新しい事業所で、引き継ぎや新規契約と並行して事業所内のルールなんかを学び日々忙しいながらも楽しくお仕事をさせていただいております。 時々、前の事業所の職員から連絡がきて驚かされる事も多く、もどかしくなります。 1、既に訪問介護を利用してる方に追加で自事業所の訪問介護を契約する(内容は安否確認のみ) 2、要介護1、歩行器を使用して歩行自立の方に自費での車椅子追加契約(本人はいらないと言ってましたし、必要なし) 3、国保連への伝送に勝手に特定事業所加算追加してた(・Д・) 金のためなら何でもやるんだなぁと…辞めて良かった…
ケアプランケアマネ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
押し自費売りされる被害者が出ない事を願います🙏
回答をもっと見る
ケアマネさんに質問です‼︎ みなさん何ケースぐらいお持ちですか⁇☺︎ ちなみに月の残業時間とかはどれくらいでしょうか⁇
ケアプランケアマネ
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
今は延数で40件です。残業は30時間くらいです。
回答をもっと見る
最近コロナ特例が通知されてから、本人や家族が感染を危惧して訪問拒否する場合は特段の事情として…との文面を有効活用して業務を回しています。 皆様の利用者様は割合的にどうですかね? 地域柄、明らかに訪問を拒否される場合が少ないので、つい「自分もいろんな人に会ったりしているから、心配なら毎月の訪問をこの電話ですませることもできるけど、行ってもいいですか?」って聞いてしまいます汗
ケアプランケアマネ人間関係
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 私の地域の居宅ケアマネさん方はコロナ禍を利用して全て電話にしています。 楽ちん…と言っても、利用票の押印だけ玄関先でいただいているみたいです。
回答をもっと見る
有料老人ホームにて介護職をしているものです。私のところでは介護職がケアプランを考えるのですがより良いプランを作るために皆様がやっていることありますか?また、何かいいツールがあれば教えてください。
ケアプラン職種有料老人ホーム
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
お疲れ様です。 私がケアプランを立てる時に意識していることは、アセスメントをしっかりとることです。 あと、なぜそのプランになるのか、根拠立てるのに課題整理総括票を利用しています。
回答をもっと見る
コロナ禍での介護認定更新調査、 担当ケアマネさんはどうされてますか⁇ 私は様子のお変わりがない方はコロナの延長申請しておりますが、皆さんどうされてるのか気になり、質問させていただきました🙇♀️
ケアプランケアマネ
chi-
ケアマネジャー, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 私も、よぎりました。延長申請。 でも、私の結論は、延長した先が見えないので、今の所はしていません。 昨年始めの頃は緊急事態宣言でしたので、管理者が保険者に確認をして、事務所として延長対応検討しましたが(今とは違う事務所での事です。理由あって転職してます)。 その時は、それが出来ませんでしたね。 確か、うちの市は入所施設の場合だけ12ヶ月認めてました。隣の市は6ヶ月でしたけど。いずれにしても、在宅系は出来ませんでしたね。 今までの流れを見る限り、延長した後が、コロナを気にしなくてよいか? 分からないだろう、との予想をしています。
回答をもっと見る
みなさんは利用者を呼ぶ時名前で呼ぶのはアリだと思いますか? 私は本来は苗字で呼ぶのが普通だと思うのですが、、、。 同姓の方やケアプラン等で決められているのであれば名前もありですが。 もしかしたらほとんどの方が名前で呼んでいるのかもしれませんが。
ケアプランケア
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
私は人によって柔軟で良いと思います。認知進んでいる人だと旧姓の名字で自己紹介する人もいますからね。 本来苗字で良いと思いますが、名前で呼んだ方が喜ぶ人もいるので悩ましい所です。
回答をもっと見る
犯罪歴のある方の支援について質問です。 サービス調整の際、情報提供が必要になりますが、 どこまでの情報を伝えるべきか。 要配慮個人情報の取り扱いについて、工夫されている点など教えていただけますと助かります。
ケアプランケアマネ
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
しょーん
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 障害福祉関連
導入するサービスの種類でも内容は変わってくるかと思います。また直近の犯罪なのかどうかなどですよね。性犯罪等で女性がサービスに入るとかは服装などを気をつけなきゃ行けなくなるし、窃盗癖があれば私物の管理とか必要ですよね。触法者の受け入れは再犯を誘発しないように情報共有は必要かと思います。
回答をもっと見る
要介護認定が、介護から支援に変わると事業所ではケアプランの作成が出来なくなるからと、ケアマネージャーがご利用者様に、調査員が来る日はパジャマで過ごしてほしい。出来ないふりをしてと頼むのはよくある話ですか? ご利用者様が嘘をついたみたいな気持ちと悩んでいらっしゃりました。また、入居を強く勧められるようです。御本人は配偶者と過ごした家を離れがたい。私からみてもまだまだ在宅の方です。
要介護ケアプラン
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
そんなことしているケアマネがいるなんて考えられないです。
回答をもっと見る
確実に入居者の命を縮める最悪なケアプランと知っていながら、施設で働き続けることができますか?
