認知症」のお悩み相談(28ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

811-840/2915件
きょうの介護

最近、精神科と認知症の卦がある利用者様がかかりつけの精神科に入院し、退所の流れになりました。 私の職場は認知症対応に特化した施設などではなく、色々なレベルの方がいる入居型です。 他の方の部屋に入って漁る。 怒鳴る、徘徊するなど薬などの調整行いましたが、 私の施設には合わないと判断されました💦 他の利用者様との喧嘩が勃発しなくなりひとまず安心ヽ(;▽;)ノ

徘徊トラブル認知症

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

42022/10/30

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

まともな施設で羨ましいです

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症利用者に毎回ケアするたびに「迷惑かけてごめんね」、「何も出来なくなってしまった」、「もう死にたい」などと話される方がいます。どういう声がけすれば気持ちが上向きになれるのでしょうか、。。

不穏認知症特養

りさりさ

介護職・ヘルパー, 従来型特養

122022/11/04

さや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, デイサービス, 送迎ドライバー

介助の程度にもよりますが私は、トイレまで連れて行って立ち上がりができる方なら「○○さんの年齢で立ち上がれるだけでも凄いことだし私もなーんも迷惑かかってないですよ」とか、私はよく「困った時はお互い様よ。私が倒れたら○○さん助けてな」って言ったら笑ってくれる方もいれば「なんもできんのに」って言われたりする方もいますが、「だからここにおる間は体操しっかりしたり笑ったりして元気と力をつけるんよ」って言うてます。骨折したことある方とかなら、骨折してここまでできる(立ち上がりとかご飯が自分で食べられるとか)って凄いことなんよって言うてます。うちの所も認知症がある方なんで毎回毎回「もう死にたい」って泣きながら言われますが、毎回同じように言うてます。気持ちが上向きになるかはわかりませんが、その時だけは笑顔になれたらと思ってます。

回答をもっと見る

きょうの介護

ショートステイをロング、多床室でご利用されている方 で、独歩で歩行は安定しています。 時々ベッドの場所が分からなくなるためベッドの場所は固定しています。 その方のことで相談なのですが、最近転倒が多く、頭などを打ってタンコブや体中に内出血がひどいです。痛み等は訴えないです。 トイレで大をしたあとや、急な立ち上がり等で意識消失してしまうことが多く、主な転倒場所はトイレ(共同)です。ベッドからトイレの距離は7メートルくらいで、その方は利尿剤を服用されているためトイレ頻回です。 踏み式センサー利用も考えましたが、夜間もトイレ頻回のため、夜勤がひとりのとき対応しきれるか、またその方のベッドの場所が特殊で周囲にコンセント等が無くセンサー設置が難しいです。 転倒があるたび看護師さんに「対策してください」と怒られます…当たり前ですが 何か良い案ありますでしょうか?

ショートステイトイレ認知症

あみ

介護福祉士, 従来型特養

42022/11/07

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 転倒が多いとのことで、対応悩みますよね。 多床室とのことで他の利用者の方との兼ね合いやスペースの問題、その利用者の方の認知度などで難しいかもしれませんが、夜間のみポータブルトイレをベッド近くに設置してもいいのかなと思いました。 参考になるかわかりませんが、すいません。

回答をもっと見る

感染症対策

手指のアルコール消毒は常備されてますか? 私の施設はありません。当たり前なのでしょうか?

認知症介護福祉士施設

まつ

介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

92022/11/07

白黒チャン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム

そうなんですか?普通あるはずです。

回答をもっと見る

レクリエーション

特養で働かせてもらっている者です。 今年入社してこの度、忘年会をまかされました。 昼にやるので簡単なものでよいとのことですが 一発芸をやって欲しいと言われて困ってます😥 高齢者に通用する芸をもっていないので思案しています。素人でもできる良い案があれば教えてもらいたいと思い投稿させてもらいました。 皆さんお忙しいとは思いますが宜しくお願いします。

認知症特養人間関係

ニック

従来型特養, 実務者研修

112022/10/24

もこりん

介護福祉士, グループホーム

簡単な手品とかはどうですか?

