みかん

care_9klaTU1paQ

生活環境と共に働き方を変えて来ました。 よろしくお願いします☺️


仕事タイプ

介護福祉士


職場タイプ

グループホーム

キャリア・転職

退職するにあたり、大事な事はありますか?手続きとか…

退職

みかん

介護福祉士, グループホーム

211/28

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

可能なら1ヶ月前までに退職届を書いて提出。最低でも2週間前までに。 有給休暇がたくさん残ってるなら、全消化するために上記よりも早めに退職届を出す。 例えば 通常ひと月に20日出勤してる会社であれば、出勤日以上の有給休暇を申請する事はできないので、 質問者さんに30日の有給休暇が残っているとしたら 退職月の1ヶ月間(30日だとして)は公休10日と有給休暇20日で、退職月は全部休み(でも、基本給など給料はちゃんと支給される。毎月20万くらい貰ってたとしたら、1ヶ月まるまる休んでたとしても退職月は給料が20万ほど支給される。また、退職日までは会社の健康保険証が使えるので、退職するまでの長期休みで歯科治療など、仕事でなかなか行けなかった病院で治療を完了させることができたりする。だから、最後の有給消化は大事) で、10日分の有給も消化したいので、退職月の前の月のシフトでも10日分の有給休暇を申請し、できれば1ヶ月まるまる休みの退職月と退職前月の有給休暇や10日の公休を連結させて、実質10日だけの出勤にしてください。 具体的に日にちの流れを書くと 「11月1日〜11月10日まで出勤/11月11日〜11月20日まで公休/11月21日〜11月末日まで有給休暇取得」 「12月1日〜12月10日まで公休/12月11日〜12月31日まで有給休暇取得。で12月31日が退職日」 という流れ。退職日までの50日間が公休と有給取得で50連休って事。有給休暇の消化なので突然、給料は手当や残業代以外は満額支払われる、という事。 実質的な最終の出勤日は11月10日になりますから。 11月10日から逆算すると退職届は結構前に出しといた方が良いってことですね。 退職月の前月のシフトが出る前にに退職届を提出してあげると、スムーズ、かつ、お金に困らず退職できますね。 転職先が決まってないなら、この50日間の連休中に転職先を見つける事ができますね。

回答をもっと見る

お金・給料

社会福祉法人で25年働いたら退職金はいくら位?

退職金退職

みかん

介護福祉士, グループホーム

311/16

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

退職金の積み立て方法はいくつかあり、その法人がどのように退職金を積み立てているかはそこのやり方によって変わります。 なので、いくらもらえるかはわかりません。退職金制度に入っていれば、給料から毎月天引きされていると思いますが、退職金制度のない法人もあると思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

ある職場で傷病手当もらって半年で退職になると聞きました。病気で休んで回復したら復帰するつもりがいきなりの宣告…びっくりしてとりあえず次の手術がまだ未定で症状安定してる今なら働けると一旦復職を申し出たところ職場から待ったがかかったとの事。これって辞めてくれって事?自主退職となるためあと少しで定年なのにたまらないと言ってて、これは従わないといけないのかなぁ🤔復職してもあたりは冷たそう💦今までも同じように辞めていった人が沢山いる職場の様でこれって許されるもの?

理不尽パワハラ施設長

みかん

介護福祉士, グループホーム

211/16

あられ

PT・OT・リハ, デイサービス

理不尽ですね💦どこも人で不足で傷病手当金も会社が払ってる訳じゃないのだから、働く意思を持っていてくれるだけでありがたい事では…?と思ってしまいます。許されないことですが、復帰しても辛い中仕事するのなら、自己退職ではなく解雇としてあつかってもらうしかないですよね😥そこら辺は労基で無料相談できると思うので1度聞いてみてもいいかもしれません。病気もありお辛いと思いますが頑張ってください!

回答をもっと見る

介助・ケア

杖歩行の方の杖ですが、テーブル席に座った時置く場所どこにしてますか? 立ち上がる時につまずかないところに置くにはどんな工夫してますか?