ケアプラン
まりりん
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 具体的にどんな事が、最悪なのか、教えて下さい。
回答をもっと見る
小規模多機能型居宅介護事業所にて働いている介護職員です。 ケアマネの仕事について質問です。 現在、私の勤めている事業所の介護支援専門員(ケアマネージャー)は、モニタリングを行っていません。 『モニタリングは介護職員が行うこと』となっているのです。 介護職員から利用者の細かい情報を集めるために、モニタリング用紙に記入してもらい、その後、情報をまとめてケアマネが改めて書いている等では『ありません』。 介護職員が書いているモニタリングが、そのまま『モニタリング』として、使用されているのです。 また、ケアプランについても、利用開始数ヶ月が経ってから提出されることが多くあります。 その際、多くの場合、介護職員が『モニタリングができないので、ケアプランを出していただきたいです』とケアマネにかけ合って、ようやく提出されています。 ケアマネの言い分としては、『他の事業所でも、モニタリングは介護職員がやってるし、ケアプランも多少遅れても問題ない』とのことです。 モニタリングは、ケアマネの仕事と認識していたのですが、ケアマネが言う通り、介護職員が行うことはよくあることなのでしょうか? また、利用開始から数ヶ月が経ち、しかも介護職員から指摘されてようやくケアプランが提出される、なんていうことは、普通にあり得るのでしょうか? 教えていただけると幸いです。
モニタリングケアプラン職種
くもり空
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
入居系サービス、つまりグループなどもよくあります。受持ちとして割り振られた利用者が、各介護職の人にそれぞれいます。その担当介護職員の人にやってもらう流れはあります。 ただし、小規模多機能であれば、通所、訪問もあるので、法人によって利用者別の所、各サービス毎に担当の受持ち利用者が別れる所などあります。 その場合には、カンファレンスとして、意見をまとめると思います。 そして、その結果(評価)に、ケアマネの専門的意見が入れば、ケアマネとしてのモニタリングです。 ケアマネがどのシステムを使ってるかで書式がかわるのですが、そのパソコンの支援経過の中に、きちんと作ってると思います。 あと、ケアプランはないと重大な違反です。 わたしの常識内ではありますが、介護の人達に渡さないだけで、つくってはいるのではないでしょうか。ご家族にも、どう説明しているか…ケアプランなしだと、想像がつきませんねー。
回答をもっと見る
老健はリハビリ、在宅復帰が役割の施設と、前回の改正でベット稼働から在宅復帰へ方針転換したはずなのに、いつの間にか稼働重視に戻っている。今回の改正はセーフでしたが、3年後の改正ではなにかありそうな気がします。みなさんの施設ではいかがでしょうか。
ケアプランリハビリ老健
だんだん
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設
プーさん
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
老健の相談員です。今の所はまだ3ケ月目ですが、強化型なので、取り敢えず出して次を入れる様に上司からは言われています。 その上司の受け持ちは、みんな入居して半年以上ですが、私に振り当てられた入居者さんは、1年以上がざらにいます。出せない人を私に押し付け回転させろです。 在宅復帰と言うより、特養待ちの様です。 何がしたいのかよくわからないです。 改正でどうなるかです。
回答をもっと見る
65歳になり障害から介護に移行するケースで工夫されていることはありますか? 過去に数例バタバタしてしまい、苦手意識があります。 うまくいったケースや工夫されてる点などありましたら教えてください!
