持参のおやつをあれば、あるだけ食べてしまう利用者がいます。認知症のため満腹感がなく、食べたことを忘れてしまいます。最初は自己管理してもらっていましたが、食べすぎ防止の為、スタッフルームの鍵がかかるキャビネットで管理しています。適量を提供する様にしていますが「入れ物知らない?」等と興奮気味でスタッフルームに入ってこられます。皆さんはどう対応しますか?探しておくのでお部屋で待っていて下さいとお伝えしたら、戻られますが、戻ってまたすぐスタッフルームに来られます。フロアには基本、スタッフ一人なので大変です(利用者20人)
おやつ不穏有料老人ホーム
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
食事やおやつを食べた後に すぐ「お腹空いた、何かない?」と言う方がいます。 ご本人が興味ある事を探り、お手伝いをお願いしたり、新聞やチラシを見て頂いたりして 食べる事から興味を削がせる方法を取っています。 かなりパワーがある方なので、その方ばかりに対応しないとならない時があったり 感情が昂り、どうしようも無い様子がある時は 応援頼んだり ナースに伝え服薬が変わったりします。
回答をもっと見る
特養ユニットケアです。 認知症のない男性利用者88歳K様(半身麻痺で車椅子)が 同じユニットの重度の若年性アルツハイマーの女性利用者M様(60代前半)に 職員に隠れて執拗にちょっかいを掛けています。 M様は、限られた単語を2、3語発することはできますが介助の際の声掛けも全く通らず、意思疎通が殆どできず、車いすで、自走もできません。 すぐ触れられるくらい近づいてコソコソ耳元で何か言いながら片指を動かすジェスチャーをしたり、体を左右に揺らしておどけたようにしたりと、とにかくスキあらばといった感じです。 実はK様は数年前にもつきまといがあり、M様の服の中に手を入れていたりとセクハラ行為を何度か目撃されています。 その際は主任、相談員から2度ほど注意を受けました。家族には伝えられていません。 しばらくはおさまっていたのですが、最近またひどくなってきたとのこと。 直接触っているのを目撃していませんが職員全員セクハラ行為として認識してます。 ユニット職員は男性Kさまから女性Mさまを遠ざけるために日中もことあるごとに、居室の洗面台につけて過ごしてもらっています。 本来加害者であるKさまに注意したり制限するはずが、発言のできないMさまの行動を制限していることが腑に落ちず、主任、統括主任、相談員に報告しましたが何も変わりません。 男性K様がカレンダーや掲示物を好きでそこへいつも見に行くのですが、その直ぐ側がM様の席なので、それについて掲示物の場所を変えたらどうかと提案しましたが何一つかわりません。 皆さんの施設では認知症のないセクハラについてどのように対処されていますか? 教えてください!
セクハラケアマネユニット型特養
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 言葉が出ないから、反抗出来ないから…は理由にならないと思います。 Kさんはそれを理解してMさんに近づいていると思いました。 職員さん達に相手の立場になって考えて欲しいですね💦 ウチでは席を離すのはもちろん、被害を受けている方の近くにハキハキと正しい事を言える女性利用者様や加害者が苦手な方と同席にする事で、手出し出来ない、近づけない状況を作っています。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
認知症対応型通所介護で、利用者8人~9人、職員1人の体制の勤務は普通でしょうか?他の認知症対応型通所介護施設ではどうなってますか?
