認知症」のお悩み相談(40ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

1171-1200/2995件
きょうの介護

とてつもない認知症のおばあちゃん。←前回の質問で話をしていた方です。 何年もお風呂に入っていなかったようでして… 今日はチャレンジしてみました。 1度普通にお誘いしたらブチ切れてしまいその後しばらくは放置。 トイレに行かれたのを見てすぐにトイレに入り多量失禁されていたので、リハビリパンツを取りに行ったんですけど、お風呂に入れたいと言う気持ちが勝ってしまい… 鞄が分からないからとりあえずズボン上げて一緒に見てくれる?と言いお風呂場へ誘導。 誘導してから一緒に鞄中身を見てもらい息子さんの名前を言いながらせっかく着替え持って来てくれてるし着替えましょ〜と言い脱いでもらう。 そのままバスタオルを巻いてお風呂場内!! 浴槽には入れずでしたが、シャワー浴で無事に入れました!! 何年も洗っていないので、頭洗っても全く泡立たず… ドライヤーしたらとてつもない異臭がしました… でも入れて良かった〜!!!

入浴介助認知症

異端児

介護職・ヘルパー, デイサービス

22022/06/15

わーこ

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

わかります、わかります! そういう人いました。対応に時間かかるけど、入ってもらえたら、やりがいありますよね! 何度か拒否続くかと思いますが、慣れてくれたら更に達成感がありますよね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

田舎で一人暮らしをしている母親に電話をしてみました。日頃,認知症がある同じ位の年齢の利用者と接しているため、自分の母親もこんな感じになるのか、すでに認知症になっているのかもと気がかりです。 幸い,電話で会話していると、なんか変だと思うことはなく、病院にもかかっておらず元気そうでさ。でも、こんな田舎で泥棒は入らないからと,窓を閉めなかったり、手すりのない階段だったり、冷暖房を使わないようにしていたり。実は昔から相性が合わない母で、ケンカばかり。電話はいいけど,実際会うとケンカかも。それでも、さすがに田舎に様子を見に帰ろうと思いました。

健康認知症

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

72022/06/13

ちゃむり

病院, 無資格

こんにちは。 お気持ち少しわかります。 はらっぱさん、なんだかんだでお母さん想いです。お優しいです! 私も母とは相性が悪く、認知症と難聴が酷くなった母に対して、怒鳴り散らしたりする事は多々ありました。 現在は施設に入所しています。 ご実家は、遠い様子ですね。 毎週のように帰れるわけでもないですものね。 いろんな場面での不安。遠いからこそ余計に心配になってしまいますね。 毎日のように喧嘩してた頃はあったと思いますが、今は介護の世界で学んだこと、はらっぱさんもお年寄りに寄り添い過ごしていることで、だんだんお母さんへの気持ちも落ち着いてるのではないかな?と、思います。 それで、こちらの方でつぶやかれたのだと思います。~と、勝手に思っちやいました。 私は自分の母を安全なところに避難させたことで、心配が大きく軽減しました。 地域で、見守ってくれている所もある様です。帰省の際は近隣の方や、自治会長さんにも声をかけてみられると良いと思います。 お互いが安心できますように。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養勤務です。 年々、介護という仕事がわからなくなってきました。。 食事を拒否される利用者さんにとりあえず、声かけを行い食事を勧めるのはわかるのですが、執拗に食べさそうとしたりするのはどうかと思うのです。 部屋で寝てたい、今はいらない、私達でもある事だと思うし、極端ですが認知症であれ本人が望むなら食事をしなくて良いのでは?と。 勿論出来る限りの介助で本人様が召し上がってくださるなら介助は行います。 けど泣き叫んで拒否しているのにわざわざ食堂へ連れてきて食べさせるのはなんだか見てられなくて。。 それで早く亡くなろうが、本人の意思でなった結果だと思うのです。 こんな考えは冷たいでしょうか? 介護士として失格でしょうか?

