care_zs7jL2m7qg
仕事タイプ
介護福祉士, ケアマネジャー
職場タイプ
従来型特養, グループホーム, ショートステイ
コロナワクチン6回目の接種が始まりましたね。 私の場合はコロナワクチンを打つと、腕の接種した場所周囲の痛み、頭痛、倦怠感、発熱などの副反応が翌日、場合によっては翌々日位まで残ります。 発熱、頭痛はカロナールで良くなるとしても倦怠感は残りますし、腕は挙げたり服を脱ぎ着するだけでも鈍痛があり、次の日仕事だと結構つらいです。 インフルエンザとコロナでは、もちろん歴史が違うから仕方ないのですが、打たないといけないなら、早く副反応の少ないワクチンを開発して欲しいものです。 …というよりも、今のままのワクチンで次から有料になるなら、個人的にはお金を払ってまで打ちたくないですね。
体調不良コロナ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
たつ
介護福祉士
副反応辛いですよね… 三回でやめました。もういいかな。
回答をもっと見る
コロナ前は、ただの風邪なら2~3日も休んだら十分回復していたし、何なら解熱剤や風邪薬飲みながら仕事していてもあまり人にうつすこともなかったように思うのですが、コロナはどこでうつるか分からないくらいの感覚で拡がり、健康な人がかかっても症状が軽い人もいれば10日くらいしてもすっきりしない人や後遺症に苦しむ人もいますね。 マスコミやネットで「既にただの風邪」や「いまだにマスク」と言ってる芸能人や知識人と言われる人たちの発言を見聞きするたびに、モヤモヤしてしまいます。
SNS感染症コロナ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
マスコミやネットはいい加減なので一切信用していません。 国は命より金・経済を優先しましたが、命より大事なものは無いので、自衛に徹しています。
回答をもっと見る
「あの人(利用者)、また徘徊してるよ。また他の人の部屋に入ろうとしてる。ほら、入るよ、ほらほら、入る入る……ほら入った! ちょっと、そこは他の人の部屋だから入らないで下さい!」 万引きGメンのようなベテラン職員しかいない。 ご利用者は注意を受けてヒートアップ。不穏にさせるのが上手くて困ります。
徘徊不穏認知症
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですね。 何でも肯定してあげたら、世の中そこそこ、平和になると思います。
回答をもっと見る
最近はテレビゲームとかする元気も余裕もないですが、昔「ドラクエ」とかよくやってました。 「アルツハイマーが あらわれた! アルツハイマーは メダパニ をとなえた! りようしゃ は あたまが こんらんした!」 「レビーショウタイが あらわれた! レビーショウタイは マヌーサ をとなえた! りようしゃ は まぼろしにつつまれた!」 誰もが経験値を貯めて、レベルアップして状態異常を治す魔法が使えるようになれたらいいのですが…。
認知症ストレス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
れもん
看護師, 病院
お疲れさまです。 質問者様の文章がなんだか懐かしくて、ちょっと元気が出たのでコメントさせて頂きました! 私も最近はまったくゲームできていません😭 ゲームの存在すら忘れてしまっていました💦 時間に追われ、毎日があっという間に過ぎていきますね。 ふとした瞬間に意識して時間を作って、ゲームができる余裕ができればいいですね☺️ ご自愛ください🥺
回答をもっと見る
職場で流れてた童謡「小さい秋」を聴きながら、「だーれかさんとーだーれかさんがーだーれかさんにー、言いつけたー」 …毎日のように職場で陰口や不満を聞いていると、心が荒んできます。
愚痴ストレス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
なんと…動揺を汚すような。 聞いてる方も気持ちが荒んできますね…。 ウチも同じです、男性主任ですがまぁ朝からブチブチと男らしくないです。気の毒になります、相手にしないのが1番!(^-^)時に耳栓したくなります。
回答をもっと見る
