介護は大きく分けると、自立(要支援)、認知、寝たきり、、とわかれるかとおもいます。実際私が働いてた施設もおおまかにですが3つに棟がわかれてました。 みなさんは、得意不得意とかはありますか?? 私は寝たきりさんが1番合っていました。頭がクリアな方が多いユニットは、利用者同士のトラブル対応が苦痛でした。寝たきりさんは介護技術がすごく身ににつきました。
要支援寝たきりトラブル
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
利用者間のトラブルって大変ですよね。自分もとても苦手です😭 私の施設では棟が分かれたりはしていないのでみなさんに均等にケアをしているのですが、認知症の方との関わりは楽しいなと特に思います。
回答をもっと見る
今日は、選挙の投票日です。皆さん、行かれましたか?ところで、疑問です。 施設に入所している高齢者も選挙権ありますよね。 グループホーム入居の認知症の人は、どうするの? 家族様と一緒に行くの? 高齢者は、施設で投票するの? それとも投票所へ行くの?大事な一票ですよね。 誰か教えて〜🙏🙇♀️
家族認知症施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
認知症が進んでる方は、本人の意志がない場合もあるので、それは無理です。 後は、選挙は大事な生活活動なので、付き添っての投票など、でしょうか。
回答をもっと見る
介護職(介護福祉士)の方もしくは認知症ケア専門士の資格を有している方に質問です。 現在、キャリアアップの目的として認知症ケア専門士の資格を取ろうかと考えていますが、もし認知症ケア専門士の資格を取るもしくは取った方で ①どういう理由で取りたいのか(もしくはとったのか) ②どういう勉強法をして取るのか ③資格手当をもらえるケースはあるのか ④他職種(主にリハ職)と連携を取る際、どんなアドバイスが行えるようになるのか 以上の4点をお聞きしたいです。よろしくお願いします!
老健認知症ケア
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
のっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。取得した者です。 ①元々、認知症の方との関わりが多く、言い方が変かもしれないですが認知症の方が大好きで。 後は、たまたまグループホームの管理者に選ばれ、 スタッフのおばちゃんが本当に出来るの?みたいな感じだったんで、この資格もあれば多少、見る目変わるのか?と思ったりで取りました。 ②んー、元々、認知症の方と深く関わりがあったり、理解していたつもりなのでテキスト4冊買って何となく眺めていたぐらいかもしれません。資格試験に面接?グループで認知症のテーマについてディスカッションするみたいなこともあったので、 そこでしっかりと認知症という病気、その病気を背負って生活されている方について話が出来れば大丈夫ではないか?と思います。 ③施設によっては手当あります! ④具体的なアドバイスというか、重度の認知症の方のリハビリに来た際に、認知症の症状が重くてスムーズにリハに入れない時など、こちらでうまく利用者さんの対応をしてリハに入ることが出来るとか、そういう方が私は多いです。 参考になるか分かりませんが、長々とすみません💦
回答をもっと見る
私の職場のとある利用者(以下A)さんについて質問です。 Aさんは尿意を感じると表情が険しくなるので、そういう時はトイレ誘導を行っています。しかし便座に座ってもらい声かけ(今トイレにいる事、排尿していい事等)しても、「おしっこってなんですか?」「どうやってするんですか?」と理解なく、中々排泄ができません。職員が腹部を圧迫しても出ない時は全く出ず、かと言って出ないまま切り上げると、ますます不穏になったり(自力で出せないけど、確実に溜まっているため)失禁したりしてしまいます。 どうやったらAさんに、スッキリ排泄をしてもらえるでしょうか?
排泄介助トイレ介助トイレ
さかな
介護福祉士, ユニット型特養
クッキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス
表情を見てトイレ誘導、利用者さんをよく理解して援助されていて素晴らしいですね。 あまり参考になるか分かりませんが、、個人的に水の音を聞くともよおす事があるので、洗面所で水をちょろちょろ音がするように流したりします。あと、緊張していると出にくいと思うので、転倒リスクがなければトイレの外で待つか、便座に座った利用者さんの死角に入って気配を消したりしています。 スッキリ排泄していただけた時の達成感、嬉しいですよね。色々試してがんばって下さい。
回答をもっと見る
あ〜イライラする 仕事だと割り切れるのに義父だと苛立ち半端ない あ〜なんどもなんどもしかも1分立たず同じこと聞くな 静かにしてくれ 休みくらい休ませてくれよ
イライラ認知症休み
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
ちぃちゃん
看護師, 病院
仕事とプライベートはやっぱり違うよね。
回答をもっと見る
歩けない利用者さん、認知症症状強め。そんな利用者さんは夜、ベットではなく布団に寝ていますが、手の力は強く体を起き上がらせるんです。そのまま立とうとしたりしててかなり危険。夜勤は1人体制なので、他利用者の介助してると転倒しそうで怖い。寝る時もあるのですが、寝ないと起きるんです。皆さんならどんな対応しますか?
