認知症」のお悩み相談(28ページ目)

「認知症」で新着のお悩み相談

811-840/2994件
介助・ケア

精神疾患、統合失調、うつ、と増えてきた気がします。 認知症ならまだしも、精神系は苦手意識をもってしまいます。 皆さんのところではいますか?また、どのように対応していますか? 私のところでは統合失調の方を起こせば他利用者様から苦情や喧嘩に発展するので食事以外では寝せているのですが、柵を揺らして叫んでと職員が参ってしまいます。

トラブル認知症

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

22023/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

 いらっしゃいます。  そちらは老健ですね? しかし、伺った内容ですと、精神科で薬の調整が必要な方ではないですか?何故老健にと思ってしまいます。柵は、外れない様に固定して、叫ぶのは、慣れだと精神科上がりの介護士が申し出ました。  統合失調症は、1/200人と言われていて、とても多くの方がいらっしゃいます。適切な薬を欠かさず飲んでいれば、至って健常者と変わりなく生活出来ます。しかし、発見の遅れで拗らせて二次障害を起こしてしまった方は複雑になります。過去の記憶に苛まれたりもします。どれも、適切なお薬を服用出来ていると、問題は少ないそうですね。

回答をもっと見る

ケアプラン

ケアマネしてます。 デイサービスのスタッフより、私の担当する利用者さんの認知が悪化しており、他の利用者さんへの暴言暴力に困っているとの相談をうけています。 家族に、専門医への受診をすすめますが、忙しいとの理由で連れて行って貰えず、どうしたらいいでしょうか?

暴力暴言認知症

Petty

介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

92022/10/02

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

放置してるとトラブルになりそうですね。(既に周囲は被害受けてるけど金銭や裁判になっていないだけ) 悪化して他利用者家族からクレーム来たらデイから出禁でても仕方ないと思います。 悪化したらどんな対応をされるかデイの管理者に確認して今病院行かないとどうなるかわからない、入所の対象になるかもしれないというところを強く訴えた方が良いかなと思います。 困難事例は主マネに振るのもありです。

回答をもっと見る

訪問介護

映画を見ましたがとても考えられる内容でした。 現実でもおこっている事なので感情移入してしまいました。 気になったのはヘルパーさんが大量の個人宅の鍵を管理していた事です。 個人宅で家族から頼まれたのだったら納得はいくのですが、実際はどうなのか少し気になりました。 よく鍵をポストに隠したりしてる方はいますが、事業所で管理している方はどういう事情で預かっているんでしょうか?

映画認知症ケア

日光

ケアマネジャー, 病院

62023/04/05

タウリン

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 家族から預かって欲しい希望あった場合や、独居で緊急時の対応が必要な場合のみ預かるようにしてますね。 生活上、不必要な場合は支援に支障をきたす場合があるし、トラブルの原因になるので預かることはしませんね。

回答をもっと見る

新人介護職

私は自分で言うのはあれなんですが、素直で正直ものです。利用者さんのお話を真に受け、全て答えようとします。ですが、この通り新人で職場について三日目です。まだ知らないことばかりで勝手に答えてしまってよろしいのだろうかと思ってしまいます。軽くスルーすることも大切なのでしょうか? コミ障なので全て受け止め用とするものの「えっと……あっ……どどうすれば…」みたいな感じで最後「あはは…」で終わることもしばしば。 また、認知症の方なので色んな方の話も聞きたいという気持ちもあるのですが同じ話をされる方に対して話を遮る、中断、断ることができず、ずっと同じ話を聞くだけになることも有ります。

新人認知症グループホーム

コミ症介護士

グループホーム, 介護事務, 初任者研修

22023/04/03

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

傾聴なさるのは、良い事だと思います。ただ、大事な話、知らない話は「分からないので聞いておきます」と先輩にバトンタッチしたら良いと思います。適当に答えて違っていたり、本当の事を伏せていたりする時があります。フェイスシートや手順書を読んだり、先輩に尋ねると、接し方が分かって来ると思います。お金、政治、宗教の話はしない事。その他は、他の方のプライバシーに関わる話をしない事でしょうか。傾聴も長いと他の方の事が出来ないので、居室で長居しない様にされると良いと思います。基本、思っていらっしゃる事を否定せずに、そうなんですねと伺って居ると、大体大丈夫だと思います。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

お疲れ様です。現在老健で働いています。 よくスタンダード車椅子からずり落ちる利用者がいます。 転落というよりは、自分で徐々にずり落ちていく感じで、毎回怪我もありません。 認知症もあり自分の行動が良くわかっていないみたいです。 その度に家族に連絡したり、インシデントレポートを作成したりしなければなりません。 何か良い防ぎ方があればアドバイス頂けたらと思います。

老健認知症

おもち

介護福祉士, 介護老人保健施設

82023/04/05

パンク

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

自走しないのであればリクライニング付きの車椅子でいいと思いますが… それかクッションが滑ってる可能性があるならクッション下に滑り止めやるとかですかね?

