皆さんは、認知症ライブパートナーや認知症ケア専門士って聞いたこと有りますか?
認知症職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
ケア専門士です。
回答をもっと見る
私の施設に、認知症だけど統合失調症の方がいて、退院前の情報で今後は車椅子生活になると書かれていました。 そのため、お部屋のセッティングを改善する必要があったため、コロナ前はご家族同伴で居室内整理をして不要なものは持ち帰っていただいていました。 しかし、今回はコロナ禍という事もあり、施設長がご家族の同意を得てスタッフで居室内整理をし、後日、不要なものをご家族にも確認してもらい、持ち帰って頂きました。 いざ、その入居者様が退院して1ヶ月が過ぎたのですが、入居者様の記憶は入院していた事を忘れ、今のご自身の身体的状況も理解していない事やまた記憶が自立していた頃の記憶のため、バックを1人の若いスタッフの名前を出し、そのスタッフに取られたと大声で言い、連日のようにそのスタッフを責め立てます。 バックについては、ご家族の同意もあり、持ち帰ってもらっているのですが、いくら説明してもスタッフが盗んだ、警察呼んでと騒ぎます。名指しされるスタッフも疲弊しています。 このような入居者様に対してどのような対応が考えられますか? 長くなりましたが、ご意見よろしくお願いします。 ちなみに施設長は全く対応しようとしません。
認知症グループホーム職員
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
持って帰った、バックを返して上げると良いと思います。
回答をもっと見る
今日は新しい入居者さんが入ってきます。 かなりの強者らしい😊 久しぶりの強烈キャラ。大好きなんですよね。 ミトンを噛み壊したらしいです。 私はこんな方が好きです。 どんなプランを立てようかな…
ケアプラン認知症
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
余裕をお持ちですね。 ある意味…(としか申せませんが…)楽しんで、取り組まれて下さい。
回答をもっと見る
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 暑い中高齢者さんはなかなか 水分をとってくれませんよね、、、 お茶や経口補水液、アクエリなどを ゼリーにして摂取してもらってましたよ! 水分よりも好まれて食べられます! あとはアイスやかき氷ですかね^ ^
回答をもっと見る
私の働くスタッフの事です。 認知症だけど介護度では自立していて、自分の身の回りの事は自分でできる入居者様の入浴介助の時です。 その入居者様は、自分で洗髪もできて、体を洗う事もできるので、その方は洗っていて頭を洗ったのか、体を洗ったのかわからなくなってしまうため、声かけをしながら自分で洗ってもらっているのですが、あるスタッフが洗髪も体を洗うのも介助をしていました。 思わず、「いつも声かけでできているのに、どうして介助しているの?」とスタッフに聞きました。 「時間かかるし、自分も手が空いてたし」との回答でした。 そのスタッフは、私の施設でも10年以上勤務している方なのですが、やはりそこはきちんと言うべきなのか困っています。 私は、入居者様1人1人の個別があって、介助する時も自分でできる事は極力自分でやって頂くのがいいと思うのですが。
入浴介助認知症グループホーム
KINGBOB
介護職・ヘルパー, 看護師, グループホーム
まな
介護老人保健施設, 初任者研修
できることはやってもらうというのは基本だと想いますが、職員体制から介護士がやってしまうと言うのはどこにでもある状況だと思います。 できることを、介護士がやったほうがはやいからとやってしまうと、ADLの低下にも繋がりますし、先輩となると言いにくいですが、「利用者ができることは自分でやってもらえるようにしましょう~」っとさらっと言えるといいですね!
