care_XOhXcnO07w
デイ⇒ヘルパー⇒B型⇒有料⇒生活介護とB型の掛け持ち
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
いつもの陰口リーダーの愚痴です。 吐き出させてください。 私が部屋から廊下に出たら、廊下に居た陰口リーダーと御局様が話していたのを突然辞めて散り散りに。 あー…なんか言ってたんだなぁと分かる感じ。 陰口リーダーが1人で活動室の見守りしていたので、他の人から私も行くように言われ入ったら、陰口リーダーは何も言わずに活動室を出て行ったまま帰ってこず。 嫌なのは分かるけどあからさま過ぎない? 仲良しこよしをするつもりは無いけど、逆により近づいてやろうかと思えてきた。私が近寄る事がストレスならやってやろうか。
陰口愚痴ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
suさん、辛いですよね。そういうことをされると… とても気分が悪いし、モヤモヤしますよね。上司には相談されてますか? 何度か逆に近づいてやるというのもいいですね! 多少様子を見てから可能であれば、リーダーに何が嫌なのか聞いてみても良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
陰口を言うリーダーと御局様が同フロアの他グループに居ます。 私のグループには、時々落ち着かずに部屋に居られなくなる利用者が居ます。無理に部屋に留めて置くのも…という事で、そうなったら職員体制を整え、マンツーで利用者について部屋外に出ています。 すると、陰口リーダーと御局様が「自由にさせてあげればいいのに。職員が付いてたら鬱陶しいでしょ」と言っていたらしく。 私は、その利用者は他害や離設の可能性があるので、必ず職員が付く必要があると思っています。部屋に留めたら留めたで文句を言い、部屋外に出たら出たで文句。 陰口リーダーの利用者は部屋外に出ても誰もつかず、他グループ職員に任せっきりです。この間、それで転倒事故もありました。 他所のことをグチグチ言うなら、自分の所をしっかり見て欲しい。 あと1年半で退職を決めましたが、すぐに辞めたくなってきてしまいました。
施設ストレス職員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
モモ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
そのお局の行動と言動をこっそり録音録画できたら、そのまま上司や本社に報告。 利用者に対してしっかりと考えている貴方は、お局よりも偉いと思います。
回答をもっと見る
この夏、アクシが多発していました。 私は自分が起こしていなくても、いつかやってしまうかもしれないと緊張感を持ち、報告書の対応策を必ず確認し実践してきました。 しかし、周りを見ると事故報を確認しない・対応策を実施しない人が何人も居ます。 勤務が長いと自信もあるのかもしれないけど、結局アクシは他人事なのかな。
自信ヒヤリハットケア
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
まろん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士
わたしも自分のときだったら、って考えますし、職場の人も他の人の事故報みて緊張感もってます ただ、対策が浸透してるかといわれるとそうでもないです だから改めて防止のために記録でヒヤリとか、対策周知がんばってます 最近は監査でヒヤリ少なくない?と指摘が入ってしまったのもあり、ヒヤリの提出が増えてみんなの意識も高まってるような気がしますが うちでは事故報を確認したら押印表に押印するシステムですが、そういうのはありますか?
回答をもっと見る
求人をたまに見るのですが「基本的なPC操作の出来る方」と見かけることがあります。 それってどれくらいのものなのでしょうか? WordやExcel、パワポは一通り使える感じですか?
