OJTってどれくらい?

ゆう

介護福祉士, グループホーム

経験者として転職しました。 グルホから サ高住です。 今までユニットケアだったのもあり、色々戸惑っています。 介福は持って居ますが、正直 身体介助は携わった期間が短いのもあり 本当に初心に帰る状態でやっています。 面接の時も 身体介助はあまりやって来なくて、多少は分かりますが と言う感じで入職しましたが OJT 4日だけで 独り立ちし、何とかやって居ますが やはり身体介助で 体が大きな方で上手く行かない事があります(自覚あり) 今日は その姿を見かねた利用者さんが、「サ責呼んでおいで」「教えてもらいなさい」と言われ 声掛けるも サ責は退社時間…残っていたのは、施設長で… その旨を伝えましたが 「サ責は上がる時間だから、行けないよ」で終わり(--;) 利用者さんには、そのままお伝えすると… 「体が違えば、勝手が違うから きちんと教えて貰わないと… こちらが口頭で言っても伝わらないし」 と仰っていました。 正直その件だけではなく… ホームのやり方1つ 勝手が分からないまま 独り立ち… 他の職員も訪問でバラバラと居なくなってしまうし、聞こうにも聞ける人が居ない現状です。 私の解釈ではありますが、その利用者さんは 私の事を思ってそう言ってくれた様でしたが… 施設長に話しても「あの人は 高次機能障害で、たまに訳分からないこと言うから…特に女性職員に辺りが強い」と言っ出来ました。 今回の利用者さんは、そんな風に辺り散らかすようには見えず 単純に教えてもらいなさい と言う意味だったようです。 何だか 逆に悲しくなってしまい… 利用者さんは 良かれと思って、人を呼んでくれと言ったのに 施設側は あの人は と言う決め付けで… 話を聞こうともしなくて サ高住なので、ユニットとは違い ドライなんでしょうけど… 例えば その時に間に入ってくれたら、トラブルは防げるかも知れないし など 今までユニットケアだった為 このドライな部分になんか嫌だなって思ったりしました。 またOJT4日 で身体介助上手くなるんでしょうか(--;) ほとんど 流れを見る程度で、やってみて 見てもらうと言う本来のOJTとしての教育がなくて… 不安です。 あと言うなら、サ責がドライ過ぎて… そんなにあれこれ教えてくれるタイプじゃない(--;) ぐちゃぐちゃした人間関係より、楽ですが まだ半人前としてはケアに入るのが不安です。 サ高住のOJTってこんなもんでしょうか?

2022/04/09

22件の回答

回答する

失礼致します。 サ高住の経験はないですが、身障、特養 グルホの経験者です。 まず、OJT4日で独り立ちは早い気がします。主さんが不安ならばまだ独り立ちするのは早い気がいたします。 不安が拭えない状態だと入居者様も それを察して抵抗があるのは 雰囲気や声色、表情で掴めてしまいます。 現場が忙しくて廻らない状態でしょうか? 身体介助に不安ならば 今はYouTubeで動画もありますし 参考になるのも多いです。 それを参考に先輩職員に被験者になって もらって試すというのも手だと思います。 基本的にサ高住や有料は 言い方が悪いかもしれませんが 利益目的になるところが多いので 上の方はあまり入居者様に関わらないというのが多いです。 なので、どうしてもサ高住で働きたい! という強い願望がない限りは 自分の体やメンタルを大事にして 転職を考えるのも手です。 自身、やりたい事をやりたくて 人間関係もそこまで悪くなかった 会社を退職して、転職しましたが 上手くいかずに転職の繰り返しです。 よくお考えてこの先どうするか とご自分と相談して決めるのが良いと思います。長文失礼致しました。

