認知症」のお悩み相談(39ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

1141-1170/2915件
感染症対策

特養の相談員をしています。先月から認知フロアで、クラスターになりました。現在も続いています。利用者だけではなく、職員にも陽性者が出て、認知フロアをまわして行くのに大変です。色々な手を打ちましたが、利用者のADLが落ちるいっぽうで、初動の隔離が失敗だったと反省しています。 初動の際感染拡大を防ぐ方法はありますか?

生活相談員認知症特養

TOMOMACHI相談員

生活相談員, 従来型特養

42022/05/06

ちゃん

介護福祉士, 介護老人保健施設

正直クラスターは防ぎ切らないところがほとんどなのかもしれないです。初期の段階で隔離室を作る、出入りできる職員を決める、定期的な消毒ぐらいしか思いつきません。あとはもう意識しかないのかなと…

回答をもっと見る

認知症介護

今までは癌とか白血病とか怖いなって思ってたけど、この仕事始めたら認知症が怖い病気って認識になってる💦 口から食べる事をしなくなってしまった人を何人か見てて、そこまで認知症が進むと食べない=死と繋がらない人も多いから怖いなと思ってしまいました。

病気認知症

リラ子

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/05/03

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

周辺症状も大変ですよね。経口摂取の維持は生きる上で大切なことです。糖尿病も合併症が色々あって怖いです。

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格取得のための勉強と認知症ケアについての勉強をしたいと思っています。 ただ、私は忍たまの友のごとく本を開くと寝てしまうのでできればYouTubeやアプリで勉強したいです。 解りやすくいYouTubeか無料のアプリのおすすめが知りたいです!

勉強資格認知症

ちゃ

グループホーム, 無資格

32022/05/05

てら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

https://apps.apple.com/jp/app/%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E7%A6%8F%E7%A5%89%E5%A3%AB%E6%9A%97%E8%A8%98%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F-%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E4%BB%98/id1020511982 私は専門学生の頃このアプリを使っていました。一問一答もでき、過去問も解けるのでおすすめです。 過去問や一問一答を解き、間違えた問題や自信のなかった問題、他の選択肢のどの部分が違うのかなどを参考書で復習してました。

回答をもっと見る

介助・ケア

睡眠薬と睡眠導入剤の違いを教えて下さい。

服薬認知症グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/04/24

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

効き目の長さの違いです

回答をもっと見る

介助・ケア

こちらが提案したことは、全拒否するのに、都合のいい時だけ、職員さんお願いします。って言ってくるのですが、それでもこちらが折れなければならないのでしょうか?

認知症夜勤ストレス

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

22022/04/25

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

もし、認知症を患っている方なら、当然そのようにしなくてはいけないです。それが利用者さんと接するプロ=介護なので。 そして、認知症でないなら、なにをどう否定するのか、全てだとしても一つひとつ原因をさぐります。余裕の気持ちを持ってですよね。 また、普段から関係性を考えて、まず認めようの気持ち(受容)で、敬意をもって関わっておられますか? だいたいはしてる、と言う職員さんが周りにいましたが、だいたいとしか応えられないのなら、足りてないよ…と伝えました。私もそう言う諸先輩方に教えてもらってきました。 ついついイラッとする、思う時もあるのは仕方ないと思います、人なので心が誰にもありますので。でも、業務ではそれを言動はもちろん、ノンバーバルでも出てしまってはいけないです。

回答をもっと見る

愚痴

ついにやりやがったクズ長 副長に責任被せやがった 自傷行為歴ありの入居希望者なんだが、認知症と相まって入れるにはリスクが高すぎるとスタッフ各位が猛反発。 何を考えてか、それでも入れると押し切る姿勢のクズ長。 話は上層部にまで届き、入居の可否として、否。 それを知ってか知らずか、尚も入居断行の姿勢を崩さないクズ長。自分の立場が危ういと感じたのか、副長に施設長命令として、入居の段取りを押し付けた。 とまあ、、、、、、クズ以外の何者でもないw

