先日、利用者様が亡くなりました。 他の利用者様から「𓏸𓏸さんみないね…どうしたの?」等その利用者様について聞かれます。 フロアー内で𓏸𓏸様について聞かれたら「入院中」と答えるように決められているのでそう答えています。 認知症の利用者様が多いので理解の程度は 人それぞれですが職員の対応で感じとっている方もみえ、モヤモヤします。 皆さんの施設では どのような対応をしていますか?
認知症特養職員
あすお
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
家に帰ったがいちばん多いです。 あとは別のところに移ったという説明もします。 認知症でも分かる人はわかりますよね。
回答をもっと見る
うちの利用者で、身体は元気だけど、認知症だけで要介護3の利用者がいます。常に帰宅願望があり、何度も帰ろうとしたり、実際に待てずに自宅へ送ったことも数知れず💧男性なので力が強く、叩かれた職員もいます。ケアマネとご家族に報告して受診を勧めましたが、家族からしてみたら家では比較的落ち着いてるので、なかなか受け止めてもらえず、、、けれど、徐々に家でも暴力行為や帰宅願望が見られるようになったらしいのです。そこでやっと、かかりつけ医(胃腸科外科)を受診されました。かかりつけ医が専門科の受診を勧めないと納得しないとの事でした😅そして、そこで抑肝散を処方されたそうです。主治医も「今更だと思うけど、、、」と言ったそうです💧 なかなか家族と私たちの見解の違いがあると難しいですね😅
暴力家族認知症
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。家族の中にも『まだ大丈夫』や『そんなこと認めたくない』『受け入れたくない』などもあると思います。自宅でも、暴力や帰宅願望が頻回に現れるようになれば流石にヤバイと思い、受診に向いてくれるかと思います。あと、こちらは記録をしっかりとっておくと後々役に立つと思います。
回答をもっと見る
入所されてから、トイレ以外座りっぱなしの利用者様。「徘徊するって聞いてたのに、今は人が多いからかなぁ〜」なんて話してました。 翌朝夜勤から、「大変だったーー!」「一睡もされてない」 「〇んこ握ってあるいてたよ。」😵💫 [←夜勤では、入居・入所20人:職員1名なので、対応中にご本人や他の方の事故が起きないとも限らないので、夜間の徘徊は、とても危険🚨で神経がすり減ります。] いやぁ、本当、昼間の落ち着きが嘘のよう。。。 夜勤さん、ご苦労様です、済みません。 未だ〇んこ臭い。ちょっと付いてても臭いですね。手を消毒して、拭き上げて、朝食。 その後、トイレの時に、便座に座って頂くと、"パンツに、〇んこ。お股にも、〇んこが、べったり。(亡き父を思い出す陰毛にぶら下がる乾いた〇んこの塊。) おまけに、便器の中にも、太〇んこ。「気持ち悪かったですね〜」何度もきれいに拭いて、下着を替えました。 その後、入浴して、又、きれいな下着に着替えました。 今度はトイレで排尿を失敗されて、ズボンまでびしょびしょに濡れてました。 (←立ち尿器でチャックから、上手く出せなくて、失敗されたのですが、洋式便器に立って排尿する時と、角度と体勢が違う様ですね。 洋式便器で排尿すると、出来はしますが、床や便座も、びしょびしょになりました。(介護を見据えるなら、世の男性は、洋式便器に座って排尿出来る様に、なった方が良いです:余談)) これを着替えて頂くのが、羞恥心からか嫌がられて、トイレから度々逃げ出して終われ、大変だったです。職員が代わる代わる対応を変えながらあたって、やっとこさ着替えて頂けました。 何か力を合わせて、目標に立ち向かった感がして、職員同士の距離も縮まり、清々しい気持ちになりました。これが、介護はチームワークって事ですね?笑
身体介助同僚トイレ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 大変だったろうなぁ…と想像できる出来事ですね😅 明るくい話にしてしまえるmeさんは心が豊かですね! こちらの利用者さんと似ている方が、私の担当する患者さんでいました。 私の場合、職員同士の距離は縮まりませんでしたね😅私の担当なので、他の職員からたくさん文句を言われ、申し訳ない思いになっていました。患者さんは好きで汚しているわけではないのに…。 一緒に達成感を感じられるチームワークのいい職場が羨ましいです✨
回答をもっと見る
施設内でクラスターが起きた場合、隔離をしても認知症の方は普通に出てフロアを歩きどんどん感染者が増えています。みなさまどのような対応をされていますか?