回答をもっと見る
認知症で暴力を振るっていたご利用者。 職員は精神科に受診しろ、増薬しろってずーっと言っていたけど、まず介護職員として何ができるかみんなで考えよう!できることをやってそれでもダメなら受診や増薬を医務に相談しようと職員に協力をあおいで4か月。 時々、不穏になる事もあるし、腕を掴んだりすることもあるけど殴る蹴るの暴力は無くなった。 今日、職員から「チュラさんの言っていることは綺麗事であのご利用者が変わるなんてあり得ないって思ってた。だけどこの数ヶ月、大変な時もあったけどあんな穏やかな表情する様になって自分達の考え方や関わり方がいかに間違っていたかよくわかった。」って言ってもらえた。 確かにこの4か月、殴られたり蹴られたり、噛まれたり、足踏まれたり一晩中歩き回ったり職員が少ない中で他のご利用者の対応もしながらだったから本当に大変だった。そんな中で1人の人としてしっかり関わってくれた職員には感謝しかないし、職員からかけてもらった言葉がめちゃくちゃ嬉しすぎる❗️ それに以前は他のご利用者の輪に入れなくて孤立気味だったのに「◯◯さんおはよう」とか他のご利用者からも声をかけて貰ったり、レクリエーションにも参加するようになって、笑顔がめっちゃ増えたのもめちゃくちゃ嬉しすぎる❗️❗️
暴力ユニット型特養認知症
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私も読んでいて嬉しくなりました。愚痴や不満が溢れるこの業界ですが、こういった取り組みはどんどん投稿していただきたいです(^^)
回答をもっと見る
現在グルホのケアマネしてます。 勿論 業務も入ってます。 認知症ケアについて聞いて下さい。 今の管理者は利用者さんへの傾聴を嫌います。話しを聞く事で業務に支障をきたすこともないのに 「私どうしらいいの?」と繰り返し聞く利用者さんに対して、「どうせまた同じ事を聞くから話しを聞く時間があったら他利用者の外気浴して 話しを聞き過ぎると依存される。」など 話しを聞いて少しでも安心してくれると思うし 他利用者さんをほったらかしにしてるわけでもなく。 皆さんどう思いますか?
認知症グループホームケア
パピコ
ケアマネジャー, グループホーム
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
なんでそんなひとが管理者をしてるのですかね?認知症の人とのコミュニケーションが苦手以前に人間嫌いなのでは?同じ法人から異動とかできた人ですか?
回答をもっと見る
久坂部羊の「老乱」、お時間あれば是非読んでほしいです。 認知症の人の視点から、独居で徐々に認知症が進行していくお話。認知症の進行と共に大切なものを次々失っていく様子に涙が出そうでした。 そして、目の前にいる利用者さんがどんな人生を歩んできたのか、今自分をみて何を感じているのか、かけがえのない個人として考え抜かなければいけないと思わせられる作品です。 作者は医師なので、とても描写がリアルで共感できます。 (今日は暇しており色んなことが頭に浮かんでくるので投稿が増える増える…笑)
認知症
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
長谷川式の長谷川先生が認知症になった、ドキュメンタリーも良かったですよ。YouTubeで見れます
回答をもっと見る
引き続き認知症ケア専門士について質問させてください。 ①資格取得までの間どのくらいの勉強期間ありましたか。また、認知症ケア専門士を取得する前に認知症介助士の資格を取るべきでしょうか。 ②資格取得後、福祉施設で働く場合の職種はどれになりどのように業務に携わりますか。 ③福祉施設以外で働ける職種や職場はありますか。 自分なりに調べてみたのですが、イマイチ分からず実際に経験されている方からの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
勉強資格認知症
わた
介護福祉士, 介護老人保健施設
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
認知症ケア専門士は確か4冊のテキストごとに試験があります。なので4分野を一度に合格するのか1分野ごとに試験を受けるのかによっても変わります。ちなみに認知症介助士を含めて民間資格なのと合格後も更新の手数料等もあるものの、施設の認知症ケア加算などの加算要件として対象になりません。 それであれば、今後は確実に必要となる認知症実践者研修や管理者研修、出来ればリーダー研修を受ければ加算の要件やグループホームの管理者にもなれるので施設にとっても、わたさんにとってもメリットがあると思います。
回答をもっと見る
独居で親族のいない、認知症の利用者。言っていることはしっかりしていますが、鍋を焦がしたり、クーラーを切って脱水になっていたり、食事をとっていなかったり。 ヘルパーは週4で入っていますが、デイサービスや通院は拒否し、施設も断固拒否。 どこの施設も本人が拒否しているなら入所は難しいとのことでした。 包括にも相談はしていますが、情報共有する程度です。このままでは事故が起こるのは時間の問題かと思いますが、何かよい方法はありますか?
