え?って思う判定もありますよね 認知症なし、息切れはあるけど、歩行問題なし、独居 家の中では自立。なんでもできる。 要介護3 更新で1になるでしょー!と思ったらまた3。 ご本人 そりゃぁ大喜び。 認知症なし、一見なんでもできるけど麻痺しびれかなり強い。 介助ないとお風呂も入れない。 なのに更新しても変わらず要介護1… 不服申し立てしても変わらず要介護1 なんだかなぁ
要介護トラブル入浴介助
たつ
介護福祉士
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あります!! これだけ介助が必要なのに、まさかの1とか。 調査員大丈夫??ってなります。
回答をもっと見る
みなさんの認知症のご利用者様の不穏時の対応、接し方を教えてください!
不穏認知症デイサービス
ゆー
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
これは、これは… よーくあり、そして答えが難しい、有意義なご投稿ですね… 一言で、答えはないと言えます。そして、答えはアセスメントの数だけあるとも言えます。 認知症の疾病名×進行の段階×BPSDの状況×性別×個人の性格×環境(家庭、家族、家のつくり、ケアマネ、家、介護職員、病院、友人、趣味…)×ニーズと今の満足度 これらのアセスメントで、答えを出し、やってみてモニタリングと再アセスメントを複数かいして、やっと出るのが、正解でなく、正解に近い対応です💧 そうは言っても基本は、大事でありますねー 受容と共感=感情の代弁から関わる バイスティックの原則(本当に大切です、介護に於いても) ユマニチュード …… つまりは、余裕を持って、否定せず対応です。 否定せずは、座りましょうなどではありませんよね。座りたくもないのに、そう伝えると行動の否定です。 難しいですが、意識して実施すると、ポイントが分かってくる事が多いです。 本当に、どんなレベルの認知症の方にでも、うまくいける人はいるものです、大変な時もありますが💧 最後は、例えば嗜銀顆粒性認知症など、難しい認知症の場合には、うまくは難しいです。とにかく怒るので…生活のルーティンを推し量るしかありません… まあ、でも、プロとしてそれらを考えるのも、楽しいのですが…(ついつい、ながーくなりました💦)
回答をもっと見る
認知症の女性で言葉の理解(書いてある文字も)がむずかしい方がいます。普段は穏やかにイスに座っていたのですが、席を離れてホール内を歩いたりロッカーを覗いてみたり玄関から出ようとされるようになりました。 前回は、いつも帰宅願望が強く帰ると歩いたり玄関から出ようとされる男性についてまわっていました。 今日はその男性はいないのですが1人でもその状態です。 言葉の理解がむずかしいので、何をしたいのか聞いても答えが返ってこず、どう対応してあげたらいいか困っています。
帰宅願望認知症
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一緒について回るなら回って、共に過ごす時間を重ねて行くと、落ち着いて行かれる場合もあります。PC等を隣に座ってするといい様ですね?
回答をもっと見る
自宅、DS、訪看、HHで一切入浴しない利用者さん。 今日上手く話をして上手く誘導してお風呂に入ってもらう事が出来た! やっぱり話をするって大切! これが続けられるといいな〜
排泄介助入浴介助モチベーション
異端児
介護職・ヘルパー, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
かなり難しいかったと容易に想像出来ます。 押してもダメ、引いてもダメ、それを何とかしたいとの強い気持ちで、余裕を無理にでも心に持たせて対応されたのだと思います。 心から、同じ福祉人として尊敬致します。 続くと、回数増えるとよいですね…
回答をもっと見る
コロナは隔離、職員もクラスターになれば人手不足。 とてもお互いが辛いですよね。 やっと落ち着いたこの頃、やはりコロナ1ヶ月の反動か認知症の悪化、身体機能の低下がちらほらと露になってきたなと感じます。 隔離でももっとなにかできたんじゃないかと後悔してます。 クラスターになった方に質問です。隔離期間レクでもなんでも、基本生活(食事、排泄とか)以外になにかやっていたことはありますか?
