初めて質問いたします。 認知症高齢者グループホームに勤務して2ヶ月目です。 まだ初任者研修資格取得しておらず、つい入居者様の訴え(居室で食事したい、もっとお茶が飲みたい)という訴えをきいてしまいます。 すると夜勤職員が排泄介助で大変な思いをしていると知りました。 まだ理想通りに対応してしまう私は先輩スタッフに迷惑かけていると認識しながら上手く対応出来ていません。 上手くコミュニケーションをとりながら勤務したいと考えていますが上手くいきません。 どんな心構えで勤務したら良いでしょうか。
排泄介助研修先輩
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
グループホームで働いたことはないですが、認知症の方に対しての対応は声掛けが重要になると思います。 職場の先輩方に、どのような声掛けをしているか聞いてみたりはどうでしょうか? スタッフ個々に色々声掛けが違うと思いますが、その中で自分が言いやすいものを真似たりしてると、認知症の方に対する声掛けが色々出来てくると思います。 ちなみに私の場合は、利用者の訴えを復唱しますし、その後に提案をするという形でやってます。 例えば、お茶がもっと飲みたいという訴えの場合、 「お茶がもっと飲みたかったですか?すいません、もうお湯がなくて沸かしてますので、また後で美味しいお茶を入れますね」とか。 もちろんTPOに応じてニュアンス変わると思うのですが、声掛けで復唱は結構使えます。自分の訴えをスタッフが返すことによって分かってくれたとその時点で理解はしてくれるので。 認知症ケアは大変かと思いますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
昼夜関係なく、1日中大声で叫んでいる利用者さんがいます。ほとんど、叫んでいてうるさくて他の利用者さんからのクレームとかあったりとかします。特に夜はやめてほしいように注意しますが、おさまりません。みなさんならどのようにしていますか?聞かせてください。
認知症特養ケア
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
のあママ
看護師, デイサービス
こんばんは。 認知症なら言っても聞いてもらえず、対応が難しいですよね。 うちでは、拘りを見つけてそれに意識を向かせるように援助したりしています。 昼間なら外で気分転換したり、現役時代事務仕事をしていた人には、紙を渡して殴り書きしてもらっていたり。 椅子を次々変えるのが好きな人もいます。 必要に応じて病院受診し、薬の調整も必要かもしれませんね。 大変だけど、お互い頑張りましょう‼️
回答をもっと見る
施設にて転倒を繰り返し、腰の骨折をされた利用者様がいます。 病院に入院したんですが、鬱と認知が酷く徘徊するからと1日で退院させられ… 結局痛みで騒ぐ、叫ぶ、日中は痛みがないからなのかうろちょろ(´・ω・`) どないせいと(´・ω・`)
徘徊認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
中々認知が酷いと入院は難しいですね。 我が施設も認知症のグループなのですが、病院からみられないのでご家族が付き添いお願いされてみれないとの事で、退院された方います。 やはりどうして包帯してるのかわからなく外してしまう、動かしてしまう等大変でした。 結局今は手が上がらなくなってしまいました。
回答をもっと見る
ユニット型の特養に勤めております。現状、介護職員の人数が少なく、業務に追われ、高齢者の認知症の方とのレクリエーションがほとんどできていません。業務をしているうちに、利用者様を見ているとボーっと座っているだけで楽しみがなくなってしまっているのではないかと思う時があります。どのようにすれば良いでしょうか?
職種レクリエーション認知症
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
お勧めしない方法を、一例でもないコメントとして、ご理解下さい。 私は、特養職員はなったことありません。希望はしましたんですけど。 でも、GHながら、珍しいのですが同じ建物に、いくつものユニットなどあり、夜勤者不足の時には、急遽のヘルプ扱いの、夜勤ワンオペがありました。 さて、その流れで、昼も入ってなど、一時は半分は特養の時もありました。 そして、臥床中心な方に、業務は押すので、終わって、わずか15分だけでも居室に歌を歌いにきましたよー、と唱歌や童歌、軍歌、懐メロを小さめの声で歌っていきました。 この、よそのユニットで、時間外をやるのが正しいとは言えないのですが、つまり、言いたい事は、何とかしたい気持ちがあれば、違う視線で方法が出てくるのでは、と思います。 人生の仕上げの、今までの社会を支えてくれた大先輩に、お金をもらって関わる事ができるのだから、やはり、生活の質は色々考えてみても、良いと思っています、どーでしょうか?
