24件の回答
回答する
2023/04/05
2023/04/11
2023/04/11
回答をもっと見る
花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)
リハビリ人手不足レクリエーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…
回答をもっと見る
施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇
趣味行事レクリエーション
のりお
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。
回答をもっと見る
いろはに改名のハンドルネームの時に色々と書かせてもらいましたが、ここ数ヶ月は以前に比べてあまりごちゃごちゃ言われることもなくなってきたのですが、そうは言っても1年以上にわたり、両手引きの状態なのに風呂場のドアは開けっぱなしと言われたり(言ってる嫌味姉妹の次女や陰険も散々、やってるくせに)… 私が何かをやっていて利用者に呼ばれ、仕事をやりかけたままその場を離れると、私を探してまで何か言いたそうなする陰険主任がいたり( 私と同じことを他のすらしてると片付けてやってるのに)… 仕事に関して陰険主任に相談すると『臨機応変に動くように』と言われ、臨機応変に動くと嫌味姉妹の次女に『それは今やる仕事じゃない』と言われたり… 陰険主任と嫌味姉妹とのやりとりで、いろんなことが積み重なり、一時期、なにをしても言われるんじゃないかとおもうと、仕事に対して手が出せなくなったり、思い悩んで夜も寝れない日が続き、1年ほど前からクリニックで処方を受けてなんとか最近、落ち着きを取り戻し始めましたが… 数日前から『これは大丈夫かな。あれは大丈夫かな』と心配するようになり、今日に至っては、月曜日にグループ内の施設に応援に行かなければならないので、夕方の送迎が終わってから送迎車の鍵はちゃんと返したかなと、 事務所のロッカーの中に入れた鍵を何度も出しては ファイルケースの中を覗いたりしてたわけです。 周りにいる人から見れば「あいつ何してんだろうな」って思われてるんだろうなと思いながらも、気が気でなくて…本当によくこんな調子で仕事してるわと思いながら、仕事で肉体的に疲れるのではなく精神的に疲れてしまう自分にほとほと嫌気をさしています。
レクリエーションモチベーションデイサービス
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
それ「強迫性障害」では無いでしょうか? https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/obsessive_compulsive_disorder/ 私も子供の頃から心配性でガスの元栓閉めたかな?から始まり、閉めていると半分の脳で理解しているのにもう半分の脳で「これ閉まってるように見えるけど本当かな?心配だな」と閉まっているのに何度も元栓を更に閉める又は一度開けてまた閉めるを繰り返す。という確認行動が始まります。 私の場合は確認行動に更に 家を1番最後に出ない。 会社を休む。 (確認したく無いから) 家族に確認を依頼する。 (家族が確認したなら大丈夫だから) 家に帰らない。 (帰宅すると確認行動をしなければならないから) 等です。 最終的には家中の至る所を確認するようになり2時間以上外出出来ず、確認に汗だくで疲れ果て外出を諦めていました。 45歳で初めて精神科受診をして今では10分程度で外出が出来るようになり確認行動も激減しています。 是非クリニックで相談して早期から対応されることをお勧めします。
回答をもっと見る
施設(特養)ケアマネさんに質問です。 ケアマネさんは、介護士としてのケア業務もやってますか? 勤務時間とか、どんな感じなんでしょうか。。 ケアマネのお仕事だけ、なのか 兼務する事になるのか(夜勤とかもやるのかな) 何にも分からなくて、お恥ずかしいですが よろしくお願いします🙇♀️
ケアマネ特養ケア
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
施設によります。 ケアマネ業務へ集中出来る特養もあれば、現場兼任ではないのに現場で働かされる場合もあります。 そういう時は嫌な話ですが、現場の介護職から「忙しいんだからちょっとは手伝って」と圧力から始まります。
回答をもっと見る
現在、介護福祉士として通所介護事業所で勤務しております。今年度、実務者研修に参加し、来春ケアマネとして働く予定です。 どのような就業先がおすすめか、またそれぞれの特徴について教えていただけますか?
実務者研修ケアマネ介護福祉士
まーこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
かずま
PT・OT・リハ, 訪問看護
訪問看護ステーションで理学療法士として勤務しております。 リハ職視点のお話ですが、リハビリでは何をしてくれるのか。ということを理解いただいていると、依頼いただいた時も明確に問題点を明示していただけて、非常にやりやすいです。逆に全くリハビリについて理解いただけていないケアマネージャーさんから依頼いただくと、話が噛み合わないことや、こちらが考える問題点について理解いただけないことが非常に多いです。 前置きが長くなりましたが、同じ会社内でリハや看護師さんへ依頼や相談できるような会社が良いのではないでしょうか?(病院、老健、訪問看護ステーション)
回答をもっと見る