私は有料老人ホームで介護士をしています。 私の働く施設では身体機能はそこそこあるけど、認知機能が低下している利用者さんが多く生活しています。 一緒に働くスタッフの中で、認知症がある方とコミュニケーションを取る際に、こちらが伝えたいことがなかなか伝わらず、感情的になりがちになってしまう人がいます。そのスタッフ自身も短気で感情的になりやすい性格を理解しているけど、なかなか直せなくて苦しんでいる状況です。私自身は感情コントロールする際にアンガーマネジメントの理論を活用するのですが、それ以外に何か良い方法があったら教えていただきたいです。
有料老人ホーム認知症ケア
たーぼ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
笑顔で語りかけてますか?後ろから話したりしたり、早口になってたり、目を見ずに言ってたり、同じ目の高さで言って無かったりは、ないですか? "他者は自分の鏡" だと言う考えがあります。同じ様な所、似た所があるから、自分を見ている様で苛々してしまう…と。また、上手く伝えられて居ない、上手く誘導出来ていない自分に、腹が立って来るんです。その方のせいで苛々しているのではなくて、上手く出来ないから、自分で自分に苛々しているのです。その方に分かる様に誘導する知識や仕方が、不足しているから出来ないのではないでしょうか。 伝えたい事が伝わらなかったら、怒って良いのですか〜?今までの生活歴の中で、そういう体験があると、無意識に、同じ様にしてしまったりします。子供の頃、よく、怒られてたのではないでしょうか。 他にも、睡眠や、休日の過ごし方、仕事中の思考など、日頃の生活で気をつける点は、多々あります。休みの日にストレス発散したり、仕事を考えない時間を作ったり、無心になる時間を持ったり、考え方の癖を直したり、物事を良い方に受け取る思考を心掛けたり。 先ず、上手く行かない事を、他人(その方)のせいにしているので、自分の行いは自分で解決する課題だと認識する必要があると思います。 などが、日々、私も心がけたり、努力している事です。ご参考まで♡
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護歴は10年以上なんです。あまりイライラもせずにポジティブにお仕事してるつもりなんです。 が、ここ最近心に余裕がなくこれでいいのか?なんか辛くて。 自分がやりたい仕事をしてるのか?と悲しくなります。 ユニット型特養に努めて1年ちょっと。 やっと社員になったけど、実際はパートの時とやる事は同じ。 看取りの方が亡くなってもすぐに新規が入って来て、落ち着かない不穏状態。 スタッフも毎月誰か辞めて行く。人で不足でほぼ定時には帰れず、かと言って残業手当も付かない。 犬の方が待てると思うほど待てない認知の皆さん方。 今までならもっと優しい言葉かけをしてたはずなのになんかイライラと思わず意地悪な言葉を発している気がして後から反省し悲しく辛くて。 今日久々に買い物して安いけど服を何着か買ってしまう私。 河川敷とかに行って大声で叫びたい気分です。 あー人手不足と心の余裕。 欲しいです。
イライラユニット型特養認知症
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
その時間外労働は、36協定に触れ、労基違反になります。
回答をもっと見る
私だけが悪いんですかね…? 早番が帰ったら、1人は調理、1人は利用者さんの対応を主に行うことになってるんですけど、私が休憩上がって調理入ろうとしたら「下剤飲んでる人トイレ誘導しないと!調理は後でいいんだよ」と私だけに向かって言ってきた早番。 もちろん私も意識から抜けてたから悪いけど、もう1人の人だってその人をトイレ誘導しないで緊急でもない通常の業務してたのになんで私にだけ言うの??ってモヤモヤする… それにこんなこと言うのも良くないけど、一応そのとき基本的には私は調理担当であって利用者さんの対応する担当はもう1人のスタッフがするべきなんだから、もちろん私も意識する必要はあるけど、どちらかというと言われるべきはその人では…? それに、私はそれまで他のフロアに休憩回ししたり自分の休憩いったりしてしばらくフロアを離れてたけど、早番はずっといたんだからあなたが先に誘導してもよかったんじゃないの? もし忙しくて行けなかったにしても、誘導しないとって注意するんじゃなくてむしろ「○○さん下剤飲んでるけどトイレ誘導行けなかったからお願いね」とかって言うべきでは…? もちろん私も悪いけど、他の人もいる前で自分だけ怒られたことにすごくモヤモヤしてる… どう思いますか??