就職
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
かわにじ
介護福祉士, ユニット型特養
ワード、エクセルは委員会などに入らなければいらないと思います。(といっても発言のみで良い委員会なら大丈夫だと思います) 簡単なPC操作はパソコン開けて文字が打てて印刷ができれば大丈夫ですよ。記録を入れるソフトが入ってるのでそこに打つぐらいです。
回答をもっと見る
非常勤で勤務しています。 施設長より、6月に7月から常勤との面談、終わり次第非常勤と面談するとなり、7月8月と常勤面談のスケジュールが組まれ進められていました。 8月末にスケジュール表が無くなっていたので、非常勤との面談始まりますか?と聞いたら「まだ2人終わってない。10月までにはやりたいと思ってる」と言われました。 しかし9月、いくら待っても何も無く。下旬頃に10月から非常勤との面談を行うと言われました。でも、私を含めどの非常勤にも未だに何も声がかからず、スケジュールの相談も無し。 今までの職場では、やると言ったら割と直ぐに実施されていました。先延ばしにされればされるほど、不信感が募っていくばかりなんですが…。
モチベーション人間関係ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
施設によりますが、1日に5人程度ですかね。 うちの施設は面談の日程は各自がパソコンに入力して、日時が決まります。シフトと面談日のファイル開いて、各々が入力します。常勤もパートもみんな入り交じってますね。 リーダーだけ別日が設けられてる感じでした。いついつまでに入力してくださいというお達しが来るので、うちの施設では1ヶ月で面談自体終わります。 2つ前の施設では、面談日が勝手にぶちこまれてました。概ね15分程度で、面談後は次の人を呼びに行くってシステムでした。 そちらの施設のような曖昧でよくわからないところは不思議ですね。
回答をもっと見る
ある利用者のご家族(親御さん)からお怒りの電話がありました。かなり強い口調での電話らしいのですが、その利用者は陰口リーダーのグループ利用者。 陰口リーダーは「あれはカスハラだ!福祉も職員を守るために対策を!!」とかなり騒いでいますが、私は心の中で「パワハラする人がカスハラで騒いでるよ」と冷ややかな目で見てしまいました。 確かに、職員も常に下手に出て何でも受け入れるのは違うのでカスハラ対策は大切です。 でも、自分はやっていいけどされたら騒ぐのはどうなんだろうと思ってしまいました。
陰口パワハラストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
本人に自覚があるかが大事ですね。 私は九州生まれなのですが、九州男児って、男性は座って動かず、女性が重い物を運ぶのも世話をするのも当たり前で、パワハラが普通なんです。分かりませんが、九州男児とか、長男の方などは、リーダーや上司は"こうするのは当たり前"だと思っているパワハラがあるのかも知れません😅
回答をもっと見る
障害者施設(通所)に勤務してます。 以前より調子いい時が格段に減っている利用者、それでも本人不在で通院し続け服薬も変更なし。保護者は困っていることはないと言い、他のサービスも利用せず。 担当も相談員も、保護者に対して今以上のアプローチが出来ない。 落ち着かずに不穏が多いのは本人も辛いのでは?と思うのですが… こういうケースって多いんですかね?
障害者施設服薬障害者
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
私の働いている施設でも同じような方がいらっしゃいます。 「せめて一度ご本人を連れてきてほしい」と毎回お伝えしていますが、なかなか難しいですね…。 ご本人が一番つらいのではないかと感じると、もどかしい気持ちになります。
回答をもっと見る
今日はかなりの人手不足でした。 今日を休めば4連休になりますから。希望休を出す人が多く、前々から分かっていたけどやはり疲れました。 無事に事故もなく過ごすことが出来て、ほっとしています。 皆様も、日々の業務お疲れ様です。
希望休人手不足ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
今は非常勤(ほぼフルタイム)で勤務していますが、再来年度ぐらいに常勤になろうかと考えています。 下の子供がその頃に高校生になるので、それぐらい大きくなれば仕事にも力が向けられるかなと。学費もまだまだ必要で、そうなるとボーナスの存在も大きいし。 ただ、常勤になると責任も業務量ももちろん増えるわけで…ずーっと非常勤でやってきた自分に務まるのかと不安があります。 非常勤から常勤になられた方、当初不安はありましたか?また、どうやって乗り越えましたか?非常勤のままが良かったとかありますか? 経験談を聞いてみたいと思い投稿してみました。
非常勤ボーナス正社員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