回答をもっと見る
施設の利用者様に、ずっと旦那さんを探し、歩き回ってる女性がいます。 ADLはかなりしっかりしていて、殆どフリーに近い状態。 旦那さんはもう亡くなられているのですが、生きてる事前提で過ごされています。 勿論、その真実は教えてもショックを与えるだけなので、誰も伝えません。 そんなある日。 「もう帰る準備しないと。旦那が車で迎えに来るから」 と、バッグを担いでいます。 これはいつものこと。 『〇〇さん、今日はお泊りになってますよ』 「そうなん?でも、旦那が来るって。。」 『(ここは納得してもらうために嘘でも、、) 今日はお泊りと言う事は、旦那さんにも伝えてますよ😌』 と伝えると。 (大抵の日はこれで納得してくれます) 「え?旦那、生き返ったん?」 と。 。。。。えーと。 二人してフリーズしました。 「こほん。ご家族に伝えてあります」 と言い換えたところ、コクコク頷いて居室へ戻られました。 こういう時どんな顔すればいいか解らない。って体験でした。 フリーズ時きっとこんな顔してたと思います😐
家族新人認知症
筋力介護8号
介護老人保健施設, 初任者研修
キョクシン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 実務者研修
記憶が途中で戻ったんですかね? 認知症は、かなりユニークな思考しているお年寄りは多いので楽しいですよね。 自分は最近は、顎を怪我した入居者に理由を聞いたら、娘に噛まれたと言っていたので笑ってしまいました! もう1年施設にいるので、絶対あり得ないので…。
回答をもっと見る
今、感染症対策として施設内をゾーニング(他の居住棟との往来禁止など)しており、入居者からするとかなりの行動制限が約2年間続いています。認知症を抱えている入居者やその他の病気を抱えている入居者のストレスが溜まりに溜まっている状況です。そんな中でも楽しみを持って頂けるような取り組みを考えているのですが、皆さんは「入居者の楽しみ」としてどのような取り組みをされていますか?
認知症コロナケア
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
取り組んでいるのは、普段、あまり食べていない献立の提供、オンラインによる家人様との面会ぐらいですかね。
回答をもっと見る
高齢者施設に働いています。認知症の方がほとんどで、入浴の声かけをしてもなかなか入ってくれない人がいます。時間を置いたり、日を改めてもなかなか上手くいきません。拒否が強く、自分の意思を押し通します。こういう場合、みなさんならどうしますか?
入浴介助認知症
シュウ
介護福祉士, ユニット型特養
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
ご本人が好まれる事を入浴後に出来るとアピールし、入浴をしたら楽しみが出来るとその場その場で認知して頂きます。
回答をもっと見る
有料老人ホームです。 アルツハイマー型認知症のご利用様が入居後すぐに他の入居者様の居室に入ってしまうことが続いていたのですがしばらく経ったときに落ち着いたのですがまたここ数日、他利用者様の居室に入ってしまいクレーム対応になっています。侵入してしまう居室には〇〇様の居室です。と張り紙をしたりしています。他に対処方法があれば教えてください。
有料老人ホーム認知症施設
ひなきよ
介護福祉士, 有料老人ホーム
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症の方、入居後すぐなど、環境変化には弱い、敏感な事よく見られますねー。リロケーションダメージ💧 しかし、一度落ち着いたいて、再度となると、別な原因もあり得ると思います。その方の背景がもちろん分かりませんので、難しいのですが、何の目的なのか探る事から始める方法があります。明確には答えが出ない事もあるのですけど。分からないから、であってもそのへやに、であれば理由が隠れています。自宅や思いでの所と重なる風景があるのか、流しとの位置関係なのか、サーカディアンリズムから身体のホルモンによっての観念があるのか。本当に難しいし、皆さんで考えてみるべき事なんですよね。 そして、対処的にはハムすけさんがとても良いドアノブの事を言われてますね。ヒントを頂くと、次には花、絵、写真、趣味の物を置く場所など、また考えも広がります。席の場所替えなど、環境からのアプローチは楽しいです。さて、究極には、よく行く部屋の方と、ご利用様同士のコミュニケーションが取れる、ちょっと入っても手を上げたりの挨拶みたいな事をして頂けると、今後互いに気分を害さなくてもよいのですが、できるにしても、このルーティン化には時間を要すると思います。たまたま、気に入ってる職員の方がその部屋に入って行った、開けたらいらした、など、考えるとキリがありませんね💦 問題提起、ありがとうございました。私の見直しにも、とてもなりました。
