住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇♀️
入浴介助認知症グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と
回答をもっと見る
高齢者が熱中症で亡くなる ニュースがちらほら出てきました。訪問介護先の認知症の方がエアコン嫌いで、つけても消してしまうのです。ヘルパーが帰る時、リモコンを隠してエアコンつけっぱなしで帰るのですが、コンセントを抜いてしまうのでどうしようもないです。風は上向き、自動の温度高めにしていてもだめ…。
訪問介護認知症
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
扇風機もダメですかね…?せめてアイスノンとか…
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
ユニット型特養の中庭で野菜を育てようと思っています。考えられる利用者へのデメリット、育てるのにオススメの野菜等あれば教えて頂きたいです!! 企画書作るときの参考にしたいので、よろしくおねがいします。
ユニット型特養認知症特養
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
良いですねー。 今からは気候もよいですからね。 プランターによりますが、実際に温かくなってきた頃やっていたのは、ニンジンとほうれん草でした。レンガで囲ったミニ畑では定番の大根やとうもろこしも、喜ばれました。 花は、室内で、ダリアと朝顔でした。あと面白い所では、ふうせんかずら、出来るとカワイーまるまるのふうせんの実が(実とはいわないのかも知れません💧)人気でしたよ。つるがのびるので、支えが棒状やアミがいりますが。 楽しまれて下さいね。 途中の世話焼きが好きな方もおられるでしょう。
回答をもっと見る
軽度認知症の利用者様が隣の席の認知症の利用者様を露骨に嫌がります。トイレの回数が多い事を本人に言ったりします。料理を家族に持って行きたいのかおしぼりに包んだら団扇で扇ぎ臭うと職員に訴えます。どのように声掛けすれば宜しいでしょうか?隣の利用者はその度に不穏になられます。
認知症ケア人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
そういう方いますよね。席は変われないのでしょうか? 私の施設にもいますが、はっきり言ってしまいます。 トイレの回数が多いといっているとこをみつける →もし自分が言われたらどうします?私がそう言われたらトイレに行きにくくなってしまいます。健康上の問題もありますのでそのような発言を控えて頂けると嬉しいです。 上記のように私は言ってしまいます。 私が怖いからか私がいるときは その発言が減りました🤣
回答をもっと見る
有料老人ホームに転職したばかりです。働く中で「えっ…これってあり⁇」という疑問が湧いたので、管理者に確認する前にこちらに投稿しました。 いち利用者(60代後半、男性、認知症なし)とスタッフの関係性について。利用者とスタッフの間で金銭授受、買い物代行もしているみたい。これっていいのかな⁇いちスタッフが特定の利用者のために休日を使って買い物してあげたりするの。 以前別の有料に勤めていましたが、特定の利用者に肩入れするだけで怒られました。ましてや買い物代行なんて!ありえない。 こういうことみたことあるかたいらっしゃいますか⁇ わたしの頭が固いだけ⁇💦
有料老人ホーム認知症ケア
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
休日を使って買い物は、おかしいと思います。トラブルの元ですよね。 管理職が気づいていないのかもしれないですね。管理職に確認しましょう!
回答をもっと見る
私の働いている介護施設では身体拘束廃止に向けて徘徊する入所者さんに対して、付き添いや、関わり方の工夫など取り組みをしています。 対応する中で、100%事故を防ぐことはできませんが、入所者さんの尊厳を守るための取り組みを理解頂けているご家族が多いです。 そんな中、徘徊する認知症高齢者の入所者さんに対して、ご家族より「転倒して頭でも打って亡くなったりしたら誰が責任を取るんですか?動き回るならベットから動かないようにしてもらわないと困ります。」とご希望があります。 対応として「私達スタッフは、入所者さんの尊厳を守るために、入所者さんに合わせて介護や看護を提供しています。尊厳を侵すような対応はできません。」とご説明しましたが、ご理解いただけませんでした。 施設の理念や取り組みをご理解頂けないご家族への対応で大変悩んでいます。 助言、ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
ヒヤリハット家族認知症
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
理念を曲げてまで対応するのか否かは、施設長やその上の決定によります。 理念を覆すような対応は、他の利用者にも影響を与えかねませんね。 ひとまずケアマネに相談してみてはいかがでしょうか? こだわりの介護さんの働く施設以外にも選択肢はきっとあります。
回答をもっと見る
認知症の方と接する時に心がけてる事等ありますか?8年前認知症専門の所で働いていて、今一般病棟病棟で働いてます。認知症の方を見て何で何回も…と質問された時、皆さん何て返してますか?
