暴力・暴言の利用者の対応について

まっきー

介護福祉士, デイサービス

認知症の利用者で、帰宅願望が強く、横についている職員の事を押し除ける方や、極度のかまってちゃんで慌ただしい時間帯を見計らって大声で叫んだり壁を蹴ったりする利用者がいます。帰宅願望の強い方は、やむを得ない時は最終的にはご自宅へお送りしているのですが、段々激しくなってきています。構ってちゃんの方は、そんな調子なので他のデイを全て断られているようです。どちらも、受診を強く勧めているのですが、行けていない状況で、、、。職員は精神的に参ってしまってます。他の利用者も怖がってる人もチラホラ、、、。 こんな場合、みなさんはどうされてますか? 言葉足らずで申し訳ありません。質問があれば何なりと!!

2022/10/19

10件の回答

回答する

それは大変ですね。 自分の所はまず相談員が受け入れの際にそのような人は受け入れしてないです。現場からの意見をケアマネや相談員に伝えて厳しいってなったら早期退所や今後の受け入れ拒否の対応をしています。

2022/10/19

質問主

もちろん、家族とケアマネには現状はその都度報告しています。両名とも、毎回ではないんですよね、、、。何か原因があるのではないかと考えているのですが、そろそろ限界かもしれません。

2022/10/19

回答をもっと見る


「帰宅願望」のお悩み相談

きょうの介護

ちょっと前ですが、職場で夜間の離設事例がおきました。   元々一人暮らしをされていて、家も近くだったこともあり、帰宅願望が強い方でした。 もちろん玄関は閉じていて、電子キーでロックされていたのですが、扉のちかくの電源ボタンを押したらしく、非常時に電源が落ちても開けられるようになっているため、手で無理矢理開けたみたいです… 本人様が携帯を持っていて、息子様に連絡をしたらしく、家の近くで保護されました。 1番人がいない時間に出られるたため、居ないことを知るのが遅れたことも原因でした。 対策で、手間の自動ドアの電源オフ、電子キーにした上で、玄関ドアの硬い鍵の施錠をすることにはなりました。 怪我等なかったのが幸いでしたが、こちらが予想がなかなかできない方法で動かれると改めて再確認させられました。

施錠帰宅願望夜勤

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

72022/04/25

防人

介護福祉士, ユニット型特養

大変でしたね。帰宅願望の利用者さんを止めることは出来ませんし。私は、本日の夜中に施設内を車椅子で自走し続ける強者とご一緒させて頂きました。自分で納得されるまで待つしかないですよね。怪我が無くて本当に幸いでしたね。

回答をもっと見る

介助・ケア

私はサ高住併設のデイサービスに勤めていますが、サ高住からの利用者様はデイサービスを利用というより風呂に入るためという考えで来られている方が多く、デイサービスの時間を楽しまれる方は少ない状況で、また帰宅願望が強い方が多くおられる状況です。サ高住の方を楽しませる方法とか帰宅願望のある方の対応はどのような事されていますか?

