニングを寝かせた状態でだと、リスクしかないように思いますが。 誰の指示なんでしょう? 腰を曲げてはいけないとか理由があるのですかね? 体幹を正しく維持できず傾いてしまう理由だけなら、ベッド上で体の両サイドからロールタオルなどで傾き修正して両足を開き膝上げと背上げ60度ほど、低めの柔らかいクッションなどで顎が上がらないように調整し、両ひじから手の平までを枕などでのせたゆったり姿勢をつくり介助するほうがいいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

2人の利用者さんの食事介助を交互にしているケースがあります。 感染対策の観点からは問題があると考えられます。 早く終わらせたい気持ちは理解できますが、安全が最優先ですよね?

食事介助食事

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

32023/10/12

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

感染のどういったところで問題がと感じていますか?

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設には外国人スタッフが7名いるのですが、そのスタッフ達の対応について愚痴らせて下さい。 食事介助を立ったまま行う。飲み込みの確認してないので口に次々運んで口の周りやエプロンが汚れます。ご自分で食べれる入居者にもさっさと食べさせたいのか立ったまま口に入れる。トロミがついている飲み物をやはり立ったまま飲ませる。ご自分でかなり飲める方なので声掛けすれば飲めます。介護リーダーに話したら立ったままはいけないが食事介助は場合によっては必要とのこと。 声掛けすれば食べれます。外国人スタッフは言葉掛けなしでいきなり口に入れるんです。 食べさせてしまうと自分で食べれなくなるし介護スタッフの負担が増えるだけです。未経験で日本語の読み書きがあまり出来ない外国人スタッフを入社させているけどきちんと指導してないので他にも排泄後にベッドを下げないとかベッド柵を外したままで入居者が寝ていたことがありました。 間違えていたことは教えてますが「うん」と返事してまたやっている。たぶん言ってること分かってない?外国人スタッフと組むとストレスが凄いです。施設によっては資格を持っている外国人スタッフとか日本語の読み書き堪能な外国人を雇っていると思います。 私以外の日本人スタッフは自分の仕事さえしていればと思っているのか?あまり気にしてない? 私が神経質でしょうか?誤嚥性肺炎で救急搬送された入居者多いですが。

外国人食事介助ストレス

笑顔を忘れずに

介護福祉士, ユニット型特養

82023/03/30

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

まぁ、なんかあれば施設が責任とるから、笑顔を忘れずにさんは 気を病む必要はないかなと思います。あんまりひどいと、匿名で自治体の介護事業課へリークしても良いと思いますけど。

回答をもっと見る

新人介護職

私は新人なのですが、食事介助の際、先輩方が食事介助を1人10分くらいで終わらせている中、1人残って食介していることがあります。この時間を減らしたいです。 どこかで練習出来ればと思っているのですが、みなさんはどうやって練習していますか?

食事介助新人特養

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

122022/04/07

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

早くなる為ではなく安全な提供の為に、先輩方からアドバイスを求めてみてはどうでしょうか? ・何に気を付けて提供しているのか? ・食べる順番にオススメはあるか? ・声をかけるポイントは? ・飲み込む際、見ているポイントは? ・過去、窒息なとの事故はあったのか?又その時の対応は? 状況がわからないので自身の経験上の話になりますが10分で食べることが可能な方もいます。しかし、食事介助を必要とする場合10分は早いと感じます。 相手の方のペースや状況をしっかり確認しつつ30分を目処に切り上げるのが理想だと思います。 業務の都合や周りの目も気になると思いますが、目の前の方の為に仕事をしているのですから早く終わらせる事より安全な食事を考えることを勧めます。

回答をもっと見る

特養

食事介助で中々口を開けられない方の介助時間はどの位かけていますか?私の施設では、15分から30分を目安に取り組んでいます。時間で区切るのは良いことではないかもしれません。しかし、実際は何十名の方の食事に関わらなければいけないため、このような状況になってしまいます。 無理に食べさせることは出来ないですし、こちらからの問いかけにも返答はありません。 そのような方の食事介助を行うと際の止め時にみたいな物のタイミングがあれば教えて頂きたいと思います。

食事介助特養ケア

gan

介護福祉士, 従来型特養

22023/11/23

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

いい職場ですね。うちなんか10分以内にやらないと、叱られます

回答をもっと見る

特養

介護補助職員が食事介助してるのを目撃してしまいました。しかもユニットリ一ダ一公認で。どう思われますか?