回答をもっと見る
聞きたい事があります 施設長さんから 派遣さんは毎日お風呂介助です。と言われました そんな毎日 耐えられますか どんな対策していますか
掃除派遣施設長
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 毎日入浴介助は大変ですね。 派遣は居ないのですが、入浴介助が連続しないように勤務調整してますよ。
回答をもっと見る
初任者研修や実務者研修を持ってないのに、 レクレーション介護士と認知症介護士を取りたいと思うのは早いでしょうか?
無資格レクリエーション資格
ややまる
デイサービス, 無資格
mol53
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
決して早くないと思いますよ。 レクリエーションに認知症ケア、どちらも介護士にとって大切なものだと思います。しかしながら、初任者や実務者は核となる資格の為、それらを取得した後、肉付けとしてレクリエーション介護士や認知症介護士など取得を勧めます。 焦らず、ゆっくりといきましょう。
回答をもっと見る
スタッフ詰所からしれっと出て行く、認知症で独歩の女性。怪しい臭うぞ、と思い身体検査、デスクに置いていた私のペンがポケットから出てきました!こら!笑
認知症職員
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
あすーん
介護福祉士, デイサービス
男性トイレからしれっと出て行く、認知症で独歩の男性。怪しい臭うぞ、と思い身体検査、立ってするトイレの床に敷いてあるペットシートがポケットから出てきました!こら〜〜!泣 素手でさわっちゃったじゃ〜ん!泣
回答をもっと見る
皆さんが働かれて居る施設で(特に認知症の方)してはいけない身体拘束など有りますか?
身体拘束認知症施設
かず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。揚げ足をとるつもりはないです💧 身体拘束は、そもそも全部してはいけません。 これは、介護の仕事の絶対な思いでなければならない、と思います、と言うより法律でもありますね。 例外を除いては、ですが。
回答をもっと見る
今の施設まだ2つ目やけど、こんなに精神の多いグルホ初めて🤦♀️ 職場の人も言ってるから、相当🙅♀️😫
認知症グループホーム夜勤
ぴょんこ
介護福祉士, グループホーム
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私、特養に勤めていますが、最近、精神疾患の方が増えたように感じます、知り合いの施設も待機の方が酷い精神疾患あり、なかなか入居させれないケースが多いて言ってました。
回答をもっと見る
この前夜勤中に初めてショートステイ利用者に手を出された。今までにも暴言はあったけど暴力は初。 昼間からずっと歩き回ってほかの人の居室入ったり隣のユニットに入っていったりしてたみたいだけど、案の定夜間もずーっと徘徊してて居室に案内しても秒で出てくるし、他の方も寝てますので○○さんも休みましょうねーとかもう○時ですし寝ましょうかーて言ったら「蹴飛ばすぞ」「叩くぞ」と怒り出す。じゃあどうすればいいのって感じ。ずっと付き添うなんて他の利用者もいるのに無理。怒ってるのかと思えば歌いながら歩き出すし。もうそばには行かず遠視で所在確認しようと思って朝が来るまで耐えた。他の利用者の対応したり記録書いたりしてたらパット抜かれててテーブルに置かれるし、紙パンツの汚染確認しようとトイレに行ってズボン下ろしてたらいきなりしたら暴言暴力。腕掴まれるし首に手を押し当てられるし。「誰に向かって言いよっとか」とか言われても😇😇😇😇 あー、家でも大変だろうなーて思った。 事前の情報(指示通るって書いてたよ??)とか、その日の昼間の情報なんて何の役にも立たないし、むしろ嘘ばっかやん??てなる~~~。新規利用者のいる夜勤は憂鬱だーーー。記録に残したし相談員にも相談したけどまた利用するんだろうな~~~。早出来てからは座って楽しそうに歌ってるし歩き回ってる時はニコニコ笑ってるし、そんな風には見えないとか声かけが悪かったんじゃないの とか言われたりして😩😩😩 特養だけどショートステイも10床あって私のところはショート10.入居者10の20人なんだけど、こんな夜勤でも入居者10人だけのユニットと同じ給料。やる気失せちゃう~
