私は専門学校でケアプラン立案はケアマネと習った気がします。 しかし、私のケアマネは介護に言われてからプランに組み込みます。あとは同じような言葉で立案され一人一人のニーズとはとても言えません。利用者とも関わりが薄いです。 これが普通なのか知りたいです。 皆様のところはいかがですか?
ケアプランケアマネ施設
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
わたしは特養で介護職との兼任なので関わりは多いと思います。言われてからってことはケアプランの期間を把握していないのでしょうか?それはあまりにもいい加減な気がします。 ただうちは部屋担当がプラン原案作成して、私が加筆修正。それをサービス担当者会議して煮詰めて 担当と話し合ってから清書して家族に同意もらっているので、 原案をもらうためにひと月前から担当に打診しています。 普通かどうかで言われると実際に見ていないのではっきりといえませんが、事業所によってばらつきありますね。こんなんだし国家資格にならなのかな。 ここの質問で、介護職員さんの不満にあがるのは、利用者様との関わり不足が多いですね。 気をつけていきたいと思います!
回答をもっと見る
老健に勤務しています。利用者さんが、ぬり絵や編み物などの趣味活動(共同作品ではなく個人)をする場合、その材料の準備はどうしていますか? 私の施設は、ケアプランであげたものは、家族の方に用意してもらいます。高齢世帯や遠方の家族も多く、用意してもらうのも難しい場合もあります。(最近は特にコロナで面会も不可) その場合、あるもので賄うことも多いです。例えば職員が使わなくなった毛糸や布を持ってきたり。 施設で材料費を出したり購入しているところもあるのでしょうか?
趣味ケアプランリハビリ
もみじとかえで
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは、ご家族と縁遠い方が多く施設で本人のお金を預かり、本人の承諾を得て購入してます。
回答をもっと見る
はい、また初歩的な質問ばかりするオサレ星人です。 訪問看護、訪問介護には、それぞれ2時間ルールがありますよね。 さて、既に訪問介護を毎日利用してるご利用者さんがいるのですが。(他事業所からの引き継ぎケース、引き継いで2ヶ月目) 例えば、13:30まで訪問介護が入っていて、新規に訪問看護を検討(利用?)する場合。 そのようなケースであっても、新たに導入する訪問看護は、16時頃からでないとNGですか?? 訪問介護と訪問看護の間も、2時間空けるんでしょうかね?? 事業所の先輩に聞いたら、『知らん』と言われました。あんたが調べなさいと。。。 すみません、先輩方、教えて下さい!!
訪問看護ケアプラン先輩
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
あの…2時間ルールは、空けないと、同一訪問(一回)にて介護報酬をする、との決まりだけです。 アセスメント上必要であれば、可否だけ考えると、問題なく開けなくても実施できます。 そして、訪問介護と訪問看護、同時刻であっても、プラン上、つまりアセスメントの結果それが必要なら、できます。一例として、入浴時に、看護も観察や治療として、入浴時に訪問した方がよいケースです。
回答をもっと見る
今年4月から施設のケアマネになりました。お恥ずかしながら知識がなくて、ここでも色々と質問してきて思ったのですが、そもそもの知識が無いことが問題と思いだしました。 ○アセスメント ○カンファレンス ○ケアプランを家族に見せてハンコをもらう&職員にも周知してサービス提供開始 ○モニタリング ○評価 が一連の流れでいいですか? また、更新の場合 評価とアセスメントを元にケアプラン原案作ってカンファレンスしたらいいですか? ちなみに、アセスメントは今の利用者さんの状態をチェック表や聞き取りで把握したり、家族や利用者の意向をきくことであってますか? モニタリングはサービスの実施状況と実施したときの様子を聞く、 評価はその月のサービス実施した結果どんな成果があったか でいいですか? どの段階を誰が、どんな期間で、どんな手段で、されていて、気をつけるところを教えていただけませんでしょうか? 申し訳ありませんがよろしくお願いします!