認知症夜勤
ゆい
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 以前同じような利用者様がいましたが その時はセンサーを使ってました。介助が被った際はまずはリスクが高い方を同行させていました。その際は必ず同行先の利用者様に説明してました。 一人だとキツいですよね💧 スボンに鈴をつけてみるとか…
回答をもっと見る
サ高住で勤務して9ヶ月になります。 認知症で、物盗られ妄想の方の対応を教えてください! まさに今日の出来事なんです。 「あんたにお金預けたよな!預けた次の日休んだよな…日勤で来てるのに何で返さないの!早く返して!」(夜勤→明け→休みのシフトです。) と事務所にやって来ました。私は何のことやら…お金を預かったりしません。それはしてはいけない事だと。 所長も一緒に傾聴してくれたんですが、納得はされず、他のスタッフ達を見つけては 私にお金を盗られたと話してました。 スタッフは皆さん分かっているから話も聞くだけなんですけど。 直接、あんたが盗ったと言われた事にとてもショックで…。落ち込んでます。 気持ちの切り替え方も教えてください。 お金が無くなった、部屋の物が無くなったと仰る入居者様が多くて対応が難しくて このような認知症の方の対応の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。
サ高住初任者研修認知症
ひろりん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
詩音
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修
コメント失礼します。 対応お疲れ様でした。 金銭的な妄想がある方への 対処方法ですが、その方への直接の アプローチは、妄想のボルテージが 落ち着くまでは管理者、サ責に お願いし、管理者・サ責対応して 頂くのが一番かと思います。 妄想にも波があるので、波が過ぎたら 落ち着かれますので。 また、気持ちの切り替え方法ですが、 ストレス発散には、趣味に没頭する事や 何も考えずに寝る事が良いと思います
回答をもっと見る
老健勤務です。 最近認知症で収集癖のある利用者が多く入所しており、トイレの紙を持って行ったり同室の利用者のティッシュも集めているようでした😅トイレの紙の補充をしてもすぐ無くなってしまう為、清掃の方からどうにかして欲しいと話されたりします。注意して見ているつもりですが、気づくと本人のタンス等に大量の紙が入っています。 他の施設でどの様に対応しているか参考にしたいので対応方法や持って行った紙をどうしているか等教えていただければと思います。よろしくお願いします。
認知症ケア施設
miyacchi1212
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
老健の方でしょうか? 必要以上の用意をしないか、その方がトイレに近づく度の対応しかないと思います。 あとは、後でまとめて回収して使えるようなら、やることに否定をしないのが、一番なんですけど、難しいでしょうね。 毎回注意めいた事を言うのだけは、ご承知されてる通り、一番アウトな対応です。
回答をもっと見る
日々の業務お疲れ様です。 またコロナが増加傾向に ありますね、、、 医療従事者にとっては まだまだ気が抜けませんね( ; ; ) 認知症の入居者さんで 夜間起きてこられる方が いらっしゃいますが、 再入眠を促すために やってらっしゃることは ありますか?^_^ あまり薬には頼りたくなく いい案があれば教えてください(^^)
有料老人ホーム認知症グループホーム
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たかみ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
その方の病状によりますが、砂糖湯やお菓子を食べてもらいながら、ゆっくり話を聞いてあげると安心して寝てくださることもあります。 何らかの目的があって起きてこられると思うので、不安を取り除き安心されると落ち着いて寝られるのではないでしょうか。 夜勤中はゆとりがなくピリつきがちですか、雰囲気は伝染するので、穏やかな気持ちで夜勤に望みたいですね。
回答をもっと見る