認知症コロナ
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
あい
PT・OT・リハ, 病院
一般的な感染対策が出来ない状況で大変ですよね。感染部屋はある程度の範囲をパーテーションで仕切り、部屋から出られても、フロアは歩き回れないようにしていました。感染が落ち着くといいですね。
回答をもっと見る
認知症の利用者で、帰宅願望が強く、横についている職員の事を押し除ける方や、極度のかまってちゃんで慌ただしい時間帯を見計らって大声で叫んだり壁を蹴ったりする利用者がいます。帰宅願望の強い方は、やむを得ない時は最終的にはご自宅へお送りしているのですが、段々激しくなってきています。構ってちゃんの方は、そんな調子なので他のデイを全て断られているようです。どちらも、受診を強く勧めているのですが、行けていない状況で、、、。職員は精神的に参ってしまってます。他の利用者も怖がってる人もチラホラ、、、。 こんな場合、みなさんはどうされてますか? 言葉足らずで申し訳ありません。質問があれば何なりと!!
帰宅願望認知症デイサービス
まっきー
介護福祉士, デイサービス
ka-ry
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, 社会福祉士
それは大変ですね。 自分の所はまず相談員が受け入れの際にそのような人は受け入れしてないです。現場からの意見をケアマネや相談員に伝えて厳しいってなったら早期退所や今後の受け入れ拒否の対応をしています。
回答をもっと見る
施設内感染がおこり予防として利用者にもマスクを促していますが、認知症があるためマスクをつけることができない方が大半です。 何度説明しても外してしまうのですが、その場合は諦めるしかないのですかね?
予防マスク認知症
atsu570301
介護福祉士, グループホーム
もやこ
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴
環境の変化を受け入れられないのも認知の症状だと思います。 マスクをつけさせると不穏になったりガードを床に落として破壊する問題行動利用者もいました。 それで精神科医に相談するか、そのままにするかは会社の方針です。 私は距離取ってました。
回答をもっと見る
利用者様、家族様にお土産渡されませんか?? もらってはいけないのはわかってますが… お菓子やら、果物やら…うちは小さい事務所なんで表面上はもちろん🆖なんですが、 利用者さんの気持ち(あげるのが好きな人)を考えてあげてね。と、まあ、グレーゾーンです😅 皆さんどうやって断りますか?? もう毎回なんで貰っちゃうこともあるんですが… てか、断るやりとりが面倒でもらってしまいます。 (そこで時間使いたくない) とにかくくれる方が多い😅7割は何かしら持ってくるので、『いらないよ!クビになっちゃう私w』と、 言うと鞄に(移動セット)忍ばせてたり😲 地域密着型なのもあるかもしれませんが(一応都心ですが) 大手の事業所なんかはどうやってるのかなと。 絶対もらわないんでしょうか??その場合なんて断りますか?
認知症ケア介護福祉士
ししまゆ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
事業所によって違うのかな? 以前は訪問介護つきのサ高住にいたのですが、施設外の訪問介護のときはいただき物はNGでした。(本人からも家族からも)絶対貰えないと断り続けていました。そのうち受け取って貰えないと諦めるまで。 もらったら辞めさせられる 法律で禁止されてる もう訪問に入れなくなる(担当替えられる)等々言い続けていました。 サ高住に入居されている御家族からのいただき物は預かって3時のお茶の時に出したり職員で分けたりしてました。 いまは小規模にいますがいただきもの、受け取ってますね。 手作りのものは受け取りませんが、お菓子はみんなで分けるし家庭菜園的な野菜や果物もありがたく。 でも如何せん家庭菜園的なので🐛だらけや成長しすぎて食べるのにイマイチのはごめんなさいしてポイしてます。 野菜とか本当に助かります。
回答をもっと見る
グルホで夜勤の方、日勤者が来るまでに仕事終わりますか? 夜中の間に雑用は出来るだけ終わらせて、食事もすぐ出せるように段取りはしますが、6時前にオムツ替えにまわり、食介を4人、洗い物、記録…あっという間に9時の日勤者が出勤してきます。 ホントに洗い物から、食介から全然終わってなくていつも申し訳なくて。。ただ、起床させる時間も、オムツ替えも時間は決まっていて早くは出来ません。。
記録食事認知症
ソフィ
無資格, 訪問入浴
コザクラインコ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, ユニット型特養
早番は居ないのですか?