レクリエーション認知症コロナ
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!コロナのクラスターは本当に憎いですよね。私の施設も4フロアあるうち2フロアがクラスターを経験し、私も対応に追われてました。N95マスクにガウンや手袋、フェイスシールドを着用の上入居者のケアを行うのわ、とってもしんどかったです。もちろんこの3年間、御家族や友人、大切な人に会うことが出来なかった入居者が1番辛い思いをしてると身近に感じてましたし、だからこそ憎いです。クラスター中は出来ませんでしたが、感染対策を行いながらアイスキャンドルを作って鑑賞したり、可能な方で輪投げやボーリングなどのレクを行いました😊
回答をもっと見る
新規利用者さんの荷物チェックをする際、嫌がって見せてくれないときがあります。 認知症はありません。 そういうときってどうしてますか?
新規利用者認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
私の施設ではあらかじめ、無くなっても責任は取れないことをご本人と家族に説明してチェックはしません!あくまでもご本人の希望なので、記録にも残した上でそのままにしておきます。現金も何万と持ってても、本人が預かってほしくないといえば本人管理にしてます。 認知症がある方はお風呂入ってる時などにしなっとやってしまいますが😂
回答をもっと見る
介護拒否する利用者さんがいます。 1番手がかかり大変です。 他の利用者さんにも手出すし、職員にも出すし。 あー、どうすればいいですか。 耳も全く聞こえない(聞こえないふり) 無視。 介護拒否があるなら入ってこないでって思う。 病院へ行けって思います。 他の施設へ.行ってほしいくらい… 嫌になります。 他の利用者に大迷惑がかかってます。 お風呂で大暴れ、蹴る、叩く、手をちみる 認知症 周辺症状 行動・心理的症状ですよね BPSD 介護拒否。
要介護暴力不穏
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
あー!!うちのグループホームにも、同じような介護拒否の強い利用者さんいました。 聞こえないふり?手も足も暴言もある方が、、、。 グループホームでは、正直見れないですよね。 わたしのとこでは、職員や他利用者さんに手をだしたりされたことをカルテに残す、ご家族にも伝えるといったことをしていたようです。 けれど、中々退所されず、結局は自分で転んで骨折され病院へ。その後は、老健に入られるとか。戻って欲しいとは思いませんね~!!
回答をもっと見る
私は資格なしで、約17年近く介護に携わってきました。 今まで色んな方にご指導いただき、今があると思っています。とてもいい環境の中、仕事ができました。 今自分にできることは何かを考えた時、 人に介護を伝えたいという思いが強くあります。 大した経験もないかもしれませんが、 なぜかそう思ってしかたがありません。 今現在、どんな形でもいいので 介護を人に伝えることをやっている方がいらっしゃったらアドバイスお願いしたいと思っています。
認知症ケア介護福祉士
マイページ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
人財ネット介護支援塾
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 病院
お疲れ様です。介護ブログや研修業務を外部コンサルで受けている経験から。介護で困っている人は沢山いると思います。資格か有ろうが無かろうが、介護問題で困る→適切な助言が出来るが正しいかと思います。今は情報が溢れていて‘介護が好き!素晴らしさを伝えたい’と言うメッセージは(仕事を何をしたらよいか迷う人)へのメッセージです。まずは、ご自身が介護の何を伝えたいのか?そして、それはどんな人が求めている情報なのか?伝える為の手段(SNS)などを考える必要が有るかと思います。コメント失礼しました。
回答をもっと見る