呼名反応なし。体温39℃台。酸素飽和度70%の時もあれば、80〜90%台の時もある。茶色の痰を沢山吸引し、担当医の指示で、救急車を呼び運ばれる。結果、 利用者様は、誤嚥性肺炎になっていました。住宅型有料老人ホームから1週間前に入居されたばかり。 要介護2とはなっていますが、実際は、要介護度5かなと思われます。(入浴、排泄、食事全て全介助です) 車椅子対応。この状態になる前(昼まで)は、普通にお話出来ていました。夜間急に、状態悪くなり… 人工呼吸器を装着するかもという情報が、ひょっとしたら、寝たきりになるかもという情報も出ています。 退院できたとして、痰吸引が常に必要な方、グループホームで引き続き入居可能ですか? 看護師は、常駐していません。近くに住まわれています。
喀痰吸引看護師認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
私がグループホームにいたとき病名は違いますが同じようなことがありました。 その方は要介護4でしたが突然けいれんを起こし泡を拭いて病院へ運ばれました。診断の結果老人性のてんかん発作。自力でご飯食べていたのになれない環境で食べられなくなり経鼻経管栄養になりました。家族はグループホームに戻したいと言っていましたが看護士はいないし、いつ発作が起こるかわからないから責任を持てないと上司が説明し、療養型の病院へ転院しました。 たん吸引や人工呼吸器は看護士がいたほうが安全だと思うので難しいかなって思います。
回答をもっと見る
先日認知症のある利用者さんが食事中にエプロン代わりにしているタオルをかじっていました。食べたりはせずにかじるだけなので、見かけたら声かけをして離してもらっています。いつもあることなので私はヒヤリハットにはあげていないのですが、職員によってはあげる人もいます。皆さんはどう思いますか?
ヒヤリハット食事認知症
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
異食=呑みこみや窒息なし…ヒヤリ・ハット、 呑みこみや窒息(少しでも)…事故ORインシデントですね、施設で呼び方やランク付けの差はあります。 食べるべきものでないものが、口に入って、つまり事故が起こるかも知れない事にたいして、良く起こるからヒヤリ・ハットにもならない、のは間違いなく考え方としては、違います(ゴメンなさい💧)。転倒を何度もするから、何でもないよね…が違うのと同じ考え方が必要です。
回答をもっと見る
有料老人ホームです。 自走式車椅子に乗った認知症の進んだ方が、リビングや廊下をウロウロされます。 常時付きっきりは業務上できないので遠監視してますが、それでも他業務に手を取られると他人の居室に入ったり共用トイレにいつの間にか座られていたこともしばしば...。 スタッフ間で所在確認を強化しているつもりですが、それでも見守りの隙がでてしまいます。 皆さんの施設ではどういう方法で見守りされてますか?
徘徊有料老人ホーム認知症
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずはご家族様に状況を伝えて理解して貰うことから始めます。 1.常時見守りは出来ないので転倒等で怪我や骨折の可能性はあること。 2.他の方の居室に入ってしまうこと。これにより他の方とトラブルが起きた場合には最悪施設を出て頂く可能性もあること。 この2点は事前に伝えておきますかね。 介護施設に入居する場合は集団生活になりますのでどうしてもトラブルばかりの方ならば穏やかに過ごしてる方の生活を守らないといけませんので。 見守りを強化しても他の方の居室に入ったりを防ぐのは不可能に近いのでそこまで考え過ぎない方がいいと思います。自分で動く方なら事故をゼロにすることも難しいですし。 まずは家族に状況を理解してもらい、職員は出来る範囲で見守りを行う。問題行動を気にし過ぎてその方にキツく当たってしまわないようにスタッフも「完全に防ぐのは難しい。他の利用者が嫌な思いをした時にどう説明していくか、トラブルを最小限に抑えるには…」を考えたらと思います。
回答をもっと見る
リスペリドン0.5㎎を朝飲んでデイ利用し日毎に言動おかしくなり再診依頼するも家族動かず、今週は送り時に自宅内へ入らず家族が帰ってくるまで一緒に待ち、その間も自宅の物や郵便受けを手で壊す。今日は制止が全く効かず職員の腕を爪で傷をつけたり噛んだり奇声を発する。家族へヘルプを要請するも仕事が忙しい… キーパーソン妻に来てもらうも家へ連れて帰っても相手しないから発言… 最後には本人受診せず専門医に薬の処方をしてもらう始末… 週明けはキーパーソン夫妻仕事で忙しく家に本人を置いていくと居宅に電話あり… 管理者と市役所に報告したが今後が心配… 皆さん、どう思います?
