いつもありがとうございます。 訪問介護、独居女性に、生活と身体で入ってます。身体は、清潔保持のための入浴ですが、完全拒否💦自分で入れるから、体調悪いから等断る。思考サクゴしながらするが、激怒、暴言。 しかし、ケアマネ曰く寄り添ってくださいと言う。本人を強制的に入浴出来ないし💦認知入っており💦板挟みです。ケアマネ上から目線😭どうしたら良いのかアドバイスください。
入浴介助訪問介護認知症
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です!デイですか?訪問ですか?無理矢理入れるのは出来ますが不穏になりますよね↓板挟みですね😢うちも入浴拒否者居ますが無理矢理は出来ないので😔💦悩みます💦
回答をもっと見る
申し訳ございません、愚痴です。 グループホーム勤務ですが、とある利用者様に目の敵にされてます。要介護2です。 他の利用者様とふざけたり冗談言ったりしてると、あの方可愛そうじゃない、私ああいうの許せないと、ご立腹し大声で話してきます。その後利用者様に、あの方おかしいと言います。同じようにその方に冗談を言うと真に受けてしまい混乱するので、冗談やふざけたりは出来ません。私が担当で、入浴ですよと声かけると聞こえないふりされたり嫌な顔されます。 どう接していいかわからず、必要最低限の声掛けしか出来ません。どうしたら良いのでしょうか
認知症グループホームケア
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
ぽんちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, ユニット型特養
目の敵にされてしまうの辛いですよね。多分その方の性格で気に入らない方をいびるのが好きなんでしょうね。最低限の声かけていいと思いますよ。きっと何やっても文句言ってきますから😊
回答をもっと見る
入れ歯をなかなか外してくれない利用者さんがいます。 上手く声掛けをしたいですがどんな声掛けがありますか? 認知の方で男性です。 意思疎通は問題なく取れます。
入れ歯認知症
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
お疲れ様です❣️ 信頼関係でしょうか 認知症もあると言うことで 女優になりきる コツコツ積み上げる信頼 どこかにスイッチがあるんですよね 私が思うに どこだろ。
回答をもっと見る
今現在認知症グループホームにて社員として働いていますが、転職を考えています。3年目になります。 40代で資格なしなのですが、給料が毎月15万ほどしかなくかなり厳しいので考えています。 グループホームはそれぐらいの金額なのでしょうか? 夜勤は月に7〜8回です。 次は出来れば医療行為が無いところが良いのですが…。 やはり体裁上無いとして実際は他所の事業所でも医療行為は普通なのでしょうか? この業界に入って2週間目で夜勤に入り、注射を抜きました。 まだ暴れる入居者の方の針を抜くのは未だに慣れないです。 プラスティックの針ならなんとか安心できるのですが、普通の針は怖いです。 端吸引は流石に怖かったので出来ませんと言いました。 他の事業所でも普通のことなのでしょうか? 介護自体もここしか知りませんし正直不安です。
医療行為給料資格
ポッキー
グループホーム, 無資格
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
ちょっとそこのグループホーム、ヤバそうですね。 私も最近まで、グループホームで働いてましたが、針を抜くのは完全な医療好意で看護士でないと、やっては行けません。吸引も、介護士が吸引の資格を取っていないとやっては行けません。 今は、移動してグループホームではないですが、グループホームで働いていた時は、無資格、夜勤月4回、役職無しで、月25万、ボーナス40万(手取り)で有りました。 医療行為は完全な法律違反ですよ。血圧も水銀使うと医療行為になるので、電動しかつかいません。徹底されてました。
回答をもっと見る
認知の利用者さんですが、腰の手術もしているのですが、とにかく歩くのです。 「少し休息をとって」といってもすぐ起きてくるし、一番困るのは夜寝ないのです。5分おきにコールが鳴り、ほとんど夜は1時間くらいです。それがちょっと2〜3時間寝るのは一週間に2〜3回です。なのでその時のあたった夜勤は他にもコールがなりっぱなしの方もまだいるので、平静を保つのが大変です。転んで事故でも起きたら大変ですから。 身体もクタクタになります。皆さんのところにはこのような認知の方はいらっしゃいませんか?どのようにしてますか?宜しくお願いします。
コールヒヤリハット認知症
you
グループホーム, 実務者研修
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
短時間睡眠で起きてしまう利用者さんには、ホットドリンクを出して、TVを付けて過ごしてもらうこともあります。 転倒リスクがあって、昼夜逆転の利用者さんは、大変ですよね。
回答をもっと見る
今日は遅番でした。 入れ替わりの夜勤者が利用者さんの腕をわしづかみにし、利用者さんは「警察呼ぶぞ」とおっしゃいました。 「呼べばいいだろ」と暴言を吐く男性職員、思わず顔をジーッと見てしまいました。 認知症の方にこう言わしめてしまう職員を、ホーム長はリーダーに抜擢しました。 もう耐えられません。 介護施設って何処もこんな感じなのでしょうか?
