認知症の方の窃盗について

RR

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

おはようございます。 住宅型有料老人ホームに務めております。 皆様の知恵をお借りしたく、 質問させて頂きます。 歩行が出来る認知症の入居者さんで 他の入居者さんの居室に勝手に入り、 物色、盗んだ物に対し、これは自分の物だと 豪語する方がいらっしゃいます。 ご自身で鍵の開け閉めが出来る方は 無論閉めていただいておりますが 寝たきりの入居者さんの居室の鍵を 閉めてしまうと拘束になってしまう為、 鍵をかける事ができません。 皆様ならどう対応しますか??

2024/02/16

8件の回答

回答する

この質問で他の方から“私の施設ではこういう方は…”的なことを聞くことができればひとつの参考にはなるかもしれませんが、RRさんのところでそれができるかと言われるとできないと思います。なぜならば、それぞれの場所で施設の構造や施設の受け入れ体制、他の利用者の状況が違うからです。 つまり、どう対応しますか?という問に具体的に利用者に対してどうしていくかというのは個別案件なので私の例を聞いたり他の方の例を聞いても仕方ないのですが、こういう状況があって困っているということに対してどう対応しますか?ということであるならば、回答はRRさんのリーダー等に相談し、おそらく介護職員だけで話し合う案件ではないのでCMに報告し必要あれば担当者会議を開いて対応を検討するということになると思います。 その結果としてもしかすると、その利用者の対応するには、その利用者を拘束、または他の利用者を拘束(部屋の鍵を閉める)等の対応しかなく、RRさんの施設で受け入れ不可能ということで退居する方向で話が進んだり、医療関係で薬の投与の検討があったりすると思います。

2024/02/16

質問主

本来であれば担当者会議を行う べきなんですが 上としては退去させるつもりは 無いらしく(経営のため) では対策としてどうするのかと 問うも何も考えてはくれません。 他の入居者さんも迷惑して いますし何度も苦情届けとして 提出してるんですけどね...😅

2024/02/16

なるほど。つまり施設の方針としては当該利用者によって他の利用者の物がとられても問題ないという認識ということになりますね。そうならば、介護職員としてはものを取ったりしたらそれを記録とCMに報告をし続けるだけでいいと思います。それをどうしようと考え込む必要はありません。だって施設の方針ですから。たとえ何か事故が起きても介護職員としては都度記録やCMに報告しているので責任を問われることはありません。 たしかに介護の福祉職として他の利用者が可哀想というのはありますが施設がそのような方針ならば仕方ありません。介護職員には介護職員の業務の範疇がありそれは逸脱できないので、記録して報告を徹底するのみです。 また、そういう考え方が嫌だということならば退職するのが一番だと思います。私ならば上司や、CM等に報告しても動かないならば退職します。なぜならばいつか大きな事故やクレームが来て急に事業所が潰れることがあるかもしれませんし、または飛び火して介護職員にも問題があったとか言われたらたまったもんじゃありませんし、そういうことをしている事業所は他にも何か不適切なことをしている可能性があるからです。

2024/02/16

回答をもっと見る


「機能訓練」のお悩み相談

介助・ケア

残存機能の維持は、もちろん介護現場として目指すべきところではあるのですが、とはいえ、生物学的老化現象により、日々衰えていくのが当たり前という現実がありますよね。 できなかったことができるようになる、なんて特殊なケースで、いくら壮大なケアプランをたてても、本人の身体状況の変化であったり、機能維持へのモチベーションが低ければ、はっきり言って、現場にできることは限られていますし、変化を受け入れてケアを合わせていくしかないと思ってます。 昨日できていたことが、今日にはできなくなっていることも珍しくありません。それを、「前までできてたんだから、できないはずがない。もっと声掛けして、職員がすぐに手を貸さないように」と、いつも現場にいるわけではないケアマネに、理想論を押し付けられると、「じゃあ、お手本を見せてください」と、思います。 Fさんは、以前は食事は自力摂取できていましたし、車椅子も自走していました。しかし、徐々に「手が動かしにくいから」という理由で、職員に車椅子を押してほしいと訴えるようになりました。 最初は、「Fさん、すぐに職員に頼らずにゆっくりでもいいから自分で車椅子をこいでくださいね」「手を動かさないようになったら、ますます手が動かなくなりますよ」と、職員も声掛けをしていたのですが、Fさんの衰えは日々進行していきます。 介助の段取りもあるので、ある地点から動かないFさんを職員が移動介助を行わざるをえないのですが、それをケアマネからカンファレンスで指摘されました。 「Fさんは、自走を促すことになっていますよね?職員がすぐに手を貸すから、Fさんもますますそれに甘えるようになるんです」と、もっともらしいことを言われました。たしかに、ちゃんと手を添えて「Fさん、頑張って!ちょっとでも力を出してみてください」と、職員が付きっきりで促すと、数cmは前進します。でも、他の利用者の介助もある中で、Fさんに付きっきりで、居室からリビングまでの5〜6メートルを自走するのは、絶対にムリです…。 けっきょく「部屋まで送って」というFさんの要望に対して、「自分でこいでくださいね〜」と声掛けだけして、他の利用者の誘導を終えて一番あとになって、微動だにしないFさんを送るのが日課になっています。 現状を伝えても、ケアマネは、ケアプランから「残存機能の維持のために、車椅子の自走を促す」の一文を削除してくれません。 機能訓練の名目で、2万円もする足踏み式健康器具を自費購入させて、それを毎日10分は使用するようにケアプランに追加してきました…。 はっきり言って、足置きにしかなっていません。それも、職員が付きっきりで運動するよう促すことになっています。職員がFさんの膝を押さえながら「こうやって交互に脚に力を入れて踏み込んでくださいね」と、促しても、職員が手を離すと、やっぱり足置き…。職員の手の運動にしかなっていません。 なんだかな〜。Fさんが寝たきり状態にでもならないかぎり、車椅子の自走は促し続けないといけないのでしょうか?