回答をもっと見る
当院には認知症の方が多くいらっしゃいます。中々支持が入らなかったり、おもうようにリハビリが行えない状況です。皆様はどのようにリハビリ介入しているのでしょうか?アドバイスいただきたいです。
リハビリ認知症
すぎ
PT・OT・リハ, 病院
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
指示が入らずに、決まったメニューがこなせない場合などは、自由に動いている時間がリバビリになると割り切って、ケガの内容に見守りながら歩いたり、好きなことをしていただくようにしています。 答えになっていなかったら申し訳ありませんが、うちの施設ではそのように考えています
回答をもっと見る
利用者の男性にお尻を触られたり抱きつかれたり 抱きついた拍子に胸を触ってきたり撫でてきたり… 上手いこと逃げてきたんですけど手招きされたり廊下を通ってたら手を引っ張られて抱きつこうとしたり… 認知が酷い人でもないのですが怖くて上司に相談したけど反応薄く… 毎日嫌だなー怖い。
認知症上司愚痴
りんく
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
しんえもん
施設長・管理職, デイサービス
失礼ですが、主さんは、おいくつですか?介護施設では、あるあるですが、そこの部署の長さんに、しっかりと言ってもらうのがよいかと想います。まぁ、最悪、辞めてもらえばいいかと想います。
回答をもっと見る
今日の担当は一人で30人。仮眠の取れない階担当。 夜勤行ってきまーす。
認知症特養介護福祉士
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。どうしたらそういう人数、比率になるんでしょう。 介護業界、いくら人が足りないとはいえ、こういう勤務体系になるから、余計に人が集まらなくなってくるんだと思います。 大変だと思いますが頑張ってください。
回答をもっと見る
うちのグループホームで利用者様全員コロナ陽性になりました。 各居室で過ごされているのですが、待機期間中、入浴は、どうされていますか? あと、口腔ケアが難しい方が多く、出来ていません。 本当は、衛生上しなくてはいけないのですが… 保健所の人もグループホームはなかなか厳しいですねと一言が… あと、コロナ隔離中は、食器類はもちろん使い捨てですが、吸い口も使ってはダメなんですか?
口腔ケア入浴介助認知症
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
入浴は、最低限の清拭に。 口腔ケアは、相手もきついので、出来なければ無しで。 食器は、大丈夫らしいですが、こちらに罹患しない為になら、ストローや、とろみをすくっての方が良いかも知れません。 もし使った後なら、次亜塩素酸薄め液で、消毒を。 使い捨て容器も、毎食後にしっかり縛った方が良いですよ?
回答をもっと見る
有給消化中ですが、再就職先が決まりました。 隣の市にある認知症対応のグループホームです。 今まで在籍していた障害者支援ホームとは少し違いますが、少しづつ慣れていけたら…と思います。 温かいお言葉を頂いた皆さん、ありがとうございました。
再就職認知症グループホーム
ゆづき
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
Meow 🐾
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
お疲れ様です♪ 再就職おめでとうございます㊗️ 私も再々就職してはや、2ヶ月になります。やっと落ち着いて楽しく毎日過ごしてます。 慣れるまで大変だと思います。 ゆっくりゆっくり頑張って下さい。 お互い頑張りましょう!! コメント失礼します🙇🏻♀️
回答をもっと見る
介護職のやりがいを教えていただきたいです‼️ 「ありがとう」と言われることは誰もが嬉しいしやりがいを感じることができると思いますが、 みなさんは「ありがとう」以外でやりがいを感じることがあれば教えていただきたいです!