警察暴言遅番
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
チャリ男
介護福祉士
虐待だ、虐待!! 虐待は通報する義務があります!!
回答をもっと見る
ショートステイに務めています。 認知症による帰宅願望で暴力を振るう利用者様がいます。皆様の施設では対応どうされていますか? 日中、夜間1人の時の対応を教えてください。
帰宅願望暴力ショートステイ
オレンジ
介護福祉士, ショートステイ, 学生, ユニット型特養
群青正夫
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
1日の水分摂取量は足りていますか?水分制限がない限り、1〜1.5ℓの摂取が必要です。試しにお茶でも飲ませ様子を観察してみてはいかがでしょうか。
回答をもっと見る
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
人間そう言う事もありますよ。私も色々な介護現場経験しましたが、1番長くいた職場ではかなりの頻度でそう言う事がありました😅
回答をもっと見る
認知症介護って難しいですよね… 粗暴行為や暴言を吐かれる方もいらっしゃいます。 職員の言葉がなかなか伝わらない方もいらっしゃいます。そのような時に皆様の施設ではどのように対応していますか?
暴言認知症ケア
まる
介護福祉士, ユニット型特養
ミコト
介護福祉士, 従来型特養
認知症介護は確かに難しいですね。 私の施設では 暴力行為がある方に対しては 基本二人介助にて実施し 利用者も職員も怪我しないようにしています(排泄介助で言えば1人が手を繋いで もう1人が排泄介助する といった感じです)。 後は対応については 毎回上手くいく という訳ではありませんが 「こうしたら上手くいった」や「このような対応したら良かった」と言うのを共有して行っていました。出来なかった所も同じような形で行っていました。 それでも 毎日変わってくるので 難しい所ではありますが・・・。
回答をもっと見る
認知症の女性利用者様に「あなたは働き者だね」って言って貰いました。 実際のところは要領が悪くてバタバタしているだけですが…笑 皆様が利用者様から言われた「嬉しかった一言」はありますか?
認知症ケア介護福祉士
小嶋元太
介護福祉士, ユニット型特養
シキぽ
初任者研修, ユニット型特養
私は新人で、まだ入って2ヶ月ですが 「(ナースコールで)呼んだら、いつもあなたはすぐ来てくれるね、ありがとう」 って言われたことです。 ろくに仕事が出来ないので、コール対応だけでも…と思っていたので嬉しかったです(*^-^*)
回答をもっと見る
👵のお部屋から見える桜🌸2人で少しだけお花見 カーテン開けてすぐこの景色は特等席だね🐈
実務者研修認知症特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
めっちゃ特等席ですね🌸 こちらまで癒やされました。 素敵な画像ありがとうございます。
回答をもっと見る
転職した株式会社のグループホーム。今日、入浴介助で気がついたけど、臀部に褥瘡。付いてくれてる管理者兼務私が処置するからと管理者兼務介護職。その言葉にあれ?いいの?!医療行為じゃないんなかぁ?と思った。
医療行為管理者認知症
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
褥瘡の処置はダメですよね。 グルホは医療従事者の配置基準がないので、そこが弱い部分だと思うのです。 施設や個人の判断になってしまいやすい土壌。
回答をもっと見る
認知症と被害妄想ありの入居者Aさんと比較的しっかりしている入居者Bさんが針作業をしていましたが、職員の見守りなし。 この状況、どう感じますか? 入居者Aさんは物盗られ妄想もあり、数日前には引き出しにしまってた包丁を取り出したこともあります(※誰かを攻撃するためではない)。
認知症施設職員
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
針を持ってるなら、危険なので、そばで見守りますねー
回答をもっと見る
最近皮膚トラブルが多く看護師より指摘されています。2時間毎の体交やエアーマットの導入など色々対策はしていますが中々改善されません。 みなさんの施設ではどの様な予防をしていますでしょうか?
