認知症のご入居者で、食事をひたすら別のお皿に移し替え続け中々摂取が進まない方が居ます。会話が既に難しい方で、声をかけても理由ははっきりせず。 様々な方がいると思いますが、理由としてどんなことが考えられるでしょうか?
食事有料老人ホーム認知症
tana_
介護福祉士, 有料老人ホーム
ハル
介護福祉士, 従来型特養
理由を解するのは中々難しいですが、その様な方に対し食器を一つだけにし提供した所、そこに集中して召し上がられた事もありました。 小鉢に主食を入れその上に副食を乗せて頂く(ご飯と合わなそうな副食はまた別ですが…)形で、何回かに分けて提供する事でスムーズに召し上がっておられました。 ご質問の答えでは無いかもですが💦
回答をもっと見る
認知症ご利用者について質問です。 その方は目と耳が不自由で、職員への訴えが強いです。 「見えないやぁ!」「頭が変!」「足を掻いてくれ!」 等、眠ってる時以外はコールボタンを連打して訴えてきます。 その都度対応するも、すぐに同じコールが鳴ります。 この前確認したら、1時間に50回ものコールを押されていました。夜勤中も同じ感じです。 本人の境遇を考えると、切ない気持ちは分かりますが、介護側にもほかの業務があります。 世間話や、他のことをして落ち着いて貰おうとしてもダメでした。 本人の気持ちを落ち着かせる方法はありますか?
認知症ケア
はむ
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, 介護老人保健施設
昔好きだった事や趣味などをご家族様に聞けるかケアマネに相談しご本人様に寄り添ったケアができると生活が落ち着けれるのではないかと思います。 あとはご家族様の考えもあるのでなかなか難しいとは思うのですが盲老人ホームが近くにあれば同じような境遇をもたれた方がいらっしゃるので少しでも安心され過ごせるのではないかと思います。
回答をもっと見る
認知症の利用者さんが最近になってご飯を全く食べなくなりました。ご飯に対して認識がないようで、介助しても拒否します。前は隣席の人の分まで食べてしまうくらいだったのに。コロナの影響でレクも減ったからかもしれません。何か対応策あれば教えて下さい。
認知症
さちゃみ
介護福祉士, ユニット型特養
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
当施設にも、同じような方がいらっしゃいます。 その方は食事接種に波があり、 今正しく食事取らなくて苦労しています。 現在はらコールを1日二回摂取プラス普段の食事(ペースト状よりも液体化)を少しでも口から摂取していただくように頑張っています。むせる事も多く、本日このまま行くのか遺漏するのかと言う話をご家族様にさせて頂きました。 らコールも、凍らせてシャーベットにして提供させて頂きました。全量摂取はその時のご本人様の状態によります。 こんな感じです
回答をもっと見る
今日、男性利用者からグーパンでお腹と腕を殴られました。 アザはないのですが、後から徐々に痛みが出てきました。
認知症介護福祉士職員
yaa
介護福祉士, 介護老人保健施設
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
介護職とはいえ 認知症とはいえ、 暴力はキツいですね… 暴言もですが… 抱え込まないようにしてくださいね。 ほっぺたひっぱたかれたり、引っ掻かれたり、抵抗ついでに噛まれたり… やっぱり認知症とはいえ、痛いもんは痛いし、傷になるもんはなりますよね。
回答をもっと見る
毎回ケア入るたびに、介護抵抗されたり、怒鳴ったりするから憂鬱になる あまりひどい場合は、助けを呼ぶが、夜勤のときは、1人対応なので戦いになる。 そりが合わない人の対応、みなさんはどうしてますか?
認知症ケア夜勤
ぴろゆき
介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
スルーしちゃいます。 薬飲まなくても死なないし失禁しても自分で脱いでるときもあるし無理しなくていいと思います。 早番が来てやってくれるのもあるしイライラしちゃうので、、
回答をもっと見る
BPSDと中核症状の違いを馬鹿なわたしがわかるように簡単に教えてください!