認知症グループホーム施設
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
ルカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
私は事故もなくインシデントもなく順調に業務を時間内に終わったときです。 スッキリした気持ちで帰れます。
回答をもっと見る
またやってしまった。忙しくて余裕が無かった、は言い訳だよね。 食前薬を忘れてしまっていた。。 もうあたし、辞めたほうがいいわ。
認知症グループホーム夜勤
ソフィ
無資格, 訪問入浴
❤︎
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修
わかります…。 忙しくて手に負えない時もありますよね…。 私も1人夜勤でやらかしてしまい上司に怒られる際責め立てられるような言い方をされて悩んでいます。 最初に悪いことをしたのは自分ってわかっているんですけどね…。
回答をもっと見る
日勤をして、夜勤を始めて思いました。 断然、夜勤です!日勤帯の人間関係からも解放され、仕事は多いですが、自分のペースでひとり、有意義に過ごせます。 プライベートも夜勤の方が自由な時間が増えたし、 もう日勤には戻れません! ただ、1人で認知症との戦いですが…。
認知症グループホーム夜勤
ソフィ
無資格, 訪問入浴
みみ
介護福祉士, ユニット型特養
頑張ってねえー‼️
回答をもっと見る
3度目のクラスターの予感、現場はわちゃわちゃ。部屋から出てこないでったって、出てくる利用者。 一方、隔離の意味を分かって動かないでいてくれる利用者。真面目で理解力ある方のストレスを緩和してあげたいとこだけど、そこまでいきつかず、声掛けしかできない。 認知のある方は、現場が体制を整えるまでの間にとにかく人の目を盗むかのように動く。勘弁してくだされ、、(汗) 防護服の職員が増えてくると物々しさでか、何事かと不穏になる利用者。いや、気持ちはわかる。 けども、自分にもこの波が被さるのではとヒヤヒヤで仕方ない。前回2回は全くうつらなかったけど今回はわからない。 プラズマ乳酸菌のドリンクをチビチビ飲んで、またN95マスクかぁ。苦しいんだ、あれ。
不穏マスク認知症
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
認知症の方のディの送り出しで訪問していますが、ベットに寝ていて、行かないと拒否。 そして、ベットパットがぬれています。 お茶を入れたから、飲みにいきませんか?などと声かけしますが起きないと言われてしまいます。 どうしたら、リハパン交換とシーツ交換できますでしょうか?
リハビリパンツ訪問介護認知症
あいの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
mayo
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
ベットパットが濡れているってことは、ご本人的には不快症状が少なからずあるんじゃないかなぁと思います。冷たいから冷えると風邪引いちゃうので、心配だから一回綺麗にしてもいいですか?みたいなお声かけはどうでしょうか?😌 心配されてるな、気にかけてくれてるな、と感じた時に動いてくれる方を何人か見たことがあるので、よかったらやってみてください^^
回答をもっと見る
有料老人ホームはどんな感じですか?転職を考えています。今までグループホーム、ケアハウスで働いていました。夜勤は辛いのかな?
有料老人ホーム認知症グループホーム
ftr
サービス付き高齢者向け住宅, 無資格
もちろん 嫌なとこも沢山あります。 グルホだから、出来ないこと(介護保険上)とか色々ありますが 違う施設でもっと幅広く経験積みたいと思いつつ、 なんだかんだとグルホに帰って来てしまいます🤣 経験値としては、住宅型有料やサ高住と言った ユニットではないサービスです。 だからか ……わかりませんが グルホの小規模のユニットで、見ると言うのに 何だかんだ恋しくなってしまいます。 あれ程 認知症ケアって大変だよね💦こっちが病むと言いつつ 再びと言う 何だかんだと グルホ好きなんでしょうか? そう言った お仲間さんいらっしゃいますか🤗?
認知症グループホームケア
ゆう
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
GHもご承知の事とは思いますが、施設差がかなりある種別ですよねー。 それこそ、皆さんで洗濯物畳んだり、近くのスーパーに買い物に行ったり(コロナで中止中もあるのですが)、はたまた看取りまでするようにとの国の指針にそって、ターミナルや寝たきりの方が多い所や会話が出来る人が一人もいないところだったり… 私は遅く40で福祉の道に入りましたが、最初の勤務がGHでした。特養希望でしたが、そこへの配属になりました。 その後転職複数回あり、他のGHへも行き、応援(3ヶ月程)勤務も含めると、3ヶ所のGHを経験させて頂きました。今思えば、あのときは本当の意味での生活の質をあげる関わりが出来ていなかったな、と反省し(今も足りてはいないのですけど…)、機会があれば、もう一度勤務して、認知症の進行を抑えたいですし、寝たきりの方へも楽しみをできるだけ提供したいと思いますねー。 他よりも深く関われる施設なので、本当にもう一度やってみたい、ですが、今のデイの利用者さんも大事にしたいので、年齢も年齢ですから、もうGHで働ける事はないかな、と思っています。 ゆうさん、今の思いがおありでしたら、ぜひ再度勤務を検討してみられませんか? それぞれにですが、GH には、そこの良さが本当にありますのよねー、、
回答をもっと見る
100歳の女性患者さんに話しかけると返答なし。軽度認知症はありますが、会話でのコミュニケーション可能とサマリーに。 だんだん声が少しずつ大きくなると、『うるさいね!』と…答えたくなかっただけなんだと、トホホ 1世紀生きてきた大先輩、一枚も二枚も上手な感じで たくさんの高齢者と関わってるみなさんにも、そんなエピソードありますよね?!