食事介助

ありんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

122023/08/04

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

直接介助はしないと決められているならダメですよね。 うちは補助職員も人によって食事介助やトイレ誘導に入る方もいますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

とろみのついた水分(フレンチドレッシング状~とんかつソース状)をストローで飲用していただく事について皆様は賛成でしょうか?反対でしょうか? 対象利用者様はコップを持って飲むことは可能ですが、顔が上がりきらずコップを上げて最後まで飲むことが出来ません。 とろみがついていないとむせ込み誤嚥性肺炎に繋がるのでとろみを使用しないことは出来ません。 賛成と反対の理由を教えて頂きたいです。

食事介助食事認知症

えび

介護福祉士, グループホーム

102023/11/14

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。いいか悪いかということに関しては 意見は差し控えさせていただきますが、ストローで吸い上げるなで、下から上にすいあげるのはかなり力(肺活量)のいることだと私は思います。まして、とろみがついてるならかなりの力を要すると思いますよ。 そう考えるとコップで飲めるところまではコップで飲んでいただき、あと水分摂取が少なくて、できるだけ飲みきって欲しいと思うんだったら、スプーンで飲ませてあげるのはどうかと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

食器はプラスティック。 箸、スプーン、フォークを提供。 食べこぼしが多い。 自分で食べる気力はあるので、最初から食事介助はしていない。 上司から、どうしたら食べこぼしが減るか考えるように言われたけど、介助するしか方法はなくないですか? 何か他にありますか?

食事介助食事上司

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

52023/11/13

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

食べこぼしが多いんですよね。 文章だけだと利用者様のことがよくわかりませんが、まず、正しい姿勢をしてますか? テーブルと椅子の間が空きすぎていませんか? 手指に何か問題がありますか? うまく口に運べてないとか? 口腔に問題は? 食べる時の環境も大事ですよ。 テレビは、消していますか? 周りがうるさいと集中して食べることができない。 食器がプラスチックということですが、何故ですか?その方だけですか? 他の利用者様がどんな食器を使っているかはわかりませんが、食べる気力がある方なら、普通の食器でもいいのでは? 基本、食事って、最初、目で見て美味しそうって感じって食べたいか食べたくないか考えますよね。だから盛り付けも大事だと思います。 ただその方が視力障害がないのであれば、これは使えますが… 私たちもそうじゃないですか? 見た目で美味しそうって感じって食べたくなりますよね。 あと、その方が好きな物を一品でもいいので提供してみたらどうですか? 何かしら原因があると思うので、カンファレンスを開いて皆さんで検討してみたらいかがですか? いろいろ工夫してみたらいいと思います。 あと、余談ですが、食べこぼしが多いからといってエプロンはしないで下さいね。 その人だけしてると、「えっ、なんで私だけするの」自尊心傷つけませんか? 私たち、食べる時、エプロンしませんよね。私は、反対です。