機能訓練リハビリケア

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

132025/07/20

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

あるあるですね。 現場にめったに来ないくせに理想論ぶちかますケアマネはいますよ。現状の把握も利用者のことも理解できないのでしょう。実際にFさん本人の意思はどうなのでしょうか? 車椅子自走に対しての思いをケアマネに聞かせる又は実際に自走が厳しいところを見てもらうのは難しいでしょうか? 高齢者の身体は著しく変化しますし、昨日できていたことが翌日できなくなることもよくあります。 残存勤務の維持はもちろん重要で必要なことではありますが、こちらの考え方を押し付けてるケアマネの発言は理解不能ですね。現状を見てないけど自分のケアプランを貫き通そうとして、職員を責めるわけですよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

仕事探しはどうされてますか?

機能訓練施設長モチベーション

介護福祉士

12025/02/06

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんばんは! 私の場合は知人の紹介や転職エージェントにサポートして頂くといったことが多いです。 自分で求人を探して自分で応募するのも良いと思いますが、なかなか見つからないと気が滅入るので知人を頼ったり転職サポートのプロを頼ります。 見つからない時は気が滅入りますが、諦めず探せば道が開かれるので恐れずどんどんエントリーしてみると良いと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

最近、介護の仕事をしていて日常生活に特化した(今まで出来ていたことが出来なくなった障がい者、高齢者等の為に)作業療法士という仕事に興味が湧いてきました。 私は中高年です。 今から専門学校へ行って、勉強することは不可能でしょうか?諦めた方がいいでしょうか? もし仮に行けるとして、専門学校へ行く為には、どんな勉強をしたらいいでしょうか? 誰か詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します。

機能訓練勉強レクリエーション

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

42024/04/24

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私もリハビリ病棟勤務の時にOTさんの重要性を感じていました。日常生活にある物を工夫して、体が不自由になられた方でも使いやすくしたり、すごいなぁと思って見ていました。 まず志望校を決めて、受験資格や受験科目を調べてみてはいかがでしょうか。 私の周りにも、何十年と製造業をされた後に看護学校へ通い、50代で看護師になられた方がいます。やる気次第だと思います。頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

👑認知症介護 殿堂入りお悩み相談

認知症介護
👑殿堂入り

高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。

人手不足モチベーション認知症

紅生姜

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

172025/04/08

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

最近、利用者さんにイライラMAXです。 1人の利用者さんは家に帰りたいと朝から言って、ずっと職員にいってきます。もう1人は勝手に立って、トイレに行きたいって言って連れて行きますが、また立ってトイレと言う人。もう1人は精神の人で落ちつかないから、薬飲んでも徘徊して。あたし達職員はおかしくなりそうです。 あたしは特にイライラMAXになって、おかしくなりそうです。イライラしますが、たまに虐待とかも頭の片隅にあったりとか😭 夜勤中も1人なので、おかしくなりそうです。 皆さんはイライラMAXになりますか?

徘徊不穏ショートステイ

みいみ

ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

282023/06/11

けいと

介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

介護してるとイライラなんてしょっちゅう。 だから休日はストレス発散しようとしてる。

回答をもっと見る

認知症介護
👑殿堂入り

意見が聞きたいです! リスペリドン与薬について、なんでもいいので教えてください。 認知症グルホです。 夜間、寝ないからと3時間に一回リスペリドンを服用し、昼間も不穏だからと服用し、 リスペリドンが簡単に使われていて、 すごい疑問です。 3時間あければドンドン飲ませていいから!といわれます。 だけど対応をしっかりやれば、 夜間、全然寝てます。 不穏にもなりません。 こんなにリスペリドン漬けの 高齢者って 副作用大丈夫なのか 心配です 実際の所どうなのでしょう??