障害者施設居宅ケアプラン
エアトラ
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問看護
ぷるる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
ケアや利用者満足度の点ですか?違ったらごめんなさい。障害では結構ユルかったことも介護保険になると制限される部分が沢山出てきますよね。障害→介護へ移行するとケアについて不満になる利用者さんが出てしまいました。施設なのか訪問なのかでも変わってくるかと思います。
回答をもっと見る
昨年度、菅政権の時に印鑑を必要とする書類がだいぶ減ったように思います。 ケアマネをされてる方しか分からないかもしれませんが、ケアプランや利用票は印鑑は頂いてますか??
ケアプランケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
担会を見ているとケアマネが利用者からもらっているのを見ました。
回答をもっと見る
ケアマネの知識向上ができるおすすめの本はありませんか?
ケアプランケアマネ
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
sa-ri
介護福祉士, 有料老人ホーム
中央法規が発行している月刊誌【ケアマネジャー】を同僚が定期購読している為、読ませて頂く事があるのですが面白いですよ!
回答をもっと見る
質問失礼します。 グループホームのケアプラン作成ですがどのような手順で作成していますか?自施設では、本人の状態等のアセスメントを介護職員にお願いし、それから情報をまとめて計画作成担当が作成してます。皆さんの施設はどうですか?
アセスメントケアプラングループホーム
サムソン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
もちろん、その作成担当者が作ったものを、サムソンさんが、つまりGHケアマネジャーがチェック、指導などされてるのですよね? 担当者会議は、ケアマネジャーが開催するのでしょうから。 だいたいの施設がケアマネと担当者が作ってると思います、2つユニット以上の所は。ワンユニットなら、ケアマネが作りますよね。
回答をもっと見る
こんな事を言っていいのか分かりませんが、ケアプランは本人、家族にとって重要でしょうか? 本人、家族はサービスの事を一番気にしており、計画書を見ても「へ〜」という反応しかしません。 ケアプランの中の文章をつついてくる家族は大体がクレーマーや変わった家族ばかりです。 市役所に提出するわけでもないですし。 自分は手を抜いているわけでは無く、真面目に作成しておりますが、利用者にとっては無くても困らないものだと思ってます。 ケアマネ協会の会長にある文章の書き方について尋ねたところ「大変ですね。行政がね、文章をつついてくるんですよ。」 と言っていました。 毎年、ケアプランに対して色んな決め事を行政が作ってくるけど何なんでしょうね。
ケアプランケアマネ
日光
ケアマネジャー, 病院
こう
介護福祉士, 介護老人保健施設
その通りだと思います! ケアマネの重要性は、正しいケアを提供できるようにプランを立てることです。 家族、施設の言いなりなることではありません。 でも言いなりなっているケアマネが多すぎます! つまり、自分たちの価値をなくしているんだと思います。 でも、ケアマネがしっかり機能したら、無駄な介護は減ると思います! 介護士としては、無駄な事はしたくないですし、より良いケアしたい。 ケアマネ協会も、文章がどうのこうの言う前にしっかりケアマネ必要性あげるための努力しないとケアマネは終わりますね~
回答をもっと見る
ケアマネジャーをされている方はみえますか? 今、処遇改善について介護士と同じようにつけることについて議論されてますね。 毎年、法令からケアプランの決まり事から色んな事を縛られて業務はやりづらくなるばかりです。 でも実際の所、他業種の営業職や事務職等と比べたら業務量的にはどうなのでしょうか? 専門職と他業種を比べること自体間違っているのかもしれませんが、処遇改善手当をつけない国の考えはそういう事なんじゃないかと最近思います。
処遇改善ケアプラン手当
日光
ケアマネジャー, 病院