suさんのおっしゃる通り、ボーナスの存在は大きいですよね。 私は、同じ時間働いてるフルタイムパートはもったいないと思ってしまいます。 同じ施設で非常勤から常勤はそんなに不安はないのではないでしょうか?仕事内容も理解されているでしょうし。 この業界は、双方の責任はあまり変わらないと思うので、逆に非常勤としては責任が大きいのかなと思っています。 非常勤でも残業してまで委員会や会議に出席しなければならない場合もありますし。 常勤でやりがいのある職務に携われるならモチベもあがるし、ボーナス査定にも関わりますよね。 時間をどう使うかで働き方も変わってきますね。 私は以前、常勤だったのに責任ある職務をさせてもらえない事がストレスで、とりあえず同じ職場でパートとなりました。 でも、そのおかげで自分の時間も増え、他の施設で単発バイトをして技術を身につける事ができました。
回答をもっと見る
この間、他グループ(陰口リーダー)の利用者がフリーで行動していたところ、廊下でつまづいて転倒しました。 近くには片付け中(背中を向けていた)職員が1人、グループ職員は活動室の出入口から見守っていたのが1人。私は10m以上離れたところで他業務中、物音で駆けつけました。 アクシデント報告を読んだら、原因は職員(私の事)が利用者を追いきれていなかった上に付いていなかったからと記載がありました。 え?私が原因?の割には事故報書いてないけど? 自分のグループ外の利用者だから付くように言われていないし、そもそも近くにグループ職員が見ていたのに?それは何も言われないの?事故報告ミーティングにも呼ばれてないし、状況説明の発言権も無し。防止策を聞かれることも無し。 その利用者のグループの人達は、今後はフリーだったら止めて下さい、グループで活動室外の利用者の行動把握はしませんとの事。 いやいや…おかしくない? 職員が付いていれば防げた事故だと思うのですが。 施設長も含め周りは、suさんが原因ではない。フリーにして把握していないグループに責任があるのでは。と言ってくれたけど、モヤモヤする〜。
障害者ケアストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
今の施設にはへんな派閥があります。 私は仕事の会話しかしませんよ。
回答をもっと見る
8月はアクシデントが続いています。 転倒、落薬、他害…そして今日も。 自分はまだ入職して8ヶ月。 色々と慣れてきたけどその油断が危ないし、今の施設では1番在職が浅いので起こす確率が高いと思い、他人事ではないと常に緊張感MAXになってます。 起こしたら陰口リーダーのいいネタにも… 今週の勤務は今日で終わりですが、正直疲れました… 来週からまた気を引き締めて頑張ろう。
アクシデントヒヤリハットストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
とても真面目な考え方をしておられますね… 障害者施設へは、実習と、インターン経験でしか関わった事はないのですが、肯定制し等、対応から全て違いますよね、高齢者でのみきた私からは難しい分野ですね、、 本当に、対応おつかれ様です… リーダーのよいネタのくだり、これだけはどの分野でも、まぁー色々あるものだと、思えました、、 そして、なぜかアクシデントが続く、偏り、これもなぜかある事ですよね… でも、人様を大切にする誇り高い仕事、ミスやなぜ?も当然ありますが、楽しんで(なるべく、でしょうかね…)やりたいと思っています、、でないと利用者さんの生活の質を保つ事もできませんので、、 アクシデント、本当に留意するところは、しっかり共有していく、これしか正解はないでしょうね、、と思っています。
回答をもっと見る
御局様の支援についてです。 この間、御局様が落薬事故を起こしてしまいました。施設では、口内に職員が薬を入れると統一しているのですが、それをせず利用者の手の平に出した直後に落下。しかも、精神薬が見つからないうえに言い訳。 昨日は、床に寝っ転がってしまった利用者の足を自身の足で動かす行為を見てしまいました。 長年居て勝手も分かるし、全てを知っていると自信もある。でも、行っている行為は不適切では無いですか?
人間関係ストレス職員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
御局様は大体我が強く、根拠の無い謎の自信が有り、噂話や悪口が好きなどうしようも無い老害者で、リストラした方が施設の為です。 落薬は事故報告書ですし、利用者を足で扱う行為は虐待、不適切介助ですから、上司に報告しないといけないです。 日時などを詳細にメモ書きして、安全カメラが有れば証拠として報告し、それなりの処分を受けて貰いましょう。
回答をもっと見る
今週の勤務はヘルプばかりの週です。 その中でも今日は、陰口ばかりを言う苦手なリーダーの居るグループへ。昨日の夕方にそこへのヘルプと分かり、気が重い中での出勤…。 向こうも私が苦手意識を持っている事を分かっているっぽくて、向こうから話しかけてくることは一切なし。 だけど今日はリーダーへ自分から声を掛けてみたりしたところ、意外と普通に会話が成り立ち1日が平穏に終わりました。 最近はアクシデントも多く、更に今日は職員にも気を遣う。緊張感のある1日でしたが、無事乗り切れて一安心。 頑張った自分へのご褒美に、週末は美味しいご飯でも食べに行こうかな(*´﹀`*)