ちゃみん
介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
( ◠‿◠ )
物忘れが中核症状、徘徊とか介護拒否とか暴力がBPSD(認知症周辺症状)
回答をもっと見る
有料ホームで働いています。 コロナでデイサービスや外出に行けない方が多く、 破棄がなく筋力低下し、日中リビングや居室で寝ている方が多くなりました。 リビングで懐メロをかけたり、脳トレ計算表や、塗り絵などしてもらっていますが飽きて寝てしまいます。 スタッフがあまり関われないのですが、何か成功例などありましたらよろしくお願いします。
認知症コロナデイサービス
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
にー
看護師, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 外出は難しいですが、 施設の駐車場に出て、日光浴、体操、大きな声を出す(歌をうたう、自分の名前を言う等)など。 外の空気を吸うだけでも気分転換になると喜ばれています。 暑さもやわらいできたのでいかがでしょうか?
回答をもっと見る
トイレ行ったあと5分後にトイレと言って何度も経つ入居者。そのせいで休憩削る。仕事がはかどらない。 何かいい対処法ないですかね
認知症グループホームストレス
まなっち
介護福祉士, グループホーム
介護士はつれ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
場面チェンジをする
回答をもっと見る
今現在、アルツハイマー型認知症の利用者がいます。 その利用者さんに対する対応をどのようにしたらいいかな教えてください。
認知症
だいこん足
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
アルツハイマーと一言で言っても 症状は様々です。 何の対応で困っているなど 具体的な事がないと 中々コメントしづらいです。
回答をもっと見る
ここ5年以内で「認知症介護実践リーダー研修」を受講した方いますか?
研修
パンダ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
丁度5年耐えに受けました。
回答をもっと見る
腰痛予防で良いのがあれば教えてください。
認知症人間関係ストレス
まー君
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は、体幹トレーニングだと思います。特に、プランクと呼ばれるものが良いと、実感しています。 なかなか継続するのは難しいですが、~しながら取り組むことができるのでオススメです!
回答をもっと見る
ホーム長
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
友達出来て楽しいですよ😃 県によりますがバレーをしたり演劇をしたりしましたよ!
回答をもっと見る
問題行動を起こす利用者様について質問です。 私の勤務するデイの利用者で見られる問題行動としては、暴言、暴力、嘘言、怒声、大声、弄便→壁床に塗付け、トイレ以外のそこら中で排尿、物取り、食事を奪う等が見られています。 皆様がこれまでに見た利用者ではどんな問題行動があったか教えてください。 「あんまりない」という回答も、 「こんな珍しいのを見たよ」という回答も、 勉強の為に受け付けております。 よろしくお願い致します。
認知症ケア愚痴
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
自己主張が強い利用者さんで毎日何回も御家族に電話している方がいました。御家族はその利用者さんのせいで精神疾患になり、もう一緒に居れないと入所させたとのことでしたが毎日毎日電話がかかってきて更に鬱になったと、、
回答をもっと見る
ベテラン介護職に、認知症ケアを教えても聞く耳持たず、認知症を理解しようとしてくれません。 それにより、イライラして仕事されているんですが、どうしたらいいか悩んでます。何かヒントがあれば教えてください。
認知症ケアストレス
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
junren
介護福祉士, 介護老人保健施設
その人のイライラがおさまってるときなら少しは聞いてもらえるかもしれないですね。そのイライラは何かしら理由があると思うので、そこさえ分かればいいかと。聞いてあげるのもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
義父にイライラ 義父の独語にイライラ ストレス発散方法がわからない
親 家庭イライラ
あ~
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
仕事でも私生活でもなら 尚の事ですよ。 逃げ出したいのに逃げ出せないし 好きな事は、何ですか? たわいもない事でも話せる相手は、いますか?