2022/04/09

質問主

コメントありがとうございます。 サ高住の施設訪問系になると、各地訪問に入る と言う形になる為(ルートが決まっている) あとはフロア係が居ますが、基本フロア業務と言う感じです。(フロアに居るのが前提) なので人がいる居ないではなくて、ほとんど別々の仕事しているんですよ。 なんかあれば、コールすればヘルプで人は来ますよ って程度ではあります。 実際 私も利用者さんから 言われて、サ責呼びましたが 結局こんな感じです(--;) 本当に仰るように、ドライでいいんでしょうね。 と言うのも 今までグルホだったので、実は逆に密な関係に疲れていたのはあります。 利用者さんと距離感が近い部 色々な要望から、友達のように接して欲しい方 (認知症ケアとして) その近すぎる距離感で、精神的に疲れてしまってました(もちろん 職員のイザコザも) このサ高住に行き着くまでも、特養の面接で 転職回数に突っ込まれ… 不採用。 また特養は、特養で ユニットの当たり外れの難しいさ で 行き着いたのがサ高住でした。 面接はしっかりしていて、よかったんですけどね(--;) どこにも言えるのが 入って見ないと分からないですね。 例えば こんな難しい介助を1人なの?とか(2人介助にすればいいものを) 等 本当に分からないです。 そして上記話したように 転職ジプシーです。 あとは今は本当にYouTube見たり勉強したり、(実際先輩に頼める余裕はないので、家でぬいぐるみでトレーニング(笑)してます。 長々と失礼しました。

2022/04/09

コメントありがとうございます。 私も色々調べていたら、OJT全くなしにすぐに現場入りの施設もあるようですね💦 仰るように、そういった所はブラック…ですね。 今の施設に入職時にも確認で聞いたんですよね… いきなり1人で現場入りではないですよね?って 施設長の返事では「経験者だと中にはそういった施設もあるようですが、ウチはそんなことは無いので安心してください」との事…。 いきなり現場入りではないですが、技術を学ぶと言うより、とりあえず先輩に着いて回っただけの事を OJTと呼び それを教えたよね? と認識してるようです。 冷静に考えると、教えたからいいよね じゃなくて 組織として働いているんだから 困ったら助け合うものじゃないの? っと… 終始 1人では仕事出来ません と言っているわけではありませんから これじゃまるで、請負で仕事しているのと同じではないか… ヘルプと言っているのに、確認もしないで助けてくれないのかと💦 そもそもOJTとかの 問題外かもしれません。 介護職って何でも1人で出来るわけではありませんから💦 何となく今の私の勤め先もそういった 組織としての連携が、グレーに感じました(--;)

2022/04/11

コメントありがとうございます。 何といいますか、こちらの施設長がOJTの本質を分かっていないように感じています。 OJTなんて名ばかりで、4日先輩について回っただけで 出来るよね? って扱いなので(--;) ちなみにそうやって言っている 施設長だったり、サ責も 独り立ちして大丈夫だよねと言う確認は してません。 OJTに着いた先輩方にも、OJTはどうだったか? と言う確認もされていたか わかりません。 そのサ責に来てください って声掛けた時にも、現に施設長はいらっしゃった状態で 施設長曰く「この利用者さんは、新人さんに付け上がる態度取って たまに訳分からない事言うから、ほっとけばいい」との判断。 利用者さんには、サ責が退社時間で…施設長も今は来れない状況で 申し訳ないです。 と言う話をして理解してくれましたが 何だか冷静に考えると、OJTがどうの って前に組織として連携取れてないなって思いましたし、利用者さんの話も聞く気がないのかな? って思ってしまいました。 と言う感じで、その場に居たのに関わらず 何も伝わって居ないようなので 改めてサ責に報告と言う感じで、聞いてみようと思います。 ただサ責もサ責で、訪問に入って居たり 私は私で別で訪問入ってしまったりで またすれ違いが起きそうな気もしますが💦 この際施設長だろうと、サ責だろうと 「まだまだこちらの技術不足で、利用者さんを事故に合わせたら行けないので…まだ不安がある方の訪問に1度入って頂けませんか?(指導して頂けませんか?)」 と事故 と言うワードを含ませたら、流石に動くかもしれません。 にしてもいくらサ高住と言え 何かあった時にフォローしてくれない と言う状況が見えてきたら、先行き不安ではありますね。 なんの為に施設で働いて居るのか、分からなくなってしまった💦(いくら訪問介護と言え)