陰口ユニットリーダー人間関係
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
おー!すごいですね。がんばりましたね! 人間関係って難しいですよね。結構思い込みや誤解ってあるかもしれないですしね。相手は案外なんにも思ってなかったりします。毎日がんばってるから美味しいものたくさん食べてください!あとゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
他グループに陰口ばかり言うリーダーが居るのですが、私はその陰口の標的の1人になっています。 他にも、私と私の所属するグループリーダーを仲違いさせようとしてきたり。色々とあったので距離を取ってました。 ただ、今のままでは気まずい空気が流れて良くないよな…と思ったので、避けずに声を掛けるようにしてみました。 まだしばらく続ける予定ですが、今のところ向こうからは何も無いし他の人とは話をしても私は居ない者扱い。 声をかけるのをやめた方がいいのか?とも思いましたが、これで私が止めたらまた良くない空気が… いつか普通に会話できる時が来るのかな(>_<。)
人間関係ストレス職員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 その当該職員に話し掛けた勇気、素晴らしいと思います。 私も似たような経験があり、後から入って来た職員に挨拶をしても無視。仕事の連携が出来ず、本人にどうして無視をするのか聞いてみた結果、デブは生理的に受け付けないと言われ、呆れた思いをしました。 話を戻しますが、 当該職員とは、とりあえず様子観察で良いと思います。 あまり近づき過ぎると、またフェーク話で盛り上がったり、悪循環に陥る可能性があります。 そもそも当該職員は性格が歪んでいると言うか、人の陰口を言って自分の立場を誇示したい 残念な人 です。 上司に相談をしましたか? あまりにも酷くなる前に上司に相談してくださいね。 適切なアドバイスが無い場所は、今は労基局でも相談にのってくれます。 suさんがメンタルをやられたらこんなアホな話はありませんからね。
回答をもっと見る
入職して7ヶ月の非常勤です。 フロアにある3つのグループの内、1つに所属しています。が、隣のグループのヘルプばかりで、自分のグループには週の半分もいません。 自分のグループも人が足りてる、隣のグループも人が足りてる。でもヘルプに行く。 他グループも経験になっていいのですが、ふと「この職場に自分いる?」と思ってしまいます。 なんだか、頑張りたい気持ちが続かないかもしれない。
モチベーション人間関係ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
shin
介護福祉士, ユニット型特養
他のユニットに行ける人の方が少ないんじゃないですかねぇ〜 きっとsuさんが優秀なんだと思います‼️
回答をもっと見る
新しい事をするとなんでも反対意見ばかり。でも、今のままじゃつまらないとも言うし、自分は提案しない。 他人に丸投げしておいて、文句しか言わないって何?
文句人間関係ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
いますね マイナナス思考というか、難癖つけたい人 代案無ければ、黙ってろと思います
回答をもっと見る
いない人の悪口を当たり前の様に話している職場環境にいます。休憩中とかではなく、仕事中にご利用者さんがいる場所でも関係なくです。 聞きたくないので聞こえないフリをしていますが、「ねー、そう思わない?」と話を振られます。面倒なので、「そうなんですねー」と返しますが、しつこい時は離れられるならその場を離れます。 悪口、陰口を聞く度。私も言われているんだろうな〜と思いストレスを感じています。 みなさんは同僚や上司から、聞きたくない悪口などを振られた時、どう対応していますか? こう返事したら振られなくなったなどありましたら教えてほしいです。 ちなみに、会社のアンケートで「相談しやすい環境ですか?」の問いに「相談しにくい」と答えたので、施設長との面談の際、「もっと何でも相談したほうが良いよ」と言われました。「相談したら、いないところで色々言う人いますよね。それが嫌なので言いにくいです」と答えたのですが、「そういう愚痴みたいのも言わないとー!いない人の悪口でも何でも、そういうのを言うことで信頼関係が出来るんだよ!そういうのを言っていけば、さーちゃんさん良いねーってみんな思うから、マイナスに考えずにプラスに行こうよ!」と言われました。 マイナスの意味も良くわからないし、考え方がおかしいんじゃないかと神経疑いました。そんなことを言わないと信頼関係が築けない職場環境、早く離れようと思っています。 みなさんの職場では、いない人の悪口で盛り上がるスタッフいますか?
