4月に就職したばかりなのですが 認知症の方で自分の言う通りにならないと 噛み付いたり蹴ったりしてきます 配薬時にお茶で飲ませようとすると吐き出し ゼリーがいいと言われますがDMの方なので ゼリー出すこと不可能なんです。 どー対処したらいいですか?
新人認知症特養
りー
無資格, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
看護師はどう話していますか? うちは看護師の指示で行っていたのでDMの方は指示通りだと強く主張し、それでもダメなら施設長と家族と相談して悪化することを承知でゼリーを使ったり、水のとろみを使用していました。中には勝手に水のとろみに砂糖を入れていたスタッフもいましたが… 誰かが規律を崩すとみんなやってくれる
回答をもっと見る
今日男性の方で検尿を取らないといけない方がいたんです。 その方、認知もあり、声が大きく、めちゃくちゃ怒鳴りつける方なんでまあ大変😰 検尿をしなければいけないのは本人様も分かっているんですが、いざ出そうとすると出ない🤣 ことごとくタイミング外して、日勤で取れず夜勤さんにバトンタッチしてきてしまいました💦 申し訳ない( ˇωˇ )
認知症
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
にっく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
あるあるですよね汗男性の方はタイミングが悪いと手がでくる人もいるので大変ですよね…お疲れ様です。何処かで必ず排尿してくれると思います!まかせて大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
トイレを何回も行く利用者さんがいるんですけど(30分おき)。ほんの少ししか尿は出ないです。 皆さんのところで頻尿の方の対応とかどのようにしてますか??
トイレユニット型特養認知症
あいり
介護福祉士, ユニット型特養
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
あまりに頻尿の方は病院の受診をお願いしています。ご本人も何度も行くの大変ですよね。お薬が効くと頻尿も治るかもしれません。 また他の対応として、何かの物事に集中するとトイレのことから意識が違う方に向くかもしれません。
回答をもっと見る
当施設では「認知症ケアサポートチーム」という活動があります。 認知症ケア専門士や管理職からなるメンバーが1ヶ月に1回ラウンドなどで見回りや職員指導します。 正直なところリアリティーオリエンテーションなどそれっぽい言葉や、正論ばかりを述べるばかりで実用性は低いのではないか?と思う活動です。 認知症の方のレベルys状況にもよると思われますが、皆さんの施設で「これは有効的だった」などという活動があれば教えいただきたいです。よろしくお願いします!
指導認知症職員
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
うちも認知症ケア活動とい名称でグループで話し合いで対象利用者さんとケア内容を決めて一月実施しては検証をしてます。どんなケアにしても継続していくことが1番大事だと思います。言いっぱなしでは絵に描いた餅でしかならないですから。
回答をもっと見る
最近酷くなったなーとか、手を上げる事が多くなった利用者さんとかって、病院受診されないんですか? まだ施設勤務期間が短いのですが、そういう方が1度も受診されてるのを見た事がないので。 基本的には認知症は治らないとは聞いた事がありますが、進行が進んでるなと感じた場合、施設ではどういう対応されているのでしょうか?