回答をもっと見る

資格・勉強

役に立つ資格を教えて下さい。 先日、初任者研修を取得しました!! 実務経験は1年です。 次に実務者研修→介護福祉士と進む予定ですが、認知症ケア専門士に興味を持っています。 認知症について もっともっと知りたくて、役に立つ様な位置に着けたらいいなと思っているのですが、どのようなルートがよいのでしょうか。 アドバイスがありましたら、教えて下さい。

実務者研修資格認知症

おびびくん

介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, 初任者研修

52022/10/29

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

認知症の方の対応には、私の今までの経験(現場実践、認知症外来医院での研修)で、絶対的な方程式があります。 受容と共感=感情の代弁。です。 受容、つまり否定的しないように、いくら伝えても出来ない職員の多い事💧 もはや会話の意志疎通さえ難しい認知症の方に、何かを(仕事の時の事らしいですが)話している、つまり説明しているのに手を引いてトイレ誘導、一度ズボンを下ろそうとして、本氏がそれを止めて上げようとしたら一緒に一度あげれば良いのにしない… そして「⚪️⚪️してもらえません」…などです。 私も特別な事は出来ませんし、力で対応もしていません。 受容、最初から出来ない事の多いこと、余裕の無いこと。 勉強、資格ももちろん大事ですし、知識ややる気を現してくれるものですが、 意識を持って、利用者さんとどう関わるのが良いのか、を考える時間をもって、やってみないと、たまたま上手く行っても、それを場合に合わせた臨機応変の成功はあり得ません。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある日偶然聞こえてしまいました。 「……、リーダーとしばさんの前ではしないんやけどね」 不適切ケアを、隠れてしているみたいです。 不適切ケアは横行すると虐待に繋がります。 小さな芽でも刈り取るべきやと感じています。 必死で頑張っている職員が居る中で、サボることを覚えた職員の存在は本当に不必要だと怒りさえ沸いてくるのですが…第一に考えなければならないのは入居者様のことであって、職員のことは後回しになっているのが現状です。 しかし、職員の不適切ケアも入居者様の生活に直接関係することには変わりありません。 監視カメラも無いですし、証拠を掴むまでは何も動けず…困っています。 みなさんならどうしますか?

認知症グループホームケア

しば

介護福祉士, グループホーム

132022/11/27

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 リーダーさんとしばさんの前ではしないのであれば、他スタッフにも協力を求めてみては如何でしょうか。 ひとつ仕事が増えてしまいますが、なるべく早く問題解決した方が良いと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者がホールから出ないように、ホール全部のドアの鍵を閉めるのはどう思いますか?鍵を閉めると、利用者は開けられなくて更に叩いたり押したりとイライラした感情に変わります

イライラ認知症職員

ビオレ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

92023/01/14

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

施設の玄関の施錠も、危ういと言われますしね。 その定義でいくと、居室は?ホールは?施設の玄関は?と広ければ良いと言うものでも無いですよね。 只、ホールの鍵開けても、外に出たい人なら玄関閉まってたらでイライラするでしょうね。(状況はわからないので勝手な解釈です)

回答をもっと見る

認知症介護

【無資格の介護職員に認知症研修を義務化 2024年度から完全施行 厚労省、進捗を調査へ】 介護職としての専門性を高める意味ではとてもいい動きだと思います。 認知症の方への対応で「動かないで」「座ってて」等のスピーチロック(言葉の拘束)や記憶障害から引き起こる繰り返し行動に対して「何度言ったら分かるの」「さっきも言ったでしょ」等の不正な言葉掛けが未だに蔓延してる中で1人でも正しい知識でケアを行える方が増えると良いと思います。 こう言った不正な言葉掛けは悪影響を及ぼし結果認知症が進行してしまいます。つまり日々の対応で認知症という脳の病気を悪化させてしまってるのです。それくらい事は重大という事です。 【介護の仕事は誰にでも出来る】と言う安直な捉え方はもうひと昔前の考えでこれからは1つの専門職として我々も自覚を持ち認知していく時代になりつつありますね。

認知症ケア

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

32023/01/21

ひっころさん

介護福祉士, ユニット型特養

無資格じゃなくても介護福祉士などの資格を持ってる人、もしくは取得から5年以上経過してる人にZoomでもいいので必須研修にしてもいいかも。ケアマネ持ってる人でもスピーチロックしてるスタッフみるから。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の入居者様が入院されていたのですが、バルーンをつけて帰って来られました。 病院では拘束着を着用していた為、自己抜去なかったようなのですが、施設に戻るととにかく自己抜去が多く、それを阻止する為にスタッフが一人マンツーマンで必要な状況です。 自己抜去を予防する為の、皆さんの知恵をお借りしたいです。よろしくお願いします。 