食事認知症特養

のん

介護福祉士, 従来型特養

22022/06/14

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

考え方はそれぞれなので、それは普通かと思います。 食事の強要は虐待疑い、誤嚥の可能性も出てくるので、ご本人の意思に合わせて問題ないかと思います。 自分で食べたいものなら食べられるならそれも一つ。誰かと一緒に食べるなら口をつけてくれるのであればそれも一つかと思います。 認知の問題以外でも、「こんな体になって生きていたくない」と、昔食事を拒否された方がいました。脱水、熱発、誤嚥…そのまま入院して療養へ移動していった方がいました。 ご本人がそう望んでいたら仕方ないですよね。 声かけは変えず。でも無理強いは不要だと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

寝れない利用者さんってどう対応してますか? お薬にお願いする方もいますが 出てない方が多数…。 夜勤帯殆どを徘徊する方、ベッドの中でずっと話されている方…。 2時間ぐらいまとめて寝てそれからは元気! 認知症棟なので夜とかの理解もできず…。 ソファーで一緒に過ごすこともありますが 他の方が起きるとそちらの対応。 その間にまた徘徊など…。 こうやって安心して寝てもらってますよというアイデア教えてください!

徘徊認知症ケア

ふくすけ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52022/06/12

竜宮丸

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

カーテンを開けて、今は夜中であることを伝えます。利用者様に「暗いから危ないしあまり歩き回らない方がいいですよ」と声をかけると「そう?」と仰りとりあえず部屋に戻っていました。もちろん毎回上手くいくわけではありませんし、会話が全く理解できないレベルだと中々通じない手ですけれど…。 眠れない事をある程度割り切って、その方が何か熱中できる作業があればお願いするのもいいかもしれません。少し疲れると眠くなるって事もあります。 ご参考になればと思います。

回答をもっと見る

新人介護職

認知症で「家に携帯を忘れた」「家に電話をかけてほしい」と何度も繰り返し訴える利用者さんが通所されてます。不安なんだろうなというのが伝わってくるのですが、携帯は奥さんが持たせない、家にも電話は極力かけないようにしてほしい、とのことです。 どうお話すればいいのかわからず、先輩の話し方を見て真似したりして応対してますが、みなさんはどういう風にしていますか?

認知症デイサービスケア

もなか

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

42022/06/13

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

分かりました。私が電話をして来ますね。と言って、暫くしてから奥様は買い物に行かれていますので、戻る迄ここに居て欲しいと仰っていましたよ。〇〇さんがココに居る事で奥様も安心されておられましたよ。 お茶でも飲みましょうか? とか、〇〇しませんか?と何かその方が出来る取り組みに持って行きます。

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

会社のLINEグループ他にもLINEグループありそう。 私だけ仲間はずれ? 何か、もうどうでもいいようにおもった。

同僚トラブル認知症

HARU

デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

162020/12/10

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

気をつかいすぎるグループトークの中にいるより、そこに属してない方がいいと思いますよ。余計なつながりもストレスですから。(^◇^;)

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇‍♀️

失禁排泄介助トイレ介助

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

122022/06/09

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんの頬に痣があるのが発見されました。マスクをしていた為いつからあったのか不明。利用者さんは車椅子だけど排泄・入浴以外はほぼほぼ自立の方。認知はあるけど意思ははっきりされてます。その利用者さんから「〇〇さん(職員)に叩かれた」とあったらしい。虐待を疑われていて緊急ミーティング開催されたけど(その他にも所属に対しての意見が出されたため)まとまらず。いつからあったのか誰もわからず係長が「私が怒られるんだけど」と怒ってました。

マスク老健認知症

みぃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42022/06/11

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

利用者さんを信じられるならそうかもしれませんね。でも、自立で動かれている方はいつのまにかどこかでぶつけたという方も多いのでなんとも言えません。 係長の発言は気づかなかったことへの苛立ちから?それとも話がまとまらなかったから? それよりも利用者さんのことを考えた発言をしてほしいですね。 昔、実際に手を出してはいないですが、威嚇まで行っていた職員がいたことを思い出します。大声と手を叩くアクションで叩くフリをしていた職員で、聞いた時には私も怖かったのを覚えています。 その利用者さんもそういったことを訴えているのかもしれないですね。

回答をもっと見る

新人介護職

昨日、認知症の方で食事の誘導で車椅子に移乗の際、腕に爪を立てられて痣、切り傷を負い腫れてしまっているのですが(他のスタッフにも怪我の負担度合いは様々)そういった場合労災とまではいかなくても何か施設的な対応としてはどうするべきなのでしょつか? メガネを吹っ飛ばされて壊れた…とか

訪問介護認知症ケア

なーさん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

22022/06/10

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

明らかに病院へ行かなければならない様な怪我だと、労災が下りるかもしれません。 ただ、暴力行為があることは管理者にきちんと伝え、カンファなどで対応策を考える必要があるかもしれませんね。 ちなみに私は、メガネを吹っ飛ばされた経験アリです...