認知症特養ケア
優
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ままま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 手を上げる等の行為が多くなったり、周りにも危険を及ぼす可能性がある方には、病院受診し、少し気持ちを抑える様な薬をもらいに行ってる方はいました。 ですが、基本的には認知症に対しての薬は変更かかってる方は私のところでは少なかったですね。 そもそもが定期受診と言っても、お薬をもらいに行くだけ、、くらいの軽い受診の方がほとんどで(むしろ家族さんや看護師さんが薬をもらってくるだけの方も…) 定期受診で最近の状態を報告、相談しても、皆さん年齢や体力的に薬を変えたり強くしてしまうと、歩けなくなったり生活に支障が出てしまうので、よっぽどじゃない限りは処方の変更はないし、特別な受診はしていませんでした。
回答をもっと見る
素朴な疑問。今働く施設はクリアな入居者や若干の認知があるけど…も多い中、使ってるかどうかはべつとして、携帯電話を持ってる入居者が多い為ふと思った。らくらくと名の付くガラケーやスマホを持ってるけど、家族達はその携帯達を使える携帯か使えなくなる携帯かとかわかってるんだろうか⁇と。テレビがアナログからデジタルに変わったように、携帯も3Gから4Gに変わってますよ?と。そのキャリアによってはもう使えないのに。身内でもないし、それを入居者やその家族とかに言う筋合いのものじゃないので特に言わないけど、ビミョーにモヤモヤ…。
家族認知症施設
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
鬼
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大半の方はご家族との連絡が主なので、繋がらなくなった時にご家族が気が付くか、施設に電話してくるでしょうから、勝手にすれば良いと思ってました。
回答をもっと見る
50床の老健で行事レク委員をしています。 玉入れ、物送りリレーは、毎年恒例でやることになっているのですが、ほかの種目をどんなのにしようか悩んでいます。 利用者さんのレベルに幅があって、ルールが理解できて、ある程度の動作ができる人もいますが、認知症がすすんでいたり、ほとんど視力がなかったり、手が不自由な人でも参加してもらえる種目ってどんなのがあるでしょうか? 上記以外でも、何か運動会で盛り上がったという種目があればおしえてください。
行事老健レクリエーション
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゴロウ
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。以前いた職場では、視力の弱い方も楽しくできるよう鈴をつけた輪っかを作って輪投げ。棒の方に点数を書いた紙を貼り付けて競い合いました。お手玉の中にも鈴を入れて、投げて籠の中に、玉入れと同じですね😅職員とペアになり、借り物競争。物は、大小様々なぬいぐるみや、ゴムボール等用いました。ぬいぐるみを掴む事で、握ると言う動作で、脳にも良く、握力の弱い方に適していたと感じました。
回答をもっと見る
秋だからなのか、精神疾患、認知症の方々の不穏が凄い凄い( ˇωˇ ) 同じフロアのほぼ向かいの部屋にいるから片方が叫んで、もう片方が怒鳴るという悪循環\(^o^)/ やめてくれー
不穏認知症ストレス
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
クリームパン
看護師, デイサービス
毎日お疲れ様です。 不穏は連鎖する時がありますもんね😥 私も、どうしたらいいの~~😂って思う時ありました😂 どこの施設も同じようなことが起きるんですね😂
回答をもっと見る
お彼岸が過ぎると、気温も低くなってきますので、徐々に、入居者さんの衣替えをしていきます。その年の気温にもよるのですが、だいたい、お彼岸くらいから、10月半ばくらいにかけて徐々に、衣替えしていきます。衣替えのために衣裳をかたずけるのをお手伝いするのですが、認知症の方など、衣替えを理解してくれなくて、拒否したり、片付けた衣裳をだして、また着ていたりして、一悶着することが多くあります。 施設で、介護されている方で衣替えで困ったことなどで、工夫されていることが、ありましたら、なんでも結構です。お答えいただくとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
認知症特養ケア
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
ハピハピ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院
寒くなってきましたね。そろそろ衣替えの時期ですね。確かになかなか理解が難しい方で衣替えが進まないこともあります。やはり施設職員から無理に進めることはできないので、私は家族に協力を依頼しています。その際に使用していない服なども一緒に整理しています。
回答をもっと見る
認知症ケア専門士の資格取得した方。 勉強は難しいですか⁉️ 現在のお仕事に役立っていますか⁉️ 教えてほしいです。
勉強認知症ケア
ビーちゃん
介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
チムニィ
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
8年前に取得した者です。介護系の資格勉強プラスアルファ程度のため、難しくなかったです。 仕事には今のところあまり役立っていないですね。 ご参考までに…
回答をもっと見る
来月から新しい職場に入職します。 今までは地域包括の病棟で主に認知症高齢者の病棟で看護助手として働いていました。来月からは精神科の病院での病棟看護助手として働きます。精神科と認知症高齢者の看護助手としての働き方はどのような違いがありますか?あと、どんな点に注意したら良いでしょうか?良いアドバイスなどありましたら宜しくお願い致します。
看護助手入社認知症
ちぱぽ
看護助手, 病院
ちぃのすけ
看護師, デイサービス
挨拶。真摯な対応で。色々言われるけど、振り回されないように。