バルーン認知症特養

ねぎ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32022/10/09

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

私は今はデイサービスですが、似たような利用者さんがいました。つまり、認知症で嚥下の問題と食思低下からバルーンが必要な状態でした。当然ドクターも必要性を言われて手術する病院へ入院しましたが、抜去の可能性が極めて高いと判断され、その時の危険の方(寝たきりながら四肢の動きが激しく)から、手術されませんでした。 あ、この方のバルーンは胃ろうとしてのバルーン型です。 退院カンファなどで言われなかったのでしょうか? 認知症の方に、意思で止めてもらうのは無理です。 排泄系のバルーンなら、カテーテルがなるべく肌に当たらないように薄いズボンの上に通し、更に膝までのズボンをゴムが重ならない位置に止めるようにして履いてもらうのも、したことありますが、普通に動けるかたなら、危険度はゼロにはならないです、何度か抜去もありました。 必ず職員が付く体勢は、いつか出来ない時がきたり、隙間時間がどーしても出来てしまうものです。 大変ですね、ミトンはもちろん禁止ですから、ミトンが使える施設(ドクター管轄の施設)に転居してもらうしか、根本的な解決はないのかも知れませんね。

回答をもっと見る

愚痴

皆さん、仕事場でその日の気分や機嫌で仕事する職員を、どう思いますか? 利用者に対して口が悪い時があるし介護不向きなのではと思う。その方も認知が入ってて、口癖で毎回同じこと言ったりわざとでは無いが大声で歌う事に、ガチギレ。その利用者の気持ち考えた事あると思う時がある。どこの施設でもいますよね?最初からキレて話す職員。

認知症ケア人間関係

SNOOPY

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

32023/01/17

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

お疲れ様です。 確かにそう言う方いますよね。オンとオフ切り替えて!って思うんですけど、最低でも利用者の前では取り繕ってほしいなぁって。イライラを態度に出すことでメリットがあるなら教えてほしいです😇特に認知症の方には不穏になるきっかけになってさらにイライラさせる原因にもなりますし。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

高齢者が起こした車の事故のニュース見ると 私が施設で見てる利用者さんと同じくらいの年齢か 少し若いくらいの人が多くて 元気とはいえ、認知面でも身体面でも 動かしにくいとか覚えてないとか多少はあると思うし 利用者さんが運転してるんだと想像したら恐ろしすぎて 絶対運転しないであろう利用者さんに 運転はやめてくださいねって言ってしまいそうになる笑

ヒヤリハット認知症施設

めん

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22023/01/08

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 すごく分かります😅 私は回復期病棟に勤務しているのですが、脳梗塞後とかでも、やはり退院後は運転を再開したいという患者さん、結構います。みなさん、リハビリで体が回復していくので(完全ではないですが)自信を取り戻していきますし、地方なので移動手段として車が無いと困るからだと思います。 主治医は運転を許可しない事が多いのですが、もしかしたら退院後運転しているかもしれませんね💦怖いですね〜。 車が来ているのに横から入ってくる車、運転者を見るとご高齢の方…よくありますよね💦 何かいい方法はないものですかね〜😅

回答をもっと見る

愚痴

見守り不足で転倒事故を起こしてしまった… 正直、私が業務に集中しすぎずきちんと周りを見れていれば防げたことであり、そのお客様は要注意と周知されていたこともあり、私の過失であることは事実。 でも、その時間は1人で9人のお客様を見守るだけならまだしも、並行して決して少なくない業務もこなさなければならない。(もっと大勢のお客様をワンオペされている方、甘えた発言ごめんなさい) ワンオペせざるを得ない時間帯であれもこれもに注意を向けろなんて無茶だろ!!!と思ってしまうのは、甘えなのでしょうか? 幸い、今のところ怪我は見つからず、今のところ管理者には怒られたりはせず状況を聞かれただけですが、もしここから大怪我が見つかったらと思うと怖いし、言われたらと思うと憂鬱で仕方ないです… もちろん、私の過失である以上このように言い返すことはできないし…

認知症グループホームケア

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

12023/01/14
認知症介護
👑殿堂入り

母が数年前から前頭側頭型認知症です。今は72歳です。特養で働く弟と父親で介護しています。私は県外に嫁いでいます。 母は介護4で週4日デイ、不定期でショートに行っています。暴れたりはないです。むしろ鬱傾向です。 父や弟には感謝していますが、その父の対応について相談です。 今回デイで濃厚接触者になってしまったとのことで数日休みとのことですが、父は施設から頼まれもしないのに「2時間ごとに体温を測って施設に出したんだ」と言いました。 私は「まぁ好きでやっているのだろうけど2時間ごとにやったところで意味がないんじゃない」といいました。 また「殴ってでも歩かせる」とか「ゲンコツくれてまで畑仕事させないとなんにもしないんだ、そんなならすぐ死んでしまう」と「暴言を吐いたりゲンコツくれることをなんとも思わない」 とまで言いました。 そして私は今訪問介護をしていますが「お前のお遊び介護とは違うんだ」と言われてしまったので「私は仕事でやっているんだし相手はお客さんだから」と言っても「お遊びだろ」と。要は時間がきたらあとは知らないというスタンスが気に入らない、無責任だという意味みたいです。 私はケアマネに父の「暴言」も不定期的に報告しています。まぁ腹の中では「普段見ていない県外の娘さんがガタガタうるさい」と思っているのかもしれません。 ケアマネの立場の方はどう思いますか?情報ならいくらでもお話しします。 虐待として強制的な対応は「あんまりやりたくない」と言われたし私もそう思っています。父は「人がやらないことをやって、すごいね」と言われたい人のようです。 デイで濃厚接触になったからと頼まれもしないのに、2時間ごとに体温を測って大騒ぎしているのだろうなと推測できます。 長くなり申し訳ないです。