認知症
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
不安にさせないことですかね。 自分だって心配なことは色んな人に何度も確認したいと思いませんか? 間違っていたら正してあげて良いのですが、その人が不安になってしまうならそれは正さなくても良いかなーと私は思います。 認知にも軽い勘違い程度の方から中等度以上の認知の方まで対応はそれぞれですし、同じ程度の認知でも人によって対応は違っていいと思いますが。 認知になって一番困っているのはスタッフではなく、本人だと思います。 私達が困るのは仕事だからなので、沢山困ることで相手を理解できるようになるのでは?
回答をもっと見る
ひとり暮らしで認知症の利用者が隣人が家屋を解体し建て替えされるとかで業者が挨拶に来られてました。 たまたま居合わせたヘルパーが対応したのですが、事業所に問い合わせすると後見人にお知らせする程度ではないと言われたそうです。 私は知らせるべきじゃないの?って思ったのですが。 皆様の地域ではどのような範囲まで後見人へ頼ってますか?
認知症
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 後見人が、家族など日常的に生活のサポートをされている方であればお知らせしても良いと思います。 しかし、後見人が弁護士などの全く他人の方であれば、金銭管理と契約関係くらいしかされていないと思いますので、今回の隣の家の工事で挨拶に来られたケースのような場合は連絡しないかと思います。
回答をもっと見る
認知症の方の対応ってとても難しいと思うのですが、どのようにされていますか? 私個人として傾聴する事を心掛けているのですが、皆様はどのような事に注意しながら、もしくは心掛けて対応されていますか?
認知症施設職場
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
難しいですよね。 認知症と思わずに一人の人として接することが大事だと思います! お互いがんばっていきましょう!
回答をもっと見る
利用者様に対してのものの言い方がきつすぎるとよく注意されます。マスクしてるため大きい声を出すようにしてますが怒って聞こえるとか小さい声で話すと何言ってるかわからないと言われます。皆さんはどんな工夫をしていますか?
マスクユニット型特養認知症
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
身振り手振りはいかがですか?目線を合わしたりもありますが、他の職員はどのようにしているか参考にしたことはありますか?語尾や抑揚、イントネーション変えるだけでも印象かわりますよ。
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。 うちの特養では利用者の金銭所持を禁止していません。むしろ実習生や研修生を受け入れる機会が多く、見栄えを良くするためか入居者の入居日や契約日に相談員が「全然オッケーですよ」とすすめています。 利用者本人がお金を持っていると安心するのもわかります。利用者の家族が少しでも持たせてあげたいと思う気持ちもわかりますが、やはり特養に入居するレベルの方のほとんどは認知症のため金銭管理ができません。ユニットの職員が万が一お金が紛失した時のことを恐れてこっそり入居者の部屋を調べていくら所持しているのか把握し、定期的にその金額があるか確認しますが認知症の方はいろんなとこにお金を分散させて置いてしまうので職員の手間がかかって大変です。(尊厳にかかわるのでユニットで預かるのはダメと言われる) 金銭自体も家族が入居者にこっそり追加で渡していたり、そもそも入居者家族が金銭を持っていることすら把握していない場合もあります。 認知症の方がスタッフにこっそり渡してしまうことや他入居者に配ってしまうこと、泥棒してしまう方もいます。なにかが起こったあとでしたら家族に「こういう事例があったので持って帰ってください」とお願いできるのですが何も起こらなければ所持したままです。かなりストレスです。 金銭所持OKがうちの施設の方針であるからには従いますがあまりにもストレスなので今度会議でルールを作ってもらうように提案しようと思っています。 他の高齢者施設ではどのようにされていますか? 所持金額の上限や所持の条件などルールありますか? ぜひ参考にさせてください。 ちなみに入居者の金銭所持は全くルールなくOKなくせに、事務所で入居者の預かり金は一切お断りしているのです(それがまたさらに腹が立つ)
相談員ユニット型特養認知症
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
すしにくすしすし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
金銭所持OKなところもあるんですね! 私の職場では一律して、事務所預かりです。保険証等の貴重品もです。 利用者さんに聞かれたら事務所でちゃんとお預かりしていますので必要な時に言ってください(必要な時はないのですが…)と伝えています。
回答をもっと見る
今年度、ケアマネの資格をとりました。 子どもが小さいうちは介護職として、ある程度になればケアマネしたいなと思っています。 そこで質問ですが、認知症実践者研修も終了しているのでグループホームのケアマネで働きたいと思っていますが、私の地域では夜勤も必須のようです。日勤だけでグループホームのケアマネされている方はいますか?
