私のホームにレビー小体型認知症の男性がいらっしゃいます。その方がある日夜間帯に他の女性の居室に入ってその女性を羽交い締めにして暴力を振るおうとしてたそうです。私はその場にいなかったので現場は分かりませんが、仮に本当にそんなことがあったとしたら何かしらの対策は練るべきですよね? 申し送りにはそういうことがあったとのことだけでその後先生に相談をしたのかとかも記載されておらずです。自分的にはもはや退去でもおかしくない出来事だと思うんですがどうなんでしょうか。 認知症もありかつ夜間だったがために予防しきれなかったのかもしれませんが何かあれば施設の責任にもなってしまうと思うんです。なのに現在も何も変わらずです。部屋を変更するわけでもなければ処方変更もなし。もちろんそれ以外の対策も発信はなし。あったのは女性側の家族様への報告のみ。怖いです。
予防暴力申し送り
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
なみ
介護福祉士, デイサービス
特養にいたころ、認知症男性による女性に対する暴力行為がありました。自分より小さくて自分で動けない車椅子の女性を狙うんです。「子供だ!子供だ!」と言いながら女性の背中めがけて蹴り飛ばそうとしていました。(スタッフが庇って未遂) 手に負えないからと、男性のご家族に報告。医師に相談もして、薬が処方されるかと思いきや、家族が処方を拒否。医師の説得にも聞く耳もたず。それきりです。家族が動かなければ何も出来ません。女性の家族への報告はなし。怪我したわけではないので。女性はクリアですが、病気のせいで上手く言葉にできません。同じフロアに暴力を振るってくる男がいるんです。怖くてたまらないでしょうが、何もできません。 男性が女性スタッフがいるときしか行動を起こさなかったので、男性リーダーが問題を正確に認識していなかったのも問題です。 結局は、家族が動いてくれるかです。大怪我でもすれば、上も流石にヤバいかもと思って居室変更するなどの対応をとるのでは。というか、被害者家族に報告したのに、その家族は居室変更申請されないんですね。
回答をもっと見る
何でも管理したがる職員に嫌気が差します。 現在 グループホーム勤務なので、当然ながら利用者さん達は認知症で様々なBTSD(周辺症状)が出てくる訳ですが💦 その周辺症状に対して、アセスメントするより なんでもこうだから、こちらで管理しなきゃ と何でも管理しようとする介護感の職員に困っています(複数居ます) 例えば衣類をゴソゴソ構ってしまう方に対して、 極端な事言えば 全ての衣類を管理してしまう そんな感じです。 確かにそうそう方法も1つですが、何故そうすべきなのか アセスメントし、ケアプランにも載せるべき項目なのに…… 独断で動いて管理し、事後報告で なんやらごちゃごちゃ理由付けして(物が散乱して、危険等) 利用者さんの生活を管理しようとする場面が多々あります。 その方向性で賛同する職員も複数形になると、まるでそれが良きになってしまい 何でも管理、管理で 何故そうしてしまうのか と言う深く観察する事に至りません。 私はそのような管理と言うのが、利用者さんの自由を奪ってしまうし 結局自発性も奪う と考え 管理され、与えらるだけの 過剰な介護だと思っています。 そうそうのを先導する声が大きい人に限って、「私は特養も有料もあらゆるところ経験して、介福もあるしなんでも知ってる」と言うスタンスで 周りもそれは特養出身なら と言う眼差しで見てるので そうそう流れが出来てしまっています。 ガツンっと言っても 結局管理したい人が多数だと そうなってしまう流れが……何だかモヤモヤしてます。 1人だけボヤいてるなら良いですけど💦💦 そうやって 勝手にケアプランにも載せてない事平気でやるとか、またそれについて何も言わないケアマネにもイライラしてきます。 管理するのが正しいのであれば、そういった周辺症状により 管理するとプランに載せて欲しいです。 そこまでやるならわかるけど…… 話を分かってくれる人が居なくてつらいです。
グループホームケア人間関係
ゆう
介護福祉士, グループホーム
もっこすパパ
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 訪問看護
辛いですね。 もし可能であれば、講師を呼んで、講義をしてもらっても良いかもしれませんね。 また、介護職でもその役割で違う考えも持っていることも普通であるとも思いますので、pTやotからまたは認知症ケア専門士などから一度説明や話し合いや意見をもらっても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 リスペリドンを処方された時の様子について ご存知の方がいたら教えていただきたいです。 入所済みの実母がこの度リスペリドン処方となりました。家族は承知してます。 現在要介護2、レビーの診断おりていて ドネペジル塩酸塩5mg服用中です。 暴言暴力などではなく、不安が強く職員さんに つきまとってしまうようです。(迷惑かけてすみません💦)状態の変動も多くて転倒や離設のリスクが高い とのことです。 家族として面会にいける時は行ったりアルバムや 手紙など色々やってみたのですが、 なんとか落ち着いてほしいので、個人差はあると思いますが服用後の様子など経験がある方いらっしゃったら教えていただけますか よろしくお願いいたします。
