認知症介護」のお悩み相談(4ページ目)

「認知症介護」で新着のお悩み相談

91-120/558件
認知症介護

看護小規模多機能に就職したばかりですが。 認知症の旦那で今の事忘れます。 一人暮らしで週3回デイサービス、あとは、訪問看護をしています。 糖尿病があり、訪問看護では、毎日インスリンと内服していただきます。 朝、食事を食べたというのですが、本当にたべたのか不明。 長谷川式では、17点もありました。 家の中もゴタゴタしてどこに何があるかわかりません。 基本、近くのヨークでお弁当を買ってたべてます。 1番は、血糖管理が心配ですが、 皆さんならどうしますか?

訪問看護家庭看護師

ふなっしー

看護師, 小規模多機能型居宅介護

22024/09/30

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

小多機での訪問とデイをご利用の男性の方の、訪問時の糖尿病管理ですか?指先に針刺して血糖値測る道具がありますよね?特養でショートステイ勤務の時、糖尿でインスリン持参の方に、NSが、測ってました。測れば打つかどうかの判断が出来ますよね? 次は買い物に行かないならまだしも、ご自分で行かれるのに、制限する事は、不可能ですよね?家の中のゴタゴタは、ヘルパーに来てもらうしかありません。点数が足りないかもしれませんね。独居は、糖尿も、アルコール依存も、管理は難しいです。悪くなって入院する。回復して退院するの繰り返しの様です。

回答をもっと見る

認知症介護

看護小規模多機能で、 今認知症の女性が入所され、1日になんども胸が苦しい、お腹が痛いとか訴え、病院へ行きたいといいます。 バイタルとり、いつも問題なく、しばらくすると忘れるのですが。 帰宅すると夜何度も具合がわるいと電話あり、連日夜間訪問しています。 睡眠薬を無くしてしまったこともあります。 施設に宿泊も可能なのでおすすめすると、拒否、 寂しいから自宅に泊まってほしいと。 毎日呼ばれるので、精神科とか提案してますが、 所長は傾聴すればいいと言ってます。

看護師認知症デイサービス

ふなっしー

看護師, 小規模多機能型居宅介護

12024/09/30
認知症介護

認知症の思い込み、被害妄想の対しての対応方法を教えて下さい。

認知症デイサービス

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

42024/09/25

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

受容と共感=感情の代弁 から始めて下さい。 環状の代弁だけではもちろん、不足です。そこから、の積み重ねです。 「〇〇なくなった」「〇〇しないと…」など、先ずは「それは気になるねー」からです。 否定から 「今日は持ってきてないよ」「した事ないがね」などの積み重ねは最悪です、資格を持った介助者としてはですね… そして、対応した後、一緒に辺りを回ったり、捜すふり等されると思いますが、余裕を持って、ですね。対応後は、少しの時間でも、笑顔や安心の表情が出ないと、後の話しかけや行動に、見直す必要がある、のだと考えます。もちろん簡単ではないですが、感情の代弁は出来る事で難しくないスタートと思っています。

回答をもっと見る

認知症介護

ケース①御利用者と副施設長の会話 利「ここは老人ホーム?」 副「老人ホームじゃありません。グループホームという生活する所」 「疑問」 老人ホームじゃなければ何? ケース②食事介助が必要な御利用者 自力摂取を促し、いつもは最初自力で召し上がられ、後半介助。しかし今日は最初から介助を待っている様子。 副「○○さん、頑張らないと駄目だよ。ここは生活の場だから。先生にも言われてるでしょ。意地悪で言ってるんじゃないからね。リハビリじゃないんだよ」 利「すみません。」 「疑問」 まず、この声掛けに違和感。生活の場?グループホームは確かに生活の場だけど、じゃあ特養や老健や有料は?!(笑)そこで日常生活送ってるんじゃないの?!話しがそれましたが、その日!その時の状態に合わせて介入して記録を入れて、職員同士話し合って今後の支援方法を検討しますよね。

