「ねえ、〇〇さん!ちょっと来て…」 よく私の職場の管理者が言っている言葉です。 〇〇さんというのはある特定のリーダーなのですが、いつもこのリーダーを呼んでどこかへ連れて行き、コソコソと話をしています。 特定の職員としか話さない。特定の職員の話しか聞かない。 こんな管理者、信用できません。
管理者上司人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
うちも事務方の偉い人が現場への理解が無さすぎて困っています…
回答をもっと見る
通所介護で 虐待防止委員会やBCP などの基準を満たしているかについて そろそろ監査が近づいてきてますね。 管理者が言うには4月から新しくできた基準をクリアしないと減算などペナルティの対象になるので 災害時の備蓄については規定通り準備したと書類上書いとくけど準備はしない とか 虐待防止委員会もしたことにしとく とか とにかくやったと記録に残しとく と笑って言ってきます。 社員が今事業所に③人しかいなくて、そのうちの1人が入社半年の私と責任者とベテランの女性1人です。 ミーティングのときにいちいちそんなこと言われてもこっちとしてはやってないことをやったことにしときますなんて聞きたくないです。 私おかしいですか? なんかあったときに法律破った片棒担ぐの嫌です。 せめて結果同じでも上層部で内密にしておいてほしいです!! ちなみにずっと続けていきたい職場です。 そうですね~っていっとけばいいんでしょうか?
管理者モチベーション上司
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
とんでもないことを言ってますよ、その管理者。 備蓄確認される事があれば一発でアウトですよね。 虐待防止は書類が作成にされて、研修も計画と、年2回以上実施した資料があれば、どうにかなりますが、取り組む姿勢は最低ですね💧
回答をもっと見る
尿意、便意が殆ど無く、尿量も多い男性利用者がおり、 (日中も夜間もオムツ)前巻が小パッドでは頻繁に尿漏れするのでオムツに大パッドを重ね、前巻も大パッドで更に小パッドを横向きに当てています。もちろん排泄があったり、汚れていたら交換するのですが、管理者よりパッドを使いすぎだ、金額の上限を超えてると言われています。 利用者に合わせた使用量なのに、他の施設さんでも 現場の人間がそのようなことを言われるのは、当たり前なのでしょうか?夜間尿漏れのたびに更衣させ、ラバーシーツもその度に交換するのが続くと「またか」とストレスが溜まりまくります、
排泄介助理不尽上司
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
たつ
介護福祉士
『これだけ漏れるので、だからこのパットが必要です!』 と提示しました。 パットも高いですが、ラバーまで頻繁に替えて洗濯して…もけっこうコストかかるはず!!と。
回答をもっと見る
素朴な疑問なのですが。。。 現在グルホ勤めです。 「レクをやれ!」との上からのお達しがあるのですが、認知症対応型共同生活介護として、「今まで生活してきた事の延長での支援、援助を」と言ってるのなら、普通に生活している人は日常生活でレクチャーやりますか?って話なんです。 散歩、花の水やり、作物作りとかなら理解できますが、「100歳体操してね🎵」とか言われても、今目の前にいるじーちゃんばーちゃんは「そんなの若い頃してきてないじゃん!」って思っちゃうんですよねー どうなんでしょ?
モチベーション上司愚痴
ねお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です😊 色んな考え方があると思うのですが 介護士としてではなく 一社会人として会社の方針には沿うべきかと思います。 雇われている身で社の意向に異を唱える者は『面倒な人』でしかない。 疑問を持つことは悪いことではないけど、何故多くの施設がレクに力を入れるのか分かりますか?ここで聞くのではなく調べてみてください。それがご自身の成長に繋がります。 それでも会社の方針が違うなと思うならご自身の想いに近い別の施設に変えられると良いのではないでしょうか。 その方が楽で簡単です。 ちょっときつい物言いでごめんなさい🙏
回答をもっと見る
施設長から 他スタッフに対して、 ウソをつくように(話を合わせるように) 強要されました。 「ごめんね、(事実と)違うこと言わせちゃって」って言われたので、少しヤバい事を言ってる自覚はあるようです。 でも、本人は必要性を感じ全力で正しいことを言ってるんですよ。 利用者対応以前に もう、この上司の対応をどうしたらいいのか。。。
施設長上司愚痴
よし
介護職・ヘルパー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
通所系のお話しですか? タグはヘルパーですが、訪問で誤魔化しも、かなり難しいとは思います。 また、他のスタッフへウソとは、同じ法人、同じ事業所の人にウソをつくのですか? 具体的に、人数(or件数)の虚偽をするように、なんでしょうか?