私の担当利用者についてです。 Aさんは少し前から、食事をかきこむように食べています。 1口刻み提供で、1食5-8分ほどで食べ終わっています。 一口が大きい上、早食いであること、自歯が揃っているが、噛まずに飲み込むように食べていることから、このまま続けていくと、誤嚥するのでは無いかと心配しています。 最近では、ゆっくり食べるように言う声掛けに起こる様子も見られます。 試しに、早食い阻止のため、職員が介助に入った際には、拒否などはありません。 現在は自力接種の際には、小皿で盛り付け、小分けで提供しています。 現在、施設内では、Aさんについて、自力接種でリスクのあるまま続けていくのか、介助にて安全に食べていくのか話になっています。 私個人としては、Aさんはしっかり手指を動かせているので、その力を低下させないよう自力接種させたい気持ちもあるのですが、認知も進んできているので、安全に食べさせたい気持ちもあります。 このような場合、どう対応していけばいいのでしょうか? 皆様の施設での対応方法など聞かせていただければ幸いです。
認知症特養ケア
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
ご飯ですか?粥どちらでしょうか? もしもスプーンなら箸と言う手段があるんですが‥ それ以上は、いい案が出ません 申し訳ないです
回答をもっと見る
ワンユニットで看護師無し、栄養士無しの所で働いています。入居者の高齢化、重篤化で…今後看取りもあると言う状況です。入居契約書の退去条件に「自立歩行が困難な場合」とあります。あくまでも中間施設としての立場での契約書なのですが…看取りは今まで一度もなく、看護師も居ない中で看取るとなると…不安しかありません。看取りのマニュアルも無く「先ずは救急車呼ぶ」としか説明も無く…。グループホームで看取り経験ある方、見取りをされてる方のご意見聞きたいです。突然死とかでは無く当施設で看取るというのもその利用者が長く居た人、上司のお気に入りというのも納得出来ずに居ます。グループホームは自立支援、中間施設なのでは無いのですか?愚痴の部分も入りましたが…グループホーム以外の施設の方の意見も聞けると有難いです。
認知症グループホーム愚痴
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
以前勤めていました。医師が近所に住んでいます。 ターミナルの状態になったら看取りのケアプランに移行し介護側もそのつもりでケアに当たります。 口腔内の吸引もします。 いよいよそのときになったら、医師、医師の指示で家族に連絡します。医師の死亡確認後介護士、もしいたら管理者が看護師なので、一緒にエンゼルケアを行います。 バルンなどは、私たちが外せないため看護師か、医師がはずします。
回答をもっと見る
最近入所された、男性の方なのですが、非常にコールが頻回で困っています。 左半身麻痺ですが、認知機能はそこまで低くありません。 ご本人は、「左足が痛い」、「便が出ました」※実際には出ていない事が多いです。 など、話を傾聴して一旦は落ち着いて貰えるのですが、5分もしない内にコールをして、同じ事を言われます。 それの繰り返しです。 居室にテレビを置いて、気を紛らせないかと試しましたが、効果はありませんでした。 離床してもらってフロアにお連れして、気分転換をしてもらっても、直ぐに居室に戻りたがり、ベッドに臥床してもらうと、直ぐにコールをするという感じです。 あまりに頻回なので、職員のストレスになってしまっています。 カンファレンスなどをして、対策を考えても、なかなか良い対策が出ません。 ご意見があれば、参考にさせて下さい。 よろしくお願いします。
カンファレンスコール認知症
アッシュ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
きよちゃん
お疲れ様です。 私が働いているデイにも似たような利用者さんがいらっしゃいます。 「おい」などと大声を出し、職員を来るように仕向けていますよ。 「なぜ?」と聞くと、「利用を始めて、まだ日が浅いから、慣れなかったり、寂しいんだろうね。かまって欲しいかも」という答え。 もしかして、その男性利用者さんも同じように慣れなかったり、寂しかったりするのではないでしょうか。 慣れるまで、職員のそばにいてもらう。 気の合いそうな他の利用者さんとテーブルを一緒にさせる。 など。 私は、入りたてで詳しくはわかりませんが、そういう風にしているようです。