予防看護師認知症
チキン南蛮
介護福祉士, 従来型特養
ぽれぽれ
介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス
フレイルが気になります。体重や活動量、その他耐久性など。看護師さんと情報共有ですね。
回答をもっと見る
リハ職で認知症ケア専門士などの資格を持ってても仕事上その資格が活かせることってあるのでしょうか?自己研鑽にはなるのでしょうが、そのような資格は何年かに1度更新料がかかったり研修があると聞いたことがあるのでお金を消費してしまうだけなんじゃないかなぁと思いました…なにか資格を持っていることで給料面にもいい影響が出ることってあるんですかね?
研修給料資格
みきゃん
PT・OT・リハ, 病院
hazeo19
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
リハ職で認知症ケア専門士を持っていても給料的なメリットはないかも。かと言って無駄か、と言われたらそんなことはなくて、確実に自己研鑽にはなると思います。ただ、認知症ケア専門士は会費?が高いので、それに見合うだけの価値があるかと言われたら微妙ですね。ちなみに私はケアマネですが、認知症ケア専門士の資格とったけど更新はしませんでした。
回答をもっと見る
私は少しの物音にも反応してしまう、敏感体質です。 職員の話し声や入居者の声、テーブルを叩く音、ちゅぱちゅぱ音が気になって集中出来ません。 最悪イヤホンや、耳栓を使用したいと思っております。 なにかいい解決策はないでしょうか?
認知症特養ストレス
やべし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 耳栓やイヤホンは恐らくですが施設として許可はしないと思います。 理由は耳栓をしていたら利用者さんの危険を見逃してしまいかねない。また、利用者さんから見てもあの人はなんで耳栓やイヤホンをしているの?となると思います。 施設に確認は必要だと思います。 集中とは1人の利用者さんに集中したいということでしょうか?ユニット型の特養ですと周りを見ながら介護をしなければなりませんので集中は難しいと思います。 集中して仕事をしたいのであれば訪問介護に転職をされた方が楽かも知れないですね。
回答をもっと見る
夜勤2日目。2ユニットのパッド交換終わり、今の所起き出す人もいなく落ち着いてます。便失禁によるシーツ交換、下衣更衣も👵に負担かけないようにお話しながら正確に淡々と。 夜勤は自分のペース配分で落ち着いて出来るのが良いですね。残るは記録の記入と朝のモーニングケアに食事介助。 眠いけど頑張りましょう。 現場からは以上です。
ユニット型特養認知症特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
夜勤お疲れ様です! 夜勤って体力的にはえらいですが、自分のペースで動けるので気疲れしなくて、楽ですね✨ 残りの時間で何事もなく、無事退勤時間を迎えれるのを祈っております!
回答をもっと見る
お久しぶりです? 認知症あり、物盗られ妄想ありの入居者様の対応について、の質問です。 不穏時の頓服薬(リスペリドン)はあるのですが、服用のタイミングが、どの程度不穏になったらなのかが、いまいちハッキリしないなぁと感じてます。 口調は穏やかだけど、本人の中では不穏な気持ち(物が盗まれた等)が悶々してるのかなぁって考えると、妄想等の訴えがあったときに服用していただくのが、本人にとってはいいのか。 口調も強く、落ち着きなくなってきたら服用のタイミングなのか。 どうなんでしょう??