上司グループホーム人間関係

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

32024/09/23

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

チョココルネを指さしながら 「パン?」 『いいえ、チョココルネ』 広義と狭義の違いだと思います。 2つ目は、ごめんなさい系の返答しかこない質問方法かも。どうされました?など開かれた質問をすべきでしょう。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホーム入居の生活保護の利用者さんがいるのですが、施設が生活保護の方は退去にするとの方針で退去にしょうとしているのですが可能なんですかね? 家族さんが足りない、お金を補填してでも今の施設に居たいと言われてるのですが、生活保護の方の家族さんが補填すると、経済能力があると見られて生活保護費が下がったりしないんですかね?

家族グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

62024/09/20

m.a.kuma

介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です。 経済的に支援できる家族がいれば簡単には生活保護の対象にはならないと思うのですが… その辺りは行政の判断になりますね。

回答をもっと見る

認知症介護

日中突然小走りしたり、夜中妄想から突然部屋を飛び出したりする方がいます。 1人でウロウロするのが好きで、団体でやる体操や手伝いなどは、なかなかやってもらえません。付き添い見守り、落ち着かせる声掛けをいろいろしていますが、限られた人員で他の業務をしながらなので、体力と精神力が持たなくなってきました。 皆さんの施設では、そのような方はいますか。もしいたらどのように対応していますか。

認知症ケア施設

やどかり

介護職・ヘルパー, グループホーム

22024/09/20

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

突発性跛行の方います。夜間も突然起き出して歩き出します。 夜間は離床センサーつけてます。昼間は見守り付き添いしますが限界があります。家族にも了解して頂きました。

回答をもっと見る

認知症介護

ディサービス利用の独居の方74歳がいらっしゃいます 認知症が進み体調を崩されるなど有って遠方の弟様に電話をしますが何時も留守電で出られません 弟様の年齢も72歳と聞いております この様な場合の対策はどうされて今すか? 本人様は以前から弟には連絡するなとおっしゃり本人からも弟様に伝えた様で数年前から年賀状も止まってます

認知症デイサービス

七兵衛

デイサービス, 送迎ドライバー

42024/09/19

ポポポ

生活相談員, デイサービス

デイサービス相談員やってます。 弟に連絡を取りたい理由にもよりますが、基本はケアマネ案件じゃないですか? 例えば、物品が足りない。体調が優れない。朝の送り出しに問題がでてきた。色々有ると思いますが、それはケアマネに相談する事だとおもいます。 お金が支払われない。等は、家族案件なので、ケアマネを返して、此方から連絡をいれます。と報告の上行います。 本人も、弟に連絡を取らないでって言ってた事もあるんですよね? 詳細は、解らないですが、場合によっては財産分与、dvがある。仲が悪い、迷惑かけたくない。等考えられますが、本当に連絡を取ったらまずいパターンも想定されますので、ケアマネに降るべきだと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

皆さんは普段介護をされてて めちゃくちゃ笑ったエピソードってありますか? 私は過去にレビー小体型認知症の患者さんとのお話の中で、 患者「毎晩アリが枕元に来るのよ…」 私「ええ?それは大変ですね」 患者「アリが食べ物探してるんだと思って、こっそり米粒集めてるの。あなただけに教えるわよ」 といって、カビだらけの米粒の塊を見せてもらった瞬間、つい笑ってしまいました。 (しっかり報告して処分しました) アリが来ることをしっかり覚えている驚き 対策(米粒集め)を施すご本人の優しさ 私にだけ教えるというおちゃめさ なんか…あぁ、愛おしいなと思ったのでした。 皆さんのエピソードもぜひ教えていただきたいです。

認知症

のがえ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/09/12

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

認知症から失語症の強い方に動画レクと称してドリフを見せると文字通り大爆笑していました。 「面白いなぁ」と呟きも。 こちらもつられて笑っていましたが失語症のリハで発見があった瞬間でした✨