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
業務量と書類の比率で比べたら、横一線かなぁと思います。 現場の介護さんも様々な書類作成(利用状況報告書、役付きになれば勤怠や委員会、厚労省絡み、社内監査関連書類など)あります。人手不足、サービス残業で作成されている方も多いと思います。 ケアマネもそうですが、【自分でスケジュールを組むことができる】という利点を活かして、書類作成時間確保ができるメリットがあると思います。 特定処遇、処遇改善然り。公平性ないですよね笑 ケアマネより勤続年数の高い、夜勤者の方がはるかに高給。そうなると待遇面の良い方に良質な人材流れ、ケアマネのなり手は『体力の無い方』『ケアマネージメント能力に疑問符がついてしまう方』がケアマネとなっている。これ、地方でよくあります。話し、脱線🙏 制度改正、、、官僚のやっつけ仕事感が凄まじく感じています。
回答をもっと見る
老健でケアマネしています。看取りのケアプランの長期目標期間、短期目標期間の期間はみなさんどのくらいの設定ですか? 決まり等ありますか?
看取りケアプラン老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
うちは長期3ヶ月 短期1ヶ月にしてます。
回答をもっと見る
ケアマネさんに質問です。 月の途中で老健へ入所した場合、普通に国保連へ請求して良かった?今頃になって「あれ?」と考え込んでおります。ご指導よろしくお願いします。
ケアプラン老健ケアマネ
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
こんばんは。 これは、予防給付の事でよろしいのですよね? 通常ルールの日割りの報告で、問題ないです。 稀に、確認の電話をしてこられる方も国保連職員さんの中にいましたが、ルール通りで大丈夫です。 念のためですが、居宅介護支援の請求や、ショウタキへの入所も含めての回答を、お求めではないのですよね?
回答をもっと見る
短時間のケアマネと計画作成をしています そのケアマネさんが2週間前から新規の利用者さんのことのみしか 仕事をしません 私が作成したアセスメントは 合わないと 自分の作ったアセスメントを2週間ずっとしてます ほかに20人の利用者もいるのに 一人に2週間かかってまだケアプランもできていません さすがに我慢出来なくなり 他の利用者さんの計画も手伝うように 管理者から話をしてもらいました すると 自分が入社する前の 登録の利用者のことは 自分はしないと言いました 呆れて 今の更新のケアプランもしないの?と聞くと 訳の分からない言い訳で 話をすり替えて 逃げられました 1日12回以上 訪問介護に入っているのに サービスが少なくて減算になると 言ったのには 絶句しました 寝たきりの人に 通いを利用させろ とか 言うことが無茶苦茶です その方は ケアマネになって 7年目 私は 18年目です 話の途中から 大声で 威嚇してきました 話し合いにならなかったです まあ 私は 退職しますから 後は して下さいね と伝えました 早く プラン仕上げて下さいね
アセスメントケアプランケアマネ
ミー
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
ケアマネジャーの方に質問です。 受け持ちの利用者様のデイサービスの月間報告書は何を書いていてほしいですか? 毎月変化なく落ち着いてご利用されている方の月間報告書は何を書こうかいつも悩みます…
ケアプラン記録ケアマネ
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
コタロー
居宅ケアマネ
興味のあるレクリエーションや反応。たまにしかない発言や表情。服装の変化、トイレの頻度、量、皮膚の乾燥、車椅子での姿勢、自力駆動などです。 どこに注目するのかで、さまざまな変化が少しでも見えるとおもいます。 沢山の報告ではなく、ちょっとした変化や様子を少し書いてもらえたら嬉しいです。 わたしの訪問時は報告書の内容と反応を見て記録にしています。 いつもと同じ声かけで、いつもと違うあれっと思う反応があれば職員に質問したりしてます。 私的にはとてもありがたい報告書です。大変ですが、よろしくお願いします。