暴力認知症デイサービス
ももじり
介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 それは大変でしたね、、、 きっと御本人が一番きついでしょうに 家族ら忙しいを理由に御本人の辛さや 介護士の大変さを理解できてないのか または、受け入れたくないのかで 向き合えていないのでしょうね。 徘徊や迷子、近隣住民への被害等も 視野にいれておくべきですね。 ケアマネも交えて再度家族と 今後の方針を話すべきかと思います。 家族が忙しいなら受診介助等の 支援も必要かと、、、 いい方向へ向かいますように!!!
回答をもっと見る
妊娠8ヶ月の最後の夜勤無事に終わりましたー❗️😱最後に、無茶苦茶忙しかったけど、転倒事故なく終わりましたー😫😫達成感ですねー、あとは、ひたすら日勤こなすのみです😆
妊娠認知症グループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
住宅型有料の訪問ヘルパーとして入社して半月。 勤務時間の1時間以上(人によっては2時間近く)前から出勤していたり、休憩時間に午前中残った業務をしていたり、、タイムカードはないので恐らく残業代は出ていないのかと。。 御本人が希望されていないのに移動支援をバンバン入れていたり、とにかく売り上げのため…とサービスが詰め込まれています。次のサービスまで10分ほど空きますが、記録したり食堂を手伝ったり次の準備があったり、一息つく間もありません。 ヘルパーの入れ替わりが激しいようなのに、新人教育も効率が悪いやり方といいますか… 質問すれば先輩は優しく教えてくださるんですがね。。 認知症の方が少なくどちらかというと障がいがある方の方が多いようなのですが、「○○しなさい!」「○○しちゃダメでしょ!」とキツい言葉が飛び交っていて、サ責と入居者の口喧嘩?もしょっちゅう聞こえてきます。 不適切ケア超えて虐待では…?と思ったくらいです。 事務所で「○○さんはめんどくさい」などの悪口もサ責が主となって言ってることもあります。 (人間だからそう思うことは自由だけど言うべきではないよなーと) ずっとグルホ勤務だったのですが、訪問ってこんなものですか? 社会福祉法人で安心かなーと思ったけどそうでもないんですかね? まだ半月だけど辞めようかなと思っています(∵`)
有料老人ホーム訪問介護認知症
り。
介護福祉士
あるる
介護福祉士, 介護老人保健施設
コメント失礼いたします。 日々の業務お疲れさまです。 り。さんにとって、今の環境はものすごくストレスがかかった状態だと思います。 今のままでは、モチベーションの維持も難しそうですし、何とも言えませんが文章で見る限りでは、り。さんにとって介護自体が嫌になってしまいそうな環境に感じられます。 同じ1日働くのだから、ストレスを抱えながら働くのではなく、少しでもやり甲斐や楽しみがあるような現場を探してみるのも手かもしれません。 綺麗事と言われるかもしれませんが、私自身がそういう考え方で仕事をしているので、お伝えさせて頂きました。
回答をもっと見る
教えてください! 夜間トイレにいけば排尿があるけど、入眠してるので起こさないといけない。 そんな方に対して、どのように対応しますか? 夜勤者によって様々で ・寝かせてあげたいから夜間オムツ対応(時々オムツ外しあり、汚染して全更衣する) ・トイレで排尿あるなら起こしてトイレ誘導 2つに分かれています。 歩行可能ですが、認知もあり、1人ではいけません。 アドバイスお願いします。
トイレ介助トイレ認知症
たま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
のあ
介護福祉士, 介護老人保健施設
難しい問題ですよね 私の職場では夜間自らトイレに行きたいと伝えてくれる利用者の方はトイレ誘導するのですが自ら伝えることができない又は起きない方には普段歩いてる方でも寝起きはフラフラして転倒リスクも高いのでオムツ対応にしてます。もしくは、ポータブルトイレを部屋に設置するなどの対応をしています。 私的にはポータブルトイレが1番転倒リスクも少なくおむつ不快感もないので良いと思いました。
回答をもっと見る
判断つきかねるという意味で困っております。 どうか、ご意見を、お力添えを宜しくお願い申し上げます。 ある認知症のご入居者様が、特定の職員を指差して 《あいつにバカにされた、いつか復讐してやる》と 言っておりました。 実際のところ、その職員がケアに入っている時は そのご入居者様と、いろいろあるのですが、その職員が 義務感が強く、その職員自身が苦手なご入居者様で 有る為、客観的に認知症の方とのコミュニケーションを 行う事が難しく、ケアに入る度に、職員自身がパニックを 起こします。 職場の倫理上、やはり緊急措置などは必要でしょうか?