認知症デイサービス愚痴
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
職員一人の体制というのは介護職員のことですか? 認知症対応型通所介護も定員数の違いや併設型等での違いはありますが通常の通所介護と同様に管理者、生活相談員、機能訓練指導員の配置は必須となりますので職員一人ということはありえません。 また、介護職員のことを言われていたとしても、昨今のコロナも含め介護職員が休んでしまうと人員配置が出来なくなるので望ましい状況とは言えないでしょう
回答をもっと見る
認知症悪化し、嘱託医から1週間トラゾドンを夜間不穏時に飲ませるよう指示(最大3回まで) 毎日寝ず介護職員はマンツーマンでも目が離せない状態なのにも関わらず、看護師は薬箱にトラゾドンをセットし忘れ😑連絡したら『え〜💦医務室から持ってきて〜』今回は持ってきましたが、誤薬の原因にもなるし、他の職員が言われて出来るとも限らない。そもそもセット忘れやめてもらいたい😑
看護師認知症特養
くまたん
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
確かに薬の用意し忘れは良くは無い事、でも看護師さんだって人間で私達、介護士も人間…ミスは誰だって有ります。その時にお互いが補い合う事で職場での人間関係の構築にプラスになるんじゃないかと私は思いますU ´꓃ ` U
回答をもっと見る
グループ勤務です。介4女性、92歳、意思疎通は出来ません。ほぼ全介助、日中は無理やり?車椅子で過ごしています。食事はミキサー食なのですが…食べ物の認識無く両手でドロドロの食事をかき回し口に運んでいますが…職場的にそれを放置しています。衛生的にも良くないし、手づかみでミキサー食を食べること自体、違うと思い、食介すると上の人達にそれは違うと言われます。毎回食器、エプロン、手や口の周りから首にかけてドロドロ、ガピガピで…爪も切らせてくれない時もある利用者なので…私は食介しています。食介では時間かかるものの、問題なく食べてくれます。手でも食べる=自立支援だと考える上層部と意見の相違だと感じていますが…他の職場の方の意見が聞きたいです。グループは自立支援ですが…これは有り得るなんですかね…私にはどうしてもそれが自立支援だとは思えなくて…皆さんは、どう思いますか?
食事認知症グループホーム
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
私もグルホ勤務です。固形物であれば手づかみで食べれるように工夫しますが、ミキサー食ならば私も食介してしまいます。本当はできる方でも調子が悪く本人もこちらの食介で精神が安定し家族にも了承をとって実際に食介している方もいます。ケースが違いますがグルホだから全て自分でとは違うのかなと思います。食事がだめなら違うとこで自身でできるような工夫をしたらいいのではと思います。
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。 コロナ陽性にて、居室隔離中の方で、Pトイレを使用している最中でした。 看護師がラウンドで訪室し、トイレ中にも関わらず、咽頭痛の経過をみたいからと口を開けて、と言い出しました。 信じられない気持ちになり、今トイレ中なんですけど?と私が言うと看護師が「トイレ中ならじゃあ言ってよ!」と怒ってガウンを脱ぎ始めました。 看護師がガウンを脱ぎ終えたところで、トイレが終わり声をかけたのですが、怒って出ていきました。 怒られたことに納得がいかないし、業務優先で、利用者の尊厳のある対応ができてないのはそっちじゃないか!と逆に腹立たしいです。 看護師は訪室した際に「トイレ中なのにごめんなさいね」と言って入ってきてたし、pトイレに座ってるって明らかにトイレじゃないですか?排泄物の臭いもしてたし。利用者さんが、わかる、わからないの問題ではないですが、おおむね自立していて、意思表示もしっかりできる方です。
ユニット型特養認知症特養
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たまご
病院, 実務者研修
なんか、あんた視力ないのってくらいありえないですね…(-_-;) 私も介護医療院なのでナースさんとお仕事しますが、良い方ばかりでそんなことはありえません。 はっきりと言ってあげて利用者さんのためにもよかったと思いました。
回答をもっと見る
認知症に対しての関わり方が未だわからず、みなさんはどういう対応をしていますか? (不穏のときなど…)
不穏認知症グループホーム
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
不穏の時は、なぜ不穏になってしまっているのかの原因を探って、解決できるならしてあげる、お話を傾聴する、気分転換に場所を移動するなどで対応していくしかないですね
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方で施設がクラスターって方はいますか? 自分が働いている施設がクラスターで認知症の利用者さんなので居室に居てもらいたいけど理解できずにリビングに来てしまいます💦 パーテーションとかもしているのですが… 防護服を着ての仕事で体調を崩し抗原検査をしたら陽性で自宅療養中で今、施設がどうなっているか分からない状態です💦
認知症グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
グループホームではないですが、以前有料老人ホームで勤務していました。わたしもクラスター経験しています。 認知症のある方は特に居室から出てきますよね。。大変だと思います😂 クラスターの状況次第ではあるとは思うのですが、陽性者を居室対応にするのではなく、敢えて逆の発想で、ほとんど陽性者しかいないフロアだったので、陽性者を堂々とリビングで過ごしてもらい、反対に陰性の方や濃厚接触者の方を居室対応としている時期がありました!
