向いていないんでしょう……

チョコケーキ

介護老人保健施設, 実務者研修

日々の業務お疲れ様です。 介護の仕事に私は向いていないと思います。短気でせっかちで忙しいと余裕がなくなります。利用者様にキツイ言い方をしてしまうこともあり、後で後悔するんです……今働き始めて2年と数ヶ月なんですが、この先キツイ言い方をしないようになれるんでしょうか……特に難聴の方に対して何度も何度も言っているうちに声も大きくなりキツく聞こえるんだと思います。タイミング悪く上司がいて注意を受けることもあります。性格的に向いてないんでしょうか?経験を積めば余裕を持って働けるようになるんでしょうか? 追記 皆様がたくさん返信くださって、たくさんアドバイス頂けて嬉しいですありがとうございます。お返事出来てない方がいたら申し訳ないです、たくさんで見逃したかもしれません…

2023/01/30

55件の回答

回答する

性格はなかなか直す事は難しいかなと思いますが、常に今の気持ちを意識して働く事が大事なのではないでしょうか。 介護の仕事、楽しいと思えまていますか?思えるならぜひ続けていって欲しいと思います(^-^)

2023/01/30

質問主

返信ありがとうございます。介護の仕事が楽しいと思えているのか、わからなくなります。忙しかったり何度も帰宅願望を訴えられたり……嬉しかったこともあります。だけどしんどいことの方が多く、職員の人間関係にも辛くなるとメンタル崩壊しそうになります。楽しいとは今は思えないことの方が多いです。

2023/01/30

ご自分の短所がわかっている、そして改善しようとされているので、良いことだと思います。 基準がどこにあるかですが、短所を長所に生かせる職場や仕事であれば、少しでも気が楽になります。 私の場合、余裕がないわけではなく普通に動いているつもりが、周囲からすれば焦っている、高齢者はゆっくりなんだから、1人パタパタ動かなくていい!って言われたことがあります。自分では気づかないことでしたが、意識して直し、言われることはなりました。職場を異動したら、「次 何するか、わかってます?」と逆に遅いことをほのめかされ。。場所や人が変わればなんとでも言われます。 短所をわかった上で自己嫌悪にならないで動けるようになるには、私の場合、人生経験と仕事の経験かなと思ってます。あー、やってしまった!仕方ない!明日はがんばろう!って切り替えています。 チョコケーキさん、何度も言っちゃった→今日は過去最多記録更新?、 声が大きくなってしまった→ボリュームをかなり絞るとどうかな?とか、 一つ一つ探せば辛いことだらけの中、クスッと笑ってしまいそうなことを見つけてみてはいかがでしょう。

2023/01/31

全部読みました♪ 皆さんの回答にも共感しました。忙しいと余裕が無くなるのは、私も皆も同じです。(心が亡いで、忙しいと書きます。) なので、良い雰囲気で介助出来る様に、深呼吸や楽しい事を考えながら仕事をするとか、工夫しました。(気持ちのコントロールは、出来ないより出来た方が良いと思います。) ただそれプラス、同僚や上司の見方次第で、頑張って居ても、心が折れたり、辛くなる事があります。同僚との人間関係や上司の見る目が悪いと、悪い所ばかり目に付いて、注意ばかり受ける事もあると思います。なので、出来るだけ、どこに誰が居ても同じになる様に気をつけています。大きな声は出さない等。 短気や潔癖、完璧は、人間関係には、波風を立てる事になると思います。料理やゲーム等、自己完結出来る事には、そうすれば良いけれども、相手がある事には、向かないですね。使い分けかなと思います。自分の良い面が、日の目を浴びる時が来る、と信じるのも、良いですね♪ きっと、真っ直ぐで、真面目で、一生懸命。そして、少し頭が硬いのが玉に瑕なので、柔らかく考えられる様に、なると良いですね。それが、工夫って事なのかな?私も意識しています。

2023/01/31

今し方、過去投稿、拝見しましたが、最近知った事に、「組織の中では、"済みません"と謝れる事が大事。自分のせいではなく、他の人の失敗だったりするのですが、それが出来ないと組織の中に居られない。後は独立するしかない」と言う話でした。理不尽だなぁ、なぜ私に言うの?と思い、「いや違うんです」と説明すると、言い訳と言われ、指導し辛いと、苦情を言われました。 褒めて伸ばしてくれと思いますが、中々言って頂けません笑 報連相をしていると、言って頂ける事があります。今から〇〇してきますね?〇〇終わりました〜。"ありがとう"ですね。"うん"って、1年くらい言われてましたが、言われなくても出来る様になると、少しお褒めの言葉も頂ける様になります。 また、自分が他人からどう見られ、思われているかを気にすると、萎縮して良さも出ません。当面は、自分で自分にご褒美をあげるのが、一番ですね。 日本人は自己肯定感が低いそうです。褒められずに育つ事が多かったです。その為、他人の言葉や気持ちを気にしてしまうのでは?と想像します。 262の法則を人間関係に当てはめると、2割からは何しても嫌われるので、気にしない事が良いです。 なるべく、頭の右上辺りから見ている聞いている様な感覚で、自分の言葉を聞きながら行っていると、客観的になります。強いて、ゆっくり、丁寧に声掛けしたり、しています。 チョコケーキさんの事、見え見えではないですよー笑 私にも同じ所がある様に思えた次第です笑