認知症ケア職場
M
介護福祉士, グループホーム
イーちゃん
介護福祉士, グループホーム
コレは困りましたね グループホームで以前管理者をしてましたが、 これが相手が認知症だから軽視されやすいですが、相手が有料のクリアの利用者さんならどうでしょうか? 事実確認をして、 本当に馬鹿にされたのであれば 、上司と本人と一緒に謝りに伺うのが、筋かとも思います。 事実が曖昧で受け手の自由なので、相手がそのように感じたのは事実です。 パフォーマンスとしては大体的謝罪する場面を用意するのも必要な事だと僕は思います。
回答をもっと見る
ある認知症の女性の方なんですが、先月夜間中に居室内で転び肋骨骨折、それから数日後リビングにて椅子ごと転倒、そしてつい先ほど24時頃居室内で多分転んだであろう左肘に表皮剥離を発見。 リビングでの転倒、今日の居室内での表皮剥離の事故は私が夜勤の時だけです。 ちなみに4月には他利用者様の就寝の際に謝って指の骨折事故を起こしてます。もうすでにこの時点で精神的に参ってしまいそれから立て続けにリビングでの転倒、居室内で表皮剥離の事故と続き本当に限界に感じつつあります。 こんなにも続くものですか? 居室内の表皮剥離については他の利用者様のトイレ介助中でした。 もうどう対応していいのかわかりませんし自分は介護の仕事を続けるべきか今悩んでいます。何かアドバイス頂けないでしょうか?
認知症特養ケア
ミンギュ
無資格, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
おはようございます。 僭越ながら、2点だけ、本音でコメントさせて下さいね。 まず、ミンギュさんが悪い、とかは全くありませんよ。更に、こうやって今も考えておられる姿勢まで…こういった方にこそ必要な職員さんと言えます。 そして次に、転倒があり続くのであれば対応策は考えないといけないです。 これは、皆さんでカンファレンスなど開くなどして突き詰めて下さい。 それにはアセスメントしますが、最初は必要以上とも言える観察から、でしょうか… 認知症だから、イコールで転ぶものではないです。もちろん注意不足はあり得ますが、慎重=怖がる方も多いですよね。難しいですが、やって行くしかないですね、くれぐれもチームで取り組んで下さいね。
回答をもっと見る
急に暑くなりました。認知症利用者さんでエアコンが苦手な方の管理や暑さ対策はどうされていますか?エアコンつけたら消すまで不穏になられる方がみえます。エアコンやそれ以外の機械の音、光、風に敏感な方で下手すると寒がって着る物を何枚も重ねて着たりしてしまわれます。
ユニット型特養認知症ケア
防人
介護福祉士, ユニット型特養
みどり
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です! 音や風に敏感だと大変ですね💦 でも、窓を開けても涼しくないのが現状ですよね😓 私の所では、寒がりの人には、エアコンの風が当たりにくい場所にベッドを移動したりしてました。 後、廊下を強めにエアコンつけて、ドア開けたりして冷気が流れるようにもしていました。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームからグループホームへ転居されてきた男性利用者様なんですが、グループホームへ来る前(2〜3日)までは、杖歩行で歩かれていたそうです。 入居された途端、車椅子対応で立位はできることはできますが、日によって全く立てない日もあります。 立てたと思ってもすぐ座ろうとされるので、ズボンとリハパンの上げ下ろしが非常に難しいです。 女性三人がかりで移乗介助する日もあります。 介助する時に、ちょっとでも腰や足に触れると、痛いと言われるのが口癖で、どんなふうに介助したらいいのかスタッフ皆、考えています。 夜間は、一人体制なので、トイレも行かれない(無理)ので、リハパンと大パッドと小パッドを使用してます。 利尿剤を服用されている方で、尿量多い方なので、小パッドは陰部を包んでいます。夜間は、小パッドだけを更新しています。体位変換も難しい方なので…。 起床も難しいので、早出さんが来てから起こすようにしてます。 初任者研修や実務者研修で習ったけど、重度の方(立位が難しい方)の移乗の仕方は教わっていない。 移乗介助の仕方、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします🙇♀️
入浴介助認知症グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
暫く観察した方が良さそうな利用者さんですね。男性職員と
回答をもっと見る
高齢者が熱中症で亡くなる ニュースがちらほら出てきました。訪問介護先の認知症の方がエアコン嫌いで、つけても消してしまうのです。ヘルパーが帰る時、リモコンを隠してエアコンつけっぱなしで帰るのですが、コンセントを抜いてしまうのでどうしようもないです。風は上向き、自動の温度高めにしていてもだめ…。
訪問介護認知症
とっく