資格認知症グループホーム
Shie.Oh
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
私は小規模多機能型居宅介護のケアマネですが、となりにグループホーム併設しています。 私は日勤だけですが、グルホのケアマネさんは夜勤もしています。 うちの会社は、グルホはケアマネというより現場スタッフとして働き、計画担当者という立ち位置のようです。 グルホは定期訪問など無いですし、通常のケアマネよりも業務が少ないので現場がメインになる会社さんが多いような気がします。
回答をもっと見る
口腔ケアの時、利用者様で、なかなか口を開けてくれず、介助しようと歯ブラシを口に入れると思いっきり口でブラシを噛んで離しません。 なので、他のスタッフもその方は、うがいだけで済ませています。 そのうがいもうまく吐き出せず、何回か飲み込むことがあります。 歯医者さんか来られた時も、口を開けてくれず、困っています。 どうやったら口を開けてくれるのか、何故嫌がるのかがわかりません。口の中を見られるのが恥ずかしいのはわかりますが…口腔ケアができないと色々と問題が出てきますよね。 食事の時も、時々むせる時があります。 1度、窒息寸前になりかけて、看護師さんに吸引してもらいました。 スムーズに口腔ケアしてもらうために、どんなふうに声かけしたらいいですか?
口腔ケア食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
らおみ
介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
コメント失礼します。 その方はやっぱり自分で磨くことは難しいから、対応してるのですよね? 手が少しは動くからであれば、歯ブラシを一緒に持って磨くのはどうでしょうか? もしや、磨きたい順番などがあるかたなのでしょうかねー? それとも、歯ブラシが歯茎に当たると痛い?とか、あるのでしょうかねー? スポンジは試されましたかー? 口腔ケアが苦手な方は、本当に頑として開けてくれませんよね。 うまく進みますように。
回答をもっと見る
昨日認知症のある利用者様のリハビリパンツ内が緑色になっており、主治医に連絡をした所尿をとって持ってくる様指示が出ました。しかし排尿感覚がなく日頃から介護拒否が強い方で取ることができていません。同様の場面で尿を取れた経験があればどうやったら取れたか教えてください。
リハビリパンツ認知症ケア
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 ポータブルトイレに座って排尿できる人なら、バケツにビニール袋を被せて採尿したことはあります。
回答をもっと見る
グループホームにお勤めの方に質問です。 ①食事中、テレビは消しますか?うちの職場は、管理者の考え方なのかついています。 一日中テレビついてます。テレビは天井に近い上の方に置いてあります。 上の方に向いて食べると誤嚥になる危険性が… 管理者に言っても聞いてもらえず。 ②10時と15時のお茶の時間に飲み物と一緒にお菓子出していますか?以前の職場は、10時は、ラジオ体操が終わってからお茶だけ出していました。 今の職場に来て、10時にお菓子も出しているのでちょっと驚きました。 1日5食って多くないですか? 座位の方がほとんどで、動かれない。カロリー摂りすぎでは? 他のグループホームを知らないのですが、利用者様は1日どのように過ごされていますか? ③車椅子の利用者様で、食事の時は、椅子に移乗して召し上がられていますか? うちは車椅子のまま、食事されています。 車椅子だとテーブルと離れすぎて食べにくい、こぼす、エプロンも必要になってくる、だから介助が必要になる。介助するなって言うなら、椅子に座ってもらおうよ。 ④口腔ケア、仕上げ磨きしていますか? ⑤夕方の食事は、基本、17時から食べ始めます。 食べ終わったら、すぐ口腔ケアして、着替えをして臥床してもらいます。17:30には、夜勤者によってはテレビも消します。これって、普通ですか? 自室で新聞を読んでいる利用者様に早く寝て下さいって言う夜勤者もいます。まだ、18時前ですよ。 自室はプライベート空間です。職員にそこまで抑制する権利はないのでは? 暗くなるまで自由にさせてあげればいいのに。 長文ですみません🙇♀️ 沢山のコメント、お待ちしています。 宜しくお願いします。
食事介助食事認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