回答をもっと見る

認知症介護

急性脳梗塞の診断を受けた利用者様がいらっしゃいます。お医者さんはすぐにでも入院、点滴治療が必要だと 言われました。 ですが、ご家族様は延命希望せず最後まで施設の方で過ごして欲しいとの事です。 病気の進行が早く受診前は呂律が回っていないが何を言っているかわかる、体に力が入る状態でした。 受診後は、何を言っているかわからない状態、目線が合わず常に斜め上を向いている、体に力が入らず食べこぼしが多い状態です。 こんなにも進行が早いものなのかとこちらとしては驚きと通常の看取りと違うのでどんな対応をしたら良いのかわかりません、 自分なりに調べて水分をたくさんとること、体を揺らさない、なるべく寝ていた方が良いらしく、そのように対応して行こうと思います、、、 何か他に対応方法ありましたら教えてください🙇‍♀️

病気家族認知症

介護福祉士, ユニット型特養

42024/09/11

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

食後は臥床していました。立てなくて、傾くので、トイレはオムツに。 どこで梗塞が起こったのかが分からないので、予測が付きません。 兎も角、バランス悪く、次第に全介助になりますよね〜。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の利用者様とのコミュニケーションで皆さんが心掛けていらっしゃることはありますか? 私が普段から心掛けていることは、声掛けです。 なるべく穏やかな口調や表情で接するようにしていますが、他にも良い方法があれば是非教えて頂きたいです☺️

認知症ケア人間関係

TY0922

介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

112024/09/05

延珠

介護職・ヘルパー, 病院

興奮させないために否定しない、ゆっくり自分の状況を説明する…とかですかねぇ

回答をもっと見る

認知症介護

利用者が認知症の利用者を馬鹿にします。何回か注意しました。しかし、馬鹿にすることをやめてくれません。どのようにしたらやめてくれるでしょうか?

認知症

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

82024/08/30

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

馬鹿にしている方は認知症無しということでしょうか?もしお互い認知症同士なら多少しょうがない部分もあるかもしれないですが、目に余るのなら家族から本人に注意してもらうのはどうでしょうか?職員の注意は聞かなくても娘さん、息子さんが怖いから言う事聞くという人意外といますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームで勤務していますが、ある女性職員が女性入居者さんより「お前私の財布取っただろー」と顔を見るたびに言ってきて、殴ったり蹴ったりしてきます。上司は何も対応してくれていないようですが、私もそのような経験がなくアドバイスが出来ません。皆さんからの知恵を頂けると助かります

認知症上司グループホーム

ねお

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

22024/08/29

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。もの盗られ妄想の方の対応、大変ですね。 私もそのような方と関わったことがあります。 根気よく話を傾聴したり、一緒に財布を探したり、ご家族に頼んで使っていた財布を持ってきてもらったりしたこともあります。 それによってだんだん落ち着いてくる時もありました。だいたい夕方とか夜にソワソワするので、あらかじめ排泄を済ませてお茶とかお菓子を出して和やかな雰囲気で過ごしてもらったりもしていました。 特定の職員さんだけ暴力行為があるのでしょうか?スタッフさんが複数いるのなら、対応を代わってもらうのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

認知症介護

小規模デイサービスで働いています。いつも認知症の利用者さまに、娘さんと間違えられています。娘さんと一緒の時、どんな対応をしたら良いのでしょうか?

認知症ケア

まるこ

生活相談員, デイサービス, 社会福祉士

52024/08/24

yoo

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修

そんなに娘さんと似てますか?娘さんはどんな方でしたか?とお聞きしてみてはいかがでしょうか。

回答をもっと見る

認知症介護

妊婦8ヶ月目ぐらいの職員さんが居るのですが、暑くなり入浴介助はしなくなったのですが、重たい利用者さんもですがトイレ介助しています。 他の職員が気を使い代わるよとか言っても大丈夫ですと言われるので困ってます。 動きたい職員さんではあるのですが、余りコミニュケーションを取らない職員さんなので、甘えたり任せたりが苦手なので自分で動いて介助をしています。 自分が動いて代わると伝えてもやると言うなら、それで良くないという意見もあるのですが、どうなのかと思い質問しました。