ケアプランケアマネユニット型特養
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ねこやしき
介護福祉士
全然違う話ですけど…ちゃんとしたケアマネさんがいる施設が羨ましい…😩 うちは担当者がアセスメント出したらあとはケアマネの一存で、担当者会議もなければ、職員通知もなくどう云った流れで行っているのかも不明です💦
回答をもっと見る
特養の機能訓練についての質問です。 特養には、機能訓練加算がありますが、みなさんの施設では、機能訓練を毎日されていますか? 加齢で、慢性化した症状のある方に対してわざわざ、機能訓練をする必要性がないのではないかと感じるようになりましました。介護が重度化しないようにする、介護予防のためには、機能訓練は必要であるとおもいますが、施設にとっては、介護度が重度になるほど、報酬が増えるわけですから、わざわざ機能訓練をして、介護度を軽くしなくてもよいような気がします。お年を召され、体力も低下した利用者に訓練をおしつけているような気にもなります。 本人や家族の意見を聞き、アセスメントを行い ケアプランには反映させて、機能訓練を行っていますが、ケアマネは、介護予防のために機能訓練を行ったほうが良いと、本人や家族に説明し、ケアプランに機能訓練をいれます。 特養で働いている方に質問させていただきたいです。機能訓練加算は、毎日とられていますか? 介護予防のための機能訓練の重要度って、特養では高いですか? 簡単に、お答えいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
ケアプラン機能訓練ケアマネ
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
既に名目上になってしまいましたが、特養は自立を目指す介護施設なんです。これを大前提にADLの維持、向上を目指すのは当たり前ですし、ADLが向上すればQOLも向上するという考え方に於いて、機能訓練をするのだと思います。 出来る事を増やす、出来ない事を増やさない為の機能訓練。可哀想だからやらせたくない、とは人生を諦めさせる考え方にも私は思います。1人で自分のペースで食事したり、トイレだって行きたい時に行きたいと思います。 機能訓練は無くてはならないものですし、私の施設はスタッフ、機能訓練師が利用者さんと頑張っていますよ。
回答をもっと見る
皆さんの事業所で業務効率化やICTの活用でやっている事あります? 僕の事業所ではiPad導入したり、職員間のやりとりや連絡帳代わりにチャット機能のアプリを使ってます。 はじめは慣れず大変でしたが、半年経って活用できてるみたいです。
ケアプラン有料老人ホーム施設
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
アンドゥイン
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護
まだしてないです。したくてたまりません。。
回答をもっと見る
居宅にて同居家族がいる場合、基本的には生活援助に入れませんよね? 家族に特に障害等なく、単に介護したくない、とか日中独居という理由では介護保険で認めてもらえません。自費サービスは金銭的に厳しい人が多いです。 皆さんはどうされていますか?
居宅ケアプラン家族
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 基本的にはルールに則ってサービスをするということが大前提になっているはずなので、はっきりお話をすればいいと思うんですが… このご時世、言われた方からするといかにも説教されたと感じる人もいるはずです。 そうなれば、ネットであることないこと、誹謗中傷をしたりする人もいるので、なかなかはっきり言っていいものか、困ってる方もいっぱいいると思います。 だけど、そういう細かいサービス内容について説明をするためのケアマネがいたり、相談員がいたり、市の福祉課や市の介護課の職員がいるはずなので、そういう人たちに、説明をしてもらえばいいんじゃないかと思います。
回答をもっと見る
在宅のケアマネジャーをしております。皆様、長期目標の期間って何年にしています? 以前研修で長くても1年で設定すると言われて、僕は1年にする事が多いです。最近介護の認定期間も伸びているので、それに合わせて伸ばす方も増えているようです。 はっきりした正解はないと思いながら、質問を投げさせて頂きます。
ケアプランケアマネ
てごやん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害者支援施設
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私はケアマネではありませんが、プランは一通り見ていました。 だいたい長期は1年でした。 短い時で半年(変化の多い方や新規の場合だと)でしたよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。。。 ケアマネ6か月目、担当件数37件(殆ど要支援だが)のオサレ星人です。 支援経過記録を、パソコンのシステム(ソフト)上で管理していたら、『紙ベースで残せ💢』と怒られました。 理由は、担当ケアマネが不在の時に外部から問い合わせがあった場合、みんな紙のファイルの記録を見るから。 ですって。 今すぐ、記録を全てプリントアウトして、所定の紙に切り貼りしろ💢だってさ。 言ってることは分かります。 ですが、私も私で間違ったことしてるか!? 他にも色々あるけど、泣きたい(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
ケアプラン記録ケアマネ
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
外の方は、パソコンの記録を共有で見る事は出来ないのでしょうか? ま、ペーパーでと言われるなら、すぐにプリントアウトはできるのでしょうけど、ちょっと古いやり方と思えました。 うちの市では、総合事業は決まった書式でペーパーにて残すと指示がありましたので、ケアマネしてる時は(今年4月まで)、その分はファイルしていました。
回答をもっと見る
今日は新しい入居者さんが入ってきます。 かなりの強者らしい😊 久しぶりの強烈キャラ。大好きなんですよね。 ミトンを噛み壊したらしいです。 私はこんな方が好きです。 どんなプランを立てようかな…
ケアプラン認知症
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
余裕をお持ちですね。 ある意味…(としか申せませんが…)楽しんで、取り組まれて下さい。
回答をもっと見る
ケアプランの期限が切れているのに気付いていないケアマネ… これはどうなんでしょうか? やる事が多くて手が回っていないとかでよく起きる事なんでしょうか? こちらから「新しいケアプランは出来てますか?」と声をかけるべきなんでしょうか?
