さて、今日も夜勤しております。 コロナでスタッフも疲弊しております。出てはいませんが。 ストレス発散も出来ず…入居者さんも同じですが… それでも頑張らなきゃ…安月給ですが、生活できるだけマシ…そう言い聞かせ、朝まで踏ん張ります‼️
サ高住認知症夜勤
みかん
介護福祉士, グループホーム
うまく表現できない質問なので答えづらいかもですが… 例えば、少し認知症がある利用者様のわがまま?要望?を言われた時に、私はまだ新人で判断できず。色々な職員の方に聞くのですが、反応が悪く。。面倒くさいのか、はいはい…って感じであしらわれます。私としては、報連相が大事だと思うので些細なことも共有できればと言う気持ちです先輩に聞いてるのですが。そう言った事は言わずに。利用者様から言われたら、聞くだけでいちいちまに受けていたらダメなんでしょうか?そう言うものなんですかね? まだまだ介護の仕事に入ったばかりで、そんな時の対応がよくわかりません…
新人認知症
チーズケーキ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れさまです たぶん、他の職員は あっ、また同じ訴えかっ。 て感じだと思います。新人のチーズケーキさんからすると、どうしようと感じる事ですよね。 まずは、他の職員にどのような対応をした方がいいのか聞くのがベストだと感じました。教えてくれないのは、指導者として、どうかと思います。 私は、常にこんな訴えあったら、こんな感じでと見本を見せますが…
回答をもっと見る
皆さんはゴミ屋敷の対応で困ったこと等はありませんか? 認知症の方で車を運転して日中はほぼ自由に出かけ不在。買った物を忘れて何度も同じものを買って来ることで室内は衣類や食品が散乱している状態。病状も良くはないものの理解は出来ず、一度清掃業者等が来ても数ヶ月で元のゴミ屋敷に戻りその後は自分のペースでやるし家族に迷惑はかけないなどの一点張りで業者の再導入を拒否。食事管理の観点から配食を取っていても買物をした際に更に惣菜などを購入し結果食べずに破棄しているため、何とか繋がってくれているヘルパーも正直、大掃除にあたる業務とは違い改善が図れない事もあり、サービス継続は難しいという状況です。 こんな方に皆さんならどんなアプローチをされますか?
掃除訪問介護認知症
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ゆり
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士
日々の業務お疲れ様です。 わたしも以前似たようなケースの 利用者様がいました。 家族と地域包括支援センターが 介入して片付けても また数ヶ月後には、、といった感じで。 ヘルパーさんも 介入制限ありますしね。 そして惣菜を購入して 食べずに捨てるのも同じです。 こういったケースは 地域ぐるみでの介入と 親族の介入 市を管轄に問題提議していく必要があるかとは思いますが 無理な時は無理ですよね、、。 最後は本人希望もあるかとは思いますが施設になるのかな、、と感じました。 (以前のケースがそうでした) アプローチ方法でなくすいません。
回答をもっと見る
口はかなり達者でかなりの認知症あり(長谷川式三点)で、立ち上がり可能、トイレ誘導、膝おれあり、移動車椅子の方で自己にて車椅子ブレーキ外す、腰座りのひとなんですが、今日、車椅子のブレーキを外し滑落しかけてそのまま前方に転倒しました。今後の対応、みなさんならどうしますか?
認知症施設
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です… なかなかの方ですね… これは、どんな是正をしたところで転倒、ずり落ちしますよね。 根気強くこの方のADLが落ちるを待つとか現実的ではありませんので、こんな案件がありましたというご紹介を。 座面センサーや職員の近くにいてもらうことも虚しく、離れたタイミングでずり落ちして、もうどうにもならない方がいました。 ご家族に了承を得て、車椅子はやめて、プレイマットを敷いて過ごしていただくことにしました。 ご自身でズリバイしてプレイマットの外へ出ても、怪我がなければよしとしています。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 認知症高齢者に対して、コミュニケーションを取る際のアプローチ方法を教えてもらえますか?