人手不足トイレ先輩
かまぼこ
介護福祉士, グループホーム
☆だーまん☆
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ショートステイ, 居宅ケアマネ
お疲れ様です。思いがけず注意されると、モヤモヤしますよね。いい方に考えれば、かまぼこさんのシフトを調理担当側ではないと勘違いしていたのではないでしょうか? または、下剤飲んでいる人が何人もいるから手伝ってあげてって意味だったのかも。 まぁ、後者だとしたら普通は「手伝ってあげて」って言いますけどね。自分はその担当じゃないのに言われるとモヤモヤしますよね!気持ちは十分に分かりますよ。
回答をもっと見る
私はレクが好きです。得意なものもありますが、不得意なものもあります。みなさんはお好きですか??
レクリエーション認知症グループホーム
ライ
介護職・ヘルパー
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今は、入所に異動してしまいましたがデイサービスにいたときにはレクリエーションがけっこう好きな方でしたよ。頭の体操から体を使うもの、職員の人数が少ないときにはこれ、視覚障がいの人が利用している時にはこれなど、楽しんでました。
回答をもっと見る
担当の男性利用者さんが、認知症の進行により、排泄の失敗が多くなっています。紙パンツをはいていますが、洋服の上から見ても、パンパンになっていて、トイレに促しますが、汚れてない!と声を荒らげるため、どう対応したらいいでしょうか?
リハビリパンツトイレ認知症
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 リハビリパンツが 汚れる前に対処したいですね。 まずはトイレ誘導から やってみてはいかがですか?
回答をもっと見る
認知症の方と関わっていて気をつけていることなどありますか?私は同じ話を何度聞いてももう聞いたよと言わないようにしているのと音にきをつけています。
認知症介護福祉士施設
ヨナ
介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, 病院, ユニット型特養
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
認知症の程度によりますが、まだら認知が1番難しくおもいます。本人もできてるところできなくなってるところがまだらのため、詳しくモニタリングするようにしています。 気をつけていることは、 アルツハイマー型なのか脳血管からの認知、レバーなのか、よく観察するようにしています。
回答をもっと見る
私の利用者さんで、妻が一生懸命認知症の夫の介護をしていますが、最近排泄の失敗も増えてきて、高齢の奥さんの介護負担が増えてきています。 ヘルパーを増やしたり、ショートの提案もしていますが、施設入所のタイミングについて、皆さんどんな時にどんな風に提案されてますか?
認知症施設
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
最初はショートステイから初めてもらっていました。徐々に奥さんにも利用者さんにも慣れてもらって、入所に持って行くのが多いですかね…。中にはヘルパーも増やさずデイを週5回使ってる人とかもいますけど、朝送迎で行くと便失禁だらけで悲惨な状態です…。
回答をもっと見る
日々のレクを考える中で、よく案を持ってくる機能訓練士は、どうも利用者の身体能力のみでプログラムを考えているようなんです。私たち介護職は、いつも身体能力+認知機能や精神状態なども考えている為、そこで機能訓練士と介護職員との間に温度差が生じてしまいます。皆さんの職場ではどうですか?どのように対応してるのでしょうか?