暴言ショートステイ認知症
ぷりん
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、もう、本当に大変でしたね。 できる事は限られます。正解に伝える(記録として)、ショートなので担当ケアマネに報告です。ケアマネがその情報を貰うと、(あまり効果がない場合もありますが…)落ち着く薬など処方を主治医に相談や、専門病院受診を勧めたりすると思います。でも、それは大変な結果があっての事で、間違いなく、とても大変な夜勤でしたねー。 お疲れ様でした。
回答をもっと見る
夜勤中です。認知激しく他人の部屋に入ってトイレ使うし他人のテレビ付けるし…な人が今のところ寝てます。それはかなりラッキーなので良いんですが、パットやリハパンをビリビリにするからパットを入れませんでしたので、実質リハパンのみになりますが、皆さんなら起こしてまでトイレ誘導します?起床時にびしょ濡れ覚悟でそのままにします?個人的には、この23時というビミョーな時間に起こして、他人の部屋にどうこうというムダな動きをしたくないので、このまま寝かせておくつもりでいますが…
リハビリパンツトイレ介助トイレ
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
祈りつつ朝まで待ちます😊
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格を所持している方はいますか? 知識向上のためには勉強するのも有りだと思っています。 ただ、仕事にどのように生かせるか、生かせる場があればどんな職場かぜひ教えてください。 求人などでは全く見かけない資格なので気になりました。
勉強資格認知症
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
以前認知症ケア専門士を取得していました。現在は失効しています。 メリット:認知症に関する机上の知識は高まる。資格があると専門の研修会に参加できる デメリット:資格維持にお金がかかる、資格手当はない、5年更新性でポイント獲得しなければならず、適宜研修会等に参加しなければならない。 以上です。 勉強したい、発表や研究したい方は取るメリットもあるかと思いますが、いかんせんかねがかかるので…私はやめました。
回答をもっと見る
満月の日って、やっぱり不穏の人が増えますか? 昨日は、認知症の人の介護拒否が多くて、さらに急変もいたりしてバタバタでした😱 ようやく帰れると思ったら、いつも自走しない人が車椅子自走してて、普段じっとして動かない人なのに部屋で「帰らなきゃいけないから、荷物まとめてるの」とタンスから色々出してた💦 放っておけないので傾聴してたら、夜勤の人が代わってくれたけど。 帰りに空を見たら満月でした‼️
不穏認知症
よよよ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
てんたくるす
介護福祉士, ユニット型特養
月の引力が一番強いし、怪奇現象とかも起こるくらいだから、利用者も訳のわからない行動に出たり本能的にするかもね!
回答をもっと見る
先日OTがポジショニングを教えて下さり数日後、入居者さんの部屋にこれが貼られていました。 図や解説されてるのはとてもありがたいのだけど誰でも見れてしまう壁に貼るのは如何なものでしょうか? 僕は初め見た時、飲食業や工場の作業工程のようなマニュアルを連想してしまいこれは違うんじゃないかと違和感を覚えました。 もしご家族が見た場合、自分が身内だった場合複雑な気持ちになりませんか? せめて職員だけが見れるノート等にまとめておくべきじゃないかと思い、リーダーに話そうと思っています。 皆さんはどう思われますか?