①食事中テレビは付けています。テレビが好きな利用者様が多く、手が止まることもしばしば…。そのため食事中テレビを消す職員の方もいます。誤嚥のリスクも考えるべきだと思いますが、利用者様が楽しみにしている食事の時間を大事にしたいと考え、テレビは付けています。リスクがあるという提案をきちんと聞き入れた上で、何かしらの行動をして欲しいですね。 ②私の職場は10時にもお菓子を出していました。といってもお茶のお供くらいのお菓子ですが。量が多いのであればお茶だけでも良いと思います。昼食前の口腔体操の際に、座りながらできる手足を使ったエクササイズ?を行い、少しでもカラダを動かしてもらいます。 また歩行可能な利用者様とは施設の周りを歩いたり、廊下を歩いたり、極力動いてもらうことをしています。 ③車椅子の利用者様についてですが、極力椅子に移乗して召し上がられます。難しい利用者様の場合は車椅子のまま食事をされます。 こぼしがちな利用者様などは基本エプロン推奨しています。 ④口腔ケアについては、介助が必要な利用者様のみ仕上げ磨きをしております。 ⑤夕食後の口腔ケアは各自食べ終わった順に行っています。着替え、臥床は特に急ぎません。 17時半にテレビを消すというのは信じられません。利用者様も観たいテレビがあったり、食後、就寝前の時間を楽しんでいらっしゃいます。 私たち職員は業務時間が決まっていますし、仕事を行わないといけないということも分かります。ですが、そんなに急がなくても時間内には皆さん就寝されます。無理に急いでも、朝が早くなるだけです。 カスミソウさんの言う通り、自由な時間を大切にして欲しいと私も思います。。
回答をもっと見る
自立の利用者様が、他の利用者様の車いすを押す姿を目にします。近くに職員は、いません。職員が声掛けしますが…認知症なのでまた、されます。先日、自立の方が車いすを押していていたので、「私にやらせてください」と声掛けしたら、「怒られた」と言われ、すねてしまいました。「怪我をされたら大変です。○○さんが怪我をしたら、私悲しいです」と話した所…泣き出してしまいました。他の職員に事情を話して、その後ホローをしてもらいました。普段から清拭たたみやエプロンたたみ、コップの下膳はして頂いています。その方は、足が悪く、移動時は歩行器、入浴時は、手引きです。また、されると思います。どのように、声掛けしたら良いでしょうか?長文失礼致しました。
声掛け有料老人ホーム認知症
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
とろろ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うちの施設でも似たようなことあります。 食べるのがゆっくりな利用者様に食べさせてあげちゃうので、見守りながら手伝ってくれてありがとうございます♪なんて言っていますが…車椅子を押してくれちゃうこともあります… 説明しても忘れちゃってまたやるので… 人員強化してもらって見守りつつ、一緒にやるしかないのかななんて思ってます。 声かけの答えになってなくてすみません。
回答をもっと見る
介護に携わり約10年になりますが、向いてると思ったことがなくいつも四苦八苦します。 やる気を継続させることって難しく。躓いてるところは初歩的なところ。 適正診断してほしい。
資格認知症特養
ギャオーン
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 病院, 実務者研修
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
分かります。仕事してても、向いてると思った事ありませんから😁
回答をもっと見る
とてつもない認知症のおばあちゃん。←前回の質問で話をしていた方です。 何年もお風呂に入っていなかったようでして… 今日はチャレンジしてみました。 1度普通にお誘いしたらブチ切れてしまいその後しばらくは放置。 トイレに行かれたのを見てすぐにトイレに入り多量失禁されていたので、リハビリパンツを取りに行ったんですけど、お風呂に入れたいと言う気持ちが勝ってしまい… 鞄が分からないからとりあえずズボン上げて一緒に見てくれる?と言いお風呂場へ誘導。 誘導してから一緒に鞄中身を見てもらい息子さんの名前を言いながらせっかく着替え持って来てくれてるし着替えましょ〜と言い脱いでもらう。 そのままバスタオルを巻いてお風呂場内!! 浴槽には入れずでしたが、シャワー浴で無事に入れました!! 何年も洗っていないので、頭洗っても全く泡立たず… ドライヤーしたらとてつもない異臭がしました… でも入れて良かった〜!!!