回答をもっと見る
皆さん、事故が起きたとき報告書を書いて提出されると思いますが、この時何で事故を起こしたのとか、怒られたないし怒られ気味に云われたりとかします?嫌ね、私の上司が怒る人だったんですよ。で、私がしたくてした訳じゃないのになあ、って思ったんで。
ヒヤリハット上司
たね
介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私も先日利用者の転倒の第1発見者だったので、事故報告書きましたが…まぁ、第1発見者は犯罪者か何かですか?って思うくらい色々言われましたし、ゴミでも見るような目されました。もう怒り通り越して、失笑しました。見守り不足とか言われますが、徘徊者、転倒リスク高い利用者多数。ナースコール鳴りっぱなしフロアなので、もう見守り不足とかのレベルの問題じゃないって伝えてますが、全く事務所側は分かってくれないし、理想論ばかりです。理想論は正しいとは思いますが、現場関わってから言ってくださいって思います。介護初めてまもなく7年目になりますが、介護業界レベル落ちたなって最近思うようになりました。
回答をもっと見る
長文の愚痴です。 私の働いているユニット型の特養で私は平の正社員です。上司はユニットリーダー→チーフ→介護長→施設長です。それと各利用者さんに対して1人の正社員が担当として付いており基本的にその利用者さんのことは担当がユニットリーダーと相談して決定し、ユニット内で統一という形です。基本的に担当職員以外の職員は 刻み食を食べられている利用者Aさんの嚥下機能が5月上旬頃から低下してきており摂取できていない日が続いています。そのため食事形態を落とすことを担当のB職員に相談したところ「検討します。」とのことでしたが1週間経っても「検討中です。」と言われました。その間摂取量は少ないままです。これはさすがにとユニットリーダーに相談しましたが「とりあえず様子見で」とのことでチーフに相談したら「じゃあ私からB職員に聞いてみる」とのことでしたが今日聞いてみると「ごめん、忘れてた。急ぐようならてらさんからもう1回Bさんに聞いてみて」と言われました。介護長に相談しても動いてくれないことを話したら「利用者のことは基本的に担当者、ユニットリーダー、チーフに相談して」と言われました。 日頃から上司は「てらさんは若いんだからモチベーション高くもってやってね。」や「若いけど上を目指してがんばってね。」と言ってきます。この状況でどうモチベーションを高めたらいいんでしょうか。 今年度のユニット目標が「利用者の方がより良い生活が送れるよう職員間で連携し、最善を尽くす。」だなんて笑えます。
モチベーション上司愚痴
てら
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
「食事形態を落とす事」は、安易に決断出来ないそうです。何故かは分かりません。内部評価か外部評価やケアプラン。「食事形態下げました=ADL下げました。名前〇〇」の〇〇になりたく無いのかも知れません。"トロミを増す、付ける"のも、賛同が得られなかった経験があります。 ユニットなら、ユニットケアとして刻みをペーストに、ユニットで加工する許可を頂いては如何でしょうか?以前、フードプロセッサーの導入が決まり、2ユニットで一つ配置されました。小型のブレンダーとヘラでも良いと思います。
回答をもっと見る
高齢女性上司が多いこの業界、特にケアマネとなるとここで続くか続かないかが決まります。 今の職場は、女性管理者が仕切っていてその下に仲良い古株がいて私は、必要なし。 引き継ぎもなければ、教えてもらうことより毎日の嫌味です。既に、短期間で転職してまた次って気力がなくなってます。 前職場では、女性管理者の強烈なパワハラを2ヶ月受けて精神的にぼろぼろになりました。 ケアマネになる前は、ケアマネを見て踏ん反り返っている光景を見てそこで働くとあぁこんな感じなんだって肌で感じてます。 勿論、良くないことが重なっていたり、私の情報不足や性格等に悪いところもあったと思います。 ただ悪い高齢女性上司も多いのもケアマネの世界と思います、無駄に多くの研修や地域の集いは山程ありますが、まずは管理者教育が一番と思います。 これからケアマネになりたい人達の為にも是非ともやっていって欲しいものです。
管理者ケアマネ退職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