回答をもっと見る
ユニットの特養で働いてます。 入所されて数ヶ月。認知症、バーキンソン。 歩行はウォーカー利用。 最近夕方になると、帰宅願望というよりかは 閉じ込められてる感からくる不穏。 それで激高されます。 猛暑の中なかなか散歩にも行けず、塗りえとかは嫌い。いくら話しても認知症の為に‥。 何かいい対処方法ないですかねぇ‥
帰宅願望ユニット型特養認知症
たんとたん
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
モンモン
介護福祉士, グループホーム
あるあるですのよね。永遠の課題にも思えてしまいます。 激昂されるのは職員が声を掛けてからでしょうか? 私の所ではウォーカー歩行で歩行安定しているなら事務員、ケアマネなど多職種に申し送りし離接に注意しつつ接触をせず、好きなように行動させてます(状態や所在の確認を行いながら)。 また、記録を細かく残し現状をご家族に説明しこのように対応させて頂くことと転倒など考えられるリスクがあることを伝えます。
回答をもっと見る
1人暮らしの認知症の方で金銭管理ができない場合、食料品を買いに行くお金はどうしていますか? 家が狭く本人が座った場所からすべて見えます。本人が見ている前でユニットバスに入りお風呂に隠した金庫からお金を出し入れしていますが、とうとう金庫の場所がばれました。もう隠す場所は見当たりません。本人を騙すような形でお金を隠し、出し入れするのが辛くて…他の事業所さんはどうしているのでしょうか?
訪問介護認知症
フィオレブルー
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
自立支援事業や成年後見制度を利用して、法的にきちんと金銭管理してもらった方が良いと思います。ケアマネジャーさんは何と言ってますか? 一度ケアマネジャーさんに相談されると良いと思います。
回答をもっと見る
認知症の男性入居者様が、陰部を露出し女性介護員が嫌がるとニコニコします。 責任者には採算報告していますが、何の対処もなく、仕方ないの一言です。 皆さんの施設では入居者様のセクハラに対してどのような対策や対応をされていますか?
セクハラ認知症施設
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 可能な限り無視をして騒がない様にします。 それでも収まらない場合は出来るだけ同性介助で対応しています。
回答をもっと見る
骨粗鬆症の薬(アレンドレン等)を週1回服用されている利用者様がいるのですが、この薬は、起床時に飲み、30分は横にならないようにとコメントが書いてあります。 利用者様に説明をして理解される方はいいのですが、利用者様によっては、頭では理解できてもすぐに横になられる方がいます。 それから、この薬は、白湯180cc飲むように指示が…なかなか全部を飲まれるのが難しい方も… このような方には、どのように対応したらいいですか? それで、もし、服用してから横になった場合、どのような症状が起こるのかも知りたいです。 わかる方、是非、詳しく教えて下さい。 宜しくお願いします。
水分補給服薬認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
とうま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ベッドがないリビングなどで椅子に座ってもらってから内服してみてはどうでしょうか? また白湯が苦手な方かもしれないので、普通のお水を提供したら変わるかもしれません。 服用してすぐに横になると胃酸と共に逆流し、食道を刺激してしまう恐れがあります。動いたりするのは大丈夫なのでなにか他に集中が向けられることがあればそういった対応も考えられるといいかもですね。
回答をもっと見る
オムツ対応の方 夜間帯、排尿がある時なのか?おむつ内に手を入れて、衣服が頻回に汚れます。便がベッドに乗っている時も多々。 家族様はミトンを使ってーと希望があるようですが、ミトンが有効なのか疑問ですし、そもそも身体拘束に、当たりますから使用はしていません。 皆様、、どのような対応をなさいますか??? 男性、90代、認知症、終日おむつですが、日中はトイレ使用も試しています。尿意便意があるのか?あっても訴えは出来ません。
家族認知症夜勤
はなはな
介護福祉士, 介護老人保健施設
なつ
介護福祉士, グループホーム
皮膚の痒みや排泄物による不快感からなのですかね。理由が分かれば何か対処法があると思うのですが。こまめにオムツを見て清潔を保ったり皮膚の状態を観察したりしてなるべく不快感をあたえないように介護するしかないと思います。ミトンを試してみても良いかと思いますが、手が不自由になる分、他の身体の動きや声での訴えが出てくることが予想できるので、再検討が必要になると思いますが、良い方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
転職が決まり10/1入社なんですけど今のグループホームが10月までいれば転職ゼロで表彰されるみたいで なかなか話が進みません。どうしたら良いでしょうか?