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

102024/08/23

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

おつかれさまです。 妊娠8ヶ月は、安定期ではありますが産休に入る頃ですよね。 そして、妊娠中、決して安定期というのはないそうです。 なので、妊婦さんとお腹の赤ちゃんのためにもお腹に負荷のかかることは避ける方がいいです。 他職員さんの協力体制もあるようですので、あらかじめ、その日の役割分担など提示してみるのはいかがでしょうか。 もしかすると、責任感が強く、介助をしていないと仕事している感じがもてないのかもしれませんが。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の70%が治るコウノメソッドなる本を読んだ方いますか? どんな治し方でしょう?

認知症ケア人間関係

かんちょく

有料老人ホーム, 初任者研修

22024/08/19

ヒロちゃん。

皆さん有難うございます。かなり体力的にも精神的にも過酷なイメージがしました。お疲れ様です。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方で、家族に捨てられたと不穏になり傾聴するも余計に悪化、家族に捨てられたと歌を歌い始め、エレベーター前に歩行器で向かい座り込みエレベーターが開くのを待つ話しかけると大不穏になる。を繰り返す利用者がいます。みなさまならどう声かけ、対応しますか? 家族に連絡するもなかなか来れないのが現状です 月に1回は来ていただくのですが、帰られた後すぐにこの訴えがあります。ちなみに有料老人ホームです

不穏家族認知症

mm

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/08/16

まろ

看護助手, 病院

その人をAさんだとします。 私ならAさんに「どうして捨てられたと思うの?」と聞くかもしれません。 あまりいい質問に聞こえないかもしれませんが、私がAさんと同じ立場ならその質問の答えを悩みとして聞いて欲しいと思うからです。 Aさんの家族関係のことは深くは分かりませんし、知っていく必要があるのかなと…。 mmさんの自分自身の話を混じえながらなら、少しずつ心を開いてくれると思います^^ 私は、相手と話す時必ず「最近こんなことがあってね―。」と自分の話をするようにしています。 相手は聞こうとするし、それに対して会話を続けようと自分のことも話そうとするからです。 お互いのことを開示するのは大事かなぁと思います(*^^*) エレベーターのことは大変かもしれないですが、周りに心を開くようになれば寂しさも紛れてくるかもしれないです。 今は殻に閉じこもって、やり場のない気持ちを抱えてるのかも。 ただただ家族に会えるのをじっと待ってるんですね…。

回答をもっと見る

認知症介護

うちの利用者さんで利用ごとに「(初めて来たので)不安になって帰ろう」とする行動を起こされてしまいます。 何度もご利用されているにも関わらず。 昨日,昼前ぐらいに,その利用者さんが出てしまったいたみたいで、上司がある業務を行うために外出していて、その利用者さんに遭遇したようでした(直近で,もう一回出てしまったことがありました)。 フロアは忙しくて、フロアにいた人たち,誰も気づいていませんでした。 昨日は、午後は帰るまで他の利用者さんにも参加していただき、簡単なゲームを帰るギリギリまで行って、その利用者さんの帰りたい気持ちを和らげようとしたので,なんとか帰る時間近くまで,ゲームを楽しんでいただけました。 以前、間違い探しに塗り絵ができるものを使って,塗り絵をしていただくよう促ししましたが,何をしたらいいのかわからない様子でした。 そのご利用者さんは毎日に近いほどの利用のため、スタッフは苦労しています。 その利用者さんは他の利用者さんとの交流をしていても,頭の中は,ちゃんと家に帰れるかわからないという不安がいつもあります。 対策の一つとして、帰る時間を書いた紙を渡しても,理解できない?のか理解しても,すぐ忘れてしまうというもあります。 初めて来た場所と思って不安になって帰ろうとする行動をどう対処すれば良いのか,アイデアがあれば教えてください。

認知症デイサービスケア

かいごトークびぎなー

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

32024/08/15

たつ

介護福祉士

常に見守り対象、目を離さない ってことになりそうですが、そういう方はほんとに疲れますよね

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの計画作成者の具体的な仕事内容は、どんな感じなんですか? 計画作成者と介護支援専門員とで、仕事内容は異なるんですか?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

