情けない自分

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

いろんなことを書かせてもらっていますが、自分で考えて動くと「それは今することじゃない」とか「それは後でこっちが先」とか、言われたり… 「どうすればいいですか」と聞くと、『その時の状況に応じて動くように』 と言われ、 確かにその時の状況に応じて動くのは当然だと思いますが、今までも色々書かせてもらったように、私が何かをしようとすると「それはいましなくてもいい」とか「こっちが先」など何回どころか何十回、何百回言われてきたか… そう考えると私のやっていることはその時の状況に応じてやっていないのかと考えることが多くあります。 そんなことを書くと「じゃあ、何をすれば聞けばいいじゃないか」というコメントをいただくことがあります。 確かに聞いてやってもいますが、入社して半年以上も経ち、毎日、毎回「これをやっていいですか」と聞いたら 、聞かれた側はどう思うでしょう。 少しは自分で動けるようになってるんだから頑張ろうよ。と思うか、こいつ本当に覚えてないのかな(覚える気があるのかな)と思いませんか?私ががそう思うからきっと他の人だってそう思う人がいるはず。 だけど、自分から動きたくても何か言われるんだったら 言われたことだけやればいいかな。と思うようになっていく自分を見ていくと、 覚えたことすらおもいだせなくなり、逆に覚えたことも時には忘れてしまう。そんなことの繰り返しです。

2024/05/05

20件の回答

回答する

僕は他職種の時でもそうですが、今からってこれをして次にこれで動こうと思うんですがどうですか?とか、先輩はどういう順番でしますか?という具合に聞いてます。 そこでもし自分の思う順番と違う場合、「あ、やっぱりその順番の方がいいんですね」とか言うといいかもですね。

2024/05/05

質問主

コメントありがとうございます。 私もどうしたらいいか聞きながら仕事をしていますが、そうは言っても勤めてから半年以上経つわけですから、全てにおいて先輩たちに聞いてばかりも いられないと考え動くようにしていますが… ハジメちゃんさんのコメントの内容を 私なりに理解すると、新人の時みたいに聞きながら行うということになった場合、「こいつは覚える気があるんだろうか」と思いませんか? それとも「こいつは早く覚えるために何度も何度も聞いてるんだな」と優しい目でずっとみていられますか? もし、私だったらこんな後輩に対して「覚える気がねえのかな 」とか思ってしまうので、 そうならないように、自分なりに考えて動いておりますが、 一部の先輩からは先を見てやっていることに関しては、否定的な注意が飛ぶので、そうなれば、どうしたらいいのかなと考えざるを得なくなるし、他にも私には「それはしてはいけない」とか注意をしていますが、私に注意したことを自分自身がやっている。 そんな姿をみている先輩に対して、その先輩を信用しようとおもいますか?

2024/05/05

ハジメちゃんさんへ せっかくなので、もう少しやり取りしませんか? ということで、ひとつ実際にあったことを書くので、ご意見をお聞かせください。 ある日のことです。遅い昼休憩を取って現場に戻ってみると、すでにレクレーションが始まっており、少ない職員全員が利用者とレクをしていました。 さて、手が空いている私は何をしようかと思って周りを見渡すと、『利用者がお昼に口腔ケアをして、消毒液につけてあるコップを洗う』か、『レクの後のお茶(飲み物)の下準備がまだされてなかった』ので、そのどちらかをしようと思い、少し考えた結果、お茶の準備を先に始めたときのことでした。 私の書き込みによく出てくる嫌味姉妹の次女が、『いろはに改名さん。飲み物の用意はいいから、先に口腔ケアに使ったコップを洗ってください』と言ってきました。 腹のなかでは、どうして次の日の朝まで利用者が使わないコップを急ぎで洗わなければいけないのか? 利用者の方がおやつを食べてる時間にだって洗えるし、利用者が帰ったあとに洗っても明日、つかうまでには間に合うのに。 それよりも先に飲み物の準備をしといた方が、レクが予定より早く終わった場合、バタバタしなくていいじゃないかとおもい、先を考えてやったのに。と思っても口にはだせす。 まあ、その他に細かい状況説明をすれば色々と考え方も変わってくるでしょうが、とても書ききれないので、現状、ざっくりですが、このような実際例を書かせてもらいましたが、ハジメちゃんさんだったらどちらを優先されますか?また 理由も聞かせてもらえると 嬉しいですね。