認知症
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
余程酷い精神症状でない方は、単薬でも一定以上の効果が見られます。ただ傾眠が顕著の方が多く、処方量の調整が今後の課題になる事も多いです。もし、効果が出ないようでしたら、お母様の不安な時間が多く過ごされることに他なりませんので、認知症薬で唯一併用の制限のないメマンチン併用等になってくると思います。 実務的なお話もコメント致しましす。凶暴性、易怒性などなく、妄想系で他の利用者さんへ嫌な思いを習慣的にさせてしまう事がなく、ただ不安だから付きまとうのであれば、年上の方に適した言葉ではありませんが、職員からして〝可愛らしい〟と思われていませんかね… 精神系の投薬は、傾眠や、食欲不振が出る方がおられましたので、そこは、まぁ、見ていきながらでしょうね…
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。 2週間に1回、ドクターが往診に来ているのですが管理者と会話をして利用者さんの情報を共有して薬を処方したり変更したりしているのですが、利用者さんとドクターが会話することはないです。 それは普通なんですかね? 職員が利用者さん家族に月に1回、電話で近況報告しているのですが、自分の担当している利用者さんは、しっかりしており毎日、子どもに電話して近況報告していて、往診にドクターが来て、こっちが挨拶したのに素っ気なかった。入居した時は居室に来て会話したのに今はしていない「事実」を伝えたようで、自分がご家族さんに電話報告の際に往診の件について聞かれて、利用者さんも多くドクターも忙しいので往診時に利用者さん一人ひとりに寄り添って話せていないので課題になってます。そのことは管理者に伝えておきますと言って電話を終えました。 皆さんの施設では往診ってどうなってますか?
グループホーム
韓信
介護福祉士, グループホーム
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 ユニット型特養も往診ありますが、聴診器でペッペッて当ててすぐ他の利用者に移ります。流れ作業と化してますね!ドクターは忙しく、自身の専門の仕事の隙間に施設へ来られるので、ゆっくり利用者と話すことはまずないです。特養しか経験ありませんが、自分が勤めた施設での往診は全てそんな感じでしたよ!ほんとに音聞いてるん?って思っちゃうほど早いので1分もかかってないですね。 特養は看護師がドクターに付き添います。頭クリアな利用者のみ一言二言程度の会話はあるかなー?くらいですね。湿布欲しいとかその程度の会話です。
回答をもっと見る
グループホームで今の職場しか介護経験がないのですが、職場でコミュニケーションをとるのは大事だと思いますが、職員同士の雑談が凄くて利用者さんを放置しています。 利用者さんが何かを言ってきたら関わる感じになっているのですが、他所の職場ではどんな感じなんですかね? 入浴介助やトイレ介助等をやることはしているので問題ないんですかね? 自分は利用者さんのテーブルに座って利用者さんと会話しているのですが、自分がリビングで見守りしているので、他の職員さんは雑談しているんですよね。
グループホーム職員
韓信
介護福祉士, グループホーム
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
韓信さんお疲れ様です。 話さないと認知症も進行して行きますし嚥下も落ちて行きますし良くないですね。 うちの施設も人が居たら職員同士で雑談が多くなってしまいますしそれなら人が居ない方がいいのかなと思ったりもします。
回答をもっと見る
人手不足で系列のグループホームに応援に行った時、初めて会った認知症の方から話しかけていただいたのはいいのですが、相談したいことがあってみんながいる前では話したくないと言われ…話を聞くだけならと自分の個室に連れていかれました。 でも話すどころか入るといきなりキスされそうになり、しまいにはベッドに押し倒されて性行為をせがまれました。抵抗はしたけど男の人の力は強くこれはヤバイと思い、冷静になって気を紛らわす話題に変えたのですが、仕事するのが怖くなる出来事でした。 上司に帰り際この出来事を話したら、「認知症だからすぐ忘れるし、あんま深く考えないで!」と軽くあしらうように言われてしまいました。それからは誰にも相談できずにいます。 認知症の方だからって我慢して仕事しなければいけないのかなって思ってしまい、トラウマになりかねない為介護職やめようか悩んでます。