認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

209/22

あすーん

介護福祉士, デイサービス

こんばんは!私が勤めているデイサービスではペットボトルを筒状(上下を切り取った物)にして穴を開けて紐を通し、イスの後ろの足に縛り付けてます。杖をそのペットボトルに通して立てる感じですね🎵 1つでは安定しなさそうならペットボトルを2箇所に分けてつけるといいですよ! ただ4点杖だと通らないです😂

回答をもっと見る

介助・ケア

短時間睡眠薬を飲んでる方がいますが、なかなか効かず、起き上がりが頻回で、夜勤スタッフ疲弊💦既往歴の多い方で薬も沢山飲んでて、最近多発性脳梗塞起こしました。 これ以上薬の増量は考えてないです。日中の活動はあまりなく、ウトウトしてたりトイレと頻回に呼んだりと……やる気もなくて、コミュニケーションも取りづらい方です。何かいい方法ないですか?

認知症グループホームケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

409/25

このもん

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れさまです。 夜寝ないのは困りますよね💦 私のところはそれ+叫ぶがあるから他の方も酷いときは落ち着きません💧 それからは日中は起こして、起きれば叫ぶので部屋にいてもらって訪室時声かけて起こす…とやってました。 他の方と関わらせても叫んで、ずっと同じこと言って喧嘩にもなったことあるのでそのように対応してました…。

回答をもっと見る

グループホーム

うちの施設は寝る時必ず頭部挙上、足も少しあげてます。全員。これってどうなの?当たり前?体交枕使ってる人でも上げてる、どうなの? ずり下がり防止出そうで…今はそう習うのかなぁ🤔

グループホームケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

1008/30

makisuke2020

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養

お疲れ様です。 体位交換って、ようはその方の安楽な姿勢じゃないとだめなんですよね。 人によって安楽な姿勢って違うので、一律でこうする!!っていうのは無しだと思います。 病院とかだと、ギャッジアップしてないと怒られたりしましたが…食後すぐとかじゃなければ、意味ないと思います。 慣習何でしょうね…

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症について分かりやすく、読みやすい本ってありますか? 再度学び直ししたいと思いますが💦最近本屋に行かずネットばかりで💦 これ面白いよなんておすすめあれば教えてください🙏

認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

506/27

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私のダントツでおすすめは、「認知症世界の歩き方」です。 誰が読んでもわかりやすいです。その上、今までにない視点から認知症の視点を見ることができ、なんでこの行動するのか、どういう視点に気をつけないといけないのか等がとても勉強になりました。 カラーで本自体も読みやすいです。

回答をもっと見る

グループホーム

夜勤時の休憩について グループホーム勤務です。2ユニットありますが、行き来は無いです。なので夜勤は一人。 もちろん2時間の休憩なんてとれません。センサーがあちこちでなるので💦これってどこも同じなのかなぁ。仮眠もなしでかなりきつい。仕方ないことなのでしょうか…休憩とってるていになってることが腹立つ。いっその事休憩無しって書いてて欲しかった。

仮眠休憩グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

1006/22

介護マン(レベル1.0)

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 介護事務, 精神保健福祉士, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

私も2ユニットのグループホームです。 夜勤者は1ユニット1名ずつの計二人なので絶対的な休憩時間はありません。 仮に全員が寝静まってくれればその間何時間でものんびりですが、実際はそうはいかないですから夜勤者は日によってヘロヘロですね。 2ユニットで計3人の夜勤体制なら仮眠を回せるのですが見えない何かが邪魔してますね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で、言葉と行動が違う方がいます。なかなか指示が通らないのですが、そんな方の対応どうされてますか?