その人よっぼど「今の自分の位置にあぐらかいてる」 んでしょうね。 ウチの上もそうですよ。協力してみんなで頑張ろうより「私が、私が私がやるわ」 が出てるからついていかない。 「勝手にやれば〜」です。 だから死ぬ生きる以外は報告なし。まぁ「受診予定です」くらいはいいますけど。それは自分を守るためです。 辞める時期はみつけました。それまで次をみつけるために動いて今のところは「カネのため」で仕方なくやってるだけです。 おかげさまで訪問なのでお客さんはみないい人ばかり。でも他人なのでドアしめたら他人です。 自分を大事にしてくれない職場にしがみついている必要ないです。
回答をもっと見る
サービス提供責任者でって異動になったのにサ責の仕事はふってもらえない。現サ責兼ヘルパーステーション管理者からは無視されてるかと思ったらネチネチ言われる。手順書作れって言われても夜勤中にやってってだけで日中は書類作成の時間もらえない。転職すること決めててもだいぶつらい。
管理者上司ストレス
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
今までの投稿されたのも含めて、働く仲間が(上役も誰も)ダメだったのでしょう? せっかく福祉を支える意志のある方なのに、本当に勿体無い。こう言う事の積み重ね、繰り返しが、介護の質も下げるのに、誰一人気づく人は法人内におられなかったのでしょうか? 他への介護福祉の転職も、ご考慮頂きたい気持ちですが、一度、またはもう離れる今のお気持ちであれば、(また戻られる事を、今まで利用者さんの為にしてこられたであろう事を思いながら)… 本当におつかれ様でした。 いずれにしても、良いところに巡り合われて下さいね。
回答をもっと見る
うちの職場はトップの人がリモートで出勤はしません。介護施設でリモートをやっている所有りますか?
上司施設職場
ミィさん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
私の所は会議はリモートになってますね。 出勤者は参加ですが、夜勤明けなどは、リモートですよ。 私が体調不良で出勤出来なかった時は、リモート出勤しました。 休ませて欲しかった。
回答をもっと見る
サ高住に入職して、試用期間中です。記録の書き方が不十分だと言われて、正社員になれるかどうかは、今月の働きで決めるといわれました。他の施設を探した方がいいでしょうか?今の施設はサ責の圧が強いし、入居者様をあだ名で呼んだり、悪口を言ったりで、事務所で落ち着いて記録できません。
サ高住記録正社員
ミンメイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
やる気を出させる為にハッパかけてるのかも知れないので、話半分で聞いて置いて、記録の事を頑張った方が良いと思いました。しかし、あだ名や悪口が耳に入って、集中出来ないのですね?私も、TVの近くや、騒がしいと集中が難しく感じますが、何とか記録を教えて頂いて、合格ラインまで、努力すると思います。記録は施設毎に水準が違うので、私も苦労した事があります。周りの先輩方に、読んで頂いたり、聞いて頂いたりしながら、切磋琢磨しました。事実だけを簡潔に書き、感情や想像は書かない事や、ある記録の時は、敬語が不要だったりしました。 陰で、あだ名や悪口を言う人は、0ではないと思います。良い所をみて、悪い所は聞き流すのも、良い流し方になります。また、退職は生活が掛かってくるので、私なら3点は、分けて考えます。 接履に関して、職員に指導しているのか、それとも研修していない又は、出来たばかりの施設なのか、社員教育が足りないと感じます。面接や見学で、確認してから入職された方が良いですね〜。
回答をもっと見る
単純だけど、職場の良し悪しは上司次第。 介護業界は、他人のことは言えないけど男性もほぼいないし女性は主婦層が殆どです。 なのでたまに、男女で良い職員が入って来ても上司とは合わず辞めて行きます。 上司としての器ではない、女性上司のパワハラは日常的です。 上手く持ち上げる職員のみが残って行く、そうやって悪い職場環境出来上がります。 募集しているところで、殆ど良い職場環境はないです。運良く良い職場に入るまでは、不満ばかりですね。疲れ果てます。
パワハラモチベーション上司
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
yumemi
介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