認知症グループホームケア
えこ
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 看護助手, 訪問介護, 初任者研修
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それは典型的なセクハラです。 今、とても問題になっていることの一つです。 そしてそれを知っていながら放置するような職場はやめた方がいいです。この先どんなことになるか。その際誰にもどこにも辞める理由として、そのことを具体的にはっきり言った方がいいです。「そんなこと気にしてちゃどこも勤まらないよ」みたいなことを言われるかもしれませんけどね。外部で、そう言える所があればそこにも言った方がいいです。 もう、恐怖で嫌になってしまったかもしれないけれどそんな職場ばかりではないです。 それと認知症といえども男性は男性、40歳の男性と同じに考えないと危ないです。
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。 以前、私のことを嫌いだとあからさまな態度を取られる利用者様がいらっしゃいました。その方は、片麻痺で、杖をついて歩かれるのですが、今にも転びそうに危うい態度もされました。 もう1人嫌われている職員がいましたが、2人して何も悪いことしてないのにねと話してました。 施設の上司は病気だから耐えてという感じで、取り合ってくれませんでしたが、そんな利用者にはどんな対応をすれば良いのか、わかりません。 結局、その利用者が私に暴力を振るわれ、ストレスでもう無理デスと私から退職を申し出たら、利用者を切ってくれました。 そんな事ありませんか?
ケアストレス職員
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
お粗末過ぎます… 施設上司とは、生活相談員ですか? 管理者ですかね、、 またまた管理部門の事務長や、施設長等、はたまた福祉課長などでしょうか… 施設差が大きく分かりかねます、が、私もデイサービス管理者でしたので、そうならないと対応をしなかった事業所に、違和感、不信感がどーしてもでます。まずは、そうなる前に、傾聴や、対応をすべきでした…が率直なところです。 次に、失礼な申し方になりますが、どんなに心掛けた対応をしていても、なぜか嫌う、合わないとの利用者さんはおられます。今後の事を思うと、割り切る強さも、つまり開き直る気持ちも必要だと思います。 今回、暴力…これは無理やりキスされた、等と同様、許されるべきではないですね…当たり前です、 こうなる前に、真剣に対応しなかった上役達の責任でしょう… 結果、めぐみんさんなど職員、ご家族、利用者さん、そして、ケアマネ、法人…誰も得しない結果となりましたね、、上役の業務怠慢、でしょう…
回答をもっと見る
認知症の利用者さん、入浴するたびにズボンが施設に取られたと大声で発言あり、違うズボンを履かせられたと他の利用者に話して理解得ようとします。 ただ、便付着で、洗濯しているだけなんですが、利用者の尊厳を守る為なのか、それを伝えない管理者に疑問です。 みなさんの意見をお聞きしたいです。
入浴介助認知症デイサービス
めぐみん
介護職・ヘルパー, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
管理者に意見はしませんが、拘りに触れてしまうと、興奮なさったり(既に興奮されているのかも知れません)、頑なになってしまわれる事もあるので、伝える伝えないは、ケースbyケースだと思います。
回答をもっと見る
認知症である方と関わるのは大変、というイメージが世の中にはまだまだあると思われます。BPSDなどあると思いますが、でもかけがえのない〇〇さん。 言い方が難しいけれど、認知症だから〇〇さんと接するのはイヤという、そんな世の中にはなって欲しくないです。認知症サポーターとして活動もしております。 大変だけじゃなく、認知症の方の微笑ましいエピソードが聞きたいです 今の私の施設では認知症の方はいらっしゃいません。 グループホームや特養などで介護してるからこそ出会った場面などありますでしょうか
グループホームデイサービス人間関係
ゆい
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