施設長認知症施設

はにゃらばー

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

32020/11/23

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

ドラゴンボールがあったら神龍に施設長を消してくれとお願いしたいくらいですね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の他人依存がめっちゃめんどいわー。 ここまで引っ付いてくるかと思うくらい来るから困る

認知症

さすらいの人

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

62020/10/30

ぷらむまま

介護職・ヘルパー, グループホーム

分かります~。どこにでも付いてきますよね(笑)

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問させて下さい。仕事に行くと、右目にアザのある利用者さんがいました。夜勤の間にぶつけていたということでした。でも明らかにパンチしているように思いました。その利用者さんは夜間手がつけられないくらい徘徊する方で私もお尻をオムツ交換の時に軽くペチンとしてしまったことがあります。 上司は「自分が現場を見たわけでもないのに疑うな」と言います。こういう場合、どうしたら良いでしょうか?

認知症

ハンナ

介護福祉士, グループホーム

232020/03/24

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

すみません。確認です。 アザの原因は、利用者が殴ったと思っているのか職員が殴ったと思っているのか聞かせて。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームで働いています。先月、女性の方が入居されましたが帰宅願望がとても強いです。すぐ外に出ていこうとする、物を壊す、他の利用者さんがつられて不穏になる、外に出たいと訴えがあったので外に出たら、大声でさけぶ、車道を飛び出す。この炎天下の中4時間も歩き続ける。 職員は認知症状とわかっていますが、疲弊しています。 施設長は対応でなんとかしろといいますが、限界です。薬に頼りたいですが、施設長は考えていません。皆さんの所ではどう対応しますか?

帰宅願望不穏施設長

エイ

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

22021/07/29

みみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

私の施設にも帰宅願望強い方がいらっしゃいます。どうして外に出たいのかその理由を詳しく聞いた上で安心してもらえる言葉掛けをしながら興味を逸らすという対応をしています。また、安全な場所なのでここにいてほしいと伝えます。自分の家が一番安全で落ち着くと皆思いますよね。ご家族にその旨をお伝えしてご家族の利用者様に対する話し方、接し方など少しでもいいのでご自宅にいるのと近い環境を職員の方々で作れたらいいですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

認知症の方でリスパダール服用するようになり、動きが緩慢になるのはわかりますが、なんだか酔っ払いの人みたいで話しかたも酒入った人みたい。副作用?

認知症

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

02019/12/30
介助・ケア

介護に相性てあるの? 出来ない、やりたくない。言い訳に使ってない。 認知症ひどく聞かない人に対して相性悪いで片付けて、ただの勉強不足ではないですか。 ちゃんと仕事に向き合えと思っています。

認知症

にっぴ

介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

52020/01/03

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

介護には、向き不向きはあると思います。 出来ない、やりたくないことは、他の職員に押し付けて いる方がいるのは事実。 私の職場にもいらっしゃいます。 介護、福祉に対しての知識があまりないのに威張っていたり。 おやつを食べて時間を潰す、タバコに吸いに行きまくる。 認知症は、病気ではないです。 その人の個性です。 認知症は、一人一人によって症状が違うので、ケアの 仕方を変えることが大切だと思います。 勉強というよりかは、認知症の方をケアすることで自然と対応の仕方が身につくと思います。

回答をもっと見る

デイサービス

新人です。認知症の方の対応を上手に出来ずに落ち込む日々です。 休みの日に介護マンガやYouTubeで学んでいますが、喘息で体調を崩して心に余裕がない中勤務していたら 認知症の利用者に冷たい対応をしてしまい、認知症の利用者を傷つけてしまいました。 先輩が利用者をフォローしてくれましたが、認知症の方の対応もできない自分が情けないです 介護向いてないなぁ。

介護向いてない新人認知症

まっつん

介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, デイサービス

62021/05/06

よしお

介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

認知症の利用者様の対応は、難しいですよね。自分がやってもうまくいかないのに、他の職員だとすんなりといく。落ち込みますよね。 でも、相性もあるし、次頑張ろうって気持ち切り替えましょう。

回答をもっと見る

介助・ケア

前頭側頭型認知症の利用者様がいらして、対応に困っています。 自分の要求が通るまで何度でも職員が呼びつけられ、要求が通らないと分かるとあの手この手で職員を呼びます。 他の利用者様の対応もしなければいけない中でその方に振り回されてしまい… 先日はとうとうそれが原因で他の利用者様に事故が起こりました。 前頭側頭型認知症の利用者様の対応をしている方がいたら、どういうふうにするのが良いのか教えていただけませんか??