本当にどこも女性が強い、キャラが濃い方が多くなかなか良い職場はないですね。 私も最強女上司のもとで2年働きましたが、後輩はみんな数ヶ月でやめていくのでいつまでも下っ端でした。 その後、特養の生活相談員として働きましたが、丸投げ女課長と介護職員との板挟みに疲れ、1人でできる介護職に転職しようと思い、今は訪問介護でストレスフリーで働いています。
回答をもっと見る
ここでよく愚痴って、長い長い1週間が終わり土曜の唯一の幸せな時を迎えてます。 こんなに1週間が何ヶ月も感じ、疲れ果てるとは。 短期間で転職して、もう転職する気力もなくなってケアマネにやり甲斐こそあれどこも女性管理者とは合わない、あのムスッとした管理者と一緒の事務所にいるのも話すのも地獄です。 どこも女性管理者が仕切っているのですが、あまりにも職場の私物化があります。 管理者さえ普通なら、それでいいのですが。 もう諦めに近い、たぶんもう次面接に行ってもどうして短期間で辞めてるの?って聞かれるでしょうしね。 言わせて下さい!私は、普通にケアマネの仕事が出来ればそれだけでいいのです。どうして、パワハラやいびりして新人を辞めさせたりするのか? 勿論、私自身にも落ち度はあると思いますが。 そんなことを思いながら、土曜の休日を迎えてます。
ケアマネ上司転職
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
でこぴん
介護福祉士, デイサービス
初めまして! 私も似たような経験があるので 思わずコメントしてしまいました。 私の場合は少し前まで仲の良かった同僚に 突然冷たくあしらわれるようになりました。 1年が経とうとした頃にふとしたきっかけで『謝罪』をいただいたのですが 『仕事が立て込んでいて当たってしまっていた』との事。 それが理由として受け入れれる訳がありません。 ただ、平和にやりがいを持って普通に仕事したいだけなのに それが適わないのってとても辛いですよね。 しかも転職して間も無いなら、次行けばいいやって気持ちにも 切り替えれないですよね。 毎日本当にご苦労さまです。 そんな雰囲気で仕事しても お互いに楽しくないと思うのですが それに気が付かないんでしょうね。 そういう人の下には誰もついてこないと思います。 本当に困った時にその人自身が困るだけだけです。 ケアマネさんの資格をお持ちなのでしたら 在宅ワークでお仕事出来る求人も結構ありますよ♪ 短期間で転職した理由もしっかり伝える事が出来れば 面接に不利な事はないと思います。 毎日毎日そんな空気の中出勤するのは とても気が重いと思いますが どうか心が潰れてしまわないように気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
一昨日、部屋で転倒された利用者様が夜のみPトイレ使用の対応になったので、副主任から「今フロアに人もいるし抜けてやってきたら?そのまま記録打ってショー休憩行けばよいのでは?」と言われたので、私がお言葉に甘えて準備しつつ記録打ってショー休憩頂きますって伝えたら副主任から「そのまま戻ってこなくて良いよ。帰って来なくて良いよ」って言われ‥元々冗談とかいう人であるのは、私自身頭で理解しつつ冗談半分で言ってるのはわかってたのですが、思わず後ろを振り返り、副主任の方を少し睨みつけていました。睨まれたのもあり副主任から「冗談、冗談。帰ってきて。戻ってきて」と。 私は冗談で言われて少しカチンと悲しい気持ちにはなりました。 私達はいい大人…言うてい冗談や言うちゃいけない冗談ぐらい分かってよって思いました。
記録休憩トイレ
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 「いいんですか?では帰りますね。ありがとうございます」と言って本当に帰りたいですね。
回答をもっと見る
大きな項目で、良い上司とは問いにスタッフを大事するが一位で、こういうアンケート結果は山程ある研修、とくに私に関係する主任ケアマネ研修に是非とも伝えて欲しい! ケアマネ事業所にいるとやたら、私は主任ケアマネなのよ!管理者もそうですが。 そして、パワハラやいびりです。転職3箇所の事業所で、同じような状態です。 4名の事業所で3名が主任ケアマネ、新人だけが入れ代わりしていることも。 何のための称号か、結局古株や管理者にパワハラする要因を与えているようです。 現場でも上司や古株のパワハラやいびりは、コミュニティでもよく聞きますよね。介護業界全体を良くするには、もう一度言いますが山程の無駄な研修より良い上司を作っていくべきと思いますがどうなんでしょうね?