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新しく入所した利用者さんが 自立度高いし、認知もほぼないし、性格も上品で 普段隣のユニット荒れてるから久しぶりに穏やかな人に会ってびっくりしてる😂 本当落ち着いてるユニットの方に入所で良かった😭

ユニット型特養認知症介護福祉士

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22022/06/08

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

落ち着いてると自分の心にも余裕ができますよね! 是非隣のユニットのフォローにも行ってあげてください! 大変な時に助けてくれますよ!

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者との関わり方について質問です。認知症の利用者との関わり方が苦手です。どの程度まで距離を詰めていいでしょうか?

認知症人間関係職場

はな

生活相談員, 介護老人保健施設

82022/06/03

電球 一択

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

あくまで仕事なので 一線を越えなければいいのでは?

回答をもっと見る

訪問介護

利用者様の暴力行為について質問です。 自分にとって気に入らないことや嫌なことがあると殴る、蹴るの行為があります。 施設としては記録として残しておいてあとは何もしないです。 利用者様は認知はなく精神的な病気はあります。

暴力記録病気

ハルママ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

22022/06/07

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

何に対するご質問ですか? 施設が記録として残しておいて何もしないと いう事に対する事であれば、担会で 対応策を議論してもらうと良いと思います。 また、認知なく精神疾患であるならば、 薬がその方にあっていない可能性もある ので、投薬変更を行なってもらうと いうアプローチも一つの手だと 思います

回答をもっと見る

認知症介護

担当の女性の利用者さんです。 ここ2ヶ月の話ですが、 月末になると夜中に部屋から出てきて場所が分からなくなったり 不思議な話をするようになりました。 ちなみに先月は隣ユニットに繋がるドアに歩行器をぶつけて開けようとしてました( ̄▽ ̄;) 夜間せん妄って定期的に起こるものですかね?

ユニット型特養認知症夜勤

りおう

介護福祉士, ユニット型特養

22022/05/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

せん妄は長くて数日らしいですね。見当識障害+幻視という仮説でレビー小体型認知症とか。

回答をもっと見る

介助・ケア

精神の認知で、拒食症の高齢男性が、一人で、今後、胃ろう予定ですが、本人の理解がなく、どう、関わって良いか悩んでいます。対応策を教えて下さい。

胃ろう認知症人間関係

りあ

看護師, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問入浴

12022/06/05

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

理解が全く出来ない認知症であれば、優先順位は次の通りです。 1、本人が拒否がないなら家族の意見に従うしかありません 2、以前から延命拒否が証拠として残っているなら、それを勧めます。 が、ご家族がどーしても少しでも長生きさせたいのなら、それでも家族の意志が優先されるべきです。 つまりは、出来る限り本人の意向を推察し、それをご家族へお伝えし、最終的にはご家族の意向に従うしかありません。 脳死でも、ターミナルでも、死にすぐ直結する事態でさえ、ご家族判断を尊重するしかないですよね。 ちなみに私個人としても意見がバラバラになるのですが、私は絶対延命はノーサンキューです。点滴(中心静脈)での栄養管理さえ要らないです。でも、考えたくありませんが、息子や娘が同じ立場となってしまったら…多分少しでも生きて欲しい。 そう思います、きっと。 なので、ご家族の思いは複雑で、分かっていても⚪️⚪️させたい~と複雑を通った先に結論を出される訳だと思います。 尊重して差し上げるのが正解、ではないでしょうか? キーパーソンの方はいらっしゃるのでしょう?

回答をもっと見る

デイサービス

ずーっと思ってたんだけど 利用者のDVは許されるのに うちらスタッフがやると問題になるのはなぜ? 相手は認知症って言う病気だから? 病気ならなんでも許されるの?

認知症デイサービス愚痴

のあ

介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

62021/05/06

医療から介護へ

生活相談員, 施設長・管理職, 看護師, デイサービス

DVをさせてしまう介護体制の評価も必要かもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

脳梗塞の後遺症で、認知症・失語症の方がいます。 ふらつきはありますが、手引歩行は可能です。 1日車椅子に座っており、歩きたい衝動があり、急に立ち上がろうとされたりします。 介助付きで歩行してもらい、ADLを鍛えようという意見と 歩けるようになったら徘徊が進んで転倒が心配という意見があります。 みなさんはどう思いますか?