2024/05/07

お付き合いいただきありがとうございました。 この2つのことに関しても、私とハジメちゃんさんとで、 お茶の準備が先でいいんじゃないか。という共通認識の中でも、これだけの考え方があるわけです。 これが何人、何十人と集まれば人の数だけ考え方が生まれるはずです。 そして、その中でどう折り合いをつけるかですが、後輩だから先輩のことを聞けということばかりでは、後輩にしても自分のやりたいことをやってみようと思うこともできない。 じゃあ、わかんなかったら聞けよ。という話になりますが、入って1ヶ月や2ヶ月ならいいでしょう。でも半年も1年も経って、なにかにつけて「これをやっていいですか 」「あれをやっていいですか」と聞いたらどう思いますか? 私がそうですが、何かをしようと思うと、きっと何か言われるんじゃないか 。そう思うから先輩たちに「あれをやっていいですか」「これをやりましょうか 」かといまだに聞いています。 すると今度は、あいつは一人でできないのか。というレッテルが貼られます 。 実際、管理者の方から何人かの先輩が 私をどう育てていいかわからないという話をしにきた。という話を聞きました。 そうだと思いますよ。そもそも私自身がどういう風に していけばいいか分かっていないんですから。 これでやめるとなれば、「あいつは我慢が足りない」なんて言われて、自分たちが何をしてきたか、わかってない。そういう人たちだから、後輩に対しても暖かく見守れない。 そう思うのは私の勝手な考えかもしれませんが、 自分で仕事を見つけ、自分でできないようなそんなつまらない会社にいたってしょうがない。もうこの会社には 見切りをつけてやめよう。そう思うひとだっているのではないでしょうか。

2024/05/07

カイゴトークびぎなーさんがとてもよいお考えを言われているなー、と思いました。 念のためとして、もう一つ思う事は、本当にやる事が許容範囲をズレてやっているのか? 他の職員も同じようにやっている(ように感じる)のか、です。 そして何より、仕事が楽しくないでしょう? 利用者さん第一主義が基本なのが当たり前ですが、何か言われる…そんな事が先にたち、余裕もない状況が想像できます。 例えとしてはどうかと思いますが、50個注文するのが正しい物があったとして、別に40でも60でもいいや!の人、不足は困るから50〜60ならいいや、など考え方は完全な根拠(=指標…この場合50)があってもバラバラです、絶対50は50よ! の人ももちろんいます。しかし、人様相手の仕事、大事なのはお互いの余裕といいますか、ハンドルの遊びの部分も必要だと思います、まして絶対…ではないことがほとんどの業務ですから。つまり、注意したがりの、余裕の欠片もないバカたん先輩方が多い気がします。振りみられて、確かに(毎回)自分のやり方はおかしいわ…と思えるのでしたら全く当てはまらないのですが、多分そうではないかな、と思えましたので。 そして、超が付くさらなるバカたんも見てきました、私自身ですね、よくやり合いましたが💧 それは、先程の例で、50をキチンと頼んでる(=つまり、業務を決まり通り同じ様にやっても)毎回48や51に…など、何にしても言う輩です。いますよね? 感じませんか?私は自分のことを言われたなら、普通にいや、〇〇でしょう、など理由も含めて話ますが、まだ入ってそうは経っていない人に、小姑みたく言ってるのを見て、(いけないですが)つい怒鳴りました、一人は女性もいたし、良くなかったと反省しておりましが、そう言う事もありました。ただ、利用者さんの生活をよくする大事な時間に、どっちでも良いような事をイチイチ言って、正しいと思いこんでいる人達には、利用者さんへ与える影響まで考えて、楽しい雰囲気の提供が出来ているのか、、これは問いたいところです。 余裕を持って、楽しい雰囲気を提供しましょう、、を。

2024/05/05

回答をもっと見る


「モチベーション」のお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

192024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

介助・ケア

私たち介護職ってあまり本からの情報を得る人がいない様な気がします。もちろんネットからの情報を得ることはスピード感もあるしお手軽。でもなんか本当の知識を得るというのは、やはり本なのかなぁと。いままでは「おはよう21」を読んでましたが、ケアマネ資格を取得したので「月刊ケアマネジャー」も読み始めました。すごく勉強になります!

