care_XOhXcnO07w
デイ⇒ヘルパー⇒B型⇒有料⇒生活介護とB型の掛け持ち
仕事タイプ
介護福祉士, 障害福祉関連
職場タイプ
障害者支援施設
8月はアクシデントが続いています。 転倒、落薬、他害…そして今日も。 自分はまだ入職して8ヶ月。 色々と慣れてきたけどその油断が危ないし、今の施設では1番在職が浅いので起こす確率が高いと思い、他人事ではないと常に緊張感MAXになってます。 起こしたら陰口リーダーのいいネタにも… 今週の勤務は今日で終わりですが、正直疲れました… 来週からまた気を引き締めて頑張ろう。
アクシデントヒヤリハットストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
とても真面目な考え方をしておられますね… 障害者施設へは、実習と、インターン経験でしか関わった事はないのですが、肯定制し等、対応から全て違いますよね、高齢者でのみきた私からは難しい分野ですね、、 本当に、対応おつかれ様です… リーダーのよいネタのくだり、これだけはどの分野でも、まぁー色々あるものだと、思えました、、 そして、なぜかアクシデントが続く、偏り、これもなぜかある事ですよね… でも、人様を大切にする誇り高い仕事、ミスやなぜ?も当然ありますが、楽しんで(なるべく、でしょうかね…)やりたいと思っています、、でないと利用者さんの生活の質を保つ事もできませんので、、 アクシデント、本当に留意するところは、しっかり共有していく、これしか正解はないでしょうね、、と思っています。
回答をもっと見る
御局様の支援についてです。 この間、御局様が落薬事故を起こしてしまいました。施設では、口内に職員が薬を入れると統一しているのですが、それをせず利用者の手の平に出した直後に落下。しかも、精神薬が見つからないうえに言い訳。 昨日は、床に寝っ転がってしまった利用者の足を自身の足で動かす行為を見てしまいました。 長年居て勝手も分かるし、全てを知っていると自信もある。でも、行っている行為は不適切では無いですか?
人間関係ストレス職員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
御局様は大体我が強く、根拠の無い謎の自信が有り、噂話や悪口が好きなどうしようも無い老害者で、リストラした方が施設の為です。 落薬は事故報告書ですし、利用者を足で扱う行為は虐待、不適切介助ですから、上司に報告しないといけないです。 日時などを詳細にメモ書きして、安全カメラが有れば証拠として報告し、それなりの処分を受けて貰いましょう。
回答をもっと見る
今週の勤務はヘルプばかりの週です。 その中でも今日は、陰口ばかりを言う苦手なリーダーの居るグループへ。昨日の夕方にそこへのヘルプと分かり、気が重い中での出勤…。 向こうも私が苦手意識を持っている事を分かっているっぽくて、向こうから話しかけてくることは一切なし。 だけど今日はリーダーへ自分から声を掛けてみたりしたところ、意外と普通に会話が成り立ち1日が平穏に終わりました。 最近はアクシデントも多く、更に今日は職員にも気を遣う。緊張感のある1日でしたが、無事乗り切れて一安心。 頑張った自分へのご褒美に、週末は美味しいご飯でも食べに行こうかな(*´﹀`*)
陰口ユニットリーダー人間関係
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ニックネームはマッキー
介護福祉士, デイサービス
おー!すごいですね。がんばりましたね! 人間関係って難しいですよね。結構思い込みや誤解ってあるかもしれないですしね。相手は案外なんにも思ってなかったりします。毎日がんばってるから美味しいものたくさん食べてください!あとゆっくり休んでくださいね。
回答をもっと見る
他グループに陰口ばかり言うリーダーが居るのですが、私はその陰口の標的の1人になっています。 他にも、私と私の所属するグループリーダーを仲違いさせようとしてきたり。色々とあったので距離を取ってました。 ただ、今のままでは気まずい空気が流れて良くないよな…と思ったので、避けずに声を掛けるようにしてみました。 まだしばらく続ける予定ですが、今のところ向こうからは何も無いし他の人とは話をしても私は居ない者扱い。 声をかけるのをやめた方がいいのか?とも思いましたが、これで私が止めたらまた良くない空気が… いつか普通に会話できる時が来るのかな(>_<。)
人間関係ストレス職員