管理者研修ケアマネ
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
称号?に胡座を掻き、上から目線でダメ出しばかりする…。 という事でしょうか・・・。 あの主任も、その後の主任と副主任に施設長。センター長とその奥さんやPT。理事長とあの主任とこの主任。古参や先輩やセンター長。社長と責任者。みんなみんな、肩書きがあるから、管理職だから、権限があるからって、圧や態度が上からで、共感しない。"偉くなったら、我を出して良い"かの様な傍若無人な振る舞い。一緒に人間性が比例していないのは、どこもそこも、みなそんな感じで…、そんな所ばかりです。上もですが、入って来た方が凄い場合もあります。 双方の歩み寄り(コミュニケーションと理解と譲歩)が必要だと感じて止みません。
回答をもっと見る
直属の上司(介護長)との関わり方について 私は元々、悩んでも割と人には話さず、 溜め込むタイプなので、職場でも、必要最低限のこと以外滅多に相談しないんですが、 先日、介護長から「ロック好きさんはすぐ自分に相談に来るから迷惑、なるべくその場で解決して」と言われ、私は滅多に相談しない のになぜか言われてしまいました。 ある先輩職員なんか、自分で解決出来そうな 事だろうと何だろうと、お構い無しに しかも3日に1度は必ず介護長に相談してます。 私は滅多に相談しませんし、むしろ溜め込むタイプなので相談する頻度なんか、3ヶ月に 1度あるかないかです。 なのになぜこんなこと言われたのか、 理解に苦しみます。 介護長は相手により態度変える人だから、 私を嫌ってるんだと思いますが、 私を嫌うのは構わないけど、態度に出すのは どうかと思います。 皆さん、こんな経験ありますか?
上司愚痴人間関係
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
分かります、私も女性管理者とは合わなくて相談しないのです。が、前職場の管理者は、私に相談して下さい! 貴方は、分からないのだからって言われてました。 本当に分からないのなら仕方なく相談するのですが、相談したらやたら長く話され嫌な気分になるから結局相談しなくなりました。 その後その管理者からのイジメが2ヶ月続き離職です、仕事はやり甲斐もあったし利用者家族とも上手くやっていたので辛かったです。 正直、今も女性管理者からのパワハラで苦しんでます。 上司らしくない上司って、多いのかも知れませんね。
回答をもっと見る
パワハラ行為に疲れた。 自分はそこまで酷くないけれど周りの人に対するパワハラを見ているのも聞いているのもかなり精神的に病む。 言っている事がコロコロ変わるから何するのにも怖い。何か言われるのではないか。この対応でいいのか。気分、機嫌、好き嫌いで態度が変わる。 気に入らない人には、後を追ってまで叱責。暴言。 人がいなく2人きりになってから永遠と怒ったり。 やってもいないことを言いふらしたり。 全然忙しくないのに、今忙しいからと言って話を聞かない。 上層部のお気に入りだから好きなように働いている。 誰もパワハラをとめられない。 自分も理不尽に威圧的に注意を受けたけれど耐えられなくて別室で泣いた。聞いていても毎回毎回はっきりしない回答、遠回しに言われるけど理解出来ない。 首は突っ込んでくるけどとにかく明確な答えは返ってこない。大人なのに子供のいじめみたいな事をするのが許せない。休職して、復職して、負担軽減の為の異動だったようだけど、私は元の部署に戻りたかった。それも駄目と言われ。心配してくれていた利用者にも職員にも挨拶も出来ず、そっちには行かなくていいと。今月、来月と退職者が…。自分ももう頑張らなくていいかな。
退職上司転職
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
仰る通り、勘違いされていますね!尊敬出来ない上司や、信頼出来ない部下って居ますね。説得ではなくて、考えの違いを知って、認める事から始まりますよね。 その方がどうなるか、先は分からないですし、ご自身の将来設計や計画を見直して、ご英断なさる事を願っております。