入浴介助認知症
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
わーこ
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
わかります、わかります! そういう人いました。対応に時間かかるけど、入ってもらえたら、やりがいありますよね! 何度か拒否続くかと思いますが、慣れてくれたら更に達成感がありますよね。
回答をもっと見る
田舎で一人暮らしをしている母親に電話をしてみました。日頃,認知症がある同じ位の年齢の利用者と接しているため、自分の母親もこんな感じになるのか、すでに認知症になっているのかもと気がかりです。 幸い,電話で会話していると、なんか変だと思うことはなく、病院にもかかっておらず元気そうでさ。でも、こんな田舎で泥棒は入らないからと,窓を閉めなかったり、手すりのない階段だったり、冷暖房を使わないようにしていたり。実は昔から相性が合わない母で、ケンカばかり。電話はいいけど,実際会うとケンカかも。それでも、さすがに田舎に様子を見に帰ろうと思いました。
健康認知症
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
ちゃむり
病院, 無資格
こんにちは。 お気持ち少しわかります。 はらっぱさん、なんだかんだでお母さん想いです。お優しいです! 私も母とは相性が悪く、認知症と難聴が酷くなった母に対して、怒鳴り散らしたりする事は多々ありました。 現在は施設に入所しています。 ご実家は、遠い様子ですね。 毎週のように帰れるわけでもないですものね。 いろんな場面での不安。遠いからこそ余計に心配になってしまいますね。 毎日のように喧嘩してた頃はあったと思いますが、今は介護の世界で学んだこと、はらっぱさんもお年寄りに寄り添い過ごしていることで、だんだんお母さんへの気持ちも落ち着いてるのではないかな?と、思います。 それで、こちらの方でつぶやかれたのだと思います。~と、勝手に思っちやいました。 私は自分の母を安全なところに避難させたことで、心配が大きく軽減しました。 地域で、見守ってくれている所もある様です。帰省の際は近隣の方や、自治会長さんにも声をかけてみられると良いと思います。 お互いが安心できますように。
回答をもっと見る
特養勤務です。 年々、介護という仕事がわからなくなってきました。。 食事を拒否される利用者さんにとりあえず、声かけを行い食事を勧めるのはわかるのですが、執拗に食べさそうとしたりするのはどうかと思うのです。 部屋で寝てたい、今はいらない、私達でもある事だと思うし、極端ですが認知症であれ本人が望むなら食事をしなくて良いのでは?と。 勿論出来る限りの介助で本人様が召し上がってくださるなら介助は行います。 けど泣き叫んで拒否しているのにわざわざ食堂へ連れてきて食べさせるのはなんだか見てられなくて。。 それで早く亡くなろうが、本人の意思でなった結果だと思うのです。 こんな考えは冷たいでしょうか? 介護士として失格でしょうか?
食事認知症特養
のん
介護福祉士, 従来型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
考え方はそれぞれなので、それは普通かと思います。 食事の強要は虐待疑い、誤嚥の可能性も出てくるので、ご本人の意思に合わせて問題ないかと思います。 自分で食べたいものなら食べられるならそれも一つ。誰かと一緒に食べるなら口をつけてくれるのであればそれも一つかと思います。 認知の問題以外でも、「こんな体になって生きていたくない」と、昔食事を拒否された方がいました。脱水、熱発、誤嚥…そのまま入院して療養へ移動していった方がいました。 ご本人がそう望んでいたら仕方ないですよね。 声かけは変えず。でも無理強いは不要だと思います。
回答をもっと見る
寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッドの中でずっと話されている方…。 2時間ぐらいまとめて寝てそれからは元気! 認知症棟なので夜とかの理解もできず…。 ソファーで一緒に過ごすこともありますが 他の方が起きるとそちらの対応。 その間にまた徘徊など…。 こうやって安心して寝てもらってますよというアイデア教えてください!