認知症の利用者が不機嫌🟰便秘⁇脱水⁇ という紐付けをしたがるうちのスタッフ達。 それも原因の一つである事は否定はできない。 自立支援介護で散々勉強したのかは知らないけど、 一概にそうではないと思う。 認知症があろうがなかろうが機嫌が悪い日だってあるし、スタッフの普段からの接し方が悪ければ嫌な人の声がしただけで不穏になる人もいる。 うちのスタッフにも認知症の利用者不穏にする人、 不穏になるように煽る人いるし。 苦手な利用者の起床介助に全く入らず、最近ずっと夜勤者が時間ギリギリで離床している事実。 おばさんスタッフが最近早番で来るたびにやるからなぁ。本当に起こすつもりないし、そもそもその利用者さんは起床介助以外でも暴れる利用者さんだから2人対応にしたはずなんですが?いつまでもユニットでおしゃべりしてるのは何故?以前なら起こしに行ってたはず。 対応中はずっとその利用者さん以上に、大声で喋り それがキッカケでますます不穏になり暴れる。 結果対応は終わるけど、どっちも不穏になり日中大変。 これを管理者は知ってるはずだがダンマリ決め込んでますね。うちの施設の利用者の通院介助なんだからうちのスタッフもしくはいるかいないか分からないサ責が対応した良かったのに、外部ヘルパーに頼んだのが間違い。 勝手に次の受診の介護タクシーの予約キャンセルして、 通院介助したのに何にも言わず帰ったらしい。 全て担当ケアマネが差配したのだろうが、にしても酷いというしかない。
便秘起床介助早番
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
認知症の方を不穏にさせるのが上手いスタッフ、以前いた施設にもいました。 認知症の方がわからない事を、「叱る」「嗜める」「間違いをストレートに指摘する」「失敗を笑う」etc... 人間性がどうとかは思いませんが、多くのご利用者はそんな対応でも受け入れて下さいますので問題ないと勘違いし、それで不穏になるご利用者の方を問題にする、それを悪気なくやっているので違う意見が理解できず、余計にタチが悪かったです。
回答をもっと見る
従来型とユニット型特養どちらも経験ある方に質問です。 給与での違いはありましたか? また、夜間帯の勤務時間はそれぞれどうでしたか? 職員の人数割り当てなども併せて教えてください。 日中、夜間帯仕事内容に大きな違いがあったことがありましたら知りたいです。
給料ユニット型特養特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ユニット型の方が介護報酬や居室料で収入は多くなりますが、従来型よりも人員比率も高くしないと業務が回らないところが多いと思いますので、結果的には一人あたりの人件費にかけられるお金はあまり変わらない、給与も従来型とユニット型では特に変わらないですね。 給与は、従来型ユニット型というより、稼働率を維持するためにどれだけ力を入れているか、加算をどれだけとるか等も踏まえて、運営している法人の考え方による部分が大きいのではないかと思います。 あと、私が経験した所はどちらも16時間夜勤でしたが、ユニットの方が8時間夜勤のところが多いように思います。
回答をもっと見る
ショート利用していた方が利用中に転倒、帰宅後に骨折判明。その際、施設として、その方を優先的にショート利用してもらいますか?
相談員家族特養
爽太
介護福祉士, 従来型特養
たつ
介護福祉士
空いていれば使ってもらいます
回答をもっと見る
『「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ』というこのアプリのトップに出てきた記事を読んで 『芳子さんの部屋は汚れ、ベッドの周りには食べ物の残りやゴミが散乱していました。芳子さん自身も身体を清潔に保つことができず、ひどく痩せ細っていました。』 ベッドサイドで基本飲食させないし、週2で入浴はするし流石にこの状態で放置はしないだろ虐待かよ……と思うのですが…… どう思いますか? 「助けて」要介護3・特養入居の母から〈涙声の電話〉…息子が駆けつけ「唖然とした」ワケ(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース kaigotalk-tenxia://news/221383
要介護入浴介助特養
もとか
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