実務者研修ユニットリーダーユニット型特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
たつ
介護福祉士
居室内のその利用者さんのところならいいかな、と思ってしまいました。 自分の家族なら「こうやってやるんだな、徹底されてていいな』と思ってしまうかも。 ダメですかね、気をつけなきゃ。 もし貼るなら、棚の中とか 開けないと見れないところならいいかもしれないですね。
回答をもっと見る
ユニフォームの上にいつも着ているパーカーを利用者さんの目に入る場所においてしまっていました 今は反省していますが… それを見て認知症の方が突然立ち上がり歩き出し、そのパーカーを持って自分のロッカーに入れようとされたので「それ私のなんですよ」と伝えるも、「何を言ってるんだ!これは俺のだ!なんでそんなことを言うんだ!」と興奮され、見兼ねた他のスタッフが「これと勘違いしているのでは?ここにあるから大丈夫ですよ」と似た服を出して言ってくれたのですが「何を言ってるんだ!これもこれも俺のなんだよ!」と興奮おさまらずロッカーにしまい… トイレに行ってる間に出しましたが どう対応したら興奮させずに対応できたのでしょうか? 利用者さんの世界に合わせて、こちらが間違えたとあやまった方がよかったのでしょうか?
暴言認知症
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
難しい問題ですね。名前が書いてあったとしても自分の物だ!と言ってくる利用者様もいますから。目の着く場所に置いてしまった自分がいけなかったと思ってえ落ち着くまで渡しておくしかないのでは?
回答をもっと見る
先日ある利用者さんに「やって欲しい」と言われたためしたら、「いらん事せんといて」と言って腕を殴られ、顔をつねられました… 私のことをかなり下に見ているのか職員の中で私にだけ暴力をしてきます。 今さっきも「薬もぉ塗ってありますよ」と言っただけなのにキレて暴言はいてきて、まだ治ってない腕を殴られました。 どうしたらいいんですかね…もぉ辛くて胃に穴あきそうです
ユニット型特養認知症ケア
マユ
介護福祉士, ユニット型特養
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
信頼関係が出来上がるまでは、相性の悪い利用者には最低限生活介護でやらないといけないことしかしなくてええでしょ。他の利用者との関わりも見られてるわけだからまぁこいつなら任せてもええやろって判断されてから余分な頼み事にも対応できるようにする 認知症の方であれば、事実で話すのではなく本人が薬塗ってないのであれば塗ってないことになるのでもう塗りましたと言うのは否定された気分になるので嫌な気持ちにはなると思います。手がでるかはその人の人間性かと、長年生きてきたのにこの人は、その程度の人物なんだな可愛そうな人やなって思ってしまいます。
回答をもっと見る
利用開始から2年経過、当初はさほどではなかったがとにかく鼻が痛くなるような尿臭。要介護1、80歳女性、夫と二人暮らし隣に長男夫婦が住まう。認知あり、骨折のため歩行の自立困難常に付き添いが必要。排泄動作介助、入浴動作介助、移動介助、車の乗り降り介助、他者批判あり。 当初は要支援2、何とかしたくも出来ていたが?毎度同じ服、タオルも洗っていない、とにかく臭い、パンツ失禁は毎回。 担当者会議で夫、長男夫婦に伝えるが「私たちが支援します」と言うものの自分で出来ているからさせていると汚れたまま来所。本人自覚無く同乗の他利用者様からこの度「臭くて気持ち悪くなる」との意見が…何度連絡、コメントしても改善されず、ケアマネ(男性)に伝えても「ご家族に直接伝えて下さい」と…1人だけ送迎するのは時間の無駄です。高齢になると嗅覚も衰えるのか?ご家族も臭いが気にならないようです、皆さんの事業者にこのような利用者様はいますか?
家族ケアマネ認知症
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
通所利用の方、という事でよろしいでしょうか? 隣の身内様が非協力ならば、 迎えの職員が来る前 通所(外出)の送り訪問介護援助をつける! 排泄介助、パット?リハパン内確認 尿臭のないものに更衣 (持ち物全てに尿臭があったりして…) 30分の身体1で、ケアマネさんに付けてもらいましょう! もしも、利用額いっぱいならば 自費でお願いしてもらいましょう
回答をもっと見る
この仕事をしてたら大小問わず大体の方が出会うと思うのですが 皆さんが介助中に起きてしまった事故はありますか?