機能訓練レクリエーション認知症
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
レクリエーションは、デイサービス利用の中で一回ですか? 個別レクや少人数レクは入浴待ち時間などに提供されていますか? そして、集団訓練(集団レクリエーション)は、司会はリハ職もしますか? S会で、よーく「今のままの生活がしたい」と類似の意向お聞きしませんか? そのためには、 下肢筋力やバランス筋群の訓練はとても重要です。 なので、どのような時間、個別性の有無、担当職員、1日トータルでのレクリエーション(運動機能も含む)を組まれているかによりますが、リハ職から見たら「まだまだ基本の運動が足りない」と思えてるのかもしれないです。 介護職の方は生活モデルなので、レクリエーションだけでなく、生活部面での運動や刺激、何より楽しさにも目がいきますよね。どちらの意見も、偏ったとしても大事だと思います。 互い(合同)に、一人の利用者さんについて、じっくりカンファレンスする時間を持てると、良い方向に向かうのだと思います。日々の業務もあるなか、大変ではありますけどね…
回答をもっと見る
とあるスピード重視の職員を見ていると、確かに1日のスケジュールに間に合うよう効率的に動いている。それもたしかに必要なことだけれど、利用者の意思を捻じ伏せる?ような対応も目立って首を傾げてしまう。 何でもかんでも利用者第一で動くとどうしても時間がなくなり、施設で集団生活をする全ての利用者へ平等にケアを提供することができないので、効率を重視することも大切なことであると個人的には思っている。でも、不穏な利用者を無理やり寝かせたり食べさせる、トイレに行きたくて落ち着かない利用者を後回しにする等の対応は、結局自分の首を絞めてしまうんじゃないだろうか…。特に認知のある方の場合、気持ちを落ち着かせることで後々の介助がスムーズにいくことが多いし。押し付け介護では拒否が強くなって余計こちらの手間が増えるだけだと思うのだけれど。
不穏トイレ認知症
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
利用者を不安にさせないこと。 介助は丁寧にやることが1番だと思います。 別に速さを競っている訳ではないですからね。 でも時間を気にしながら動くのは必要だと思います。 ダラダラやるのとある程度時間がかかってもやるのとでは全然違いますからね。
回答をもっと見る
おしえてください。。 利用者様が、94歳 認知症あり。 ホールにでてきて、トイレの水がながれないと、、 居室にいって説明するが、、何度もでてきます。。 ベッドに座らせて、話しをして、一旦臥床させましたが、、またおきて、、トイレにいこうとして、、 転倒しました。。 私の改善策として 精神をおちつかせる薬、ゼロノクエムが処方されており、、頓服でありました。。 それを飲ませとけば、こういうことは起きなかったのかなと思ってます。。 こちらの内容は記入してもよろしいですか? どのような記入がベストですか? 教えてください。
トイレ認知症
ホクロ
グループホーム, 無資格
おかか
看護師, デイサービス
いつも本当にお疲れ様です。このような訴えが続くと参ってしまいますよね…。 まずは転倒防止策が出来ていたかどうか ・ベッドサイドの柵はしてありましたか? ・離床センサーマットや転倒防止マットで対策はしてありましたか? 転倒防止対策が出来ていたかどうか記載して、その上で何度も話をしたけれど…等自分の対応したことを記入し、そして頓服の服用をするべきかどうか判断しかねた…の流れで記入してみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームに勤めています、入居者さんに暴言暴力ある人もいます、本人さんは暴言吐いてもその後忘れていますがこちらは凹みます、みなさんはどうやって気持ち切り替えてますか?
暴言認知症グループホーム
やいち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
どこでも 暴言暴力 拒否のキツ~イ人もいるし。 凹むときもあります。 どうしたら どう対応したらいいの? って 思いながら 仕事してます。 仕事終わって 私服に着替えて 施設でたら 今日のことは忘れるようにしてます。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 アルツハイマー型認知症の方が、突然腰痛で、活発に歩いて家事参加していたのに、歩けなくなり現在は車椅子で生活しています。痛みが激しく布パンツからリハへ、夜間はオムツになりました。以前より介護の抵抗激しく衣類の交換は入浴時に上手くいけば交換でき、歩けていた最近では失禁が顕著になるときに職員から声かけ上手く行けば1日一回交換出来る状態でした。 現在は、痛みが軽減された事は感じられるけれど、自ら起き上がれるほどではありません。朝夕のオムツ交換の際に臀部の剥離を発見。陰部洗浄及び薬の塗布プランに変更。臀部の皮膚状態優先から、介護の抵抗の時に、陰部洗浄者一名と、気をそらしたり、暴れた時に一定時間抑える者一名、二人介助で二週間ほど行っていました。 腰が痛いが、運動神経はよく、声かけを理解して貰えない場合は手や足で抵抗し、職員の顔を蹴ったり殴ったりします。それが終わり車椅子で移動すると忘れ、リビングでお茶を飲んだりしています。 先日、普段のケアに関わらない応援職員さんと二人介助した際に、抑えたりするのは虐待だとなじられ、協力してもらえなかった為陰部洗浄は愚か、薬塗布も暴れ、出来ませんでした。起床ら後方介助では、抵抗時腕をすり抜け起き上がれないため二人で肩の方と足の方を職員が持ち上げ車椅子に移乗している旨伝え渋々二人介助で移乗しました。その後応援職員さんより、ボディメカニクスの理解がない、福祉用具のリフト使うとか、手すりに捕まって貰うとか考えてる人が居ないのかと、更に頭ごなしに言われました。 チームの皆考えてないわけではない、日々状態が変わり現在このような介助方法になっていて今は臀部の皮膚状態軽減が優先であった事をいいました。 実際、介護の抵抗がある人の介助には、声かけの問題や介助方法、その人に合う方法はあると思いますが、その事はさておき、 1 二人介助とは 重い方の移乗や、 私は、介助の抵抗の際に、一定抑えたりする事だと理解していましたが、 他の施設では、 二人介助しなければならない時の状態はどんな時でしょうか❓ 2 二人介助の際に 抑えたりする場合あるのでしょうか❓それは虐待なのでしょうか❓