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士とした、5年が経ちました。 なにか資格を取りたいと思い、調べると【認知症ケア専門士】という資格がありました。 いま、グループホームで働いているので、ぴったりなものかな?なんて思っています。 取得するメリットはありますか? もしくは、別の資格でおすすめのものはありますか?

資格認知症グループホーム

おいかわ なつ

介護福祉士, グループホーム

22023/03/27

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

自分も専門士を取ろうと思っています。 メリットとしては他の職場への転職に使えることと職場によっては資格手当がつく事です。 デメリットは仕事や責任が増えるので、資格手当がつかない際にはタダ働きが増えることですかね。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームで体操どんな事されてますか?

レクリエーション認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

32023/04/04

luckydog

介護福祉士, グループホーム

古いですがエグザイルのダンスアカデミーをしてもらったりしています。案外楽しまれていますよ

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

認知症の利用者様で、リハパンをはいている他の利用者様をみると、小声であの人みたいになりたくない。リハパンは絶対にはきたくないね。と言います。 ですが、下着が汚れてしまっている事が多く、ご家族もリハパンを使用してほしいとの事、、 なんと声をかければいいのでしょうか、、🥲

リハビリパンツ声掛け認知症

ぽぽ

デイサービス, 実務者研修

332023/03/23

かまだ

介護福祉士, 訪問介護

難しいですね💦 布パンツに、失禁パットを装着では、追いつかないですか? パッドでもリハパンでも、私なら、便利ですよ、とか、衛生的ですよ、とか言いますかねえ...

回答をもっと見る

夜勤

あーもう、眠れない!目だけつぶってよう、あと少し で夜勤入り。転倒リスクあり、徘徊、不眠、突然怒りだす。。いろいろな方が、お泊まりです。何はともあれ、安全第一。

認知症夜勤

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

32023/03/29

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

確かに…私も夜勤入り…頑張りましょう😁

回答をもっと見る

愚痴

今日も仕事でお局さんに色々と言われました。 リーダーだけじゃなくて、日勤サブの仕事だったり 夜勤サブの仕事もやってもらった方がいいと言われました。 他の方がリーダの様子を見て勉強する事もあると言われていた…ちなみに私は4月で5年目の介護福祉士です。 正直私はリーダーの方が大変だと思い、気を遣って先輩方にリーダーしますといつも言っていました。 これから夜勤に入る時に例えばリーダーやってねと、先輩に言われた時に、お局さんにサブもやってと言われたので サブします。と言うのは問題ないのでしょうか? 私は別に日勤サブでもリーダでもどちらでもいいと思っています。 言ってきた人は主任でもなんでもない人です。 夜勤リーダーの主な業務は 内服の配薬 排泄 体交 日勤への申し送り 次の日の排泄書類提出などです。 夜勤は介護スタッフ2人で30人を見ています。

認知症上司介護福祉士

介護福祉士, 介護老人保健施設

52023/03/27

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

先輩とお局で、言う事が異なった場合、どちらを優先(立てるか)というお尋ねでしょうか?先輩とお局に話して、どちらにしたら良いか、決めたら良いと思います。現場で変更して良いのか、先輩の指示の通りにするのか。

回答をもっと見る

介助・ケア

通所リハの利用者の高齢男性の話です。 精神安定の薬を適時飲んでいるため、日中傾眠がちです。 昼食後に臥床していただいてますが、最近長時間の臥床で昼夜逆転になるのではないかと思っております。 なにか傾眠を軽減できるアイデアはありませんか? 回答よろしくお願いします。

昼夜逆転認知症ケア

どんぶり

介護福祉士, デイケア・通所リハ

42023/03/28

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

昼食後に30分から一時間ほど臥床していただくのは悪い事ではないと思います。昼夜逆転は実際に起きている事なのでしょうか?ムリに起きていてウトウトする位なら、昼食後に体を横にして寝て、夕方に寝なければ充分に夜は眠れると思います。傾眠がちなのは薬の影響もあるでしょう。ただ、気になったのは昼夜逆転している事実があるのか、です。高齢者は昼寝する方も多いです。先ずは睡眠についてのモニタリングをしてみては?