回答をもっと見る
ケアプランの署名捺印について、支援経過に説明同意交付の記録が有れば必要なくなりましたが、私は念のため未だに 署名捺印頂いています。 皆様はどうされてますか? 施設の一人ケアマネで、なかなか他の方に聞く機会が無いです。
ケアプラン記録
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
お疲れ様です。 私は居宅ケアマネなので、その視点しかお応え出来ません。 居宅事業では、基準の第4条だったと思います。署名を貰う事項が明記され、それに変更はない、とうのが保険者の考えです。これは、特定事業所の割合説明が必須で、その了解において署名捺印が明記されているからです。 お砂糖さんのご質問は、内閣府等の契約に関する署名などのQ&Aからのお話だと思います。厚労省も準ずるとしながらも、柔軟な対応が望ましいとの、いつもの行政らしい答えをしているので、迷う所ですよね。 私の在籍する役所(市)では、署名捺印をもらってはいけない事にはならない、と介護保険施設には通知しているとお聞きしました。余計❓️ですが… お砂糖さんの施設にも、何らかの通知文が来ていると思います。確認してみて下さいね。
回答をもっと見る
質問です。 デイサービスで先日10/1に契約した利用者さんですが、契約時 ケアマネはしなかったので、担会はなく情報もなくでした。施設に戻ってケアマネに契約の連絡をしたら「どなただっけ?」と。報告したら思い出したようでした。 本日その利用者さんは初利用日ですが、ケアマネからのケアプランがないのですが…これってどうなのでしょうか?
契約ケアプランケアマネ
ニャー子
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
本来ならば、ケアプランや担当者会議があってからの利用にはなると思いますが… でも、基本情報だけ先にもらってサービス利用始まってからケアプランを提出するケアマネさんもいました(^^;) しかしまあ、どなただっけ?はないですよね。もうすでに契約までいってるのに。
回答をもっと見る
重症心身障がいをお持ちの方々(年齢問わず)が、 通所利用(入所ではなく)される施設で勤務経験のある方にお聞きしたいです。 理学療法士や作業療法士とは連携してますでしょうか? もししているなら、どのように連携しているか教えて頂きたいです。
ケアプランリハビリデイサービス
はまはま
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
くま
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, 訪問介護, 訪問看護, 障害福祉関連
前勤めていた所ではしていました。同法人の他事業所のOTでしたが、連絡し、空いている時間の20分くらいを使って体位変換時に使える枕やクッションで作れるもの、もしくはどんなものを買えば個々の利用者が安心して休めるか考えていましたし、PTはリハビリに行っているところの先生の所に見学させていただき、どのように行っているかを写真に撮らせてもらって【手順書】という形で職員と共有し、月に数回リラクセーションという時間を取り、行っています。ステップアップもしくは手技が変わる時には家族を通じて教えてもらい、再度見学する。等ですかね。
回答をもっと見る
ケアプランを作る上で「本人の意向」をしっかり引き出せるようになりたいのですが、どのようにして聴き取りされているか教えてください。 ただ「これからどうしたいですか?」と聴いたところで「特に何もない」「分からない」「はやくお迎えが来てほしい」そういう返答ばかりです。 本心を引き出す上でのコツや聴き方などありましたら教えてください。
ケアプランケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