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 その当該職員に話し掛けた勇気、素晴らしいと思います。 私も似たような経験があり、後から入って来た職員に挨拶をしても無視。仕事の連携が出来ず、本人にどうして無視をするのか聞いてみた結果、デブは生理的に受け付けないと言われ、呆れた思いをしました。 話を戻しますが、 当該職員とは、とりあえず様子観察で良いと思います。 あまり近づき過ぎると、またフェーク話で盛り上がったり、悪循環に陥る可能性があります。 そもそも当該職員は性格が歪んでいると言うか、人の陰口を言って自分の立場を誇示したい 残念な人 です。 上司に相談をしましたか? あまりにも酷くなる前に上司に相談してくださいね。 適切なアドバイスが無い場所は、今は労基局でも相談にのってくれます。 suさんがメンタルをやられたらこんなアホな話はありませんからね。
回答をもっと見る
入職して7ヶ月の非常勤です。 フロアにある3つのグループの内、1つに所属しています。が、隣のグループのヘルプばかりで、自分のグループには週の半分もいません。 自分のグループも人が足りてる、隣のグループも人が足りてる。でもヘルプに行く。 他グループも経験になっていいのですが、ふと「この職場に自分いる?」と思ってしまいます。 なんだか、頑張りたい気持ちが続かないかもしれない。
モチベーション人間関係ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
shin
介護福祉士, ユニット型特養
他のユニットに行ける人の方が少ないんじゃないですかねぇ〜 きっとsuさんが優秀なんだと思います‼️
回答をもっと見る
新しい事をするとなんでも反対意見ばかり。でも、今のままじゃつまらないとも言うし、自分は提案しない。 他人に丸投げしておいて、文句しか言わないって何?
文句人間関係ストレス
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
いますね マイナナス思考というか、難癖つけたい人 代案無ければ、黙ってろと思います
回答をもっと見る
田舎県でずっと働いてます。年齢も30代半ばで独身なので色々な事が厳しいと思うのですが今の職場に入り4.5ヶ月しか経ってないですが東京に就職、移住を考えてます。 本当の理由は学生時代にトラウマがあり鬱になり大変な思いをして...今の職場でその人と少し関係がある人がいるので地元にいたくないというのがあったり地元を出たいという気持ちも強かったのですがタイミングが掴めずにずるずる毎日を過ごすだけになってました。 この年になっても学生の頃の話を沢山聞かれたりしてここにいたらダメだと言う感覚があります。 高校卒業後は東京の専門学校に行ったのですが中退し東京で就職せずすぐ地元に戻ってしまいました。 空白期間も何回かあり空白期間が長期的な事もあるんですが... もし面接したときに結婚予定もない独身の人が5ヶ月で入職したのになぜ東京って突っ込まれますよね...トラウマの事を面接官の人に言えないのでなんで言おうか悩みます。環境を変えたかったからと伝えてもこの5ヶ月で?って不信に思いますよね..
就職人間関係ストレス
つくね
介護職・ヘルパー
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
「悩んで就職したけどやっぱり諦めきれず、自分の人生だからやりたい事をやろうと思った」とかはどうですか? 私の職場にも30代に入って上京。他職種から半年程で入職(未経験)した方が居ます。 私も離職が多いのですが、昨年の転職活動時には辞めた経緯を詳しく聞かれる施設もありました。言いにくいこともありますからね。何があったかと詳細を答える必要はなく、前向きに変換して答えればいいと思います。
回答をもっと見る
有休の取り方、使い方で皆さんはどうしてますか?休みたい日があれば自分から申請して有休使ってお休みしていますよね??今月は何日分有休入れて休もうかなぁとか考えて取りますよね?上司が、勝手に部下の職員の有休を使わせて使いたくないのに勝手に消化されて休む方いますか?
休み上司職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 有給を自分で申請して取っていた会社もあるし、勝手に入れられて有給消化になった会社もありました。(有給取得の強化月だからと言われて..) 介護の現場は、中々思うように取得できないのが現状ですよね...