生活相談員認知症デイサービス

かかかかかか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92021/07/30

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

あまりにも呼ぶ方がいて、他の方の対応が出来ない場合 今のところはナースから医師にて伝えて貰い、往診時に服薬が変わりますね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

出戻り異動して一週間たちました。 以前一緒に働いてた面影…なんてないくらいの、よそ者が来た者扱い… 次シフトから夜勤も入るが、2ユニット一回ずつ、職員についてもらう事になり、挨拶したら 『何も教えることないから』と宣戦布告…(笑) 私も多くも望んでないし期待もしてない。 そんな小さいな事を気にするくらいなら、 一つでも早く以前と変わった仕事を覚えたいし、 入居者さんとの信頼関係を築いていきたい。 もちろん、職員間のコミュニケーションや共有はしていくけど… それ以上もそれ以下でもない! そして、時期が来たら、またステップアップするのに、他も具体的に視野に入れていきたい! 介護福祉士の次のスキルアップ どんな資格や職種(例、有料老人ホームや特養など)をオススメがありましたら、教えて下さい!!🙇‍♀️

職種勉強モチベーション

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

42021/05/17

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

何も教えることがないと言われるなら、見て気付いたらいいですが....人間関係の悪さは雰囲気も悪くなり利用者さんには悪影響ですね。私は利用者との信頼関係も職員はチームで利用者さんを、支えるのでその信頼関係もある程度必要だと考えています。 特養はいろんな方がいますし、経験積むにはいいかもしれません。看取りまでするといろいろ見えるものも変わります。あたしはその中でも在宅介護が、好きでデイサービスやショートステイを選んで働いています。

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア専門士の受験をする方いらっしゃいますか?認知症ケアの勉強の延長線で、受験しようと思っていますが、あまり取得したからといって…といったようにメリットを聞くことがありません。勉強がメインではあるのであまり気にしてはいませんが、資格取得して良かったなぁと思うことがあれば教えてください。

資格モチベーション認知症

やまゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/02/08

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

持ってる人いるんですが、介護福祉士を持っているなら必要ないとの事でしたよー

回答をもっと見る

愚痴

来月末に介護の仕事を辞めることにしました。 理由は諸事情あってのことですが、最近別のことでも「ああもう嫌だな」と思ってしまうことあり、「もう介護の仕事は嫌だな」と思ってしまいました••• 最近、デイサービスでとても不穏になる利用者がおり、その人が職員やお客様のことを手で強く握ったり、爪を立ててしまったり、脚で蹴ろうとしたり、噛もうとしたりするんです••• そのせいでお客様はまだ大丈夫ですが、職員が軽いものですが怪我をしてしまって、なかなか大変な状況です••• もちろん今はその人に特に注意を払っていますが、他の人も見なければいけない中で、その人のことだけ注意して見るというのは難しく••• ただ、職場としては、事故が起こったら「目を離したので〇〇しないと」みたいになるので、どこまで言っても自分達のせいになるのすごく嫌だと感じました。 その人のせいじゃなく病気のせいでこうなってる、と頭でわかっていても納得できません。 そして職員をそういった認知症の方の暴力から守る法律がないのも理不尽で悲しくなります。 ただでさえ給料が多いわけじゃないのに、なぜこんなに責任が重いんだろう?と今日は特に悲しくなりました。 もちろん、やりがいもありましたし、悪いことばかりではないのですが、今後のライフプランも考えて介護の仕事を辞めようと思います。 来月末まではがんばりますので、またその日まではたまに呟かせてください。

退職認知症デイサービス

あんみつ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42022/04/20

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

偉そうな言葉になりますので、申し訳ないのですが、、 これは、あれこれ考えて、考えてやってきた方の言葉ですね。 本当はどーかしたい、みんなも大事にしたい、でも場にどーしても合わない対応がやりにくい利用者さんがいる… この仕事の一番嫌な部分の核のところだと思います。 しばらく離れて、やっぱり戻る方も多い業界、一度思うようにやってみて、そのあとどー考えがまとまっても、正解ではないでしょうか。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

ご利用者様の、「希望、願望」と、「ワガママ」の違いをわかる方いますか?また、どこまでワガママを許したらいいのでしょうか?