2022/04/11

コメント失礼します。ユニットでは、何年程の経験だったでしょうか?私は現在、サ高住で働いているヘルパーです。まず、身体の大きい方の介助に関して、1人名介助ができるレベルですかね?サ高住、住宅方有料は単独業務として必要なケアに訪室して、介護業務を行います。ですから、そもそも入居者の状態に関する情報共有は他の施設に比べて、難しい部分はありますが、サ責以外のヘルパーとのコミニケーションを取る時間はないですかね?4日間あれば、出来るケアと出来ないケアもありますが、そもそも利用者の名前と部屋とケア内容の一致はまず、無理に等しいかと。私は17年目にしてサ高住のヘルパーに転職しましたが、一通り掴めたのは三ヶ月以上は掛かりました。医療行為中心サ高住という現場で余計でしたが、ゆうさんの投稿を拝見した所、ゆうさんに対する職場のフォローは足りないですかね?ただ、ど素人ではないので、積極的に質問や情報収集はした方が良いかと思います。介護業界は教育体制は充実して対応できる環境は少ない印象です。その場合は自ら学びにいき、それでしっかり教えてくれなければ、長いいる必要ないかと。頑張って下さい。

2022/04/13

コメントありがとうございます。 私自身 住宅型有料半年、あとはグルホ勤務です(身体介助は少ないか、ほぼないグルホ) なので今は住宅型有料の経験値で動いてる訳ですが 仰るように 4日だとまず利用者の顔と名前が完全に一致しない… とりあえずルートに入ってる訪問介護を手順書通りにこなすだけ 入口が利用者を知る ではなく、訪問介護の手順通りにやれ と言う感じだったので 利用者とコミュニケーションも出来ないまま、とりあえずケア入れ と言う状況なので やれるやれない ではなく、利用者自体も受け入れてくれないですよね。 全部マンツーマンで教えろ とはいいませんが、1人で回すには早すぎる独り立ちだと思っています(技術とかの前に、利用者の事を知らなすぎる、またサ高住のサービスも分かってない) なのでとりあえず 私が入るのが準夜の為 準夜の流れと 訪問介護も 夕方は同じパターンなので それは覚えられましたが… いきなり機械浴に入れられたり(一人介助) てんやわんやです。 1人で介助できない訳では無いけど、機械浴で言うと しっかり体を洗うとか難しいし… と言うのはありますよ。 あとは本当に、自分から情報収集するしかないようでした。幸い 準夜の時間に事務所に居られるので 資料読めますが もしこれが日勤帯オンリーのパートなら…読めないかも💦(昼間は医療職とサ責の詰所で、資料取り出して読める居場所がない) しかしながら、パートなので なんとか準夜のみですが やってます。 ホームの細かい仕事は、先輩方に助けて貰えて… とりあえずルート上のやらなければならない、最低限はこなしてます。

2022/04/14

回答をもっと見る


「ケア」のお悩み相談

認知症介護

せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!

認知症ケア介護福祉士

メリーゴーランド

介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32025/04/11

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。

特養ケア介護福祉士

ペンネナンネオンネ

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

52025/05/16

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね

回答をもっと見る

デイサービス

今回、転職する先がデイサービス付きサ高住なのですが 先日見学に行った時にとても発言や動きがシッカリしている方々ばかりでビックリしました。 以前働いていたデイサービス付きサ高住では要介護度3~5の方々ばかりで、半分以上が車椅子、オムツで喋れないような方々がいました。 とても同じ分類の施設とは思えないくらい、 転職先の利用者様の介護度は1~2の方がほとんど。 今まで身体介助ばかりで生活介助をほとんどしたことがないのですが、介護度の低い方々と向き合う時に気を付けることなどありますか?