暴言家庭認知症

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

312022/12/30

マイページ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

お母さんへの依存です。 面倒みてやらなければこいつはダメだと思ってやっていることかもしれませんが、 お父さんもお母さんへの介護がなければ燃え尽き症候群になってしまいます。 家族といえども虐待です。 夫婦といえども所有物ではありません。 私もダンナからDVを受けていて離婚、共依存でした。精神的に苦痛でしかありません。 お母さんが今の状態で良ければいいと思いますが、 周囲にいる人からみたら、 離した方がいいと口を揃えて言うでしょう。 認知症を抱えているお母さんは、 自分の気持ちを他者に伝えることはできますか? 私なら家族がバラバラになっても 離します。 私ならですよ。

回答をもっと見る

老健

社会福祉主事の教本をお借りしましたが。。かなりの教科書の数に驚きました。。この業界にはいり2年前に介護福祉士をとり、来年で8年目。。もう少しだけ、ゆっくり。。自分のペースで。介護ってなんだろうといった疑問を探るように。メンタルの本や認知症の方の気持ちの本を借りて読むようになりました。私が、社会福祉主事の教本を読もうと思うなんて。。無理なこともわかってる。けど、、せっかく介護現場で働いていくと決めたなら、、知識も必要。少し軽い気持ちで、勉強のために。今後に活かせるように。したいなぁ。。よし。夜勤頑張ります。

老健勉強認知症

鮭雄

介護福祉士, 介護老人保健施設

72022/12/13

海坊主

介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。 コメント失礼します。 鮭雄さんの言われる通り知識は大事だと思っています。後は得た知識をどうやって意識しながら現場に活かすか?って事じゃないでしょうか?知識があるのと無いとでは日々の支援に少し差が付くのではないかと思います。もちろん知識の他に経験もとても大事だと思いますのでどちらもゆっくりでいいので学んでいければ理想ですよね。私もボチボチ頑張ります。頑張って下さい。

回答をもっと見る

認知症介護

現在デイサービスで働いています。認知症の方も軽い方から比較的重い方もおられるのですが、当然何度も同じ事を聞いたり、帰ろうとしたり、説明が理解できない、怒り出すということがよくあります。 そういう方達に対して他の利用者さんに「みんなに迷惑かけてるのに自分勝手すぎる」「あの人はバカだから近寄らないで」とか「あんなヤツさっさと病院に入れろ」「あのバカまたこんなことしてたよ」悪口を言ったりバカにしたりする方がおられます。世代的に"認知症=ボケ=バカ"という認識で来られた方も多いのはあると思いますが。 もちろんそういう認知症の方をフォローするようにはしていますが、「あの人は認知症ですから」と言う訳にもいかず、デイなので、別室という訳にはいかず、席を離す程度の事しかできていません。 皆さんの所ではどう対処されていますか? いいアイデアがあれば教えてください。

トラブル認知症デイサービス

ろでむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設

142022/09/29

おにぎり

介護職・ヘルパー, 訪問介護

前の施設にそういう方がいらっしゃいました。 それを聞いていて、本人じゃなくても、嫌な気持ちになる利用者様もいらっしゃると思います。 誹謗はやめるようにお願いしていました。 なかなかやめて頂けませんが、少しでも減るといいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

夜勤で出勤したらとある利用者さんが見たことないくらい不穏でずっと怒鳴って歩き回ってて、パートさんがその状態の中その気にさせてお風呂入れたらしく、 パートさん「かまぼこさんあの状態でお風呂誘える?」 私「いやーあそこまでいくとちょっと…」 パートさん「どんな状態でも入れられないと異動したとき困るよ、みんなあんな感じなんだから。○○さんや××さん(若い子達)も入れられないみたいで、私みたいな年寄りばっかり入れてたらさー…」 確かに不機嫌なのをちゃんと声掛けしてお風呂入れたのはすごいけど、機嫌があまりに悪いと入れられないってだけで普通か少し不機嫌くらいなら拒否されてもうまく声掛けして入れられるし、その人ちゃんと定期的にお風呂入れてるし、ベテランの自分のレベルを見せつけて押し付けたいのと、その人がずっと怒鳴ってて疲れたから八つ当たりしてるじゃないの?最後の入浴から一定の日数が経ってなければあまりに機嫌悪いときは無理しなくていいって上の人も言ってるし、あなたも言ってきたくせに… と、カチンときてしまった私は考えが甘いのでしょうか…