回答をもっと見る

介助・ケア

小多機を利用しているお客様で、通いと泊まりを利用しているのですが、最近怒りっぽい様子があり看護師にも相談し医療機関にも協力をしてもらい漢方を処方してもらったんですが、なかなか変わらず逆に機嫌が悪くなる頻度が増えたように思います。職員も傾聴したり、気分転換に散歩にお連れしたりと行っていますが、あまり改善されません。認知機能の進行もあるのかと思いますが、何かいい方法等あれば教えて頂きたいです。

暴言不穏認知症

れん

介護福祉士, サービス提供責任者, 小規模多機能型居宅介護

32023/03/26

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

怒りっぽく気難しい方の対応は、悩むことが多いですよね。 職員の間では、起こる原因は何と考えているのでしょうか? 認知症の進行などご本人の要因だけでなく、職員や他利用者などの人的要因、音や温度や匂いなどの環境要因、それぞれあるかと思います。 怒る原因を見つけて減らしていくと同時に、その方が快と感じる時間を増やすのも効果的かもしれません。 人間気分が良い時は、多少不快なことがあっても受け流せるので。 漢方など試され苦労されていることと思いますが、薬でなくケアの面からアプローチできるといいですね。 応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

グルホ勤務ですが、オムツ交換時に毎回手を出す利用者がいます。しかも人によって手を出す人と出さない人がいるみたいで、私は毎回のように手を出され、毎回腕や手に引っ掻き傷ができてしまいます。日中はまだ他の職員がいるので助けを求めたりできますが、夜間は1ユニット1人しかいないので必ずしもやらないといけません。今までは認知症だから仕方がない。仕事だからと思って頑張ってきましたが、毎回のように傷をつけられるため正直辛くなってきています。また「ばか!」など暴言を吐かれて、なんで他の人は大丈夫なのに自分だけ?と夜間帯に泣いてしまうこともありました。正直その人のオムツ交換に入るのが嫌になってきており、メンタルがヤバい状態です。皆さんはこのような時どうしていますか?

暴言オムツ交換認知症

あこ

介護福祉士, グループホーム

42023/03/27

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

私もユニット勤務で似たような利用者さんがいます。 私も手を出されること多くて、元々今のユニットにいた職員に相談したところ「まだあんまり馴染みがないからかな?」と言ってくれました。 後々ケース記録を見ると、割と日常茶飯事のように暴力・暴言があるので…私は手を出されなければラッキーかな、手を出すのが普通かとほぼ諦めてます。 こうゆう利用者さんと真面目に向き合うというか、一生懸命になりすぎると時分へのダメージが大きいと思うので気にしすぎず趣味で癒されたり、あまりにも酷ければ同じユニットの職員で話しやすい人に軽く話してみたりしてます( .. ) 認知症だから仕方ないとは言いますが、こちらも人間でストレスも溜まるし傷つきますよね…傷ついたりストレスにならなければ虐待事件もないと思います笑 あこさんも溜め込みすぎず、半分力を抜いて仕事をしてみたら少しは楽になると思います。 上手く伝えられず申し訳ありません…

回答をもっと見る

きょうの介護

認知症による?暴言暴力がある利用者さんが 昨日今日「ありがとうっ」って言ってくれるようになった😭しかも今日はちょっと笑ってくれた! 笑顔は可愛い人だから、何とかして笑顔見たいと思ってたから嬉しい😭 異動してからなかなか心開いてくれなくて困ってたけど 少しずつ前進してるのかなって嬉しくなった

暴力暴言モチベーション

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

42023/03/27

はっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

前進おめでとうございます😄 私はと言うと、入所当初は入浴もトイレもお声掛けしたら行って下さっていた方が、今はどんな声掛けをしても行ってくれなくて大苦戦しております😢

回答をもっと見る

老健

質問です。 認知棟で29人利用者がいてて寝起こしもほぼこちらが行ってる状態です。 なかなか思うように効率よく起こす事ができません。 センサー対応しながらの起こすのはリスクもありますし 利用者によったら、トイレに行かれる方も沢山いてて 朝はとにかくばたつきます。 何か工夫されていることあれば教えて頂きたいと思います。 ちなみに5時半〜起床・朝のオムツ・トイレ     7時45分〜食事です 上の時間で行ってもギリギリが多いです、、 よろしければアドバイスなどお待ちしています。