徘徊認知症ケア
ふくすけ
介護福祉士, 介護老人保健施設
竜宮丸
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
カーテンを開けて、今は夜中であることを伝えます。利用者様に「暗いから危ないしあまり歩き回らない方がいいですよ」と声をかけると「そう?」と仰りとりあえず部屋に戻っていました。もちろん毎回上手くいくわけではありませんし、会話が全く理解できないレベルだと中々通じない手ですけれど…。 眠れない事をある程度割り切って、その方が何か熱中できる作業があればお願いするのもいいかもしれません。少し疲れると眠くなるって事もあります。 ご参考になればと思います。
回答をもっと見る
認知症で「家に携帯を忘れた」「家に電話をかけてほしい」と何度も繰り返し訴える利用者さんが通所されてます。不安なんだろうなというのが伝わってくるのですが、携帯は奥さんが持たせない、家にも電話は極力かけないようにしてほしい、とのことです。 どうお話すればいいのかわからず、先輩の話し方を見て真似したりして応対してますが、みなさんはどういう風にしていますか?
認知症デイサービスケア
もなか
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
分かりました。私が電話をして来ますね。と言って、暫くしてから奥様は買い物に行かれていますので、戻る迄ここに居て欲しいと仰っていましたよ。〇〇さんがココに居る事で奥様も安心されておられましたよ。 お茶でも飲みましょうか? とか、〇〇しませんか?と何かその方が出来る取り組みに持って行きます。
回答をもっと見る
会社のLINEグループ他にもLINEグループありそう。 私だけ仲間はずれ? 何か、もうどうでもいいようにおもった。
同僚トラブル認知症
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
気をつかいすぎるグループトークの中にいるより、そこに属してない方がいいと思いますよ。余計なつながりもストレスですから。(^◇^;)
回答をもっと見る
高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇♀️
失禁排泄介助トイレ介助
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。
回答をもっと見る
利用者さんの頬に痣があるのが発見されました。マスクをしていた為いつからあったのか不明。利用者さんは車椅子だけど排泄・入浴以外はほぼほぼ自立の方。認知はあるけど意思ははっきりされてます。その利用者さんから「〇〇さん(職員)に叩かれた」とあったらしい。虐待を疑われていて緊急ミーティング開催されたけど(その他にも所属に対しての意見が出されたため)まとまらず。いつからあったのか誰もわからず係長が「私が怒られるんだけど」と怒ってました。
マスク老健認知症
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
利用者さんを信じられるならそうかもしれませんね。でも、自立で動かれている方はいつのまにかどこかでぶつけたという方も多いのでなんとも言えません。 係長の発言は気づかなかったことへの苛立ちから?それとも話がまとまらなかったから? それよりも利用者さんのことを考えた発言をしてほしいですね。 昔、実際に手を出してはいないですが、威嚇まで行っていた職員がいたことを思い出します。大声と手を叩くアクションで叩くフリをしていた職員で、聞いた時には私も怖かったのを覚えています。 その利用者さんもそういったことを訴えているのかもしれないですね。
回答をもっと見る
昨日、認知症の方で食事の誘導で車椅子に移乗の際、腕に爪を立てられて痣、切り傷を負い腫れてしまっているのですが(他のスタッフにも怪我の負担度合いは様々)そういった場合労災とまではいかなくても何か施設的な対応としてはどうするべきなのでしょつか? メガネを吹っ飛ばされて壊れた…とか
訪問介護認知症ケア
なーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
明らかに病院へ行かなければならない様な怪我だと、労災が下りるかもしれません。 ただ、暴力行為があることは管理者にきちんと伝え、カンファなどで対応策を考える必要があるかもしれませんね。 ちなみに私は、メガネを吹っ飛ばされた経験アリです...