帰宅願望サ高住デイサービス

こうじ

介護福祉士

22024/10/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

これは… 色々な利用者さんがいる中で、少しは帰宅願望や、馴染まない感じの方がいるものだと思います、程度差はありますけど、、 ただ、こうじさんがお勤めのデイサービスは、どれほど寄り添って対応されているのか、気になります。失礼ながら、事業所としてサービスの提供が、合っていない、魅力がない=自立支援の個別への配慮が足りていないのがあるのではないでしょうか? 自身の関係のある高齢者さんがそこのデイサービスに来たら、楽しんで、イキイキで、と思える所でしょうか? これは、プログラムの見直し、さらに接遇、職員の意識から考え直さないと、うまくいかないかな、と思います… デイサービスの売りはなんでしょうか? 例えば、茶話会の時間を持って会話の時間を充分持てているか、レクリエーションや机上作業、時にはカラオケ、外出支援、根拠を(目標を)もっての少人数での機能訓練等など楽しく、意味を持ってやれているか、、これらは最低管理者、相談員と職員で共有しながら見直して取り組むのが、普通です。その中で、帰宅願望の方は、例えば一緒に散歩して、又は一度部屋に戻って、そしてうまーく誘導してデイサービスに戻ってきた時にはニコニコして貰う対応を意識する声かけ、対応が必要だと思います。 全てがでなくとも、今“これは利用者さんに良い・喜ばれている”ものを大事に、皆やれるとよいのですけど… 最低、会話は大切にしていますよね? 一週間余り話さない利用者さんが(職員によって)ある、会話として5分も話す時間が持てていないなどもしあれば、問題と言えますね…それは福祉の基本ですので… いかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れさまです!🙇父親が今年の一月から入院生活と連続してそのまま 有料老人ホーム入居多分? ホームショックで突然の帰宅願望(本人には伏せて外泊扱いです)日常生活での草取りや家の掃除などして何とか落ち着いで自宅で過ごした父親ですが😀できれば近所の有料 法人 ホームで生活してもらいたいですが?(個人的にそうしてもらったほうが安心して仕事できます!)何が気に食わないの聞くとお金が心配で(もらっている年金で入ります)今のケアマネージャーさんが嫌なの変えいることできるよ?違うみたいで多分?お盆で自宅での生活したく(私の母親は他界してます)突然の帰宅願望かな?そこで皆さんにご相談です!🙇父親に月何日かの外泊の条件で有料老人ホームに戻っていただくことを考えてますが 皆さん どうですか よろしくお願いします

帰宅願望有料老人ホームケアマネ

あこだよ

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22024/08/10

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

こんちには。 お父様の介護度、認知面、身体状況にもよりますが、定期的なショートの利用等を含めサービスを利用しながら在宅生活に戻るのもありなのかと思いました。 草取りや家の掃除など、できる状態の方であればお家で過ごしたいお気持ちもわかったり‥。 個人的な意見です。

回答をもっと見る

👑認知症介護 殿堂入りお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

262023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

202024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

オムツ交換を嫌がり職員に掴みかかったりかみつこうとする利用者がいます。 対応していると職員が毎回の傷だらけになってしまいます。私も腕がみみず腫れとアザになってます。本当に力が強すぎて回避もできません。 あまりにも抵抗するので二人で行うこともあるのですが利用者さんを押さえつける状態になってしまうので辛いです。それでも大暴れです。髪の毛も引っ張られます。 その人に関わるのはもう嫌です。 優しい言葉かけでも興奮してダメです。 足は麻痺しているので立つ事はできません。アルツハイマーの人です。 何かいい方法はないでしょうか?

特養ケア愚痴

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

662023/08/07

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

うちにもいらっしゃいます。(-。-;オムツ交換は必ず2人で行い、爪切りは4人でやってます。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

特養に勤めています。 最期を迎えられる方も多く、年間20名弱いらっしゃいます。 亡くなられた際、通夜葬儀に際し ①施設長の参列 ②香典(5000円) ③電報(700円程) ④供花(15000円) 上記4点を故人様にお贈り致します。 物価高騰や、時代の流れもあり、対応を変えたほうが良いのでは?と思うようになりました。 皆さんの施設ではどのような対応をされていますか? お聞かせください。

ユニット型特養特養

ふわ

介護事務, ユニット型特養

162025/01/17

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特養です。 うちは参列と香典です。 元々そうなので、今後そのままだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

現在、入所施設で勤務しています。 看護師が24時間常駐していないため、オンコール対応を介護のリーダーがしています。 昔、勤めていた施設ではオンコール対応は看護師が対応していました。 24時看護師配置が安心ですが、人員不足の中そういう施設は数少ないとは思います。 夜間帯の急変もあるため、看護師にオンコール対応してもらった方が安心かなと思ってしまうのですが、、、。 みなさんの施設は看護師が24時間常駐ですか? オンコール対応の施設の方はオンコール対応は介護職員でしていますか? 参考までにご意見を頂けたら、嬉しいです。