認知症介護福祉士人間関係
ノモン
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
日本介護福祉士会倫理基準にある通りのことを意識すれば良いと思います。 介護福祉士は、利用者をいかなる理由においても差別せず、人としての尊厳を大切にし、利用者本位であることを意識しながら、心豊かな暮らしと老後が送れるよう介護福祉サービスを提供します。 認知症だから… 疾患があるから… それでアプローチを変化させるのではなく、まず一人間として礼節を持って接することが大事だと思います。
回答をもっと見る
日中のレクの一つになればと思い Wii(ゲーム機)を職場に持って行ってみたのですが 自分の持っているソフトでは操作が難しく(RPGばかり) あまり高齢者向きではありませんでした。 もし実際やったことある方や、簡単なゲームを 知っている方がいれば教えてください。
レクリエーション認知症特養
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私も家にあっても要らないから、職場で話してました。Wii Fitはいかがですか?
回答をもっと見る
こういう仕事していても、いざ親が認知症かもってなったら頭真っ白になって、何も出来ない自分に腹が立つ。他人を嫌うタイプだから介護が入るのも難しそうだし、プライドも高いから病院へも行かないだろう。両親共に病気で倒れそう。私も子供がいてまだ小さい、どれだけ親に関われるか、そしてまだ子供が欲しいとも悩んでいるけど親が大変な時に妊娠なんかしてられない。
認知症
かな
介護福祉士, ユニット型特養
つかちゃん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修
親が認知症になってしまうと大変ですね。実は、母親が同じ様に他人との関わりを嫌がっているので同じ様な問題を悩んでますね。 自分は、母親が認知症にならないようなに気をつけています。なかなか難しいですが、認知症対策関連の本を買って勉強しています。 この問題は皆さん悩んでますよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場には食事の際に手掴みで食べられる方はいますか? うちにも数名いらっしゃいますが、対応策があれば教えて下さい。
食事老健認知症
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
います。 日によって声掛けや渡してスプーンを持ったり、手で食べたりまちまちです。 本人に合うスプーンや自助具、持ちやすいお椀にする等の検討 席や声掛けの工夫 以前にテレビを見て集中してしまい手で食べる方がいてテレビの見えない席にすると改善されたりとかはありました。 あとは手で食べることを考慮しておにぎりにしたり 食前食後の手洗いをしっかりめに行ったりしてます。
回答をもっと見る
親が認知症になったらみなさんどうしますか?施設には絶対入れたくないから訪問介護入れつつ家で見ますか?自分が出来るだけ見たいと思いますか?それとも施設に入れたいと思いますか?
認知症
かな
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
まずは包括支援センターに相談、そこからですね…どう進むにしてもです、、
回答をもっと見る
デイケア に来られる利用者さんなのですが、机の上に置いているティッシュを見つけては、ズボンと肌着の間に挟もうとされます。 見つけてはティッシュを出して捨てているのですが、認知もあるので取ってはダメ、使う分だけということを理解されません。 こういう時ってどう対応すればいいですか?
デイケア認知症ケア
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
デイサービスで働いています。同じような方がいらっしゃいます。トイレに行かれる時に、手に持っておられるティッシュをもらいながら、トイレットペーパーを使用分手渡しします。トイレットペーパーも挟まれますので。その方は、トイレ自立されているので、トイレ内までは入れないので、挟むのは仕方ないかなとこちらの捉え方を変える様にしています。その方のテーブルには、ティッシュペーパーを置いていませんが、自宅からポケットティッシュを持って来られていますね。
回答をもっと見る
皆様の施設は外出できますか?? 私のところは、もう監禁状態で外に出られません。 出ても病院、ご家族様が来て少し出るとかです。 利用者さんもストレスが溜まり【ここは刑務所だ】と言う方が多いです。 買い物同行もなく、皆様楽しみがなさそうです。 毎日同じルーティン、、、なので昼夜逆転もしてる方もいて認知の方も落ちてきていてます、、、 外にお散歩とかもしたいのですがいくらスタッフがいうてもダメっぽくて、、 ちなみにレクレーションもありません!笑笑 もう、刑務所なのですか??? 介護経験も無く、だけどおかしい!と気づけました
レクリエーション認知症ストレス
Hello
初任者研修
SK
有料老人ホーム, 初任者研修
コロナ禍で対応に苦慮しますよね… 刑務所と言われてしまうのも無理も無い気もしますがこちらも感染対策上仕方ないのもありますしね😭 当施設ではお花見に行ったり、近くの公園に行ったりを始めて、少しづつ外出の機会を増やしています! 皆様とても明るい表情ですよ! もうすぐ感染症法上の扱いも変わるのでいい方向に動くと思います👍
回答をもっと見る
現在グループホームに勤務しています。 1ユニット9名で夜勤はひとり体制です。 午後7時迄に遅番のスタッフがいるのですが、(17時以降はふたり体制)夕食後の1時間強で服薬、口腔、排泄介助し、入床していただきます。 遅番は食事の片付け、および徘徊する方のケアがあり、入所に関わるケアはできません。 それで質問なのですが、入居者様は洋服のまま就寝します。 上着と靴下は脱いでいただき(脱がせる)ますが。 入浴介助の日までその洋服のままです。 余程汚れ無いと、少なくとも3.4日間は同じ服を着ています。 他の施設はどうなのでしょうか?