不穏パート入浴介助

かまぼこ

介護福祉士, グループホーム

82023/01/05

しば

介護福祉士, グループホーム

すごいですね!パートさんは、不穏な状態の入居者様と上手に関わって入浴へお誘い出来たんですね。 ところでそのパートさんは入浴の目的を知っているのでしょうか。単に「お風呂に入る」「体を洗う」といった機械的なものになっているのではないでしょうか。無意識かも知れませんが、『入れる』という言葉は、介助者が上から目線で接していることの裏返しとも言えます。 パートさんと同じことが出来なくても、かまぼこ様が別の分野で力を発揮するならば、お互いが補い合う良い職場環境に繋がると思いますよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 デイサービスで働いています。 とある利用者様(認知症あり)が、周りのお客様のことを詮索?され、悪口ともとれるようなことを大声で言われるので困っています。 発言としては、「あの人は若いのに足が悪くて、かわいそう。あんなふうになりたくない」「あの人はずっと立ってばかり。さっさと帰れば良いのに。」「あの人寝に行くみたい。ここに来て寝るような人間には私はなりたくない。」など言われています。 席の配置を変えて、周りが見えない席にしたのですが… 結局後ろをずっと振り返っていて、他の利用者様の行動について色々言われていて困っています。 何か対策や、他の利用者様(悪口?を言われた方)へのフォローの仕方を教えて貰いたいです。 こんなこと初めてであり、何もわかっておらず、戸惑ってばかりの私で申し訳ありません。

トラブル認知症デイサービス

ねこ

看護師, デイサービス

82022/12/17

あい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

言われた方は悪口が聞こえるくらい耳が良い方ですか?私は正直「本人に聞こえてないなら放置で良い」と思います。ただ本人に聞こえているようなら問題で、まず本人に「大勢がいるところでは言わない」ように伝える。昔耳がすごく遠い方がいて、自分は内緒で悪口を言ってるつもりでも大声になってしまっていて、本人にそれを指摘したら人前では悪口を言わなくなったことがありました。認知症で忘れてしまうなら悪口を言わないように気が逸れるものを提供する。または職員がつけるようなら別室にいてもらう、くらいですかね。 これは私の体験談ですが、そういう方(女性)が昔いてあまりの悪口を不快に思った男性利用者がその人をひどく怒ったとこがあり、それからその男性利用者がいる時は全く大人しくなったってパターンもありましたね。 まぁ、どんだけ周りの人がフォローしても言われたほうは不快でしかないし、「認知症だから」と言い訳されても腹が立つだけなので、事情を話して家族からきつく叱ってもらうか、「職員がきつめに制止していい」って許可を家族にもらって叱り飛ばして抑制するか、くらいはしないとデイサービスを利用する利用者がいなくなりそうですね。

回答をもっと見る

グループホーム
👑殿堂入り

職場で人間関係に限界を感じ退職しようと思い申し出ましたがなかなかスムーズに辞めることができませ。そうこうしてるうちにストレスで体調を崩してしまいますます限界を感じました。ダメな事だとはわかってますが退職できそうもないので退職代行を使って辞めたいと考えていますがそんなのを使ってもいいのか自問自答を繰り返しても答えがでません。 背中を押してください🙇‍♀️

退職認知症上司

かりんとう

介護福祉士, グループホーム

382021/03/21

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

病院で診断書等書いて貰ったらどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

腹が立った時に踏み止まるにはどうされていますか?

認知症特養ストレス

うしおん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

312020/10/09

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

咄嗟なら、怒鳴る!と思ってからすぐ怒鳴る前にゆっくりめに6数えると、怒りゲージは下げれます。 「怒鳴る」が「ツンツンの物言い」くらいには( ̄▽ ̄;) その後は必ずここで差し支えないレベルで書くか、誰かに喋るとかストレス発散の手段使って、更にストレスレベルを下げておくかな。

回答をもっと見る

職場・人間関係

僕は思います。 利用者様がいてこその施設ですが暴力、暴言や出来ないことを強要することまで許したら職員の人権は全く無いということです。 これは認知症であっても関係無いと思っています。 皆様はどう思われますか?