62024/08/13

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

グルホではなぜかケアマネだけ作れるケアプランが、作成担当者によって作成されます。 もちろん、ケアマネの下で、の条件が必要ですね。なので、1ユニットしかない所であれば、ケアマネが計画作成者の要件も満たしています。 計画作成担当者になるには、最低、認知症介護者研修の終了者でないとなれませんね。 前は甘かった部分ですが、、 つまりワンユニットであれば、ケアマネと認知症介護者研修の終了が双方必要です。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの利用者さんで共同生活が難しくなり精神科に受診して入院になることになりそうなのですが、施設は何か提示したり問診とかあるんですかね? キーパーソンと連絡を取り日取りを決めて一緒に落ち合わせて行くと思うんですけど 施設のドクターには紹介状を書いてもらい詳しい情報は病院にも入っていると思うのですが 入院前のサマリーは病院に提出はしています

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

22024/08/12

なご

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム

診療情報提供書と看護サマリーがあれば、後は特にいらないと思いますよ。普段の様子、最終排便等は一緒に行くなら聞かれるかもしれませんが、看護サマリーからも読み取れますし。病院と家族のやり取りにお任せすれば良いかと思います。手続きは家族ですし。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症で、少し話しすぎたり、お風呂に入ったり、散歩したりすると胸が苦しいといううったえをする方がみえます。病院に行きたい、薬が欲しい、娘を呼んでくれさみしさからくるものもあるので傾聴して話をそらしたりもするのですが 手がかかり、不穏が続けば連鎖が起きるので困ってます。私が病気なの娘は知らないからここに置いていったの、私は、ここにいる人間ではないの昔のように家に帰りたいずっと対応してると頭もまわらなくなりどうしたらいいのかわからなくなります、アドバイスいただけませんか?

ケアストレス

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

122024/08/12

m

介護福祉士, 看護助手, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修, 実務者研修

こんにちは! お気持ちお察しします。この方、活動的になると、スイッチが入ることが多いのですね。 私だったら、合間合間でできるかぎり休息の時間をとるかなと思います。利用者さんにもお茶を飲んでもらったり、自分も水分取りに行ったりします。どうしてもこっち側の感情が伝わってしまいがちになると思うので、間をつくるを意識してみるは、いかがでしょうか?

回答をもっと見る

認知症介護

認知症の方あるあるのお話ですが、有料老人ホームの食堂でのお食事でのことです。 2名ほどの利用者さんが食べ終わりお腹いっぱいとお部屋へ戻られますが、15分ほどするとご飯食べに来たと食堂へまたいらっしゃいます。 これから準備するからお茶飲んで待っててと気を逸らそうとしても周りが食べているのでまだかまだかと。かと言ってもう食べたよとお声かけてもいや食べてない、お腹すいてないけど食べなきゃならないんだと落ち着かないご様子になってしまいます。 もう一度お出しするのは食材が人数分しかないので厳しく。 いつも葛藤になってしまうのですがどのような対応が良いのでしょうか…。

不穏食事

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

62024/08/01

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

私の施設にも数名おりますが、往診医の許可がおりてる人は、やはり家族に補食を持ってきてもらってますね。身寄りない方は事務で購入してます。 食べてないという訴えのある人でさらに共用の冷蔵庫開けて盗食、酷い人は夜勤者の夜食を食べてしまう人もいるので、補食を準備してます。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症が進行し過ぎていて、入浴が分からない方への対応に迷っています。 サ高住に入居されており、デイサービスに週2回来られます。 サ高住では入浴サービスは無く、デイサービスで入浴されます。 しかし、最近特にですが、入浴…と言うか服を脱ぐ事やトイレを嫌がられる事が増えて来ており、対応に頭を悩ましております。 その方はずっと独語を話されており、意志疎通が難しいです。 今日は玄関から動いて頂けず、職員を変えたり、声かけを変えたりしてもダメでした。汗を掻いておられたので、せめて着替えだけでもと思ったのですが…。 デイサービスの無い時は娘様がサ高住に通われてお世話をされている様です。 最初は娘様からのアドバイスを元に接していて、それなりに効果を感じていましたが、最近は通じなくなりました。どう接して差し上げたら安心されるのか?分かりません。ユマニュードも試しましたが、いまいち効果が感じられませんでした。 同じ様な事例はありませんか? どんな対応をされましたか? もしくはどんな対応をされますか?