●認知症の利用者♀(独歩) 「おはぎあるんだけど食べる?」と言われて、おはぎなんてあるっけ?差し入れか?と考えつつ、いただきますと伝えて居室についていったら、鞄の中からティッシュに包まれたカピカピの水分が全て抜けたうんこを取り出した時はめちゃくちゃ笑いました。 ●認知症利用者♂(車椅子自走不可) 夜勤で他の利用者対応してて、そのまま巡視に行ったら部屋にいない。センサー付いてたのに鳴らなかった。どこに行ったのか探したところトイレの中にいた。トイレの床でウォシュレット押したのか天井、壁、床、本人がビチョビチョな状態で笑っていて、膝から崩れ落ちた思い出。這って行ったようです。当時の施設のウォシュレットはMAX状態だと天井までいく勢いがあるところでした。 ●認知症利用者♀(車椅子自走不可) 受け答えはできる程度の方でした。話がなかなかに面白い方で、俺にお小遣いくれるとしたら何円ですか?って聞いたら「そうねぇ。10円かな」って答えてました。また、言葉遊びとして 犬はなんて鳴くのか? 利用者「ワンワン」 では、猫は? 「にゃおーん」 では、蛙は? 「グワッグワッ」 と笑顔で答えてくれたりしてましたね。カチューシャを付けてる方で普段は職員が付けていたけど、自分でも付けられるのではと思って手渡してみると、メガネのように装着する方で笑ってしまった。 ●認知症利用者♀(車椅子自走不可) 口腔ケア時、介助でやっていたが、ワンチャン自分でできるんじゃねって思って、手渡してみると ご自身のおでこを磨いてました。 今だから笑える話ですね! 個人的には微笑ましい話です。
回答をもっと見る
介護のお仕事をしていると認知症の方も多く、私は特別養護老人ホームで働いていたのでほとんどの方が認知症の高齢者の方でした。 認知症の方とお話していると話がループしますし、仕事が忙しい時に話が通じない時がイライラしてしまいます。仕事中におこるストレスをどのように解消していければよいでしょうか。
イライラ認知症ストレス
あやか
介護福祉士, ユニット型特養
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。誰が変わりのスタッフがいれば、対応を交代してもらうのが良いと思います。私の場合、1人の時は、手を強く握り、自分の大腿当たを叩いていました(相手に苛立ちを向けることは出来ないので)。後はストレス対応の本を読んで、色々学びました。少し古い本ですが『ストレスに負けない技術』(田中ウルヴェ京/奈良雅弘 著)が参考になります。
回答をもっと見る
せん妄のある利用者様についてで、突然朝や昼に大声で「詐欺だ、警察呼べ、早くしろ」と叫ばれたり、他利用者様の居室に入ろうとされたり、火災報知器のボタンを力一杯叩いたりする事があり、落ち着くまでに1時間から2時間ほどかかります。 その時対応していた方が肯定せずすべて正しい事を言い否定ばかりでしかも職員側が焦っている雰囲気で傾聴されている様子でした。 せん妄は否定せず言われた通りにしたら治ったりしますか? 体験談や対策等あれば教えてください!
認知症ケア介護福祉士
メリーゴーランド
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
bn8978
PT・OT・リハ, デイサービス
せん妄は環境の変化によって起こるものだと思うので、時間経過により環境に順応してくると落ち着いたりします。 でも否定ばかりされたら誰でも怒りますし、認知症の方はどんどん不穏になります。 以前勤めていた老健でも同じようなことありました。 利用者さんが不穏になるには必ず理由があると思うんです。大半はこちらの対応です。介護さんも人手不足と激務で余裕がなかったんだろうと思っていますが、利用者さんに寄り添える人が1人でもいるといいですよね。
回答をもっと見る
高齢者施設の介護士 不安な高齢者が、何度も何度も職員に話しかける。 →1人に時間をかけるわけにはいかないからと、そのままにしておくスタッフ。 素朴な疑問 自分は不安になったことがないのですか👀 話を聞くこと。は、とても時間がかかるかもしれないけど それが1時間もかかるわけではない。 話を聞かないことで、 不安がより、エスカレートすると思うのですが👀 ただ、もしかすると? 精神的依存心が強すぎる方へは 適度な切り替えも必要ではあるし。 周りの高齢者が、あの人ばかり…とやきもちのようになるからかしら? 有料老人ホームの介護の質がどうなんだろう👀 一部の有料老人ホーム限定かもしれませんが… 業務的なのか、若いからなのか? 批判することではなく、 介護接遇についてはどう指導してるんだろう。
人手不足モチベーション認知症
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
少し分からないのですが「有料老人ホーム」のタグが付いていませんが「有料老人ホーム」で体験された事なので、「有料老人ホーム」の方から回答をお求めですか? それとも、老人介護施設全体からの回答をお求めでしょうか? 既に"人手不足とモチベーション"が関係しているとした上での「指導の仕方」と言う事で、研修や施設運営の様な内容になりますよね?