回答をもっと見る
新入居の方が来られフェイスシートに アルツハイマー型認知症、アレルギー皮膚炎、喘息、自律神経失調症の病歴があります 生活歴に里芋、山芋、卵、青魚と記載されており 利用者は病院ではアレルギー検査をしたと話し、医師からは卵は食べないようにと言われたと話す(確定的情報かは不明) しかし利用者は卵入のカマボコやホットケーキ、またアジなど食べていたと話す 暫定プランではアレルギーの食べ物を外すと記載されています 施設入居時の家族への説明で全ては取り除けないとのことで了承を得ており、尚且つ家族は「検査してるかどうかも分からないし、本人が好き嫌いで言っているだけでアレルギーがあるかも不明」とのこと この段階で原材料含む食べ物でアレルギーの食べ物で外しますか?それとも本人と家族の意向で食べさせますか? 皆様の意見お願いします
家族認知症施設
ネコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場では、アレルギーと話された食べ物は基本的に出さないようにしています。ですが、アレルギーがあると言っていた食べ物が入っている、ご家族が持ってきたものなど食べていたりしますよ😅あれ?と思いますが、その場で本人に確認したり、症状が出ないか様子を見たりします。 卵は火を通していたり、加工されていたりするものなら大丈夫なのかもしれませんね。青魚もサバアレルギーとか限定しているのかも…。 ご本人が食べたことがあり、大丈夫と言っているなら大丈夫な気はしますが、可能な限り外した方が無難かなと思います。
回答をもっと見る
数日後にわがままな利用者(仮に B)さんが復活。 このBさん。何かにつけて自分の思う通りにならないとすぐふてくされたりします。 例えば、Bさんに呼ばれて私が何だろうと思って行くと 、用事を頼まれたりするので、それを済ませて立ち去ろうとすると、ご機嫌斜めになるのがみえみで、なかなかその場から離れることができません。 こういう書き方をすると、言うことを聞いてるから、そういうことになるんだと言われる方もいるかと思いますが、 ご機嫌斜めになっていたのを知っているので離れるタイミングが難しくて……あとで、ご機嫌取りに行くのですが、不機嫌MAX 状態なので、こちらが言葉をかけてもシカト状態。 ひどい時は、数日経ってもまだシカト状態。 その間に送迎があったりすれば、「俺はお前の送迎なんか乗るかと乗車拒否をしてなかなか乗ってもらえないことも… 確かにこの B さん。認知症を患っていますが、介護認定は要支援1なので、 100%とはいませんがほとんど会話が成立するかたです。 なのでこちらが話してることもある程度は理解できると思うのですが、とにかく自分のわがままを押し通そうという気持ちで話しかけてくるので、私以外の職員も引いている状態で、分かっているからあんまり近寄らない職員も多数。 Bさんには B さんの考え方でやってることだし、認知症がそうさせてるのかもしれないことを、多少、差し引いて考えてあげたいので、できるだけ B さんに声かけをしたりしてるのですが、なかなか自分の思う通り行かないと意思の疎通をするのは無理か。 しかも、車椅子を使ってる方なのでトイレ介助や、入浴介助の場合、女性だと大変なので男性が介助しないといけないので、気分によっては私に限らず完全拒否。 例えば、車椅子から便器に移乗する際湯船に入るくときに、自分(Bさん)一人でやるのはいいけど、転んで怪我をしないかとか、色々考えると不安になってきて、私もこの人と関わりたくない。そう思うようになってきので、このひと月くらい来なかったのでほっとしていますが、あと数日後にはまた再通所が始まります。またBさんと関わり合うことを考えると憂鬱になります。
要支援認知症ケア
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