サ高住デイサービスケア

ちるちるチロル

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修

82025/04/19

bn8978

PT・OT・リハ, デイサービス

私も今月からデイサービスで勤務しています。介護度は様々でしっかりした方もおられます。 私もずっと老健入所の認知症の方達ばかりだったので、戸惑いました💦 とりあえず言葉使いは気をつけているつもりです! タメ口や馴れ馴れしくならないように注意しています。 介助する時も「お手伝いしますか?」と一言かけてからするようにしています。

回答をもっと見る

👑新人介護職 殿堂入りお悩み相談

新人介護職
👑殿堂入り

今日の私はおかしい。。 言われることが多かったり、言われたばかりなのに、 ちゃんと聞けてないのか、言われた通りにできなかったり。自分の行動がおかしいのか? 出勤する時、今日は、自転車だったから、疲れちゃって、集中できてないのか? 何で自分がこんなに今日言われて出来ないのか、自分でもわからない。 やっぱり介護の仕事、私、向いてないですよね? それとも何かの病気なのか? ちょっとこのままだと、仕事続けてくの難しいですよね? なぜ、皆さんのように、私は仕事できないのか分かりません。自分がわからない。 つらいし困ってます!誰か助けて下さい!!

モチベーション介護福祉士人間関係

さっち

介護福祉士, 介護老人保健施設

252024/12/28

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。 誰でも仕事ができない期間はあります、ご自身が成長する過程で、失敗は、成長痛にと似たものと考えた方が良いかと思います。 失敗しないで、成長し続ける人間はおりません。 むしろたくさん失敗して、後に入ってくる新人の教育に生かすことも大事かと思います。 ただ利用者さんの怪我や生命の危険につながるような失敗はいけません。 失敗にも種類はあると思いますが、してはいけない、失敗以外は是非たくさん失敗を重ねながら成長してください。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

長文です。申し訳ございません💦 業界初心者の排泄介助の所要時間について、ご意見きかせてください🙇 場合によるかと思いますが、お一方あたり、どのくらいの時間が標準値というか、最低条件なのでしょう? 私は、就労支援3年の経験がありましたので介福士を取得することができました。とは言え、特養はじめ、いわゆる本格的な介護は未経験です。 ご縁をいただき、現在、ユニット型特養に勤めさせていただいております。 入職、五か月目です。 現在、排泄が遅い、とご指導いただいております。 夜勤帯、16人の排泄介助(オムツ交換、皮膚保護薬塗布)を行います。 私のユニットは、利用者様の拘縮や抵抗がある方々、特徴のある方々(側臥位にすると尿が漏れ出すなど)が6割です。 今の私の実力の現状、 平均で、尿失禁なら、3〜4分、 便失禁なら、10〜20分、 トータル平均、6.5分。 これにコールが重なれば、その分、更に時間がかかってしまいます。 先輩方は、コール、便失禁含め、これを40〜50分、お一方トータル平均2〜3分、で行っており、全て含め、私の半分以下の時間で行っております。 また、そのタイム感でこなさないと、他の業務が後ろにズレズレになってしまい、ユニットの流れに支障がでてきてしまいます。 現状、私は先輩方より倍以上の時間がかかっており、当然、その分、ユニットの流れが後ろに滞るため、求められる標準値を満たせず、情けないことですが、毎度ユニットの流れを崩壊させてしまっております。 自分では、ユーチューブ動画を見て、関わらせていただいている利用者様に合うようアレンジして実践したり、ウザがられようと先輩方にフィードバックを求めたりしているものの、職場的に求められる結果が出せず迷惑をかけております。 介護未経験でも、入職五か月も経てば、排泄介助は2〜3分でできるのが、業界標準なのでしょうか? 介護の仕事は好きで、これからも続けていきたいです。ただ、これは私のエゴです。 やりたい情熱を上回り、最近は、あまりにもセンスがなく、向いていないのならば、利用者様にとっても、職場にとっても良くないなと、考えてしまう日々が増えました。 忌憚なくご意見お伺いできればありがたいです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