ケアマネ資格モチベーション

よるのひるね

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養

92025/03/30

ハチミツ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

会社にくる介護用品のカタログしか見たことありませんが普段使わない介護用品が見れて勉強になります。 月刊ケアマネジャーという本を読んでみたいと思います。ここで知れてケアマネ取得の参考になります。

回答をもっと見る

資格・勉強
👑殿堂入り

48歳 来年の介護福祉士試験、受験できるかなぁと思っていたら日数たりなかったし、いまは離職しています。再来年受験となると50手前… その年齢で資格とっても、どうなんでしようか?独り身なので、最低でも65歳までは現役で働きたいと考えています。

介護福祉士試験資格モチベーション

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

352024/08/29

ろうけんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 実務者研修

私は昨年合格しました

回答をもっと見る

👑職場・人間関係 殿堂入りお悩み相談

職場・人間関係
👑殿堂入り

退職します🙇1年頑張ってみたが、リーダーや一部の職員の私に対する態度。無視や粗探しなど。疲れました、、、

トラブル有料老人ホームモチベーション

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

172024/07/26

りんママ

介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

良いと思います! 自分がストレスに思う会社なんてずっと長く居続ける必要ないし、絶対やめたほうが正解だと思います! 辞める決断も勇気がいると思いますが、決心した介護花子さんは素晴らしいとおもいます!

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。

有料老人ホームモチベーション上司

ひよこ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修

342024/08/03

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…

回答をもっと見る

職場・人間関係
👑殿堂入り

現在、入浴パートとして老健で6年が経過しました! 入職したての頃は、介福もっていてもパートだからとトランスしなくていいと言われていました。 しかし、だんだんと正規職員が退職や異動をしていき人員的にも少なくなった時に当時の介護主任から、みんなと同じようにしてもらっていいから と言われました。 わたしパートですよ?? みんなと同じように勤務しても対価はないし 時間給で賞与もないなか同じように働いて損してます。 まだ子供が小学生なのでもう少しパートですけど、パートはコレだけでいいよと分けてもらえたほうがやりやすいと思いますが、みなさんの所はどうでしょうか?

入浴介助施設

匿名

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

622024/08/02

いのぶた

デイサービス, 初任者研修

給料や待遇に差があるということであれば、正規職員になればいいじゃんて、正職に言われたらどうされます。 そのかわり休みを振り替えてくれないかとか、早出をしてくれないかなどいろいろ言われることがあるでしょうね。 また、仕事もパートだからある程度、仕事を制限してくれというお話がありましたが、もし本当にそんな施設があったとして、自分の親がそんな施設に通っていた場合、「○○をお願いしたいんだけど」と親御さんが言ったら、「私はパートだからそのサービスはできません」というパート職員が何もいる施設に自分のに預けたいと思いますか? ちなみに私の勤めている説は施設は管理職以外はみんなパートですが、パートも管理職もみんな同じ内容の仕事をしています。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!

介護福祉士施設職場

くたか

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

142025/04/05

ちゃろん

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。

回答をもっと見る

お金・給料

デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?

正社員デイサービス

まっちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

82025/04/05

もも。

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。

回答をもっと見る

リハビリ

担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?

リハビリ

わか

介護福祉士, ユニット型特養

12025/04/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

単刀直入に書きますと、ご質問の回答とはズレますが、運動で体重を減らそうと思っても中々「基礎代謝」は上がらない様に感じます。座って出来る、上半身の筋トレや腿上げでも良いんじゃないかと個人的に思います。主食(炭水化物)や糖質の量を減らした方が早く効くそうでユニット主任が独断で、水分飛ばした粥に変更して入所者様の体重を元に戻してました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

理不尽に怒る先輩💢男や上司には態度を変える先輩💦仕事をやらない先輩🤔無愛想な先輩🙄自分が一番正しいと思っている先輩…その他(コメントで教えてください)

432票・2025/04/13

ありますありますが使っていませんありませんその他(コメントで教えてください)

637票・2025/04/12

大変だと思う他業種とそんなに変わらないと思う楽だと思うその他(コメントで教えて下さい)

690票・2025/04/11

0個1個2個3個4個5個6個7個以上その他(コメントで教えて下さい)

694票・2025/04/10
©2022 MEDLEY, INC.