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修
りお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 病院
扇風機もダメですかね…?せめてアイスノンとか…
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 レビー小体型認知症を患われているご入居者様の対応について、一番最善で優先するべきなのは何でしょうか?《手が出る》事が無いとは言えないBPSD症状が有ります。 例えば①相性の良いスタッフがいたら、その相性が良いスタッフ中心に対応を進める ②周りのご入居者様から距離を取られすぎない様にスタッフが周りのご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入ってコミュニケーションを行う ③興奮している時は、他傷行為に気をつけてなるべく他のご入居者様とレビー小体型認知症の方の間に入る
不穏認知症グループホーム
M
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
夜間に、ノンレム睡眠障害(起きているかのように一人で話す)があるのか、テーブルに手を這わせるほどの幻視がある、或いは更に先にすすんで、無動が顕著、更に全く話さないかの段階で注意すべきは変わります。 でも、関わりによっては、必ずと言っても良いほど穏やかに過ごせる疾患でも、あります。診断名がそれだけだったらの話ですが(易怒性が突出の認知症もあり、複合パターンもありますので)。 でも、どの段階でも、基本は他の認知症と同様、受容と共感からのスタートです。毎回毎回です。その人ならではの興味なども、持っていき方では良い影響の材料にはなり得ますが、繰り返しになりますが、受容と共感から始める、です。たとえユマニチュードを用いても(無意識にいくつかの項目は実施しているものですが)、何をどうしようが万人への特効薬はありません。基本の入り方の繰り返しで、感情にプラスに呼び掛けるのを続けるしかありませんねー。
回答をもっと見る
ユニット型特養の中庭で野菜を育てようと思っています。考えられる利用者へのデメリット、育てるのにオススメの野菜等あれば教えて頂きたいです!! 企画書作るときの参考にしたいので、よろしくおねがいします。
ユニット型特養認知症特養
役立たずみわです
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
良いですねー。 今からは気候もよいですからね。 プランターによりますが、実際に温かくなってきた頃やっていたのは、ニンジンとほうれん草でした。レンガで囲ったミニ畑では定番の大根やとうもろこしも、喜ばれました。 花は、室内で、ダリアと朝顔でした。あと面白い所では、ふうせんかずら、出来るとカワイーまるまるのふうせんの実が(実とはいわないのかも知れません💧)人気でしたよ。つるがのびるので、支えが棒状やアミがいりますが。 楽しまれて下さいね。 途中の世話焼きが好きな方もおられるでしょう。
回答をもっと見る
軽度認知症の利用者様が隣の席の認知症の利用者様を露骨に嫌がります。トイレの回数が多い事を本人に言ったりします。料理を家族に持って行きたいのかおしぼりに包んだら団扇で扇ぎ臭うと職員に訴えます。どのように声掛けすれば宜しいでしょうか?隣の利用者はその度に不穏になられます。
認知症ケア人間関係
防人
介護福祉士, ユニット型特養
まなきち
介護福祉士, 看護師, グループホーム
そういう方いますよね。席は変われないのでしょうか? 私の施設にもいますが、はっきり言ってしまいます。 トイレの回数が多いといっているとこをみつける →もし自分が言われたらどうします?私がそう言われたらトイレに行きにくくなってしまいます。健康上の問題もありますのでそのような発言を控えて頂けると嬉しいです。 上記のように私は言ってしまいます。 私が怖いからか私がいるときは その発言が減りました🤣
回答をもっと見る
有料老人ホームに転職したばかりです。働く中で「えっ…これってあり⁇」という疑問が湧いたので、管理者に確認する前にこちらに投稿しました。 いち利用者(60代後半、男性、認知症なし)とスタッフの関係性について。利用者とスタッフの間で金銭授受、買い物代行もしているみたい。これっていいのかな⁇いちスタッフが特定の利用者のために休日を使って買い物してあげたりするの。 以前別の有料に勤めていましたが、特定の利用者に肩入れするだけで怒られました。ましてや買い物代行なんて!ありえない。 こういうことみたことあるかたいらっしゃいますか⁇ わたしの頭が固いだけ⁇💦
有料老人ホーム認知症ケア
鮎子
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
休日を使って買い物は、おかしいと思います。トラブルの元ですよね。 管理職が気づいていないのかもしれないですね。管理職に確認しましょう!