回答をもっと見る
利用者さんの中には、認知症の方もいらっしゃいますよね。コミュニケーションを取るのが難しいと感じる時、どうやって対応していますか?言葉が通じなくても、心を通わせるために工夫していることを教えてください。あと、認知症ケアで、家族との連携で大切にしていることはありますか?
家族モチベーション認知症
naka3912
介護福祉士, 病院
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
工夫というか、おんなじことでも根気良く付き合うようにはしています 簡単なようで意外と難しく、根気が入りますね 家族にはなるべく話をよく聞いてあげるようにしています 大変なことが多いですからね
回答をもっと見る
一人暮らしの認知症の方で、近隣トラブルやお金が無い等の問題が時々あります。ただ、遠方の兄弟はそこまで問題視しておらず、まだ施設入所はしなくても何とかヘルパーさんやデイサービスでいけるだろうと思ってるようです。 ケアマネとしてはいつ事件や事故が起こるか心配ですが、兄弟は遠いので危機感はなしです。 施設に入所するタイミングや在宅が難しいタイミングは、どんな場合が考えられますか?
ケアマネ訪問介護認知症
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。デイサービスやショートステイの準備がお一人で出来ない(準備してあっても自らぐしゃぐしゃにしてしまう)時期だと思います。先日、そのようなご夫婦がおられ、私の働いている施設に入居されました。
回答をもっと見る
身寄りのない独居の認知症の方で後見人を必要としているのですが、本人は「自分でできてるから大丈夫」の一点張りです。実際は認知症が進んできていて、地域でのトラブルもあり、ケアマネや地域包括に警察から連絡が入る等、周りが大変になっています。身寄りのない認知症の方をどうやったら後見人に繋いでいけるか、経験談やヒントでも良いので聴きたいです!
警察ケアプラントラブル
モモコ
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 訪問介護, 居宅ケアマネ
紅生姜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
支所、包括に報告をあげてみてはどうでしょう? 以前独居認知症の方のサービスへ入る際は後見人をつけてくださっていたことがあります。 支所、包括の方と関係者会議を密に取り、後見人について話し合いが行われています。 認知症は、診断が降りているのでしょうか? ドクターから必要性があれば後見人制度の説明があったりしませんか?
回答をもっと見る
電気錠がかかっていなくてドアを引っ張ったら空いて利用者が出て行きました 中に戻るよう声かけしたけどその前から不穏でずんずん歩いてしまい私が追いかけました 途中叩かれたり歩道と車道のガードレールもない道で車道側に突き飛ばしてきたりしました 携帯や財布身分証もなく歩き続けたところで交番に誘導し警察から施設に連絡し迎えに来てもらいました 上司に事故報かヒヤリか聞いたら「警察介入してるからな〜でもヒヤリかな」とのこと その日の家族が見れる記録には不穏が強かったという記録のみで出て行ったことや警察介入のことは一切記載しない これでいいのでしょうか?? 完全に事故報だと思います この利用者は認知症が中等症にあるけど漢方のみの薬、ADLは自立です
警察暴力不穏
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
きっき
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様、それは大変でしたね。 離棟はヒヤリ報告で書いてますが、施設外へ行かれた時は事故報告として家族様にも報告しています。 文章を読む限り利用者様が交通事故に遭ってしまう可能性や、職員との入れ違いで再度外に出てしまうという同じことが起こる可能性は充分ありえるので、やはり事故報告で家族様にも詳細に伝えていたほうが無難だと思いました。 上司は家族様から施設の見守り体制は、責任はどうなっているんだと言われるかもしれないと、ヒヤリにしたのかもしれませんね…
回答をもっと見る
莫大な質問かもしれませんが、、 皆さんの施設は他人から苦情がくる程認知症状がひどくなってきたらまずは、何をしますか? センター方式などを用いて対策をみつけますか?または主治医に薬の調整をたのみますか? 教えてください。
認知症グループホーム施設
みきぱんまん
介護福祉士, グループホーム