認知症グループホームケア
マヒナ
介護福祉士, グループホーム
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
激しい運動などをしていなくても多少の汗をかいていたりはあるので(特に就寝時)少なくとも肌着は着替えた方がいいかなと思います。 しかし『寝巻きに必ず着替えさせた方が良いか』となるとまた違います。 自分もどちらかといえば寝巻きとかは決まっておらず、普段着の寝やすいもので寝てます。パジャマみたいなのは着ないタイプです。 そのような人に『施設のルールだから』と考えを押し付けるのはと思うので本人の生活歴に合わせて寝巻きか、普段着の中で寝やすいものか、着替えないかを選べばいいかなと。 ただ先程も言いましたが肌着くらいは替えた方がいいと思います。何日も同じ肌着とかだと皮膚トラブルを起こしやすくなるので。
回答をもっと見る
正直怖い思いしたことありますか? 私のとこは霊感の強い職員が多いようで何かと出ます。 声が聞こえ話しかけられてみたり昨日はハッキリセピア色のひとが玄関のほうに向かいすれ違っていきました。 ずっと働いてると見えるようになるんじゃないかという不安と仕事内容の負担に家庭の事情にいろんなことが重なり長くは続けられなくなりそうではありますが… この仕事、特に夜勤帯には多かれ少なかれある程度つきものだなと感じました。 レビー型の認知症の方が夜中に「お花畑に迎えが来る、あなたと行くの」や軍歌を歌いながら幸せそうに笑っていたりすることもありゾワゾワすることがまあまあってあ〜これは大小ある夜勤あるあるなんだ〜と感じました。 いまのところは大のほうです。 夜勤をしないとお金にならないので日勤帯でわーわーなるより多少ゾワッとしてもわるぐち言われて揉まれるわけじゃないのでこっちのほうが平和なのか…なんか考えたりします。 怖いと言えばトイレに引きちぎったパットのポリマーを流して詰まらせた利用者さまもある意味かなりゾッとしましたよ(^◇^;)
モチベーション認知症夜勤
はく
介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
グルホです。 利用者家族は息子、娘が多いのですが… 極力、利用者(親)に金を出したくない、極力、関わりたくない人が多く… うちら職員に対して体裁は保つ家族が多くて… 皆さんの施設の利用者家族はどうですか?関係性といいますか… 施設宛に手紙を書いてくれる娘も…その利用者に関しては一切、どうでもいい扱い?下着もヨレヨレ、毛玉、穴あきで物を見たらこの人の物と分かるくらいの方が居ます。所詮、体裁だと分かると、ちょっと切なくなります。 グルホ以外でもそういう家族は居ますよね?そんな時、職員の心持ちとか?対応の仕方とか知りたいです。
家族モチベーション認知症
にゃにゃ
介護福祉士, グループホーム
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
以前勤めていたデイサービスにも同じようなご家族がいました。 正直ご自宅に伺った時点で「あっ…」となる状態なので、洋服等あまりにも状態が酷い場合は準備をお願いして、それが出来ない場合は有料で貸し出しになりますと契約時にお願いしていました。 正直こちらも職員以前に一個人なので、将来自分の子供にはこういう扱いされないように良い関係を築けるよう頑張ろうと内心反面教師にしてました…😅
回答をもっと見る
皆さん、毎日の業務お疲れさまです🍀 今日、包括センターで他施設の方達との認知症の勉強会があったんですが。。。 グループワークだったけど、私、人見知り&集団が大の苦手。あまりにも緊張し過ぎて、 「何か困ってる事とかないですか❓️❓️」の質問にビックリしてしまい、 「食べ物のお裾分けで対応に困る時があります。他の施設ではどうしてますか❓️❓️」って聞いてしまって。 質問した後に「はぁ~😓やってしまった。。。」って自己嫌悪😖 入浴拒否や帰宅願望の対応は、他の施設の方が話してしまっていて。 もっと他に何かあったはずなのに。。。 緊張し過ぎて、口から心臓が出そうなくらいバクバクだったけど、他の施設の対応とか聞けて勉強になったので、参加して良かった‼️ 次は、質問をメモに書いて参加する‼️ 皆さんが質問されたら、入浴拒否や帰宅願望の他に何かありますか❓️❓️
勉強会認知症ケア
あいちゃん
デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修
たつ
介護福祉士
頻回すぎるコール。 周りを巻き込んでの他者への悪口(本人に聞こえるように) 私も緊張するタイプです。お察しします…
回答をもっと見る
ちゃちゃ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です♪ 指示が入らなくても、お声掛けして介助しています。出来る所は行ってもらいますが、ほぼ介助ですね。でも、入浴は気持ち良いという事は理解されておられるので、ゆっくり笑顔で湯船に浸かられます