ケアプラン
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
ケアマネと現場兼務ですかね?
回答をもっと見る
こんなときやからこそ 本でも買って勉強やー! と意気込み大量に買ったもののなかなか読めない笑 そもそも、読んでもあまり知識が入ってない😅笑 ケータイはあかんなぁ笑
ケアプラン勉強看護師
りん
ケアマネジャー, 看護師
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
わかります! 携帯見出すと気がついたら1時間とか経っていますよね。 どうしてものときは、カフェにいって無理にでもやる環境を作るようにしています笑。
回答をもっと見る
利用者さんのケアプランに関する提出物の期限を守らない職員に対して、どうしたら守ってもらえるのか分かりません。 提出日より何日か前に「進んでますか?」と聞いても、「まだやってません」と。 「○日までなので、業務中に出来ないなら残業つけて下さい」と伝えても、そこから音沙汰なし。 毎回こうです。 明日、期限の日なのですが、また出来てなかったら、どうしたらいいのか。
ケアプラン残業ケア
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
私の施設ではとにかく何でも期限を守らないと減給される仕組みになっています。お金が関係してきたら皆さん期限を守りそうですね。一度、上司に相談してみたらいかがでしょうか?
回答をもっと見る
現在、通所介護計画書の更新のタイミングはケアプラン更新毎に作成しております。 その中には、手すりのレンタル、住宅改修のケアプランもあります。 この際、デイサービスの利用時間や頻度、前回計画書作成時から身体状況に大きな変化は無く目標等も据え置きの場合、通所介護計画書は必要でしょうか? 初歩的な質問かと思いますが、ご存じの方、教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
介護計画ケアプランデイサービス
こーた
PT・OT・リハ, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 必要だと思います。 新しい長期・短期目標の期間を変更したりする程度の(ほぼコピペ状態でも💦)でも作成しています。 ウチでは、ご本人やご家族代筆のサインを頂いて情報共有のためにもケアマネジャーさんに提出する事になっています。
回答をもっと見る
この間、地域ケア研修に参加させて頂きました。 今後、介護が色々変わるようで難しい研修に犬と遊びながらzoomで聞いていました。 ケアプランに費用が掛かるようになるとか、 Lifeで施設ケアのあり方を厳しくチェックされるとか… 介護、福祉業界もかなり大変になるような気がします。
ケアプラン研修ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアプラン=居宅介護支援の費用は、今まで通り無料でお願いしたいものです。 介護保険費の圧迫はありますが、他に節約出来る公費もあると思います。 LIFEは、正直厚労省の本音の思惑=狙いの着地点、つまり何をしたいのか分かりにくいですねー。BI値や個別機能などを送っていますが、全国的に膨大過ぎる情報量になり、物理的に福祉の専門家集団でもないお偉いさん方が、どーこーできるものではないのしか、今は思えないです。しかし、 その作業にも利用者さん負担があるわけなので、有効に活用して頂きたいですねー。
回答をもっと見る