暴力暴言認知症

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

42020/12/22

でぶまっちょ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

線びきはむずかしいが、介護はメイドではないので、介護保険があるわけですが、なんでもいいわけではないですよ。しかし、職員の思いや、考え方に左右されますよねえ、それに優しくない介護士が多いから、教育をしろと役所は言ってきますしね。今はとにかく暴力を受けたりなどあれば、記録にしっかり残し、最悪、退去してもらったりも検討したほうがいいですよ。上司にも報告は忘れずに。もちろんできることはしてからですけどね。

回答をもっと見る

介助・ケア

車椅子のブレーキをかけてもらうには なにか色々やり方ないでしょうか。移乗等自立されてる方ですが、いつもベットやトイレにブレーキをかけ忘れたり、車椅子とベットの間が開きすぎてブレーキを止め忘れてしまったりする為、転倒が何回かありヒヤヒヤです。 ベットの所にブレーキをかけてください、やコールを鳴らしてください等の札を分かりやすく置いてもそれをポイッと退けて全く見ていなかったり、位置をテープで印してみたりしても改善される様子無し…。言葉の意味とかはわかり、その時は理解しうんうんと言いますが、なにかありますかね… 今は職員が部屋に行ったりトイレに入ったのが分かれば直ぐにブレーキ確認して移る前や立つ時にブレーキかけていますが、10対1だと対応できない時もある為なにかないかな、と頭を抱えています。

ユニット型特養認知症ケア

ぺんぺん

介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

22021/01/25

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

立つとブレーキがかかるのがあります。 ブレーキかけられない方は それにしてます。

回答をもっと見る

介助・ケア

耳が遠い利用者さんor言葉の理解が難しい利用者さんには声がけ不要なのでしょうか? 私は必ずどんな利用者さんにも声かけすることを心がけているんですが、ある日先輩に「耳が遠い人とかには声がけはいらない」とか「無駄」と言われました。 その方は実務者研修も受けて経験年数が10年以上の方です。 なんだか私はその先輩の意見に賛成できません、 皆さんはどう思いますか?

理不尽実務者研修先輩

せん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

92020/10/01

みやこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

私もそれは賛成できません。 なんか違う気がしますよね。 声かけって、ただ声をかけるだけではなくて 様子や反応をみたり、意思疎通ができないにしても コミュニケーションの一環だと思うんですけどね。 耳が遠かったり、理解が難しいから声かけしてもらえないなんて なんか寂しい気がしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

私の施設では現在1名だけ抑制ベルトを使用している方がいらっしゃいます。 認知症が進み独歩や立ち上がりが頻回で静止が聞かずに転倒リスクが高いためです。 なるべくフロアで見守りが出来れば良いのですが、介護士不足もあり、ご家族に説明の上で使用させていただいています。 抑制ベルトを使用せずに工夫してこの様な利用者様を見ている他施設様はいますでしょうか? 良い方法を教えていただきたいです。

不穏ヒヤリハット老健

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

112022/12/30

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

うちの施設もミトンを使用している人何人かいますよ。 家族の同意書もいただいています。 もし抑制帯をはずして骨折したら家族がクレームいってくると思います。(そのために同意しているので)

回答をもっと見る

夜勤

ショートスティの利用者が夜若い子にだけ下ネタ発言や問題行動をしてくるのです。 夜間トイレの訴えがあった場合は対応するのですが、「寒くないか?」「眠くないか?」などとごく普通な声をかけてくれたので返答したところ、 胸を両手で揉んだり、強く何回もハグしてきたり、股に指さしてそこやってやるからベッドで寝ろやなどとやられました。 特に前からのハグは胸の感触がわかるかのように強さを強弱してきたり、お互いの陰部をあてるかのようにハグされました。 その利用者は車椅子なため、追い払って怪我させたらと思いハグだけは抵抗できませんでした。 明けで引き続きのときに皆さんには報告しましたが、私はとても不愉快な気持ちで蹴り飛ばしたい気持ちでいっぱいいっぱいでした。 このような場面のときに出会した場合どうしたらいいのですか?

トイレ夜勤明けトラブル

きつ

ユニット型特養

12022/12/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

上司にきちんと報告されたのでしょうか?今後の利用を考えて頂きたいですね。セクハラ歴は伝わって来なかったのですか?前科ありそうですね。 力で抵抗しなかったにしても、言葉も飲み込まれて終われたのでしょうか? 私なら、上司や先輩や同僚に話して、次回どうしたら良いかと相談します。どの程度どうすれば良いか、打ち合わせして置きたいです。その上で、許可を得て、言って良い所まで予め決めてから、はっきりと言います。例えば、ご本人には、トイレ介助を拒否すると話します。セクハラされるので嫌だと伝えます。そして、どれだけ嫌な気持ちになったか伝えます。怖いので近くに行けませんとも。 止めないなら、介助最低限しかしないし、介助して欲しいなら、セクハラするなと言わんばかりに、駆け引きします。 トイレで、「どうぞされてください」でも「私は手伝いませんから」と。困って頂きます。例えばですが。VIPなら、もう少し丁寧に伝えます。 もう、優しくしないです。笑顔も少しにして、直ぐに居なくなると思います。目を合わせないです。

回答をもっと見る

きょうの介護

パーキンソン病とレビー小体型認知症の症状の違いって、どんなものがありますか?