回答をもっと見る

小規模多機能

私は、1年半ほど介護職を務めています。 その中で尊敬している先輩の介助方法が私の中で納得いかず、モヤモヤしてしまいました。けれど上司の方は『先輩を見本に介護をして欲しい』と言います。誰が正しくて何が正しいのか分からなくなり、他の介護士さんの意見を聞いてみたいと思い、この場を借りて質問させて頂きます。お時間ございましたら、お答えして頂けたら幸いです。 まず、先輩や上司の紹介を致します。 先輩は女性で介護歴は約9年。上司は男性で14年です。 上司は中年太りで眼鏡をかけています。利用者様1人1人を大切にされておりますが、会社の看板を1番に意識しています。営業や電話対応が得意で、利用者様のご家族様と話をするのが得意です。人に影響されやすい部分を持っており時間にルーズな方なので予定が狂う事が多々あります。 先輩はスタイルも良く美人な方で、介護の仕事に熱意を持っており、利用者様からは大変好かれておりました。 おむつ交換も早く丁寧で1つ1つが細かく、まさに皆が尊敬するような素晴らしい人でした。 でも…上記でも記載した『納得いかない部分』が出てきてからは先輩の介護に違和感を感じ始めました。 その納得いかない部分というのは、とある利用者様への『食事介助の方法』でした。その利用者様は、主食は全粥で副食はきざみ+とろみ水を掛けての提供。食事介助せずとも、ご自身で召し上がる事が出来る方なのですが、主食の全粥だけは苦手で食べたく無いと仰られており残される事が多々ありました。 私が利用者様のお部屋へ物を取りに行こうと入ろうとしたら『もうやめて…要らないです…』と扉越しに声が聞こえて、恐る恐る扉を開けると、先輩が無心で利用者様の口に大きなスプーンで全粥を詰めていました。『もう嫌…やめて…お願い…』と利用者様も抵抗していますが、聞こえていないのか、聞いていないフリなのか先輩は辞めようとしませんでした。 私はつい「何をされてるんですか…?」と聞いてしまったのですが、先輩は『この人はいつもご飯を残すから、食事介助しているの。残してしまったら栄養が取れなくなって困るのはこの人でしょ?この人の為にやってるの』と言われてしまい、私は(え…?あんなに嫌がっていても、あれが介助としても良いの…?あれって一種の虐待じゃないの…?)そう思っても私は直接言えるタイプではなく「あ…そうなんですね…」と言ってその場から退室してしまいました。 その後、上司にこんな事があったと相談したのですが『家族が何のためにここに預けて下さってるか。ご飯を食べないと栄養は取れないから○○さん(先輩)は、そういう食事介助の仕方をしたんじゃないかな。ゆさんも○○さん(先輩)を見習って食べれてない人の食事介助には積極的に入って欲しい』と言われました。 正直、あんな虐待じみた事をするなら私は介護業界は向いてないのかもしれないと思いました。何が正しいのか何がダメなのか。自分で食べれる人なのに、あんな事をされたら余計に施設に来る事が億劫になってしまうのでは無いか。プライドを傷付けてしまうのでは無いか。そんな色々な気持ちが混ざり合ってモヤモヤしてしまうのを他所に、上司は先輩絶対主義のような思考なので何を言っても無駄でした。 他の施設でも同じなのでしょうか? 介護は楽しいですが私が正しいと思っていない事を『やって』と言われて利用者様の悲鳴を聞きながら仕事する事が介護なのでしょうか。利用者様の声に寄り添うのが介護なのでは無いのでしょうか。 長々と申し訳ありません。お時間ございましたらお答えして頂けますと幸いです。よろしくお願いします。

食事介助先輩上司

無資格, 小規模多機能型居宅介護

142023/05/29

あっきー

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム

はじめまして。介護歴7年程の介護福祉士です。 質問を読ませて頂いて、まず思ったことですが、厳しいことを言えばこれが介護現場の現状でどこの施設でもある話です。 でももちろん、ゆさんの言われているようにそれは完全に間違った介助の仕方だと私もモヤモヤしながら同じようなことをしていました。 お粥が苦手な利用者様はたくさんおられます。私の働いていたところでも何人かいらっしゃいました。 解決策と致しましては、まずご飯に味を付けてお出しするのはいかかでしょうか?ふりかけをかけたり、海苔の佃煮などご飯のお供になるようなものを混ぜたら食べて下さる方もいるので、これも1つの手かなと思います。もちろん栄養士さんの許可や家族さんの許可、上司の許可は必要にはなりますが、食事制限等ない利用者様ならそれもアリかなと思います。栄養うんぬんを言うくらいなら残食されるより、ふりかけなど使ってでも完食してもらえるほうがいいと思います。 あとはとろみ付きの刻みがいけるなら全粥でなくても大丈夫な気がしますが、そこはどうでしょうか?案外、全粥の食感を嫌がる人が多いです。 利用者様が意思疎通ができる方なら、お粥のどんなところが嫌いなのか聞いてみるといいですよ。 それと、先輩の食事介助方法が納得いかないのであれば、その利用者様の食事介助に率先して、ゆさんが入ればいいんじゃないでしょうか?あ!私いきますよ?みたいな感じで介助に入らせないように私はしてました(笑) あまり大した解決方法を提案できていませんが、少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

飲み込みの遅いご利用者様への食事介助、何かいい方法はありませんか? どの位置に置くようにしてる、こんな器具を使ってる、などなんでもかまわないです!!