センサー食事トイレ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42023/01/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お一人で、対応されるのですか?ご苦労様です。その人数を1人で対応した事はありませんか、何かヒントになればと、先輩方の様子をお伝えします。 センサーの方を先に起こします。って言うか起きてますね笑 早いけどそのまま、テーブルに誘導して、座って頂きます。動いて危ない方は見守り居なければ、再度臥床して頂きます。 オムツは、4時、4時半くらいから始めても良いかも。オムツの人数多ければ、早く済むように蛇腹入れて置くとか、ダブルパッドも、やむ無しかと思います。なるべくしたくないですが、安全を優先します。 寝てる人を先に起こさず、起きてる方、起きた方からトイレ、テーブルに誘導します。 トイレの方も、決まってくると思います。いつもの時間に起こして誘導しても良いと思います。 オムツの最中に、動ける方のトイレ介助が必要な時は、簡単にオムツをとじて、ベッド柵閉じて離れます。寝たきりの方のNCは、顔出して用件が緊急で無ければ、〇〇分後にとお伝えして、戻ります。 座っていてくれない転倒リスクが高い方は、最後か、応援が出勤してから、起こします。なんなら、ご飯食べ出して、皆がそちらに集中してから起こすのが、良い様ですね♪

回答をもっと見る

介助・ケア

認知の男性入居者が、ある日から、特定の女性入居者を妻だと思い込み、帰ろうとか、部屋に連れて行こうとしたりします。 毎日昼ごはんを食べ終わると始まります。 こういったケースが初めてで、何かいい方法はないものかと、毎日イライラしてます。。。午後から憂鬱。 男性はじっとするのが嫌いで、家事活動とかするんですが、させすぎると給金よこせとか、制作レクも出来ず、逆にイライラしてきて帰る!ってなります。。

イライラ認知症グループホーム

なる

介護福祉士, グループホーム

92023/03/21

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

それは大変ですね…うちの施設でも、特定の女性利用者のことを奥さんだと思って性器をだす男性利用者さんがいました(衝撃的でしたが…)。 普通の対応になってしまいますが、食事の時間をずらしたりしてしばらく視界に入れないようにするとか…。 本当に大変ですよね、お疲れ様です。

回答をもっと見る

新人介護職

認知症の方が食事時にでた袋に入ったパンをその時に食べず居室に持って帰って食べるために袋に入れてポケットに入れます。フロアーで食事中に食べてくださいと言って 分かりましたと返答はありますが、数分後やっぱりパンをはぺったんこにして丸めて小さくしてバレないようにポケットにいれます。 以前違う件で利用者さんに 泥棒ーと言ってしまったことがあり、他の職員からの直接の注意ではなく上司にチクリ上司から注意されました。その時はアドバイス的なことはなく、私が悪くなりましたが、今回のパンをポケットにいれ持ち帰りは職員は知っていますが、あまりその利用者に注意してるとこを見ないのですが、注意はしない方がいいのでしょうか?どうやって注意したらいいのでしょうか?全く分からないので教えてください。

認知症施設ストレス

スティ

介護職・ヘルパー, ショートステイ

62023/03/24

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ダメダメ言ってると、BPSDが出ちゃうと困るので、見つけたらそっと分からない様に処分など、気持ちを汲んだ方が良いと思います。 また、持ち帰る理由が分かると良いですね?寝る前小腹が減って食べる積もりならら日持ちする差し入れを家族様にお願いするなど、ありますね。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームで勤務しています。 介護度は様々で、全くコミュニケーションが取れない方が5人、コミュニケーションは取れるが短期記憶が極端にできなくて10秒前の事を忘れてしまう方が2人、認知機能はほぼほぼ正常だがマイナス思考で身体が動かないと言う方が2人です。 レクをやりたくてもできません。1人で9人を見ながらレクなので、どうしても全員一斉にとなってしまいます。 塗り絵は目が疲れる・腕が痛い、風船バレーすら風船が来ても返すのを忘れてしまい盛り上がらなくなり、何か準備が必要なものは準備中に歩行が不安定な方が立ち上がってしまったり、カルタなんかは平仮名が読めなくなってしまっていたり、制作やトランプは私が見てないところで隠してトイレに流してしまって詰まってしまったり。 最近はカラオケ(童謡)か、私が制作しているのを見ているだけです。体操も真似ができない方がほとんどで私がほとんど1人でやっているだけです。 会社からはレクをやって写真をパソコンに送る様に言われていますが何をすればいいのか…お手上げです。

レクリエーション認知症グループホーム

cou

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/03/19

ゆるふわ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

懐かしい昭和の歌謡曲などYouTubeからスピーカーなどにつないでかけつつ、談話しつつ、できる人は作業レク等されては? 同じ空間でそれぞれが好きな傾向に関連することを行ったら良いのかなと思います。 懐かしい曲がかかって口ずさむ人もいれば、笑える話(ネタ)を持ちかけて話をする、塗り絵や計算、テレビ見たい人。 そうゆう雰囲気を写真に収めたらいかがですか。 私は一人対応では、そういう感じで行ってます。 全員に同じレクをしようとしても中々認知症ありきなので難しいですよね。

回答をもっと見る

認知症介護

お疲れ様です。 認知症の利用者ばかりに時間をかけてしまい、そうでない利用者さんからヤキモチを焼かれます。皆様は、認知症の方にかける時間とそうでない方にはどのような時間の掛け方をしてますか?