回答をもっと見る
あるあるですが、職員同士の陰口みたいなの、なくならないですね。あの職員が利用者の対応がおかしかった。それを思うなら該当職員に、ここがダメだから気をつけて、で済ませは良いのに。本人へ言ってたとしても仲良しな職員同士で、あの職員の対応がさ〜とか喋ってるのって、凄くムダじゃね⁇と思う。でもそれを指摘したところで、ヤツらに無駄話をするネタを与えるだけだし…
陰口職員
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
神田
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 職員の陰口は本当に聞いてて疲れますよね。 職場の改善のために活かせるのなら良いのですが、殆どが自分たちの話のネタにして終わりになってる気がします。 それを注意するのも疲れるし、わざわざ面倒な事にしたくないですよね。 聞き流して、自分は気をつけようと思うしかないですね。
回答をもっと見る
勤務時間前の仕事について質問です。 デイケアに勤めていたときの話です。 勤務時間は「8時〜17時」という条件で募集があり、面接を受けて入職しました。 出勤初日に「皆さんは何時ごろに来ていますか?」と伺うと、だいたい7時40分頃とのことだったので、私もその時間に合わせて出勤していました。勤務時間より少し早めに来ること自体に抵抗はなかったのですが、「20分も早いのか」と正直驚きました。 実際に働いてみると、7時50分から朝礼開始 → 8時から送迎出発という流れで、その前に入浴準備などの諸々の仕事を終えておく必要がありました。そのため、多くの職員が7時40分頃には出勤していたのです。 気になってさらに早めに出勤してみたところ、一番早い方は7時10分には来ていて驚きました。実際には勤務は8時開始のはずなのに、7時45分頃に来ると「遅い」という目で見られる雰囲気もありました。 介護業界に限らず、早めに出勤することはどこでもあるかもしれませんが、皆さんの職場ではどうでしょうか? 勤務開始時間のどのくらい前に出勤されていますか?
デイケアデイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私はデイケアではなく有料なので違う部分があるかもしれませんが、私も前は15〜20分前には申し送りを読む為に早く来てましたが、最近は5分前にしてます。 理由は申し送り読む為に早く来るのは私の施設では早出扱いにならないのが一番の理由ですが、他にも単発バイトさんから勤務時間前でも指示を聞かれたり(誰が日勤、遅番分からないのは当たり前ですが(^_^;))、申し送り読んでる最中にナースから「◯◯さん失禁して洋服汚れてるよ〜。」とか、申し送り読んでる最中にあれこれ話しかけられて、集中して読めなく、それから5分前に来て特変の利用者だけ読んで業務入ってます。 今のところ何も言われてませんが言われても「じゃあ早出にして下さい。」というつもりです。
回答をもっと見る
職員が足りないから同じグループの違う事業所から「職員がいないから助けて」という打診があり、今までに何回も行っていますが、まさかこんな仕打ちを受けるとわ。 朝行くと「おはようございます。よろしくお願いします」というと、 多くの職員さんは同じように「おはようございます 。お願いします。いつもありがとね」と言ってくれるのですが、以前に書いた介護士 A に関しては挨拶すらなし。 休憩が終わり、しばらく見守りをしていましたが、あまりにも暇なので、お茶の準備をしようと思いましたが慣れてない職場なのでよくわからないから、聞きたくはかったけれど、たまたまそこに介護士Aしかいなかったので『すいません。マグカップやストローのコップとか、よくわからないからいくつ用意していいか見てくれませんか』と言うと… 「そこに書いてあるから見てくださいね」と言われる始末。 2ヶ月ほど勤め辞めてしまった新入さんが言っていましたが、同じことを2回とか聞くとものすごく面倒くさそうな顔をされたり、言い方をされるので聞きづらくて…という話を聞いたことがありますが、昔からこの人&(ここの人達)は気にしてないんでしょうけど、言い方が悪いけど手伝いに来てやってんだからなと言いたいのを我慢していますが、そんなに気に入らうんだったら自分のところで職員集めばいいじゃんと思うけど、長続きはしないだろうなと思いながらその日も帰ってきました。
人手不足モチベーション人間関係
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうなんですね。それで、男性は対策。女性は共感が欲しいと思いますが、男性アバターなので、対策について触れますね。 仰っている通り、2度尋ねずに覚える事。頼らず、尋ねずに、自力でこなす事だと思います。その為に、利用者の様子は、当日入浴介助開始前に、情報を入れて置きましょう。また、手伝いに来て上げているとは、思っておらず、どちらかと言うと、当たり前的に思っているので、自己責任で行いましょう。頼られても、責任持てないと、嫌がっていると思います。事故になったら嫌ですよね。
回答をもっと見る
退職した人が、退職後半年ぶりくらいに 施設の職員や利用者に会いに来るって やはりダメなことなんでしょうか? 私の施設では禁止になっています。 皆さんの施設ではどう言う決まりになっていますか?