2023/02/01

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

新人介護職

新人研修を担当しています。新人職員の向き不向きは当然あると思います。傾向的に不向きなタイプと思うエピソードあったら教えて下さい。

研修新人ケア

Sora

介護福祉士, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

122025/09/22

ポポポ

生活相談員, デイサービス

良くあるのは、コミュニケーションが取れない。 会話が噛み合わない。 社会人として、不向きな人いますよね。

回答をもっと見る

新人介護職

おはようございます。 入職して2ヶ月が経った18歳新人ケアスタッフです。 3つ質問兼相談があります。 ①先日、リーダーに〝もうこの位しかアドバイスすることないんだけど、もっと先輩をよく見て動こう。〟と言われました。 これはつまり、よく見てないと気づかないような先輩の行動(気配り)を観察しろということでしょうか…。 ②〝何かすることはありますか?〟よりも〝○○してもよろしいですか?〟の方が積極性があっていいですかね…。 ③皆さんは空き時間に何をしていますか?口腔ケアやトイレ誘導、コール対応が一通り落ち着いた空き時間の過ごし方が分からず、とりあえず補充(手袋、タオル、トイレットペーパーなど)や掃除、入所者さんとのコミュニケーションをしているのですがそれでいいのか分からず…。 沢山書いてしまい、申し訳ありません…。

新人特養ケア

従来型特養, 初任者研修

112025/06/17

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 まず①に関しては『基本的な流れや業務は伝えたけど、それが上手く薪さんの中で噛み合っていない(段取りよく動けていない)。段取りよく動いていくには先輩達の動き方を見て取り入れていく必要があるよ』ってことかなと思います。あとは他の人が既にやってる事に気付かず、不必要に同じことを行なってたりしてるから周りが何をしてるかも見ていこうねってことか。 ②は『次は〇〇をしたらいいですか?』ですかね。何かすることあるか聞くと『何の業務が残ってるか把握出来てないの?』と捉えられるかも。『してもよろしいですか?』も忙しい中で不必要に敬語を使われるとやりにくい印象です。 ③は今、薪さんがやってることでいいかなと思います。あとは他の職員さんがどうしてるかですね。時間が空いたら次のことへの準備(おやつの飲み物を準備など)しているなら自身も積極的に取り組んだりとかですかね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今月から3年ほどのブランクを経て新しい職場に転職しました 初日にひと通り口頭での業務説明を受け、2日目からは基本1人でするように言われました ただ、いくら経験があるとはいえ、できる訳も無く、先輩に聞きながら仕事をしています プレッシャーで不眠が再発している中、2日目からは遅番の話が出るし きちんと教育するつもりが無いのかと、不信しかありません 毎日前残業1時間して、一生懸命早く仕事を覚えようと努力してはいますが、体力も気力もいつまでもつか 経験者だからといって、こんな扱いはおかしくないでしょうか? ちなみに医療関係の職場です

ブランク遅番残業

なん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院

132024/07/10

ベテルギウスⅡ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

いくら経験者でも、ブランクがあれば感覚を取り戻すのに時間が掛かりますよね。 流石に2日目から1人立ちは早過ぎます。 ここは、一旦仕切り直して、研修をしっかりしてくれる所を探した方がいいのではないかと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

私の職場は、社員2人いますが介護の資格なしです、 そんなのありえますか?

資格職員

介護福祉士

392025/07/12

👵あー汰👴

看護師, 有料老人ホーム, デイサービス

初任者研修のみで管理者、初任者研修のみで正社員うちにもいます。 何もわかってなさすぎて怖いです。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

新しい職員で働き始めて1ヶ月と数週間。 働き始めた時に先輩職員、看護師に挨拶をしたと思っていたが、ある職員1名から、最近の若いものは挨拶もしないと言われていた事が何日か前に知りました…。 そのためなのか、挨拶をしても適当で無視もされる。 次会った時にしっかりと謝り挨拶もしないと。。 内心焦りまくりです…。

先輩人間関係職員

メリーチュソク

介護福祉士, 介護老人保健施設

382025/04/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

挨拶をしたと思った… よくわかりませんが、きちんと=普通にされなかったのでしょうか? 軍隊みたいな大声挨拶は不要ですけど、たったそれくらいでどーこーあると、勿体ないですので、やるなら、普通に移動中なら止まり、目を見て挨拶を伝えましょう。 とは言え、それくらいで次から早速無視に近い対応の諸先輩方も、またつまらないなー、と感じますね… 焦ると、また必要以上な低姿勢等はかえってつけ込まれます。 普通に、やってみましょう❢

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

22025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

02025/10/27
新人介護職

以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?

人手不足グループホームケア

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

42025/10/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

481票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

602票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

619票・2025/11/01

65歳以上の枠で受けてます会社の補助で受けてます対象外なので全額負担で受けてますワクチンは受けていませんその他(コメントで教えてください)

616票・2025/10/31