認知症人間関係

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

32023/03/23

迷える雪

介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護

ヤキモチというかかまってちゃんになる人います。 病気のフリしたりご飯を食べなくなったり。 なるべく同じように関わろうとしていますが、それも無理なことで。かまってちゃんにはこまめに声掛けするなどして構ってあげています。

回答をもっと見る

資格・勉強

昨年認知症実践者研修受講し、無事に合格しました。 先日上司より今年度の認知症リーダー研修を受講してみないか?と話を受けました。 私は認知症をもっと理解したいため実践者研修を受講したので正直受けてもなあ…という気持ちです。 皆様の中でリーダー研修を受けた方はいらっしゃいますか?また受けた上でのメリット・デメリットを教えてください。

研修資格認知症

なるこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

22023/03/16

ちむどんどん

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは❗ リーダー研修を受講してのデメリットなどありません。もしあるとしたら、リーダー研修を受講したと天狗になることでしょうか。本人次第ですね。 実践者研修で、認知症を理解し、認知症への適切な対応を広めるためのリーダーとなるため、ケア従事者として必要な学習だと思います。利用者にとっても貴方にとっても大事な資格ではないでしょうか。施設側にとっても、加算対象にもなりますし、メリットの方が大です。いずれにしても、学習を続けることは大事なことだと思いますので、迷わず受講してみてください。学習の場は、新しい受講者との出会いもあり、己の力の認識や気付きにも繋がり良いチャンスだと感じます。頑張って踏み出してみてはどうでしょう。

回答をもっと見る

施設運営

遮る物がない面会。 少し距離はあるし、さわれないけど 直接顔を見て話している。 お母さん、三年ぶりかしら〜と 涙ながらに10分の面会。 館内自由に入れる日はまだ先かもしれないけど、会わせてあげたい。 みなさんは館内立ち入りはじめますか?それは、自由にいつでもでしょうか?

不穏認知症施設

ベリーベリー

ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ

42023/03/20

ねこやしき

介護福祉士

通常面会始まりました。 予約制で5分10分くらい?の短い時間ですが💦

回答をもっと見る

認知症介護

母は有料老人ホームに入所しています。 認知症で要介護3です。動作は自立ですが、指示が必要です。失禁もあります。 6月から値上がりするとの事で手紙が来て、5000円ぐらいなら光熱費も上がっているし仕方ないのかなと思いますが、1万2千円も上がります。期間限定なら良いのですが、無期限となると払い続けられるか分かりません。 最初はヘルパーさんとデイサービスを利用しまくり、私も毎日実家に通って在宅をしていましたが、徘徊、勝手に警察を呼ぶ行為が重なり入所となりました。違う施設に移るにしても、認知症があるので環境を変えたく無いのが本音です。本人は今は入院していると思っており、早く帰りたいなぁと言っています。認知症が酷くても在宅生活をする方法があるのでしょうか? 同居したいですが、主人との仲が悪く難しいです。今、かかっているお金が月17万3000円です。 何か良い方法があればアドバイス頂ければ嬉しいです。本当に困っています。宜しくお願い致します。

有料老人ホーム認知症

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42023/03/20

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

環境を変えたくないということですが、有料ですと金銭面でお困りでしたら、難しい部分もありますよね。 お母様の所得はどのぐらいでしょうか? 地域にもよりますが、個室の特養は割と空きがあったりしますので、非課税世帯とかでしたら、特養も検討されてもいいかもしれないですね。 収入があれば、個室特養もそれぐらいはしますが。 徘徊がおありでしたら、在宅は不安があります。帰ってこれない等あれば、後悔しか残らないですもんね。お母様の命が最優先ですもんね。家に帰るではなく、施設をベースに時々家に連れて帰る、という選択肢は、いかがでしょうか?安めのグループホームに空きがあれば、グループホームもいいかもしれないですね。 こんな回答ですみません。