認知症グループホームケア
よっつー
介護福祉士, グループホーム
けん
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
お疲れ様です。うちもグループホームですが入居者様も高齢者、介護度も上がってきており2人介助対象者は増えてきています。 入居者様も職員もひとり介助では負担が大きいので2人介助としています。抵抗がある方も2人介助で行っています。 入居者様には声かけしてから介入していますが、抵抗される事もあります。人や方法で改善されるなら検討しますが理解、指示が入らず抵抗される方もいます。2人で行うことでお互いにけがなく素早くできるので適切な方法かとは思います。もちろん声かけしながら、ご家族へも状況の報告をした上で行っています。結局、ケアができないとなるとネグレクトにつながってしまいます。 応援職員の方にひとりで陰洗、薬の塗布、移乗をしてもらえばいいんですよ。きっと完璧にしてくれます(笑)
回答をもっと見る
変な質問です。 全員に平等にを心掛けてはいますが、わたし的な言い回しだと「推し」になるんですけど、ついかまってあげたくなる他の方以上に優しく接してしまうっていう患者さんが数名います。(現在透析クリニック勤務) 目上の方に失礼だとは思いますがすごく可愛く思えるんですよね。 みなさんはそういう方いますか?
透析認知症グループホーム
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
私たちも人間ですからありますよ。露骨に態度で示したりはしませんし、他の方を適当にしてないならいいと思います。その人との交流が癒しになればモチベーション維持に繋がりますし
回答をもっと見る
最近利用するようになった男性利用者さまがいるのですが少しでも思い通りにならなかったり気に入らないとすごい勢いで大きな声で怒鳴ってくる方がいます。 奥様曰く昔から短気な性格ではあるけど ここ最近は昔よりも短気で怒りっぽくなってきていると言っていました。 やはり認知機能の低下が原因で 感情コントロールなども上手くできなくなってきてる のもあるのでしょうか? 私は怒鳴られたりするのが苦手な為 その方への対応に苦手意識が付いてきちゃって いるので治したいなともおもっています。
認知症デイサービス
ぽん
介護福祉士, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
んーー、大変ですね。色んな利用者さんがいるものですが…認知症ではないのでしょうか? デイサービスですよね?集団訓練(レクリエーションやストレッチ体操など)への参加率、その時の言動はどうでしょうか? 方法としては、完全に気に入られる人物に、無理にでもなる事です。 認知症の方への対応にも似ていますが、受容と共感の繰り返しです。 そして、入浴されるのであれば、趾間もしっかり声かけて洗う、普段から無駄話に注意して、「あなたはよく動く!」と思ってもられるほど、利用者さんへの関わりを他の方へも丁寧かつ余裕をもって=臨機応変にやってみて(されてるのでしょうけどねー💧)下さい。 そう言う方は、職員も見ているものです。 プランを達成する為に、今やってなければ、自ら股関節ストレッチなどの提供を説明して少人数でやるなど、いわゆる背中を見せてみて下さい。 あとは、女性をしたに見る利用者さんかも知れませんし、逆に男を寄せ付けたくない考えかもしれません。いきなりやるとうまくいきません。受容と共感、その余裕から…が福祉人の基本になると思います。 ただ、冒頭お尋ねしましたが、認知症の中で、嗜銀顆粒性認知症があります。こればかりは、怒りが、文句が先行する認知症で有名なので、受容くらいでは、怒りタイムは抑えつけられません💦 簡単ではないのですけどねー…
回答をもっと見る
認知の歪み?なのか、根拠も無いのに他人の事を疑う利用者がいます。 その利用者はよく物を失くすのですが、他人に盗まれたと言ったり、誰も何も言って無いのに、自分の文句を言われた、と言ったりします。 認知度は、ある程度の理解度はあり、自分の印象の強い出来事(いい事も悪い事も)は、最近の事でもものすごく記憶しているようです。かと思うと、自分に都合の悪い事は、聞こえなかったとか、聞いていないとか言っています。 介護者を責めるような態度などで、対応の仕方に困っています。皆様の対応の仕方を教えて欲しいです。よろしくお願いします。
暴言理不尽認知症
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
人様なので分類とは、言いたくありませんが、物とられ妄想の方ですね、完全に。 できれば完全に味方な職員がいると良いです。 それは、性的(異性を)でも、若いからでも、傾聴するからでもよいです。 結局は認知症の方への方程式… 受容と共感(=感情の代弁)が対策のスタートですね。簡単なようで、簡単、でも出来てない事が多いですねー。
回答をもっと見る
うちの働く施設は認知症の方が多く 介護度3以上の方達です。 拒否が多く薬も拒否られ声かけ頑張っても 暴力振られて終わるばかりです。 どうしたらいいですか?