ヒヤリハットトラブル認知症
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ご本人の意思を確認されて、尊重する事だと思います。 家事で近隣に迷惑かける事なら、ガスの元栓止めて、ヘルパーのいる時に入浴する位しか、思いつかないです。 民生委員さんは、見守って下さってますか?
回答をもっと見る
廊下を歩いてると、某居室から『ねぇ!お姉さんお姉さん!』申し訳ないが、この方の訴えはとにかくいつもトンチンカンぶりが激しく意味不明…私ただ別の利用者さんにお風呂の声掛けしに来ただけなんだけどな… 廊下に響いて止まない『お姉さんちょっと来て!ねぇ話聞いて!』ヘタにほっとくとひとりで起きてベッドから落ちかねない…しゃあないなぁ…どうしたの?と訪室するとやっぱり端座位に…とりあえず危ないから寝て下さいな 『あのね!聞いて!あたしのコレがね(と、親指を立てる)昨日から帰ってこないのよ!どうしようかしら!』 …………うん。それは大変ね。帰ってくるといいね。 おもしろ発言満載なみんなの頭の中覗いてみたい👀👀
認知症特養
ねこやしき
介護福祉士
よしくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
まだ、この程度のと行ったら失礼と思いますが、かわいい方ですね。
回答をもっと見る
友人の施設でクラスター発生し、隔離の利用者さんを対応した職員が次々罹患。友人も罹患。ついに日々の業務が回らない状態に。そこに出た提案が、療養期間中の職員に療養期間短縮で出勤を、と言う事らしい。主治医と保健所の指示では10日の療養期間なのに。ただでさえ体力落ちていて、まだ症状が残っている職員に出勤して、隔離利用者対応の要請。該当部署の役職者の権限でそんな事できるのかな。
理不尽パワハラ認知症
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぬこぬこ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。ご友人のご苦労お察しします。私の施設でもクラスターが発生し、陽性の職員が十数名出たため、シフトが組めなくなり、最終的に陽性の職員が陽性の利用者を介護する、いわゆる陽陽介護の対応になりました。 なお、厚生労働省のガイドラインにも、施設内での人員の確保や自治体への協力依頼をするように指標はありますが、最終的に人員が確保できなかった場合の対応策は記載がないようです。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です! 認知症って何で勉強するのがいいですか? 座学てきなことを勉強したいです!
認知症夜勤施設
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私は、某有名通信教育で認知症介助士の勉強を始めました。基本的な事から勉強できるのでオススメです。
回答をもっと見る
現在特養で働いている介護福祉士です。 今後新しく資格を取りたいと考えています。現在、視野に入れている資格は認知症ケア専門士とケアマネです。 認知症ケア専門士の取得を目指しつつ認知症について深く勉強したいと思う所とケアマネの勉強をし沢山の視点から利用者様について考える知識も増やしたいと思う所で迷っています。自分の力量や時間的に両方同時にというのは難しいので どちらかに絞りたいと思います。そこで両方の資格を持っている方にメリットや取得して良かった事を教えて頂きたいです。又、他にも取得して役に立った資格や研修があれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。
勉強ケアマネ認知症
あ
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, グループホーム
どちらも まだ持って居ませんが。 (実務経験が足りず) 先輩方に聞くと、実用性はケアマネです。 現場より マネージメントへ進みたい方へキャリアチェンジ出来るからです。 ちなみにどちらも更新あり ですしね。 ケア士は 実用性で言うと、すでにケアマネの方や看護師さん などプラスアルファ資格なんですよね。 名刺の肩書きと言うか。 まだまだケア士で加算あるような施設少ないので、介福 プラス ケア士って資格で言うと弱い印象です。 例えば現場で働くにしても、ケアマネ持って居ると 介護保険理解してる等一目置かれる側面もあります。 またケア士は加算ない割に、資格取るのに学科試験 プラス 何かあった気がするので 大変な資格なのに、実用性が薄いなって感じています。 私個人的には、グルホ勤務で 認知症の理解としてケア士欲しいですが、試験が学科だけではなく 発表会? みたいな結構ややこしい (常勤で仕事してるなら、尚大変)ので足が延びますせん💦🙇♂️
回答をもっと見る