回答をもっと見る
新しく入所した利用者さんが 自立度高いし、認知もほぼないし、性格も上品で 普段隣のユニット荒れてるから久しぶりに穏やかな人に会ってびっくりしてる😂 本当落ち着いてるユニットの方に入所で良かった😭
ユニット型特養認知症介護福祉士
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
落ち着いてると自分の心にも余裕ができますよね! 是非隣のユニットのフォローにも行ってあげてください! 大変な時に助けてくれますよ!
回答をもっと見る
利用者との関わり方について質問です。認知症の利用者との関わり方が苦手です。どの程度まで距離を詰めていいでしょうか?
認知症人間関係職場
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
電球 一択
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
あくまで仕事なので 一線を越えなければいいのでは?
回答をもっと見る
利用者様の暴力行為について質問です。 自分にとって気に入らないことや嫌なことがあると殴る、蹴るの行為があります。 施設としては記録として残しておいてあとは何もしないです。 利用者様は認知はなく精神的な病気はあります。
暴力記録病気
ハルママ
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
何に対するご質問ですか? 施設が記録として残しておいて何もしないと いう事に対する事であれば、担会で 対応策を議論してもらうと良いと思います。 また、認知なく精神疾患であるならば、 薬がその方にあっていない可能性もある ので、投薬変更を行なってもらうと いうアプローチも一つの手だと 思います
回答をもっと見る
👵あー汰👴
看護師, 有料老人ホーム, デイサービス
初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。
回答をもっと見る
リーダーが2名いますがとても不仲で現場が困っています。連携をとっているようですが言い方が強く解決するどころがますます不仲に。一人のリーダーは現場で不満を漏らしたり泣いたりしているためスタッフはみんな現状を知っています。責任者にも相談しているそうですが不仲になる一方です。私達にはどうすることもできず雰囲気が悪く利用者さんに伝わらないように気を付けています。不満をもらすリーダーには私達は介護をしているんだから利用者さんを第一に考えるただそれだけなのに何故喧嘩越しになるのか私には理解できないとだけ伝えました。みなさんの職場ではリーダー間の関係はうまくいっていますか。
上司職員職場
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
リーダーになっちゃいけないタイプがリーダーやってる施設もありますからね。 今のうちの施設は リーダー同士の関係性は悪くはないと思います。正直リーダーの器としては足りないかもしれませんね。いろいろな施設を見て、自分もリーダーやってた施設もありますのでリーダー業務の大変さも理解してます。 今の施設は俺が知ってるユニット型とかけ離れてますね。まともな協力関係がないユニット型ですので、協力ユニットって意味わかってる?って言いたくなるほどひどいですね。 一つ前の施設もユニット型でしたが、こんなもんかリーダーってって感じでした。
回答をもっと見る
外国人介護職が増えて来ましたが、みなさんの施設では外国人介護職へどの様な働き方を求めていますか? 1 あくまで日本人介護職のサポート扱い 2 日本人介護職と同等の扱い(出来ない部分は日本人がサポート) 私がいる施設では2の扱いですが、そうなると利用者様の情報も外国人は自由に閲覧します。 キーパーソンや家族の住所、職業、時には経済状況や家族の内情まで書いてある事もあります。 それを外国人介護職は閲覧します。 多くの日本人介護職は家族情報は必要な時以外あまり気にしていませんが、外国人介護職は意外とパソコンに座って情報を隅々まで閲覧する人が多いです。 管理者は仕事熱心だと褒めていますが、どうなんでしょう? 決して、彼らを信用しないと言う訳ではないのですが、入国して直ぐの外国人が利用者さんの家族の情報まで閲覧するのは、私には疑問があります。 それは差別でしょうか?
外国人
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
言葉を理解するのに時間がかかりパソコンを長く見ているのかもしれませんね。以前外国人介護のかたと働いていましたが長くいると段々と理解していないのにわかりました。と返事されている事に気が付きました。人によりますが言葉がわからない時はわからないと言ってくれる方がいいですよね。個人情報や家族情報を見るのは仕事上問題ないかと思いますが読み込んだからと言って理解されているかといえば難しいかもしれませんね。
回答をもっと見る
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)
・熱中症や水分補給の声掛け・汗やあせもの確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)