ヒヤリハット認知症ケア

カーネリアン

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

22022/06/02

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 立ち上がろうとすることに何か理由があると思うんですよね。確かに転倒は心配かもしれませんが、それだけで行動を制限するのは、いかがなものかと…。利用者様からしたら精神的に苦痛です…よね??

回答をもっと見る

介助・ケア

同じテーブル(食介をしている人も)でまだ食べ終わってない人がいるのに、隣の人が終わったから、食事を下げるのは普通ですか? なんかまだの人が急かされている感じするですが、認知症が、あるといえ違和感あります

訪問介護認知症グループホーム

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

42022/06/02

とわいらいと

介護職・ヘルパー, 従来型特養

その気持ちわかります✋それなら、食べ終わった利用者はトイレに促して別の職員が下膳するなどしてみたらどうでしょう?

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方で会話成り立たない方が居られるのですが説明しても理解出来ず、手ぶりなどで説明しても理解が得られません、何かいい方法はないでしょうか?

認知症

よっちゃんザウルス

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, デイケア・通所リハ

32022/06/03

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

簡素な言葉で一動作ずつ伝えていくのはどうでしょうか

回答をもっと見る

レクリエーション

レクではどういうことやってますか?

レクリエーション認知症愚痴

さくら

実務者研修, ユニット型特養

32020/10/22

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 初任者研修

カラオケ、書道、折り紙は決まって毎月やっていて 玉送りや輪投げなども取り入れています! 認知のある方でも、身体が動かせる人なら割と達成感のある体を動かすレクが人気です!

回答をもっと見る

認知症介護

地域密着型認知症対応型通所介護で、1人の職員が利用者を見るのは最大何人まで?? 1日で1人職員:利用者7人や8人はどうですか?

認知症デイサービス介護福祉士

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12022/05/31

Shie.Oh

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

こんばんは。 引用で申し訳ありませんが、認知症対応型通所介護の場合は12人以下で1人以上と決まっています。 看護職員も介護職員と同じで、単位ごとに提供時間数に応じて介護職員を配置しなければなりません。 以前勤めていた所は、12名の利用者を生活相談員兼務の管理者、看護師、介護士の計3〜4人でみてました。 現場の見守りなら、7〜8人を1人で見るのは可能かもしれませんが、送迎や入浴などを考えるとトータルで1人は難しいかもしれないですね。

回答をもっと見る

レクリエーション

私の家には92歳の認知症を患う祖母がいます。 祖父もいるのですが2週間ほど前に脳梗塞で倒れ今も昏睡状態のまま病院にいます。 毎日一緒にいるのですが、すぐに外さ行く!と言って塗り絵や工作をしてくれません。そこで認知症の方もからだを動かして楽しく過ごせるレクリエーションはなにかありますか?おすすめを教えてください!

リハビリレクリエーション認知症

あや

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/05/30

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ペットボトルの蓋と段ボールを使って、漢字合わせや数字合わせ、アルファベットのゲームを作って、利用者様にやってもらっています。 頭と手を使うので、リハビリになりますよ。 うちのグループホームでは、人気で利用者様同士、取り合いです。一緒にすることもあります。 ただ、段ボールをくり抜くのが大変で… そういう時は、段ボールを四角く切って、文字を書く。要らなくなったカレンダーの裏に数字、漢字を書く。この2つをセットにして、ゲームを楽しむ。 うちの施設は、遊びすぎて、紙がもうボロボロです。新しいのを作らなきゃと思ってます。 一緒にすると、コミュニケーションもとれて、若い人は、予防になるかな、一石二鳥?

回答をもっと見る

愚痴

利用者からの暴言暴力が原因で異動になったのに、異動先でも(違う利用者から)暴力受けるとか思ってなかった

ユニット型特養認知症介護福祉士

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

42022/05/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

何ですかそれ! 他に行けない人が集まっておられますか?? 違うなら、退所、利用停止、出来るでしょうに、ね?