退職施設職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 退職した人が退職した職場に行くのはダメかという話ですが… 私だったら、 介護福祉士の資格を取るなら勤務証明書的なものが必要になるなら時がたっていくこともあるけど 、自分の親がそこに入所しているなら別だけど、そうでなきゃ辞めた会社にいく必要なないけどな。
回答をもっと見る
同僚に暴力を振るわれた話の続き 絶対に許せないし、出るべきところに出てもらうつもりで、病院に行って診断書を書いてもらったり、警察にも届出済みでした。 しかし悔しいことに、弁護士に相談したところ、相手に精神的に問題があるということなので、いくら証拠を固めて戦ったとしても、つくねさんの希望通りにならないかもしれません、と言われました。 本当に悔しい ていうか怖い。 相手が障害者だからって、健常者は、何されても我慢するべき世の中って何か間違ってると思うんです。 しかし、キチ◯イに刃物とは昔の人は賢い事を言ったもんです 最強ですね(笑)
人間関係ストレス職員
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
前の質問も拝見しました。本当に今の日本はおかしくなったなと感じます。ニュース見てても感じますが加害者には優しいなと。 職場が辞めさせる気ないなら、悔しいですが、身の安全の為につくねさんが退職すべきです。
回答をもっと見る
数ヶ月前から 同じグループの職員が少なくて難儀している事業所に月に数回ヘルプに行っていますが、こんな対応されるのかと思うと、ふざけんなと思うことがあります。 ということで、数日前にヘルプで行ったときに実際にあったことです。 利用者がいるホールから事務所に上がる階段の境のドアが開かなくて、介護士Aさんに『すいません。ドアが開かないんですが 』と言うと… ドアのところに来て、暗証番号をバンバンバンと打ち込んで、ドアが開くと何も言わずにホールに戻っていきましたが… ヘルプできている事業所なので、暗証番号や解錠の仕方も分かっていないから説明してくれてもと思うのですが、そんなこともなく消えて行きました 。 それと、同じ職員 A さんの第2弾なんですが、夕方の送迎時 『○○さんの上履きは預かるのですか 』と聞くと… なんかボソボソ言っていてよく聞こえなかったので『すいません 。よく聞こえなかったんですが、どうすればいいですか』って聞くと、何も言わずにホールに戻っていく始末。 他の職員さんがきたので聞くと「預かりだよ」と言ってくれたので預かることに。 この職員Aさんに関しては、これ以外にもいろんなことがありますが、新人さんたちもこんな対応してるとしたら居着かないんだろうと思うばかり。
人間関係ストレス職員
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
おつかれさまです。 感じが悪い人たまにいますね。 人手不足なこともあり、ストレスも溜まっているのかと思いますが... でも、そういう人は変えることは難しいので... 必要なことを話すのみだと思います。 たぶん、他の人にも嫌われているのでは〜( ̄▽ ̄)
回答をもっと見る
最近、うちの施設では介護士さんの入れ替わりが続いていて、その一因に“休みづらい”雰囲気があると感じています。 特に小さなお子さんがいる職員も多いのに、急な休みや希望休を出すと、上司から嫌な顔をされたり、後ろめたい空気になることも…。 みなさんの職場では、急な休みや家庭の事情への対応ってどうされていますか? 現場で支え合う工夫や、上との調整で意識していることなど、よければ教えていただけたら嬉しいです。
人手不足子供休み
ぷにょ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 人材不足の毎日で急な休みは、当日のスタッフに負担がかかります。 休んだ次の出勤日に休むのが当然のように出勤されると複雑な思いです。 実際にそのようなスタッフがいるので、(明らかにサボり、そうでない時は必死に病状を言いまくります)休み明けは必ず休んだことに対してひと言言ってもらってます。 そのスタッフは他のスタッフが休むと文句ばかりです。 体調不良や家族の理由で休むのはお互い様なのですからね。 急な休みは仕方ないとして希望休は事前に伝えてシフト調整して貰えば、良いのでは? 休むと配置人数に達せず、会社の請求がマイナスにもなるので知っておいた方が良いと思うのでお伝えしますね。
回答をもっと見る
介護業界に携わる人に質問。 現場の方は時と場合によっては、御利用者の事を怒る事はありますか? いや…怒るのはあり得ない。なにをされても怒りませんっていう人いる?