ボブさん、今晩は。実務にあたると、気になる質問を投げかけて下さると、感謝しながら拝見しています。 これは、アセスメントで(それ以外でもですが)よーく思うところです。私も一言コメントさせて頂きますが、ケアマネ以外の方からも、担当者会議に出席先輩される方や、受持ち利用者様のいる身近に接する機会の多い介護や看護の方のお答えも、見てみたいですよね。 さて、意向は、じゃまするものがたくさんあると思います。心の壁が。遠慮、この人の前やこの場では言いたくない等、ニュースの言葉を借りるなら忖度でしょうか。他にも性格や行動に直接関係する生活の背景や、諦め、疾病による通常の考えが組み立てるのが難しい状況など。少し話からズレてしまいますが、コロナで制限多く、介護保険上の入所、とまで行かなくとも居住系サービスを利用されてるかたは、特に、こんなこもった生活していたら、おかしくなると言われるドクターがおられるほどの状況ですよね。私も居宅のケアマネなので、住宅型の有料老人ホームの方が、特に気がかりでした。 話を戻しますが、認知症のある程度以上進行された方では当てはまらないケースが多いと思いますが、やはり元々のお好きな事は得意なことがよくあります。多弁の方で他の事を列挙した話をされていても、また話さない、「もういい、何もねー」と言われるにしてもです。ケアマネ業務の限られた時間もあるなかではありますが、何か利用者様が反応を良い方に、ストレングスとして言動で示して下るキーワードが、有ること多いと、今の所思っています。 それには、無意識にされてると思いますが、情報だと思います。生の情報です。家を見渡す、ご家族など周りの声、受診ではどのような会話なのか、等です。すべての方への特効薬はありませんが、ふだんのお会いする際の、尋ねる姿勢が全ての始まりかな、と思っています。最後に、私の場合は、モニタリングで必ず声を掛けて(了解頂いて)腓腹筋を両手で確認します。数回触らせて頂くとむくみが分かるからです。そこからも、何か感じて頂く事もあり、協力動作をされたり、ご家族がいれば同じようにご自分も触って確認されたり、何らかの会話は生まれます。 先述しましたが、人対人のつながりに、これなら皆さんによい、と言う特効薬の言葉、対応はなかなかありませんよねー。月並みですが、一つ一つの相手を見た関わりで、積み重ねていくのが、良いのかなと、今のところ思っており、そう行動しています。うまくばかりは行かないですが。
回答をもっと見る
ケアマネジャーの退院時の加算についてお尋ねします。カンファレンスの参加者についてどうしてもハッキリ理解ができません。 ①病院のドクター、②病院の看護師、③在宅ケアマネジャー、以外にどの職種が何名いれば認められるのでしょうか?
加算ケアプランケアマネ
ボブ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ご利用者様、ご家族様です。 どの職種という括りと考えず、退院後に必要なサービスを提供する業種の皆様に参加してもらいましょう。 詳しくは分科会に明記されてます。自分も、イ、ロ、なかなか覚えてないのであやふやな時は確認してます笑
回答をもっと見る
在宅復帰強化型の老健で働いています。 入所時にケアプラン作成 入所後訪問に行くと1週間以内に担当者会議を行い再度ケアプラン作成 という流れですが合ってますか? 皆さんの所はどうしてますか? 近隣の老健の方に聞くと入所後訪問に行ったからと言ってケアプラン2個も作らないと言われてます。 そういう手引きみたいな物もあるのでしょうか?
在宅復帰強化型ケアプラン老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは入所時に、簡易プランみたいなのを作ります。 本計画とはまた少し違う書式の、ふわっとしたやつですね。 訪問にいって、入所後10日くらいで本計画を作る形ですね。
回答をもっと見る
ケアマネとユニットリーダーが不仲でケアをするにあたり方向性が定まらず現場が困惑してしまいます。 お互いに話し合えていない事が原因ですが…長年この状況が続いていますがどうしたらよいのでしょうか…。
ケアプラン人間関係
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 職場の管理者など、現場をまとめている方はご存知なんでしょうか? スタッフや利用者さんに不利益が生じているのであれば、その旨を相談してみるといかがでしょうか。
回答をもっと見る
要支援のケアプランを作成しています。サービス事業所に渡す受領書は必ず付けていますか?また、控えも保管していますか?