食事介助グループホーム特養

はねぺん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/11/08

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

介助の程度と、食形態によりますが。。。 私の施設では、全介助でミキサー食の方は、溜め込みあり飲み込むまでに時間がかかるケースですが、ご飯やって水分、おかずを食べて水分と、交互にやる方法で促していました。 また、最近入所された方は、咀嚼できる時はお粥で、溜め込みが見られたらミキサー食に変えるやり方もあります。この方は、認定看護師の嚥下指導があり、ご飯のみミキサー食とお粥を一緒に提供しています。 長文失礼いたしました。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

愚痴

連勤続きで疲労困憊。 早番おじさんスタッフ。 人への気遣い出来ないおじさんスタッフ。 起きてないんですか?何で⁇としつこく聞く。 いろいろあってと説明するが聞いてない。 無理矢理利用者起こして朝から不穏になる。 食べない薬飲まないダメだと_φ(・_・ お膳の名前が違う間違えましたか?としつこく聞く。 ムカついたけど聞き流しユニットに戻る。 日勤者新人スタッフ。 申し送り中に食事介助するんですか?新人さん⁇ 申し送りノートには綺麗なくらい何にも書いてない。 辞めていいよね。

連勤申し送り食事介助

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22023/11/02

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

そうですね、辞めていいと思います

回答をもっと見る

愚痴

7時出勤、食事介助4人(うち1人はその日次第)+エンシュアで生きてる人1人(朝は夜勤でやってくれる) 16時半夕食、ユニットなので10人口腔+寝かせで18時退社(予定) ……どうやったら帰れるんだ? 食事介助4人は、コップを持てば自身で食事可能(その日次第の人)、咀嚼時間が長くて溜め込む人、声出しは多いが普通の人、むせ込み多くて鼻から逆流してくる人(ショートステイから見てきた人)です エンシュアの人は、スプーンを口まで運ぶと舌で押し返すので3食エンシュア生活になったらしい…… 最後以外は特変なければ、普段から全量摂取出来る人達なので食事時間削りたくないし 正直、流し込む様に食べさせたくない

食事介助食事モチベーション

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

12023/10/26

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

うちの残業。 7時早番で本来ならば16時上がり。 利用者は43名。 日勤リーダー業務のあと、16時から食堂でナースからの申し送り受け日誌作成。 遅番が休憩から上がって来る17時まで利用者さんの見守りと平行してそれらをやる。事故多発危険な状況下で1人。 遅番が食堂に出ていない数名の方を移乗やら誘導しているうちに夕食のお茶が来て1人で準備。 配っている間に配膳カートが来る。 17時30分夕食配膳。 申し送り終えた夜勤2人合流。 食事介助4人を手分けして介助。 遅番は口腔ケア43人に入り、夜勤Aは就寝介助ヘ、夜勤Bはトイレ介助後就寝介助ヘ。 残業の私は、下善片付け、おしぼりの処理、エプロンの余洗い→洗濯機回す。 テーブル消毒。 残っている利用者さんを寝かせて、食堂が大体空いたら床を掃いてモップがけ。 エプロンを干して19時に上がります。 もう汗だくですから!

回答をもっと見る

介助・ケア

食後の状態について質問です。 食事介助後の入居者様はどれくらい起きてもらっていますか? 場所によっては食事後、すぐに口腔、臥床の施設もあるようで、 人手不足もありやむを得ないことも、あるのかと思いますが、 1番バタバタする食事時の介助、他の施設の状況や、工夫などあれば教えて頂きたいです^_^

食事介助人手不足食事

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

92023/09/14

たか

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ryuta01さん、はじめまして! 自分が働いてた小多機では、食後すぐ口腔でした🤔 臥床は全員食事→口腔後が確認してからだったので、人それぞれですね🤔 特に決まりはなかったです、ご参考までに!