暴力新人ユニット型特養
りー
無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
上手くやってる先輩方のやり方を真似るのが良いと思います。 そこの施設のやり方や、ユニットのやり方があると思うので、それをされた方が、ケアの統一になって、よい介助が出来ます。
回答をもっと見る
お世話になります。 皆さんの職場は私服でしょうか、制服でしょうか。 また、ご自身のお考えとしてどちらがよろしいとお考えでしょうか。 私は総合的に私服にすべきと考えます。 それは一言でいえば、生活の場である介護施設において、私服は自然ということです。 利用者と地域に出た際、私服が自然です。制服は違和感出しまくりです。 訳も分からなく施設に連れてこられた認知機能低下した利用者からすれば、皆同じ服装(制服)した人ばかりでここはどこなんだ、どんなことされるのだろうと不安が増すのではないでしょうか。 私が知る限り、介護の制服は大半がダサい印象です。なぜわざわざ経費をかけてこんなダサい服を揃えていらのかと思ってしまいます。 よく、制服を着てないと職員かどうか分からないとの意見も聞きますが、裏を返せば、利用者や家族とその程度の関係性しか築かれてないということだと思います。 現に、私はい複数の特養で私服でしたが、全く問題はありませんでした。
認知症施設職員
サウナ福祉
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
ねこやしき
介護福祉士
身体介護がメインだと動きやすい服を仕事着にするので結局制服と大差無くなると思いますし、自分で用意するのが面倒なのと、もしそこを辞めた時仕事着にしていた服をプライベートで寝巻きにすら着たいと思わないので💦私は仕事を探す時の条件に制服有りは必須です。
回答をもっと見る
私の所属する特養のユニットでの認知症の方は最近まで、座コールが鳴りっぱなしで、就寝後も布団(ベッドでは危険な為)から這い出してきて居室のドアに顔から激突して常に顔にアザがある状態でした。ところが、2週間程前に精神科の受診をし、薬を増やしてから、座コールはほぼ鳴らなくなりました。その代わりに昼夜問わずに傾眠状態が続き、涎を垂らす様になり、目は焦点が合わずに虚になってます。確かにかなり手間のかかる利用者様だったので楽になりましたが、これは、御本人にとってはどうなのでしょうか?更にショックなことが、本日精神科医の訪問時にフロア主任が対応して、行動は大人しくなったが、精神状態はいたって正常でお変わりありません。と平気で言ってました。私が、これは薬漬けにしてるだけでは?と主任に聞いたら、今までみたいに苦労するか、薬を飲んでもらって大人しくなってもらうかどっちが良い?との返答。利用者様を見ていると複雑な思いになってしまいます。これは介護職の行う事なのでしょうか?皆様の施設でもこの様な事はありますか?大変長文になってしまい申し訳ありません。
ユニット型特養認知症特養
じゅん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは! それ、あるあるですよね、、 私的には、薬の力でそのような状態になってしまうことも拘束だ!!!!って思います。実際抗精神薬はグレーゾーンですよね、、、かといって医者でもないし介護職の立場としてもならどうすればいいかっていうのは思いつかないんですよね、、顔にアザが常にある状態ってことでしたので、身体の安全は守られてますが、果たして心はどうなんでしょうね?そもそもその主任がおかしいと思いますよ、、
回答をもっと見る
やっぱり家族と施設でこまめな連絡って大事なんだろうなぁ… ちょっとした皮むけでも連絡してるけど、色々家族とトラブルとか事件増えてる中で本当に連絡大事だと思った
トラブルユニット型特養認知症
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