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前いた老健では認知症の利用者さんが不穏になると怒鳴り物にあたる、職員に手を出すことがあり、最後は職員の顔を平手打ちしたため多利用者にも暴力行為のおそれがあると判断され、緊急措置入院しました。 余談ですが、その利用者さんは10代でお見合い結婚され、相手の方はすでに付き合っている人がいるけど親に反対されて結婚できないから、その利用者さんと籍を入れても愛人として付き合っていくとはっきり言われ二重生活をされていたそうです。 50年ぐらいそのような生活で心身不安定なため、怒りのスイッチがおかしくなっていました。
回答をもっと見る
認知症ケアについてお伺いします。 前頭側頭型認知症の方、正常圧水頭症の方のケアを実践者されたエピソードを教えて頂きたいです。 あまり接する機会がないので、実際どのようなケアをされているのか知りたいです。 宜しくお願いします。
認知症グループホームケア
トンボのめがね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 社会福祉士
iibb
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス, 訪問看護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
前頭側頭型は自分で物事をうまく発言や表現ができず、何をしたいか汲み取るのが大変なことが多いイメージです。 水頭症は認知障害、歩行障害、尿失禁が主な症状といいますが排泄の管理やケアに注意が必要かと。後、転ばないように環境の調整もしているかと思います。 そんなに多くはないので、記憶も曖昧ですが基本的にはどんな状況か見極めが重要になったのかと感じてます。
回答をもっと見る
コロナやインフルが出た時は隔離をしてるのですが お部屋から出てきてしまうのは,やっぱり認知症の現れなのでしょうか,環境の変化とかもあるんでしょうね。
認知症
駿河の坊っちゃん
有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
さうりん
介護福祉士, 看護助手, 病院, 実務者研修
お仕事お疲れ様です。私も同じ状況になったことがあります。認知症の現れと断定するのは難しいですよね...少なからず隔離されて環境の変化と寂しさが大きい気がします。お話し相手がいないと寂しいと言って部屋から出てくる人が多かったです!
回答をもっと見る
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お仕事お疲れ様です イラっとした事によると思いますが、まずは気分転換でその場から離れる事をお勧めします。 利用者さんでも職員でも、イラっとして感情的に返すと良い事ありませんから。 距離を取って落ち着いてから、対応する事で人間関係が楽になる時がありますよ。
回答をもっと見る
2024年度改正にて、認知症対応型通所介護の人員を調べてみました。 定員はもちろん12人。介護職員は2人以上となっておりますが、1日の業務に介護職員は2人配置し利用する利用者と過ごすという意味ですか? なんだかわからなくなり調べてるのですが……。認知症対応型通所介護で働く人の意見知りたくて投稿しました。 例えば月曜日は5人の利用者が利用します。介護職員は2人ということですかね? 現在、月曜日は利用者2人なので介護職員は1人。火曜日は利用者6人で介護職員1人……人数関係なく介護職員は毎日1人のみでやってます。 ↑ これ、通常でしょうか?
認知症デイサービス職員
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
職員1人で行っているとしたら入浴は、しないのですか?それとも、センター長や相談員、NS等は、誰か居ると言う意味でしょうか?介護職員という名称でなくても、皆、入浴やトイレ誘導等、介護を行えますよね?介護が行える職員、例えば、相談員兼介護職員 などが在籍していませんか?NSも、入浴介助していました。
回答をもっと見る
デイサービスへ行きたがらない方の、モーニングケアとデイサービスへのお見送りまでのケアを自費訪問で入っています。 朝は機嫌良く準備を整えるのですが、デイのお迎えが来られて別れる時に一気に不穏になります。 ケアマネよりモーニングケアは淡々とこなすように指示されましたが、やはり朝は気持ちよく過ごしていただきたいし、人間同士なので色々とお話も弾みます。 ご利用者の尊厳を守りつつケアを行い、気持ちよく送り出すにはどうしたら良いか悩みます。 皆さんならどうされますか?