回答をもっと見る
私は以前にユニット型特養で7年程勤め、今年4月から従来型の老健に転職しました。 その老健は教育や研修体制がしっかりしてると、アドバイザーから説明を受け、施設見学の際にもそこはきちんとしていると説明を受けました。 今後キャリアアップを目指す上でそこは魅力だなと感じ、そこの老健に転職しました。 しかしいざ働いてみると、日勤はきちんとついて教えて下さいましたが、早出と遅出は初めからお付きの職員がおらず、いきなり1人で業務に入るシフトとなってました。 さすがに知らない勤務に入る時は不安もあるため、せめて2回程、最低でも1回は教育のためにお付きで教えてもらいたいと上司に相談しましたが、 「人手不足だし、基準となる日勤が動けたら、たとえ見てない時間(早出であれば7時から9時、遅出であれば17時30分から19時)は食事介助や口腔ケアだから、教えなくてもできるだろう」と、結局1人で業務に入らされました。 また別の上司は「経験もあるんだから、食事介助や口腔ケアはお昼でもやってるんだし、やったことある業務にさらに人をつける意味があるのか」と説明してきました。 確かに食事介助や口腔ケアはやったこともあるのでわかります。 ですがそれ以外に雑務があったり、施設特有のそれぞれの勤務の動きもあるので、やはり一度は教育のためにお付きで教えて頂けないか相談しましたが、「そこはマニュアルを確認して、わからなかったら自分で聞いて覚えて」と言われました。 実際、早出なら早出なりの特有の業務があったりして、とても困惑しながら業務に入りました。 経験者というのは、このような教育の仕方をされるものなのでしょうか? 教育体制がしっかりしてるという割に、このように放任される感じなのかとショックで、最近仕事に行くのも不安で精神的にしんどいなと感じています。 それ以外にも虐待と思われるような介助をされていたり、お部屋の掃除は1ヶ月に1回しかやらない等…自分の価値観が絶対ではないですが、とても良心が痛んで心苦しいのです。 老健とはこういうものなのでしょうか?まだ1ヶ月半程しか働いてませんが、正直もう明日から行きたくない気持ちでいっぱいで、辞めれるならすぐにでも辞めたいです。 長文失礼しました。皆様の意見をお聞きしたいです。
研修老健上司
やっしー
介護福祉士, ユニット型特養
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
人手不足だからそれがまかり通るのが 自分としては納得いかないですね やった事あってもちょっとした部分や 細かな事等々ありそうでしょうけど 介護にある程度 情熱や思いを持っている人ほど 価値観の違いはやる気を削がれます 自分なら耐えれないかも知れません 自分は残業続きで転職を視野に入れているのですが こうゆうのがあると 転職も考えものですね。😓 虐待と思われる様な介護 お部屋の掃除は1ヶ月に1回しか等々 こうゆうのが 当たり前にあると
回答をもっと見る
転落用マットがベッド下に敷いてある入居者様。 本日マットの上に転落してました。 事故報告書を書いてリーダーに提出した所、 「(転落したのは)マットの上でしょ?それだと事故報告書は書かなくていいよ?その為のマットだから」 と言われました。 その為? マットの上なら、転落してもセーフ? ヒヤリハットか事故報告か、どっちを書けばいい?の判断以前の問題で、書かなくていい。 私は信じれないと思いましたが、リーダーの言う事です。 それが、この施設のやり方です。 そうなんですね
ユニット型特養上司
ほんじょむ
介護福祉士, 訪問介護
ろうけんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修
マットの上の場合はなにも書きませんよ。
回答をもっと見る
入社して半年経ちますが、未だに夜勤業務に入れてもらえません。 上司の人達もいい人なのですが、慎重すぎなのか、又は自分が実力不足なのか…。理由は分かりませんが何故かまだ夜勤に入れてもらえません。 以前介護施設で7年程経験あるのに…💧 どうすればいいでしょうか?