認知症介護福祉士施設
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
表題に対してもうします… 口にだして言うのは、論外です、当たり前です。 心では、自制内においてでしたら、あるのが普通ではないですかね…
回答をもっと見る
資格取得のサポートってありますか?介護福祉士として働いていますが、今後のキャリアを考えてケアマネージャーの資格取得にも興味が出てきました。ただ、日々の業務で忙しく勉強時間を確保するのも大変ですしスクール費用などを考えると金銭的にも簡単ではありません。ふと他の施設ではどうなんだろう?と気になりました。皆さんの法人では職員のスキルアップのために資格取得支援制度のようなものはありますか?もしあれば費用の補助や勤務の調整などどんなサポートが受けられるのか教えていただきたいです。 公的機関の制度等もあれば知りたいです。
勉強ケアマネ資格
まる
介護福祉士, ユニット型特養
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
法人で人員配置のために必要な資格は費用を出していました。 例えば、ケアマネ、新規事業管理者など
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。1ユニット9名の利用者さんがいます。食事は2テーブルに4人と5人に分かれていまして、アクリル板が1テーブルに3〜4枚縦置きされてますが、食事介助中、職員はマスクしています。皆様の所は、今、食事中にアクリル板を使用されていますでしょうか?食事後にアクリル板をアルコール消毒したりして、面倒くさいのですが、まだ必要でしょうか?
食事介助マスクグループホーム
ガビィ
介護職・ヘルパー, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
またコロナが増加傾向です… まだ、と言うよりこれから必要ですね… 何しろ高齢者など特に感染率高く、重症化もしやすい… からなるべく、ですね… でも、今まで少しながらの期間は定点数が底辺みたく、必要なかったと思います、、 地域により必要性の差はありますが、今からはあって然り、と思いますよ、私はですけど…
回答をもっと見る
デイサービスで勤務しています。 勤め先のデイでは運動、レクを兼ねて近所の公園へのお散歩や外食、外出等積極的に取り入れています。外食の際には自分の分の食費は自費で休憩時間も兼ねて行くことになっています。企画は職員で立てて行くことと言われており上司からは外食じゃなくても良いと言われるものの、利用者さんの希望を叶えてあげたいと思うと外食になることも結構あります。しかし休憩や手当もなく外出、外食イベント……普段より更に気を張りリスク管理をすることで疲労感としては普段よりも更に増す印象です。 介護関係の仕事をしている人って優しい人が多くやりがい搾取では……と思ってしまいます。皆さんの職場でのレクや外出はどのようにされていますか?
手当レクリエーションモチベーション
さわこ
PT・OT・リハ, デイサービス
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイやデイサービス、デイケアで勤務しており、外出行事の担当もしていました。 私がいた施設では、外出時の職員の食事代は会社負担で、行事費として計上していました。 休憩時間も多少前後はしましたが、きちんと規定どおりに取れていました。 実は私が担当になる前は、食事代は自腹、休憩時間もほぼ取れないという状況でした。 それがどうしても納得できなかったので、施設長に相談し、行事費でまかなえるよう制度を変更してもらいました。 そうしないと、職員が前向きに外出行事に関われないと感じたからです。施設全体の士気が下がる気がしたのです。 会社が費用を負担するようになってからは、行事に積極的に参加したいという職員が増えました。 スタバでもうなぎでも、無料で食べられるなら嬉しいですしね。 やりがい搾取はあってはならないと思います。 介護はサービス業であっても、働き方そのものは一般企業と同じように尊重されるべきです。 よければ、一度上司に相談してみるのも良いかもしれません。
回答をもっと見る
特養でも有料でも種類は問わないですが、自宅近くの施設に就職した方っていらっしゃいますか?勝手なイメージですけど、自宅近くに就職した場合って残業になりやすいとか、欠勤時に呼ばれやすくなるのかな〜?と思って。ただの勝手な想像です
欠勤就職残業
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
自宅が近い職員が6割以上の職場ですが、急遽出勤の連絡が来るのは近い、遠い関わらずです。ダブルワークしている方もいらっしゃるので、今日はこの方なら頼めるかな?って感じで連絡しているようです。
回答をもっと見る