訪問介護デイサービス
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 とても朗らかで感情豊かなご利用者様なのかもしれませんね! あまりテンションをこちらであげてしまうと感情の起伏の影響で拒否が入るかも知れないので、ケアマネさんも淡々とこなしてと言われたのではないか?と思います。 あまり冷たい意味ではなく、スムーズにデイに送り出すのが、ケアプランなので、遂行任務として、どうやっていけば、どのテンションまでならいいのか?試しながら、淡々との部分を考えて取り組む必要はあると思います。
回答をもっと見る
ベッド、車椅子からの立ち上がりが頻回な認知症の患者様が数名います。ベッドから立ちあがろうとしてセンサーが鳴り駆けつけた時には転倒していた、車椅子からの立ち上がりが頻回で目を離せないなどと看護師または介護士が1人取られてしまいます。立ち上がりの理由を伺うとちょっと立ってみた、歩こうと思ってなどがほとんどです。人手も少なく、鎮静や抑制はなるべくしたくありません。皆様のところではどのような対策をしていますか。
認知症
おでん
PT・OT・リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
転倒もされてるなら、安全義務を遂行するには、2つ+1です、割り切ってですね。 まず、人員がどーにかでも対応できる体制にされてるなら、油断は内容共有して、対応、ですね。その余裕があれば、その前の5分程でも会話して危険度をアセスメントできれば、と思います。 人員が物理的にむりでしてら、鎮静はしたくない、、と言ってる場合ではないでしょう。 クエチアピンなどもやむ無し、かと思います。受診、処方して貰って下さい。 そして+1、普段からの対応でどーか、ですね。 ユマニチュードやバリデーションなど、です。似て非なるものですが、両方良いですね…研修を数回うけ、実践もしましたが、効果が実感できます、100%ではありませんけど…尊厳のアプローチと、感情主軸の差はありますが、何れもバイスティックの原則みたく基本の対応を重視しています。 +1にしたのは、そうそう簡単に結果を出すことが難しいから、ですね。そして、例えば、易怒性MAXになりやすく、記憶がまあまあ残るので勘違いされやすい認知症、嗜銀顆粒性認知症の方(長谷川式のドクターも罹患されましたね)には、バリデーションしても、うまくいきにくいです、私はですが… つまり、転倒まであるなら、先ずは薬物対応もやむ無しかな、と頭を1番によぎりましたが…
回答をもっと見る
車椅子からの立ち上がりが多く、転倒リスクが高いご利用者様についてです。立ち上がる毎にお声がけはしますが、会話は噛み合わず、トイレにご案内することとで落ち着かれることもあるのですが、そうでないこともしばしば。そのようなご利用者様が複数人施設内(特養)にいらっしゃるのですが、皆さんどのような対応をなさっているのでしょうか?
不穏認知症ケア
ドラ
介護福祉士, 従来型特養
こう
介護福祉士, ユニット型特養
日々の業務お疲れ様です。 あるあるですね… 現状直ぐ出来る対策として 他の職員の方に見守りを依頼。 介護だけではなく、看護師、リハビリ職員にも協力を依頼。 認知もあり、落ち着きがない時と察します。 何かその方へ、気を紛らわせる物等、塗り絵とか雑誌だったり、好きな事をして頂いてはどうでしょうか?忙しい中で大変だとは思いますが、みんな巻き込んでやれば意外となんとかなったりするかもです!お互い頑張りましょう🤲
回答をもっと見る
夜勤中ずっとナースコールを押して、日中も一睡していない方の対応をしたことある方いますか?どのような対応をすれば良いか知りたいです。眠剤等はトイレや単独行動時の転倒リスクに繋がるため使用できません。ナースコールの目的はお化けが出たやトイレに行きたいが多いです。
コール夜勤
おでん
PT・OT・リハ, 病院
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 眠剤の使用は検討出来ないとのことですが、一度固まった睡眠が確保出来ればその後安定するようなケースもあるので、あらゆる可能性を排除せずに検討していけると良いと思います。 眠れないしコールも頻回なら、わたしならとりあえず起きてもらってお茶でも出します。 また、そもそもの不眠の原因も探っていきたいので細かい記録もしていければ良いと思います。
回答をもっと見る
介護現場に携わる上で、認知症についての研修に参加することもあるかと思います。そこで、「自分が」でも「他の人が」でも良いので自事業所職員への周知や研修会はおこなっていますか? 定期的な研修会や具体的な方法等教えていただければ嬉しく思います。
ユニット型特養ケア職場
のー
介護福祉士, ユニット型特養