紳士なご利用者様。 認知強で帰宅願望があり旅行かばんを持って 出口を探して施設内を探索されています。 事務所のほうへ行かれるとどうにかしたら外に出られそうなので… 「〇〇さん、ここは女湯よ」とか 「いまギャルが入浴中」とか…我ながら若干のセクハラ発言をすると 「これこれは失礼しました」と恥ずかしそうに帰って行かれました。 言葉遊びや声の掛け方などで少し状況が変わったりするのがこの仕事の虜になるところです。 なんだか楽しくなってしまった今日のつぶやき✍️
徘徊趣味モチベーション
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
琴葉
介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
お疲れ様です。 す……すいません。 ……爆笑してしまいました🤣 返し方がとても上手です。 この業界は言葉遊びが出来るか出来ないかで本当に利用者さんの態度が変わりますよね。 怒るのではなく素晴らしい対応だと思います。
回答をもっと見る
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
その条件で保存を選択するドクターにお目にかかったことないのでわかりませんが、保存しかない状態なら、整形のドクターに診てもらって、加重をかけないようケアするしかないんではないでしょうか。整形のドクターからOKでるまでは安静にしてもらうしかないでしょうし、当然介護ウェイトがあがると思うので区変して対応するしかないと思います。 治って動けるようになるまでは、仕方ないかと思います。
回答をもっと見る
別のフロアの強度認知症利用者さんの皮膚科受診付き添い。 医者から「普段から痒みありますか?」と聞かれたら、とりあえず「はい」って言っとくのが無難なんかな。 「分かりません」て答えて怒られた職員がいた。
認知症職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
じゅん
介護福祉士, ショートステイ
いつから、どんな状態か、本人が「痒い」と言っているのか、ないのか、掻く行為があるのかを日誌やケースから拾ったり、その方のフロアの職員に聞くなどするべきだと思います。痒みがない場合や、痛みがある場合などあるかもしれないので「はい」が無難ではないと思います。 偉そうにすみません🙇♀️
回答をもっと見る
今の職場、まあとりあえず続きそうな所なのですが、前の施設に比べてケアの質が悪いと感じる面が多く、感覚が麻痺して自分もああなりそうだなと気が滅入ることがあります。 ・認知症の周辺症状に対し感情的に怒ったり否定するだけ、小さい子どもに話しかけるような口調、ニックネームで呼ぶ ・基本、食事と風呂の時間以外は全員臥床させる(常時の見守りが不要な方まで…) ・食休みの時間をほぼおかず臥床する ・義歯洗浄や管理が行き届いていない ・トイレに行く能力があってもなるべくオムツ対応にしようとする ・介護職の行う看取りケアはほぼオムツ交換のみ。口腔カピカピ、目やにガビガビ、髪もボサボサ。 確かに慢性的な人手不足で、ある程度ケアを画一化しないと1日の業務が終わらない事は痛い程分かってはいるのですが。 もし前の施設を経験せずここが初めての職場だとしたら、とても恐ろしいことだなあと感じています。 やっぱりユニットの方がケアは丁寧にできるかな。次は少人数の施設に行きたい。 毎日悲しくなってしまって。
認知症休みケア
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
私個人の戯言としてお聞き流しください。 感覚は意外と麻痺しませんよ。自分を見失わないようにすることを意識出来れば大丈夫だと思います。ただ、葛藤やいろんなものが秤にかけられて自問自答はします😓そこにストレスはあります。
回答をもっと見る