要支援ケアプラン職場
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
chi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 訪問介護
訪問介護でサ責をしていましたが、 ケアプランの受領書は 付けられているケアマネさんと ケアプランだけ頂くケアマネさんと マチマチでした。。
回答をもっと見る
老健の在宅復帰について教えて下さい。在宅復帰を希望される方は入所前後訪問指導に行かれると思いますが、要介護4.5で長期入所が決まっている方も訪問指導をすれば、入所前後訪問指導加算はとれるのでしょうか?
ケアプラン指導老健
らっぴー
ケアマネジャー, 介護老人保健施設
キリコちゃん
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 病院
要介護4または5関係なく加算は取れると思います。 https://ads.kaipoke.biz/basic_knowledge/care_insurance_and_law/addition_subtraction/about_enter_before_after_visit_lecture.html
回答をもっと見る
新人スタッフの指導を任されることが増えました。しかし、日常業務が忙しく、十分な指導時間を確保するのが難しいです。皆さんの職場では、新人教育を効率的に進めるためにどんな方法を取り入れていますか? 最近は外国人技能実習生の雇用も増えてきていて、今度2人ほど私の務めている特養のユニットに入ることになってます。 しかも2人同時に。
外国人指導新人
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
飛ばせる業務は飛ばしますね。人がいなくて業務に追われるのが現場ですから、指導時間を確保する為に飛ばしますね。また、他の職員にフォローを頼みます。教えながら業務に入ると説明しながらになる為、普段の倍は時間がかかりますからね。 技能実習生は正直アタリハズレあります。日本語を理解する能力があるかないかですね。本来はある程度の理解力があるはずですが、たまにほんとに日本語勉強したの?って方がいらっしゃいます。その場合、言葉が通じないので伝えたことと全く関係ない動きするので、超ヤバイですね!これは経験しましたが、これをやって下さいねと伝えたら、「はい」と元気よく答えながら洗い物してました。今それやることじゃなくてって言っても理解されずでした、、、 どのレベルの日本語理解力があるかで変わります。
回答をもっと見る
特養、グループホーム、訪問介護と複数の現場を経験してきましたが、それぞれの特徴や学びを今の仕事にどう活かすか試行錯誤中です。皆さんの中で、複数の施設やサービスを経験した方は、その経験をどう仕事に活かしていますか?特に、私が現在特養に務めているので、特養での業務に役立った具体例があれば教えてください!
訪問介護モチベーショングループホーム
さくぱん
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私は特養3年→老健4年→グループホーム10年→デイサービス7年です。法人は一緒ですが、人事異動ですね。 どういかすか?ですか?介護技術的な所は、役にたちますが、他は求められる用途が違うので逆に、切り離して考えます。 特養とデイサービスを同じ感覚でやったら、失敗する元だと思います。施設や部署によって求められてる内容がそもそも違うので。が25年目の経験ですかね?
回答をもっと見る
お看取り様…… 急変時の第1連絡先の奥様が再婚相手で連れ子がいる。介護状態になってから籍は入ってるけど相手に彼氏がいるみたいで 連絡もあまり繋がらない状態。 ここの所調子が悪く、状況を報告しても面会に来られず、会ってもすぐに帰ってしまう。 いやいや今ピークで痙攣してるし呼吸苦しそうだけどよくそこで帰れるな!?っておもっちゃう。 他人の家の事だから感情移入するのも違うと分かっていても気の毒に感じてしまう🥲
看取り家族
おさかな天国
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
奥さんが、人として良くないのか、そうさせてる今までの関係性が原因なのか…ってところと考えます、、 最悪なケースと比べ鑑みると、まだ面会に来る分良いほう、とも思ってしまいますね… もちろん、利用者さんが気の毒なのはありますが… 彼氏がいる、これは何かの憶測ですよね、、確定してはいないケースが多かったのですが、、だとしたら、そこに結びつけて考えるのはどーかな…とも思いますが、、
回答をもっと見る