記事見ました。 書いてある事が全て事実であるなら、ネグレクトで虐待事案になるかと思いますが、その状態になるくらいの人手不足なら、そもそも人員基準満たせていない可能性がありますし、普通に運営している特養では想像できない事ですね。 本当にあった話かも知れませんが、記事は家族の話を紹介しているだけで、当該施設に確認したという事も書かれていません。 特養で申し込みされている方でも、ご家族から「他の施設に決まったのでキャンセルします」という連絡をいただく事もよくありますが、中にはサ高住に入居したというケースもあり、それだけ知識のない方も多くおられます。記事の件がそうだとは言いませんが、特養でない施設を勘違いされての可能性もあるかと思います。 また、痩せ細って部屋にゴミが散乱した状態になってから入居者が電話で家族に助けを求めるというのも引っ掛かりました。 ワガママで偏食、介護拒否がある軽度認知症の方が家族に連絡して、本人の言う事を鵜呑みにした家族が施設側の言い分も聞き入れず、人手不足で行き届かない事はあるという言葉尻だけを捉えて退所する。施設側も対応に困る中、家族もクレーマー気質なので喜んで退所に応じる、後から家族がメディアに好き放題言って、メディアが調べずにそのまま記事にする、というのも、ないことはないかも知れません。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
職場内で完全に孤立してます。 前回も相談させて頂いたのですが、人間関係に疲れました。 入職し4ヶ月に入るんですが、陰で悪口を言われ仕事内容に関して質問をすると何年この仕事してるんですか?分からない?と言われる始末。 何をしてもダメみたいで指導され。 仕事内容も出来かけた所で違い事をやらされる。中途半端な指導にて放ったらかされてた事も有り中途半端な物覚えで仕事してる状態。 リーダーも他の職員と一緒になり悪口を言う。 ホローしてくれる仲間が居れば頑張る事出来そうですが居なく。 女性ばかりの中で男1人はこんなんですかね? 入職4ヶ月で退職って有りですか? 今日からの仕事行くのもしんどく感じ、休みたいです。 年齢が50を超えて挫傷してしまい、職場に行くのも嫌な気分です。退職代行使おうか思案してます。 転職回数が多くなると…。
退職人間関係ストレス
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
昔は3年は我慢しなさいとよく言われたものですが、今は違います。リーダーも他の人と同じように悪口を言うようなレベルということは、施設全体の質も悪いでしょうし、私なら早く見切りをつけると思います。 介護業界は50代の男性がいても珍しくないですし、転職回数も他の業界ほどは気にしなくて良い気がします。2桁とかだと面接で聞かれるかもしれませんが…。 完全に心が壊れてしまう前に、自分の心に素直に動いて良いと思います。合う職場はきっとあるはずです。
回答をもっと見る
職場のフロア会議で、帰宅願望で家に帰りたがっている利用者さんに「明日帰りますよ。だから今日は泊まっていきましょうね。」などの声かけは利用者さんに嘘をついているので、本当のことを話してくださいと言うことに決まりました。 帰宅願望で不穏になっている利用者さんに明日帰りますよと声掛けするのがそんなに悪いことだと思ってなかったので、 結構ショックを受けています 今の職場で童謡を流すと、利用者さんを馬鹿にしてるなどと言われ、ちょっとここの系列は頭が固いんじゃないかなぁって思ってしまいました。 皆さんはどう思われますか? 最近は認知症の方に嘘をつくのは虐待なんでしょうか?
不穏認知症グループホーム
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
嘘ではないです、その時1番納得して頂きやすい=利用者さんにとって落ち着ける対応なんです。 ご家族の逝去を隠して欲しいケースもありますが、「昨年ガンで、痛みが強いから緩和ケアでなんとか痛みをとって亡くなりましたよ」、と言うのが正しいと言うのでしょうかね本当でないことはダメ(敢えて嘘とは申しません)と言うなら。それはダメよ、となれば、では線引は? その線引に意味がありますか? って事にしかならないです。明らかに後から混乱する話は気をつけるべきべすが、普通は何とか落ち着いて下さる為に、言い方など工夫するのですけどね… この場合のいけない嘘は、時計をズラしてもうすぐ夜だからなど、これは騙しになるところでしょう。 童謡は、確かに子供だましはいけないですが、それも利用者さん目線ですよね。皆さんが嫌でない、好きな人がいるなら、悪くはないでしょう。利用者さんの精神的な事も含めて、色々個別対応を考えていくのが、認知症介護には必要ですね…
回答をもっと見る
先月初め辺り、誤薬が何度かあったらしく、その対策として資料を貰いその資料には… 誤薬リスク防止のための3つのポイント 1飲む直前の利用者の名前確認 2飲む薬の種類と数の確認 3『最後の砦』として自覚を持つ 服薬手順について 1内服カレンダーから内服薬を取る 2職員と二重確認を行う 3ご利用者の所へ行きご利用者と一緒に氏名、 日付確認をして頂く。 4口腔内に入った事を確認し、口腔内に残薬がないことと、落薬がない事を確認してください。 なのですが、資料を貰う以前から二重確認してきていおり、また同じこのやり方で防ぐ事は出来るのでしょうか?