人間関係ストレス職員
さーちゃん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
コタロー
居宅ケアマネ
月一回または定期研修でポジティブ、ネガティブワードを言い合いその場の雰囲気と視野の確認、ヒヤリハットへのきっかけとなる意識の確認をしてみてはどうですか?週一回の朝礼時でも良いと思います。
回答をもっと見る
実行はしてませんが、防犯ブザーを持ち歩きながら業務をしたいと最近思うようになりました。理由は多々ありますが、要約すると下記の2点からです。 ①昨今の日本の治安に不安が拭えない。単発スタッフも外国人が増加し、真面目に働いている方が大半なのは頭では理解していますが、やはり何かされるのではと不安がよぎる。(誤解ないようお伝えしますが、大学で国際文化を学んでいたので、差別したいわけではありません。多少は外国文化も理解しているつもりです。) ②暴力行為の利用者が多く、助けを呼べるように持ち歩きたい。(「声掛けが悪い」だけで片付けられ、何回も報告してますが、特に対応策を上が考える気ないみたいなので。私からの提案ももちろんしてます。) 同僚に話したら気持ちは分からなくないが、気にし過ぎではと言われました。 防犯ブザー持ち歩きながら業務はやり過ぎなのでしょうか?もう施設内も100%安全とは言い切れないと思い持ち歩きたいと考えるようになりました。
有料老人ホーム人間関係施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
masa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 訪問入浴
自分は移動支援、訪問介護をやっています かつて東日本大震災の時、事業所から離れた体育館にいました。電車が全て止まり、停電になりました。エレベーターも一時的でしたが停止しました。 うたさんのおっしゃる通り、不穏な外国人などの増加もあり、いつどんな危険な目に遭遇しないとも限りません。以前は防犯ブザーを携帯していましたが、電池切れの心配があるので、防犯用の笛を常備しています。
回答をもっと見る
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 分かりますよ。そのお気持ち。 私は「自分の常識は他人の非常識」とたまに言い聞かせる時があります。お互い様な面もあるのかなぁと。
回答をもっと見る
やる気はだいぶ前からないですが、なんだかもういいやって思いながら仕事している自分に嫌悪感。 なんだかなぁと思ってしまうスタッフにモヤモヤします。 業務は全員が出来て、知っていてが普通というか、しかしスタッフの中には年齢とかでやらない?出来ない?人がいて、一部の方ですが、出来る方に負担がいき、いつまで経っても出来る方の負担は減らないのです。 人が入職しても小柄な方や年配のスタッフ身体介護はどうなのか等。 明らかに、私は歳だからみたいな雰囲気出す方もいます。 年配のスタッフでも頑張って下さってる方もいます。 考えれば考える程モヤモヤし、もう限界なんだろうかと。最近は辞めたい辞めたい辞めたいと考える事ばかりです。 しかしなかなか辞める決心がつかずです。 辞めないと思われているのも不快というか… モヤモヤがたまり書かせて頂きました。
障害者施設モチベーション人間関係
あ
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
気持ちが同じ過ぎてコメントさせて頂きました。 業務負担も全く同じ状態です。非常勤なので、コレで同じ時給かぁと考えてしまうと、もういいかなと思うしモチベーションもありません。 私の場合、来年取得希望の資格が在職必須なのと子供が来年受験生なので、進学したら転職かなぁと何度考えてもその結果に行き着きます。 あと1年半、心を無にして頑張り過ぎないように深く関わらないように過ごす予定です。 ただ、頭ではそう考えてもやっぱり辞めたい気持ちは無くならず、モヤモヤです。
回答をもっと見る
こんにちわ 少し前に初任者を取って特養で介護士を始めた友人から、少し前に聞かれたんですが、 最近、よく介護士さんで、社会福祉主事持ってるからすごいでしょう? と言ってくる人達が職場の人がいるけど すごい資格なんでしょうか? と聞かれました。 私自身、社会福祉士所持者なんで、別にすごい資格ではなく、社会福祉主事は役職?で資格ではないこと、社会福祉士と介護福祉士が、相談業務資格か介護の資格の違いだけで同等と伝えました。 社会福祉主事任用資格を持っているというのが正しいこと。 を説明しました。 私がこの業界に入ったころは、結構普通に社会福祉士や主事任用資格所持者がいて、そいう話題にはならなかったので。 むしろ主事任用資格ていうたら、社会福祉士に合格するまでの間、社会福祉士になれなかった、社会福祉士が不合格だったと思われているのではないかと恥ずかしく思っていました。 社会福祉士は取ったら取ったで、介護福祉士やケアマネ、初任者より全く役に立た無い資格でいうのを実感しました。 介護現場だと、最近は社会福祉主事任用資格所持者は珍しいんでしょうか?
資格
はうあ
ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
資格を持ってるから 凄いでしょうって自分から言ってる人がいるのですね それにびっくりしました。 もしかしてその方 プライド高いでしょうか?😅
回答をもっと見る
上司が動かない人です。自分はやりたい、得意な仕事、お気に入りの利用者さんにだけ丁寧で、雑用や他利用者さんの移動、その他介助などは他スタッフにやらせる、そういうときだけ上司権限でアゴで指示してくるのがとても鼻につきます。 上司ってそういうものなのでしょうか? 気にしないのが一番いいのですが、どうしたって関わる必要はあり、強く拒否できる性格でもないのです。
上司人間関係
ぬまお
デイサービス, 社会福祉士
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
上司ってすごく嫌な奴に見えるものですね。 この人は尊敬できるなぁ、仕事もするし、相談にも乗ってくれる!なんて良い人なんだろうって上司は4回転職して1人しかいませんでした。 たいていはこいつの下で働くのしんどいわぁってタイプですね!