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さん初めまして!! プロの皆様に質問があります。 食事介助の件でミキサー食を食べている高齢の利用者様がおり口に含む事は出来るのですが中々食べて下さらない方で高齢の為か嚥下機能が低下しているのも原因だとは思うのですが時間が掛かってしまい中々他の介助が出来なく困っています。姿勢を直したり、口腔マッサージやしているのですが効果は余りない状況で…他にいい方法がありましたら教えて下さい。文章が変ですみません🙇‍♀️

食事介助

ゴールデン

介護福祉士

32023/10/15

ちゃみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

ゴールデンさんこんにちは。 私も同じようなことで悩んでます。 疲労感も出てくるので一度の食事は20分程で終了し、あとは適宜捕食(メイバランスなど)を摂取してもらってます。 STさんにも依頼してみました!

回答をもっと見る

介助・ケア

その後って感じで…… ショートステイ閉鎖に伴い、併設の特養に入所したのですが 移動によるショックからなのか、嚥下が悪化 形態も刻み・お粥からソフト・粥ミキサーに変更 それでもさらに悪化……飲み込む度にむせ込み 補液しながら何とか食べれそうなのを模索中 でも、むせ込み酷くなって中止すると(´・ω・`)←こんな顔してます 私だって食べさせたいよ?でも、食べさせる方も怖いんよ? 3年も関わったので、顔で何か訴えたいのを必死で読みとってます 相変わらず発語はありませんが、質問には目で返ってきます

食事介助ショートステイ食事

あめり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

62023/09/19

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

きっとご本人はもっと食べたいんでしょうね。何とか食べられる方法があるといいのですが……。食べられなくなることが1番の身体悪化に繋がりますから。

回答をもっと見る

愚痴

常勤の職員がいないため、コロナ感染者の食事介助の部屋の対応をお願いされて入りました。精神的にやられそうになりました。早くいつも通りに戻りたいです。

食事介助コロナケア

ひろ

従来型特養, 初任者研修

12023/09/15

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

きちんと、感染対策して、自己管理していれば、簡単に移らないと思います。 でも感染者の世話は、気を張って、神経使うので、疲れでぐったりしますね。

回答をもっと見る

介護用品・用具

質問です!特養で制服がある施設で食事介助の時マイエプロン着用してますか?

制服食事介助特養

びっち

介護老人保健施設, 初任者研修

22023/09/15

ケンケン

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, ユニット型特養

うちの特養ではマイエプロンしてません。コロナ陽性者がでたら、フェイスシールド、エプロン、手袋はします。それ以外では、エプロンはほとんどしていません。

回答をもっと見る

感染症対策

疥癬の対応でppe 着用で入浴、食事介助など対応になったのですが合ってるんでしょうか? またお風呂に行くとき当然部屋から出るのですが、その時職員はppe着たままで移動してお風呂場で介助に当たります。感染的に部屋で脱がないと他に移るんじゃないかと思うんですが…その辺りを教えて頂きたいです。

食事介助入浴介助ケア

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/09/11

つくね

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

コメント失礼します。 現在勤めている施設での対応もPPE着用して介助に当たりました。 入浴は1番最後。入浴中に居室の清掃リネン交換を毎日一ヶ月程続けました。 衣類だけでなく利用者に触れるだけで感染する可能性があるので居室で脱がせずお風呂へ誘導してました。衣類は熱湯へ漬けました。 入所されて来た時点で疥癬と分かったので施設の対応もバタバタでした。 今回の対応が正解なのかどうか分からないですが、広がらず完治も予定してたより早かったので良かったです。 対応するスタッフは大変だとは思いますが頑張って下さい。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助してますが、中々上手く出来ず。下手くそって言われます。自分もわかってるから気にしませんが、上手くなりたいとは思います。回数こなすって言われますが。自分は入浴介助がメインみたいな感じなので最近はしてないです。皆、ムセ込みあるのに、自分だけ下手くそって言われてるので何が違うんだろうと悩んでます。