認知症

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

52022/06/24

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 レビー小体型認知症の症状の一つとしてパーキンソン様症状がありますが、パーキンソン病は認知症ではないですね。 レビーは幻視症状があるけれど、パーキンソン病では基本的に幻視はない、とかでしょうか。 パーキンソン症状はレビー以外でも出ることがありますし、なかなか比べるのは難しいですね。 間違えていたらすみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイで緊急できた重度の認知症の方。ADLはしっかりしているが短期記憶の低下が顕著って感じです。 ずっと帰宅要求が止まりません。また帰らしてくれないことに苛立ち暴力、暴言が止まりません。 僕の施設の先輩方は皆さんいい人で介護のレベルも高いです。最初は丁寧に受け答えされてました。ただ上記のようなことの繰り返しで入所5日ですがもう皆さん限界がきてます。 こう言う場合どうされてますか?今でも苛立ちながらみなさん丁寧に説明されています。それでも一方的に話し、こちらが話し始めると暴力、暴言が止まりません

暴言ショートステイ先輩

ラッセル

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 社会福祉士

32022/12/22

きつ

ユニット型特養

私のところにもショートで緊急入所きた人がいます。 自分の奥さんにかなり暴力を振るったと聞いてたのでかなり警戒していましたが、警戒していると相手の方はよけいに機嫌を損ねてしまいます。 そこで相手の気持ちに寄り添ってあげたり、相手の興味がある話をしてみると変わると思いますよ。 私は3日連続でその人の対応して最初は苦戦していましたが、相手が徐々に心を開いてくれました。 頑張って下さい!!

回答をもっと見る

ヒヤリハット

夜勤2ユニット20人をみています。 1件目 シルバーカー押して歩行されるが転倒しやすいため夜間はセンサーマット使用してスタッフがトイレ誘導する方 夜間にセンサーマットなったため作業をすぐに中断して居室に行ったらズボンとパンツを下ろして床に排便しようとしていた(普段はしない)本人「トイレ行くのがめんどくさかった」と言われる 2件目 他の入居者からナースコールあったため眠りスキャンで全員入床しているのを確認した後ナースコール押した人の居室へ入ると体調不良の訴えありバイタル測定等を行なっていた。ひととおり終わって居室を出ると隣のユニットの人がシルバーカー押して迷い込んできていた。(歩行は普段から安定、認知症のため意思疎通は困難) 2件とも事故も怪我もなかったのですが、2人とも普段はそういったことなかったので発見時にドキっとしたためヒヤリハットを書くことにしました。 うちの施設のヒヤリハットは対応策を書く欄があるのですが 2件目は、本人が眠れなくて起きてきたり徘徊するのも本人の自由なのでユニットから出ていけないようにするのは違うと思うし、1件目に関しては「作業すぐやめて部屋にいってよかったー!自分ナイス」と自分で思っちゃってるぐらいなのですが対応策を考えて書く必要あるん…ですかね? 未熟な発言ですみません。 書かないと怒られそうなのでとりあえず、1件目は「センサーマットがなったらすぐに訪室する」 2件目は「ナースコール対応する前に眠りスキャンを確認しておく」と書こうかなと思いますが、ちゃんとやったのになんだかやってなかったみたいな書き方になるなーなんてモヤってます(笑)

ユニット型特養認知症特養

プラム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22022/12/23

メイ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

1件目に関して 居室にポータブルトイレの設置はできないのでしょうか? トイレに行くのが億劫なら夜間はポータブルトイレで排泄してもらったらと思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 最近、軽い認知症のある入所者様のお部屋からトイレコールがありました。 完全介護でトイレをされる方なので、いつも職員が付いてるはずなのでフロアにいた全員で顔を見合わせてしまいました。 「○○さん行ってるよね?」 「はい!本人からの訴えがあって介助に…」 何かあったに違いない!と先輩職員と駆けつけると… 介助に入っていた職員が持病の発作で倒れていました。 (お薬と数日の療養で回復されています) これまで、色んなコールに対応して来ましたが… 今回の件が一番ビックリしました💦 そして…少し不穏は見られましたが…コールボタンを押してくれた入所者様に感謝しかありません✨ 同じ様に、ビックリしたコールの内容はありますか?