こんばんわ。 有料老人ホームで管理者をしている者です。 コロナ禍で思うように、面会ができないことが続いていますので、ご家族への近況報告は大事ですよね。 でも、実際はそこまで、まめにできていないところがあると耳にしますので、ピンチをチャンスで、ご家族への報告をしっかりすれば信頼も得やすいと考えてます。 そのため、うちのホームでは、空までよりも、施設の様子(行事、イベント)をホームページに1週間おきに更新するようにしました。 関心がある家族は、それを見て詳しく様子を聞かせてほしいと連絡をくださいます。 新規の営業にもなりますし、既存の方の安心にもつながるので、一石二鳥だと思ってます。 以前は、生活相談員から定期報告を行っていましたが、あまりに負担が大きく、さほど変わりない方の連絡はどうしたらいいかと悩んでいたので、やめました。 発信は広く浅く行い、レスを待つ形をとってますね。 お互い、頑張りましょう♪
回答をもっと見る
本などにありますが、実際に成功した試しはありません。一時的に落ち着いた事はありました。でも、翌日には見向きもしない。皆様の中でドールセラピーの成功体験があれば、教えて欲しいです。
認知症
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
成功体験になるか分かりませんが、以前携わっていた利用者さんが可愛い赤ちゃんの人形をとても大切にされていました。 その人形を自分の子供のように話しかけ笑顔で接しておられました。 人形の衣服がどうしても汚れてしまうので、裁縫が得意な職員が人形用に衣装を作ってきて着せ替えたりされていました。 職員がその利用者さんにとって大切な人形である事を周知して同じ家族のように接していました。 翌日に見向きもしないのは利用者さんにとっては特別な存在ではないのかもしれませんね。 ドールセラピーの大切な事は、その人形が利用者さんにとって特別な存在になる所からがスタートだと思います。
回答をもっと見る
入浴嫌いの利用者さんを入れるときなんて声かけしてますか? 昨日入ったからいい、汚れてないからいい、しんどい、めんどくさい、と頑なに拒否された場合など。
入浴介助認知症グループホーム
碧
介護職・ヘルパー, 看護助手, グループホーム, 病院, 無資格
ぽん
介護福祉士, デイサービス
最初からお風呂ってワードを出さずに散歩に行きましょとかお誘いをして浴室に着いたら 私とお話しながら足湯でもしていきませんか?とかかるく汗を流してさっぱりしていきませんか?とか言うと案外入ってくれたりするかもです!
回答をもっと見る
利用者さんの口撃に辟易してます。 私たち職員にでなく、同じ利用者さんに対してです。 「食べた後片付けない」 「トイレの電気を消さない」 「戸を開けたら閉めない」 「自分の洗濯物を片付けない」 あれをしないこれをしない と粗探しのように小言を言います。 認知のある人ですが、 自分のことはさておき人のやることなすこと気になって仕方ないようです。 その都度 出来ないこともあるからと説明するのですが、なんでできない?の繰り返しです。 言われた利用者さんは気にしていない(言われたことに気付いていない)のですが、姑や小姑から言われているように感じている職員もいます。 言うなと言っても無駄でしょう。 利用者さんより職員が参ってしまってます。
認知症愚痴ストレス
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
その利用者さんに対しての当たりが強い人 いますよね。言われてる利用者さんが気にしてないのならいいんですが職員が気にして参ってしまうのは問題です。その利用者さんと言われてる利用者さんが距離離せるなら距離置く対応しないとですね。
回答をもっと見る
転倒リスクのある利用者さんに、ヒッププロテクターを検討しています。購入予定ですが、実物を見た事がなく、もし使っている方がいれば教えて欲しいです。 サイズは、その方の肌着のサイズで考えて良いのか?また、使っている方の感想や反応(きつい、違和感、脱いでしまうことが多いなど。。)がもしわかる方がいたらぜひ教えてくださいm(__)m あと、おすすめの商品もあればぜひ。 対象の利用者さんは、歩行は比較的安定していますが認知症が重度で注意散漫。以前転倒したときは、いずれも前方への転倒で、身体の右側を下に転んでいました。
ヒヤリハット老健認知症
もみじとかえで