回答をもっと見る
私にだけ当たりが強くて私の時だけ寝ない利用者、、、 DMあるのにお菓子くれ、ジュースくれって私の時だけ言うし もう疲れた、がんばってるつもりなんだけどなあ
グループホーム夜勤ストレス
ぺん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
そんなぺんさんにだから 甘えたい と心開いてらっしゃるんだと思いますよ. ただマイナスの方へ考えやすくなられてる様なので 心身ともに疲れてらっしゃる事が、伺えます。 休息できるといいですね
回答をもっと見る
頑固なお爺ちゃんが、 入居者さんメンバーに加わるらしい わくわく愉しみ♪♪ 癖の強い入居さんをほぐす事ほど 疲れも感じるけど これ以上愉しいことは、ない。と思うくらい 愉しいです わくわく わくわく
グループホームケア
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
しょうひめ
ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士
じゅんさん、私もどちらかと言えば、じゅんさんと同じ考えです! 難しい方だと、みんな、嫌がるスタッフの方が多いと思うけれど、いかに、気に入ってもらえるか! ほぐす、という表現、ピッタリですね。 ちなみに、どんな感じでほぐすんですか?
回答をもっと見る
家でも親や家族の介護をしてる方いらっしゃいますか?私は職場では主任で、自分也に頑張ってますが、家に帰っても、認知症の父親を抱えてまして、仕事ではすんなり出来る事が親となるとお互い上手く噛み合わず家に帰っても落ち着かない日々を送ってます。
家族認知症ストレス
きこりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。仕事はやはり無意識に他人と感じている部分があるのでうまくいくのだと思います。やはりご家族相手ですと責任のようなものがあり感情が入ってしまうのではないでしょうか。大切な家族なのに、他人よりも強くあたってしまうのはもどかしいですよね。それこそサービスを上手に活用して負担を減らすのが良いのかもしれませんね。
回答をもっと見る
さこうじゅうに、認知症独歩の方が入居しました。つきっきりでなんとか対応できるかできないかという状況です。どうにか別の施設に行ってもらうことは可能なんでしょうか
サ高住介護福祉士
と
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
何故、別の施設へ行ってもらいたいのですか? それはあなただけの意見ですよね。 サ高住でもそういう方はいらっしゃいますよ。 そういう方の対応が嫌ならば介護の仕事には就かないほうがいいです。
回答をもっと見る
認知症の方への対応の仕方について質問します。 認知症の方の特徴として色々ありますが、 その中で「もう帰ります」とか 「畑行かなきゃ(田舎だけかな?)」 など帰宅要求、外出要求があると思います。 うちの職場では何人か正直に 「今日は帰れませんよ」 「畑はもうやってないでしょ」 と言っている方がいます。 でもそういうのって正直に言うと 利用者さんとかって不安がられて、 益々不穏になったりすることが多いので、 私はよく嘘をついてしまうのですが、 これって良くないでしょうか? 私が言うのは 「迎えが来るまでここで待っときましょうか」 「息子さん(娘さん)がやっとくって言われてましたよ」 等です。 他にも色々あるのですがざっくりこんな感じです。 また同じ質問されたら同じように答えて、 そこからご家族の話や里の話を質問して お茶を出して話を聞いたりしています。 地元の話とか自分の家族のこととか話す時 利用者さんが楽しそうというか、 懐かしそうに話されてて こちら側も聞くのが楽しいと思ってます。 話を聞いて気持ちが落ち着かれると 不穏とか帰宅要求がなくなって転倒リスクも減るし 職員も見守りし続けて離れられないということも なくなるし良い事かなと思ってたのですが、 あまりそういう事をする職員がうちに居なかったので やっぱり嘘は良くないのかなと思うようになりました。 皆さんはこういう時どう答えていますか?