回答をもっと見る
自分だったらと思っで考えてください。 1.友達と一緒に暮らしてます。 2.職場まで片道車で1時間近く 3.月の半分以上が休み(増やして欲しいと伝えがこれ以上は増やせないとの事) 4.自分より後から入ってきた人のほうが正社員登用 5.給料が時給1000円 その他諸々です。こんな職場どう思いますか?
正社員給料モチベーション
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
私だったら… 1.家賃の折半が気になる、生活パターンが違うなら気を使う。 2.流石に車で1時間は考えてしまう。 3.あーちゃんまんさんはパートさんですか? それでは生活できない、単発派遣をやるか、転職する。 4.私はこれに関してはかなり気にしてしまい、卑屈になってしまう。 5.最低賃金を割っている為、早急に人事、総務に相談する。(上司ではなかなか動いてくれない) 1はすぐに環境を変えるのが難しいかもしれませんね。 2、3は転職する以外ないかと。とくに、別のスタッフで正社員登用があったらこれ以上シフトを増やされることはないでしょう。 4はその人の方が経験豊富なら仕方ない。ご自身は追いつけるように努力する。(でもシフトは増やしてもらえない…) 5は交渉次第かと。時給が変わらなければ転職ですね。 私の住む地域では、単発でも軒並み時給アップされてます。 特に、かなり低かったところは今月から最低賃金までは上げてますよ。 まずモチベーションについてはいかがでしょうか? 私は、給与よりもやっててやりがいを感じない所は先の事を諸々準備してから辞めます。
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 職員の声掛けが伝わらない男性利用者Aさん(60歳近く)がいます。 Aさんは上下奥歯は一本もなく、前歯と横の臼歯数本で食事を噛んでいます。 食動作は自立していますが、お箸や大スプーンで一回に口に運ぶ量がとても多く、また咀嚼も2.3回してまた次の食事を口に運び、数回咀嚼し、口がパンパンになったら飲み込む…といった状況です。 先日、それで喉に食べ物を詰まらせ窒息未遂になったことが2回ありました。 支援員がタッピングし事なきを得ましたが、支援員の配置人数もありAさんだけに注目することは不可能です。 また、大スプーンを回収しても、多い量をお箸ですくって口に運び、上記のような食べ方をします。 配膳時支援員から「よく噛みましょう」と声を掛けても効果はありません。 親御さんにAさんの食べ方を報告すると「命には変えられませんから」といった要望があり、食形態を常食から段階を下げることには反対はないようです。 刻み食だと掻き込んで食べるから意味はないのでは?と、支援員間の話し合いで意見がありました。 なので、一旦一口大にして様子を見るか?ということになりました。 みなさんの勤務先にも、Aさんのような食べ方をする利用者さんはいますか? その方の食形態や歯の状態と、そのような食べ方に対しどのようにアプローチをしていますか?
障害者施設障害者食事
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ルチル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
柄の長い小スプーンを試してみてもいいかもしれません。また、食介しているスタッフの近くで食べてもらい見守り強化するのが一番かと思います。詰め込み過ぎた場合の対応が必要なようなので。誤嚥のリスクが高い方は自立でもスタッフが必要かと思います。特に意思疎通が難しいようですし。バタバタする食事中に見守り不足となってしまうなら時間ずらし。とかなるかもしれませんね。
回答をもっと見る
老健で働く方々に質問です。 私は2人の子供がいるシングルマザーです。子どもの急な用事で、有給を使うために上司に許可を取りました。同僚(50代、准看護師)の看護師に伝えなきゃねと上司と話ししてる最中、体調不良者が出てバタバタしてしまい、同僚への報告がおくれてしまいました。 そんなうちに、同僚がたまたま勤務表を確認して、私の勤務変更に気がつき、ナースステーション内で「なんで、私に許可なく休むんだ‼︎」「あなたの子供の用事なんて、知ったことじゃない。なんで、私があなたの子供の用事のために、(通常は看護師2人)1人で仕事しなきゃいけないんだ‼︎」と、怒鳴り始めた挙句、「そんな人だと思わなかった‼︎ガッカリだ」と大声で吐き捨てて、行ってしまいました。 有給休暇を使う際には、色々と気遣いが必要なんですか?以前勤めていた療養型の病院では、上司とのやりとりで、特に問題なかったのですが... 常識はずれだった自分に気がつきました。 皆様のチームでは有給休暇を撮る際の同僚への配慮など、何か配慮してる点がありましたら、教えてください。
人間関係ストレス職場
みーこ555
看護師, 介護老人保健施設
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
いつもお疲れさまです。 私は障がい者施設で勤務しています。 有給休暇の取得は労働者の権利なので、上司に申請・承認を得ていれば基本的には問題ないと思います。わざわざ同僚の許可を取る必要まではないはずです。 ただ、職場によっては「お互いに声を掛け合う」文化があったり、人によって受け取り方も違うので、私は有給を取るときは前もって分かっている場合は同じエリアで働いている人には一言伝えるようにしています。
回答をもっと見る
ジョブメドレーからスカウトメールが届き、条件が良く。 見学面接に行き、違うなとなった時お断りをできるのか不安に。 ジョブメドレー使って転職した事ありますか?