実務者研修ヒヤリハット認知症
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
夜勤の朝方、ドンと物音が聞こえラウンドしたところ、1人の利用者さんが寝ておられましたが頭部に内出血と腫脹を認めました。その利用者さんはセンサーマットレスを使用していますが、センサーの反応はなく発見時にも寝ておられ動かれたような様子はありませんでしたが、かなり活発に動かれる方でありどんな行動をされるかは分かりません。検証したものの分からないまま、ベット上で立ち上がり転倒したのか?と発生原因の分からない事故報告となりました。
回答をもっと見る
こんにちは。 歩行のふらつきのある方が9名中4人程いらっしゃいます。みな様認知症でふらつきの自覚は全くなく、どうしても同時に動き出されてしまうことがあります。 もう一方の職員が入浴介助中などに、一人で見守りをしながら食事の準備をすることもあり、ヒヤヒヤしています。 皆さまの事業所では、どのように転倒予防をされていますか? 優先順位をつけて、危険な人から優先的に動きがあった時に付き添っています。
ヒヤリハット認知症
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
徘徊がある方や意思疎通が通らない人は厳しいかもしれませんが、なるべく職員と共に行動をします。
回答をもっと見る
お久しぶりです。結婚をして1年になります。今は、二人の生活を楽しんでいます。しかし、 4月の下旬で旦那さんの実家に入ることになりました。その為今のヘルパー事業所を退職することにしました。在宅の家に行くのに通勤の時間がかかるので。 子供はいません。でも、義父が今年免許の更新で認知検査があり、免許返納すれば買い物や通院の付き添いは私がしないといけません。時間帯での仕事を探していますが介護の業界の時間帯の求人はありません。皆さんはどのような感じで勤務されてますか❓️
恋愛家庭子供
プー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わ
介護福祉士, 病院
私は同居して20年です。 結婚して5年目に同居を始めました。 義理の曽祖母・義父・義母・旦那・子供4人・私の9人で生活していました。 同居を始めたばかりの頃、義父母は働いていたので、育児をしながら認知症で徘徊のあった義理の曽祖母の介護をしていました。 今は義理の曽祖母が亡くなって7〜8年経ちます。 経験から、同居して2年ぐらいは、お互いの生活習慣の戸惑いや、食べ物の好みの違いなどから、イライラすることもあると思います。 なので、自分の時間を作る為にも訪問介護で働ける場所を探しましょう。 そして、自分の働く訪問介護事務所を利用してもらい、買い物や通院の付き添いに賃金が発生するようにしたら、自分のお小遣い稼ぎになる。 これは、私の自宅に来ていた保健所の方に言われた息抜き方法です。 なぜ、嫁がやって当たり前なのか、なぜしなければいけないのか… 親は子供を育てる責任がある。 子供は親を見る義務がある。 嫁の立場からみたら残念ながら奉仕なんです。 義理の曽祖母の具合が悪くなり、自宅に救急車を呼んだこともあります。 先月は、夜22時に義母が「苦しい、苦しい」と言うので救急車を呼びました。狭心症の心臓発作だと病院で言われました。夜中の3時に帰宅し、家事を済ませて1時間ほど寝ましたが、朝食と子供4人と旦那、私のお弁当を6個作り仕事に行きました。 それでも、嫁なら当たり前だと思われてるのか、義父からも旦那からも「ありがとう」など感謝の言葉をかけられた事はありません。 だから思うのです、訪問介護なら、堂々と家から出る事ができて、自分の予定がある時は調整をしながら稼げる仕事だと思うので、お勧めします。
回答をもっと見る
我が家は息子たちしかしないので『お雛様』は一生縁がないけど、 今日仕事で利用者さんとこんな感じのクラフト作りました。 クラフト材料余ったから家用でも作ってみました😝 《何日も前から土台やパーツパーツを準備して、 ようやく本日利用者さんと職員と一緒にこのお雛様のクラフトが出来上がりました😆 (これは土台が横バージョンですが、縦バージョンも作りました🎵)》 少しは春らしい雰囲気も出したいので、頑張って作りました😆✌ こんなのどーでしょ?