入浴介助認知症デイサービス

桜ななこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

42024/07/31

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

これは、よーく(多くの施設で)あり得ますよね。 それに似た方や、派生型の行動や対応もされます。つまり、ご存知の通り認知症だから、での対応では合わないケースも、ありますよね。 さて、対応に特効薬は(ある場合もですが)絶対〇〇だ! は無いと言うよりも難しいです。 なので、その方の生活歴や性格、認知症の種類や環境、今の対応等など、広すぎますし、何より見ていないので、大元の基本的な見方のみ、どーかな、とコメントさせて頂きます。 もし、「そんなの当たり前よ!」など思わせてしまうかも知れませんが、本当に考えて、それこそどーかな、と思いましたので、のコメントです。 サ高住で入らないとの表記から、「そこで入ってもらわないかな」との、デイ職員の心の声ができましたように聞こえます。とうとう玄関から動かない=声かけの通じやすい職員さんがいない、その積み重ねもあったかもしれないのだと思います。 さて、本当に訴えに、傾聴する時間が持てていますか? 例えば5分の会話をされていますか? 5分の説明=生活=プログラムの中での声かけ、でなく、あなたと話をしたい時間、です。 あと2つ、受容と共感、そして介助者の余裕です。 よく、そんな時間は(ない)、や、皆平等に⋯など言われるのですが、それらの見解は長くなりますのでここでは省かせて頂きます、が、一例、玄関から動かない時に、静かに隣に座る、いっときして、冗談や好きな話題を提起など、本気でされておられますか? 話題、間を取る、本当にダメならダメ、でもこの人と話そう、喜ばそう⋯の気持ちを何度かは積み重ねておられるでしょうか? 一日のうち、喜ばれる時間がどれほど提供出来ているでしょうか? 答えは簡単に、また一度や二度では出ない方もあります。やれること、もうないのか、ぜひ皆さんで、再度取り組んで頂かないかな、と思いますが…いかがでしょう?

回答をもっと見る

認知症介護

今事例発表で認知症の方への対応について、対応してて、困っている事はだいたいみんな同じ感じだよね!って事でそれをまとめて、発表しようと考え中なのですが、皆さんが普段どのような事で困ってて、それに対しての対応をどのようにしてるかを教えていただけませんでしょうか? お願いしますm(_ _)m

認知症ケア職場

アイテール

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

32024/07/23

ポポポ

生活相談員, デイサービス

やはり、下ネタとか、女性職員に対してひわいな行動が、困りますよね。 後は、帰宅欲求とかでしょうかね? 注意しても、説明しても認知症なので忘れて、結局同じ事の繰り返しです。 対応は、どの様に?も、このようにも?停めれないから、対応に困る訳です。 そして、根も葉もない話になってしまいますが、星の数ほどある、施設でも、困ってる例は似たり寄ったり、一生解決しないと思ってます。 これだけの施設があり、これだけの介護士がいて解決できた例があるなら、今頃広まってます。 永遠と同じ課題を研修等で事例として持ち上げますが、誰も解決できた人いません。 と言う事は、無理があるんじゃないですかね?と思ってしまいます。 確かに議題にあげることが大切なのも解りますが、今まで堂々巡りをしてるだけですね。

回答をもっと見る

認知症介護

デイサービスを週3回ご利用されている方なのですが、認知症と最近圧迫骨折で入院されていて、退院されたのでデイサービスを再開される事になったのですが、なかなか準備やまだお身体の状態も悪く訪問を入れ、準備などしてそのままご利用となる方なんですが…なんしろ人に何かされる事と家に入れたくないと言う方で、毎回お断りのお電話があります。訪問の者が行っても、お茶やお菓子を出され何もさせてもらえません。 誰かが来ると部屋を片付けないといけないから、ストレスと言われました。 何を言っても聞き入れてもらえません。 ただデイサービスに行きたいだけだとのこと…でも準備に時間がかかってしまい送迎も困難なのです。息子さんが一緒に暮らしていますが…聞き入れず。 何かいい方法はないですか?