皆様お疲れ様です。 教えて下さい。今、20人の有料老人ホームで夜勤ワンオペで働いています。 オムツ交換の際、急に暴れ、暴力を振るう方がいます。認知症がだいぶ進んでおり、平時でも意思疎通も難しい方です。前回はあまりにも酷くて、オムツを替える途中で退避しました。その後、暫くしてから様子を見にいくと寝ていたので、何とかなりましたが、もし時間を空けても不穏が続いていたら、と思うとどうしたらいいのか? 暴れるきっかけは色々とあるかもしれませんが、何も無い所で急に襲いかかってくる時もあります。なので、こう言った場合でも、殴られながらそれを我慢しながらでもオムツ交換しないといけないんでしょうか? それとも自分の身を守る為、他の方のサービスを行う為にも、放置してもいいのでしょうか? もちろん、翌朝には上司に相談もしますし、ケアの方法や声かけの仕方を振り返り、次に対してどうしていこうか考えて、そうならない様にするのが必要だと思いますが、それでも事が起きてしまったらどうしたらいいんですか? もし、我慢してでもサービスをしないといけないなら、何をもってそうしないといけないとなっているのか、根拠が知りたいです。そうしないと気持ちの整理がつかずメンタルがもたないです。 どうしたらいいんですか?教えてもらいたいと思います。
認知症ケア夜勤
カイゴトークびぎなー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護
ヘルプウーマン
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
二十人をお一人での夜勤大変ご苦労様です。 そしてこれこそが、去年の改正でも出ていたハラスメントの規定になると思います。 利用者やご家族からのハラスメントについては、本当に難しいところです。 特に、この場合も認知症の進行によるところが推測されます。 でも、毎日のことです。 整うまでの過程に、日々暴力に怯えながらの、介護は心労をお察しします。 今までの、経験上、排泄と睡眠の関係で様々なことを、調整してきました。 よく、言われるのは、やはり睡眠の優先です。朝までは、とてももたない多尿の方も 下剤の指示で大量の排便が予想、実際にあったとしても、本人が熟睡している場合は 睡眠の優先です。 睡眠が狂うことは、ご本人とっては一日中のリズムが狂い、そして、とにかくその時の気分不快感が強く残ります。 そのことによって、昼夜逆転が起きて、易怒性が強くなる…など、影響があるからです。 その方が、睡眠薬などの服薬があるか?でも、夜間のおむつ交換に関しては時間をずらしたり、睡眠を優先することについて、他スタッフや医師や看護師にもご相談することを おすすめします。 そして、ご利用様が生活リズムが整うことで、排泄リズムも整いだし、点と点が繋がることが理想です。 そして、カイゴトークびぎなー様の疑問が早期解決される事も願っています。心と体を大切にしてご勤務ください。
回答をもっと見る
利用者様◦患者様に対して、声をかけるときどのように呼んでいますか? 名字or名前orあだ名? さんorちゃん? 私は必ず名字のさんです。
要介護老健認知症
たか
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ゆさ
介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
障害者施設ですが、両方使い分けてます。 先ず大事なのは、呼ばれた本人が理解している事。 究極、ご家族の理解が得られていれば、あだ名呼びもアリだと思いますよ^ ^
回答をもっと見る
認知症の利用者……半年以上サービスを利用して慣れてきているのに。よっぽどの理由出ない限り、利用者を閉じ込めるってどうかと思う。初めは危ないからとかまず、慣れてもらうようにと閉じ込めてたけど、今は理解出来ているし、閉じ込めたくない。今更??閉じ込めても意味無いと思う
認知症愚痴ストレス
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 高齢者虐待に気づいた人は市町村への通報が努力義務となっています。 上司にでも構いませんので報告しましょう。
回答をもっと見る
抜去しちゃう人がいるのですがどう対策したらいいでしょうか? 言葉で言っても理解できない人です。 うちの施設は身体拘束禁止なのでどのようにしたら防げるでしょうか?