認知症コロナ上司
ftr
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
無名
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
辞めなせないのは不当なので労基に行って介入して貰えば良いです。
回答をもっと見る
90歳になられる女性の利用者さん。 ここ最近、認知が進行し何でもかんでも舐めてしまって困ってます。 テーブルは勿論、指しゃぶりはするし、食事用エプロンもしゃぶるし、挙句にはトイレで便失禁した歳にも、お股についた便を舐めようとして… その時はもう目が話せず、着替え等は別の職員に取ってきてもらいました。 タオルをしゃぶらせれば、糸を引っ張り出して食べようとするし、本当に赤ちゃんと同じ感じになってしまい、どうしたものか…( ̄▽ ̄;) かといって赤ちゃん用のおしゃぶりや歯固めたる物を渡す訳にもいかず… ε-(´Д` ;) なんかいい方法はないでしょうか?
認知症
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
お笑い好き
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です 便を舐めようとしているなら手にミトンになると思いますが、他に良い案がおもい浮かばないですね
回答をもっと見る
陽性明けからの出勤は夜勤… 体力なくフラフラしつつ離床… いつも通りに声掛けて掛布めくろうとすると… 「おかえり」 確かにモゾモゾしてたし起きてるかな?って思いつつ声掛けたが 顔も見ず声だけでまさかの。゜(´∩ω∩`)゜。 思わずただいま(*^^*)って返すよね(*´˘`*)♡ なんだかんだ話つつ離床終え次の人へ٩(¨ )ว=͟͟͞͞ ここでも変わらず離床のため車椅子へ移乗すると… 「久しぶりやね(*^^*)どうしとったん?」って…。゜(´∩ω∩`)゜。 風邪引いてお休み貰ってたんよ…移つしとらんか心配したのよ(´・ω・`)と言うと 「移っとらんよ、あたしも移らんでよかった(*^^*)」って って…夜中散々起きて臥床させたじゃん( ̄▽ ̄;) 暗いから気づかんかったのか( ̄▽ ̄;) それでも疲れてフラフラの中笑顔になれた時間(*´˘`*)♡ まさかまさかの2連続Σ( ˙꒳˙ )!? どちらもかなり認知が進んではる… 復帰直ぐの残業も笑顔で幸せに終了… ほんわか癒しのおばあ様方特養待ちやけどずっとLSSにおってええんやで(*^^*)
夜勤明け認知症休み
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
利用者様にあげるプレゼントが変わり映えしなくてこれでいいのかと考えてしまいます。 だいたい靴下、手ぬぐい、おやつになります。 他にも何か良いものはありますか?