要介護先輩認知症
amam
看護師, 病院
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
聞こえないふりする利用者もいますよ(笑)
回答をもっと見る
何かトラブルがあったとして、それを記録に残す。 しかし、それだけじゃ足りないことってあると思うんです。 ヒヤリや事故だと、日責や相談員に連絡するでしょ? それみたいに、ご利用者様同士のトラブル、クレーム、その場で諌めて、記録して、そのままにしている職員があります。(小さなことならいいけれど、胸ぐら掴み合いとか、叩いたとか、暴言とか。) なんて伝えたら、本人の心に響きますか? ちなみに、上長経由で伝えても「いやいやすみませ〜ん、気をつけまーす!」って全然ダメな感じで… 認知症介護の伝え方に通じるものがある気もします!
クレーム暴言トラブル
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
認知症があり、見守りや介助が必要だけども、ナースコールの理解ができない対象者の居室に「お部屋から出る時はナースコールを押してください」という貼り紙をするのが施設内で当然のケアになっています。なんだかなあとモヤモヤするのですが、なぜモヤモヤするのかうまく言語化できず、慣例にしたがっています。みなさんの施設では、このような貼り紙はしますか?また、貼り紙にたいしてどう感じますか?
コール認知症ケア
タケダ
介護職・ヘルパー, 看護師, 介護老人保健施設
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
こんにちは、うちでも、ナースコールおしてくださいの貼り紙、居室に、貼ってますよ。昔、認知症の研修か勉強会で教えてもらったのですが、認知症は、見当識や記名力の障害があるから、状況判断の手がかりのため、貼り紙は有効らしいのです。 ナースコール押してくださいの他にも、〇〇さんのお部屋はここですとか、お茶を置いている場所に、お茶飲んでくださいとか貼ってます。あまり、貼りすぎるとゴジャゴジャしますので、利用者の状態にあわせてですね。
回答をもっと見る
看護多機能小規模で働いています🙂 お客様で、デイに本来は現金持ち込み禁止ですが、お財布に50000円入れており、ご家族さまに 伝えると、家でもおれは、1円も持ってないんだと仕事中に電話が入るなどいくら説明しても騒ぎ立てるなど…家族が困惑している様子で、こういった場合長男さまに現状どういった介護対策を伝えれば いいのでしょうか? アドバイスありましたら、聞かせてもらいたいです😌
家族認知症
そら
介護福祉士, 看護助手, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
施設の決まり、お約束を超えているお話ですと、責任取れないですよね。今後、持って行って無いのに、施設利用時に、無くしたとか、預けたとか、事実と違う事を言われても困りますしね。施設の責任を超えていると感じます。ご家族様も困っていらっしゃるなら、お医者様やカウンセラーとご本人とご家族で、相談して頂きたく思いますね。CMも、知っていて頂きたい。 ご利用事に持ち物、着ているものを書き留めたり、写真に残したりされて、そこで、確認出来たもの、それ以上は出来ないですよね。隠し持って居られても、確認出来なければ、難しいと伝えるしかないですよね。 ショートステイですが、そこまでの金額の話は聞いた事がないです。こうなると、ご家族間の問題ですよね。
回答をもっと見る
ここ2週間前に入居してきたお客様がいらっしゃるのですがその方は70代の女性の方でまだ若くかなり帰宅願望があり離苑に注意と施設から言われています。帰宅願望が強いせいでなかなか食事も召し上がらず薬も飲んでくれません。また就寝時の時もお部屋に戻らずフロア内のソファーに座られたり居室前の廊下に座られたりなかなか戻ってくれません。私でもこのような方は今まで接してきた中で初めてなのでどう対応したらいいのか分かりません。このような方にはどう対応したらいいでしょうか?