恥をしのんで投稿です。 ケアマネになったばかりの、オサレ星人です。 本日、デイサービス(半日型)を既に使っている要支援2のご利用者さんが、『デイサービスのトレーニングでは物足りない、もっと足を鍛えたい』と言うので、介護予防訪問リハビリがありますよ、と情報提供して来てしまいました。 当然、『主治医の先生の指示書が必要なので、まず先生はどう思われるか、ご相談して下さい』とお伝えしましたが。。。 考えてみれば、私は訪問看護ステーションから提供される(介護予防)訪問リハビリと、そうでない(介護予防)訪問リハビリの違いもよく分かってないのでした。 そもそも、(介護予防)訪問看護と(介護予防)訪問リハビリの違いも、説明しろと言われたら自信がないのでした。 そこで事業所の先輩に、 ①訪問看護と訪問リハビリの違いを説明出来るように復習せよ ②要支援1或いは2なら、週何回、何分くらい入れて、そしていくらぐらいかかるのか、確認せよ ③上記の①②を踏まえ、改めてご利用者さんに説明し、費用対効果も見据えて今一度話し合え と言われました。 ネットや私の持っている数少ない文献等で確認しようとしましたが、それらには利用者向けの記事や、これからケアマネ試験を受けようとする人向けの記事しか載っていませんでした。 お恥ずかしいこととは思います。 上記の①②、ケアマネの先輩方、ご覧になっていたら教えて下さい。出来れば、ご利用者さんには紙の資料等を用いて説明したいので、参考になるサイト等の情報もあったら、教えて頂けると助かります。 (今後もこういったことはあると思います。なので、タイトルは『その①』にしました。) どうぞ宜しくお願い致します。
要支援訪問看護ケアプラン
オサレ星人
ケアマネジャー, 生活相談員, 社会福祉士
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
① 訪問看護と訪問リハビリとの違いて、名前のとおり、看護の提供かリハビリの提供かです。訪問リハビリというのは、単独での事業所はありません。訪問看護ステーションのサービスの一つとして訪問リハビリがあるということなのです。訪問看護以外では、病院がしているサービスのひとつに訪問リハビリがあるという位置付けです。ですから、違いを説明しろという質問自体もおかしいとは思います。 ②要支援1或いは2の支給限度額と、サービス事業所のサービス状況をみればいいのでは。 そもそも、ケアマネの試験を合格されて、実務研修を終えた方なら、知っておいて当然の知識だと思いますが。
回答をもっと見る
ケアマネに質問です。 ケアプランチェックを受けられたことはありますか? 私の勤めている保険者は、上から目線で、重箱の隅を突くような質問ばかりしてきます。 皆さんのところも同じような感じしょうか?
ケアプランケアマネケア
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
更新時期に提出してます。私たちの保険者も上から目線です。表現の仕方で指導受けることがありました。保険者も認定が遅かったりする事が多々あるので、自分たちの仕事をしっかりできるようになって指導してもらいたいものです。
回答をもっと見る
① ご自身が介護するにあたり、 いちばん大切にしている事は何ですか? これだけは譲れない!というポリシー、 心掛けている事、 ご自身の言動の根っこにあるもの、 考え方の芯になっている事、 などなど。。。 ② 逆に、 周りの方の介護で これだけは許せない!看過できない! という事はありますか?
ケアプラン実務者研修指導
ちくわぶ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
訪問大好き
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
訪問をしているんですが、 ①特別扱いはしないです。 常に他の利用者さんも望まれたら同じようにケアできることを自分でするように心掛けています。おせっかいもします。でもその人だけにしかできないおせっかいはしないようにしています。 みんな平等。 ②依存させてしまう介護。 「あの人、あの事業所はやってくれた」などと指摘を受けることがあります。介護保険制度、事業所、一個人、に依存させることはお互い何もメリットがないと思います。 介護保険の定義は自立支援ですから。
回答をもっと見る
ケアマネ研修中… ケアプランの作り方を学んでも、 しっかりケアしてくれるスタッフや施設がないと、 いくらいいケアプランができても、 自立支援とか何とかいってられないんじゃないかと… その逆も然り… いいスタッフや施設でも、 いいケアマネがいないと、利用者さんの生活の質が上がらないような気がする… と思いながら、研修受けてました。 どう思われますか?