身体拘束認知症施設
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
毎日お疲れ様です。 バルーン抜去きついですよね、、。 私のところも身体拘束禁止のところです。 なるだけカテーテルを視界に入らないように、手に届かないように調整しました。その後ぬいぐるみや、クッションを抱っこしてもらっていましたが、気休め程度といった感じでした。 ずっと見守りしておくわけにもいかないですし、神経使いますよね、、。
回答をもっと見る
タウリン
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
施設が一年間で行う職員研修は管轄の自治体へ申請されてると思います。加算を貰うに当たって研修は必須ですが、内容は様々ですよ。 私の所だと感染対策、法令遵守、認知症、身体拘束と虐待など大まかな議題になってます。
回答をもっと見る
tantan
生活相談員, 従来型特養, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 社会福祉士
お疲れ様です!夜勤専従のお仕事、大変ですよね😭あともう少しで戦いが終わりますね✨頑張って下さい‼️ 無事に夜勤が終わることを祈っています✨
回答をもっと見る
ショート勤務です。夜勤中です。併設の特養を手伝いながら、1人でショートステイを見ています。 何故苦手かと言うと、先ず私を娘だと勘違いして、文句を言って来ます。帰る、車で待っとく、何故ここに居らないかんのか、どこに行く…等等。 そして、短期記憶も悪いので、答えた後に同じ質問されます。延々と繰り返されます。マスクとフェイスシールドしていて、外さないと分かって貰えないです。そして、繰り返される話。 説明文はあります。施設名、泊まりに来た事、娘は仕事で居ないことが書かれています。 しかし、私に付いて回って、帰ろうと言います→名を名乗ります。違うと分かるが娘はどこか言う→居ない、仕事で居ない言います→なんで居らんのか言います→ここはどこか、帰る、他にも色々言います…を無限に繰り返します。 仮眠以外、他の職員に代わって貰えません。今から戻ります。 私が喋らなくても、見ていて寄って来て話しかけられます。ストーカーみたいで、キツいです。 コール対応すると、居室に入って来ます。 薬飲んで寝てくれと思いますが、ありません。 "部屋に入って下さい。寝てください"で、2時間半位静かでしたが、もう、復活されました。 BPSD出そうですが、私も持ちません。 車椅子で連れ回してましたが、もう直ぐに立つので危なくて出来ないです。 どう接したら良いか、アドバイスいただけないでしょうか?ストレス溜まります(泣)
文句ショートステイ認知症
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
春夏秋冬くん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です😌💓 認知症があり帰宅願望の強い方とみうけました。安心して会話と気持ちが伝わればいいですが頑固そうですね。 一度思い込みが強いとエスカレートからの終息も時間がかかり気を紛らわして何か別の事で安心させてはいかがかしら? 不安だらけだと思います。 家が一番の人や家族に会わせてやら安心出来る要因を探して繰り返し伝える。 果てしなくエンドレスですが。(無限に近い 妥協しないことです。 繰り返しが多くストレスになり嫌な気持ちになりましたあくまでも利用者様 ショートなら短期間です。頑張って👊😆🎵 また投稿待ってます。 )
回答をもっと見る
先日、利用者様が亡くなりました。 他の利用者様から「𓏸𓏸さんみないね…どうしたの?」等その利用者様について聞かれます。 フロアー内で𓏸𓏸様について聞かれたら「入院中」と答えるように決められているのでそう答えています。 認知症の利用者様が多いので理解の程度は 人それぞれですが職員の対応で感じとっている方もみえ、モヤモヤします。 皆さんの施設では どのような対応をしていますか?
認知症特養職員
あすお
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
家に帰ったがいちばん多いです。 あとは別のところに移ったという説明もします。 認知症でも分かる人はわかりますよね。
回答をもっと見る
うちの利用者で、身体は元気だけど、認知症だけで要介護3の利用者がいます。常に帰宅願望があり、何度も帰ろうとしたり、実際に待てずに自宅へ送ったことも数知れず💧男性なので力が強く、叩かれた職員もいます。ケアマネとご家族に報告して受診を勧めましたが、家族からしてみたら家では比較的落ち着いてるので、なかなか受け止めてもらえず、、、けれど、徐々に家でも暴力行為や帰宅願望が見られるようになったらしいのです。そこでやっと、かかりつけ医(胃腸科外科)を受診されました。かかりつけ医が専門科の受診を勧めないと納得しないとの事でした😅そして、そこで抑肝散を処方されたそうです。主治医も「今更だと思うけど、、、」と言ったそうです💧 なかなか家族と私たちの見解の違いがあると難しいですね😅