回答をもっと見る

愚痴

グループホーム勤務です。 最近出勤するのがかなり辛くなってきました。 介護(ケア)が上の人間のエゴに思えてならない。 ただのグチですがホーム長は口先だけで現場がどれだけ大変でも何もしない。対応が後手後手になる。 職員を人数合わせの駒としか見ていないようで。 自分達一般スタッフとは見ているところが違いすぎる。 面倒臭いこと、自分が嫌なことは全て職員任せ どんだけ忙しくて残業になっても残業は付かない。 失礼しました。色々と溜まってます。 さて、自分が出勤すると喜んでくれる入居者様が何人も居てくれるので今日も頑張ります

認知症グループホーム愚痴

すばる

介護職・ヘルパー, グループホーム

32022/05/29

カルマ

介護福祉士, 有料老人ホーム

辛いと思うだけならまだ良いんですが身体に何かしらの異常が出たら退職を視野に入れて考えた方が良いですよ? 利用者様がよろこんでくれたとしても、すばるさんが壊れたら何も意味は無いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

酸素マスクをしている人は、入浴可能ですか?

入浴介助認知症ケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

52022/05/28

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

ネーザルとか使用して、入浴してますよ。 携帯ボンベを脱衣場において、ルートを長い物にしてます。

回答をもっと見る

認知症介護

こんにちは 有料老人ホームで介護の仕事をしています。 今年で4年目です。 とても疑問に思うことがあります。 精神病院で拘束されていた認知症患者の方が入居してきました。 かなり強い薬を投与されているので、ふらつきがありますが、よく徘徊して外にも出てしまいます。 医療のプロフェッショナルがいる病院で拘束がOKなのに、介護施設に来たとたんに禁止になるのが解せないです。 一応、一時性、切迫性、非代替性3つが当てはまらないとできません。 皆さんは、どのような対策をとられていますか? どうぞよろしくお願いいたします。

徘徊有料老人ホーム認知症

よしよし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22022/05/29

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

皆様ご存じの身体拘束時の原則は、病院も同じですよ。 病院=加療の場 施設=生活の場 こう考えてみてください。 病院は治療のため、他に方法がないので(非代替性)やむを得ず(切迫性)自身や周囲の生命または身体に危害を与える可能性が著しく高い状態が治まるまでの間(一時性)拘束しているという明文です。 これに対して介護施設は生活の場ですので、拘束したらキリがなくなり、「一時性」が担保されません。よしよしさんが仰るように、徘徊して手間がかかるから安易に拘束するのは明らかに人権を侵害する行為です。病院を医療のプロフェッショナルというのであれば、有料老人ホームの介護職員も介護=生活支援のプロフェッショナルのはず。 認知症の基本中の基本であるBPSDの考え方について思い出して下さい。本人には本人なりの徘徊する理由が絶対にあります。そもそも、本人は徘徊してるとすら思っていないはずです。「徘徊」とは、周りの人が本人の行動を理解できないため、勝手にその行動に差別的な意味合いで名前を付けただけ。10人中10人が同じ理由で徘徊するわけでもありません。対策はその人ごとに異なります。本人の行動を観察し、なぜ歩き回ってしまうのかを徹底的に議論し、先回りした対応を行うことで解決に繋がるはずです。 それが介護のプロの仕事ですよ。

回答をもっと見る

新人介護職

今月末に、内部研修で行う認知症ケアの講師をすることになりました。中核症状と行動・心理症状や認知症の種類は当然ですが、何か他にこれだけは!ってポイントありますかね? 相手が新人介護職員なので、最近話題の「認知症世界の歩き方」を参考にしたいなと思っています。

講師研修ケアマネ

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

72022/05/02

ガチャピン

介護福祉士, 従来型特養

レアなところですが、アルコール性認知症もサラッと目通ししてもらった方が良いかもしれませんね。精神の部分でもありますが一般的な老人ホームに入居している方もいらっしゃるので。

回答をもっと見る

老健

認知症の強い利用者さんですが、オムツ交換やトイレの介助時に介護抵抗がスゴくつねったり、蹴ってきたりとあります。皆さんの施設などでもある際は、どのような対応をしていますか。意見お願い致します。