不穏認知症ケア
芋
介護福祉士, 介護老人保健施設
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
私も帰宅願望がある利用者さんにウソつきますよ。 今の季節なら 「台風で土砂崩れになって、帰れないから、あさって、帰ろうか。」 って言って、その後も何度か言われるから、都度、同じ声かけしてます。そうすると納得して落ちつかれてます。
回答をもっと見る
利用者さんから職員へのセクハラ。 利用者さんによって、見逃せる、見逃せないはあるのだろうか…… この利用者さんにセクハラされたからイヤ!→だからそのユニットのシフトには入れないと言って入らない職員。 かたや、段々とエスカレートしてきてって相談しても、 『この利用者さんならいいじゃん!可愛いもんだよ。 ○○さん(前者の方)なら、居室にも入れないけどさ』 相談にも、話すら聞かず笑われた私。。 前者の利用者さんは、ゴツくてガタイも良い。 後者の利用者さんは、小柄で話しやすい。 二人とも正反対。 だから対応も違うのだろうか… 引っ張られて抱きつかれても、 下ネタ言われても、 かわいい許される範囲なのだろうか… 私が気にしすぎてるのだろうか… どっちにしても、あと1ヶ月の辛抱… その先は楽しい事が待ってると信じて、あと1ヶ月乗り切る!
セクハラ理不尽パワハラ
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
そらさんお疲れ様です。 利用者さんからのセクハラは問題視されており、利用者さんであっても、セクハラは許される事ではないと思います。 まずは上司や施設長にも現状を理解してもらい、施設全体でセクハラ防止に向けて取り組むことが必要だと思います。 家族にも現状伝えて理解してもらうことが必要でしょう。 無理せず頑張って下さい。
回答をもっと見る
最近認知度が下がり、義歯を外せない入居者さんに手こずってます。どうやったら上手く伝わりますか?
認知症
和蘭
グループホーム, 無資格
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
その方にもよりますが、口頭で説明するだけではなかなか伝わらない場合は手の動きや顔(表情)、身体全部を使ってどうしたら伝わるのかを考えたらよいかと思います。
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 認知症の利用者の方に殴られ怪我をした 場合の対応方法を書いていきます。 ①病院に行ったら健康保険証を出さない。 職場で怪我をした場合には労災保険を使います。だから、怪我したら職場に相談してから、その結果がどうあれ労災指定病院に行き、健康保険証を出さずに「労災です」と言って治療を受けましょう。 ②認知症の方を罰したり、損害賠償を求めるのは基本難しい。 基本、人を殴っているわけですから、傷害罪や暴行罪になるのですが、認知症の方は心神喪失者となり、刑法39条より罰することができません。また、本人と家族を含め、損害賠償を求めることは厳しいです。逆に求めたりしたら、支援者が殴られるような行為をしていないかを徹底的に調べられます。 ③職場が労災を認めない時は労基署へ。 職場が労災を認めなければ、労基署へ行きましょう。必要な手続きができます。労基署が職場の調査をしてくれます。 ④殴られた方が悪いと考えない。 福祉関係者は殴られた方が悪いとか言いますが、認知症の方は脳の機能障がいで抑制がきかない状態なので支援者がいくら丁寧に支援したとしても、暴力に至る場合があります。だから、認知症者、支援者ともに悪いということはないのです。殴られた自分が悪いと考えていたらメンタル不調になりかねません。 ⑤会社には安全配慮義務がある。 労働契約法5条に使用者は、労働契約に伴い、労働者がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をするものとするとあります。認知症の方に殴られ、支援者の多くが怪我しているのに「殴られている職員が悪い」と何の対応をしないのは違反となります。
契約暴力家族
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ありがとうございます。勉強になりました。殴られた方が悪いと言う、施設にいた事があります。辞めて正解ですね。
回答をもっと見る
うちのユニットは女性職員が多く 男性職員は 一名。 何故か 男性職員の夜勤の時は 普段よく眠る入居者さんも眠らないとか、普段よりコールも多くなる傾向があります。 女性の入居者さんが多いので やはり 異性の夜勤職員だからなのでしょうか?そうなる傾向ってありますか?