こゆき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
認知症について研修会は行っていませんが、認知症について小規模な話し合いは常にしています。 認知症についての新しい情報が出た際も、職員には共有させていただいています。 また、有料のアプリを使って社内研修を行なっており、最後に問題が出るのですがそこの正答率などをもとに職員に対し個別に指導もしています。 大きな研修会は年に2回ほどですかね。
回答をもっと見る
若年性認知症の方の支援について質問です。 若年性認知症の方の相談を受けても、なかなか支援につながらず、もやもやした日々を過ごしています。 介護保険ではなかなか対応できず(主に日中過ごす場所)、障害サービスに繋げたいのですが、なかなか上手く繋がらず‥。 みなさんの支援されている中で、若年性認知症の方はいらっしゃいますか。また、どのような支援を受けられていますか。
若年性認知症介護保険認知症
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
初めまして。 以前勤めてた所のデイサービスと小規模多機能で若年性認知症の方がいらっしゃいました。 デイサービスに居た方は普通にサービスを受けてました。 小規模多機能に居た方は、 まずは訪問から入り、徐々に慣れてきた所で通所サービスを開始して、夕飯を食べて自宅まで送り、訪問ちょっとして終わりって言うサービス内容に変わっていきました。 慣れるまで色々ありましたが、少しづつ馴染んでは居るようです。
回答をもっと見る
認知症の転倒リスク高めの方が熱発していて、徘徊するんです、身体拘束はだめだと上は許可してくれません、この人が熱を出すと他の人がうつること多々あります。どうしたらいいのか泣けてきます。
徘徊ヒヤリハット認知症
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
確かに、施設の拘束はハードルが目茶苦茶高くて滅多な事では許可が下りませんが、感染症などの感染リスクが高い場合の非常事態ではやむを得ないと思います。 その上の人は頭が固すぎで無責任です。その状況では、他の入居者や職員に伝染ってクラスターになるのも時間の問題です。そうなったら、結果的に拘束しなかった上の人の責任です。 動ける認知症の人が一番厄介だと云う事が全く理解出来ていない無能な上役はいらないです。 拘束が駄目なら、被害を最小限にする為にその入居者を病院に入院させるしかないです。(病院だと施設より拘束のハードルが高くない為)
回答をもっと見る
職場のフロア会議で、帰宅願望の利用者さんに「明日帰りますよ。今日は泊まっていきましょうね。」 との声かけが利用者さんに嘘をついていると言うことで、本当のことを話しましょうと言うことになりました。 私は正直言って、ストレス溜まりそうって思ってしまったんですけど。💦 最近は、認知症症の利用者さんに嘘を言うのは虐待になるんですかね?
会議認知症
みけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
fes
介護福祉士, 従来型特養
日々の業務お疲れさまです。 そうですね…帰宅願望のある利用者のケアの成功体験、ノウハウがあるかどうかで話が変わってくる気がしますね。嘘は一般論では良くないです。 成功体験があるのであれば、わざわざ嘘をつく必要はないです。 が、他に手立てがないのであれば「明日帰りますよ」もやむを得ないのかなと思います。本人の精神の安定が最優先かな。 また、嘘が裏目になる場合(「昨日帰るって聞いたのに嘘つかれた!」となるようでは本末転倒)もあるので、もう一回しっかり話し合ってみるのも良いかもしれませんね。 と私は思いました。 この類の話は難しいですね。
回答をもっと見る
認知症の高齢者の方についてです。 ご利用者様が「家に帰らないと」や「病院の先生のところ連れてって」って言われた時先輩に聞いた応答の仕方をそのままパクって「もう遅いですしご家族様にも泊まる事を伝えてあります」や「今日はもう病院空いていないので明日行きましょう」みたいな事を言ったり痛い所や普段と違う所があれば聞いて看護師に伝えることはしていますがたまにこの返答が利用者様によって通らないことがあるんです。 先輩にバトンタッチをして同じ事を聴いたら納得されるんですけど何が違うんでしょうか、やはり信頼関係とかですかね?
新人認知症
やなさ
実務者研修
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 認知症の利用者さんって、意外と伝える内容よりも、話している人の態度とか雰囲気とかを強く感じとっている気がします。(非言語コミュニケーションってやつです) 忙しい業務の中で大変ですが、ゆったりと穏やかに返答するとうまくいくことが多いです!
回答をもっと見る