回答をもっと見る
普段から認知症の利用者さんと接しているし介護福祉士の勉強でもしたけど、改めて資格として取得しようと教材注文。 思ったより薄い教本にびっくり。 とりあえず資格取得のため勉強するぞー。 (こういうところに晒すことで途中で投げ出さずおわるためのおまじない(笑))
資格認知症特養
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
もんた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 病院
介護福祉士の病院勤務です。 私もその資格挑戦したいな……って、今年の個人年間計画に挙げてるんです。 案内は取り寄せてるけど申し込みはしてない………HMさんの投稿目にしてお尻に火が着いたかも😂😂😂
回答をもっと見る
日々の業務大変お疲れ様です。テーブルと身長が合わなくて、食べる時にこぼれてしまいます。 高さを合わせる為に、椅子も高くしてみたり、テーブルも高い方に座っているのですが、もうハード面での工夫は尽きた様になりました😅 せっかく、ご自分で食べられるので、もう少しご本人がこぼす事なく、美味しく食べられる工夫がありましたらアドバイスください。
認知症ケア施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
食べる時に使ってるのは箸ですか?スプーンですか?スプーンだったら利用者の方の口にちゃんと入る大きさになってますか? その他にもその方は認知症を患っておられますか?それとも脳溢血、脳梗塞など脳に関する病気で手とかに麻痺など後遺症が残っていますか?もし麻痺が残っているようであれば、スプーンも普通のまま渡すと使いづらいので考えなければいけませんね。 嫌味なコメントになってしまいましたが、そのかたがどういう症状でどういう状態なのかが分からなければ、アドバイスするにもちょっと大変かなと気になり。こんな形のコメントになってしまいました。すいません。
回答をもっと見る
資格者証って面接不合格だったとこや以前働いてたどこに返却ってしてもらえるのでしょうか? 再発行しようとしたところ少し高くてそこまではなあって、おもってしまったので
介護福祉士試験面接認知症
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
資格者証の原本を送ったり、提出してるんですか?
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 入居者様の排泄介助など、 例えば夜勤の私が7時交換したりケアした後、日勤帯に引き継ぎ 11時 16時介護の抵抗激しく出来ません、申し送ります。と報告を受けて 結局その日の夜勤が就寝時20時に排泄交換のケアしてとまた7時に排泄ケアをするを繰り返しています。 夜間帯はできなければまた、一時間後など、見据えてチャレンジしていて、そもそも、排泄交換出来なかったなどは言えない、申し送れない状態なのに何故日勤帯は出来ません、昼は忙しいから出来ませんと申し送れるのかと思うのですが、良い言葉が見つかりません。 次回、そのような事がある時はどのように伝えたら良いでしょうか❓
認知症グループホームケア
よっつー
介護福祉士, グループホーム
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。日中にはできなくて、夜と朝方には介助ができる理由が何かしらあると思います。介護士側の応対スキルの問題や利用者側の精神的部分も考えられます。それを他職種ともカンファレンスなりで原因分析してみてはいかかですか?いるのであればケアマネに振るのが1番でしょうか。
回答をもっと見る
ユーキャンの認知症介助士の資格合格しました🎊 初任者研修も半ばになってきて再来週から実技演習が始まります😊
無資格未経験初任者研修
ユウキ・T
サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
お疲れ様です! 資格おめでとうございます。 私もこの投稿を見て、今頑張っている資格の勉強を諦めず頑張ろと思いました! 初任者研修も頑張って下さいね☺️
回答をもっと見る
訪問介護をしているのですが、認知症のご利用者に「お前はもう来るな」等の心ない言葉を言われて正直落ち込んでいます。今までずっと我慢してきましたが正直限界が来ました。 こんなことで落ち込む私は介護職向いていないのでしょうか?何だかんだで色々な所で6年介護を続けていましたが、もう別の職種に転職しようかと思っています。 メンタルが弱くて申し訳ありません。
職種訪問介護認知症
まき
介護福祉士, 訪問介護
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護事務, 実務者研修
そんな事ないですよ!誰でも言われれば傷つきますよ!💦 私も「お前じゃねぇよ」と言われ、皿を投げつけられたり 「あんたに言ったってねぇ、上の人間でもなければ、下の下の人だし、ふふ笑」と言われたりしました、、 ですが、自分が好きなことをして発散して 介護をしてきて良かったなと思えた場面を思い出したりしてます笑それを活力にしてるという感じですかね笑 でも、転職も良いと思いますよ!行き詰まった時は1度その場から離れて別のことをするのもひとつだと思います!もし、この仕事(介護)がいいと思ったら体が勝手に元の職種の場へ戻ります笑
回答をもっと見る
今まで老人保健施設で15年以上働いて経験はありますが、認知症のグループホ~ムに興味あり、働いてみようか?悩んでいます。グループホ~ムで働いた経験がある方がいましたら、ぜひ仕事内容や大変な事など教えて下さい。料理出来ないので、料理しないグループホ~ムがいいかなぁと考えています。お願いします。
認知症グループホーム介護福祉士
ひろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
おつかれさまです。 ヘルプでの短期間の経験しかありませんが、大変だったのは、やはり怪我をされるリスクのある行動がおおかったことですね。 誤飲や、お風呂にご自身でお湯を溜めて入られたり…… 職員数も少ないと思うので、ご利用者様ができることをユニットに役立たせてもらう流れを作るのが大切かなあと、思います。 はじめは大変かもしれませんが、頑張ってください!