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 介護老人保健施設で働いています。 皆さんは入浴拒否のある利用者さんに対して、どのような声掛けや対応をしていますか? 私の施設では、週2回の入浴で人手も足りておらず、拒否があればスムーズに業務が進まない為、無理矢理にでも浴室へ誘導することがあります。 認知症のある利用者さんに対しどのようにアプローチしているか教えて下さい。 ちなみにうちの施設では、 ・男性スタッフを嫌がる ・入浴がめんどくさい ・常に機嫌が悪く、スタッフとまともに会話すらしない のような理由で入浴を拒否される方がいます。
入浴拒否声掛け人手不足
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
yonoj
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 入浴拒否があると大変ですよね、、。 男性スタッフを嫌がる方は、羞恥心からでしょうか?女性スタッフで関わりなるだけ少ない人数で入浴をされてみては、、? 入浴がめんどくさい、機嫌が悪い方は 歩きの方でも車椅子に乗ってみますか?と声をかけて着脱もお手伝いし 浴槽に浸かると「気持ちいいねー」と言われる方もいらっしゃいました。 一人一人こだわりや拒否の理由も違うので、難しいと思いますが。 参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
有料ホーム 認知症、夜間オムツ対応orリハパン対応のA様。 夜間、オムツなり、パットなりを外し ビリビリに引き裂かれ、ベッド、床一面 吸収性ポリマーだらけ...なおかつ ベッド総替えの総着替え... 濡れたら気持ち悪いのかと オムツ交換の時間を変えてもダメで 1人夜勤なので滅入ってます... 他の夜勤者に聞いてもそんな事はないの 一点張りで聞いてもらえず どうすればベストなのかわかりません... 今の施設は施設長、長年務めてる人共に 記録もあまり残さず、本当にこのビリビリ事件が あってるか、ないのかさえわかりません。 どうしたらいいでしょうか?
オムツ交換認知症ケア
ねぎま
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 初任者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
1人夜勤の時に失禁は大変ですよね 失禁しない(破かない)と言っている人に破くかどうか聞くのではなく 何時にどう替えてるか聞いてみるのはどうですか??もうすでにしてたら申し訳ありません。 あと自分なら日中リハパン、トイレ誘導とのことなら 夜間一度起きていただいてトイレ誘導してみます。 食事量の変動が少ない方であれば施設の方は大体同じ時間に同じ量の飲水、食事をしてるので大幅に失禁するしないが人によって変わると言うことはあまりないかとは思います。
回答をもっと見る
ずーっと呼んでる利用者さんがいます。 ベテランの方はスルーするんですけど、私は用があったらとか無視をしてるようでいやなのでその方のところにいきます。その行動はまちがてるんでしょうか?私はおばあちゃんおじいちゃんが好きで介護につきたかった人なので人なのですごくい違和感があるんです。先輩は楽をしたい楽をしたいなんです。たしかに無視をすれば楽ですけどなんかすごく利用者さんに申し訳ないんです。
認知症ストレス
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
んー、それだけでは分からない、が好きではないながらの応えです。 なぜなら、GHなんですよね? 職員数も3対1の採用さえしてれば通る人員ですよね。 だとしたら、ずーっと呼んでるかたへの対応が求められるからです。 無視は論外としても、他のかたも認知症、一人にはかかれない現実なので、呼ぶ方と、生活場面の場所のアセスメントをしてみるべきです。 食事後、レクリエーション、トイレの時間、体操など、少しでも落ち着かれる場所や、目線、程度に合わせた提供物を、考えてみて頂きたいですね。もちろん、簡単ではありませんけどね。
回答をもっと見る
認知症がある利用者さんですが、携帯電話を所持していて、夕方それが無くなったというのでお部屋を探したのですが見つかりませんでした(>_<) 毎日朝そのお部屋のゴミ捨てをすることになっていて、ゴミで捨ててしまった可能性か高いということで家族に連絡しました。今日のゴミ捨て当番は私だったので、本人とご家族、上司に謝罪し報告書を書きました。ゴミをひとつにまとめる時に携帯が入っていれば気付きそうですが朝の記憶なので曖昧で…利用者さんに申し訳なく、ショックで立ち直れません。 取り返しのつかないミスをしてしまった時、皆さんはどうやって立ち直っていますか?