暴力家族認知症
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。家族の中にも『まだ大丈夫』や『そんなこと認めたくない』『受け入れたくない』などもあると思います。自宅でも、暴力や帰宅願望が頻回に現れるようになれば流石にヤバイと思い、受診に向いてくれるかと思います。あと、こちらは記録をしっかりとっておくと後々役に立つと思います。
回答をもっと見る
入所されてから、トイレ以外座りっぱなしの利用者様。「徘徊するって聞いてたのに、今は人が多いからかなぁ〜」なんて話してました。 翌朝夜勤から、「大変だったーー!」「一睡もされてない」 「〇んこ握ってあるいてたよ。」😵💫 [←夜勤では、入居・入所20人:職員1名なので、対応中にご本人や他の方の事故が起きないとも限らないので、夜間の徘徊は、とても危険🚨で神経がすり減ります。] いやぁ、本当、昼間の落ち着きが嘘のよう。。。 夜勤さん、ご苦労様です、済みません。 未だ〇んこ臭い。ちょっと付いてても臭いですね。手を消毒して、拭き上げて、朝食。 その後、トイレの時に、便座に座って頂くと、"パンツに、〇んこ。お股にも、〇んこが、べったり。(亡き父を思い出す陰毛にぶら下がる乾いた〇んこの塊。) おまけに、便器の中にも、太〇んこ。「気持ち悪かったですね〜」何度もきれいに拭いて、下着を替えました。 その後、入浴して、又、きれいな下着に着替えました。 今度はトイレで排尿を失敗されて、ズボンまでびしょびしょに濡れてました。 (←立ち尿器でチャックから、上手く出せなくて、失敗されたのですが、洋式便器に立って排尿する時と、角度と体勢が違う様ですね。 洋式便器で排尿すると、出来はしますが、床や便座も、びしょびしょになりました。(介護を見据えるなら、世の男性は、洋式便器に座って排尿出来る様に、なった方が良いです:余談)) これを着替えて頂くのが、羞恥心からか嫌がられて、トイレから度々逃げ出して終われ、大変だったです。職員が代わる代わる対応を変えながらあたって、やっとこさ着替えて頂けました。 何か力を合わせて、目標に立ち向かった感がして、職員同士の距離も縮まり、清々しい気持ちになりました。これが、介護はチームワークって事ですね?笑
身体介助同僚トイレ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 大変だったろうなぁ…と想像できる出来事ですね😅 明るくい話にしてしまえるmeさんは心が豊かですね! こちらの利用者さんと似ている方が、私の担当する患者さんでいました。 私の場合、職員同士の距離は縮まりませんでしたね😅私の担当なので、他の職員からたくさん文句を言われ、申し訳ない思いになっていました。患者さんは好きで汚しているわけではないのに…。 一緒に達成感を感じられるチームワークのいい職場が羨ましいです✨
回答をもっと見る
施設内でクラスターが起きた場合、隔離をしても認知症の方は普通に出てフロアを歩きどんどん感染者が増えています。みなさまどのような対応をされていますか?
認知症コロナ
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
あい
PT・OT・リハ, 病院
一般的な感染対策が出来ない状況で大変ですよね。感染部屋はある程度の範囲をパーテーションで仕切り、部屋から出られても、フロアは歩き回れないようにしていました。感染が落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
認知症の利用者で、帰宅願望が強く、横についている職員の事を押し除ける方や、極度のかまってちゃんで慌ただしい時間帯を見計らって大声で叫んだり壁を蹴ったりする利用者がいます。帰宅願望の強い方は、やむを得ない時は最終的にはご自宅へお送りしているのですが、段々激しくなってきています。構ってちゃんの方は、そんな調子なので他のデイを全て断られているようです。どちらも、受診を強く勧めているのですが、行けていない状況で、、、。職員は精神的に参ってしまってます。他の利用者も怖がってる人もチラホラ、、、。 こんな場合、みなさんはどうされてますか? 言葉足らずで申し訳ありません。質問があれば何なりと!!
帰宅願望認知症デイサービス
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
それは大変ですね。 自分の所はまず相談員が受け入れの際にそのような人は受け入れしてないです。現場からの意見をケアマネや相談員に伝えて厳しいってなったら早期退所や今後の受け入れ拒否の対応をしています。
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)