トイレ介助コール不穏

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

52022/11/02

グリフィー18

介護福祉士, 障害者支援施設

コメント失礼します。 私は重度障害者支援施設で働いています。夜勤は男女合わせて3人体制で男性二人+女性一人と男性一人+女性二人のパターンで短期入所の方の男女比率に合わせて組まれています。 その日は男性二人夜勤でした。 巡視をしていると、普段夜間にナースコールがない利用者からナースコールがありました。 その利用者の居室に伺うと、一緒に夜勤をしていた男性職員が眠気に負けて利用者の隣でパット交換しようと座ったままの体勢で眠っていました。 男性職員には声を掛けて起きてもらい、その後は巡視が終わって起床介助入るまで詰所で仮眠をとってもらいました。 利用者の隣で眠っていた男性職員と隣でビックリしている利用者の姿は忘れられません。

回答をもっと見る

愚痴

お願いだから即利用減らして。゜(´∩ω∩`)゜。 いるだけで不穏者続出するし対応に追われてると 不穏にした張本人が不穏で張りついて歩くし( ̄▽ ̄;) 負の連鎖しかないじゃん⸜( ‵_′ )⸝ 日数伸ばすとかふざけんな(💢▔꒳​▔) 文句聞きまくって謝罪したおしてる スタッフの身になれ⸜( ‵_′ )⸝ 全部お前に振るぞ相談員⸜( ‵_′ )⸝ 日数伸ばすならお前がずっと相手しろや なにがデイは出来てるじゃ んなもん対応するスタッフの人数違うやろうが 認知デイとSS一緒にすんなや⸜( ‵_′ )⸝ 1人で10人みながら不穏にして歩くやつまでみれるか⸜( ‵_′ )⸝ お前が夜勤して地獄みてみろ 首締められてみろや⸜( ‵_′ )⸝ んなもん対応出来るかボケッ⸜( ‵_′ )⸝

文句不穏相談員

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

22021/08/10

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

そうだ!そうだ! たまに入ってきてその時の状況だけで判断する相談員やケアマネもだ! 勝手に乗っかってごめんなさい  

回答をもっと見る

28

話題のお悩み相談

お金・給料

最低賃金が千何円くらい上がりましたが僕らの施設では,未だに980円のままですが,これは会社が意図的に最低賃金を上げないのかそれとも何かしらの都合で上げないのかは分かりませんが,分かる人がいましたら回答お願いします。

給料

久保井

有料老人ホーム, ショートステイ, 無資格

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

説明が難しいですね。手当とかももらっていますよね。 で、その中にも最低賃金に含まれる、含まれないがありまして、時間給、日給、月給のどれに当たるかによっても計算が変わると思われますが。 簡単に言うと、基本給が時給計算で980円だとしましょう。これだけだと、下回ってしまいますよね。そこに例えば、職務手当とか、調整手当とか聞きません?これを含めたうえで…。 ようは月給や日給で見た時に、貰っている額が時給に換算した時に超えていれば良いとなるので、ただ時給が1000円では無いのですよー。 分かりにくくてごめんなさい🙇‍♀️

回答をもっと見る

訪問介護

訪問介護に働かれている方へご質問です。 自転車への道路交通法が厳しくなり、違反金を徴収されるようになりました。 もし違反してしまった場合、やはり個人が負担するものでしょうか?それとも会社から何かしらの助成はあるでしょうか? 変な質問ですみません。

訪問介護職場

こゆき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/01/22

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

例えば、会社から車の路駐の指示があった(もしくは、駐車代出してくれない)が切符切られた。 →会社にも責任が問われる。 というものはあるようですが、基本的には個人負担になります。 違反には色んな種類があってキリがありません。 やむを得ないと判断されて助成があるとしたら、それは会社特有のものです。上司に相談しましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

過去に働いていた居宅介護支援事業者、ヘルパーステーションの社長が処遇改善金を使って社用車をジャガーにしたり、新しい大きな事務所への移転の費用に当てて職員に現金で配布していませんでした。 社長曰く、事務所も広くなり社用車もよくしたから処遇改善はされているとのことでした。 これはありなんでしょうか?

処遇改善

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

32025/01/22

ヘビメタル

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 居宅ケアマネ

ありなしは分かりませんが、まぁ働く価値の無い事業所なのは良く分かりますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

5(満足)1(不満)その他(コメントで教えて下さい)

467票・2025/01/30

また介護職に就きたいです違う業種につきたいですその他(コメントで教えてください)

649票・2025/01/29

自信あります自信ありませんどちらでもありませんその他(コメントで教えて下さい)

692票・2025/01/28

スーツです!私服です!学校の指定の制服です!受験したことがありませんその他(コメントで教えて下さい)

700票・2025/01/27

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.