家族認知症職場
きなこ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅, 社会福祉士
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
利用者様の高価なものを無くしたりせずとも、大事な服とかを縮ませたりとショックなことは多々ありますよね。 自分がやった時は一日中ひたすら落ち込んで、反省して、対策考えまくりますかね。 私が上司なら辛い気持ちをできる限り聞いてあげて、つぎはおこらないように対策を一緒に考えますかね。
回答をもっと見る
これは虐待ですよね? 認知症で不穏中の入居者さんが歩いて行こうとしている方向を職員が遮って無理やり部屋にひっぱってつれていくのは虐待にあたりますか? その時入居者さんが歩いている方向には危ないものがあったりしたわけではなく、ただ職員都合です。(不穏でめんどくさいから部屋に戻しておこう) 無理やり部屋に連れて行こうとしていた時に入居者さんすごく嫌がってました。 これは虐待ですよね?
虐待不穏認知症
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
そのまま、お言葉通り受けとれば、議論は要らないです。虐待です。 ただ、その無理やりが、声かけから、手引きのやり方、身体をおすのか、それとも「行きましょうよ」とのマイルドなイメージなのか…それが分からないと、そう簡単には言えません。 完全に、利用者様の動きに毎回、お一人お一人に合わせるのは、物理的に無理だからです。もちろん、本当に無理強いな要素なら、到底許せないです。 そして、そう思ったのなら、その場でハッキリ言うべきですよ。有資格者でいらっしゃいますよね。 利用者様を守らないといけないです。
回答をもっと見る
グループホームへの転職を検討中てす。グループホームは本来介護度は低めで身体的な負担は比較的少ないと思っております。 私自身、機械浴のないデイケアで立ち上がりが何とか可能という方の介助をして腰痛になり退職したので、介護負担の少なめな場所での勤務を希望しております。大人数のデイケアで認知症の方が数名おられ、大規模ゆえゆっくり関わる事ができず、ユニットケア、小規模デイが合っているのかなとも思い、グループホームを思いつきました。 みなさんの働いているグループホームの身体的な負担、介護度はいかがでしょうか? お昼休憩はとれますか? 夜勤時の仮眠はとれますか?緊急時の対応はいかがでしょうか? よろしければ体験談などお伺いしたいと思っています。 もう転職失敗したくないのです。
入浴介助認知症休み
あんじぇりか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
介護職大好き
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
グループホームに寄って違うとおもいますが私が働いてたとこは最初のほうは楽でしたがだんだんレベルも低下してきて日中トイレ誘導を2人でやっても夜はオムツ対応と大変な部分はあったとおもいます。日中の休憩は1時間みっちりとれるけど夜間は9人に対して職員1人なんで休憩2時間あってもコールや徘徊とかあったら対応しないとでゆっくり仮眠できませんでした。。。事務とかの方だったら腰も使わないしそちらを転職したらいいのではないでしょうか??