認知症ケア夜勤
み
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ここり
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 70代で施設入所と聞くと若いなぁと感じます。 帰宅願望が強いとのことですがクリアな方なのでしょうか?認知症等、疾患はあるのでしょうか? どちらにせよ、入所にあたってご本人様が必要性などの受け入れがまだできていない状態にあると感じます。 食事や薬を摂られないのは心配ですね、、。 施設のやり方にはめようとすると信頼関係を壊しかねないので、職員の中で一貫した対応が取れるように話し合いの機会をもたれてはいかがでしょうか🙇♀️
回答をもっと見る
ずっと思ってるんですけど、認知症の方の症状がどんどんすすんでいったとして、その果てというか行き止まり、もうこれ以上進みませんよ!これが最も進んだ状態ですよ!というのはあるんですかね… あるとしたらどんな状態なんでしょうか… 意思疎通不可、全介助、寝たきりでしょうか…
認知症グループホーム施設
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
keep
介護福祉士, 生活相談員, 障害者支援施設
認知症が進行すると、意思疎通が難しくなり、食事摂取も難しくなる方がおられますよ。
回答をもっと見る
皆様、日頃のお仕事お疲れ様です。 まぁこの商売、利用者様目線だ、それは虐待だ、利用者様の権利侵害だ…とか働いてるけど、実際は介護の理念や理想と現実の乖離が甚だしいと感じる状況が多々あります。 特に施設にいる帰宅願望が強い利用者がいたりすると、ぶっちゃけ言うとその利用者にとってここは施設じゃなく監獄にいるような気分なんだろうなぁ…と夜勤での見守りで廊下を歩いてる時にふと思ったりします。(利用者の家族にとっては助かっているのだろうけど) 施設内で認知症でなくとも身体に障害が発生して歩けない・トイレに行けない・入浴出来ないので介助をする時、利用者様はお礼を言っては下さいますが、施設での暮らしに対しての本音はどうなんだろう?と利用者様達を見ながら思ったりします。 私は介護の仕事を稼ぐ為の手段としてしか考えておりませんが、それでも施設の利用者を見ていて、自分はどういう老後を実際に送るのだろうと漠然と考えたりします。
家族入浴介助認知症
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ぽんぴ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
とてもわかります。 介護の仕事をしてから老後や死に対して考えることが増えたというか、、 胃瘻やポート、全く喋れず意思疎通もできない。 だけど、ずっとベットで寝ていて体交、おむつ交換されるだけの毎日で【生きててつらくないのかな?】【私はこうなってしまうなら死を選ぶな】と思いながら介護してしまうときがあります。 施設喜んで入る人はいないと思いますが、施設に入らないと家族の人生がって思ってしまうんですよね。
回答をもっと見る
最近、ユニットで食レクを活発に行っています。 今まではパフェやうどん、プリンなどを、 今月だけでも焼きそば、クッキー、ピザ、どら焼き、おはぎ、そして月末に餃子づくりレクを実施する予定です。 みんなでわいわい作りつつ、入居者様同士の交流の機会を提供する。という目的のもと、それぞれの人間関係(A様はB様が苦手なので作業場所を分けるなど)を考慮しつつ、楽しんで頂けるような工夫を凝らしています。みなさまに知恵をお借りしたく質問です。実際に行ったものでも良いですし、やっていなくても構いません。食レクで実施したら楽しいだろうなというメニューがあれば、是非教えて頂けませんか。
食事レクリエーション認知症
しば
介護福祉士, グループホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
手もみでミックスジュース作りはどうですか? 100均で専用のシリコン袋のようなものが売ってます。 カットした果物と牛乳を準備して各自でお好みのミックスジュース作りです。 あとスイートポテト、パンナコッタも意外と簡単に作れて美味しいです。
回答をもっと見る
ショートステイで勤務している者です。拘縮が強くて剥離しやすい利用者さんのパジャマ更衣が兎に角、怖くてでも家族さん希望でパジャマ更衣は毎晩しています。如何に安全にやるかではありますが、そこまでリスクを背負ってやる必要があるのかと疑問に思う時があります。 他の施設でもそういった利用者さんでもパジャマ更衣をしていますか?
ショートステイ認知症介護福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 特養ですが希望あればしてます。 ただ素材やサイズはこちらの希望は伝えてますし、希望が通らないようであればリスク回避のためにお断りするケースあります。 サイズは1~2サイズ大きめで素材は伸縮性のあるものを依頼します。 家族の希望は聞きますが必ず実行する訳では無いので。あくまで利用者本人の安全などを一番に考えて提案ですね。更衣自体を拒否する訳ではなく、行うためには必要な条件を揃える必要がある事を家族にも理解してもらいます。
回答をもっと見る
最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。
給料
久保井
有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇♀️
回答をもっと見る
訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。
訪問介護職場
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。
回答をもっと見る
過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?
処遇改善
フレッシュ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士
ヘビメタル
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ
ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。
回答をもっと見る