服薬
♪saya♪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
その思いは分かります。 しかし、それでも基本を守る事こそ大事ですからねー… それをやっても起きてしまうなら、また別視点が必要だと思います。薬担当者をその時々で立て、その人の印鑑押印して薬を持っていく、その際いつもと同じ薬か分かるように写真を用意しておき、その持って行って良いと認める方と一緒に確認する。そして、服薬終わらせたら、〇〇さんの薬を飲ませました、とつげ、今度はのませた人が並んで印鑑…の方法か、必ず2人で対応→ダブルチェックでないです、2人で最初から最後まで飲ませる方法です。2人コンビで薬を持って利用者さん所にいって、その前で「〇〇さんの夜です」、もう1人も「〇〇さんですね(利用者さんに確認)、夜の薬です、飲んで下さいね」そして2人で見て最後にもう一度「〇〇さんの薬確認しました」…をやる方法です。それを次の朝礼で、誰と誰がやり、ぶれてないかチェックされるようにして、さらに定例会やミーティングで必ず、やってるかしつこくても確認、できれば上役が、時々服薬中に来て見て、いつも通りやれてますね❢ と念押し…までやればなかなかの成功率でしょう。 しかし、その前に、大変な事なので、話を戻しますね。元の基準、守られていたのでしょうか? その基本をしっかりやっていれば、完全にはまだ遠いながら、防げたのでは…誰がが手を抜いてやらなかった事の結果かな、と思いますが… 原因があって結果がある、からですね。 では、元の基準やっていても、やったとしてもまだ程遠いのはなぜか、ですが、ダブルチェックの後が弱いんです、そんなこっちゃもちろんダメですが、人間、失敗を起こしやすいもの、だからです。ダブルチェックの後、他の利用者さんに行ったり、最後まで見ていない時の落楽、利用者さんに渡してボケっとに入れられる、最悪他の利用さんが食べる、リスクもあるからです。最低、ダブルというなら、そのチェックしたもう1人も間違いなく利用者さん所に行ったか、位は見ておくべきで、決めてもおくべきでしょうね…
回答をもっと見る
コロナ禍でマスクと手洗い、手指消毒換気でインフルエンザ対策には効果ありとわかったはずなのに、鼻ズルズル痰がらみの咳ゲホゲホでも、満員電車でマスクしない人たち何なのか。他人にうつせば早く治るとでも思ってる? ノーマスクで手を当てるわけでもなく、思いっきり前の女性の頭に向かって飛沫を飛ばすおじさんは本当に何考えてるんだろう。
マスクストレス
なみ
介護福祉士, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 本当、コロナ禍で抑圧された反動なのか、医療福祉現場外ではコロナ前よりもマスクしない人が増えたような気がしますね。
回答をもっと見る
トランスと水平移動って何が違うのですか? 会議で骨折してる人トランスしてると言ったら水平移動でしょと言われたのですが 同じでは?と
トランス会議職員
アザラシ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
🐸ケケロン
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
状況によりますがトランスに含まれますから同じだと思います。例えばベッドと車椅子の高さが同じならアームレストを上げて水平移動できますし…。なんで違うみたいに言われたのか判りませんよね?言った方は自分のやり方がトランスだ!…とでも思ったのかな?