回答をもっと見る

介助・ケア

アドバイス頂けたら嬉しいです。 先日久しぶりに実家に帰りました。 去年くらいから祖母の体調は悪く、先月頃とうとう肝臓癌で余命の宣告を受けたとのことでした。 でも、食欲はまあまああり、変わらずの生活を家で送れているとの事でした。 しかし、実家に帰るちょっと前から様子がおかしいと。(祖母は祖父と叔母と住んでいます)叔母より。 以前までは叔母と祖母が祖父に対して毛嫌い?!しててグチグチ言うことはあったんですが、 その対象が叔母に変わってしまい、おばに対して優しかった祖母が叔母にめちゃくちゃ言うようになったらしいです。 母にも愚痴っているとのこと。少し妄想的なとこもあるそうで。今まで認知症などありませんでした。 叔母は、祖母の体調の事も気にして結構手伝ってしまうことも多く、祖母は心の中では出来ることを叔母がしてくれて、自分でもやりたい気持ちがあったはあったみたいで、、 そんなこととか今までの事の溜まってたことが 認知症で出てきてしまったんでしょうか? 急に変わってきてしまったみたいで、 叔母も祖母の事が心配やけど、近づくと怒ってくるとの事で顔を合わさないようにしてるみたいです。 帰省した、私や他に孫には普通の今までの優しい祖母です。母にも変わりません。 余命も半年で、それまでこのままだと叔母も辛いやろうし、まわりもこうなった事がとても辛いです。 どうしたあげたらいいかなやみます。薬っていうのもあと余命半年。副作用もこわいです。。 何か対応ありますでしょうか? 文章が長く、まとまりなくすみません🙇‍♂️

認知症愚痴人間関係

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

82023/03/10

介護魂

施設長・管理職, 有料老人ホーム

まずはMRI等の検査をオススメします。 脳の収縮や、七田式テスト等を可能なら受けていただき、認知症の診断を受けてから、お薬をという流れが良いと思いますよ。 くれぐれも問診だけで、「認知症っぽいから薬出しておきます」等での薬服用は辞めましょう ↑ 実例です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

皆さんところは排便マイナスが続いた時は朝昼晩のいつ下剤などを飲んでいただいてますか? 夜勤・早朝に7人くらい排便があり触るので動けず…センサーと重なったりしてかなり大変な思いをしました。 何時に飲ませてるんだろうか?と若干怒りが込み上げたりしました。。 仕方のない場合には飲み込みますが…配慮して貰えるのでしたら考えてもらいたいと思い… かなり言うのに勇気いりますが100倍で返ってきそうですが周りに相談して鬼のNSに言ってみようと思います。

排便センサー認知症

はく

介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

42022/09/10

クロシ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

お疲れ様です。 朝~昼のタイミングが多いです。 その方の下剤を飲んでからの排便サイクルにもよりますが、逆算して日中の時間帯に排便があるようにしてると思います。 そう計画通りにいかず、夜勤・早朝で排泄介助が何人も重なる時もありますが。

回答をもっと見る

認知症介護

苦手な利用者さんがいます。 住宅型有料でオムツ介助を訪問として伺ってます。認知症、精神疾患持ちで行くたびに「酒くさい」「俺は社長だ。お前なんか働かせないようにしてやる」といいます。私が何かしたのかと悲しくなります。声掛けしながら、きちんとしているつもりです。私もお手伝いさせてもらうから生活できる、利用者さんも身の回りのお手伝いをしてもらえるから生活できるのであって、お互い様と思ってます。 他の職員に聞くと割り切って仕事をしていて気にしないようでした。私が気にしすぎなのかな?とも思います。 アドバイスお願いいたします。

排泄介助オムツ交換有料老人ホーム

はっぴー

介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護

42023/03/18

防人

介護福祉士, ユニット型特養

本当に利用者様との距離感は難しいですよね。どうしても難しいと感じたら迷わず逃げましょう。そうなれば、その利用者様へは最低限の介助でOKだと思いす。はっぴーさんの身体と心を守るのははっぴーさんしかいないのですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

 教えて下さい。 認知症。ほぼ自立されている利用者様です。 食事にムラがあり、ご飯のみを食べておかずが残ります。 最近、職員の会話でご飯におかずを乗せてあげたら。という話しが出ました。 私は、全量摂取を必ずしも目指す必要性は無く、かえって虐待になってしまうと思っていますが。 ご飯におかずを乗せての提供はどう思われますか?

虐待食事認知症

こたろう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

42023/01/01

韋駄天

介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養

お疲れ様です 自分としての意見としましては、利用者様の意思を無視し、ご飯におかずを乗せたり混ぜたりする事は利用者様の尊厳の妨害になると思います。やるとしても本当に寝たきりや全介助の方で長時間の食事介助で疲れてしまう方の場合くらいですかね。基本的には何故おかずを食べないのかの理由を探る所から始めます。好き嫌いがあるのか、食事形態が合っているのか、何なら食べるのかなどなど。

回答をもっと見る

介助・ケア

服薬介助について、施設のやり方がどうなんだ?と感じたのでみなさんどうなのかなって質問です。 入居者の方で認知症あり、嚥下障害(食形態極刻みトロミつき)の方に散薬(粉薬)が処方されているのですが…… うちの施設、職員の中に茶碗のおかゆ全体に薬をぐちゃぐちゃに混ぜる人、乗せるだけの人が結構居まして そもそも大抵トロミつきの白湯か服薬ゼリーで混ぜて一口でいくと思うんですが、白湯やゼリーは拒否があってすすまず。 担当医からはお粥に混ぜてもいいとは聞いてます しかし 仕方なしおかゆに混ぜるにしても、全量摂取するか分からないのに全部に混ぜるのおかしいですよね? (私は1口で終わるようにおかゆ少量を小皿に分けて服薬介助してます) みなさんのところどうですか?