ケアプランケア職員
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
おつかれさまです。 自分はケアマネジャーではありませんが言いたいことは、よく分かる気がします。ケアマネジャーにも向き不向きがありますし事業所にも質の高い事業所と低い事業所がありますよね。
回答をもっと見る
令和3年度の介護保険制度改正で、感染症対応方針を定めることになりました。皆さんの職場では感染症対応方針が整備され周知されていますか。 これは従来の感染症マニュアルとは別のものを用意することになるのでしょうか。 新型コロナウイルスへの対応について、これまで実施してきたことを整理してまとめる必要があるとは考えています。
介護保険ケアプラン感染症
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分の施設では、感染委員という委員会が動いていますが現場で周知は中々出来ていないと感じます。また、マニュアルもありますが、方針とは別に現場でのマニュアルも用意しています。職員全体で考えていかないといけないので周知させないといけないのですが難しいです。
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いているのですが、新規入居の際に入居日までにケアプランがユニットに届く事がありません。 3件に2件くらいは入居日にケアプランが出来上がっておらず後日、家族に来てもらって説明やサインを頂いていることもあります。 入居日にケアプランが無いのでユニット職員はフェイスシートを見ながら「こうしたらいいのかな??」というレベルでケアプランが出来上がるまで介助をしています。 以前に務めていた施設では入居までに仮プランを作成してケアマネと現場スタッフで内容に対して意見を交わし、入居後1ヶ月様子を見て本プランを作成していました。 入居日にケアプランが出来上がっていない、事前に現場とケアプランの内容について意見を交換しないのはよくあることなのでしょうか??
ケアプランユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
小規模多機能で働いています。私の職場でも入所日にケアプランが出来上がっていないなんてザラです。なんならケアマネも他施設にいて、顔出しに来るなんてことありません。入所して2年経つ利用者のケアプランがないこともあります。よくあることですね、、、
回答をもっと見る
施設等で働く方に質問です。日々のケアの中でケアプランに目を通していますか⁇ うちの施設は恥ずかしい事に入社した時からケアプランを見る習慣はなく、ただ置いてあるだけになっているんです。他の施設さんはどうですか⁇
ケアプラン有料老人ホーム介護福祉士
ゆっち
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設はICT導入しているので毎月ケアプランには目を通しています。 ケアプランが無ければ記録や24時間シートが一致しなくなるので。
回答をもっと見る
私の施設ではケアプランのモニタリング表をその利用者様の担当職員が毎月評価しているのですが、「それはおかしい上の人(ケアマネ、リーダー格)がやることだ」と話している職員がいます。 皆さんの施設では、モニタリング表の記入はどのようにしていますか?
モニタリング評価ケアプラン
たま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
訪問介護の時、担当だった利用者宅のは、自分でやってましたよ。ケアプラン変更はないか?とか、ヘル2でやらされてましたけどね。
回答をもっと見る
月何回夜勤やってますか?グループホームはケアマネも夜勤入りますが、多い時は月8回あります。正直ケアマネが昼間いないと家族と連絡取りにくいし、プラン作成時間もほとんど夜勤中にやってます。 職員少ないから仕方無い部分もありますが‥ 皆さん何回位夜勤ありますか?特にグループホームケアマネの方にお聞きしたいです。
ケアプランケアマネグループホーム
ゆったん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
5〜7です!プラン作成も夜勤でやるのは大変ですね(汗) ただ、夜勤中しっかり休憩や仮眠が取れていたり、夜勤手当もそれなりに貰えれば悪くはないかもしれませんね。 法律違反事業所で、休憩がないところだと夜勤1回でも相当きついです。私のところは以前は休憩時間が0分だったので死ぬ思いで夜勤してました(^_^;)おそらく寿命も縮みました(汗)
回答をもっと見る
サ責からヘルパーに戻って上司がキツイなぁとときどき感じながら仕事してるけどたまたま利用者のカルテ見たときに私が出勤できなくなったあと担会に出てくれていたのをケアプランから見つけた。 ありがたいと感じたりコイツめ!と思ったり感情が飛びまくってこーゆーので疲れる笑
ケアプラン上司ケア
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
もっとコミュニケーションとれたらいいですね。 もう少し距離を詰めてみたらどうでしょうか? 頑張ってください!