認知症特養ストレス

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

202022/04/24

かえるパパ

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設

利用者にとって、生活の中のどの1コマなのでしょうか? 例えば社会的な場所ならTPOに合わせた言動が望ましく、私生活ならワガママ(希望、願望)は当然の権利だとも言えます。 利用者主体に考えれば答えは出る気がします。 あと、「許す」という表現は上から目線ですので、「受け止める」とか「共感する」にした方がいいですよ。 利用者主体で考える時は、もし自分だったらと置き換えて考えてみてください。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症をお持ちの利用者様で走ったりできるぐらいのADLです。 他の人の部屋に入ったり、外に出ようとしたりします。 認知症をお持ちの方の対応はどうしてますでしょか?

認知症

とらきち

介護福祉士, ユニット型特養

22022/04/25

ひまわり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

見守りする。 行動を見守り外に出ようとされた時は、声を掛けてお話をきいてさしあげる。 なかなか難しいですが。 スイッチが入ってしまうとなかなか難しいですよー コロナの関係で、なかなか外にもいけないし。 我が施設では危なくない限りスタッフが、遠くから見守る感じですかね。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方で、状態が落ち着いてきたから、認知症薬が開始になった方がいらっしゃいます。 先日の開始日の夜勤にはいり、副作用が出る可能性があるとの伝達はあっていましたが、予想よりはるかに危ない反応がでてしまいました。 基本穏やかな方なのですが、他の方の居室に入ってしまう事がある人で、その夜他の居室に入るのを止めたら大声と手を振り上げて興奮される様子があり、別の時間では掴みかかり噛みつこうとされていました。 幸い数日で収まり、今は薬が良い作用をしているのか、一番落ち着いてすごされていますが、噛みつかれそうになったこともあり、今でもちょっと身構えてしまいますね(笑)

認知症夜勤職員

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

22022/04/24

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

アメリカでは承認された認知症の根本薬が、12月に日本でも、と思っていましたが、承認されませんでした。 薬も、対処療法の意味合いが強いのが、実際で残念ですねー。 落ち着いてこられたとの事なので、普段から皆さんで、良い関わりをされてるのですね。 今の所、感情に訴えるその姿勢が、唯一の薬だと思います。 ぜひ、今のまま、お続け下さいね、念のため絆創膏は常備して…

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症ケア専門士を今年受験します。 この資格を取ったけど、手当がもらえないとか加算の対象にならないから無駄だとか会費が高いとかたびたび目にします。 この資格を取れるレベルの知識を習得したうえで、どう仕事に活かせてるか知りたいです。 資格を取ったから手当てがつくものではなく、根拠のある適切な認知症ケアができて評価され手当てが付くものだと思います。 既に資格をお持ちの方、認知症の中核症状に悩む家族に的確なアドバイスなどされてますか?担当者会議やケアカンファレンスなど資格から得た知識を活かせる機会はありますか?

加算会議勉強

ピー子

介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修

22022/04/24

水銀灯

介護福祉士, 有料老人ホーム

趣旨が認知症を広く知ってもらう為の資格と後は施設長になる時あると昇進させやすい😂

回答をもっと見る

介助・ケア

睡眠薬と睡眠導入剤は、違うのですか?