服薬認知症

まーね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

142023/03/12

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

食事摂取のアセスメントはいかがでしょう。 普段ほぼ全量摂取であれば、薬の嫌な味を分散させ、食べやすいように混ぜるのも正解です。 混ぜずに薬の違和感などで食べなくなると、食事摂取量も減ってしまうからです。 個々の利用者さんに対して考えて対応するしかないですねー。

回答をもっと見る

訪問介護
👑殿堂入り

訪問介護施設三日目です。 不穏になり、怒鳴り散らし、手をあげる。 入居者様に初めて今日実践で入りました。 そうしたら、怒鳴り散らす、手はあげる。 `仕事ですから!'と、とりあえず言い。(そうすると、少しは収まる、と聞いていたので)けど収まらず、途中で同行の方とバトンタッチ。 帰り際、所属している訪問介護のサ責から、 `お金を貰っている利用者様なんだから、感情に流されたら駄目。あくまでもお客様なんだから。‘と。 そんな事は百も承知出し、お金を貰っていることは確か。 けれど、その後のサ責の言葉が`オムツとか、無理矢理やられて、トイレに無理矢理連れていかれるとか、自分だって嫌でしょ?' じゃあ淡々と、下出にでて、声掛けすればいいのか? それも違う。どうやっても不穏になる。 `利用者さんをもう一度見直すしかないね‘。 そんなこと言われたのは初めてでショックでした。 お金と言うより、人間、人生の先輩として敬う気持ちは忘れていません。 しかし、不穏が強すぎて、拒否が酷い場合、今までは時間をずらす、特に、介護士の仕事に応対してくれた際にはありがとうございます。と、お礼を言ったりしたものです。 しかも、`メモも日にち、時間を書いてメモするように言ったよね?‘ そんなの一言も聞いてないし。 この場所、このサ責がいる訪問介護施設で働いていけるのか、不安です。 よい方法があれば、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

訪問介護認知症上司

ちはや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

252022/12/14

もみじ

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 訪問介護は早く辞めた方がいい。 特に、その狂犬利用者と部屋で2人きりになる、、怖。殺されても暴力されて怪我してもその人はなんの罪に問われない。 いい加減、我儘ばっか言ってると誰も介護してくれる人いなくなる、て事分からん人相手にして召使いしてるとやり甲斐どころじゃなくなる。 偉そうに言ってるサ責!綺麗事言ってないでずっとその狂犬の援助貴方がしたらいいのでは? 自分がやりたくないから、ちはやさんにふりたくて仕方ないの見え見え。 どうしてこの人は介護拒否するのだろうか?!なーんて考えてる間にメンタルも体もボロボロになるんだから。 お金貰ってるから?そのお金は私達が汗水たらして払ってる税金から、しかも1割で済んでるなんてラッキーやん。 私達は先、こんな我儘言えないだろうし年金も貰えないってのに。 理想論言ってる前にまずその理想論通りの援助が出来るならして見せて下さい、て思う。 大体、そんな利用者受けるんじゃないよー どうせ現場知らん人が金儲けで安易に受けてるんだろうけど、そんなんばっかり受けてるとヘルパー辞めるし最悪、潰れるよね。知らんけど。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者の中に暴言、暴力行為のある方がいます。 女性で普通に歩ける方です。 机をひっくり返す、お皿を投げる、つねる、叩く、殴る、ひっぱる、他の方にまで手を出しそうになる、 「バカ、死ね」など言う。など、、 私も出血やアザなどできてしまいました。 職員の中には服が破れるほど引っ張られた方もいます。 トイレ誘導しないと気付けない方なので トイレ誘導の為に声掛けなどするのですが、、 見守るだけ(危ない時は介助する)、 優しく声掛け、しつこく話さない、 楽しそうに声掛けするなど、 色々な職員が色々な方法を試してみても全滅です。 皆さんならどんな声掛け、介助しますか? 私は今その利用者と関わるのが怖いです。 過去に暴言、暴力行為の利用者と接した事ありますが、今までとは比べ物にならないぐらいで、、 ベテランさんからしたら「そんなもん」とか思われるかもしれないけれど、私は怖いです。 説明不十分+説明下手ですみません💦💦