グループホーム夜勤職員
みんみん
介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
男性職員だから寝ない、女性職員だから安心して寝るということは私の経験の中では聞いたことがありません。利用者によってはそういう方もいらっしゃるかとは思いますが、ほとんどは利用者と介護士がしっかりと信頼関係を築いていれば問題ないはずです。 もし、みんみんさんのいうような傾向にあるのなら男性職員に夜勤は任せられないってことになりませんか?それに介護士に男性は要らないってことになってしまうのではないでしょうか。 女性職員の雰囲気や言い方を利用者が怖いと感じて男性職員の時だけ呼んでいるのかもしれません。また、その男性職員が利用者の訴えに対して訴えられたことしかやらないために何度もコールがあるのかもしれません。 長文失礼致しました。
回答をもっと見る
認知症の方に殴られ、蹴られ、引っ掻かれ、暴言を吐かれ「お前なんて辞めろ!消えろ!」と日々言われて、心が折れない訳がない。自分たちへのケアは誰もしてくれないのかな。。普通に生活していれば、あんな目で見られることや、殴られることなんてないのに。安い給料で、自分たちへのケアなんて少しもない。どうやってモチベーションなんてあげたらいいのかわからない。
暴言給料モチベーション
おーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です その状態では、こっちが、壊れますね 有休で連休は、とれないのですか? 心の休息必要ですね
回答をもっと見る
サ高住の利用者で職員が自分のおやつを食べたと言われます。家族からの差し入れのおやつですが自分で食べた記憶がないのでおやつのゴミを見ても誰か食べたと言われて対応に苦慮しています。職員がおやつを隠していると探し回っておりいろいろ考えるのですが本人に食べた事実をわかってもらわない限りはむずかしいです。なにかご助言いただければお思います。
おやつサ高住家族
cawai
居宅ケアマネ
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 その利用者様は認知進行してみえますか?
回答をもっと見る
認知症の方の服薬拒否がある時 服薬していただくよう、どう対応されていますか❓
服薬訪問介護認知症
あつさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
①少し時間を空けて、機嫌が良さそうな時に再チャレンジ。 ②それでも無理で、暴れるほどの拒否なら、看護師に報告してスキップ。 ③最終、ご飯に混ぜることになる。 ですかね。
回答をもっと見る
利用者の言うことを何でも手伝ってあげる職員がいます。私は出来ることを取り上げてしまうのはどうかと疑問を上司に言ったのですが、お年寄りはこれから成長する訳じゃないし、それくらいやってあげるのが優しさじゃないかと言われました。 全くまだ納得できずにモヤモヤしています。私だってやってあげるほうが楽だし早いです。 ケアの統一が出来ないことにもモヤモヤしています。
認知症上司グループホーム
あす
介護福祉士, グループホーム
ねこばす
介護福祉士
コメント失礼します。 私もあすさんと全く同意見です。 介護で大事なことは現在の利用者さんの持つ力を維持することですよね。成長するわけじゃないと言いますが、介入方法によっては今まで出来なかったことが出来るようにもなりますし。 利用者さんの状況にもよりますが、単なる優しさでなんでもやってあげるのはプロの仕事ではないように思います😣
回答をもっと見る
利用者様の不穏時の対応の仕方が分からなく かえって余計に不穏にさせてしまうことがあります。 このような時に私も少し不穏になり、つい感情的になってしまったりしてしまいます。どうすればいいよろしいでしょうか?。゚( ゚இωஇ゚)゚。
不穏特養愚痴
はるはる
介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
はるはるさん お疲れ様です。 まずはユニットで上記内容について、相談してみてはどうでしょう? 認知症の勉強をしていくといいと思います。 感情的になってしまいますよね。感情をコントロールする技術が必要になりますのでアンガーマネジメントを勉強してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
スキルアップの為、認知症の資格を取ろうと思うのですが、認知症の資格でおすすめな資格ありますか?
資格認知症
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 一番取り易いのは認知症介助士です。 おすすめは認知症ケア専門士です。 認知症介護基礎研修は公的資格なので、転職の時には役に立ちますよ。
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)