不穏認知症グループホーム

メロンピー

介護福祉士, グループホーム

252024/12/02

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

以前施設でリスペリドンを毎日夜に服用させてた方がいます、 飲んでた理由としては、夜間の徘徊、暴力行為でした。 あまりにも激しく薬の前に家族様に許可を得て部屋に鍵をかけさせてもらっていましたが、部屋にあるご自分の杖でドアを破壊したりなどもあったので、リスペリドンを飲むことになりました。 毎日夜飲んでいて、蓄積されたのかある日、全く部屋から物音がしなくなったので(家族様の了承の上、じ巡視は夜間帯はせず、朝のみになっていました) 見に行ったら、意識朦朧としており、顔面は黄色くなっていました。 立つこと、喋ること、動くこと全くできなくなっていました。 人によって効きめが違うのかもですが、あまり薬漬けにするのは良くないかもしれないですね、💦

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

 ご家族様の気持ち考えた事はありましすが、実感した事は今までありませんでした。  父が倒れました。面会した時、意識はありませんでした。主治医から、もう意識は戻る事は低いと告げられました。いつ呼吸が止まってもおかしくないと。延命するかしないかの選択。私はしないで欲しいと、答えました。他の家族がまだ決めかねていました。話し合って、しない方向に。  この時、ご家族様の気持ちを実感しました。今まで、看取りケアを何度もしてきました。ご家族様に、看取りか延命かの選択。簡単じゃないですね。 気持ちは複雑です。  親を看取る、見送るって、そういう事なんだな。今は静かに見守りです。

ケア

カガリ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 実務者研修

32025/09/06

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 自分の親がそのような状況になった時に、実感しますね 私も延命しないことを決めました 生きていて欲しいと思いましたが、本人はどう思ってるのか、苦しい時間が長くなるだけなら、それは家族のエゴなのではないか など色々考えました 自分のことは家族に伝えてます 延命しないないで欲しい 自宅での介護は無理せず、すぐ入れて良いからと伝えてます

回答をもっと見る

資格・勉強

高校卒業してからずーっと介護職で早9年目になりました。 最初は友達が大学で楽しそうにしてるのを羨ましくて仕方なかったです。 何度も何度も挫けたりもう辞めようかなって泣いてた時期もありました... でも、自分で選んだ道を諦めるわけにはいかない、おじいちゃんおばあちゃんにお世話になったぶん今度は私がお世話してあげるんだっていう強い気持ちで、めげずに頑張り今に至ります。 介護福祉士の試験、もう2回も落ちており、1回嫌になり3回ほど試験を遠のいてしまいました。 でも来年、再々チャレンジをしようと思います!!! もう試験費も払い書類も送りもう後は試験の準備のため勉強するのみです!!! 私はおばあちゃんを3年前、おじいちゃんを2ヶ月前に亡くしましたすごくすごく大好きで私も少し介護もしてました。大切な人を亡くすことはぽっかり穴が空いたような感じです、でもそれを糧に胸を張り1月の試験に向けて頑張りたいと思いますっ!!!

介護福祉士

瑠奈

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

22025/09/06

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

もう、これしか言えません… そんな素晴らしい思いの方こそ介護のプロを名乗れる資格のある方です🍀 逆に楽しんで知識を入れていくやり方が、試験、試験の思いの勉強より効率は良いと私は思っています。ケアマネもビールを呑みながらの勉強でした(堂々とは言えないのですけど💧) ぜーひ、余裕をもって臨まれ、国家資格を手に入れて、おじいさん おばあさんにご報告下さい❢

回答をもっと見る

きょうの介護

現在は特養に勤めており、過去には有料での経験もありますが、基本特養畑の者ですが、サ高住に興味があります。 特養のスタイルが身に付いた状態でサ高住に行くと活かせるメリット、逆に苦労するメリットは何がありますか? 特養とサ高住の両方で勤めたことがある方がおられましたらぜひ意見をお聞きしたいです。

サ高住特養

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

22025/09/06

ちゅうかりょうり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修

私は特養と老健でしか働いたことがないです。 老健は夜間帯に看護師がいるところがよいくらいです。 今の施設も老健ですが病院併設以外なにもないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

看護師や医者🏥カフェ経営やシェフなどの飲食系🍰ずばりOL✨警察官や消防士など国民を守る職業✨自動車関係の業界🚗在宅ワーク💻介護職が天職✨その他(コメントで教えてください)

536票・2025/09/13

眠りスキャンを導入してほしい見守りカメラを導入してほしい介護ロボットを導入してほしいお掃除ロボットを導入してほしいAIを導入してほしい特にありませんその他(コメントで教えてください)

602票・2025/09/12

あります🙋ないです🙅わかりません🤔その他(コメントで教えてください)

647票・2025/09/11

帰宅してから食べます早出が来る前に職場で食べます早出が来てから職場で食べます食べません夜勤はしていませんその他(コメントで教えてください)

685票・2025/09/10