ユニット型特養認知症特養
限界社不
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
うーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼します。 私も今現在、敬老の日に渡すプレゼントで悩んでいます😅 当施設の予算は300円と決まっていて...余計悩みます😅 私は今まであげた中で、これは使える!って思ったのは蓋付きコップ(介護用品でストローもさせる物)でした笑 あとは、べーテルという商品名の保湿クリーム(ハンドクリームサイズ)です。 あとは、私達もおやつ(シャトレーゼのケーキ)や、ひざかけ、レッグウォーマー(アームウォーマー)です。 デイケアは、不織布マスクを渡したそうです。認知症の方の異食のことも考えると、その後の管理方法とかも悩みます...😅
回答をもっと見る
特養のスタッフとして働いているものです。 最近新しい利用者様が入ってこられたのですが、口腔ケアの拒否が強く実施できていない状態です。 無理やり口を開けるわけにもいかないので、食後に緑茶を飲んでもらう程度のケアしか行えていません…。 同じような状況にある方のご意見をお聞きしたいです!
口腔ケアユニット型特養認知症
riho0830
介護福祉士, ユニット型特養
(^^)
介護福祉士, 訪問介護
ご家族や前に入居されていた施設があればそこから情報収集をしてみても良いかと思います。 今までずっとやっていなかったわけではないと仮定しての話ですが、、、
回答をもっと見る
ユマニチュードとは完璧なものですか? どの利用者様にも当てはまる接し方なのでしょうか? 施設や訪問介護やデイサービスいろいろな場面があると思いますが…どの際も有効なのでしょうか…?
訪問介護認知症デイサービス
さよか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
誰にでも当てはまる訳では無いですし、完璧ではないですよ。 こういう考え方ってある程度でまた新しい考え方が出てきますのでね。 ユマニチュードが当てはまらない人には他の方法が効果的でないか探るのも良いと思います。 年齢や性別、これまでの環境など様々な要因で人それぞれ感じ方は違いますので。 極端な話、Sな性格の人とMな性格の人では同じ接し方をしても感じ方は違いますしね。 声に関しても優しい声を意識しつつ高い声よりは低い声の方が落ち着くってユマニチュードの講習で言われましたがこれまでの人生経験から低い声が怖いと感じる人も居ますしね。 現状では多くの方に当てはまるが、誰にでも当てはまるというわけではないので当てはまらない人にはユマニチュード以前の考え方が合ってないか試していくといいかもしれませんね。
回答をもっと見る
認知症の無趣味な利用者さんがいます。食事を食べると直ぐに部屋に戻って寝てしまいます。何か日中に活動してもらいたいと考えています。洗濯物を畳むのは上手にしてくれます。それ以外に楽しいを感じられることが欲しいのですが、何か良いものはないでしょうか。
趣味認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
無趣味の方であっても、昔何をしていたか、とかどんな暮らしをしていたか知る事で見えてくる部分もあるかなぁと感じました! 洗濯物を丁寧に畳んでくれる几帳面な方であれば、それを活かして書類を折ってもらったり、職員と一緒に館内を消毒したりしていますよ。よかったら参考にしてみてくださいね。
回答をもっと見る
夜勤。遅番帰るまでは順調で、一段落したからご飯食べようと思ったらある利用者さんに部屋で便を散らかされた、気分良かったのに最悪 こういうとき、内心私の邪魔すんなよって死ぬほどイライラしちゃうし、この仕事はおろか子供産むのもやめた方がいいかもしれない
認知症夜勤ストレス
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
はらっぱ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