服薬認知症グループホーム

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22022/04/24

ふぃりぷん

看護師, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

睡眠薬の中の1つが睡眠導入剤です。 睡眠導入剤という名称は睡眠薬の中でも特に作用時間が短いタイプで、寝付きが悪い人に対して眠りやすく(入眠しやすく)するのを手助けしてくれます。 不眠のタイプ(寝付きが悪い、夜中に目が覚めて二度寝がしにくい、朝早く目が覚めるなど)に応じて適切な睡眠薬を使い分けます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は早番。遅番出勤の外国出身の職員から指摘されました。「まだオムツ交換終わっていないの!」相手は高齢者の方々です。その方の気分によっては、オムツ交換に手こずります。便だとさらに。声掛けしても大変な時もあります。時間通りに進まない日もあります。 同じ日の昼食時、外国出身の方が食事介助していました。「食べるよ。食ないの!早く食べて!食べないなら下げるよ!」10分で終了。もちろん残っています。「メイバラ飲んでるから大丈夫と」他の職員は、根気よく30分試して、無理ならメイバラ。自立の方でも30分ゆっくり食べるのに。 利用者様の好き嫌いがあり、「早くしてよ」や「何でそういうことするの」認知症はわからないから、わからない行動をするのに。自己中で利用者様に当たりが強く本当に不愉快です。

オムツ交換食事トラブル

HIMAWARI

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

72022/04/21

ひつじこ

初任者研修, 実務者研修

外国人の教育がきちんと出来ていない管理側に問題があります。 悪いやり方が身についてしまっているので、 それは良くないことであるのを指導しなければならないと思います。 ダメなことはダメとはっきり伝えること。 それを見て見ぬふりをするから、悪いやり方も別にやっていても誰も文句言わないからということになります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

ズバリ、試験合格の秘訣は?教えてくださいませ(*vд人)オネガイシマス

認知症ケア

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

22022/04/20

みかん娘

介護職・ヘルパー, デイサービス

今年、合格しました。最近は、ウェブ試験なのですが… 認知症ケア専門士は、問題集をひたすら繰り返しやるのみです。頑張って下さいね、一緒に認知症ケア専門士になりませんか? ちなみに二次の論文は、どうにかなります。色々な考えがあるので、自分なりにまとめたらほぼ合格です(笑)

回答をもっと見る

認知症介護

新規の利用者さん(高度な認知症)、身体能力は何も問題ないから、フロアとか廊下を走り回ったり、棚やテーブルの上に登ったりしてる。

能力トラブル認知症

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

32022/04/20

かずず

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

すごいですね。 お猿さん ❓  高度な認知症⁉️ 嬉しくて興奮されているのか 付いて周るのもたいへん 落ち着いて話しができたらいいですね。 お疲れ様です。

回答をもっと見る

介助・ケア

なんとか独り立ちして一日1.2件認定調査に出るようになりました。 やってみて分かったことは、調査員含め介護認定審査会はきちんと大変な人は介護度が上がるように勘案して調査資料を作ったり審査をしていることでした。 今までは「調査員が来ても上がりゃしない!」と言う側でしたが…笑 なので認定調査に同席するケアマネさん、施設の方、ご家族には、今までもやっているとは思いますが「どれだけ対象者の対応に手間がかかっているか」を切々と説明していただけると調査員も「あっこの人、体は元気だし認知もそうでもないけどそんな所にこんな手間がかかるのね」って知ることができます。 特に新規申請の方は今後の介護度にも関わってくるので切々とお願いします、分かりやすいです。 という申請時のコツ?小話?でした。

ケアマネ認知症施設

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

32022/04/17

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

その方の日常を知っている家族や職員が立ち合い事の大切さがわかりますね

回答をもっと見る

介助・ケア

新人職員です。 私の施設では50代女性の知的障がいの方で軽度認知症の方がいらっしゃいます。 フロアが違い担当ではありませんが存在が気になり食事の場や廊下のすれ違いざまによく言葉かけをしています。 お恥ずかしいことに認知症についてあまり知識がありません。服薬療法はされています。日常で少しでも笑顔になって頂く方法はないものか考えています。 みなさんは支援の中で実際にどのような関わりをされていますか? 言葉かけのような時間や手間のあまりかからないものですとぜひ参考にさせていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