声掛け暴力暴言

りん

有料老人ホーム, 初任者研修

222021/02/03

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

もう亡くなられている方ですが、似た方いました(^^;だいぶ認知症進んだ方で、トイレだけは歩行出来なくなるまでは尿意、便意ありこちらから声掛けしなくてもご自身で行かれてましたが、失禁時による更衣交換は殴る蹴る暴言は当たり前でした。それ以外にも入浴拒否、拒薬(しかも職員の顔に向かってつば吐くように吐き出す…)等。 職員間でやってたのは身ばれ防止のため、あまり具体的には書けませんが、その方がいつも自慢をする内容があり、(実際職員も本当にびっくりするすごい内容です。)その話しをしたり、不穏時は『聞かせて下さい。』と話し振ってみたりし、お話してる時だけ笑顔になられるので、その話をされている間に聞きながらケアをしていました。 あと、私も新人時代その方の対応に苦戦してましたが、怖いのも分かりますが、『怖い』って思いながらケアしてると、相手にも伝わると、その方の対応が当時一番うまかったパートさんからアドバイスもらいました。 その方の好きなこと、興味のあることの話しを聞いてみるとかはどうですかね。 参考にならなかったらすみません💦

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

元々介護に興味は無く仕事だからと続けているのですが、現在モチベーションが上がらず困っています。モチベーションの維持もプロとして当たり前の仕事なのは理解していますが、どうにも難しい日があります。それでも入居者様との信頼関係は、うちのホームで1番築けている自信があります。名前や顔を覚えて下さる方もいらっしゃり、入居者様に助けられながら、日々勉強しております。そこで質問です。様々な入居者様や職員と関わる中で、みなさんがモチベーションを上げる方法、または関わりの中でほっこりした出来事を教えて下さい。

勉強認知症グループホーム

しば

介護福祉士, グループホーム

502022/11/06

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

笑顔、私には話してくれた(短期記憶障害顕著の方で、「あなただったわね…」と言って下さった方)、私がもう少し若かったら良かったね…と言って下さった方や(おそらく、大したルックスでもない私を異性として考えて下さったのだと思えます)、頭を洗ってもいないのな にドライヤーかけをせがまれたり、色々思い返すとあります。 ゆっくりお話する(会話成立しない方でも)時間を持つだけで、何かの反応と言いますか応えて下さいませんか?利用者さん。 そんな、会話・コミュニケーションでさえ仕事として大切、対人援助って素晴らしいと思って頂ければ嬉しいです、、 でも、それは人それぞれですよね…

回答をもっと見る

28

話題のお悩み相談

きょうの介護

みなさんの職場は、母の日などのイベント事も行っていますか? うちは誕生日のお祝いやや節分は行っていますが、母の日をしている施設もあると聞いたので。 どんなイベント事をしているかお聞きしたいです!

行事施設職場

みらい

看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

22025/05/15

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

みらいさんお疲れ様です。 大したことは出来なかったですけど母の日は100均で花瓶を購入してメッセージカード書いてカーネーションと一緒に渡しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

20代から介護し続けるのってどうですか? やっぱり他業種に行った方がいいですかね…

モチベーション転職人間関係

かっちゃん

有料老人ホーム, 初任者研修

82025/05/14

YU-

介護福祉士, 有料老人ホーム

20歳から介護福祉士として働いて30代になりました。正直25歳、20代後半、30歳でこのまま介護を続けられるかと悩む時期がありました。視野を広げて(ケアマネとか)おいて損はないと思います。

回答をもっと見る

お金・給料

日勤帯で最低6名いないと回らないのに、3名- 4名で毎日やり繰り回してます。会社に人を増やして欲しいと何度言っても、改善されません。せめて「人手不足手当」などがあったら頑張れるのですが…。そんな職場、会社ありますか?

手当人手不足モチベーション

有料老人ホーム, 実務者研修

22025/05/14

ポポポ

生活相談員, デイサービス

人事担当してますが、地域差はあると思いますが、本当に面接すら来ないですよね。 デイサービスの非常勤捕まえるのに、一人で6ヶ月に一回面接あるかないか?ですもんね。 何でも、手当たり次第入れるとなればもう少し早く見つかるかもですが、会話できない。質問と返答が食い違って話にならない。 なんて人もいます。 そんな人入れてもね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

泣くとにかく寝る誰かに話すカイゴトークやネットへの書き込み外出、外に出るお酒を飲むその他(コメントで教えて下さい)

576票・2025/05/22

あります😰ありません😌お酒飲みません✖その他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/05/21

いますいませんその他(コメントで教えてください)

656票・2025/05/20

利用者さんにプレゼントを贈りました母の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

654票・2025/05/19

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.