お疲れ様です! 訪問に転職してそろそろ1ヶ月です! ケア内容に服薬介助が入っている方が、それなりに多くいらっしゃいます。認知症の方で、拒否された時の対応を聞いていなかった時は焦りました… 1件目「その薬は全く効かないから、もう飲まないっ。」 2件目「それはさっき飲んだんだよ、そんなに何回も飲めるかっ。」 いや、まともに受けてはいけない…声掛けも工夫しました…お医者様が出してるので〜、とか…が、最終的にはサ責の方にその場で電話して、対応方法を聞きました。涙 色々メンタル辛いですが涙、頑張りたい…です…(ボロボロ)
メンタル服薬認知症
らら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
その人その人、対処法が違って、正解もなく難しいですよねー。 飲んでもらうのが仕事なので必死に飲ませていましたが、ある看護師は「飲まないと決めたのもその人なんだから飲まないなら飲まないでいいんだよ。その人の人生なんだから。」と。 えー⁉️半分 納得半分。 でも、必要な薬が出ているはずだから飲んで欲しいですよねー
回答をもっと見る
同性介助を好む利用者様で、夜勤で失禁したときに衣類交換しないといけない場合、激しく抵抗されます。 丁寧に説明するが、認知症も発症しており、理解力の低下もありどうしたら良いか、悩んでいます。 看護師にヘルプの連絡をするのですが、毎回連絡するのも、申し訳ない気持ちになります。 良い知恵があれば、教えてください。
看護師ユニット型特養認知症
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
のあママ
看護師, デイサービス, デイケア・通所リハ
ぴろゆきさん以外にも同じ状態で抵抗を受けている方はどうしているのでしょうか? 失禁状態で放置しているとオムツ被れが心配です。 ですが、抵抗の際に怪我をするリスクも考えられますよね。 毎回看護師にヘルプが気を遣うのなら、その問題を表面化し議題に上げて看護師の業務に組み込んでもらうわけにはいかないのでしょうか? 同性看護師ならスムーズに出来るのであれば、利用者さまのためにも協力してもらった方がいいと思います。 それで看護師が否と言うならアドバイスをもらいましょう。
回答をもっと見る
認知症の方を介護してる時に思ったこと ○○さんは認知があるからってよく言うけど 認知の意味分かってるのかな? 認知があるなら、分かってるって意味ですよね? 私は認知症の方を認知があると言う表現が 好ましいと思わなかったので 認知症状がある方とお伝えしてました。 介護に携る人なら認知と言われても分かるのですが 家族にまでそのまま説明してしまうのは どう思いますか? また何か良い表現はありますか?
家族認知症ケア
ゴン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 小規模多機能型居宅介護
普段は22時頃まで徘徊してる認知症のTさん こっちから寝るように促しても怒ってきたり、理解ができず「はいはい」とは返事するけど徘徊し続けたりして... 徘徊するだけなら問題ないし放置しとくんやけど、他の利用者の部屋に入って大声で喚くから放置もできないわけで.. そんなTさんが2日前から38℃台の熱発が続いてて 相当しんどいのか全く部屋から出てこない 出てこないどころかベッドの上から起き上がれない状態が続いて 食事もベッド上(介助)、排泄もオムツ対応になったんやけど もう...夜勤が楽で楽で😂 こんなこと言うと不謹慎かもしれんけど もうずっとこのままで居てほしい😑 ちなPCR検査は陰性やったらしい
徘徊トラブル認知症
クッキー&クリーム
介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
不謹慎極まりないですね。 そんな気持ちで働かれても迷惑です。 向いてません。辞めるべきです。
回答をもっと見る
コロナで欠勤中のスタッフフォローで夜勤が続き、 相談員の仕事は明けでないとできない状況… 頭がついていかなくなっています。 夜勤明け 早朝覚醒があり認知症中〜強度の入居者さんのトイレ介助中、 つい「仕事早く辞めたい…」と口から出てしまいました😓 聞こえちゃったんですね… 「何で?私みたいな人がいるから?」と言われ、 「そんなことないよ😊」 夜勤が大変だったのは事実… そんなことを言うんだと驚き、2人で笑ってしまいましたが、何十年介護職としてやってきても、 “むいていないな、私はダメだな”反省しました。 私が辞めたい理由は、 利用者さんのせいでもなく認知症があるとかないとかそんなことは関係はない。 自分で自分をケアできていないから、 自信がなかったり不安があったりすると愚痴ったり、焦ったり、誰かのせいにしてしまうのだと思うと、 ホント情けなくなってきます。 今日から、もっと自分と利用者さんをケアして ゆっくりゆったり仕事に向き合いたいと思いました。
夜勤明け認知症ケア
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
にっくねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
考えさせられました🥲 毎日ありがとうございます。そしてお疲れ様です。
回答をもっと見る
アルツハイマー型だと思われる 認知症の方が居ます。 お金関係や 入浴してない など 色々と訴えが多い方が居ます。 誤魔化したり、説明しても 納得したとたんに忘れてしまい……また1から説明する事になり だんだんと本人さんにとっての 落とし所が見つけられない方が居ます。 訴えに対して、写真を撮ったり、ノートに記入して貰ったり 忘れてしまうことへの対策をしていますが それを見せても 偽装された と思い込みが始まってしまいます。 グルホですが…この方だけのお相手は出来ないので、 実際しっかり傾聴したり 難しいところです。 時間がある時に傾聴し、話をそらせて見たものの 5分後には 初めの訴えに逆戻りしてしまい 正直 職員も参ってしまいます。 抗精神病薬は服用していますが、効いたり効かなかったり…… 正直 認知症と言うより、精神科の領域では無いかと思ったりしています。(中核症状は進んでいない) 何だかこの方を見ていると、常に 一定の訴えばかり続いて 本人さん自体が精神的にお辛いのではないか(納得出来ないので) と思ってしまいます。 私 個人はもう グルホで見れる領域ではないと思って居ますが、皆さんの意見を聞いてみたくて投稿しました。 文章だけでは 伝わりにくいと思いますが、ご意見頂けたら嬉しいです。
認知症グループホームケア
ゆう
介護福祉士, グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
話を否定してませんか?納得しないといつまでも何度も話を繰り返されます。 事実はどうであれ、入浴してないといったら、そうなんですね、それは気持ち悪いですね、とかまず否定はせずに、いやですよね、と同調したほうがいいきがします
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修についてです。職場実習で取り組みたい事例についてですが、皆さんはどのような事例に取り組まれましたか?
研修認知症介護福祉士
こっしー
介護福祉士, 看護助手, 病院
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 だいぶ前に実践者研修受けましたがその際は、アルツハイマー型認知症、入浴拒否の方の取り組みをしました。 指導者に言われましたがあまり難しい方は選ばない方がいいと言っていましたよ❗️ 認知症と精神疾患とか認知症と精神遅滞とか合わさってる人は避けた方がいいみたいですよ。
回答をもっと見る
みなさん日々おつかれ様です! 私の勤務先は介護医療院で、認知症の寝たきりの方がうようよいる場所です。 動ける方の方が少ないです コロナ禍で家族にも会えずひっそりと暮らしている方々に、少しでも笑顔でいてもらおうと、入社当時から日々明るく接してきました。 入居者さまからも、明るいねーと褒められたり。 ただ… とはいえ認知症の方々なのですね… なので、気分によって、昨日まで仲良くできていた方が、今日になって豹変!とかが頻繁にあります。 昨日仲良く世間話した方に、翌日は「死ね疫病神!」と罵られることも。 最近は諦め混じりの慣れになりましたが、最初は衝撃的だったなぁ… ショックで泣きそうになったことも。 認知症への理解が足りないと反省しましたけど。 みなさんの施設にも、いきなり暴言はかれたり、かと思えば穏やかに話せたりする利用者さんいらっしゃいますか? もう気分の波が凄いというか。! どのような「心の持ちよう」で接しますか? つとめて7ヶ月の新人介護士のわたくし、戸惑うことばかりです…(チーン)
認知症ストレス
たまご
病院, 実務者研修
あい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
昔、グループホームで働いていました。 認知症は色んな方がいますね。私も最初は衝撃的でした。 その方の性格もあるとは思いますが、認知症という病気だと思って、冷静に見て対応するしかないですね。 豹変するには、その方なりの理由があると思うので、何が原因で落ちつかなくなるのか掘り下げて見てみてはどうでしょうか? おひとり一人、どんな仕事をしていたか、どんな経験をされていたか、好きな場所や好きな趣味など、バックグラウンドをご家族の方にきいて参考にしていました。 たまごさんの所は医療院なので、グループホームとはまた違うので参考にならないかもしれませんが…。
回答をもっと見る
あまり疲れた疲れたとか言いたくないですが、 今日のフロア担当の看護師の機嫌が、超絶悪く、朝からやりにくかったです。 気にしない、気にしないと思いつつも、私の動きが悪かったか?とか気になって、気を使い、やりにくかったです。 皆さん同じ様な事はありますか? 私は気にしてしまう性格で、萎えまくりです。 皆さんはこんな時、どのようなモチベーションで働ますか?