面接転職
ます
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ジョブメドレー使ってます。 今の職場もジョブメドレーで入職しました。 見学→面接→お断りした事も3回位あります。勤務しながらの転職活動は電話に出られない事もあるので、メッセージでやり取り出来るのが便利ですね。
回答をもっと見る
よく当日欠勤する職員がいて、そのたびに急な残業や人員調整が発生し、とても困っています。 現場の雰囲気にも影響しますし、正直なところ迷惑だと感じています。 皆さんの職場では、こうした「当日欠勤が多い人」への対応はどうされていますか? 管理者・リーダーの立場でも、同僚の立場でも、実体験を踏まえた工夫やアドバイスをぜひ教えてください。
ユニットリーダー管理者モチベーション
なび
介護福祉士, ユニット型特養
カイ
介護福祉士, 介護老人保健施設
はじめまして。悪びれる様子もない方もいて、早く解雇にして欲しいと思っています。
回答をもっと見る
ジョブメドレーでスカウトされた施設へ見学へ行きました。 同法人の別施設からも何度かスカウトをいただき、一度見学へ行きましたがトイレが施設に一つしかなく辞退しました。 そことは同法人でしたが、施設自体は別だったので見学だけならと思い行ったのですが、見学前はベタ褒めするような形で送られてきていたメッセージがぱたりと止まり…。 現地でも、お時間をいただきありがとうございましたとお礼を言ってから帰っていますし、見学後すぐにお礼のメッセージも送ったのですが、一切返事がありません。 失礼な施設だな…と思うのですが、こんなもんでしょうか?どのみちそこには応募するつもりがないので良いといえば良いのですが、見学の時にも失礼なことを言われたのもあり何だかもやもやします。(当日は採用担当の人ではない人が案内してくれましたが、なんで夜勤のみ希望なの?と小馬鹿にしたように笑ってきたり、昼間の人の方がレクやお風呂で大変に決まってるから夜勤のみは評価低いよね、などと言われました)
評価採用トイレ
えだまめ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
転職活動お疲れ様です。 僕もジョブメドレーで、スカウトメール沢山きましたよ。特養老健など16年で、介福持つてるので。 辞めてから活動したので、やったことのないグループホ―厶で働いてます。 給料安いのでグルホは、どうしようかなつて感じですがまだ4カ月なのでおとなしくしてます。 人を小馬鹿にしたり、ダメですね~。 そういう施設に、お礼なんていりません。 見学のお礼メールなんてした今までした事ありません。 わざわざいりませんよ。 人手不足でどこも募集してますから、 強気で活動して下さい。 あと、見学の際は、スタッフの様子、態度など雰囲気とあわせて見て下さい。
回答をもっと見る
特浴に入浴していた利用者を脱衣場に案内して浴室に戻るとしばらくして陰険主任が脱衣場から浴室に現れました。 そしていつものごとく『いろはにさん。○○さんの体、タオルでちゃんと拭いた』というので拭いたつもりですが』と言うと『肩口がびしょびしょだよ』というのです。 確かに拭き忘れた私も悪いですが、あなた(陰険主任)はミスをしないすごい人なんですね。と腹が立つのを抑えるのに必死。 とりあえず今回のこととは関係ないですが、利用者を自宅に送迎中、転倒させて骨折をさせたり、 利用者を自宅に送る際、荷物を積み忘れたり…いろんなことがあったはずですけどね。と思わず口に出そうになったが言えば喧嘩になると思うから言わないでおきましたが… しかも、私のミスについては、わざわざ出向いてまで言ってくるのに、他の人がそういったミスをしてもわざわざ浴室まで言いにきたのみたこともない。 というか注意してる姿を見たことはないし、聞いたことがない。 そう考えると、私、相当嫌われてるんでしょうね。自分でも子供みたいだなと思ってますが、あまりにも集中攻撃をしてくるので、いままで本人に言い返すことはせず我慢してきましたが、売られた喧嘩、 買ってもいいか、いつも気にかけてくださってる管理者の方に相談しようと思っています。
入浴介助人間関係ストレス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
雑談・つぶやきカテになっていないので、回答します。 結局、他責にしていても、自己成長はありませんし、揚げ足取りになるでしょう。事実は事実として真摯に受け止めて言われない様に善処した方が人間関係は上手く行くと感じました。
回答をもっと見る
看護師又は看護資格がある方に質問です。 私現在54歳なんですが、50代で資格を目指したとして介護事業所、障害者施設限定で仕事(パート)の需要があると思いますか?