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
家族の意向で使用していたことがあります。リハパンのサイズに合わせて買っていましたが、装着が大変と、介護者からクレームが出ていました。 前方への転倒ではなく、側方への転倒予防に効果があり、転倒後に体勢を変えた時には効果がありませんが、良いのですか? 比較的後方への転倒の方が股関節周囲の骨折が多く、前方は手首が多い印象です。
回答をもっと見る
皆さま日々の業務お疲れ様です。 グループホーム勤務です。当施設は、利用者さんのスマホを持ち込み自由にしています。 入居の時に、利用制限の件はお伝えしてしいます。 しかし、以前は緊急の入居で、通話設定をしないまま入居された利用者さんが、通信販売でドライブ用ナビゲーションを購入していました。 いや!車ないから要らない!!と、たまたま通りかかった職員が気付いてくれました。 すぐに家族や通販の会社に説明して事なきを得ました。皆様施設では、スマホなどはどのように対応されていますか? ご家族だけとしても、朝、晩関係なく鬼のようにかけている利用者さんも居ます。なかなか難しい問題です。
家族認知症グループホーム
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチは持ち込み自由です。 たまにご家族から「ずっと電源が入っていない状態で繋がりません…何かありましたか?」と連絡が来ます。 殆どが充電をしてしない、終話の際に切るボタンを長押しして電源が切れてしまった…と言う感じです💦 どちらかと言えば自分からかけるより家族から受ける為に持っている方が多く感じます。 ウチにも一名、健康サプリなどをテレビで観て購入する方がいますが、今のところ定期購入で困った…という様な事もありません。
回答をもっと見る
私の住む地域はご近所付き合いはほぼ皆無で、隣同士がかなり接近している。 ご近所のおじいちゃんおばあちゃん。 おばあちゃんがけっこうな認知症で、ここ数ヶ月 ケンカが激しすぎる。 家が近いので丸聞こえなのです。 悩みに悩んで、ついに通報してしまった。 おじいちゃんのことも認識してないようで、『お父さん助けてー!やめてー!』 って大声で叫んでいて。 いつ通報しようか、見守っていて大丈夫なのか、助けに入るべき?なんてずっと考えていたけど、今日のケンカは聞いていられなかった。 音声だけ動画撮り、それも決めてとなり、お巡りさんも二人のことを確認しに入った。 おじいちゃんよくやってるよ でも今後おじいちゃんが一人で抱え込まず外部の手をもっと借りていけたらいいのかなぁと思う。
トラブル認知症
たつ
介護福祉士
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
昔の人って 介護保険を使ったり(税金を使うためらいがあるかもしれませんね)、人の手を借りて自分の奥さんの面倒を見てもらうということに対して違和感を抱いているのはうちの父をみていてかんじました。 我が家の場合は、母親の介護保険を取るだけでも父と揉めて、最後は知り合いの介護士さんまで巻き込んで、介護認定をとりました。 なので、この近所のご夫婦に関しても周りから見ればほっとけばいいのにと思うこともあるかと思いますが、せっかく近所に介護のプロがいらっしゃるわけですが、いきなり介護保険を使いませんかというわけではなく、少しずつでもいいから話を聞いてあげたり、私の知り合いにもっと詳しい人がいるから話を聞いてみたらどうですか?など、少しずつ声をかけてあげてもらって、その後夫婦に、そんなことがあるのか。そんなことができるのかな。と思うようになっていただいて、介護保険が使えるようになれば 喧嘩も少し減るのかなと思うので力になってあげてほしいなと思います。
回答をもっと見る
うちの施設にケアのたびに怒鳴ってスタッフを威嚇する入居者様がいます。 怒鳴るたびに 「どうしてすぐ怒鳴るの?」とスタッフが言うと手を挙げて殴ろうとします。 これは一例ですが、日々暴言を怒鳴って言います。 一度、あまりにも怒鳴るので、 「何いばってるの?」と言うとあっさり怒鳴る行為をやめました。 いばると言う言葉は、スピーチロックや人を見下している言葉に該当するのでしょうか?