職場で何かトラブルややり忘れなど起きた時、普通はまず「穏便に済ますためにどう処理をするか」考えて対処するものだと思っているんですが。 リーダーは「誰だこれやったの!?」が第一声。 細かい性格な方なので、私のような大雑把にこなす人間には理解しきれない感性もあるのでしょうが… 犯人を探してトラブルが解決に向かうのであればまだしも、犯人探しに躍起になりすぎて肝心のトラブル対応自体が後回しになってちゃ本末転倒だよー。 そして「いつ自分が糾弾されるか」私も含め何となくビクビクする雰囲気。悪影響しかない。 今度直接指摘しようかな、リーダーに笑
ユニットリーダーヒヤリハットトラブル
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 職場に居る別グループのリーダーで、他人のミスには厳しい人が居ます。それを責める事に全力、陰口でボロクソに。その人が居る時はかなり萎縮してしまいます。自分のミスは静かに隠して終わりなのに。悪影響でしかないですよね。
回答をもっと見る
仕事で文句、愚痴、悪口を言う職員今すぐ改めたほうが良い!!自分のことしか考えていないから、聞いている方の気持ちを分かってないんだよね。自己中極まりない。 良い大人がみっともないから職場で、文句愚痴悪口言うの辞めたほうが良いよ。
文句トラブル愚痴
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。仕事場で愚痴をこぼすのは良くないですよね。聞いている周囲の人を不愉快にさせてしまうから。そういうのは仕事終わりに友達や家族にすべきです。
回答をもっと見る
退職理由として給与や職場環境がよくあると思います。 その中でも人間関係の問題は大きいと思っています。 仲が良すぎると必要な指摘ができなくなったり、仕事と割り切って動いていると冷たいと思われたり、様々な職場があります。 その中でもみなさんが今まで感じた働きやすい職場、働きにくい職場の人間関係はどのようなものでしたか?
人間関係ストレス職場
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 働きやすい職場環境って一生のテーマですよね。 私は今の職場しか経験がありませんが、複合施設なので特養・老健・デイケア・軽費老人ホームを併設しており、他部署のスタッフとも関わることがあります。 委員会等で話すタイミングがありますが、役職を盾にされ言いたいことを言えなくなっていると聞きます。うちの部署はそういったことはないのでどの年代も発言でき、いい意味でのびのびとはたらけている印象だったから考えるものがありました。 その部署の長によってかなり色が出ると思います。それに飲まれて色を無くすかどうかが働きやすさに関係してきますよね。少なくとも後輩や新人さんが働きにくくなるような雰囲気をつくらないよう私はやることはやって楽しむ時は楽しむようにしています。 長くなってすいません。
回答をもっと見る
一度働いた施設に1回辞めて、出戻りした方はいますか? どのような理由で辞め、どのように戻られましたか? 戻られた時の職員の対応はどうでしたか?
入社モチベーション退職
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
タケルさんお疲れ様です。 辞めた理由はわかりませんが4名ほど一度辞めて戻ってきて現在も働いています。
回答をもっと見る
「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!
就職休暇健康
すー@障がい者支援員
障害福祉関連, 障害者支援施設
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅
回答をもっと見る
新人さんに声をかけるとき、みなさんはどんなことを意識していますか? 私はつい「何か困ってない?」「質問あったら言ってね!」って言ってしまうんですが、相手からしたら聞きづらいこともあるのかなあ…と悩むこともあります。 自分が新人だったときにかけてもらって嬉しかった言葉とか、意識してる接し方などあれば教えてほしいです。
新人人間関係職員
サム
介護福祉士, 訪問介護
su
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
入職して半年が経ちました。 「何でも聞いてね!」と言われても、正直何が分からないかも分からない。と言われる度に思っていました。それを伝えたこともありましたが、それはそれで何にも発展しない結果に…。 「ここに来てくれてありがとう」「ホント助かってるよー」と声をかけてくれた時は嬉しかったです。まだまだ分からないことは多いし、手間取らせてしまう事も多々あるけど、その言葉は安心して「ここに居ていいんだ」と思えますね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る