看護師資格
まるみ
介護福祉士, ケアマネジャー
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
全然需要あります。人材不足で黒字倒産するくらいなので。
回答をもっと見る
高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!
介護福祉士
瑠奈
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢
回答をもっと見る
有休の取り方、使い方で皆さんはどうしてますか?休みたい日があれば自分から申請して有休使ってお休みしていますよね??今月は何日分有休入れて休もうかなぁとか考えて取りますよね?上司が、勝手に部下の職員の有休を使わせて使いたくないのに勝手に消化されて休む方いますか?
休み上司職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 有給を自分で申請して取っていた会社もあるし、勝手に入れられて有給消化になった会社もありました。(有給取得の強化月だからと言われて..) 介護の現場は、中々思うように取得できないのが現状ですよね...
回答をもっと見る
あるあるですが、職員同士の陰口みたいなの、なくならないですね。あの職員が利用者の対応がおかしかった。それを思うなら該当職員に、ここがダメだから気をつけて、で済ませは良いのに。本人へ言ってたとしても仲良しな職員同士で、あの職員の対応がさ〜とか喋ってるのって、凄くムダじゃね⁇と思う。でもそれを指摘したところで、ヤツらに無駄話をするネタを与えるだけだし…
陰口職員
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 職員の陰口は本当に聞いてて疲れますよね。 職場の改善のために活かせるのなら良いのですが、殆どが自分たちの話のネタにして終わりになってる気がします。 それを注意するのも疲れるし、わざわざ面倒な事にしたくないですよね。 聞き流して、自分は気をつけようと思うしかないですね。
回答をもっと見る
勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?
デイケアデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。
回答をもっと見る
職員が足りないから同じグループの違う事業所から「職員がいないから助けて」という打診があり、今までに何回も行っていますが、まさかこんな仕打ちを受けるとわ。 朝行くと「おはようございます。よろしくお願いします」というと、 多くの職員さんは同じように「おはようございます 。お願いします。いつもありがとね」と言ってくれるのですが、以前に書いた介護士 A に関しては挨拶すらなし。 休憩が終わり、しばらく見守りをしていましたが、あまりにも暇なので、お茶の準備をしようと思いましたが慣れてない職場なのでよくわからないから、聞きたくはかったけれど、たまたまそこに介護士Aしかいなかったので『すいません。マグカップやストローのコップとか、よくわからないからいくつ用意していいか見てくれませんか』と言うと… 「そこに書いてあるから見てくださいね」と言われる始末。 2ヶ月ほど勤め辞めてしまった新入さんが言っていましたが、同じことを2回とか聞くとものすごく面倒くさそうな顔をされたり、言い方をされるので聞きづらくて…という話を聞いたことがありますが、昔からこの人&(ここの人達)は気にしてないんでしょうけど、言い方が悪いけど手伝いに来てやってんだからなと言いたいのを我慢していますが、そんなに気に入らうんだったら自分のところで職員集めばいいじゃんと思うけど、長続きはしないだろうなと思いながらその日も帰ってきました。
人手不足モチベーション人間関係
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうなんですね。それで、男性は対策。女性は共感が欲しいと思いますが、男性アバターなので、対策について触れますね。 仰っている通り、2度尋ねずに覚える事。頼らず、尋ねずに、自力でこなす事だと思います。その為に、利用者の様子は、当日入浴介助開始前に、情報を入れて置きましょう。また、手伝いに来て上げているとは、思っておらず、どちらかと言うと、当たり前的に思っているので、自己責任で行いましょう。頼られても、責任持てないと、嫌がっていると思います。事故になったら嫌ですよね。
回答をもっと見る
退職した人が、退職後半年ぶりくらいに 施設の職員や利用者に会いに来るって やはりダメなことなんでしょうか? 私の施設では禁止になっています。 皆さんの施設ではどう言う決まりになっていますか?
退職施設職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 退職した人が退職した職場に行くのはダメかという話ですが… 私だったら、 介護福祉士の資格を取るなら勤務証明書的なものが必要になるなら時がたっていくこともあるけど 、自分の親がそこに入所しているなら別だけど、そうでなきゃ辞めた会社にいく必要なないけどな。
回答をもっと見る
回答をもっと見る