回答をもっと見る
私の勤め先、社会福祉法人はユニットと多床室のある特養です。そこに、30歳の男性職員がおります。その人は、他のユニットの女性職員に電話連絡したり、ナースの女性に、娘さんを紹介して…と言われたそうです。 昭和生まれの私は、男なら、彼女が欲しい、また結婚したいなら声をかけていくのが当たり前と思っています。 しかし、クレームのような意見が複数あり、施設長、理事長にお叱りだったらしいです。そして、異性に関することを言わないよう、定例会など含め、その人は個別面談でも叱られたと聞いております。皆さんの見解はいかがでしょうか… やはり、声をかけていくのは男として(今はナンセンスな表現でしょうか…)当然と思えていますが、、 本音を教えて頂きたいです。
指導
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 適齢期の男性が結婚相手を探す事は問題ないと思いますし、介護現場で職場恋愛になるケースもないわけではないですが、それだけクレームが入るということは、その職員の男性がかなり女性受けが悪いのか、もしくはいろんな人に声をかけて、節操がないと思われているのではないでしょうか。 また、組織的に注意をされるというのは余程のことではないかと思いますので、その男性職員個人のパーソナリティーな問題のようにも感じました。
回答をもっと見る
初任者研修取りました。未経験者です 介護の仕事は、マスク必須な所ばかりなんですかね? コロナ終わったし、マスク無しで働きたいです (現在、求職中) デイサービスが良いかなと思っています
マスク初任者研修デイサービス
ポチ
初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
高齢者施設は、たいていまず必須だと思います。これからは流行が各感染症起こりやすいですし… ただ、私のいる隣の市が本拠地の新しいものを取り入れるのが好きな社会福祉法人は、全くその縛りはないです。そこは、ダブルワークもOKで、自由ですね、例外的だと思いますが…
回答をもっと見る
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
結構昔からあるユニット型特養で、施設の基本仕様が全室センサー連動型カメラ付きのベッドの所があるので、それが認可されてやっているので、特に問題ないのではと思います。 個別に導入するのであれば、なぜ必要なのか、カンファレンスの記録などはあった方がいいかと思いますが。あとは、後から知らされた家族がプライバシー云々言われるのを防ぐ意味で同意書を作っておくという事はあるかもしれませんね。
回答をもっと見る
帰宅願望が強かったり認知症が進んで見当識が混乱してたりして、出入りのための玄関が空いてると小走りで外に出ようとします 止めるとつねったりツバが顔にかかるくらい怒鳴ってきたりして精神的にストレスです ちょっと散歩して戻ってきてと言われるけど外に出たら道路を渡ろうとしたり停車中の車におい!と大声出したりします、咄嗟に外に出るからスマホも持てません 私は離設だと思いますが上はただの散歩だと思って記録すら書きません これは離設ではないのでしょうか?? 離設の定義もわからなくなってしまいました
帰宅願望虐待記録
もやこ
介護福祉士
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 なかなか大変なご利用者ですね。何か気を紛らわせるような事があればいいのでしょうが、それが難しいですね。 離設は、スタッフの気がつかないうちに施設を離れてしまった時に使うかと思いますので、職員が付き添って外にでるのであれば、離設ではないと思います。 ただ、仮に散歩にでる事になったとしても、常に外に出ようとして目が離せない状態であることや、興奮して付き添いのもと散歩に出るしか方法がない、外に出ても落ち着くわけではなく、外部の方に迷惑をかけたり事故に遭うリスクが高いという事であれば、その頻度や対策の必要性を確認する意味で、簡単な内容でも記録をする必要はあるかと思います。
回答をもっと見る
退職金制度のない職場で働いてor退職金の相場教えてもらってもいいですか? ちなみに有料老人ホームで4年働き50いかないくらいで腰抜かしました。 その前は特養で8年150でした。
退職介護福祉士
ぽむ
介護福祉士, 有料老人ホーム
Nonn
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
退職金は、基本給で決まるので人それぞれ違います
回答をもっと見る
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
退職金の積み立て方法はいくつかあり、その法人がどのように退職金を積み立てているかはそこのやり方によって変わります。 なので、いくらもらえるかはわかりません。退職金制度に入っていれば、給料から毎月天引きされていると思いますが、退職金制度のない法人もあると思います。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは人員配置が3対1のはずですが、うちのグループホームは早番、遅番の2人体制。 16時から夜勤者がフロアに入り、早番と仕事するのは30分だけ。16時30分に早番が退勤するのですが、この30分間でも、3対1って扱いになるのでしょうか?