わかります!でも、自分の子供は別ですよ! 私は一人夜勤ですが、皆さんがしっかり眠ってるだろう2回目の巡回(23時)が終わるまでは掃除や洗濯、朝食の準備など,動かなければならない用事を済ませ、その後,ご飯かお茶にしてます。だからさすがにそんな汚い状況は勘弁してって思います。
回答をもっと見る
認知症がかなり進んだ人が夜落ち着かないと、何されるかわからないから本当にヒヤヒヤする、特に夜勤中(ワンオペなので…) 本当に勘弁してほしい…
不穏認知症夜勤
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
分かります。恐怖体験😰
回答をもっと見る
老健に勤務中です。 認知症の方で、窓や通路で放尿してしまう利用者様が居ます。鳥居やお地蔵さんのイラストを貼って居ますが放尿が無くなりません。時間でトイレ誘導してますが、放尿してしまいます。 施設での放尿対策をしている方どのような対応しているか教えて欲しいです。
トイレ介助トイレ老健
まみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 実務者研修
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 夜間に関してですが、 放尿される方に関しては まずPトイレを 起きて足を引っ掛けない 場所に設置して (当時はセンサー使用してました) 長期で観察して声かけも行いながら 脳に擦り付けていけたのかな? といった感じの 成功した事例はあります。 逆に全然入らない方もいるので あくまでも参考に…(>人<;)
回答をもっと見る
特養で働かせてもらっています。 コロナ騒動の後くらいから、ある利用者様がつばをフロアに吐かれる方がいます。注意しても認知症なのでわかられず逆ギレされることもあるので 現在は黙って拭いています。 つば吐かれる理由があるはずなのですが医者にみてもらっもわかりません。 こういったケースの対処法が分からず困っています。よい対処法があれば教えてもらえないでしょうか。
認知症コロナ特養
ニック
従来型特養, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 まず、唾を吐いてしまって、注意しても とか認知症なのでと言うこの2つの ワードが引っかかります。 利用者様は、ニックさんより年上ですし、 何よりお客様です。 その方を注意すると言う認識がちょっと 引っかかります。 次に認知症なのでと言う事ですが、 認知症だからこそわからないのではなく 唾を吐かれてしまう度に一回で完結させようと 思わず、その日その日のクリアさによって アクションを起こして声掛けなどを 実践すれば良いと思います。 また、唾を吐かれる直前に決まった言動や シグナルがあるはずですので、注意深く 観察して対処してみてください
回答をもっと見る
飛んでいる飛行機をいつも窓から見るのが好きな認知症の利用者がいます。何かできるレクリエーションはありませんか⁇飛行機の壁画とかどうかなと思いましたが、飛んでいるのを見るのが好きなので、違うのかなと…
有料老人ホームレクリエーション認知症
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
飛行機とか、天井に吊り下げる形でかわいい飛行機の飾りを作るのはどうでしょうか★
回答をもっと見る
他ユニットで、水分補給が難しい入居者に対しての対応ですが 休憩待機で 水分補給声掛け依頼ありました。飲んでくださいね。と伝え数口飮水。もう少しと伝えると、徐々に怒り始める。 飲ませられずにいると、ワンツーマンで、水分声掛けするとのこと。認知症ですが、飲まなくても自分であと 飲みますから あなたうるさい‼️とスタッフの手を払う様子や その様子をみて他者から犬猿されてました。あと、どうやって飲ませているのか 見せてと伝えると、薬だから飲んで、といいながら 私同様 怒り始めスタッフの手を叩く様子あり。 それでも、水分補給声掛けや対応しなくては、ならないのか?