有料老人ホームモチベーション認知症
無意識24
介護福祉士, 病院
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 わかります! 相手の機嫌気にしてしまいますよね。 それでこっちも気疲れ… 繊細なんだと思います。 私はなるべく違うことを考えて気を紛らわします。
回答をもっと見る
持参のおやつをあれば、あるだけ食べてしまう利用者がいます。認知症のため満腹感がなく、食べたことを忘れてしまいます。最初は自己管理してもらっていましたが、食べすぎ防止の為、スタッフルームの鍵がかかるキャビネットで管理しています。適量を提供する様にしていますが「入れ物知らない?」等と興奮気味でスタッフルームに入ってこられます。皆さんはどう対応しますか?探しておくのでお部屋で待っていて下さいとお伝えしたら、戻られますが、戻ってまたすぐスタッフルームに来られます。フロアには基本、スタッフ一人なので大変です(利用者20人)
おやつ不穏有料老人ホーム
なっちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
食事やおやつを食べた後に すぐ「お腹空いた、何かない?」と言う方がいます。 ご本人が興味ある事を探り、お手伝いをお願いしたり、新聞やチラシを見て頂いたりして 食べる事から興味を削がせる方法を取っています。 かなりパワーがある方なので、その方ばかりに対応しないとならない時があったり 感情が昂り、どうしようも無い様子がある時は 応援頼んだり ナースに伝え服薬が変わったりします。
回答をもっと見る
特養ユニットケアです。 認知症のない男性利用者88歳K様(半身麻痺で車椅子)が 同じユニットの重度の若年性アルツハイマーの女性利用者M様(60代前半)に 職員に隠れて執拗にちょっかいを掛けています。 M様は、限られた単語を2、3語発することはできますが介助の際の声掛けも全く通らず、意思疎通が殆どできず、車いすで、自走もできません。 すぐ触れられるくらい近づいてコソコソ耳元で何か言いながら片指を動かすジェスチャーをしたり、体を左右に揺らしておどけたようにしたりと、とにかくスキあらばといった感じです。 実はK様は数年前にもつきまといがあり、M様の服の中に手を入れていたりとセクハラ行為を何度か目撃されています。 その際は主任、相談員から2度ほど注意を受けました。家族には伝えられていません。 しばらくはおさまっていたのですが、最近またひどくなってきたとのこと。 直接触っているのを目撃していませんが職員全員セクハラ行為として認識してます。 ユニット職員は男性Kさまから女性Mさまを遠ざけるために日中もことあるごとに、居室の洗面台につけて過ごしてもらっています。 本来加害者であるKさまに注意したり制限するはずが、発言のできないMさまの行動を制限していることが腑に落ちず、主任、統括主任、相談員に報告しましたが何も変わりません。 男性K様がカレンダーや掲示物を好きでそこへいつも見に行くのですが、その直ぐ側がM様の席なので、それについて掲示物の場所を変えたらどうかと提案しましたが何一つかわりません。 皆さんの施設では認知症のないセクハラについてどのように対処されていますか? 教えてください!
セクハラケアマネユニット型特養
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 言葉が出ないから、反抗出来ないから…は理由にならないと思います。 Kさんはそれを理解してMさんに近づいていると思いました。 職員さん達に相手の立場になって考えて欲しいですね💦 ウチでは席を離すのはもちろん、被害を受けている方の近くにハキハキと正しい事を言える女性利用者様や加害者が苦手な方と同席にする事で、手出し出来ない、近づけない状況を作っています。 余り参考にならず申し訳ありません💦
回答をもっと見る
認知症対応型通所介護で、利用者8人~9人、職員1人の体制の勤務は普通でしょうか?他の認知症対応型通所介護施設ではどうなってますか?