レクリエーション認知症デイサービス
アラレちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
可愛い❣️春らしいですね。 〜もう来月はひな祭りですね🎎 デイケアも毎月何かしら制作してます、カレンダーにお雛様かな? 参考になりました、ありがとうございます♪
回答をもっと見る
私は、グループホーム勤務しています。5年目です。 不器用で人見知りですがなんとか仕事しています。 数か月前から新人職員が入りました。40代の方で未経験の方です。少しずつ仕事できるようになってきましたが介助が必要だけど介護拒否がある利用者やターミナルに近い利用者に内出血ができるようになって自分のせいで思い込んでしまい排泄介助、衣類交換、移乗が怖くなってしまいできなくなり泣いてしまうようになりました。他の職員と協力して他の利用者には、わからないように配慮していますがその職員とどう接していいかわかりません教えて下さい
新人認知症グループホーム
ナッツ
介護福祉士, グループホーム
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
こんばんは 仕事ですので、やらずにはいかないと思いませんか? 新人さんには出来る事をさせてあげてみては?
回答をもっと見る
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
特に介護職になった最初の頃…困る、焦ると感じた事を2つ挙げさせて下さい。 まず、帰宅願望です。 そして職員側がお願いする事に対して、理解がもらえない事。 入浴を頑なに拒否、必要性の説明など、正攻法は通りませんねー。 そして同じように、お部屋待機のお願いも、理由はご理解難しく、怒らせてさえしまいました。今と違い、コロナではなく、インフルエンザに罹患のため、法人の方針で居室待機をするように、だったのですが、1分に1度は出られていました。 対策は、これ、と言う魔法の言葉や環境はなかなかありません、普段からの受容と共感、でしょうか。直球でダメダメ言ってると、それが積み重なると、その職員や場所に許否の感情がめばえますから、少しでも同調からの姿勢を、心がけてみました。
回答をもっと見る
2021年の介護報酬改定に伴う訪問介護の認知症ケア加算の取得に関して、皆さま現実的にどう思われますか?
介護報酬加算訪問介護
2525介護
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 実務者研修
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
認知症ケア加算に限らずなんですけらど、介護の加算や体制…おかしな方向になっている様な気がします。 うまく表現できないのですが、介護士知識レベルを上げた方が良いのは分かります。それをしなければ加算が取れず、介護報酬が増えない。介護報酬を増やす為に、直接介護以外の負担が増えるけれど介護士の収入は大して上がらない。 そもそも介護の根本から離れて行っているような気がしてならないです。
回答をもっと見る
認知症の方同士のトラブル 双方に被害妄想が強く 片方の方とお話ししていると 「飛び降りて自殺してやる」と言うし 片や歩行器で相手方の席に突進してくる状況 満床状態なので席替えにも限度が有るし ドラッグロックするしかないのかな?
トラブル認知症
まっきー
介護老人保健施設, 初任者研修
夜勤1人で19人を対応して夜間に起きる人がその日は4人いてトイレ対応と足元センサー認知症のおばあちゃんが不穏になって立ち上がりもあってベットから起きようとする人もいてバタバタで 涙がこぼれそうになってしまって心がその時から疲れてるけど甘えになると思いますなかなか事務所にその事を言えません
センサー不穏トイレ
さな
無資格, ユニット型特養
もち
介護福祉士, 介護老人保健施設
夜勤お疲れ様です。 私の所も夜勤1人で20人見ています。足元センサーの方(家族から絶対転ばせないでと言われてる)が不眠だと、他の方の対応が全くできません。が、1人で動いたら危ない人は他にもたくさんの方がいらっしゃいます。NCも自分で動いてしまう方も。 いつもは転んでも仕方ないと口で言ってても、実際にあると「なんでもっと早く対応しなかったの」と言われたこともあります。 私は自分の体と心が壊れると思って退職を願でてるところです。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る