回答をもっと見る
私の働いている介護施設では身体拘束廃止に向けて徘徊する入所者さんに対して、付き添いや、関わり方の工夫など取り組みをしています。 対応する中で、100%事故を防ぐことはできませんが、入所者さんの尊厳を守るための取り組みを理解頂けているご家族が多いです。 そんな中、徘徊する認知症高齢者の入所者さんに対して、ご家族より「転倒して頭でも打って亡くなったりしたら誰が責任を取るんですか?動き回るならベットから動かないようにしてもらわないと困ります。」とご希望があります。 対応として「私達スタッフは、入所者さんの尊厳を守るために、入所者さんに合わせて介護や看護を提供しています。尊厳を侵すような対応はできません。」とご説明しましたが、ご理解いただけませんでした。 施設の理念や取り組みをご理解頂けないご家族への対応で大変悩んでいます。 助言、ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。
ヒヤリハット家族認知症
こだわりの介護
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設
かえるパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害者支援施設
理念を曲げてまで対応するのか否かは、施設長やその上の決定によります。 理念を覆すような対応は、他の利用者にも影響を与えかねませんね。 ひとまずケアマネに相談してみてはいかがでしょうか? こだわりの介護さんの働く施設以外にも選択肢はきっとあります。
回答をもっと見る
認知症の方と接する時に心がけてる事等ありますか?8年前認知症専門の所で働いていて、今一般病棟病棟で働いてます。認知症の方を見て何で何回も…と質問された時、皆さん何て返してますか?
認知症
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
不安にさせないことですかね。 自分だって心配なことは色んな人に何度も確認したいと思いませんか? 間違っていたら正してあげて良いのですが、その人が不安になってしまうならそれは正さなくても良いかなーと私は思います。 認知にも軽い勘違い程度の方から中等度以上の認知の方まで対応はそれぞれですし、同じ程度の認知でも人によって対応は違っていいと思いますが。 認知になって一番困っているのはスタッフではなく、本人だと思います。 私達が困るのは仕事だからなので、沢山困ることで相手を理解できるようになるのでは?
回答をもっと見る
ひとり暮らしで認知症の利用者が隣人が家屋を解体し建て替えされるとかで業者が挨拶に来られてました。 たまたま居合わせたヘルパーが対応したのですが、事業所に問い合わせすると後見人にお知らせする程度ではないと言われたそうです。 私は知らせるべきじゃないの?って思ったのですが。 皆様の地域ではどのような範囲まで後見人へ頼ってますか?
認知症
たいまむ
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 後見人が、家族など日常的に生活のサポートをされている方であればお知らせしても良いと思います。 しかし、後見人が弁護士などの全く他人の方であれば、金銭管理と契約関係くらいしかされていないと思いますので、今回の隣の家の工事で挨拶に来られたケースのような場合は連絡しないかと思います。
回答をもっと見る
認知症の方の対応ってとても難しいと思うのですが、どのようにされていますか? 私個人として傾聴する事を心掛けているのですが、皆様はどのような事に注意しながら、もしくは心掛けて対応されていますか?
認知症施設職場
n0212
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
はな
生活相談員, 介護老人保健施設
難しいですよね。 認知症と思わずに一人の人として接することが大事だと思います! お互いがんばっていきましょう!
回答をもっと見る
利用者様に対してのものの言い方がきつすぎるとよく注意されます。マスクしてるため大きい声を出すようにしてますが怒って聞こえるとか小さい声で話すと何言ってるかわからないと言われます。皆さんはどんな工夫をしていますか?
マスクユニット型特養認知症
たくや
介護福祉士, ユニット型特養
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
身振り手振りはいかがですか?目線を合わしたりもありますが、他の職員はどのようにしているか参考にしたことはありますか?語尾や抑揚、イントネーション変えるだけでも印象かわりますよ。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る