認知症デイサービス愚痴
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
空飛ぶパンダ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
職員一人の体制というのは介護職員のことですか? 認知症対応型通所介護も定員数の違いや併設型等での違いはありますが通常の通所介護と同様に管理者、生活相談員、機能訓練指導員の配置は必須となりますので職員一人ということはありえません。 また、介護職員のことを言われていたとしても、昨今のコロナも含め介護職員が休んでしまうと人員配置が出来なくなるので望ましい状況とは言えないでしょう
回答をもっと見る
認知症悪化し、嘱託医から1週間トラゾドンを夜間不穏時に飲ませるよう指示(最大3回まで) 毎日寝ず介護職員はマンツーマンでも目が離せない状態なのにも関わらず、看護師は薬箱にトラゾドンをセットし忘れ😑連絡したら『え〜💦医務室から持ってきて〜』今回は持ってきましたが、誤薬の原因にもなるし、他の職員が言われて出来るとも限らない。そもそもセット忘れやめてもらいたい😑
看護師認知症特養
くまたん
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
オールドルーキー…
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
確かに薬の用意し忘れは良くは無い事、でも看護師さんだって人間で私達、介護士も人間…ミスは誰だって有ります。その時にお互いが補い合う事で職場での人間関係の構築にプラスになるんじゃないかと私は思いますU ´꓃ ` U
回答をもっと見る
ユニット型特養で勤務しています。 コロナ陽性にて、居室隔離中の方で、Pトイレを使用している最中でした。 看護師がラウンドで訪室し、トイレ中にも関わらず、咽頭痛の経過をみたいからと口を開けて、と言い出しました。 信じられない気持ちになり、今トイレ中なんですけど?と私が言うと看護師が「トイレ中ならじゃあ言ってよ!」と怒ってガウンを脱ぎ始めました。 看護師がガウンを脱ぎ終えたところで、トイレが終わり声をかけたのですが、怒って出ていきました。 怒られたことに納得がいかないし、業務優先で、利用者の尊厳のある対応ができてないのはそっちじゃないか!と逆に腹立たしいです。 看護師は訪室した際に「トイレ中なのにごめんなさいね」と言って入ってきてたし、pトイレに座ってるって明らかにトイレじゃないですか?排泄物の臭いもしてたし。利用者さんが、わかる、わからないの問題ではないですが、おおむね自立していて、意思表示もしっかりできる方です。
ユニット型特養認知症特養
はちみつレモン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
たまご
病院, 実務者研修
なんか、あんた視力ないのってくらいありえないですね…(-_-;) 私も介護医療院なのでナースさんとお仕事しますが、良い方ばかりでそんなことはありえません。 はっきりと言ってあげて利用者さんのためにもよかったと思いました。
回答をもっと見る
認知症に対しての関わり方が未だわからず、みなさんはどういう対応をしていますか? (不穏のときなど…)
不穏認知症グループホーム
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
不穏の時は、なぜ不穏になってしまっているのかの原因を探って、解決できるならしてあげる、お話を傾聴する、気分転換に場所を移動するなどで対応していくしかないですね
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方で施設がクラスターって方はいますか? 自分が働いている施設がクラスターで認知症の利用者さんなので居室に居てもらいたいけど理解できずにリビングに来てしまいます💦 パーテーションとかもしているのですが… 防護服を着ての仕事で体調を崩し抗原検査をしたら陽性で自宅療養中で今、施設がどうなっているか分からない状態です💦
認知症グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
グループホームではないですが、以前有料老人ホームで勤務していました。わたしもクラスター経験しています。 認知症のある方は特に居室から出てきますよね。。大変だと思います😂 クラスターの状況次第ではあるとは思うのですが、陽性者を居室対応にするのではなく、敢えて逆の発想で、ほとんど陽性者しかいないフロアだったので、陽性者を堂々とリビングで過ごしてもらい、反対に陰性の方や濃厚接触者の方を居室対応としている時期がありました!
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)