認知症デイサービス

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

12024/07/17

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスで準備をすれば…と思います。デイの送迎など人員が回るならですが、ケアプランに入れてもらえば、そこからの利用として算定できますから、担当ケアマネに進言しましょう。

回答をもっと見る

認知症介護

うちの施設の住人の紹介をさせて下さい。2年前に入居した時も認知症でした。徘徊、他人の居室で冷蔵庫の物を食べるなど問題行動やクレームが来てる事をケアマネに報告しても、Г話して聞かせればわかります」との返事でした。現在は歩けなくなったのですが、布団を口に入れてしまうため、見守りの為ホールでテレビを見てもらってます。ずっと指しゃぶりをして、うなり声を上げて焦点が定まっていません。マスクは食べようとするのでさせられません。食事は手づかみ、食介をすればロを閉じないのでぼたぼた落としてしまいます。ケアマネは必要な時は区変しますと言っていますが、見て見ぬ振りです。同じ敷地内の老健やGHは生保の為受け入れしません。現在なんと要介護③‼️の方です。新しく入居した方々には「もっと普通の人が住んでいると思っていた」と言われてます。ここはサ高住です。

サ高住ケアマネ認知症

チョコバナナ

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22024/07/12
認知症介護

現在、有料老人ホームでOTとして働いています。 高齢者施設では、認知症の方も多くいらっしゃると思います。 帰宅願望が強い方へはどのように対応されていますか?

徘徊有料老人ホーム認知症

おもち

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

52024/07/09

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。 会話が出来るならお話を伺いながら、何を気にして帰ろうとなさっているのか、お気持ちを探します。徘徊される方は危なく無ければ遠くから見守り、そうでないなら一緒に寄り添っています。仕事に行こうとされていたり、何かを探している事が多いです。記憶が欠落する事で不安になって落ち着かなくなる方がいらっしゃるので、私達が居るので大丈夫ですよと、背中を摩る事もあります。パズルのピースがハマるように落ち着いて下さった時は、とてもやり甲斐を感じます。

回答をもっと見る

認知症介護

グループホームの利用者さんが、今度病院受診して入院になるか先生と話し合うそうなのですが、病院受診の際にグループホームからサマリーを提出するのですか? 病院に入院になったらサマリーを提出するのですか?

グループホーム

韓信

介護福祉士, グループホーム

42024/07/08

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は、提出します。状況報告として、ですね。 受け入れの際に情報をもらうのと同じです。

回答をもっと見る

認知症介護

今年の春にグループホームが開設予定でしたが!7月になっても開設してません!施設は新築で現在は建物があってもカーテンが閉まっていて夜も電気がついてる様子がありません 申請とか必要なんですか 皆さんよろしくお願いします

認知症グループホーム職員

あこだよ

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

32024/07/01

よし

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

施設を運営する上でもちろん申請とうか体制届は必要です。開設出来ないのは体制が整わないのか、建造物が出来上がっていないのか、理由はさまざまかと思います。

回答をもっと見る

認知症介護

認知症グループホーム職員です。利用者1人がかなりの多動不穏で夜間の深夜徘徊が酷く朝まで歩いてる事がほとんどです。職員が付き添いますが夜勤は1人でその間に何度も転倒したり歩行器にぶつけてアザなどを作り、上司に『最近アザが多いなぁ』と職員が疑われ始めています。上司は日中の落ち着いてる時しか見ていません。夜間帯などの切迫した状態を理解していません。もちろん職員は誰1人手をあげてませんし、気を張るくらい注意して付き添っています。ただ、現在職員は4人で回しており、9人=職員1人で見ている状態です。夜勤は3人で懸命に回していて大変です。身体拘束は禁止している施設で、その人だけを見ていると他の方の介助が全くできません。拘束の三原則の一時性に当たるのですが、全く見向きもしてくれません。 もう…やめたいなぁ…