回答をもっと見る
介護福祉士8年生。ちょっと認知症介護が無理になってきた模様。無限にイライラしてまう。離れてみるのもありよね。 自分がどうにかなる前に離れて落ち着かなくては!!
認知症グループホーム介護福祉士
miii
介護福祉士, グループホーム
焼き鳥の下剋上
介護福祉士, 看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
お疲れ様です。認知症介護日々行うのはしんどいですよね。 寝たきりの人ばかりが多いところは、正直こちらのペースで仕事ができるのでそっちの方が私も楽でした。 離れてみるのはありだとおもいます。応援しています
回答をもっと見る
potapota
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
入りたくない、面倒、お風呂が嫌い等の理由で拒否されていた場合は 一緒に入りたかったんですよ、すぐ上がってもいいから少し入りましょう。 最近ジメジメしているから汗かいちゃいますよね?お風呂入ったら気持ちいいですよ。等と声掛けをさせていただいています。 それでも強い拒否される場合は、時間を空けてからもう一度言うか、シャワー浴だけでもと伝えます。
回答をもっと見る
リンパケア、福祉ネイルの勉強されている方、いらっしゃいますか? どんなふうに勉強されてますか?
勉強認知症コロナ
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
仕事の関連でリンパは勉強会にいったことがあります。 医療者向けかと思いましたが参加されている方は幅広い分野の方でした。 リンパに関してはきちんとした知識があった方が良いので研修があれば参加することをお勧めします
回答をもっと見る
あーいえばこーいう頭の回転の良さはあるのに認知症だということを認めたくない、なせ?身内となると腹がたちます。
認知症愚痴ストレス
清子
介護福祉士, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 すごくお気持ちわかります。 私は「ホントに認知症なのか」と疑ってしまうこともありました。 後々分かったことですが、認知症だと思っていた祖父が水頭症でした。 他の要因も診て頂くこともありだとおもいますよ。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働くものです。 自立度が、高いと居室の洋服など整理整頓されていますが、 特に男性は毎回、居室が散らかっており 入浴準備などに困ります。 床掃除やゴミ集めなどには、お掃除さんがしますが、 洋服に関してはほったらかしです。 皆さんの施設では 担当など決めて、定期的に居室整理など していますか?
入浴介助認知症グループホーム
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
有料老人ホームだからこそのお悩みですね。自立度も高いので、出来る事はしてもらいたいところです。しかし、男性でも女性でも片付けが億劫な方は多いです。私の施設では、パートナーという制度で一緒に考えたら悩みながら支援する。という形で進めています。
回答をもっと見る
夜間、不穏があるご利用者さま(-_-;) 徘徊、他利用者様の部屋に行く、 眠れて居ない。幻聴。幻覚。 毎回夜勤の方が苦労されているようで もちろん、服薬などでどうにか出来るかも しれませんが、出来るだけ生活の中で改善できればと 考えている、有料老人ホーム施設です。 日中では疎通も良く、普通に会話でき 穏やかなのですが💦 これをしたら、夜間に良く寝れました。など 改善傾向に向かった、エピソードが有れば お聞きしたいです^ ^
不穏有料老人ホーム認知症
さくらはん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人のホメオスタシスの不思議、でしょうか? よーく、午後からの帰宅願望、夕方には険しい表情、さらに夜間の不穏と昼夜逆転…あるんですよねー。 分泌ホルモンによって、神経作用されるのだと、専門医に教えてもらった事があります。 傾眠パターンもありますが、認知症の方はちょっとした変化での作用が夜に特にでるので、難しいですよね。 万能な回答はないのかもしれません。 ただ、いざとなれぱ、一緒にソファーに座って寄り添う気持ちや行動も、必要な仕事とも言えるのかな…とも思っています。
回答をもっと見る
お昼ご飯を食べると、帰りたがる利用者がいます。家族が電話をする事で落ち着きます。特定の職員が好きでその人のいう事は聞きます。ある日、帰る・帰せないで職員と言い合いになってました。皆さんなら、どう対応しますか?