排泄介助未経験新人

介護初心者

介護福祉士, ユニット型特養

192024/10/04

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

何故早さを求めてるのですか?まずそこです。早ければ良いって問題ではないですし早さは後から身に付いてきます。急いだり、焦る必要はないと思います。 介助に入る前に、一式準備します。介助中にあれこれ取りに行くと、その分時間も遅くなったりするからです。 早さよりも、まずはオムツ交換の手順からです。 しっかりパッドが当たっているか!ずれていないか!オムツのテープ強弱、テープが極端に長かったり、短かったりしていないか!オムツの中心線はずれていないか!オムツのギャザーは立てているか等! 回数をこなすと要領も身に付いてきますが時間が気になるのでしたら、初めてと終わりの時間を見た方が良いと思います。

回答をもっと見る

新人介護職
👑殿堂入り

未経験無資格の新人さん、初日出勤して辞めてしまいました。 理想と現実が違ってたのかなー?

無資格未経験新人

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

232025/02/07

コタロー

居宅ケアマネ

過去にケアマネで4月1日入社でその日の午後に退職した人がいました。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

新人介護職

自分の職場は年に何回か、みんなで集まって研修がある。今回は後輩が知りたいこととか勉強したいことを取り入れた研修にしようっていう話になって、後輩に一通り説明して「知りたいこととか勉強したいことがあったら教えて」って話してた。 日にち空いて「知りたいこととか勉強したいことあった?」って聞いたら、「まだ考えてないです」とのこと。そうか、まだ考えてないのか、トホホ🫠 SNS繋がってるとどうしてもプライベートのこと全部が分かっちゃうから、遊んだり旅行行ったり、ご飯行ったりスポーツ大会してたら、そりゃ考える暇もないよなと納得しちゃう😓でも、プライベートのことに口出すのもまた違うし... 後輩は当時の自分より全然仕事できてるから何も言ってこなかったけど、ほとんど自己学習もしてないことが判明。きっと上手に物事をすり抜けていくタイプなんだろうな〜。プライベートが充実しすぎてるから自己学習する時間も、しないといけないっていう感覚もなかったのかな。自分の指導が甘すぎたと今になって猛反省してる😣

後輩SNS指導

もっぴ

介護福祉士

92025/07/01

まなてぃ

介護福祉士, 訪問介護

お疲れ様です!なんかモヤっとする後輩さんの態度ですね。優しい先輩に恵まれて羨ましいぐらいです。 忙しそうな後輩さんなので今後は全て期日決めて課題出す必要がありますね😆

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネ等資格取得の勉強会や金銭的なサポートは皆さんの施設)法人にはありますか?

勉強ケアマネ資格

きき

介護福祉士

32025/07/01

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 うちの法人ではケアマネの勉強会はなく、取得までのサポートはないです。合格したら登録費用や研修費用は負担してもらえますし、更新研修の費用は出してもらえます。

回答をもっと見る

お金・給料

要支援1ディサービス利用者で週一回の利用ですが、自費で追加利用したい。方がいます。自費料金どれくらいかかりましか?

要支援

らら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修

22025/07/01

あーちゃん

PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ

こんにちは。 うちは自費料金なしでやってましたよ! みんなからはブーブー言われていましたが…😅 とる事業所もあるんでしょうね…汗

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

貯金や投資😊ローンや奨学金の支払いに…🥺洋服やバッグ、旅行などご褒美を🥰推しにつぎ込みます❤初賞与なので、親にお礼を✨子どもの教育費🖊賞与がありません🤢まだ決まってないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

464票・2025/07/08

楽器ゲーム旅行キャンプや登山釣りスポーツ映画、ドラマ鑑賞読書趣味はありませんその他(コメントで教えてください)

625票・2025/07/07

ユニクロ無印良品しまむら靴下屋ダイソーやセリアなどの100均スポーツ用品店ネット・通販決めていませんその他(コメントで教えて下さい)

653票・2025/07/06

ゲームしてます🎮話してる方が多いです🙋興味ないです😊そもそも、そんな時間はない💦その他(コメントで教えてください)

655票・2025/07/05
©2022 MEDLEY, INC.