食事介助職員職場

マイペース

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

102023/09/04

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

先輩たちからどういった指導をうけたのでしょう?先輩たちと比べて何が違うのか聞いたりされましたか? 私なりのポイントは ①食べやすい体位は座位です。足裏全体が床に接している。 ②介助者と利用者の目線は同じ高さが良いと思います。 ③食器は利用者から見えるように。立って介助すると、食器は利用者より高くなり見上げる状態です。この状態では高確率でムセます。目線より下げるか口元あたりへ。 ④次は何を食べてもらうか伝えます。「ご飯ですよ」「おかずですよ」「汁物ですよ」でも良いです。 ⑤スプーンは口より下方からスッと入れて、入れる時より遅めで抜きます。[く]の書き順を逆再生な感じです。抜く的は上方すぎると顎が上がって喉へ流れてムセます。 ⑥嚥下を確認したら④から繰り返しです。 ⑦パサパサ系のおかずは少量のご飯や汁物を混ぜたりしてます。 NGはスプーンの先端だけ口に入れる。一口量が少なすぎる、多すぎる。話してる時に口に入れる。 三角食べやばかり食べは好みがあるのでダメとは言えません。その方にあった順序で良いと思います。 1番大事なポイントは むせる人は誰がやってもムセます!

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

ここ数日食欲が低下してる利用者様(aさん(仮))がいらっしゃいます。 覇気もなく、目が虚ろな感じでベッド上で食事介助しています。 先日、上の方が申し送りを遅れて食事介助が終わってから私はその申し送りを聞きました。 内容は、 「aさんのお薬糖尿病の薬も入ってるからご飯を半分以上食べなかったら配薬しないでそのままナースに報告してください。」とのことでした。 私は、食事介助を終え、 そのことを知らずに配薬してしまいました。 その日のaさんの食事量は半分以下の摂取量でした。 さすがに焦り、すぐに上司に報告しました。 すると上司は、 •利用者のその時の状況 •すぐにナースに報告すること。 •自分の判断で食事介助を終わらせないこと。 •総合的に判断して食事介助を終わらせること。 と言いました。 正直、「は?」って思いました。 私はその申し送りを聞いていたら絶対に配薬しなかったし、あたかも配薬した私が悪いという言い方でした。 薬の知識があるならわたしが悪いと納得しますが、 入職4ヶ月の私にそれ言うか??と思い、 この方への信用はなくなりました。 上司なら一緒にナースのところへ行き、状況を一緒に説明してほしかったというのが本音です。 それをわたしになすりつけてそそくさと休憩に行ってしまいました。

申し送り食事介助新人

ぶんちょう

有料老人ホーム, グループホーム, 学生

202022/08/11

かーちゃん

介護福祉士, 従来型特養

申し送り忘れた上司が悪いですね 自分の判断で終わらせないことって笑 いや、利用者状態みて終わらてるから そんないわれる意味が分からないですよね

回答をもっと見る

介助・ケア

はじめまして。どうしていいか分からず質問します。 もともと「腕がちょっと痛いね」と言ってくる利用者様がここ1週間で急に状態が変わり「身体が痛い、だるい、エラい」との訴えが多くありました。朝昼晩と服薬もあるんですが、それもキツイとの訴えが強く出来ないことも1,2回程ありました。(薬の中には痛み止めの薬有) 1番の悩みは食事の際離床して自力で食べれる方でしたが身体のキツさから食事量が減っていき3日前から食器を落とす事が増えました。また、その辺りから「キツい、起きたくない」との訴えが強くあり居室ベット上での対応に変わりました。変わった後から食事も介助になったんですがそれもご飯を1口食べて「もういらん」、勧めて口に食べ物を持って行っても「いらんって言いよる」と食べようとしません。すきな食べ物を渡しても「いらん」水分も今は1日に500mlぐらいです。 利用者様は認知症は患ってますが比較的意思疎通はしっかりできています。また、食事形態は米飯・普通食です。身体のキツさを強く訴える前は主食8割おかず6割汁物7割ほど摂取してました。 本人の身体きつい思いはわかりますが、この1週間でどんどんやせ細っていくのが目に見えてわかりなんとか栄養を摂れるようにしたいです。些細な事でもいいので何かアドバイスあればお願いします。 文が上手くまとまらなくてすみません