回答をもっと見る
雪兎
介護福祉士, ユニット型特養
続く時は続きますよね‼︎俺もそんな時あったので、気持ちわかります‼︎
回答をもっと見る
先日の夜勤。 や、やられましたわ…… 床に便が投げられてましたわ……… 汚れた手で顔周りも触ったらしくて大変なことになってました\(^o^)/ 口にはついてなかったから食べては無い、な!うん。 排便コントロールがうまくいかなくて、排便のタイミングがバラバラなんですよね 日中に上手く出る時もあるけど4日くらい出なくて夜に爆発するときもあって 離床時間増やしたり、トイレに座る機会も作ったり水分摂取促したり色々してるけど………ムムム 意思疎通もできるし認知症も軽度なんだけど最近たまにあるんですよねコレ まあ気持ち悪いもんね、気になるよね……とは思いつつ がっくりしながら後始末しました 明日は日中に上手く出てくれますよーーに!!
排便認知症ケア
まーね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
前職は便失禁が酷くて、下痢がはみ出てばかりでしたが、今は、そんなに無いです。カマグ利用者が多いです。
回答をもっと見る
女性利用者様で、所かまわず、唾を吐かれる方がいらっしゃいます。 スタッフみんなで対策を練っていますが、なかなかいい案が浮かびません。 周りの他の利用者様にも悪影響なので、なんとかしたいのですが、何かいい対策方法があったら教えて下さい。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
みはる
ケアマネジャー, 訪問看護
初めまして。その方の認知機能面がわからないのですが、ティッシュで拭き取る、という行動も難しいければ、その方が唾を吐いても安全な環境を準備する、という事も一つの手かもしれません。1人テーブルで壁に向ける、テーブルにはビニールクロスをかける、など。その方の環境を整える、という見方です。ADLもわからないので、参考にならないかもですが。
回答をもっと見る
認知症で、幻覚がある方の対応で悩んでます 先日部屋に置いてあるものが全て顔に見えるようで話しかけていました。その方が「話しかけても無視するのよ。人じゃないのかしらね?」と私に聞いてきました。 みなさんならどのようにお答えしますか?
認知症
らぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
ぽぽ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
基本としてはご利用者が話していることに「否定しない」があります。 その人の中ではお部屋の中に顔のような人もしくは人じゃないものがいるのは事実なので、もし、その方と自分が初見であれば 「そううですか、どことどこに?」とか「無視されるのはなんだか嫌ですね」と反応するかと思います。 あとは認知度やその方の性格、状況に合わせてお話しします。
回答をもっと見る
認知があり、言葉も殆ど発しない方で、食後の口腔ケア時にうがいをしてもらいたいのですが、その水を飲んでしまいます。 グジュグジュペ や、うがいして とか、その時の状態で言葉は変えているのですが、何か良い方法はありますか? 義歯は始めに取りこちらで洗浄します。 宜しくお願いします。
入れ歯口腔ケアサ高住
ちー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
黒砂糖
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私は声掛けの他、吐き出すときに前傾姿勢を取っていただくようにしていました。 毎回確実に…という訳ではないですが声掛けだけよりは吐き出してくれるかなと思います。(思い出したのか、たまに自分からグジュグジュと口を動かして吐き出される方もいました) ただ、認知症が進行すると段々とそれも難しくなり、溜め込みや飲み込む頻度も増えます。 今いる職場でも同じ状況の方が居て、飲み込もうとしてむせ込む事もありました。『吐き出せないのに、うがいをさせようとするのはどうなのか、誤嚥性肺炎のリスクもあるし危険では?』という意見がユニットで出たこともあり、現在はうがいなし、歯磨き+スポンジブラシや歯磨きシートでの拭き取りで対応しています。
回答をもっと見る
施設(有料老人ホーム)に入居している認知症がある女性を担当しているんですが、施設の職員より「徘徊が出てきていて困ってます。病院(精神科)に連れて行ってほしい」と連絡があり、聞くとたしかに施設内を歩き回っているが、しばらくすると元の位置に戻ってきているみたいです。ADLは自立していて歩行も安定しています。 一応「それは徘徊じゃなくて散歩してるだけなので、見守ってあげてほしい」と伝えました。 考え方は様々ですが、認知症の方の行動に対してすぐに問題だと捉えてしまうのは、いかがな物かと思います。 皆さんは認知症の方の行動で、これ以上は…と思うラインってありますか?