不穏認知症ケア
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
りんちゃん
介護福祉士, ユニット型特養
このままでは事故に繋がるかなと思うタイミング。他の利用者さんへの対応が出来ない時
回答をもっと見る
皆さま、宜しくお願い致します。 《身体拘束》とは身体拘束の条件→他傷行為が有るなどが顕著に見られていたら、必要性が有ると解釈して良いのでしょうか?
身体拘束認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まず身体拘束には、3原則があります。 切迫性・非代替性・一時性、です。 切迫性:利用者本人または他の利用者等の生命または身体が危険にさらされる可能性が著しく高いこと 非代替性:身体拘束その他の行動制限を行う以外に代替する介護方法がないこと 一時性:身体拘束その他の行動制限が一時的なものであること 上記の条件を満たしていて、かつ、ご家族に拘束内容の説明を行い、同意して頂けたなら書類にサインを頂き、毎日拘束書類に状況を残して、(拘束委員会などで)カンファレンスを行う事をしないといけません。 まずは施設全体で介護士・看護師・施設長・いるならケアマネジャー・各課でカンファレンスを行う事をお勧めします。
回答をもっと見る
チック症状のある職員がいるのですが、認知症の利用者がそれを本人に指摘してしまいます。 「気持ち悪いから止めろ」と。 職員は何も反論しませんが、放置でいいんでしょうか。
認知症職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
その都度、わざとではないので言わないであげてくださいね、とお伝えするしかないと思います。 同じことを何度も言うようにはなりますが、仕方ないですよね。 言われた職員さんが嫌がっているのか、それとも気にしていないのかにもよると思いますが…
回答をもっと見る
夜間ワンオペでご利用者から暴言酷くて、、、 しんどすぎる、、暴言言われて拒否や無視されたりする人の対応どうすればいいんだろう 徘徊すごいし近くに来られるだけで動悸が凄い 辞めたいな
暴言新人認知症
あいうえお
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
逃げるのも自分を守る1つの手段だよ。 ずっとその会社に居る必要はない。
回答をもっと見る
小規模多機能ケアマネです。小多機は医療系の訪問サービスを他事業所で入れることが可能ですが、その事業所の担当者が利用者家族と話をし、そのサービスプランを決めて、「ご家族との話で、こうなりました。」と事後報告をされ、そのままプランに入れざるを得ないことがあります。単位数オーバーで、超過分は全額自己負担となり、サービスの変更を検討しなければならない状況ですが、ご家族は納得されているため、その点に介入できずにいます。具体的に、認知症の症状と本人の身体状況から見て、リハビリが難しい段階ですが、ご家族の希望に合わせてサービスを入れてしまっている状況です。居宅のケアマネさんを含め、こういったケースを持たれたことがある方はいらっしゃいますか?