食事介助食事認知症

りと

介護福祉士, ユニット型特養

142023/08/29

真司

介護福祉士, ユニット型特養

主食を食べやすい小さいおにぎりにしてみる。副食は食べやすい一口にカットしてみる。カロリーの高い、栄養補助食品の提供。水分の変わりに、ゼリー、アイスクリームを提供。主食をパンで提供も良いと思います。

回答をもっと見る

成功体験

訪問介護で、たまにしかしないとろみ付け。 今まではとろみ付けでダマになる日もあって申し訳ない気持ちで介助してたけど、今日は成功! コツを掴んだかも。 ✖️とろみ粉を入れて→かき混ぜる ○かき混ぜてるところに→とろみ粉を投入して混ぜ続ける 水流ができてるところに粉を混ぜるからダマにならなかったのかな? なんだか気分が良い♪

食事介助食事モチベーション

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

42023/03/01

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 上手にトロミを付けるのって意外と難しいですよね。私も綺麗にできたらテンション上がります。 かき混ぜているところにとろみ粉を入れる方法試してみます!

回答をもっと見る

愚痴

疲れた‥今日1日疲れた‥朝からナースからの忙しく時間にあれこれやってと指示を受け疲れました‥ 仕事前にナースが来られ「ワーカーさん、Мさん熱出ているから隔離して。個室へ移動して。尿路感染だから。後水分も今からって」と言われこれから食事介助しなきゃ行けないのに依頼されても、これから口腔ケア、トイレ誘導、寝かし、おむつ交換もやらなきゃ行けないのに対応してと言われても困る 少し相手の気持ち考えて発言してくれ‥

食事介助病気食事

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

22023/08/23

まる

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

おつかれさまでした😣特養って看護師の数が少ないので、あれして、これしてになってしまうんですかね?ワーカーにも仕事の流れがあるから、互いの職種で調整ができるといいですよねー。数ヶ所かの特養で働きましたが、看護師が力があるところと介護士が強いところなど、その関係性でも全く違いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で働かせてもらっている40代の男です。 食事介助の際に口を開いてくださらない方がおられます。温かいおしぼりや氷水で冷やしたハミングッドで口腔内を刺激しても効果がありません。 皆様こういったさいどうされているのか教えてもらえないでしょうか?

食事介助食事認知症

ニック

従来型特養, 実務者研修

62023/08/21

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

おしぼりやハミングッドの感触、ご自身で試されたことはありますか? 食べ物でないものを口に近づけられた時の違和感に、強い嫌悪感を抱く方は結構多いです。 散々、お箸もスプーンもいろんなシルバー類は試されていることと思いますが、赤ちゃん用のフィーディングスプーンでトライされることをオススメします。 口当たりがソフトです。

回答をもっと見る

介助・ケア

水分摂取が困難な方について。 コップからの直接は咽せこみが強くなってきていて、スプーンですくってゆっくりと行って飲んで頂くもののやはり咽せこみもあります。 まだ、その方にトロミ付きお茶ゼリーは試してはいないです。 吸飲みでも咽せはあります。 ご本人様は水分類(お茶以外の好みのジュースでも)を嫌がってます。 その為、食事に提供しているお茶200cc分+服薬時に飲用する水も飲めず、50〜100ccが現状です。 流石に少なすぎると看護師より言われてます。対策方法ありますでしょうか?

服薬食事介助食事

泡沫

介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

32023/08/16

モフゴリくん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

コメント失礼します。 もしアゴを挙げて飲まれているのなら、アゴを引いて口に含んでから飲みこんで頂いたらどうでしょうか? 摂取量を増やすのは利用者さんの咽こみに対する恐怖心や苦痛感が緩和される迄地道に活動するしかなさそうですね。

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

感染症対策

皆さんの職場では、コロナ陽性で休んだ場合有給を使いますか?

インフルエンザ施設職員

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

52025/01/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。

回答をもっと見る

施設運営

介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?

加算人手不足施設

介護

22025/01/24

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?

ユニット型特養ケア施設

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

32025/01/24

ゆづき

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

入っています以前は入っていました入ることを検討しています入っていません自転車に乗りませんその他(コメントで教えて下さい)

519票・2025/01/31

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

637票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

688票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

716票・2025/01/28

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.