徘徊有料老人ホーム認知症
うなぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
「放尿をしてしまう」「夜間施設内を歩きながら他居室に入り起こしてしまう」「ドアを叩いたり物を壊してしまう」「自傷行為に近い行動が見られる」のように、その方の行動(認知面での低下によるもの)が、他者に影響を及ぼし施設での共同の生活が維持できなくなる可能性が出たら、問題ですよね。「職員が困るから〜」も、まぁ理由にならないことはないと思いますが、それで病院に行ってもなぁと思います。
回答をもっと見る
とても苦手な利用者さんがいるんです。 薬を渡すたびあんたがいるから飲まんだの、あんたなんかきらいだの、親の躾がどうだの、早くやめろだの。認知症の人で、気に入った前の人とかだと攻撃が強くなるんです。困ったときは窓閉めろだの、靴下はかせろだの、布団をきれいにしてだの自分でできることも言ってきます。そのとおりするんですけど、続くともういい加減にしてくれよ。って思ってしまうんです。こういうやつがニュースにでてくるような事をされるんだろうなぁって。限界なのかなぁと思うんですけど、明日もあさっても勤務です。いい方法ないでしょうか?
人手不足認知症グループホーム
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
勘吉2世(実は勘吉)
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 利用者といえど、許せないと思う人いますよね。とりあえずこの状況を現場や施設の偉い人は知っているのでしょうか? もし、この状況を知っていながら、何も策をこうしてくれないような上司であれば本当にひどい上司ですよね。 実は、私も1人、手強い利用者がいますが、その人のことを上司に話すと「じゃあ 、しばらく勘吉さんはその人に関わりを持たないようにして、他の人にカバーしてもらいましょう」と言うのがいいが、いざ、その時になると職員 みんな避けて通る。そんな状況が続いていますが、お偉いさん、何の策もこうじてくれません。本当にふざけんな。と思うこともありますね。 とりあえず、上司の方に対策を考えてほしいと念押ししたらいいとおもいます。 そして、ちょっと過激な話になりますが、そんなに大変な思いをしているのに何もしてくれなければ、転職、また は、職場の異動も視野に入れてみるのはいかがでしょう。 そうしないと精神的に本当に参ってしまうと私は思いますよ。体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
意見を頂けたらと思います。 老健でのはなしです。 多少の認知症はあるも、身体的には自立の男性がいます。普段はフロア内を散歩されることが多く、自身のペースで過ごされてます。 が、時々自分がよく座る席に誰かが座っていたり、歩いてる時に誰かがいて邪魔だと思うと、 「邪魔じゃぼけ」や体でぶつかったりすることがあります。 その人の席は、できる限りで他の人は座られないようにして等対応はしてましたが 先日また部屋から出ようとして入口にほかの利用者がたまたま通りかかっていたら、 「邪魔じゃ」といい蹴ろうとしたそうです。しかし、すかして男性が転倒しました。 すかしてコケたから通りかかった利用者は怪我なくすみましたが、もし、本当に蹴られていたら怪我をしていたかも知れません。 今後、どのような対応がいいか悩んでいます。退所になるのではと思っていましたが、上の判断はまだです。 家族は知っており、他者に危害が加わるなら精神薬の使用も承諾してます。 認知症も少ながらずあり、認知症からの精神状態も考えられますが、昔からこんな性格であるそうです。 こういう施設にいる以上、他者に以外を加えると大変です。だから、薬は仕方ないことなのかな。。と思いつつも、 悲しい現状です。。 今はコケたことにより痛みもあり、行動範囲は狭まっていますが、少しずつ回復しています。 本当はこの人にあった施設に行って欲しいとは思いますが、これもまたそう簡単なことではないですし。。 ベストな対応はどうなのか。。 精神科、精神薬になってしまうのか。。
ヒヤリハット老健家族
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
やはり集団生活の場ですから、退所の方向に向けた方がいいと思います。他のご利用者にも迷惑がかかるし、怪我をしてからでは遅いので、職員さんの負担も考えれば退所が正しいと思います😊
回答をもっと見る
みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!
行事施設職場
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。
回答をもっと見る
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。
回答をもっと見る
日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?
手当人手不足モチベーション
陽
有料老人ホーム, 実務者研修
ポポポ
生活相談員, デイサービス
人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。
回答をもっと見る
・利用者さんにプレゼントを贈りました・母の日にちなんだレクを行いました・特別な食事が出ました・何もしていません・その他(コメントで教えてください)