認知症施設

みかん

介護福祉士, グループホーム

405/23

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

言葉と行動が違うと、受け取る側は「どっちやねん!」と思ってしまいますが、 実は、ご本人様も「どっちやねん!」状態のことが良くあるようです。 「トイレに行きたい」と言ったのに付き添ったらトイレまで来て「なんで?私はオシッコしないよ!」と言われたり。 指示が通らない、こちらの声掛けが心に届かない、そんな時はどんなタイミングで声かけをしたか?を思い出すことが、一つの手段のように思います。 (万能ではありません) 特に、人手が足りない時は、危険行為「だけ」を直感的に察知して、否定的な言葉かけをしないように行動を阻止したり、気持ちを逸らしたりしがちなことがありました。 なんていうか、肯定的な「いいですねぇ」的な声掛けをしないといいますか。 そうすると、職員が声掛けをする時は、「何か邪魔をするんだ」と思われたのか、声かけに一切応じてくれない状態のことがありました。 それを、職員間では「指示が通らない」と思っていたのですが、 あるタイミングで、他の職員が傾聴していると、嬉しそうになさっている利用者様の様子がありました。 そこから、不安感から「トイレに行きたい」「でもトイレに行くと忘れてしまう」が感じ取れ、機嫌の良いところで「さあ、ご飯を食べましょうか?」と声かけし、応じてくださったことがありました。 利用者様本人が分からなかったことを、他人である我々が理解するって、本当に骨の折れる作業ですよね…。 長々とすみません。 ひとつの事例でしかありませんが、解決に至った案件です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

先日目を離した隙に椅子から転落させてしまい、骨折は無かったけど、熱が出たりして辛い思いさせてしまって…介護に自信が無くなってしまいました。これまで働いてきてこんな事は初めてで…痛がる度胸が締め付けられる感じです。 他のスタッフは誰1人私を責めないですが、どう思われてるか…続けていいのか分からなくなりました。

モチベーションケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

805/19

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

働いていれば経験するものだと思います。 慣れてはいけないけど対人の仕事である以上は経験を無駄にしないようにすることですかね。 偉そうな言い方しましたが、転倒させたり支えきれなかったりいろいろあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

うっ血痕出来やすい人の対策や対応で工夫されてることはありますか?レッグウォーマーや誘導の仕方には気をつけてますが、やはりできてしまいます💦

入浴介助認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

904/29

muctmhr

介護福祉士, 有料老人ホーム

おつかれ様です。 できやすい方って、どんなに気をつけててもできますよね。 介助中にできたものでしょうか? 高齢者の中には、ぶつけたりしなくても毛細血管が切れて、内出血ができる人もいるそうです。 うっ血痕を見過ごして良いという訳ではありませんが、その原因がケアの範囲を超えている場合もあると思います。 あまり思い詰めないでください。 ちなみに私の施設にいたうっ血痕のできやすい方は、30kg台の小柄な方でしたが、内出血予防のため移乗は2人介助で統一していました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

グループホームで入居者様と一緒に簡単なお菓子作りしようと思いますが、ホットケーキやクッキーは最近してて、他にどんなのがありますか?思い浮かばず…意見が欲しいです🙏

調理おやつ認知症

みかん

介護福祉士, グループホーム

904/22

介護福祉士, 有料老人ホーム

トライフルってお菓子で、スポンジやカステラを千切ってボウルやタッパーに敷く その上にカットした果物と生クリーム等重ねる、またスポンジなどを敷く、を繰り返す カップのアイスクリームを溶かしたものを使った蒸しパン (検索したらでてくると思います) とかどうですか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皮下出血しやすい方の介助、誘導などどんな工夫されてますか?レッグウォーマーで保護したりしてますが、これからは暑くなりますし、腕はちょっと掴んでも出来てしまうので、歩行介助の時困ります…

移動支援グループホームケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

204/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

出来易い方の介助は"面で"と言われ、掴まないです。指を揃えてお支えします。歩行介助は、要介助者にこちらの二の腕から肘を持って頂く両手引きで、介助者は、下から肘を指を閉じてお支えします。 また、お年寄りは寒がりですので、レッグウォーマーは、夏でも暑く無いと思いますよ。冷房しますし、暑くないって言ってました。

回答をもっと見る

レクリエーション

テーブルの上で出来る少人数レクありますか?

レクリエーション認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

2404/05

fglo9

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

以前勤めていたデイサービスで人生ゲームをしてましたが結構盛り上がりました!! 後はLEGOで見本と同じものを作るというのも手指や頭の体操にもなり結構人気でした😊 後はカルタですかね🤔今だと都道府県カルタなど色々種類があるので、こちらも楽しめていました!

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔体操はどんなのをされてますか?

レクリエーショングループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

304/04

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

パタカラも、やり方色々です。 そのままパタカラを言って頂く、パなどのつく言葉を10ほど出してもらうなど。 しかし、STとしてやるべきは、4回はっきり言って、速く6~10回言うと複数のSTが言っていましたので、それに従って今はやっています。「パ、パ、パ、パ、 パパパ…」みたいにです。 もちろんそれぞれのやる意味をほぼ毎回お伝えします。 例えば、パでは、「口がしっかり閉じていないと飲み込む時にムセてしまいます。飲み込む時の閉じるのをしっかりやるための運動です」と説明します。 後は「あ、い、う、べー(舌を出す)」、 「いー(口を横に引っ張る)、ウー(口を尖らせる)」、 「レー、ロー」、 これらもやる意味を伝えてやりますね、ほぼ毎回。 そして、発語を音域を「アーー」とあげて「アーー」と下げる、喉頭蓋(飲みこみ誤嚥の予防をする喉のフタ)の周りのほぐし運動を三回程説明してやります。 それ以外には、"アップップ体操"、"舌の歯の表面回転舐め"、おでこを手で押して押し合いをする胸鎖乳突筋などの鍛練等と、 はっきり言葉を言う場合もあります。 地元の名所とあいうえおなどを合わせた言葉はありませんか? 私は、最後に「あと2つ言って下さいね」と伝えて、「腹が減ったぞ昼ごはん、はい(と言ってもらう)」、「さっさと終わって飯くわし、はい」など、少しお茶らけて終わるようにしています。 それぞれのやり方があると思いますねー。

回答をもっと見る

レクリエーション

グループホームで体操どんな事されてますか?

レクリエーション認知症グループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

304/04

luckydog

介護福祉士, グループホーム

古いですがエグザイルのダンスアカデミーをしてもらったりしています。案外楽しまれていますよ

回答をもっと見る

グループホーム

グループホームで20分くらい体を動かすレクをしないといけないのですが、座ったままやります。何か参考になるような事教えてもらいたいです🙇‍♀️

レクリエーショングループホーム

みかん

介護福祉士, グループホーム

1204/04

あや

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

風船付きや風船出し、ボール入れ、ピン球入れとかけっこう楽しいですよ。 youtubeでufレクと調べてみてください、 たくさん出てきます♪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

知り合いが叔母のパートナー内縁の夫のキーパーソンをするべきか悩んでる💭今まで関わりはほぼ無いと。叔母もパートナーも要介護、子供無し…叔母は身内だからわかるが、パートナーは。と複雑な気持ちとの事。2人とも90代。複雑な気持ち…だけど、どうしたらいいかと。

家庭

みかん

介護福祉士, グループホーム

209/22

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そのパートナーさんについて、兄弟や親戚か居ないか、分かりますか?役所の人なら調べられるのでは? キーパーソンにならないと、叔母さんが認知がしっかりされてて、その人と一緒に居れなくなる等で頼まれたならまだしも。叔母さんは何とおっしゃっていますか?しない気持ちの方が大きいです。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの勉強してますが、何かいい本ありませんか?わかりやすい本など、おすすめあったら教えてください。

勉強ケアマネ

みかん

介護福祉士, グループホーム

704/13

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

私は、中央法規のテキストと過去問で勉強しました。分かりやすかったです。 本屋さんで買えるユーキャンの一問一答も、分かりやすかったです。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方が弄便したり、異食したりした場合、家族に報告しますよね…そんな時どんな伝え方されてますか?聞いた家族はかなりのショックがあると思うのですが、報告しないといけないわけで…どんな言い方がいいでしょうか?

サ高住認知症ケア

みかん

介護福祉士, グループホーム

203/24

カモ

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

みかんさんお疲れ様です。 異食の場合はヒヤリハットor事故報告書を作成すると思います。 そうすると原因と対策が出てくると思うのでそれも併せてご家族にお伝えしますね。 例えば異食をした時間帯が食事の前だったら空腹だった可能性がある為今後はその時間に間食を提供して様子を見たいと思うのでおやつの差し入れを持って来て貰えませんか?とご家族に伝えるみたいな感じで。 ご家族としては結果だけ伝えられてもまた今後その様な事が起こる可能性に対して不安になると思うので施設がしっかりそのご入居者の事をアセスメントして原因と対策を伝えれば安心とまではいかないですけど不安は軽減されると思います。

回答をもっと見る

お悩み相談をもっと見る