ケアプランリハビリ家族
なほ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護事務, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
うい
介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
私はケアマネの資格がないため、私の施設の担当ケアマネの話しで申し訳ありませんが こういったサービスをいれてほしいと、強く希望されたと、入居相談の段階で言われた話はあります。 単位数オーバーで経済的に余裕がある家庭ではなかったので、自己負担額がかなり増える旨の連絡をしたら点数内で収まるようにしてくださいとのことでした。 金額も含めた話しがどの程度されてたかわかりませんが。月にかかる金額も計算した上でご家族様と連絡し直したら意見も変わるかもしれません。 ちなみにそのご家族様は受けれるサービスを色々調べるうちにあれもこれもと考えていたようです。点数の計算はご家族はわからない場合がほとんどですので、このサービスも受けれるならという思いが強くなっていたようです。
回答をもっと見る
大学の先輩のすすめでユマニチュードの本(『ユマニチュード入門』医学書院)を読みましたが、その本の中にも書いてますが、実践が半端なく難しい印象を受けました。 私の施設はユマニチュードを推進している訳ではありませんが、組織によっては大体的に掲げているとおききしています。そこで、皆さんの中で組織的に推進している所はありますか?そうでしたら、その効果や推進するまでの山等あったら教えてください😞
認知症ケア施設
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
令和4年度の認知症介護指導者養成研修を受講したいと考えています。実践事例の提出課題について悩んでいます。事例は現在、過去問いませんが、ご本人、家族の同意が必要な為、あまりに古いものは向かない、現状入所されている方の事例が良いとは思っています。 認知症介護指導者養成研修を受講された方がもし見えたら、どの様な事例を提出されたのかお聞きしたいです。 又、認知症介護指導者養成研修を受けた感想なども伺えたら助かります。 よろしくお願い致します。
指導研修認知症
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
ミネラル
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
6年ほど前に指導者研修終了しましたが、私のときには実践事例の提出はありませんでした。 研修を受けた感想は、パーソンセンタードケアを基にした認知症の人に対する認知症の基礎知識を学びます。 講義の効果的な県外から様々な事業所の管理者・経営者と一緒に研修を受けるので勉強になります。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 朝のお迎え時の来所拒否について質問です。 ご家族様が出勤された後、ひとりでお家で待たれる前頭側頭葉型認知症の男性ですが、意思疎通が取れない、妄想話、急な人格変化、強い来所拒否のための暴言暴力が、数ヶ月前からかなり進んでいます。 1度ではお連れ出来ずに数度お迎えに上がる日もあり、その後の業務に相当な支障が出るため、その方がいる日の送迎がかなりのストレスになっていますし、その方の暴力で痣が出来ることもあります。 身体が大きく力も強い方なので、抵抗されると1人では太刀打ち出来ず、かといって2人体制での送迎も人員配置的に無理です。 送り出しヘルパーの話もご家族様が受け入れて下さらず、八方塞がりです。 なんとかスムーズにお連れしたいと思い、あの手この手で試していますが難しい状況で、本当に途方に暮れています。 何か良いアイデアをお持ちの方がいたら教えて頂けないでしょうか。
暴言送迎家族
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
相談員やケアマネージャーに言ってみましたか?安定剤処方してもらうのはどうですか??
回答をもっと見る
デイサービス勤務です。 認知症の女性利用者様ですが、ご家族様の話によると、数ヶ月ほど前から夜間せん妄が見られるようになり、特に最近は頻回だそうで、明け方になってやっと就寝される事が多いようです。 そのため、朝お迎えに伺っても「眠い、体調が悪い」と仰って休まれる日が続いています。 週4利用のうち、来て頂けるのは1回あるかないかという状態になってしまっているのですが、ご家族様の意向でなるべく薬は使いたくないとのことです。 来て頂けた時だけでも、その方のために私たちがして差し上げられる事って、何かないでしょうか。
認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 昼夜が逆転しているご様子。 そうなると、朝起きるの辛いし、デイサービスの人が迎えに来ても行きたくない気持ちはわからないでもありませんし、家族の人にしても寝てくれた方が静かだし安心できると思うと、昼夜逆転してることに関して、あまり疑問は持ちませんからね。 だけどそうなると、デイサービスに来る回数も減ってくるし、施設の方にとっても大変なことだと思います。 認知症のレベルがどのくらいのレベルかわからないのではっきとは言えませんが、私の母も認知症で10年ほど病んで亡くなりましたが、自宅介護の時は、ある程度、時間を決めてお昼寝を取ったして横なる以外はは椅子やソファーや車椅子に座って貰ったりして寝ないようにしたり、ひと声だけでも声掛けをしたり… 本当に大変な作業ですが、昼、夜逆転しないようにケアマネさんとか、利用者の家族の方との話し合いでうまくいく方法がないか考えてあげてほしいと思います。