認知症愚痴施設
ひろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
無理矢理飲ませるのって変ですよね〜 不穏になるの分かってるなら声かけ2回であとは様子見です
回答をもっと見る
皆さんは、何歳まで夜勤やりますか? 54歳で、夜勤専従として、月10回16~10迄の降る夜勤なんですが、正直、身体がきつくなって… サ高住、1人夜勤、入居数35人中、夜間バット&オムツ交換15名、認知症30人 介護経験24年目で、他業種の仕事に変わりたくなりました。
サ高住認知症夜勤
ぽむ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
すごいですね。私は夜勤を月に5回程度ですがもうヘトヘトです。 体が辛くて一度減らして欲しいと言いました。 夜勤ばかりでは体調も悪くなるので日勤勤務に変更をお願いしてみたらどうでしょうか? 給料は少なくなりますけど。
回答をもっと見る
簡単に言ったらオムツのことなのですが、とにかくすぐ脱ぎまくる利用者さん(女性)に困っています。 不快感からかな?と隠洗や交換回数を増やしても10分後にはスッポンポン。 あて方かしら?と基本に沿って慎重に、芸術とも思えるようなキレイなあて方をしても10分後にはスッポンポン。 オムツのサイズを変えてみよう!でもスッポンポン。 かゆいのかな?と保湿剤を試してもスッポンポン。 思い切ってテープ式をやめてみよう!と試した10分後に引きちぎってポリマーが舞う。 着てるお洋服が気になるのかな?と肌触りの良いものを試してもスッポンポン。 暑がりだから思い切って薄着を!と挑戦しても脱ぐ早さが増すだけでした。 日中も夜間もこの方につきっきりになるので他者のケアに支障が出ています。日中は離床してなるべく活動的に過ごしてもらうようにしていますがこちらの言ってることが理解できないこともあり、きっと夜間良眠できるまでに至ってないんだろうとは思ってます。 夜勤は1人なので一晩中この利用者さんと格闘?して職員はヘトヘトです。さらには体格が良いので年配の職員はヘトヘトに加えて怒るやら泣くやら辞めたいやら…。 遠方に在住している家族(精神科医)に相談しましたがリスパダールとベルソムラを服用しているのでこのまま様子を見て欲しいと言われました。 …このまま?…様子を?…まだ続くの?…せめて夜間だけでも増量を……と思ってしまいました。 ちなみにリスパを抜くと大声、奇声、大きな物音をたてるので安易に抜けません…。 大嫌いな拘束も頭をよぎりましたが脱衣やオムツ外しでは介護保険指定基準の切迫性を絶対クリアできないと思うんです…。 でもあまりに現場がギャンギャン言ってくるのでご家族に恐る恐るお願いしてみましたが「微妙ですね。」とあっさり却下。 もう私のカチコチな頭ではこれ以上振り絞っても知恵が出ません。 どなたかアイデアをお願いします! 今思い浮かんだのですが…クロッチボタンのゆるいハイウエストガードルとかも拘束になりますかね?脱ごうと思えば脱げる気がするんですが。 併せてお願いします! 長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。
訪問介護認知症ケア
まめぴよ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
そういう方いましたよー、あちこち失禁しまくるから、床がおしっこで変色したりとか。でもその方は、パットを異食する危険があり、途中から、つなぎになりました。うちは、オムツ外す方は、オムツの上からリハパンはかせてました。
回答をもっと見る
鬱症状を持つ方や統合失調症の方が家族(特に同居家族)に依存傾向になることが多いと思います。 家族様がだんだん介護負担が大きくなり、疲弊していくのを見ていて、とても悲しくなります。 本人が依存から抜け出せるような方法やこんなことがあった等の経験談があれば教えていただけると嬉しいです。
訪問介護認知症介護福祉士
ojpmagm
PT・OT・リハ, 訪問看護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご家族様介護負担については。宿泊型ショートステイや、グループホーム等もあります。将来を踏まえて、自立出来る様に、関連各所で協力していく事が必要だと思います。ケアマネか計画相談支援員かどちらか分かりませんが、家族に提案しながら少しずつ進めていく事が大切だと思います。 とても悲しい…と思う位なら、お疲れ様です。ご苦労様ですと、労って差し上げるかな私でしたら。
回答をもっと見る
知り合いからの相談なのですが 母の認知症者と父の高齢者の老々介護で 母の失禁がひどく、父は激昂してしまうそうです。 娘さんが手伝いたくても 家事には自己ルールがあるタイプのため手は出せないそうです。 デイなども考えてみては?と話してみるも、 父は、母が行きたければ。と答えるそうで 失禁などの手間で激昂する以外は穏やかな関係だそうです どのように失禁に対しケアをするといいとアドレスすればいいでしょうか…
認知症
結人
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ばらら
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務
要介護認定は受けていますか? まずは地域の包括支援センターに相談してみてはいかがでしょうか? 身内だけで悶々としているよりも、第三者の意見はすんなり聞けて、もっと早く相談すれば良かったという方も多いですよ。 また、お母様は失禁パンツをご使用でしょうか?たくさん吸収するタイプもあるし、見直してみても良いと思います。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る