トラブル認知症
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
tomo
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
まず、帰らせることは基本しないですね。 デイサービスでしたら、そもそもの存在意義もありますし、 事業所でいうと加算にも関わってきます。 まずは、なぜその人が帰りたいのかという、その人の想いに寄り添うのが良いのではないでしょうか? 認知症の方の行動の裏には必ず理由があります。そこを読み取ることが大切かと思います!
回答をもっと見る
人手不足の為、グルホのケアマネがご飯や介護以外を手伝ってくれてます。が、センター長より偉い!と勘違いしてます。 認知症の利用者さんに、説教しそれに対して気に入らない言葉を利用者さんから言われて、、そのケアマネは、警察に訴えますよ。人に嫌な事を言った。と警察に言ったら、警察が来ますよ、いいんですか?嫌でしょう? とかクドクド言ってました。ケアマネから警察に言うとかの発言。何を学んできたんだろう?認知症は対応難しいよ、だけど、それ違うと思った。
ケアマネ認知症グループホーム
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
介護士も看護師もケアマネも… 真面目に患者や利用者に向き合っているのに一部の人間が不適切なことをすることにより全体の評価を下げてしまっています。介護に携わっている人間が底辺職と言われる原因の一つを作っているのもこの様な人達であると思います。
回答をもっと見る
夜間、オムツ外しがあり頻回に全更衣が必要な入居者様がおります。 対策として、1時間毎のパット交換をしておりますが、それでもオムツ外しが多く、タオルを巻いて対策しておりますが拘束になるのでしょうか? 自分自身は拘束になるのでは?と意見を出しましたが身体が動く範囲だから大丈夫と返答でした。 皆さんの意見をお聞きしたいです。 個人的に、身体が動かせてますが本人に制限をかけているので拘束になると思ってます。 拘束にならなくても、適切なケアか?と聞かれたら適切ではないと思っております。 ちなみに、使用しているタオルは、プール等で使用する子供用タオルです。
オムツ交換認知症グループホーム
なおき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
まさ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 社会福祉士
身体拘束かと聞かれると疑問符は確かに付きますね。うちの施設でもやっていることなので、否定はしにくいかなという感じです。うちではミトンだと身体拘束になるからダメだと言われてますが、タオルを巻くのは大丈夫だという見解です。 オムツ外しの根本の原因はなんなのかを追求すべきかもしれません。 うちでタオル対応をした方はおしりが痒くてかくために外してらっしゃいました。 原因を解決しないとタオルで巻く対応自体をやめることができないので、そこが大事かなと思います。
回答をもっと見る
施設の特色もあると思いますが、認知症の方に対しての感染対策で悩んでいます。食事前の手指のアルコール消毒や排泄後の手洗いなど、どんなに丁寧にしても、すぐにゴミ箱からゴミを拾ってしまったり、鼻ほじをしてまうなど消毒の意味がなくなってしまう事が多いです。皆さんはどのような対策をしておられますか?