回答をもっと見る
地密特養でケアマネ兼相談員として勤務し始めて1か月がたちました。ケアプランを作ること、相談員としてショートステイの契約をしたり相談を受けたりする事はとても楽しいと感じています。 しかし、前任の相談員が主任をしていた事もあり、主任としての業務も回ってきつつあります。現場スタッフの指導、施設の予算の管理などなど…入ったばかりでそんな仕事できません。資格取ったばかりで入ってまだ1か月ですし、なにより時間に余裕がありません。毎日毎日ショートの送迎、契約、担会、居宅ケアマネとの調整などでスケジュールはいっぱいです。そこに予算まで管理しろ、スタッフに指導?みたいな事もしてみてはどうか、スタッフ間のいざこざの相談対応などなど…正直無理です。挙げ句の果てに、特養の方のケアプランを更新しようとしたら、今までのプランがありませんでした。小さな子供が3人いる事もあり、とても自分にできる仕事ではないなと感じています。 同じく相談員されてる方、どんな感じですか?相談員は施設にとっても何でも屋なのでしょうか?
ケアプラン生活相談員ケアマネ
おしず
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
割りきれないでしょうけど、何でも屋、何でもできる屋です。 施設によっては、事務職員みたくデスクワークをほとんどしていますねー。でも、利用者さんに接する機会があるのに、そうしない。 それで、ケアプランガ正しく作れるのか…とは思いますよ。
回答をもっと見る
訪問介護にて、新規がきました。訪問で、身体4生活2です。 私は介護保険は何となくわかりますが、訪問ははじめて3ヶ月。週間予定表に、障がいのディ利用もあり、併用できるの?と、疑問。前の事業所閉鎖されるため、うちにきたのですが、介護保険で障がいディ利用できますか?片麻痺にて、身体障がい1級。50代です。
ケアプラン勉強訪問介護
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
介護保険で、障がいデイは、利用出来ないと思います。介護は介護、障害は障害。両方利用する事は、申請が認められれば可能だと言われています。またその際、介護保険優位で判断されます。
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護のケアマネをしています。 小規模で働いている方、いた方に質問です。 介護度により、サービスの閾値みたいなものはありますか? 私の職場では、おおまかなさじ加減でサービス量を決めていますが、上限があったらわかりやすいなと思うのですが。。。
居宅ケアプランケアマネ
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
自分は居宅ですが、同一建物に小多機があります。よく利用者を紹介しあったりしてるので、何となく把握してる感じですが…。 介護度ごとに、訪問通所泊まり、それぞれに大体の回数決めてるみたいでした。イメージとしては要介護度+1回みたいな感じ。そもそも予防は登録者ゼロ。理由は「定額だからって際限なく利用できると思われても困る」とか。 もう一カ所ある小多機では、閾値を定めず柔軟に対応してました。管理者の裁量権で、大分色が違う運営になっています。
回答をもっと見る
5月にする予定だったケアプラン会議が、ケアマネの都合で6月に変更になりました。 家族さんは不参加なので電話で話を聞いていたのですが、6月に変更になったため再度電話をかけて意見など伺う方がいいのでしょうか?
ケアプラン会議家族
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
え⁉︎カイゴカイさんが、ご家族様(参加者)の日程調整してるのですか?あと話を聞いているというのも、ケアマネの仕事では?と思いました。 サービス担当者会議ではなく、ショートステイのケアプランなのでしょうか? なにわともあれ、ご家族様の参加がなされている会議なら、再度確認は必要です😊
回答をもっと見る
ケアマネジャーしておられる皆様がたへ この本おすすめ!といった参考書や、繰り返し読んでおられるバイブル本などありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
ケアプランケアマネ資格
たっしー
ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 社会福祉士
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ICFの理解と活用 上田敏 著 入門編、Amazonで750円位です。基本中の基本、と思っています。ただ、基本を貫く事はなかなか難しいです笑 糸賀一雄先生の「この子らを世の光に」はメンタル(モチベーション上がります)に良いです。
回答をもっと見る
今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。
退職転職職場
やっみぃ
看護助手, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。
回答をもっと見る
とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。
管理者デイサービス
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…
回答をもっと見る
自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?
特養ケア
みみ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ゆうた
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?
回答をもっと見る