上司夜勤
大地
介護福祉士, 従来型特養
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
単刀直入に聞いてみればいいのではないかと思います。 確かに、半年は長過ぎますね。 試用期間が分からないので一概に言えませんが、自分ならそこまで待たずに聞いてしまいます。
回答をもっと見る
「職員を守ってもくれない人から色々言われても、何も響かないし、そんな人が上司なところで働く必要ないよね!」ってね。 本当に嫌いです。3ヶ月目でここまで職場に嫌悪感や、不満出るの初めてかもwwww
上司職員職場
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 そんなんじゃ、仕事する気がなくなりますね。
回答をもっと見る
働いている介護施設の事故報告書のルールが 発見者が作成、作成時の時間はサービス残業、対策は上司が良いと言わないと回覧されない、当日提出等あります。 書きたくないから見て見ぬふりもあります。 皆様の施設は事故報告書の作成にルールなどありますか?
事故報告残業ヒヤリハット
ホワイト
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, ユニット型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私が正社員の時のルールは作成後、主任から印鑑もらう→ケア課長に提出ってルールだったんですが、皆大体主任の段階で弾かれてました。「こういう原因になったきっかけは何だったのか?が足りないやり直し。」と何回も作り直して4時間残業したことあります。
回答をもっと見る
ムーミン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
信用出来ない人とは仕事したくありません。 嫌いな人でも仕事の方向性、目標とするところが同じであれば許容範囲内です。
回答をもっと見る
と言うか、昼ごはんの時間に、Fa(家族)来ることってある? あまり見たことないんですがwwwwwwww (大体午後に来るイメージ) あと、足音も立てず、突然来るのやめろ!お化けですかー?www
上司愚痴ストレス
れも子
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
上司の家族が来るんですか? 何しに? 個人経営の施設ですか?笑
回答をもっと見る
現在勤めている有料老人ホームの女性の施設長は 職員に対する好き・嫌いがハッキリしており、 嫌いな職員には問責や無視はあたりまえにあり、 「私のやり方が嫌なら勝手に辞めてどうぞ。 こちらも自主退職するよう仕向けますから」 と平然と言うほど。 またマイルール、自尊心が強く 気に入らない職員や、実力・経験のある人の 実績や結果、ごく当たり前に行うケアに対して 「今度からそんなことはしなくていい」 「私(またはお気に入りの職員)がすべて 考えて指示するから、何もしないで」と。 他には、勝手にロッカーを開けて ロッカーチェックをしたり、 施設に一台しかないコピー機には 「管理者以外、使用禁止」の張り紙があったり… すべてがワンマン思考で運営した結果、 何度も行政・監査は来る、指導が入っている、 職員が入職してはほぼ2〜3ヶ月で辞めているので 30人+αの入居者に対して介護職員が10人もいない (うち3人はすでに退職が確定している)この状況… さて、今後どうなることやら。
施設長管理者上司
べびこ
有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
傾向として、女性上司は好き嫌いが激しい、公私混同、感情的、ハラスメントなどが多いと感じます。 そういう類いの施設長は、行政や労基、社長などに報連相して、異動、降格などの処分にするしかないです。残念ながら、人の性格は変わらないので、そういう処分になっても仕方有りません。
回答をもっと見る
登録の訪問ヘルパーやってます。3月末に「横領して解雇」になった管理者から新しい管理者になりました。 今までのやり方でやってきたのに急に変わることは仕方ないにしろ、どうやらヘルパーの中でも数人を「排除」したいらしく、先日「お前には新規の仕事与えないから」 と言われました。「収入に不安があるなら他にいってもらっても構わないし、ダブルでもいいし働くところなんて星の数ほどあるから」 と、実質の「クビ宣言」 訪問ヘルパーって募集したらジャンジャンくるのですか? 利用者も何か問題があればドンドン切るそうです。利用者も切り捨て、ヘルパーも何の感謝もなく「排除してやめてもらいたいオーラ」 すごいところだ。