認知症コロナケア
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちは、言っても理解していただけない(できない、したくない)方は、その人がもし感染したとしても他に広がらない対応になりましたね。
回答をもっと見る
朝のラジオ体操中、利用者が嘔気してたのを他の職員が発見し、ガークルベースを添えた所ガーグルベース内で嘔吐しました。吐物は朝に飲んだお茶のみで、朝食らしき物は発見せず、車椅子に乗っていたので、座位のままSpo2を計測したところ、96〜91%まで下がったのでベッドに横になってもらい、Nsを呼びました。肺雑音はなかったので、誤嚥性肺炎の心配はありませんでしたが、腹部緊満、グル音がなかった為、腸捻転もしくはイレウスの疑いがあるかも知れないから家族に連絡して受診した方がいいかも知れないとのこと。その間、意識はハッキリしており、受け答えにも返事がありますが、認知症の為、おむつ交換時は暴れていました。その際、中等量の排便があったのですが、普段から便秘のため、定期的に坐薬挿入し排便を促してました。前日も排便多量に出ていたので、その旨Nsに伝え判断を仰いだ結果、中等量排便があったおかげか少し腹部は柔らかくなったがグル音が聞こえないとの事で、早めに病院受診した方がいいと判断でした。その間、情報を集めている最中(前回も同じようなことがあり、病院受診勧めたけども、血液検査しかされなかったとの事)家族と連絡が繋がり、こちらに来て頂いたので、Nsより状況を報告しましたが、「今日は土曜日やで、月曜にかかりつけの医者に行く」と。...ん?話聞きました?と同じフロアに居た職員が変な雰囲気になる中、Nsが懸命に説明し、やっとこさ大きな病院に行く事に。家族は軽トラで来ていた為、家族了解の元救急搬送の流れになりました。Nsと救急隊員に情報を連携し、搬送先も決まりホッと束の間、「やっとちゃんとしたとこで見てくれるで良かったねー」と。話を聞くと、状況を説明してもあまり人の話を聞かない家族との事で、お手上げ状態だった中、「やっと大きな病院で見てくれるね!良かった」と喜んでました。しかし、ケアマネからの連絡で「御家族さんから連絡がありまして、便が出て意識喪失したとの事ですが、状況教えてくれませんか?」(゚ロ゚;)エェッ!?意識喪失シテマセンデシタヨ。受け応えシテマシタヨ。と答え、「介護タクシー使って家に帰りました」工エエェェ(´д`)ェェエエ工と関わった職員全員項垂れてました。Nsにその旨伝えると同じ反応で、「あんだけ先生につついたのに家に返したってか!信じられん」と。今後の為に記録を残して帰りましたが、モヤモヤが残りました。この場合、私達の対処は正しかったのでしょうか... 長文読んで頂きありがとうございましたm(*_ _)m
便秘救急搬送排便
3代目ふぁん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
家族の理解力に問題がある場合は、書面や簡単なメモにして渡すようにしてました。しかし、今回のケースはそんな時間ないですもんね😓3代目ふぁんさんの施設に加えて、ケアマネさんも振り回されて大変ですね😓対応お疲れ様でした。適切な対応をされたと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
入浴時カミソリを使って髭剃りをするのですが、これっていいの?って思うのですが…皆さんはどう思いますか?
入浴介助
あーる
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
面接の際に絶対に聞いておいたほうが後で後悔しないって事はありますか?ある方は教えて欲しいです。お願いします🙇
面接転職
おでん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
おでんさんご自身がどこまで希望転職先の事を調べたか。によって返答もすごい曖昧な事になるかと思います、、、。 上記を踏まえて欲しいのですが、基本的には交通費(バスを使う場合)や施設の介護士のおおよその年齢層、利用者の介護度で良いと思います。 交通費は全額支給となっていてもバス代の場合、距離によって交通費が支給されない可能性がある為です。 長々と説明しましたが、交通費とプラスご自身で調べたorここの知恵をぶつけたら良いと思います。
回答をもっと見る
この前コストカットのためにドン引きする アイデアが出ました。 排泄介助の使い捨て手袋についてですが、 手袋を一枚はめて排泄介助後その手袋のまま 手洗いをすれば、手袋を使う枚数を節約でき いいのでは?との意見があり、同じ系列の施設で実際に 行われていたそうです。 結果何かの理由でその対応をやめ、 排泄介助が必要な利用者さんに手袋を用意してもらうことになったそうです。 手袋のまま手洗いしてコストカットするのも もちろんありえないけど、職員の手にはめる手袋 を利用者が負担するってどう思いますか? 排泄用手袋も一箱1000円以上して家族さんも 負担が大きくて苦しいと話されてます。
排泄介助
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、それは衛生的に良くないですね…ウチは尿路感染症とかも心配ですから利用者1名に付き手袋1セットとしてます。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)