回答をもっと見る
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
無事に何事もなく朝を迎えれることを祈っています。頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
私にだけ介護拒否が激しい利用者がいます。 口撃はもちろん、殴ってきたり、髪を引っ張ってきたり、腕や顔面を掴んできたりする等の暴力行為を受けます。 その暴力行為が原因で(利用者自身に)皮下出血や手が腫れる等の外傷ができました。 その件で報告書を書くことになり、対策として先輩から「笑顔で接するとかどう?」と言われました。 自分に対して暴力を振るう人に対して、どうすれば笑顔で接することが出来るのでしょうか? そのような利用者と接する際、気持ちの切り替え方や対応策があれば教えていただきたいです。 長文失礼いたしました。 ご回答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
暴力認知症人間関係
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。 笑顔でせっするのは、いとも簡単です。 ただ笑顔を作ればよいので。 そして、それが良い、効果がある場合も確かに見られるでしょう。 しかし、あやさんの場合は間違いなく違いますよ。 どこにでも、絶対受け入れてくれない関係性はあります。 原因は、あるでしょう、色々。その利用者さんの個人的な思い、気持ち、一度言ってしまったら後は言いやすいなど(これは、普通の会社などの人間関係でさえありますね)。 こうなると、例えばお気に入りの職員と一緒に関わる期間が必要だったり、責任者だったり、複数で、だったり、或いは思いきって一度関わらなかったり(人員上できればですが…)考えていくべきは他も含めてあります。 しかし、単に笑顔でどうこうではないです。 法人として、あやさんと利用者の安定を守る双方の見方としての対応を考えないといけません。 どんなに頑張っても、認めてくれない利用者さんは、あるもの、なんですよねー。 少なくとも、暴力行為に対しては、組織ぐるみで対応すべきです。 これは、当たり前なんですけどねー。 あなたは、悪くないですよ。 よく、我慢しましたねー、利用さんへはもちろん。もちろんです。 しかし、周りの法人の人達にたいしても、我慢されたのですね。 本当に、よく我慢しましたねー。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 デイサービス勤務です。 アルツハイマーで要介護4、意思の疎通はほぼ取れない方ですが、歩行困難で危険なため、来所時は車椅子使用の利用者様が居られます。 歩行が難しい事を理解されていないので、車椅子から降りて歩こうとされます。 先日は、フロアに職員が1人で利用者様を見ている時に、目を離した隙にフットレストが上がった状態で立ち上がって歩こうとされたために、前輪が持ち上がってかなり危険でした。 人員配置的に、職員が専属でついて差し上げられる状況では無いので、いつか事故を起こすのではないかとヒヤヒヤします。 このような場合、こちらが出来る対応としてはどのようなものがありますでしょうか。
ヒヤリハット認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かずず
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
側についている どこへ行くのも 少しの時間 そうすると ちょっとかわるかな どうだろ 人手ないから できない事おおいです。 利用者さんへ安心を伝えないと受け取ってもらわないと 立ち上がりなどなど 続きますね。 他利用者さんといい感じの仲の方はいないでしょうか お話が楽しい 作業一緒にできるとか 中々ですよね。
回答をもっと見る
利用者が痒みに耐えられず掻きむしり、頭や腕が真っ青になってます。手袋をはめてもらうのは拘束と見做される場合もあると聞き躊躇してます。又、利用者さんもストレスが貯まると考えます。どんな対策をされていますか?
認知症ケアストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
まず、本当に痒い原因は見当たりますか? 医療的などの知識でなく、観察で皮膚の発赤を伴う隆起や、乾燥など。もちろん皮膚科を受信ですね。 時間によっても、むずむず足や、掻きむしりの各症候群も当てはまりそうにないですか? 特定の衣服の時にでるなら、それにも原因がありえますよね。 全身に湿疹が広がってくると、例えば類天疱瘡など入院が必要な場合もあります。 観察してみて下さい。 何もしないのは、落ち着かないとおもいますので(もちろん利用者さんがです)、副作用のないもの、保湿剤等使いながら、早めに対応をしてみて下さい。 認知症がある方なら、その程度と表出も気になりますね。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る