遅番早番グループホーム
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
人員配置3対1は日中活動時間での配置になります。例えばうちの自治体は日中活動時間が7時から20時59分まで。その間に3人を配置すれば良いということなので、その勤務体制は合ってます。 つまり、早番1名、遅番1名、夜勤入り+夜勤明けを合わせて1名、合計3名となりますので、人員基準はしっかり満たしてます。 ただし、法的な人員基準と現場の大変さはイコールではないので、大体どこも余剰に日中のパートナー職員さんとかを入れたりしますね。
回答をもっと見る
最近、コロナが増えてきていますよね? 知り合いの施設でも蔓延したそうです。 皆さんのとろこでも増えていますか?
コロナ施設職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
つい最近施設内でクラスター発生して大変でした😭 なかなかゼロになることはない感じですね😢
回答をもっと見る
介護施設で勤務しております。 処遇改善について皆さんの施設ではどのように職員へ還元されておりますか? また還元されているのは本当に介護に携わった人だけで、事務しかやらない人事部等の事務職でも還元されていますか? わかる方居ましたらお願いします。
処遇改善施設職員
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
私の勤める施設では、看護師、機能訓練指導員、施設ケアマネ、相談員、そして事務職員ももらっています。金額的に一番多いのは、介護職員。次いで看護師、機能訓練指導員、さらに施設ケアマネ、相談員。一番少ないのは、事務職員。もらっていない(制度上支給できない)のは、在宅ケアマネです。
回答をもっと見る
2週間前からAユニット(仮にAとする)で、働く職員さんがコロナになり、Aユニットは感染対策をすることになりました。 私は転職したばかりでAユニットを覚えて欲しいとの事で現在Aユニットのみで働いている状態でした。 そんな中、コロナになり教えてもらいたいことが沢山あるものの私以外の職員さんが感染して休んでしまった状態で、私が残業、残業でAユニットを回す形になっていました。 そして利用者様の体調チェックとして、起床時と夕方16時に体温を測りましょうという申し送りがありました。(日勤帯の私は16時のみ利用者様の体温測定をする) ですがある日勤帯の日に男性利用者(Bさん)の部屋付近から「おーい」と呼ぶ声が聞こえました。 伺うと、「寒いからつけて」と暖房を指さしながら言っていたので、寒いですか?と聞こうと顔を見た時にシバリングがありました。体に触れると熱感もあり、体温測定し、39度ありました。 NSに報告しその場を終えました。 ですが、後々なんで体温測ったの? 測る時間決まってたよね?と 体温測るのおかしいみたいに言われました、 私としては利用者様のちょっとした変化にも気づきたいと思い、何かあるかもしれないと測りました、、 もちろん報告の際にこういう状況だった。だからこういう対応をした。ということを伝えたものの、変なやつみたいな感じで言われました、 この他にもこういった事があります、、 皆さんの施設では利用者様の変化に気づいた際 何かしらの対応はしますか、、? 私が間違っているのでしょうか、、
残業コロナ転職
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
まま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修
間違ってないと思います!! わたしも、あきらかにいつもと 違うと気づいたら、熱をはかりますし、血圧を測ります。 わたしのいる施設では、逆に 気づいてくれて、ありがとうと ナースから言われますがね。 ささかまさんの対応は、間違ってません!自信もって下さい。 利用者さんを守るのは、私たちの仕事ですよ お身体気をつけて仕事して下さいませ。 ナースの言葉、おかしいです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 今日の送迎時、迎えに行くはずのご利用者様とまさかの道中で遭遇。歩いて来いって言われたからと自宅から歩いてきたとのこと。一先ず車に乗っていただき、施設へ報告。そのまま他の方の送迎を行い、到着…。すると、無理やり乗せられた、遠いところへ連れていかれた、誘拐された…と。もちろん管理者の方はわかってくださっていて、話を聞いて声掛けをして下さっていました。(ちなみにここ最近それ以外でも被害妄想、物取られ妄想がある方です) 道中で遭遇した場合、皆さんならどのように対応されますか?批判など避けていただき、アドバイス頂けたらと思います。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
さんぺい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修
はじめましてまして。 介護施設にて勤務しております。 私がその場面に出くわしても同じ対応をしていたと思います。 ADLがわからないので仮説にはなりますが、お家に帰って待ってるように言っても帰れる保証はわかりませんし、他の場所に行ってしまって行方がわからなくなる方が大変かと思います。 なので今回の対応は良かったのではないでしょうか。
回答をもっと見る
回答をもっと見る