夜勤施設

すー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

62025/01/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

タグを見させて頂きました。ケアマネと社会福祉士もお持ちの方で、有料にお勤め、で間違いないでしょうか? お立場がそちらの相談員か、介護職員かは判断出来ませんが… その有料老人ホームは、特定施設ですか? ふつう=住宅型、または混合でしょうか? ナースオンコールについて、24時間常駐していない為、介護リーダーが対応との事ですが、看護師いるのでしたら、24時間常駐でないからこそオンコールはナースがらよい場合が多いと思うのですが… また、基本介護リーダー報告、医療対応必要時は直接か、リーダー経由でナース、又は、協力病院、何でしょうか? 救急時マニュアル、今までの対応実例はどーなんでしょう? できれば、リーダー経由でなくナースへ、が本当に急ぐべき時にはよいのは明白な事ですが… ナースはオンコールしない、そんな条件の施設もあり、どーなっておられる施設なのか、が気になりました。

回答をもっと見る

資格・勉強

以前、社会福祉士の資格をどうしようかな、という質問をさせて頂きました。 職場のサ責に相談したら、とりあえずまずはケアマネ取りなよ〜!と言われました。 社会福祉士持ってる友達に相談したら、壁が高い事を教えてくれました。 でもケアマネはお給料はどうなのでしょうか? 処遇改善は貰えないですよね。 夜勤もないし、今より下がるのは目に見えてます。 けど、体力的に現場がキツくなり、夜勤も辛いと感じてます💦💦 先を見据えると、まずはケアマネかなぁ?と思ってます。 とりあえずケアマネを受験しようかと思ってます。 勉強の仕方として、本屋などで売ってる参考書?とかで独学でやるべきか、ユーキャンなどの通信で勉強した方がいいのか… ケアマネ持ってる方はどのように勉強されましたか? ご参考までにお聞きしたいです。 よろしくお願いします😊

ケアマネ

ゆきちラブ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62025/01/17

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

施設ケアマネなら処遇改善ももらえますよ。 給料は夜勤手当もないですからね。 ただ私が居宅で勤務している特養施設では、宿直を週一回月4回くらいで28000円くらい貰えますし、いちおう施設運営にも関わる事で、結構貰えています. ただ施設ケアマネだと、相談員兼務など、専任ができるとは限りませんので主マネを目指すなら居宅ですね。 勉強はユーキャンをやりました。 テキストしか使わなかったですが、まぁ結果論ですが、市販テキスト&無料過去問アプリ&YouTubeの講義で余裕で行けたなーと感じました。 私の施設では、現場からケアマネ合格ぎ15年ぶりだったので、直近に受かった人がおらず、難しい難しいとネットに書いてあるので構えてしまいました. 蓋を開けたら、大した事はないです。 ただ皆さん働きながらなので、私生活の立場なども違いますからね。 わたしは、テキストを一日できれば1時間、無理な日は30分、1日も欠かさず3か月で3周ほど読みました。あとはひたすら2か月過去問アプリ。 理解が難しいところはYouTubeアプリ。 後ほどケアマネの方から、勉強しすぎぃ!と言われ💦 正解率9割以にて合格。 つまりそこまで難しくはないんですよホント。 今は合格率を上げるために、さらに問題が簡単になり、合格者も30パーを超えています。 またいつ、問題を難しくされるかわかりませんので、取るなら今ですよー。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

10代です20代です30代です40代です50代です60代です70代以上ですその他(コメントで教えて下さい)

433票・2025/01/25

先回りして業務をしてくれる人随時、声掛けしてくれる人雑談ができる人基本的な仕事をきちんとする人自分のペースで仕事をさせてくれる人いい意味で何もしない人その他(コメントで教えて下さい)

595票・2025/01/24

ケアマネや相談員など事務職を目指すパートなど無理のない範囲で行う定年が近いので退職する他業種に転職するわかりませんその他(コメントで教えて下さい)

706票・2025/01/23

かかりました💦かかっていませんその他(コメントで教えて下さい)

710票・2025/01/22
©2022 MEDLEY, INC.