暴言認知症ケア
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
クーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
暴言暴力 経験ありますよ。 言葉悪いかも ですが 男尊女卑 的な ものがあるのかも。 人にもよるとは思いますが 男性ってプライドありますから。 もしかしたら 自分や 職員が 気づいてないだけで 利用者様を 怒らせる 根に 持たれるようなことをしてしまった?ってことあります。
回答をもっと見る
昨日の夜、ある女性利用者さんが多弁で帰宅要求聞かれたから夜が明ける前(午前0時)までに不穏時薬内服をと、21時30分に内服しましたが…その不穏時薬を口に含んだのをすぐ吐き出して、なんと私の顔にビンタ1発叩かれました😱 本当にめっちゃ痛かった(#)Д`;;) 残り半分は何とか内服出来たけどねぇ… 不穏とは言え、ビンタは最悪( ´A` ) 不穏時薬を夜勤帯で内服するのはかなり難しい(--;) また明後日も夜勤だから不安しかない😩
認知症特養介護福祉士
あや
介護福祉士, 従来型特養
ぽん
介護福祉士, デイサービス
夜勤お疲れ様です! 不穏な方の服薬や対応は本当に精神的にも疲れてしまいますよね😭 あたしも明けで朝食で食介してたらいきなり不穏になりはじめちゃって思いっきりお粥をぶん投げられてことあります😅 大変かと思いますが頑張って下さい!!
回答をもっと見る
皆さま日々の業務お疲れ様です。来月に迫りました、ハロウィン🎃の仮装について質問です。 高齢者の方にはなかなか馴染みのない、イベントで過が。 非日常を、楽しむということでは、毎年大変盛り上がっております。 皆さんの施設ではどの様な仮装が人気のありましたか?私が大好きなのは、ジブリのカオナシの仮装です🥸一目惚れして個人購入した次第です😅 皆さんのおすすめを教えてください♪
認知症コロナ施設
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
クリームパン
看護師, デイサービス
カオナシいいですね! 私のデイではベタですがでっかいカボチャ🎃の仮装が毎年人気です😂 カボチャ🎃を見るとハロウィンって感じがするのか、ご利用様から拍手が送られます(笑)
回答をもっと見る
低活動型せん妄や老健期うつ、アパシーなどありますが、今回はアパシーの方です。自発的な行動は無く、誘導すると行動します。せん妄のケアに準じて対応してますが、なかなか効果は出ません。好きな活動でも誘導ありきです。主治医は対処療法しかないと。服薬は家族拒否。良い成功事例などあれば教えて下さい。
認知症
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
結論は、難しいです。 元々の性格もあり、一概にアパシーとまでは言えるか… つまり、そう言う方はいます。 まずはアセスメントの基本を、しっかりやるところから、でしょうか? どの時間も、どんな話にも興味ないのか。 そして生活歴で好きなこと、ご家族情報など、なにかストレングスを引き出せませんか? と言うのも、誘導ありき=誘導やもっていき方で、実施出来るかただからです。 それさえ上手く行かない、または拒否、帰宅願望、極度の不穏の方もおられます。 まだ、根気強く、関係性重視(敢えて距離や大きくない声の場合もありますね)、否定なし、で、体操一つしないのか、集団や少人数なら平行棒体操や、風船は打ったりなど、集団力学が有効ではないか…など、試してみて下さい。 もちろん、職員にも、ここに居てくれてありがとうございます、の気持ちやゆとりは必要です。最悪、どーやっても今は仕方ないかー…位の余裕がないと、うまくいくのも行かないと思います。
回答をもっと見る
認知症で拒否のある利用者様。 食事のことですが、自力摂取も出来るのですが食べない時もあり介助することもあります。 顔を背け開口せず食べないことがあります。 ほんとにたまに頷きで返事をしてくれますが、他に喋ることはほぼありません。だから本人の意思確認が難しいです。 私のユニット4名の職員がいるのですが、私の他3名がその方に対して首を押さえ無理に介助し食べさせます。 見てられません。 上の人やケアマネに訴えましたが相手にされませんでした。 以前本人の意思をリーダーに伝えたところ無視されました。 認知症でも本人の意思は尊重されるべきだと思います。 認知症だから何も出来ないからそういうケアが正しいとは思えません。 同じことをされて食べたって不快ですよね。
食事認知症愚痴
miwa
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
みる
介護職・ヘルパー, 従来型特養
ケアマネも相手にしないって どうかしてますよね 虐待じゃないかと思ってしまう その人達にバチが当たればいいのに ケアマネもしっかり仕事する人と いい加減な人に別れますよね
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)