上司人間関係ストレス
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
たつ
介護福祉士
すごいところですね笑 どこもヘルパー不足なので難しいのではないでしょうか 私ならそんなところやめます笑 利用者もスタッフもどんどん切ればいいでしょうが、外部のケアマネからの印象も良くないでしょうね。先が短い事業所かもしれないですね
回答をもっと見る
1年頃前に赴任した私の上司が、事務所で電話が鳴っては、「なんや!」とイライラした態度で電話出たり、ナースコールがなっただけで舌打ちします。職場の雰囲気がとても悪くなるのですが、ソレってパワハラにはならないんですかね?特定の人に対してじゃないからダメなのかな。
パワハラコールイライラ
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
モラハラかな! と思います。 非常に迷惑ですよね、直接は言いにくいですか? 法人内にボックス設置含めてそう言うハラスメントや職場環境の改善対応はしていないですか?
回答をもっと見る
GW明けたら、常勤が全員入れ替えになるんです。それに伴い、やってられないと非常勤でも辞める人が数人出る模様。支援の仕方も180度変わるらしいんです。本部と現場とで温度差があり過ぎて、そのようなことになるらしいんですけど。私も職を失うのではないと心配です。
管理者上司職場
ニリンソウ
グループホーム, 初任者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
何があったんですか?社長が変わった等でしょうか?入れ替えとは、系列との異動、行き来があるという事でしょうか? デイもグルホも潰れやすいので、経営方針や存続の為の策ではないかと推測します。雇用契約結んでいれば、簡単に退職すると問題になるので、無いと思いますが、日頃から、度々指導を受けていて、改善せず失敗ばからりされているのでしょうか?
回答をもっと見る
利用者のためにある監視カメラで職員の行動を見張り粗探しする上司たち。 こんな職場は嫌だ。疲れたな。
監視カメラ上司ストレス
天然水love
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
今の職場が年間休日125日 転職したい職場は年間休日160日(1日10時間勤務) 今の職場も人手不足で7時~18時 休憩もほぼ無しもザラですが 迷ってるって事は転職したいって事なのかな 1日10時間勤務で働いてる方いませんか?? 大変かどうか等聞かせて欲しいです😔
転職
さめこ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 初任者研修
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
人手不足のため、毎日残業あって10〜12時間ほど働いています。慣れたら全然辛くないです。むしろ、金になると思って働きまくってます。
回答をもっと見る
介護士さんからみた看護師はどんな印象ですか⁇施設看護師にしてほしいことはなんですか?いろんなことを頼まれて、何でも屋さんになっているなと感じます。ただ、介護施設なので自分的にはメインは介護士なのになぁと思いながら業務をしています。
看護師施設
ゆ
看護師, 有料老人ホーム
ドラミちゃん
デイサービス, 無資格
資格は持ってませんが個人的印象としてはすごい人達って印象ですかね。資格持ってて色んな知識も持ってて利用者には優しく仕事もスムーズにこなしててすごいと思います。まぁ、例外な方もたまにいますが。 施設看護師にして欲しい事に関しては看護師同士での連携をちゃんとしてほしいとかですかね? 看護師によって情報を知らない人がいたりして話に食い違いがあることがある為。 介護施設では確かに介護士がメインですがどうしてもの時は申し訳ないけどお願いする事が多々あるのは事実かなと。
回答をもっと見る
・貯金や投資😊・ローンや奨学金の支払いに…🥺・洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰・推しにつぎ込みます❤・初賞与なので、親にお礼を✨・子どもの教育費🖊・賞与がありません🤢・まだ決まってないです🤔・その他(コメントで教えて下さい)