オムツ交換認知症ケア

ワカ

介護福祉士, 介護老人保健施設

22022/05/24

らおみ

介護福祉士, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

コメント失礼します。 これが正しいとは言えないと思うのですが、介助者も守らなければいけないので、オムツ交換などケアに当たる時だけ、手を握ったり、少し我慢してもらう声がけをしながら、足を押さえたりしてました。 その時だけなので、抑制などはしてませんでした。

回答をもっと見る

レクリエーション

認知症の方が多いユニットです。室内でのレクが中々出来ません。人員不足で1人の時間が多い事もあります。短時間で出来るレクを教えて下さい。

レクリエーション認知症特養

防人

介護福祉士, ユニット型特養

42022/05/26

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

歌、塗り絵、かるた、クイズ、風船バレー‥等々 ゲームも色々ありますし。 短時間とはどのくらいですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

利用者さんで認知症の一人暮らしの人がいて 洗濯するのに洗剤と柔軟剤がうまく使えなくなったからジェルボールに変えて最初はよかったんですけど 最近何個も入れるよーになって 容器に張り紙してるんですけどダメで💦 何かいい方法ないですか?

認知症

ビジネス8歳

有料老人ホーム, 実務者研修

42022/05/26

さわら

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

ひとつずつ毎日渡すのはダメなんですか? 明けや早出が朝渡す‥とか。 手の届く箱には1つだけ入れておいて、残りは手が届かない上のほうに隠して毎日1個補充する‥とか。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症とは理解しておりますが、男性利用者様にこの野郎!馬鹿野郎!と罵られています。どういう対応が適切なのでしょうか?人手不足もあり上司がその場にいない事も多くで、、、正直、こんな低賃金でここまでの仕事はできない、、、と感じ泣きたくなります。

人手不足認知症ストレス

mamamu

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

42022/05/25

勘吉2世(実は勘吉)

介護職・ヘルパー, 初任者研修

お疲れ様です。 私の母、認知症で十数年、施設でお世話になって3年程前に亡くなりました。 私の母の場合、どちらかと言うとおとなしいおばあちゃんであまり手がかからないと施設の職員さんが言ってくださいましたが、身内からすると本当に「このババア」と思うことが何度あったことか。 でも、そんな母のおかげで認知症って「こうなるんだな。あなるんだな」ってことが分かって、それから介護の世界にはいって、認知症の利用者さんと接する機会があって「この野郎」とか「馬鹿野郎」とか言われたり、つねられたり色んな事をされても、まあ認知症で自分の気持ちや行動を制限できない状態にあるんだから仕方がないかなと開き直っていると、あんまり腹に立ったりしませんけどね。

回答をもっと見る

40

話題のお悩み相談

お金・給料

実務者研修修了取得されてるかた資格手当どれくらいのもらってますか? 施設の形態も教えてください!

手当実務者研修資格

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

22025/05/16

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

正職員で3000円もらってました!

回答をもっと見る

デイサービス

入浴介助 常勤看護師入浴週3くらい。入っても昼から何人かだけ。 非常勤看護師 週2勤務…60代 昼から入浴か、週一は入浴介助から外れてる。 非常勤看護師 みんなのまとめ役。入浴は人がいない時だけ入る。私より勤務終わるの早いのになぜか昼から風呂回してもらい、勤務終わるまで終わらなかったらだれかが入浴介助交代。こういう時は私を昼にしてっていつも思う こんな状況だから、私は午前風呂担当なのかな?? この状況ならぜざるおえんのか。

非常勤入浴介助デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修

12025/05/16

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

介護士のメインの仕事の一つに入浴介助がありますが、 看護師は入浴介助がメインのお仕事ではないです。 その為、介護士がメインで入浴介助を行います。

回答をもっと見る

特養

ユニット型特養で、ユニットでおやつの提供をしてる方、購入方法や食事形態への対応方法を教えてください。 また、皆さん同じ物ですか?同じ食事形態でも好みで選べたりしますか? 現在、委託業者からのおやつ提供なのですが、ユニットで提供する方針になりました。方法などを調べています。 よろしくお願いします。

おやつユニット型特養

こたろう

介護福祉士, ユニット型特養

42025/05/16

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こたろうさんお疲れ様です。 うちは厨房からではなくて事務所がおやつを購入してユニットに1週間分配布してます。 ミキサーの方だけプリンやゼリー、アイスなどになります。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

242票・2025/05/24

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

578票・2025/05/23

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

663票・2025/05/22

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

674票・2025/05/21

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.