服薬新人認知症

こう

障害福祉関連, 障害者支援施設

62022/04/16

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

私は高齢者施設の経験しかいのですが、デイサービスに、40代女性の利用者さんがおられ、知的障害の方でした。後に認知症も診断されました。残念ながら1型糖尿病の基底病があり、50歳を迎える事は出来ませんでした。 知的は、専門外ですので、難しさを感じましたが、基本は人と人、しつこくない、でもきちんと止まって挨拶を繰り返しました。そして、一言だけきっかけ作りの言葉を時々かけていきました。ピンクが似合いますね、またおはようって言わせて下さいね、これはお母さんに買ってもらったんですか?いいなー…等々 但し、こうさんの方がお詳しいと部分になるのですが、一度この人は好かん!ってなると、こだわりはすごいですねー。ある女性職員が急に近づき過ぎて「⚪️⚪️さん、お風呂見せてねー」と声かけると、「だめー」と応えて、それからはフロアにくる度「⚪️⚪️さん(職員)とは、入らん」と、ずーっと言われてましたねー。 難しいです。認知症の方より。

回答をもっと見る

資格・勉強

ユーキャンで認知症介助士の資格を取ろうと思うのですが、認知症介助士の資格を持っている方はいらっしゃいますか?

資格認知症ケア

ユウキ・T

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52022/04/02

やま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 実務者研修, ユニット型特養

3年くらい前に取得はしました。 現場で役に立ったかと言われれば正直微妙でしたが(・_・; あくまでも介護を本職としない人が認知症の知識を得るためのもの?のような感じでした。 初任者や実務者を受けに行けるのであればそちらを勧めたいです。 個人的な考えですので、ユウキさんが知識を得たいと思われているならばチャレンジしてみてもいいとは思いますよ!

回答をもっと見る

認知症介護

介護の仕事をしてる私は、やはり汚い仕事をしてるのでしょうか?続けるか辞めるか迷っています。

有料老人ホーム認知症ストレス

かおりん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

132022/03/31

コタロー

居宅ケアマネ

あなたの思う汚いとは何を指してますか? 介護、医療、清掃業などさわる汚れるなどの事はあります。 どの職種でも何かしらの不満や迷い等はあると思います。 私は毎月考えさせられながら業務をしています。 まずはあなたがどう思うのか?どうなれば続ける気持ちになるのか?迷えることは決して悪い事ではありません。 ゆっくり見つけてみてください^_^

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型特養従事のものです。認知度の極めて低い片麻痺の意思疎通可の利用者さん (Aさん、トイレ誘導)と、全介助で、認知症有り、意思疎通そこそこの方(Bさん、臥床排泄)を、夕食後の排泄介助(臥床排泄)に入る際、その意思疎通可の片麻痺の利用者さんが、必ずと言っていいほど、ナースコール鳴らし、「トイレお願いします」と言ってくるのですが、わたし的には、臥床排泄入る前にその方をトイレ誘導してますし、なかなかトイレへの訴えができない方を優先したく、その方には「今、他の方の介助に入っているので、時間かかります。」と声掛けしてますが、しつこく鳴らしてきます。その場合、みなさんはどちらを優先されますか?また、自分の考えは間違いでしょうか?

排泄介助トイレ介助トイレ

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

92022/04/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 トイレ誘導が先ですね。 その後オムツ交換した方が、転倒リスクが無いと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

1年前、入社したての頃の自分の日報を見ると中々観念深い。 自分と同じ時期に新規入居された👵に「少しだけでいいからどこかへ連れてって」と申されたと記録にある。 当時新人だった事もあり、連れて行きたいという気持ちもありつつ、そういう事をする余裕のないユニットの空気感に呑まれていました。 今だったらいくらでも連れて行けるのに。介護の本質はこういう所にあるんだと根拠を持って説明出来るのに。 現在もその👵はいるけれど今は寝たきりで会話すら出来ない。 👴👵にとっては1日、その瞬間にとても重みがある。 今出来てる事が明日出来なくなってしまう事なんてよくある。 なんとも言えない悔しさが残りましたがここだから経験出来た事かもしれない。今後に活かしていきます。

実務者研修ユニット型特養認知症

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

32022/04/09

yuna0108

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴

お気持ちよくわかります。😓 日々経験していく中で、色々な後悔が でてくることもありますよね。 今後に活かそうと思える 前向きな姿勢が素敵です。 私も頑張ります。。✊✨

回答をもっと見る

39

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

700票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.