認知症グループホームストレス

しまこ

介護福祉士, グループホーム

52024/06/27

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

3人で夜勤回しているのですか! それは大変ですね、しかもそのような方がいると疲労もかなりの事だと推察します。 私も以前その様な方と関わらせて頂いた事ありますが、本当に大変ですよね。 神経が擦り減りますよね、更に理解の無い上司は何処にでも居て嫌になりますね。 そんな人は放っておきましょう、他の方の安全確保の為にはある程度の目離しは止むを得ないと思いますよ。 ただ、現在の夜間の状態や転倒のリスク、他の方との兼ね合いで朝まで付きっきりの対応は難しい、といった話はご家族へはしておいた方が良いとは思います。 上司より理解のあるご家族だと良いのですが。 介護者のケアだけでは解決出来ない問題は絶対的にあると思うので他の8人の事も考えると一時的に入院して、という選択肢もあると思いますよ。 虐待はあってはいけない事ですが利用者に介護者が潰されるという事実もありますからね、最後は自分や他の8人を優先する選択肢も有りだと思いますよ。

回答をもっと見る

認知症介護

ドライブが大好きで、毎日、「ドライブに行きたい」と言われる利用者さんで、認知症の為に、ドライブに行ったのを、施設に戻ったら、すぐ忘れてしまい、「たまにはドライブに連れて行って」「(毎日のようにドライブ行っているのに)昔は、よく連れて行ってもらったのに」と言われる方がいます。 その方の対応として、ドライブの間、「さっき、行ってきた〇〇城の桜、綺麗でしたね」と、記憶に残りそうな印象的な景色の話をし、施設に戻ってからも「さっき行ってきた〇〇城の桜、綺麗でしたね」「今日はドライブ行きましたね」など、話しかけることで、少しは記憶がなくなるのを遅くできないでしょうか?せめて、行ってきたことは忘れても、楽しい一日だったと言う気分だけでも残せるものでしょうか?ダメ元で試してみたいのですが、その会話で本人嫌な思いさせることになるでしょうか?

認知症施設

きき

介護福祉士

12024/06/24

ゆづき

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

私が勤務している認知症対応型グループホームでは、写真をいっぱい撮った後パソコンで印刷して、イメージにあった画用紙や厚紙に抜粋した物をランダムに貼って一定期間自由に見て頂いています。 何月何日、〇〇での思い出 みたいにタイトルを付けておいて、その前を通る時に「あ、これ〇〇さんと〇〇に行った時のお写真ですね。」と話題を振るのを繰り返します。ご本人は「そうかのぉ?」「こんな所、行ったかの?」「覚えとらんなぁ(笑)」とほぼ毎回言われますが、それでも背景のお花などを見て「綺麗やねぇ」と振ると笑顔を見せて下さいます。 ドライブの度に…と言うのは負担が大きいかと思いますので、何回かに1回みたいな感じで やってみると良いかと思いますよ(*^^*)

回答をもっと見る

4

最近のリアルアンケート

退職一時金制度確定給付企業年金(DB)企業型確定拠出年金(DC)退職金共済制度退職金は出ません💦その他(コメントで教えてください)

141票・2025/11/09

携帯を触っている職員と喋る特に何もしないでぼーっとするお昼寝をする勉強している仕事してるその他(コメントで教えてください)

560票・2025/11/08

カボチャ系のおやつが出ましたハロウィンには関係ないおやつですおやつは出ませんその他(コメントで教えてください)

583票・2025/11/07

0人1~3人4~6人7~9人10人以上その他(コメントで教えてください)

595票・2025/11/06